JP4490704B2 - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490704B2
JP4490704B2 JP2004054229A JP2004054229A JP4490704B2 JP 4490704 B2 JP4490704 B2 JP 4490704B2 JP 2004054229 A JP2004054229 A JP 2004054229A JP 2004054229 A JP2004054229 A JP 2004054229A JP 4490704 B2 JP4490704 B2 JP 4490704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
lot
processing chamber
plasma
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004054229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244065A (ja
Inventor
潤一 田中
浩之 橘内
秀之 山本
祥二 幾原
昭 鹿子嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2004054229A priority Critical patent/JP4490704B2/ja
Priority to US10/875,213 priority patent/US6939435B1/en
Priority to US11/217,287 priority patent/US20050284574A1/en
Publication of JP2005244065A publication Critical patent/JP2005244065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490704B2 publication Critical patent/JP4490704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理方法に係り、特に、半導体デバイスの微細加工に好適なプラズマ処理方法に関する。
プラズマ処理装置は、例えば半導体デバイスとなるウエハ上に微細なパターンを形成するための処理装置である。プラズマ処理装置の代表的な例として、プラズマエッチング装置がある。プラズマエッチング装置は、ウエハを処理するための処理室、処理室内にウエハを設置する試料台、およびエッチング反応に必要なガスを処理室内に導入するためのシャワープレートなどのガス供給系を備える。また、処理室内を低圧に維持し、プラズマ放電を安定に維持するため、排気ポンプ、圧力調整弁等のガス排気系を備える。
さらに、プラズマ処理装置は、処理室内のエッチングガスをプラズマ化するため、マイクロ波、RF波などの電磁エネルギを供給するプラズマ生成機構、およびバイアス電圧を前記試料台に印加し、試料台上に設置されたウエハに向けてプラズマ中のイオンを加速するためのバイアス電圧印加機構を備える。
ウエハに向けて加速されたイオンはウエハに垂直な方向に進入し、その照射方向が揃う。このため、ウエハ上のマスクされていない部分を垂直にエッチングすることができ、垂直な側壁を持つ微細パターンをウエハ上に形成する異方性エッチングが可能となる。なお、エッチング反応はイオンのみによって起こるのではない。例えば、エッチングガスがプラズマ中の電子によって活性化されることによりラジカルと呼ばれる活性反応種が生成され、この反応種がイオンによってエネルギを与えられたウエハ表面と化学反応を起こすことによってもエッチング反応が進行する。
ところで、半導体デバイスの寸法は年々微細化しており、プラズマ処理装置でウエハを加工する際に求められる加工精度は厳しくなってきている。一方、プラズマ処理装置によりウエハを処理して得られる加工形状は、処理室内のプラズマやラジカルの状態にしたがって変動する。したがって、ウエハを繰り返し処理したときに数ナノメートル精度の均一な加工を継続して施すためには、プラズマやラジカルの状態をできるだけ一定に保つ必要がある。
ウエハをエッチングする際に生成される反応生成物やラジカルは前記排気系により排出することができる。しかし、前記反応生成物は、ウエハの処理を重ねるにしたがって徐々に処理室に堆積し、処理室内表面(プラズマやラジカルにさらされる処理室および処理室内構造物の表面)の状態を変化させる。
処理室内に封じ込められているプラズマやラジカルの状態は処理室の表面状態の影響を受けやすいため、同じ処理条件でエッチングを繰り返しても半導体デバイスの加工形状は徐々に変化し、半導体デバイスの性能が劣化してしまう。なお、処理室本体の表面状態の外にプラズマやラジカルに接している試料台やシャワープレートなどの内部構造物の表面状態の変動も、前記プラズマやラジカル状態を変動させる要因となる。
処理室に堆積する堆積物を除去しないでおくて、徐々に堆積物の膜厚が増加し、これにプラズマ加熱による繰り返し熱応力がかかると、堆積物にはクラックが入って微小の異物を放出する。この異物がウエハ上に降り注ぐとエッチング加工を阻害しデバイスが動作できないような加工不良を引き起こす。
なお、処理室等の表面状態の変化は堆積物のみによって起こるのではない。例えばエッチングガスの一つとして酸素ガスを用いるた場合には処理室表面が酸化し、ハロゲンガスを用いる場合は表面近傍がハロゲン化する。また、長時間に渡って装置を使用せずに処理室内表面を真空状態に露出していると、前記内表面を構成する化学物質の一部が蒸発するなどによって表面状態が変動する。
従来、これらの問題に対しては、処理室内の堆積物をプラズマによって除去するプラズマクリーニングが行われていた。また、処理室内面への反応生成物の付着そのものを抑えるため処理室内壁の温度を上げるなどの対策が行われている。しかし、大抵の場合、これらの対策は完全ではなく、結局半導体デバイスの加工形状は徐々に変化する。このため、加工形状が問題となるほどに変動する前に製造装置の部品の交換あるいは部品の洗浄が行われる。
プラズマクリーニングの例として、例えば、特許文献1にはプラズマ処理装置を構成する複数のソレノイドコイルの少なくとも1つの電流方向を反転することにより、迅速なクリーニングを行うことが示されている。また、特許文献2には不揮発性材料を処理するプラズマ処理装置において、真空容器内壁への反応生成物の付着を抑制し、また付着した反応生成物を効率良く除去するクリーニング方法が示されている。また、特許文献3にはプラズマを利用して試料を処理する毎にプラズマ発生室をO2ガス等ででプラズマクリーニングすることが示されている。また特許文献4には、処理室内にガスを供給するための多数の穴を設けたシャワープレートを処理室外部に設けた温度制御器により温度制御することによりシャワープレートに付着する反応生成物を抑制することが示されている。また、特許文献5には、in-situ(その場)クリーニングによりプラズマクリーニングを実施した後に、再び処理室表面にポリマー被膜を堆積させてエッチング処理を安定化させることが示されている。
