JP2020035834A - 加熱処理装置および加熱処理方法 - Google Patents

加熱処理装置および加熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035834A
JP2020035834A JP2018159671A JP2018159671A JP2020035834A JP 2020035834 A JP2020035834 A JP 2020035834A JP 2018159671 A JP2018159671 A JP 2018159671A JP 2018159671 A JP2018159671 A JP 2018159671A JP 2020035834 A JP2020035834 A JP 2020035834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
temperature profile
predicted
substrate stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018159671A
Other languages
English (en)
Inventor
真 会田
Makoto Aida
真 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018159671A priority Critical patent/JP2020035834A/ja
Priority to US16/284,262 priority patent/US11127611B2/en
Publication of JP2020035834A publication Critical patent/JP2020035834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37224Inspect wafer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37431Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】反りを有する基板についても載置状態の異常を検出することができる加熱処理装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、加熱処理装置は、内部にヒータを有する基板ステージと、温度センサと、予測温度プロファイル算出部と、載置状態検出部と、を備える。前記温度センサは、前記基板ステージの基板載置面の温度を計測する。前記予測温度プロファイル算出部は、基板の反りを示す反り量情報から前記基板を前記基板ステージに載置したときの前記基板載置面の温度の時間変化である予測温度プロファイルを算出する。前記載置状態検出部は、前記基板ステージに前記基板を載置した時の実際の前記温度センサで計測される温度の時間変化である実測温度プロファイルと、前記予測温度プロファイルと、の差に基づいて、前記基板の載置状態の異常を検出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、加熱処理装置および加熱処理方法に関する。
従来、基板をヒータが内蔵された基板ステージで加熱する加熱処理装置において、基板が基板ステージ上にずれて配置されているかを検出する技術が知られている。
しかしながら、従来技術では、基板の反りについては考慮されていない。そのため、反りを有する基板を加熱する場合には、基板が正しい位置に配置されていたとしても、正しい位置に配置されていないと判定されてしまう場合がある。
特許第3581303号公報
本発明の一つの実施形態は、反りを有する基板についても載置状態の異常を検出することができる加熱処理装置および加熱処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、加熱処理装置は、内部にヒータを有する基板ステージと、温度センサと、予測温度プロファイル算出部と、載置状態検出部と、を備える。前記温度センサは、前記基板ステージの基板載置面の温度を計測する。前記予測温度プロファイル算出部は、基板の反りを示す反り量情報から前記基板を前記基板ステージに載置したときの前記基板載置面の温度の時間変化である予測温度プロファイルを算出する。前記載置状態検出部は、前記基板ステージに前記基板を載置した時の実際の前記温度センサで計測される温度の時間変化である実測温度プロファイルと、前記予測温度プロファイルと、の差に基づいて、前記基板の載置状態の異常を検出する。
図1は、第1の実施形態による加熱処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図2は、基準温度プロファイルの一例を示す図である。 図3は、積分値算出情報の一例を示す図である。 図4は、基板の反り量を説明するための図である。 図5は、予測温度プロファイルの算出の一例を示す図である。 図6は、予測温度プロファイルと実測温度プロファイルとを用いて基板の載置状態の検出の一例を示す図である。 図7は、第1の実施形態による加熱処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施形態による加熱処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図9は、第3の実施形態による加熱処理装置での温度センサの配置位置の一例を示す図である。 図10は、制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる加熱処理装置および加熱処理方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による加熱処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。加熱処理装置10は、基板ステージ11と、ヒータ12と、温度センサ14と、制御部20と、を備える。ここでは、加熱処理装置10は半導体製造装置である。
基板ステージ11は、加熱対象の基板100を支持する板状部材である。ここでは、基板100は半導体基板である。半導体基板には三次元積層型半導体記憶装置が形成されている。大容量半導体記憶装置では、積層数が多いため半導体基板に反りが生じている場合がある。基板ステージ11の基板載置面である上面には、基板100を支持する支持部111が設けられる。支持部111は、例えば基板ステージ11上面に3点以上設けられる。
基板ステージ11の内部には、ヒータ12が設けられる。ヒータ12は、後述する加熱制御部13に接続され、加熱制御部13による制御によって加熱される。
温度センサ14は、基板ステージ11の上面付近に設けられる。温度センサ14は、基板ステージ11の上面の温度を測定し、後述する載置状態検出部に出力する。第1の実施形態では、温度センサ14は、基板ステージ11の上面の中心付近に設けられることが望ましい。
制御部20は、加熱制御部13と、記憶部15と、予測温度プロファイル算出部16と、載置状態検出部17と、を備える。加熱制御部13は、ヒータ12のオン/オフを切り替え、基板ステージ11が所定の温度となるように加熱を制御する。
記憶部15は、予測温度プロファイルの算出で使用される基準温度プロファイルおよび積分値算出情報を記憶する。基準温度プロファイルは、所定の温度にある基板ステージ11上に、反りのない基板100が正しい位置に正常な状態で載置された時の基板ステージ11上面の温度の時間変化を示すプロファイルである。正しい位置とは、本来の配置位置から許容限度内に基板100が配置されることをいう。例えば、基板ステージ11上のすべての支持部111上に基板100が載置されていなければならないのに、一部の支持部111上に基板100が載置されない場合には、正しい位置に配置されているとはいえない。また、正常な状態とは、基板ステージ11と基板100との間に異物が存在しない状態をいう。
図2は、基準温度プロファイルの一例を示す図である。この図で、横軸は基板100を基板ステージ11上に載置してからの経過時間を示し、縦軸は、基板ステージ11上面の温度を示している。この図に示されるように、基板ステージ11上に反りのない基板100を正しい位置に正常な状態で載置された場合には、基板ステージ11よりも低い温度の基板100の影響によって、温度が一時的に例えばΔTだけ低下する。その後、基板100が徐々に加熱されていき、基板100と基板ステージ11とが略同じ温度になる。この時の基板ステージ11の上面の温度の温度変化の積分値をS0とする。ΔTは、基準温度プロファイルの温度変化の最大値であり、加熱処理中に維持される基板ステージ11の所定の温度と、加熱処理中の基板ステージ11の最低温度値と、の差である。
積分値算出情報は、基板反り量と、基板ステージ11の上面の温度の温度変化の積分値と、の関係を示す情報である。一般的に、反り量の異なる基板100を、正しい位置に正常な状態で基板ステージ11上に載置して加熱した場合には、反り量と、基板ステージ11の上面の温度の温度変化の積分値と、の間には負の相関関係がある。すなわち、基板100の反り量が大きくなればなるほど、積分値は小さくなる傾向がある。これによって、基板100の反り量から正しい位置に正常な状態で基板ステージ11上に載置された基板100の積分値を見積もることができる。
図3は、積分値算出情報の一例を示す図である。この図で横軸は基板反り量であり、縦軸は積分値である。この軸に示されるように、基板反り量と積分値との間には、負の相関関係がある。
予測温度プロファイル算出部16は、加熱対象の基板の反り量情報と、記憶部15中の基準温度プロファイルおよび積分値算出情報と、を用いて、予測温度プロファイルを算出し、載置状態検出部17に出力する。なお、第1の実施形態では、予測温度プロファイル算出部16は、予測温度プロファイルから得られる温度変化に関する変化量を算出し、この変化量を載置状態検出部17に出力する場合を例に挙げる。変化量として、予測温度プロファイルの温度変化の予測積分値を例示することができる。
基板100の反り量情報は、反り量情報測定装置30によって測定される。反り量情報測定装置30は、例えばレーザ変位センサを用いて、基板100の各位置の高さを測定する装置であってもよいし、基板100の側面から光を照射し、透過してくる光の暗くなる位置を取得して、基板100の反り量を測定する装置であってもよい。
図4は、基板の反り量を説明するための図である。図4は、お椀型に基板100が反った場合を例示しており、(a)は基板100が下に凸のお椀型の形状を有する場合を示し、(b)は基板100が上に凸のお椀型の形状を有する場合を示している。例えば反り量情報測定装置30の基板100を載置するステージの上面を基準とした時に、基板100の各位置でのステージ上面からの距離を反り量とする。このうち最大のものを最大反り量という。反り量情報は、例えば、基板100の面内の各位置における反り量を表した情報であってもよいし、基板100の側面方向における各位置の位置における反り量を表した情報であってもよいし、基板100における最大反り量を表した情報であってもよい。また、図4に示されるように、お椀型の形状の場合、最大反り量の位置から離れるにしたがって、反り量は減少していく。