特開2003−173976号公報 特開2003−243362号公報 特許第3404434号公報 特開2003−309106号公報 特表2003−518328号公報
しかしながら、前記特許文献1,2,3に示される装置では、処理室内に堆積する堆積物を除去することはできる。しかしながら加工形状の変動を抑制することはできない。すなわち、堆積物を除去するために用いる処理ガスの組成がウエハをエッチングする際に使用するガスの組成と異なるためである。このため処理室の堆積物を除去するのみではプラズマやラジカルを一定の状態に保ち、加工形状を一定に保持することはできない。
特許文献5に示す装置では、プラズマクリーニング後に処理室表面をポリマー被膜で覆うことにより、エッチング加工を安定化することができる。しかし、処理室内表面をポリマーで覆うのみではラジカル状態を一定にすることはできない。すなわち、処理室内壁の温度によって表面反応の状態が変化するためである。
特許文献4には、シャワープレートを加熱して温度を調整する手段が設けられている。しかし、外部からシャワープレートの温度を調節する場合、シャワープレートのプラズマに曝されている表面はプラズマ中のイオンによって加熱される。このため、プラズマに曝されている表面のみの温度が上昇する。したがって、表面反応にとり最も重要な表面温度を均一に制御することは困難となる。
特に、構成部品として熱伝導率の低い石英などを用いた場合には、同じ石英部品のプラズマに曝されている内側表面と加熱手段に曝されている外側表面では温度が大幅に異なることになる。すなわち、処理室の内側表面温度はほぼ無制御の状態に置かれることになり、ラジカル状態の変動を引き起こす。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたのもので、加工形状を一定に保持することのできるプラズマ処理装置および処理方法を提供する。
本発明は上記課題を解決するため、次のような手段を採用した。
真空処理室を形成する真空処理容器と、前記真空処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給装置と、該真空処理容器内に電磁エネルギを供給し処理室内に供給した処理ガスを解離してプラズマを生成するプラズマ生成手段とを備え、前記真空処理容器内に生成されたプラズマ用いてウエハを対象とするロット処理、ロット前クリーニング処理、およびロット前温度制御処理を施すプラズマ処理方法において、直前のロットの処理時間、処理電力、処理圧力およびウエハ処理枚数をもとに、直前のロット終了時における処理室内表面温度上昇を見積もって直前のロット終了時における内表面温度を推定し、前記直前のロット終了時からの空き時間をもとに該空き時間経過後のロット処理の開始時における処理室内表面温度を推定し、次に、続いて行われる、ウエハ処理前における処理室内表面の温度を制御するためのロット前クリーニング処理における処理電力、処理圧力および処理時間をもとに、さらに続いて行われるロット前温度制御処理の開始時における処理室内表面温度を推定し、この推定値をもとに、前記ロット前温度制御処理の処理条件を決定し、ウエハ処理前における処理室内表面の温度を加熱制御する。
本発明は、以上の構成を備えるため、加工形状を一定に保持することのできるプラズマ処理装置および処理方法を提供することができる。
以下、最良の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかるプラズマ処理装置を説明する図である。図に示すように、プラズマ処理装置はウエハを処理するための処理容器1、処理容器1内にウエハ7を設置する試料台6とを備え、エッチング反応に必要なガスを処理室内に導入するためのガス供給系を備えている。ガス供給系は、例えば、ガスを処理室に導入するためのシャワープレート5、該シャワープレート5にガスを供給するガス供給管3、ガス流量を調整するための流量制御器4などから成る。また、プラズマ処理装置はガス排気系9および圧力調整弁8を備え、処理室内をプラズマ放電が安定に維持できるような低圧状態に維持する。
さらに、プラズマ処理装置は電磁エネルギ供給手段2を備え、処理室内の低圧に維持されたエッチングガスをプラズマ化するためにマイクロ波あるいはRF波などを処理室に供給する。また、バイアス電源10およびバイアス電力伝送路11を備え、前記試料台6にバイアス電圧を印加して、試料台6上に設置したウエハ7に向けてプラズマ中のイオンを吸引加速する。
また、プラズマ処理装置は、処理室の壁の温度を加熱または冷却して調整するための温度調整器(例えばヒータ)12と温度調整用電源13を備える。また、前記各手段を制御するためのシステム制御装置14を備える。なお、システム制御装置14は処理室表面温度を制御する処理室表面温度制御部15を備える。さらに、複数のウエハを収容できるカセット16から前記処理容器1にウエハを搬送するウエハ搬送部17を備える。
図2は、ロット連続処理(同じ種類の半導体デバイスとなる複数のウエハの群をロットと呼び、ウエハを処理するときにカセットに収容されたウエハのロットを連続して処理する処理をロット連続処理という。このような処理を行うと単位時間当たりの処理量を増大することができる。)を説明する図である。
ロット処理開始ステップS1の後に、処理室をクリーニングするためにロット前クリーニングステップS2を実施し、ロット前クリーニングステップS2終了後に処理室の壁をウエハ処理に用いるガスに馴染ませるためのロット前シーズニングステップS3を行う。 その後、ロット内のウエハを連続して処理するウエハ処理ステップS4をロット内のウエハの処理終了をステップS5において検出するまで繰り返す。
図3は、ロット処理中における処理室表面温度の変化を説明する図である。処理容器1は常時温度調整器12により加熱されている。プラズマがオンのとき(処理室内にプラズマが生成しているとき)には、イオンが処理室内表面に入射して内表面を加熱するため、処理室内表面温度は一定にはならない。例えば、一枚のウエハ処理は、ガス種や圧力等の処理条件が異なる複数の処理ステップから構成されており、この処理ステップ間でプラズマがオフにされることがある。