予測温度プロファイル算出部16は、反り量情報から最大反り量を取得し、積分値算出情報を参照して最大反り量に対応する積分値Saを取得する。ついで、予測温度プロファイル算出部16は、基準温度プロファイルの温度変化の積分値S0に対する積分値Saの比率Sa/S0を係数値Kとして算出する。さらに、予測温度プロファイル算出部16は、係数値Kを用いた所定のアルゴリズム(関数)にしたがって、基準温度プロファイルから予測温度プロファイルを生成する。そして、予測温度プロファイル算出部16は、予測温度プロファイルから温度変化の予測積分値を算出し、算出した予測積分値を載置状態検出部17に出力する。
図5は、予測温度プロファイルの算出の一例を示す図である。この図で、横軸は基板100を所定の温度の基板ステージ11上に載置してからの経過時間を示し、縦軸は、基板ステージ11上面の温度を示している。ここでは、一例として、予測温度プロファイルP1は、基準温度プロファイルP0に対して係数値Kを乗算したものである。このようにして、予測温度プロファイルP1を求めることができる。なお、予測温度プロファイルP1の算出方法は、任意であり、他の方法で算出することも可能である。
載置状態検出部17は、基板ステージ11の上面に設けられた温度センサ14からの温度を取得し、時間に対して温度をプロットした実測の温度プロファイル(以下、実測温度プロファイルという)を生成し、予測温度プロファイル算出部16から取得した予測温度プロファイルと比較し、基板100の載置状態の異常を検出する。
なお、第1の実施形態では、載置状態検出部17は、実測温度プロファイルから得られる温度変化に関する変化量を算出する。変化量として、実測温度プロファイルの温度変化の実測積分値を例示することができる。また、載置状態検出部17は、実測積分値と、予測温度プロファイル算出部16から取得した予測積分値と、の差分が判定閾値以上あるかを判定する。判定閾値は、実測積分値と予測積分値とが統計上同じであるとされる値である。差分が判定閾値未満である場合には、載置状態検出部17は、基板ステージ11上に正しい位置に正常な状態で基板100が載置されていると判定する。差分が判定閾値以上である場合には、載置状態検出部17は、基板ステージ11上に正しい位置に基板100が載置されていないか、正常な状態で基板100が載置されていないと判定する。正常な状態で載置されていない場合は、基板ステージ11と基板100との間に異物が存在する場合である。載置状態検出部17は、正常な状態で載置されていないと判定した場合には、エラー情報を出力する。エラー情報が出力された場合には、加熱処理装置10を止めてもよいし、エラー情報が出力された基板100を記憶しておき、例えばロット単位の処理が終了した後、エラー情報が出力された基板100を取り出して、もう一度加熱処理装置10で処理するようにしてもよい。
図6は、予測温度プロファイルと実測温度プロファイルとを用いて基板の載置状態の検出の一例を示す図である。ここでは、まず、予測温度プロファイル算出部16によって、基板100の反り量情報と積分値算出情報とから、積分値が取得され、基準温度プロファイルの積分値に対する取得した積分値の比である係数値Kが算出される。そして、予測温度プロファイル算出部16によって、係数値Kを用いた所定のアルゴリズムによって基準温度プロファイルから算出した予測温度プロファイルP11が取得される。予測温度プロファイルP11は、図6では、実線で示されている。
加熱処理装置10の基板ステージ11が所定の温度に加熱された状態で、この基板100が基板ステージ11上に載置された後の基板ステージ11の上面の温度が温度センサ14によって測定される。そして、載置状態検出部17は、温度センサ14によって測定された温度の時間変化を示す実測温度プロファイルP12,P13を生成する。
例えば、図6のように、実測温度プロファイルP12が破線で示される場合には、実測温度プロファイルP12の実測積分値と、予測温度プロファイルP11の予測積分値と、は、略同じ大きさであるので、これらの差は判定閾値未満となる。その結果、載置状態検出部17は、反りを有する基板100は、基板ステージ11上に正しい位置に、正常な状態で載置されていると判定することになる。
一方、実測温度プロファイルP13が一点鎖線で示される場合には、実測温度プロファイルP13の実測積分値は、予測温度プロファイルP11の予測積分値に比して、小さくなる。そのため、実測温度プロファイルP13の実測積分値と、予測温度プロファイルP11の予測積分値と、の差は、判定閾値以上となる。その結果、載置状態検出部17は、反りを有する基板100は、基板ステージ11上に正しい位置に載置されていないか、あるいは基板ステージ11と基板100との間に異物が存在するなど異常な状態で載置されていると、判定することになる。
つぎに、加熱処理方法について説明する。ここでは、半導体製造方法としての加熱処理方法を説明する。図7は、第1の実施形態による加熱処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。まず、反り量情報測定装置30によって、加熱対象の基板100についての反り量情報が測定され、加熱処理装置10の予測温度プロファイル算出部16は、反り量情報を取得する(ステップS11)。
ついで、予測温度プロファイル算出部16は、反り量情報に応じた基板ステージ11上面の予測温度プロファイルを生成する(ステップS12)。具体的には、予測温度プロファイル算出部16は、記憶部15中の積分値算出情報を用いて取得した反り量情報に対応する積分値を取得する。ついで、予測温度プロファイル算出部16は、基準温度プロファイルの積分値に対する取得した積分値の比率である係数値を算出し、この係数値を用いて基準温度プロファイルを変更して予測温度プロファイルを生成する。
その後、予測温度プロファイル算出部16は、生成した予測温度プロファイルから温度変化の予測積分値を算出する(ステップS13)。そして、予測温度プロファイル算出部16は、予測積分値を載置状態検出部17に出力する。
ついで、加熱対象の基板100が所定の温度に加熱された基板ステージ11上に載置されると、載置状態検出部17は、温度センサ14によって測定されたその後の基板ステージ11上面の温度を用いて、実測温度プロファイルを生成する(ステップS14)。さらに、載置状態検出部17は、実測温度プロファイルから実測積分値を算出し(ステップS15)、予測積分値と実測積分値との差を算出する(ステップS16)。
その後、載置状態検出部17は、予測積分値と実測積分値との差が判定閾値以上であるかを判定する(ステップS17)。予測積分値と実測積分値との差が判定閾値未満である場合(ステップS17でNoの場合)には、載置状態検出部17は、基板100は基板ステージ11上に正しい位置で正常な状態で載置されていると判定する(ステップS18)。そして、所定の加熱処理時間が経過した後、基板100が加熱処理装置10から搬出され、処理が終了する。
また、予測積分値と実測積分値との差異が判定閾値以上である場合(ステップS17でYesの場合)には、載置状態検出部17は、基板100は基板ステージ11上に正しい位置に載置されていない、あるいは正常な状態で載置されていないと判定し(ステップS19)、エラー情報を出力する(ステップS20)。そして、所定の加熱処理時間が経過した後、基板100が加熱処理装置10から搬出され、処理が終了する。
このような加熱処理装置10は、例えばレジストが塗布され、露光処理が行われた半導体基板に対して、現像処理前の加熱などに使用される。
第1の実施形態では、加熱対象の基板100の反りを示す反り量情報から、基板100が正しい位置に正常な状態で載置された場合の予測温度プロファイルを生成する。基板100を基板ステージ11上に載置した時の基板ステージ11上面の実測温度プロファイルと、予測温度プロファイルと、の差に基づいて、基板100の載置状態の異常、すなわち、基板100が基板ステージ11上に正しい位置に載置されていない、あるいは基板100が基板ステージ11上に正常な状態で載置されていない、ことの検出を行う。これによって、基板100が反りを有する場合に、基板100の反りによる温度変化を考慮して、基板ステージ11上への正しい位置への載置、および基板ステージ11上への正常な状態での載置を判定することができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態による加熱処理装置の構成の一例を模式的に示す図である。図8に示されるように、第2の実施形態の加熱処理装置10では、加熱処理装置10内に反り量情報測定部18が設けられる。反り量情報測定部18は、加熱対象の基板100の反り量を測定するものであり、第1の実施形態の反り量情報測定装置30に対応する。ここでは、加熱処理装置10は半導体製造装置である。なお、その他の構成については、第1の実施形態と同一であるので、その説明を省略する。また、第2の実施形態による半導体製造方法としての加熱処理方法は、第1の実施形態の加熱処理方法と同一であるので、その説明も省略する。
第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、基板ステージの上面の1か所で測定した温度を用いて、反りを有する基板が正しい位置に正常な状態で基板ステージ上に載置されているかの判定を行っていた。第3の実施形態では、基板ステージ上の上面の複数箇所で測定した温度を用いて、反りを有する基板が正しい位置に正常な状態で基板ステージ上に載置されているかの判定を行う場合を説明する。
第3の実施形態による加熱処理装置10の構成は、第1の実施形態の図1で示したものと同様である。ただし、温度センサ14の配置される位置が第1の実施形態とは異なる。図9は、第3の実施形態による加熱処理装置での温度センサの配置位置の一例を示す図である。この図に示されるように、基板ステージ11上の複数の位置に、温度センサ14−1〜14−7が設けられる。例えば、この例では、基板ステージ11の中心付近に配置される温度センサ14−1と、周縁部に配置される4つの温度センサ14−2〜14−5と、温度センサ14−1と温度センサ14−2との間および温度センサ14−1と温度センサ14−4との間に配置される温度センサ14−6,14−7と、設けられる。
第3の実施形態では、反り量情報は、少なくとも基板ステージ11上の温度センサ14が配置される位置に対応する基板100の位置での反り量が含まれる。
予測温度プロファイル算出部16は、反り量情報中の最大反り量に基づいて予測温度プロファイルを生成し、温度変化の予測積分値を算出する。そして、予測温度プロファイル算出部16は、算出した予測積分値を載置状態検出部17に出力する。