このような場合、処理室内表面温度は、ヒータ12による温度調節があるにも関わらずプラズマがオンのとき上昇し、プラズマがオフになると下降する。このように一枚のウエハ処理中において温度上昇と下降を繰り返し、図3中にΔTで示したような或る範囲の温度変動を持つことになる。
一枚のウエハ処理を通しての温度変動の範囲は、加工形状の変化を抑えるため、全てのウエハに対して同一であることが望ましい。しかし、処理室1で処理された直前のロットから現在のロットの処理開始までの空き時間(ロット間の空き時間)が長くなると、処理室1を温度調整器12で加熱していたとしても、プラズマ加熱が行われない分だけ処理室1は冷やされている。このため、図3に示したように、ウエハ処理を繰り返すに連れて処理室内表面の温度が上昇し、図3中にDlとして示したようなウエハ問での温度のドリフトが起きる。
このような温度のドリフトDlは加工形状の変動を引き起こすため好ましくない。なお、前記ロット間の空き時間による処理室の温度低下は、空き時間が10分間程度であっても発生する。また、複数のロットに空き時間を入れずに連続して処理している場合にも処理室が冷やされる。例えば、非常に処理電力の小さいロットの次に処理電力の大きなロットを処理する場合などに起きる。すなわち、処理電力が小さいロットでは処理室表面を加熱する度合いが小さいためである。このように処理電力が小さいロット処理の次に処理室内表面加熱が大きくなる条件でロット処理する場合には、処理室表面温度制御ステップにより処理室を予め加熱することが好ましい。このような現象は処理電力変動以外に磁場条件等の変動により引き起こされることもある。
図4は、本発明のロット連続処理を説明する図であり、図5は、処理室1を二時間程度使用せずに放置して冷却した後に、図4に示す処理手順によりウエハ13枚を連続処理した場合に見られる処理室内表面温度の変化の例を示す図である。なお、図4において、図2に示されるステップと同一ステップについては同一符号を付してその説明を省略する。 図において、ロット前温度制御ステップS7は、ウエハ処理(ステップS4)前に処理室内表面の温度を制御するステップである。図5に示すように処理室内表面を加熱することにより、ロット内の13枚のウエハ処理を通じての温度ドリフトの幅を図のD2に示すように減少させることができる。図5の例におけるロット前温度制御ステップS7は、直前のロット前クリーニングS2と同じ処理条件で継続して実施する。この例では180秒ほどの処理時間により処理室を加熱した。
図6は、ロット前温度制御ステップS7の処理条件を決定する方法を説明する図である。本発明では、ウエハ処理時に処理室表面温度をセンサなどにより計測することなく、図6に示すように処理のシーケンスから処理条件を決定する。すなわち、外部から処理室表面温度を測ることは困難であり、測定のために処理室内に温度センサ等を設置するとプラスマによりセンサがダメージを受けて経年劣化し、また、処理室内に設置したセンサはウエハに対する金属汚染を引き起こすことがあるからである。
ロット前温度制御ステップS7の処理条件を決定する重要なパラメータは、直前のロットの処理時間、処理電力、処理圧力、ウエハ処理枚数であり、これらの条件により直前のロット終了時に処理室表面温度がどの程度上昇したのかを見積もることができ、これをモとに直前のロット終了時の表面温度T0を推定することができる。なお、磁場を用いた有磁場プラズマの場合には、磁場分布も重要なパラメータとなる。
次に、直前のロット終了時からの処理室の空き時間をもとに現在のロット処理開始時における処理室表面温度T1を推定することができる。次に、ロット前クリーニングステップS2における処理電力、処理圧力、処理時間等をもとにロット前温度制御ステップS7開始時(ロット前クリーニングステップS2の終了時)の処理室表面温度T2を推定することができる。なお、ロット前クリーニングS2が終了した時点で処理室表面温度が設定値よりも高くなっていると推定される場合には、ロット前温度制御ステップS7はプラズマをオフのままで処理室を放置することにより処理室表面の冷却処理を行うことができる。また、図5に示したような温度のドリフトが問題である場合には、処理室を冷却する機構を設けてウエハの処理枚数が連続した場合には処理室を徐々に冷却するようにするとよい。
ロット前温度制御ステップS7の処理条件は、前記過去の処理条件を検索キー21として図6に示すようにロット前温度制御処理条件データベース22をもとに決定することかできる。前記ロット前温度制御処理条件データベース22は、事前の実験により処理室内に設置したセンサ等で測定した実測値から作成することができる。また、処理室表面温度は数値シミュレーションにより事前に計算してデータベース22を構成しておいてもよい。
また、データベースでなく、実験から求めた実験式や数値シミュレーションから求めたモデル式等の数式を用いても良い。これらの数式の変数には図6の検索キー21のリストにある物理量の値をとるとよい。なお、ロット前温度制御ステップS7で温度を制御するには、一定の処理電力を用いて処理時間を制御しても良いし、処理時間を一定にして処理電力を制御してもよい。また、有磁場プラズマの場合には磁場条件を制御してもよい。
壁の加熱される分布を調節するために、複数の処理条件を組み合わせて処理室内表面温度を調整するとなお良い。特に有磁場プラズマの場合には磁場条件を変えることによりプラズマの分布を変えやすいので複数の磁場条件を組み合わせると良い。
なお、図5の例では、ロット処理における第2枚目から5枚目までのウエハは、6枚目以降のウエハに対して処理時における温度の変動が大きくなり、また、初期に処理室内表面温度が低下する現象が見られる。これは、処理室全体の熱容量のためである。すなわち、プラズマにより処理室内表面を加熱しても処理室全体の平均的な温度はヒータ加熱のみによって達成される低い温度のままであり、これは処理室表面に加えられた熱が処理室全体に伝導することにより処理室表面の温度が低下することを表している。
図7は、本発明のロット連続処理の他の例を説明する図である。ロット処理開始ステップSllの後に、処理室をクリーニングするためにロット前クリーニングステップS12を実施する。ロット前クリーニングステップS12は後述するウエハ毎クリーニングステップS14において十分に処理室がクリーニングされているときは省略することができる。ただし、ロット前クリーニングステップS12は通常は試料台の上にダミーウエハを設置して実施するため、試料台表面にプラズマによるダメージを与えずに数分から数十分に渡って長時間実施できる。このためダミーウエハ無して実施するウエハ毎クリーニングステップS14よりも徹底したクリーニングができる。したがって、ステップS12を省略する場合でも数ロットに一度は該ステップを実施することが望ましい。
ロット前クリーニングステップS12終了後、ロット前温度制御ステップS13を実行し、処理室が冷えているときに加熱するなどして処理室内表面温度を調整する。現在処理中のロットが直前に処理されたロットと時間的に連続して処理されている場合には、ロット前温度制御ステップS13を省略し、装置のスループットを上げるようにするとよい。 次に、ウエハ毎クリーニングステップS14を実施する。このステップは直前のウエハ処理により処理室や電極に付着した堆積物を除去するステップであるから、一枚目のウエハ処理前には実行しなくてもよい。しかし、前記のようにロット前クリーニングステップS12が省略されたときには一枚目のウエハであっても必要となる。
次に、ウエハ毎温度制御ステップS15により再び処理室表面温度を調整する。このステップは、図5に示したように処理室の熱容量に起因して、ロット前温度制御ステップS13においては所定変動幅内に抑制できなかったウエハ処理時の処理室内表面温度を所定値内に補正するステップである。
次に、ウエハ毎シーズニングステップS16を実施する。このステップは、次のウエハ処理ステップS17で用いるエッチングガスやプラズマに処理室の表面を慣らすことを目的とする。表面を慣らすということは、処理室の表面材料が石英であろうと、アルミナであろうと、セラミックであろうと、或いは金属であろうと、プラズマからのラジカルが付着した表面にイオンを打ち込み、イオンミキシングと呼ばれる表面の改質を行うことを意味する。例えば、エッチングガスにBrやCl等のハロゲン化ガスを用いているときには、処理室表面はハロゲン化が進み、水素が存在すれば処理室表面には水素が吸蔵されて処理室表面はエッチングガスのプラズマに慣らされていく。このウエハ毎シーズニングステップS16により、次のウエハ処理ステップS17開始直後のラジカル変動が抑えられ安定した加工形状が得られる。なお、ウエハ毎シーズニングステップS16は装置のスループットの観点から、試料台上にウエハ無しの状態で実施するのが好ましいが、シーズニングにシリコンが存在するとプロセスが安定になる場合もあり、その場合にはダミーウエハを試料台に設置して行う。
次に、ロット内のウエハを連続して処理するウエハ処理ステップS17実施する。ステップS14ないしS17の処理はロット内のウエハの処理終了をステップS18において検出するまで繰り返す。
図8は、図7におけるロット前温度制御ステップS15(ウエハ毎温度制御)の処理条件を決定する方法を説明する図である。処理室表面温度制御部15は、図8に示すように過去の処理条件を検索キー24としてウエハ毎温度制御処理条件データベース25に照会し、ウエハ毎の標準補正処理時間を取り出す。前記ウエハ毎温度制御処理条件データベース25は、事前の実験により処理室内に設置したセンサ等で測定した実測値から作成することができる。また、処理室表面温度は数値シミュレーションにより事前に計算してデータベース25を構成しておいてもよい。また、データベースでなく、実験から求めた実験式や数値シミュレーションから求めたモデル式等の数式を用いても良い。
なお、ロットが連続して処理され、処理室が冷えていないときには、この標準補正処当時問は全てのウエハに対してゼロとすることができる。また、標準補正処理時間を事前の実験で測定したり数値シミュレーションで計算するときには、ウエハ毎クリーニングの標準処理条件を決定しておき、例えばウエハ毎クリーニングステップS14の処理時間が標準処理条件より長くなった場合には、それに応じてウエハ毎温度制御ステップS15の処理時間を短縮するとよい。
図9は、処理室1を二時間程度使用せずに放置して冷却した後に、図7に示す処理手順によりウエハ13枚を連続処理した場合に見られる処理室内表面温度の変化の例を示す図である。図9に示す例では、図5に示す例に比して、ロット連続処理による処理室表面温度の変動をほば完全に抑制することができる。このため、ウエハ間における加工形状の変動を非常に小さい値に抑えることができる。
図10は、クリーニング処理あるいはシーズニング処理の終点判定を説明する図である。この図の例では、処理室内のプラズマあるいはラジカルの状態を監視するためのセンサとしてプラズマの発光を監視する分光器31を用いる。処理室1に設けた観測窓33から得られるプラズマ発光は光ファイバ32を介して分光器31に伝送し、分光器31によりスペクトル分解する。スペクトル分解された信号はシステム制御装置14内の終点判定部34に伝送し、クリーニングあるいはシーズニングの終点を判定する。クリーニングあるいはシーズニングの終点判定にはプラズマ発光のうち波長が200nmないし400nmの発光が特に重要である。このため、観測窓33あるいは光ファイバ32は石英で制作することが望ましい。これらをガラスあるいはプラスチックで製作すると波長300nm以下の光がガラスなどに吸収されて監視できなくなる。なお、プラズマの状態を監視するには、プラズマにかかるバイアスの電圧を測定するなど、プラズマ発光以外の電気的特性を測定するセンサを用いることができる。
ロット前クリーニングあるいはウエハ毎クリーニングのようなクリーニングの終点を判定する場合には、処理室内壁の堆積物を除去するエッチング反応により生成する生成物の発光スペクトル強度の時間変化を監視することにより判定することができる。例えば、試料としてシリコンウエハを用いている場合には堆積物にはシリコンが含まれる。このため、シリコンの発光スペクトルのピークを監視するとよい。またClなどの塩素系のガスを用いて堆積物を除去するのであればSiClなどのシリコン塩化物の発光スペクトルのピークの時間変化を監視するとよい。また、SFやCFなどのフッ素系のガスを用いて堆積物を除去するのであればSiFなどのシリコンフッ化物の発光スペクトルのピークの時間変化を監視するとよい。
また、処理室内壁の堆積物を除去するエッチャントと呼ばれるラジカルの発光スペクトル強度をモニタしてもよい。エッチャントはエッチングガスがプラズマによって活性化することによって生成される。エッチャントの密度はクリーニング中には堆積物との反応により消費されて低くなっている。しかし、クリーニングが終了すると堆積物の除去に伴いエッチャントの消費がなくなる。このため、処理室内のエッチャントの密度は上昇して飽和する。なお、エッチャントの密度と発光強度は関連している。このため、エッチャントの発光強度を監視することによりクリーニングの終点を判定することができる。