載置状態検出部17は、温度センサ14のそれぞれの位置で、実測温度プロファイルを生成し、温度変化の実測積分値を算出する。また、載置状態検出部17は、温度センサ14のそれぞれの位置で、予測温度プロファイル算出部16から取得した予測積分値と実測積分値との差分が判定閾値以上であるかを判定する。
例えば、図4(a)のように、基板100の周縁部が反り上がっている場合(基板100が下に凸の形状を有する場合)には、基板100の中央部での反り量が小さく、基板100の周縁部での反り量は大きくなる。したがって、基板ステージ11の中央部付近に配置される温度センサ14−1,14−6,14−7の予測される基板ステージ11上面の加熱処理時間に対する温度変化は大きくなり、その予測積分値は、反りのない基板100を加熱する場合と同様の値となる。一方、基板ステージ11の周縁部に配置される温度センサ14−2〜14−5の予測される基板ステージ11上面の加熱処理時間に対する温度変化は小さくなり、その予測積分値は、反りのない基板100を加熱する場合に比して、小さくなる。
また、図4(b)のように、基板100の中央部が反り上がっている場合(基板100が上に凸の形状を有する場合)には、基板100の中央部での反り量が大きく、基板100の周縁部での反り量は小さくなる。したがって、基板ステージ11の周縁部に配置される温度センサ14−2〜14−5の予測される基板ステージ11上面の加熱処理時間に対する温度変化は大きくなり、その予測積分値は、反りのない基板100を加熱する場合と同様の値となる。一方、基板ステージ11の中央部付近に配置される温度センサ14−1,14−6,14−7の予測される基板ステージ11上面の加熱処理時間に対する温度変化は小さくなり、その予測積分値は、反りのない基板100を加熱する場合に比して、小さくなる。
このように、基板100の反り量が大きい位置と小さい位置とでは、予測積分値の大きさは異なる。そこで、載置状態検出部17は、反り量に応じて判定閾値を変化させて、判定を行う。具体的には、反り量が大きい位置では、判定閾値を下げる。例えば反り量と判定閾値とを予め対応付けておき、温度センサ14が配置される位置での反り量に応じた判定閾値を取得することで、判定閾値を変化させることができる。
これによって、最大反り量が同じで形状が違う基板100でも、精度よく基板100の載置状態を判定することができる。また、基板ステージ11に配置された温度センサ14−1〜14−7のすべての位置での判定結果から、正しい位置に配置されていない大まかな位置、あるいは正常な状態にない大まかな位置を特定することが可能になる。
なお、その他の構成要素については、第1の実施形態で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。また、半導体製造方法としての加熱処理方法についても、第1の実施形態で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
なお、上記した説明では、1つの基板100で1つの予測温度プロファイルを使用する場合を説明したが、実施形態がこれに限定されるわけではない。例えば、温度センサ14が設けられる基板ステージ11上の各位置での反り量に応じた予測プロファイルを生成し、予測プロファイルから温度変化の予測積分値を算出してもよい。この場合には、判定閾値を温度センサ14の位置によって変化させなくてもよい。また、第3の実施の形態の内容を第2の実施の形態に適用してもよい。さらに、図9に示した温度センサ14−1〜14−7の配置位置および個数は一例であり、基板ステージ11上の任意の位置に任意の数で温度センサ14を配置することができる。
第3の実施形態では、基板ステージ11上の複数の位置に温度センサ14を配置し、各温度センサ14の位置での温度変化の予測積分値と、実測温度プロファイルの温度変化の実測積分値と、の差が、判定閾値以上であるかを判定した。これによって、最大反り量が同じで形状が違う基板100でも、精度よく基板100の載置状態を判定することができる。また、基板ステージ11に配置された温度センサ14のすべての位置での判定結果から、正しい位置に配置されていない大まかな位置、あるいは正常な状態にない大まかな位置を特定することが可能になる。
また、例えば反り量の大きい、基板ステージ11上の温度変化が小さい所に異物が存在するような場合でも、異物の存在を精度よく判定することができる。
なお、上記した説明では、実測温度プロファイルの実測積分値および予測温度プロファイルの予測積分値を用いて判定を行っていたが、温度プロファイルから得られる温度変化に関する変化量として、温度プロファイルの温度変化の最大値を用いてもよい。
また、基板の反り形状によって、温度プロファイルが異なる場合には、反りの形状ごとに基準温度プロファイルを用意しておくことも可能である。
図10は、制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)511と、ROM(Read Only Memory)512と、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)513と、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)またはCD(Compact Disc)ドライブ装置などの外部記憶装置514と、ディスプレイ装置などの表示部515と、キーボードまたはマウスなどの入力部516と、を備えており、これらがバスライン517を介して接続された、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の制御部20で実行されるプログラムは、図7に示される加熱処理方法を実行するものであり、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の制御部20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の制御部20で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施形態のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 加熱処理装置、11 基板ステージ、12 ヒータ、13 加熱制御部、14 温度センサ、15 記憶部、16 予測温度プロファイル算出部、17 載置状態検出部、18 反り量情報測定部、20 制御部、30 反り量情報測定装置、100 基板、111 支持部。

Claims (7)

  1. 内部にヒータを有する基板ステージと、
    前記基板ステージの基板載置面の温度を計測する温度センサと、
    基板の反りを示す反り量情報から前記基板を前記基板ステージに載置したときの前記基板載置面の温度の時間変化である予測温度プロファイルを算出する予測温度プロファイル算出部と、
    前記基板ステージに前記基板を載置した時の実際の前記温度センサで計測される温度の時間変化である実測温度プロファイルと、前記予測温度プロファイルと、の差に基づいて、前記基板の載置状態の異常を検出する載置状態検出部と、
    を備える加熱処理装置。
  2. 前記予測温度プロファイル算出部は、前記予測温度プロファイルの温度変化に関する第1変化量を算出し、
    前記載置状態検出部は、前記実測温度プロファイルの温度変化に関する第2変化量を算出し、前記第1変化量と前記第2変化量との差を用いて前記基板の載置状態の異常を検出する請求項1に記載の加熱処理装置。
  3. 前記第1変化量は、前記予測温度プロファイルの温度変化の積分値であり、
    前記第2変化量は、前記実測温度プロファイルの温度変化の積分値である請求項2に記載の加熱処理装置。
  4. 前記第1変化量は、前記予測温度プロファイルの温度変化の最大値であり、
    前記第2変化量は、前記実測温度プロファイルの温度変化の最大値である請求項2に記載の加熱処理装置。
  5. 前記温度センサは、前記基板ステージの中央付近に設けられる請求項1から4のいずれか1つに記載の加熱処理装置。
  6. 前記温度センサは、前記基板ステージ内に複数設けられ、
    前記載置状態検出部は、前記温度センサが設けられた前記基板ステージの位置毎に、前記基板の載置状態の異常の検出を行う請求項1から4のいずれか1つに記載の加熱処理装置。
  7. 基板を内部にヒータを有する基板ステージに載置したときの前記基板ステージの基板載置面の温度の時間変化である予測温度プロファイルを、前記基板の反りを示す反り量情報から算出し、
    前記基板ステージに前記基板を載置した時の温度センサで計測される実際の前記基板載置面の温度の時間変化である実測温度プロファイルを生成し、
    前記実測温度プロファイルと、前記予測温度プロファイルと、の差に基づいて、前記基板の載置状態の異常を検出する加熱処理方法。
JP2018159671A 2018-08-28 2018-08-28 加熱処理装置および加熱処理方法 Pending JP2020035834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159671A JP2020035834A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 加熱処理装置および加熱処理方法
US16/284,262 US11127611B2 (en) 2018-08-28 2019-02-25 Heating processing apparatus and heating processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159671A JP2020035834A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 加熱処理装置および加熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020035834A true JP2020035834A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69639971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159671A Pending JP2020035834A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 加熱処理装置および加熱処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11127611B2 (ja)
JP (1) JP2020035834A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474678B2 (ja) * 2020-10-28 2024-04-25 東京エレクトロン株式会社 載置台、検査装置及び検査方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329941A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2000306825A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Tokyo Electron Ltd 処理装置、処理システム、判別方法及び検出方法
JP2001102275A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Tokyo Electron Ltd 加熱処理システムおよびそれに用いる加熱処理ユニット
JP2001274069A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
US20050149886A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Tokyo Electron Limited Methods for adaptive real time control of a thermal processing system
JP2006237260A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 基板の処理システム,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007317732A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP2009123816A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sokudo:Kk 熱処理装置および熱処理方法
JP2016066779A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置、基板熱処理方法、記録媒体及び熱処理状態検知装置
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2017069517A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3581303B2 (ja) 2000-07-31 2004-10-27 東京エレクトロン株式会社 判別方法及び処理装置
JP4522139B2 (ja) 2003-09-19 2010-08-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理ユニット、基板載置状態検出方法および基板処理装置
US7452793B2 (en) * 2005-03-30 2008-11-18 Tokyo Electron Limited Wafer curvature estimation, monitoring, and compensation
JP4781931B2 (ja) 2006-07-31 2011-09-28 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理方法および熱処理装置
US8104951B2 (en) * 2006-07-31 2012-01-31 Applied Materials, Inc. Temperature uniformity measurements during rapid thermal processing
KR101182502B1 (ko) * 2008-09-30 2012-09-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판의 이상 배치 상태의 검지 방법, 기판 처리 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 및 기판 처리 장치
JP5299442B2 (ja) 2011-01-18 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
JP6107742B2 (ja) 2014-05-09 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329941A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2000306825A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Tokyo Electron Ltd 処理装置、処理システム、判別方法及び検出方法
JP2001102275A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Tokyo Electron Ltd 加熱処理システムおよびそれに用いる加熱処理ユニット
JP2001274069A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp レジストパターン形成方法及び半導体製造システム
US20050149886A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Tokyo Electron Limited Methods for adaptive real time control of a thermal processing system
JP2006237260A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Tokyo Electron Ltd 基板の処理システム,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007317732A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP2009123816A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sokudo:Kk 熱処理装置および熱処理方法
JP2016066779A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置、基板熱処理方法、記録媒体及び熱処理状態検知装置
JP2017022168A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2017069517A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20200075365A1 (en) 2020-03-05
US11127611B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102078067B1 (ko) 평가방법, 기록매체, 노광장치, 노광방법, 및 물품의 제조방법
JP6529590B2 (ja) ウェハにおける臨界寸法問題及びパターン不良の干渉法を用いた予測及び制御
JP2019163993A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
KR102059018B1 (ko) 패터닝 공정 오차를 보정하는 장치 및 방법
KR20180011357A (ko) 패턴화된 웨이퍼 기하학적 형상 측정을 사용한 프로세스 유도 비대칭 검출, 정량화, 및 제어
TWI571701B (zh) 偵測微影熱點的方法
JP5299442B2 (ja) 基板加熱装置、基板加熱方法及び記憶媒体
KR102451533B1 (ko) 마이크로리소그라피용 마스크의 검증 방법
JP2020035834A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
TWI695233B (zh) 計算方法、曝光方法、儲存媒體、曝光裝置以及製造物品之方法
US10837768B2 (en) Shape measurement method and shape measurement apparatus
US20230176548A1 (en) Control apparatus, adjusting method thereof, lithography apparatus, and article manufacturing method
TWI664389B (zh) 測定物體之厚度或高度變化的裝置及方法
US20220100108A1 (en) Method of determining set of sample shot regions, method of obtaining measurement value, information processing apparatus, lithography apparatus, storage medium, and article manufacturing method
US10042266B2 (en) Determination method, exposure apparatus, storage medium, and method of manufacturing article
US20150176975A1 (en) Height measuring apparatus and method thereof
KR102467933B1 (ko) 디지털 트윈 기반의 온도분포 예측방법 및 온도분포 예측장치
US10816908B2 (en) Light-exposure method and light-exposure apparatus
TWI627497B (zh) 微影裝置及器件製造方法
TW201917609A (zh) 判定在半導體製程中使用之設備的控制參數的方法
JP5853532B2 (ja) マスクパターン補正装置、マスクパターン補正方法及びマスクパターン補正プログラム
JP2012043942A (ja) 露光パラメータ決定装置、露光システム、検査システム、及び露光パラメータ決定方法
WO2022009392A1 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法
KR20230162538A (ko) 제어 장치의 고장 위치를 진단하는 방법, 진단 장치, 제어 장치, 리소그래피 장치, 물품 제조 방법, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP5918637B2 (ja) 熱板温度補正方法、熱板駆動装置、及び基板加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117