図11は、発光スペクトル強度をもとに行うウエハ毎クリーニング処理の終点判定を説明する図である。この図はシリコン系の堆積物をフッ素系のガスを用いてクリ}ニングした場合におけるフッ素ラジカルの発光スペクトル強度の変化を記録した例である。クリーニング処理ステップ14の開始後約20秒のところでフッ素ラジカルの発光スペクトル強度が変化しなくなり、この時点でクリーニング処理が終了したと判定することができる。その後15秒間、ウエハ毎処理条件と同条件でウエハ毎温度制御ステップS15を実行する。また、シーズニング処理の終点も同様にして判定することができる。シーズニング処理の終了判定の場合には、多くのラジカルの状態が同一になることを判断する必要がある。このため発光スペクトルの変化を主成分解析等の多変量解析を用いて抽出し、抽出された信号の変動から終点を判定するとよい。
図12は、主成分解析を用いてシーズニングの終点を判定する例を説明する図である。主成分解析は多数の変数の変動を相関関係によって束ねることにより少数の主成分スコアと呼ばれる変数に圧縮する統計手法である。発光スペクトルを主成分解析によって圧縮した主成分スコアはプラズマのラジカル変動を表すパラメータとなる。図12は、シーズニングステップ中の発光スペクトル変動の主成分解析を行い、横軸に第1主成分スコアを取り、縦軸に第2主成分スコアを取ったグラフである。図12のグラフにおいて、発光スペクトルの状態はシーズニング開始点35から時間発展の方向(矢印38の方向)に徐々に変動して行き、最終的にシーズニング終了判定ゾーン37に入ったとき、その点をシーズニング終了点36と判定してシーズニングを終了する。発光スペクトルから得られた主成分スコアの対がシーズニング終了判定ゾーン37内に入るように制御することで、処理室内のプラズマやラジカルの状態を一定に保つことができる。シーズニング終了判定ゾーン37は加工する半導体デバイスの要求する加工精度に応じてその範囲を調整するとよい。高い加工精度が求められる場合には、一般的に終了判定ゾーンを狭く設定する。また、この例では第1主成分スコアと第2主成分スコアを用いた2次元の面内で判定を行ったが、さらに多くの主成分を用いて多次元空間内でシーズニングの終了判定を行っても良い。
図13は、本発明を複数の処理室を有するプラズマ処理装置に適用した例を示す図である。
褐数の処理室を有するプラズマ処理装置においては、通常、複数の処理室のそれぞれがそれぞれ別々のロット処理に用いられる。この場合、処理室毎にその加工履歴が異なるため、処理室の内表面温度も異なる。したがって、処理室ごとに加工形状が異なることになる。このため、複数の処理室を有するプラズマ処理装置が、一つのロットを複数の処理室で分散処理することによりスループットを向上する機能を備えていても、処理室ごとの加工形状が異なるために分散処理を行うことはできない。
図13に示す例では、ロット処理の開始に当たって、図7に示すロット前クリーニングステップS12およびロット前温度制御ステップS13からなるロット前処理41を適用する。図12に示すようにロット前処理41が終了して準備のできた処理室から順にウエハの処理を開始することができる。これにより加工形状を損なうことなく一つのロットに対して複数の処理室を同時に使用することができ、装置のスループットを高めることができる。
なお、以上の説明では、処理対象として半導体デバイスを例に説明したが、LCDデバイス等の他の試料を処理対象とすることができる。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、処理室表面温度制御部を備え、該制御部により処理室の内表面温度を、過去の処理条件をもとに所定範囲に保持することができる。このため加工形状の変動を抑制することができる。また、クリーニング処理の終点あるいはシーズニング処理の終点を判定するためのセンサおよび終点判定部を備えることにより、クリーニング処理の終点を判定して処理室への堆積物を除去し処理室表面温度を調整することができる。また、シーズニング処理の終点を判定することにより、処理室の内表面をエッチングガスのプラズマに適度に慣らすことができる。また、ウエハ処理中のラジカル状態を一定にして加工形状の変動を抑えることができる。
本発明の実施形態にかかるプラズマ処理装置を説明する図である。 ロット連続処理を説明する図である。 ロット処理中における処理室表面温度の変化を説明する図である。 本発明のロット連続処理を説明する図であ。 処理室内表面温度の変化の例を示す図である。 ロット前温度制御ステップの処理条件を決定する方法を説明する図である。 本発明のロット連続処理の他の例を説明する図である。 図7におけるロット前温度制御ステップの処理条件を決定する方法を説明する図である。 処理室内表面温度の変化の例を示す図である。 クリーニング処理あるいはシーズニング処理の終点判定を説明する図である。 発光スペクトル強度をもとに行うウエハ毎クリーニング処理の終点判定を説明する図である。 主成分解析を用いてシーズニングの終点を判定する例を説明する図である。 本発明を複数の処理室を有するプラズマ処理装置に適用した例を示す図である。
符号の説明
1 処理室
2 電磁エネルギ供給手段
3 ガス供給管
4 流量制御器
5 石英シャワープレート
6 試料台
7 ウエハ
8 圧力調整弁
9 ガス排気系
10 バイアス電源
11 バイアス電力伝送路
12 温度調整器(ヒータ)
13 温度調整用電源
14 システム制御装置
15 処理室表面温度制御部
16 カセット
17 ウエハ搬送部
21 検索キー
22 ロット前温度制御処理条件データベース
23 処理条件
24 検索キー
25 ウエハ毎温度制御処理条件データベース
26 標準補正処理時間テーブル
31 分光器
32 光ファイバ
33 観測窓
34 終点判定部
41 ロット前処理

Claims (1)

  1. 真空処理室を形成する真空処理容器と、
    前記真空処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給装置と、
    該真空処理容器内に電磁エネルギを供給し処理室内に供給した処理ガスを解離してプラズマを生成するプラズマ生成手段とを備え、
    前記真空処理容器内に生成されたプラズマ用いてウエハを対象とするロット処理、ロット前クリーニング処理、およびロット前温度制御処理を施すプラズマ処理方法において、
    直前のロットの処理時間、処理電力、処理圧力およびウエハ処理枚数をもとに、直前のロット終了時における処理室内表面温度上昇を見積もって直前のロット終了時における内表面温度を推定し、
    前記直前のロット終了時からの空き時間をもとに該空き時間経過後のロット処理の開始時における処理室内表面温度を推定し、
    次に、続いて行われる、ウエハ処理前における処理室内表面の温度を制御するためのロット前クリーニング処理における処理電力、処理圧力および処理時間をもとに、さらに続いて行われるロット前温度制御処理の開始時における処理室内表面温度を推定し、
    この推定値をもとに、前記ロット前温度制御処理の処理条件を決定し、ウエハ処理前における処理室内表面の温度を加熱制御することを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2004054229A 2004-02-27 2004-02-27 プラズマ処理方法 Expired - Fee Related JP4490704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054229A JP4490704B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 プラズマ処理方法
US10/875,213 US6939435B1 (en) 2004-02-27 2004-06-25 Plasma processing apparatus and processing method
US11/217,287 US20050284574A1 (en) 2004-02-27 2005-09-02 Plasma processing apparatus and processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054229A JP4490704B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 プラズマ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116779A Division JP4490938B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244065A JP2005244065A (ja) 2005-09-08
JP4490704B2 true JP4490704B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34879734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054229A Expired - Fee Related JP4490704B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 プラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6939435B1 (ja)
JP (1) JP4490704B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050233477A1 (en) * 2004-03-05 2005-10-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and program for implementing the method
US7879409B2 (en) * 2004-07-23 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Repeatability of CVD film deposition during sequential processing of substrates in a deposition chamber
US8163087B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-24 Tokyo Electron Limited Plasma enhanced atomic layer deposition system and method
JP2007158230A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Electronics Corp プラズマエッチング装置のクリーニング方法、およびプラズマエッチング装置
US7846266B1 (en) 2006-02-17 2010-12-07 Kla-Tencor Technologies Corporation Environment friendly methods and systems for template cleaning and reclaiming in imprint lithography technology
JP4914119B2 (ja) * 2006-05-31 2012-04-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US9157151B2 (en) * 2006-06-05 2015-10-13 Applied Materials, Inc. Elimination of first wafer effect for PECVD films
JP4646941B2 (ja) * 2007-03-30 2011-03-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びその処理室内の状態安定化方法
US20080237184A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Mamoru Yakushiji Method and apparatus for plasma processing
US8226840B2 (en) 2008-05-02 2012-07-24 Micron Technology, Inc. Methods of removing silicon dioxide
CN101990707B (zh) * 2008-09-30 2013-03-06 东京毅力科创株式会社 基板的异常载置状态的检测方法、基板处理方法、计算机可读取的存储介质以及基板处理装置
JP2010153508A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 試料のエッチング処理方法
US8426763B2 (en) 2009-04-23 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Rapid thermal processing systems and methods for treating microelectronic substrates
US20100332010A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Brian Choi Seasoning plasma processing systems
US9984906B2 (en) 2012-05-25 2018-05-29 Tokyo Electron Limited Plasma processing device and plasma processing method
JP5753866B2 (ja) * 2013-03-11 2015-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2016103496A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN110832624B (zh) * 2017-07-05 2024-02-27 株式会社爱发科 等离子体处理方法及等离子体处理装置
US10867812B2 (en) 2017-08-30 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor manufacturing system and control method
JP7011033B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6623315B2 (ja) * 2019-01-21 2019-12-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US11869754B2 (en) * 2019-09-06 2024-01-09 Applied Materials, Inc. Dynamic pressure control for processing chambers implementing real-time learning
JP2022178406A (ja) 2021-05-20 2022-12-02 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法及び温度制御装置
WO2023003768A1 (en) * 2021-07-21 2023-01-26 Lam Research Corporation Showerhead temperature based deposition time compensation for thickness trending in pecvd deposition system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354330A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Victor Co Of Japan Ltd ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
JPH0888095A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びその制御方法
JPH09172003A (ja) * 1995-09-05 1997-06-30 Applied Materials Inc プラズマ処理における温度制御の方法及び装置
JPH10130872A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理方法
JPH10149899A (ja) * 1996-10-18 1998-06-02 Applied Materials Inc 円錐形ドームを有する誘電結合平行平板型プラズマリアクター
JP2002170819A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd プラズマエッチング処理装置
JP2003520431A (ja) * 2000-01-13 2003-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体ウェーハにプラズマウォームアップを行う方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3404434B2 (ja) 1994-09-19 2003-05-06 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ装置のクリーニング方法
US5685942A (en) * 1994-12-05 1997-11-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US5711843A (en) * 1995-02-21 1998-01-27 Orincon Technologies, Inc. System for indirectly monitoring and controlling a process with particular application to plasma processes
JP3257328B2 (ja) * 1995-03-16 2002-02-18 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6214162B1 (en) * 1996-09-27 2001-04-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US6323129B1 (en) * 1999-04-02 2001-11-27 National Semiconductor Corporation Process for maintaining a semiconductor substrate layer deposition equipment chamber in a preconditioned and low particulate state
US6322716B1 (en) * 1999-08-30 2001-11-27 Cypress Semiconductor Corp. Method for conditioning a plasma etch chamber
FI107368B (fi) 1999-12-20 2001-07-31 Kemira Agro Oy Viljelykasvien lannoitusmenetelmä, jolla optimoidaan sadon määrä ja laatu
US6350697B1 (en) 1999-12-22 2002-02-26 Lam Research Corporation Method of cleaning and conditioning plasma reaction chamber
JP3739325B2 (ja) * 2001-09-20 2006-01-25 株式会社日立製作所 有機絶縁膜のエッチング方法
TW200300650A (en) * 2001-11-27 2003-06-01 Alps Electric Co Ltd Plasma processing apparatus
JP4105866B2 (ja) 2001-12-05 2008-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置のクリーニング方法
JP3630666B2 (ja) 2002-02-15 2005-03-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US6841032B2 (en) * 2002-03-12 2005-01-11 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus for adjusting plasma processing through detecting plasma processing state within chamber
JP3699416B2 (ja) 2002-04-16 2005-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US6902648B2 (en) * 2003-01-09 2005-06-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Plasma etching device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354330A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Victor Co Of Japan Ltd ドライエッチング装置及びドライエッチング方法
JPH0888095A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びその制御方法
JPH09172003A (ja) * 1995-09-05 1997-06-30 Applied Materials Inc プラズマ処理における温度制御の方法及び装置
JPH10149899A (ja) * 1996-10-18 1998-06-02 Applied Materials Inc 円錐形ドームを有する誘電結合平行平板型プラズマリアクター
JPH10130872A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ処理方法
JP2003520431A (ja) * 2000-01-13 2003-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体ウェーハにプラズマウォームアップを行う方法
JP2002170819A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Hitachi Ltd プラズマエッチング処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050284574A1 (en) 2005-12-29
US20050189070A1 (en) 2005-09-01
JP2005244065A (ja) 2005-09-08
US6939435B1 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490704B2 (ja) プラズマ処理方法
JP4490938B2 (ja) プラズマ処理装置
US7344993B2 (en) Low-pressure removal of photoresist and etch residue
US20060191482A1 (en) Apparatus and method for processing wafer
US7700494B2 (en) Low-pressure removal of photoresist and etch residue
US7107115B2 (en) Method for controlling semiconductor processing apparatus
TWI442468B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
TWI772206B (zh) 選擇性蝕刻速率監控器
JP2008251866A (ja) プラズマ処理装置
KR101066971B1 (ko) 시료의 에칭처리방법
JP5689283B2 (ja) 基板処理方法及びその方法を実行するプログラムを記憶する記憶媒体
JP2009245988A (ja) プラズマ処理装置、チャンバ内部品及びチャンバ内部品の寿命検出方法
JP2013008987A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7691226B2 (en) Electron temperature measurement method, electron temperature measurement program for implementing the method, and storage medium storing the electron temperature measurement program
KR20120054023A (ko) 프로세스 챔버의 세척 방법
JP3660582B2 (ja) プラズマエッチング処理装置
JP5753866B2 (ja) プラズマ処理方法
US20070074741A1 (en) Method for dry cleaning nickel deposits from a processing system
JP2009064814A (ja) プラズマ処理装置
KR20200066541A (ko) 인-시튜 실시간 플라즈마 챔버 조건 모니터링
JP2010219198A (ja) プラズマ処理装置
JP5189859B2 (ja) プラズマ処理方法
WO1998001894A1 (fr) Procede de fabrication d'un composant de circuit integre a semi-conducteur
JP2020035949A (ja) 半導体プラズマ処理装置のクリーニング終点検出方法およびチャンバクリーニング方法
JP3534716B2 (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees