JP5500936B2 - 回路基板及び半導体モジュール - Google Patents

回路基板及び半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5500936B2
JP5500936B2 JP2009232566A JP2009232566A JP5500936B2 JP 5500936 B2 JP5500936 B2 JP 5500936B2 JP 2009232566 A JP2009232566 A JP 2009232566A JP 2009232566 A JP2009232566 A JP 2009232566A JP 5500936 B2 JP5500936 B2 JP 5500936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor post
metal plate
circuit board
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009232566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082303A (ja
Inventor
輝代隆 塚田
哲也 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2009232566A priority Critical patent/JP5500936B2/ja
Priority to US12/894,968 priority patent/US8441806B2/en
Priority to CN2010105021307A priority patent/CN102034769B/zh
Priority to EP10186521.0A priority patent/EP2312916B1/en
Publication of JP2011082303A publication Critical patent/JP2011082303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500936B2 publication Critical patent/JP5500936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路基板及び半導体モジュールに関し、特に自動車電装や情報機器・電気機器などで用いられるスイッチング素子や、例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、GTO(Gate Turn Off Thyristor)、パワートランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)素子等のパワー系半導体素子などを実装するための回路基板及び半導体モジュールに関する。
大電流・大電圧の動作環境下で使用されるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等の半導体素子を実装する場合には、部品を安定に保持することに加えて、高い放熱性や繰り返し熱サイクルへの耐久性が必要となる。
例えば特許文献1には、放熱性を高めるための導体ポストを有する半導体モジュールが開示されている。この半導体モジュールは、複数の貫通孔を有する絶縁基板(支持基板)と、絶縁基板の貫通孔に配置された導体ポスト(銅ピン)と、絶縁基板に実装された半導体素子と、を備える。そして、導体ポストと半導体素子の電極とが電気的に接続される。
特開2006−237429号公報
しかしながら、従来技術では、エンジンに高負荷がかかるような場合には、絶縁性の支持基板では熱容量が低く、熱抵抗が高いので、半導体素子から発生する高温の熱を充分に放熱することができず、半導体素子の破損や異常動作を招く、という問題がある。さらに、絶縁性の支持基板と導体ポストを配置しているため、支持基板と導体ポストとの熱膨張係数の違いに起因する反りや熱膨張差から繰り返し応力がかかることによって支持基板と導体ポストとの接合部にクラックが発生するなど長期的な電気接続信頼性が低い。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、放熱性を高め、長期の信頼性を得ることのできる回路基板及び半導体モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る回路基板は、少なくとも第1の電極、第2の電極、及び第3の電極を有する半導体素子を実装するための回路基板であって、前記半導体素子の前記第1の電極と電気的に接続するための第1の導体ポストと、前記第1の導体ポストと接続する第1の金属板と、前記半導体素子の前記第2の電極と電気的に接続するための第2の導体ポストと、前記第2の導体ポストと接続する第2の金属板と、前記半導体素子の前記第3の電極と電気的に接続するための第3の導体ポストと、前記第3の導体ポストと接続する第3の金属板と、前記第1の導体ポストと前記第2の導体ポストとの間、前記第2の導体ポストと前記第3の導体ポストとの間、及び前記第3の導体ポストと前記第1の導体ポストとの間の少なくとも1箇所にあって、前記第1乃至第3の金属板の少なくとも2つを連結し電気的には絶縁する固定樹脂と、を備える。
前記第1乃至第3の金属板の少なくとも1つと前記固定樹脂とを覆う補強樹脂を有する、構成としてもよい。
前記第1の金属板と前記第1の導体ポスト、前記第2の金属板と前記第2の導体ポスト、及び前記第3の金属板と前記第3の導体ポストの少なくとも1組は、互いに同一の材料からなる、構成としてもよい。
前記第1の金属板と前記第1の導体ポスト、前記第2の金属板と前記第2の導体ポスト、及び前記第3の金属板と前記第3の導体ポストの少なくとも1組は、金属板に設けられた貫通孔に導体ポストが挿入された状態で、互いに接続している、構成としてもよい。
前記第1乃至第3の金属板のうち、少なくとも1つは、他の金属板よりも柔軟性を有する、構成としてもよい。
本発明に係る半導体モジュールは、前記回路基板と、少なくとも第1の電極、第2の電極、及び第3の電極を有する半導体素子と、を備え、前記第1乃至第3の金属板の少なくとも1つは、前記半導体素子と対向するように配置され、前記第1乃至第3の導体ポストの少なくとも1つを介して、前記半導体素子と電気的に接続される。
前記第1乃至第3の導体ポストの少なくとも1つは、半田を介して、前記半導体素子と電気的に接続される、構成としてもよい。
本発明によれば、回路基板が導体ポストと金属板とから構成されているので、半導体素子から発生する熱を効率よく拡散できる。しかも、金属材料によって構造部材が構成されているので、衝撃・振動に強く長期信頼性の高い回路基板、半導体モジュールを提供することができる。
本発明の実施形態に係る半導体モジュールを示す図である。 図1A中のX−X’断面図である。 図1A中のY−Y’断面図である。 図1A中のZ−Z’断面図である。 図1Aの半導体モジュールから、回路基板を切り離した分解図である。 本発明に係る導体ポストの側面図である。 本発明に係る導体ポストの上面図である。 本発明に係る導体ポストの変形例を示す断面図である。 図2Cの導体ポストと金属板との接触部を示す断面図である。 本発明に係る導体ポストの変形例の端部を示す図である。 図2Eの導体ポストの平面図である。 図2Fの導体ポストのA−A’断面図である。 本発明に係る第1〜第3の金属板を金型治具に固定する工程を説明するための金属板位置での断面図である。 図3AのA−A’断面図である。 固定樹脂を流し込む工程を説明するための断面図である。 本発明に係る第1〜第3の導体ポストを差し込むための孔を穿設する工程を説明するための断面図である。 第1治具及び第2治具を用意する工程を説明するための図である。 導体ポストを孔に嵌入させる工程を説明するための図である。 第2治具を取り外す工程を説明するための図である。 加圧プレス工程を説明するための図である。 半田ボールを搭載する工程を説明するための図である。 補強樹脂を形成する工程を説明するための図である。 放熱器を製造する工程を説明するための断面図である。 放熱器を製造する工程を説明するための断面図である。 放熱器を製造する工程を説明するための断面図である。 放熱器を製造する工程を説明するための断面図である。 本発明に係る半導体モジュールを製造する工程を説明するための図である。 本発明に係る半導体モジュールを製造する工程を説明するための図である。 IGBT素子に加えて、FWD素子が実装された本発明の半導体モジュールを説明するための図である。 図6Aの半導体モジュールから、回路基板を切り離した分解図である。 本発明に係る回路基板の変形例を示す断面図である。 本発明に係る回路基板の変形例を示す断面図である。 本発明に係る回路基板の変形例を示す断面図である。 本発明に係る回路基板の変形例を示す断面図である。 本発明に係る回路基板の変形例を示す断面図である。 本発明に係る回路基板の変形例を示す断面図である。 本発明に係る回路基板の変形例を示す断面図である。 導体ポストを治具にセットする工程の変形例を説明するための図である。 導体ポストを治具にセットする工程の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る回路基板の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明に係る第1の金属板及び第3の金属板を形成する工程の変形例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態に係る回路基板及び半導体モジュールについて、図面を参照して説明する。
図1Aに、本実施形態の半導体モジュール1000を示す。なお、図1Aでは、回路基板10と半導体素子50の接続が見やすくなるように、第2の金属板12を波線で示すとともに透視している。図1Bは図1AのX−X’断面図であり、図1Cは図1AのY−Y’断面図であり、図1Dは図1AのZ−Z’断面図である。図1Eは、半導体モジュール1000から回路基板10を切り離し、矢印により導体ポスト31〜33の接続部分を示している。
本実施形態の半導体モジュール1000は、図1A〜図1Eに示すように、回路基板10と、半導体素子50と、放熱器100と、を備える。半導体モジュール1000は、例えばFCHEV(燃料電池ハイブリッド車)等のHV(ハイブリッド車)に搭載され、例えばバッテリーからの電力の昇圧のため、又はモータ制御のためのスイッチング素子に用いられる。半導体素子50は、例えば矩形板状のIGBT素子、GTOサイリスタ素子などである。なお、同様の構造は2つの電極を有する半導体素子の高速ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)でもとることができる。
半導体素子50の下面には、放熱器100が設けられる。これにより、放熱性が高まり、半導体素子50の温度上昇が低減されて、破損や異常動作等が抑制される。一方、半導体素子50の上面には、回路基板10が電気的に接続される。
回路基板10は、第1の金属板11と、第2の金属板12と、第3の金属板13と、絶縁性の固定樹脂21と、補強樹脂22と、第1〜第3の導体ポスト31〜33と、を備える。
第1〜第3の金属板11〜13の材料は、高伝導率、高熱容量の導体材料であればよい。第1〜第3の金属板11〜13の材料としては、例えばCu、Cu−Cr合金、Cu−Ni−Si合金、Cu−Fe合金などが挙げられる。第2の金属板12は、IPM(Intelligent Power Module)基板などの制御板との実装性、設計の自由度を考慮すると、第1及び第3の金属板11及び13よりも導電性かつ柔軟性を有するものが好ましく、例えば、金属箔やフレキシブル配線板が好ましい。ただし、第1〜第3の金属板11〜13の材料は、これらの材料に限定されない。
第1及び第3の金属板11及び13は、それぞれ例えば厚さ1.0mm程度の銅板からなる。FCHEV(燃料電池ハイブリッド車)等のHV(ハイブリッド車)では、非常に大きな電流が流れるため、放熱のために熱容量を大きくする必要がある。第2の金属板12は、例えば厚さ0.2mm程度の銅板からなる。第2の金属板12へ柔軟性持たせることができ、実装性も向上する。
固定樹脂21及び補強樹脂22は、例えばビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)からなり、図1B〜図1Dに示すように、例えば第1〜第3の金属板11〜13を固定するためのものである。固定樹脂21、補強樹脂22を併用することにより、金属板や、部品を更に安定して保持することができるようになる。固定樹脂21は、第1〜第3の金属板11〜13の間に配置され、第1〜第3の金属板11〜13を機械的には接続し電気的には絶縁する。補強樹脂22は、第1〜第3の金属板11〜13と固定樹脂21とを覆う。固定樹脂21及び補強樹脂22によって固定されることで、第1〜第3の金属板11〜13間の連結強度は高まる。なお、固定樹脂21及び補強樹脂22は、絶縁性と耐熱性を有する樹脂であればよい。固定樹脂21又は補強樹脂22の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド、シリコン樹脂などが挙げられる。固定樹脂21、補強樹脂22は、必要に応じて形成するものであり、それらの形状や材料等は、用途等に応じて変更可能である。
固定樹脂21及び第1〜第3の金属板11〜13には、所定の位置に第1〜第3の導体ポスト31〜33を挿入(例えば嵌入)するための孔(穴)が形成される。その孔は例えば貫通孔又は有底孔である。これにより、図1B〜図1Dに示すように、第1〜第3の導体ポスト31〜33の一端と第1〜第3の金属板11〜13とがそれぞれ半田25を介して電気的に接続される。なお、半田25は第1〜第3の導体ポスト31〜33の一端に配置され、詳しくは第1〜第3の金属板11〜13の接触部にも流れ込んでいる(図2D参照)。半田はどのような物であっても構わない。例えば、Sn−Cu系、Bi−Sn系、Sn−Pb系、Zn−Al系、Sn−Zn系などが利用できる。第1〜第3の導体ポスト31〜33が第1〜第3の金属板11〜13の各々に嵌合することで、両者は高い信頼性をもって接続される。補強樹脂22は、第1〜第3の導体ポスト31〜33の挿入孔を覆うことが好ましい。半田25の剥離を防ぎ、接続信頼性を保つことができるからである。導体ポストの材質は、どのような物であっても構わない。例えば、Cu、Cu−Cr合金、Cu−Ni−Si合金、Cu−Fe合金、Al、Al合金などが利用できる。
半導体素子50はコレクタ電極51、ゲート電極52、エミッタ電極53を有する。半導体素子50及びスペーサー54は、放熱器100に形成された金属層104上に実装されている。スペーサー54は、導体であればどのような物であっても良く、Cu、Cu合金の他、樹脂、金属、セラミックからなるコア材に銅などの金属をメッキしたものでもよい。コレクタ電極51は、金属層104と電気的に接続し、スペーサー54及び第1の導体ポスト31を介して第1の金属板11と電気的に接続している。ゲート電極52は、第2の導体ポスト32を介して第2の金属板12と電気的に接続している。エミッタ電極53は、第3の導体ポスト33を介して第3の金属板13と電気的に接続している。第1〜第3の金属板11〜13は、半導体素子50の表面と略平行に配置される。なお、スペーサー54は、第1の導体ポスト31の長さに応じて設けられるものであり、(導体ポストの長さを統一しない場合など)場合によっては設けなくてもよい。
放熱器100は、例えばセラミック(例えば窒化アルミニウム:AlN、窒化ケイ素:SiN、アルミナ:Al、ベリリア:BeOなど)からなる基板100aと、基板100aの上下面に形成された金属層104と、から構成される。放熱器100には、半導体素子50が実装される。上述したように、金属層104は、スペーサー54、第1の導体ポスト31を介して第1の金属板11と電気的に接続されている。なお、金属層104は、放熱器100の上面、実装側のみに形成してもよく、両面に形成してもよい。(両面に形成されている場合には、少なくとも実装側のみ第1の金属板11と電気的に接続されていればよい。)さらに、放熱器100の基板100aとしては、セラミックなどの無機材料に限定されることは無く、樹脂や金属であってもよいが、高い放熱性を備えた材料が好ましい。金属を用いた場合には、金属層104を設けなくてもよい。
図2A、図2Bは、第1〜第3の導体ポスト31〜33の断面図、上面図である。第1〜第3の導体ポスト31〜33は、鍔部500と、頭部501aと、脚部501bと、を備える。なお、第1〜第3の導体ポスト31〜33は必要に応じて形状を変化させてもよい。頭部501aの長さと脚部501bの長さとは略同一のものが好ましいが、これに限定されることはない。
さらに、図2Cに示すように、第1〜第3の導体ポスト31〜33の鍔部500の表面500sや、頭部501a又は脚部501bの表面501sは、凹凸面であることが好ましい。こうすることで、第1〜第3の導体ポスト31〜33の表面積が増し、図2Dに示すように、第1〜第3の導体ポスト31〜33を第1〜第3の金属板11〜13の孔31a〜33a(貫通孔)に挿入し、半田25を形成した際に、第1〜第3の導体ポスト31〜33と第1〜第3の金属板11〜13との間の接触面積が大きくなる。その結果、接続信頼性を高めることができる。
さらに、第1〜第3の導体ポスト31〜33の頭部501a及び脚部501b(各端部)には、図2E〜図2Gに示すように、切り欠き部501cを形成することが望ましい。接触面積を増やすだけでなく、半田リフロー時のエア抜きとしても有効である。
第1〜第3の導体ポスト31〜33の径は接続する電極に応じて変えてもよい。例えば、大電流が流れるコレクタ電極51、エミッタ電極53と接続する第1の導体ポスト31、第3の導体ポスト33の径は、比較的少電流の流れるゲート電極52と接続する第2の導体ポスト32の径に比べ小さいほうが好ましい。第1〜第3の導体ポスト31〜33と半導体素子50との接触面積が小さいほどクラックが入りにくくなるため接続信頼性を高めることができるからである。さらに、第1及び第3の導体ポスト31及び33の全体の断面積は、大電流を流す必要があるためゲート電極52と接続する第2の導体ポスト32よりも(本数を増やすなどして)大きくすることが望ましい。第1及び第3の導体ポスト31及び33のジュール抵抗を小さく抑えることができるからである。
第1〜第3の金属板11〜13から第1〜第3の導体ポスト31〜33が突出する方向(第1〜第3の導体ポスト31〜33の長手方向)は、互いに平行であることが好ましい。また、第1〜第3の導体ポスト31〜33の先端面も、互いに平行であることが好ましい。こうすることで、放熱器100と回路基板10とが平行に配置された場合に、半導体素子50及びスペーサー54の表面と第1〜第3の導体ポスト31〜33とを直角に交わらせることができるからである。その結果、第1〜第3の導体ポスト31〜33の回転方向の方向性を合わせることなく、第1〜第3の金属板11〜13を半導体素子50等と接続することができる。
第1〜第3の金属板11〜13は、第1〜第3の導体ポスト31〜33を介して半導体素子50、放熱器100表面の導体層に接続されている。このため、半導体モジュール1000が高温に曝され使用される樹脂のガラス転位温度を超えたとしても、第1〜第3の金属板11〜13は単独で部品や金属板自身を安定して保持することができる。また、樹脂基板とは異なり、熱変形が保持される(変形したままになる)ことが無い。特に、振動、衝撃の加わる自動車等の輸送機器などの環境下では安定して保持する効果を発揮することができる。
以下、回路基板10の製造方法について説明する。
図3A及び図3Bに示すように、第1〜第3の金属板11〜13を金型治具1031の所定の位置に配置し、金型治具1032で第1〜第3の金属板11〜13を固定する。次に、図3Cに示すように、金型治具1031又は1032に設けた注入口(図示しない)から固定樹脂21を流し込む。次に、図3Dに示すように、加熱・硬化後、金型治具1031、1032を取り外し、所定位置に第1〜第3の導体ポスト31〜33を差し込むための孔31a、32a、33a(孔32a、33aのみ図示)を穿設する。
続けて、図3E〜図3Gに示すように、第1治具1011及び第2治具1012を用いて、第1〜第3の金属板11〜13の各々に第1〜第3の導体ポスト31〜33を嵌入する。
図3Eに示すように、第1治具1011及び第2治具1012を用意する。第1治具1011は、第1〜第3の導体ポスト31〜33の軸径と同等又は僅かに大きい径の孔1011aを有する。孔1011aは、第1〜第3の導体ポスト31〜33を嵌入する位置に対応して形成される。第2治具1012は、第1〜第3の導体ポスト31〜33の鍔部500(図2A)を孔1012aに収容するための治具である。図3Fに示すように、第1治具1011及び1012を振動させることにより、第1〜第3の導体ポスト31〜33(第2及び第3の導体ポスト32及び33のみ図示)を孔1011aに嵌入させる。
図3Gに示すように、第2治具1012を取り外した後、図3Hに示すように、固定樹脂21により固定された第1〜第3の金属板11〜13を押さえ治具1013を用いて加圧プレスする。これにより、第1〜第3の導体ポスト31〜33が第1〜第3の金属板11〜13の各々に形成された孔へ嵌入(プレスフィット挿入)される。その結果、両者が嵌合する。
続けて、図3Iに示すように、半田マスク1014を用いて、第1〜第3の導体ポスト31〜33上にボール状の半田25(半田ボール)を搭載する。半田マスクは、導体ポストに対応する位置に穿孔した薄い板材を使うことできる。また、半田ボールは、例えば、Sn−Cu系、Bi−Sn系、Sn−Pb系、Zn−Al系、Sn−Zn系などの半田をボール状にしたものであり、半田の必要量に応じて、数十μm〜1mm程度まで大きさを選択することができる。そして、半田マスクを取り外した後に例えば200〜250℃でリフローすることによって半田25が溶融し、孔31a、32a、33aの隙間へと入り込む(図2D)。その結果、第1〜第3の金属板11〜13と第1〜第3の導体ポスト31〜33とが強固に接続する。その後、図3Jに示すように、半田25を含む金属板11〜13全面に補強樹脂22を形成する。以上により、回路基板10が完成する。
次に、放熱器100の製造方法について説明する。
図4Aに示すように、セラミックからなる基板100aを準備する。続いて、図4Bに示すように、例えばArプラズマ、DG4〜5kW、5〜15分間のスパッタリングにより、基板100aの両面に、厚さ0.1μmのチタン(Ti)からなる第1下地層102aと、厚さ1.0μmの銅からなる第2下地層102bと、を順に形成する。これにより、第1下地層102a及び第2下地層102bからなる下地層102が形成される。第1及び第2下地層102a及び102bは、それぞれベタパターンとして形成する。
次に、図4Cに示すように、下地層102上の全面に、電解めっき膜104cを形成する。具体的には、例えば基板100aを陰極、銅板電極を陽極として、硫酸銅の溶液に浸し、電流量3A/dm、30分間の電解銅めっきを行う。その後、電解めっき膜104cの所定位置に、エッチングレジスト1021aを形成する。エッチングレジストは、回路パターンを形成している。エッチングレジストとしては、例えば耐酸性インクをスクリーン印刷する印刷法や、電解めっき膜104c全面を感光剤やドライフィルムなどで覆い、導体パターン部だけを露光し、現像定着を行って、耐酸性被覆を残す写真法などが利用できる。
次に、図4Dに示すように、エッチングレジスト1021aから露出した電解めっき膜104c及び下地層102をエッチングにより除去することにより、金属層104a及び下地層103が形成される。その結果、金属層104a及び下地層103からなる金属層104が完成する。下地層103は、第1下地層103a及び第2下地層103bからなり、ベタパターンではなく、回路パターンとなっている。銅のエッチング液としては、CuCl溶液、Tiのエッチングにはフッ硝酸溶液(フッ素:硝酸:水=1:1:18)を利用できる。以上により、放熱器100が完成する。
最後に、図5A(図1Bの断面に対応)及び図5B(図1Cの断面に対応)に示すように、放熱器100上に搭載された半導体素子50及びスペーサー54と、回路基板10とを半田52a〜54aを介して実装することにより、本願発明の半導体モジュール1000が完成する。第2及び第3の導体ポスト32及び33と半導体素子50との接続、及び第1の導体ポスト31とスペーサー54との接続には、半田52a〜54a(図1B〜図1D)が用いられる。半田52a〜54aは、例えばSn−Cu系、Bi−Sn系、Sn−Pb系、Zn−Al系、Sn−Zn系などの半田を溶融した槽に、第1〜第3の導体ポスト31〜33の先端部を浸漬することで形成することができる。また、半導体素子50(ゲート電極52、エミッタ電極53)及び放熱器100(スペーサー54)上に前記半田ボールを用いるなどして半田層を形成してもよい。
なお、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように変更して実施してもよい。
半導体素子を複数用いてもよい。また、種類の異なる複数の半導体素子を用いてもよい。例えば図6A、図6Bに示すように、IGBT素子(半導体素子50)に加えて、別途FWD素子60をIGBT素子のエミッタ、コレクタ間に並列に実装してもよい。FWD素子60の上面は半導体素子50と同様に第1〜第3の導体ポスト31〜33を介して第1〜第3の金属板11〜13と電気的に接続する。IGBT素子と並列にFWD素子60を配置することにより、IGBT素子のスイッチングで発生するノイズ(逆電流)を緩和することができる。
図6A、図6Bの例では、FWD素子60は、第1面に電極61を有し、第1面とは反対側の第2面に電極62を有する。FWD素子60は、放熱器100に形成された金属層104上に実装される。電極61は、第3の導体ポスト33を介して第3の金属板13と電気的に接続される。電極62は、金属層104及び第1の導体ポスト31を介して第1の金属板11と電気的に接続される。
図7Aに示すように、孔31a、32a、33a(孔32a、33aのみ図示)は、固定樹脂21を貫通しない有底の孔としてもよい。この場合、固定樹脂21が、補強樹脂22の役割も果たすことができ、工程数を低減することができるとともに、半田25(図1B、図1Cに記載)の剥離を防ぎ、接続信頼性を保つことができる。
第1〜第3の金属板11〜13に穿設する第1〜第3の導体ポスト31〜33を嵌入するための孔31a、32a、33a(図2Dに記載)は、図7Bに示すように、第1〜第3の金属板11〜13(第2、第3の金属板12、13のみを図示)を露出する有底孔であってもよい。そして、その有底孔に、断面形状がT字型の導体ポスト32T、33Tを接続してもよい。このようにすることで、第1〜第3の導体ポスト31〜33の傾きを抑え、より確実に第1〜第3の金属板11〜13と電気的に接続することができる。
図7Cに示すように、第2の金属板12に代えて、固定樹脂21、補強樹脂22で覆われる部分の厚みが第1及び第3金属板11及び13と略同一である第2の金属板12bを用いてもよい。こうすることで、第1〜第3の導体ポスト31〜33が確実に略同一平面上に形成され、第2の導体ポスト32と第2の金属板12bとの接触面積が大きくすることができる。その結果、接続信頼性が向上する。また、第2の金属板12bの固定樹脂21、補強樹脂22で覆われていない部分の厚みが第1及び第3金属板11及び13よりも薄くすることで、第2の金属板12bへ柔軟性持たせることができ、実装性も向上する。
金属板を加工することにより、第1〜第3の金属板11〜13と同一の材料で第1〜第3の導体ポスト31〜33を形成してもよい。例えば図7Dに示すように、第2、第3の金属板12c、13bを加工して、同一材料で第2、第3の導体ポスト32P、33Pを形成してもよい。こうすることにより、各金属板に挿入用の孔を形成する工程、導体ポスト挿入工程などの工程を行う必要が無くなるため、工程数を削減できる。
第1〜第3の金属板11〜13の厚みを全て同一にしてもよい。例えば図7Eに示すように、第2の金属板12に代えて、第2の金属板12dを用いてもよい。こうすることで、第1〜第3の導体ポスト31〜33が確実に略同一平面上に形成することができ、第2の導体ポスト32と第2の金属板12dとの接触面積が大きく接続信頼性が向上する。さらに、固定樹脂21も厚みを略均一に形成することができるため、熱膨張におけるクラック、破断を防ぐことができる。
また、例えば図7Fに示すように、第1及び第3の金属板11及び13と略同一となるように、第2の金属板12下面に設けられる固定樹脂21の厚みを調整してもよい。すなわちこの場合、第1及び第3金属板11及び13上には固定樹脂21が被覆されていない。その後、図7Gに示すように、第2の金属板12を固定樹脂21で接続し、第1〜第3の導体ポスト31〜33を挿入し、上下面を補強樹脂22で覆ってそれらを固定してもよい。こうすることで、第1〜第3の導体ポスト31〜33が確実に略同一平面上に形成され、第1〜第3の導体ポスト31〜33の鍔部500(図2A)と各金属板が確実に接触させることができる。その結果、接続信頼性が向上する。さらに、補強樹脂22を上下面に形成できるため強度が向上する。
第1〜第3の導体ポスト31〜33の形状は、図2A〜図2Gに示したものに限られず任意である。例えば第1〜第3の導体ポスト31〜33の形状は、多角柱状であってもよい。また、第1〜第3の導体ポスト31〜33の形状は、互いに異なる形状であってもよい。ただし、第1〜第3の導体ポスト31〜33を、同一の形状にすることで、製造が容易になる。
第1〜第3の導体ポスト31〜33が互いに異なる形状を有する場合には、第1〜第3の導体ポスト31〜33は、例えば図8A及び図8Bに示すような方法で治具にセットされる。
図8Aに示すように、第3の導体ポスト33以外の第1及び第2の導体ポスト31及び32が挿入されるべき貫通孔を、第2治具1015を用いて塞いでおき、第3の導体ポスト33を第1治具1011に立設した後、図8Bに示すように、第3治具1016を用いて第2の導体ポスト32を第1治具1011に立設することが好ましい。また、第1〜第3の導体ポスト31〜33の向きに注意しながら1本ずつ立設してもよい。
上記実施形態において、各部の材質、サイズ等は、任意に変更可能である。例えば第1〜第3の金属板11〜13の厚さは、互いに同一であってもよい。固定樹脂21、補強樹脂22は、互いに異なる長さ、形状を有していてもよい。また、第1〜第3導体ポスト31〜33の材料は、導体であれば任意である。例えば銅以外の金属を用いてもよい。
その他の点についても、回路基板10、半導体素子50、又は放熱器100等の構成(構成要素、寸法、材質、形状、層数、又は配置等)は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変更することができる。
上記実施形態の工程は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。
回路基板10は、金型治具1031、1032(図3A〜図3C)を用いずに、例えば図9Aに示すような方法で製造してもよい。
図9Aに示すように、まず、下治具1001上に、離型紙1002、補強樹脂21aを順に積層する。続けて、図9Bに示すように、補強樹脂21a上に第1及び第3の金属板11及び13(第3の金属板13のみ図示)を積層する。その後、図9Cに示すように、第1の金属板11と第3の金属板13との間(図1A参照)に補強樹脂層21bを積層する。次に、図9Dに示すように、高さ合わせ用のスペーサー1003を配置し、所定の位置に第2の金属板12を積層する。そして、図9Eに示すように、その上から離型紙1004を積層して加熱プレスを行う。その後、図9Fに示すように、下治具1001、離型紙1002、1004を取り外す。続けて、図9Gに示すように、レーザー照射又はザグリ加工等により第1〜第3の導体ポスト31〜33の鍔部と接触するための開口1012bを形成する。そして、導体ポスト挿入用の孔31a、32a、33a(図2Dに記載)を形成する。その後、前述した導体ポスト挿入工程を経て、図9Hに示すように、回路基板10が完成する。
また、第1の金属板11、第3の金属板13については、図10に示すように、第1の金属板11と第3の金属板13とが一体型となった金属板14を用いて樹脂固定を行なった後、B−B’断面で切断することで、第1の金属板11と第3の金属板13とを互いに分離してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
10 回路基板
11 第1の金属板
12 第2の金属板
13 第3の金属板
21 固定樹脂
22 補強樹脂
25 半田
31 第1の導体ポスト
32 第2の導体ポスト
33 第3の導体ポスト
31a〜33a 孔
50 半導体素子
51 コレクタ電極(第1の電極)
52 ゲート電極(第2の電極)
53 エミッタ電極(第3の電極)
54 スペーサー
52a〜54a 半田
60 FWD素子
100 放熱器
100a 基板
104 金属層
500 鍔部
501a 頭部
501b 脚部
501c 切り欠き部
1000 半導体モジュール

Claims (7)

  1. 少なくとも第1の電極、第2の電極、及び第3の電極を有する半導体素子を実装するための回路基板であって、
    前記半導体素子の前記第1の電極と電気的に接続するための第1の導体ポストと、
    前記第1の導体ポストと接続する第1の金属板と、
    前記半導体素子の前記第2の電極と電気的に接続するための第2の導体ポストと、
    前記第2の導体ポストと接続する第2の金属板と、
    前記半導体素子の前記第3の電極と電気的に接続するための第3の導体ポストと、
    前記第3の導体ポストと接続する第3の金属板と、
    前記第1の導体ポストと前記第2の導体ポストとの間、前記第2の導体ポストと前記第3の導体ポストとの間、及び前記第3の導体ポストと前記第1の導体ポストとの間の少なくとも1箇所にあって、前記第1乃至第3の金属板の少なくとも2つを連結し電気的には絶縁する固定樹脂と、
    を備える、
    ことを特徴とする回路基板。
  2. 前記第1乃至第3の金属板の少なくとも1つと前記固定樹脂とを覆う補強樹脂を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の回路基板。
  3. 前記第1の金属板と前記第1の導体ポスト、前記第2の金属板と前記第2の導体ポスト、及び前記第3の金属板と前記第3の導体ポストの少なくとも1組は、互いに同一の材料からなる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。
  4. 前記第1の金属板と前記第1の導体ポスト、前記第2の金属板と前記第2の導体ポスト、及び前記第3の金属板と前記第3の導体ポストの少なくとも1組は、金属板に設けられた貫通孔に導体ポストが挿入された状態で、互いに接続している、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路基板。
  5. 前記第1乃至第3の金属板のうち、少なくとも1つは、他の金属板よりも柔軟性を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路基板。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回路基板と、
    少なくとも第1の電極、第2の電極、及び第3の電極を有する半導体素子と、
    を備え、
    前記第1乃至第3の金属板の少なくとも1つは、前記半導体素子と対向するように配置され、前記第1乃至第3の導体ポストの少なくとも1つを介して、前記半導体素子と電気的に接続される、
    ことを特徴とする半導体モジュール。
  7. 前記第1乃至第3の導体ポストの少なくとも1つは、半田を介して、前記半導体素子と電気的に接続される、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体モジュール。
JP2009232566A 2009-10-06 2009-10-06 回路基板及び半導体モジュール Expired - Fee Related JP5500936B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232566A JP5500936B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 回路基板及び半導体モジュール
US12/894,968 US8441806B2 (en) 2009-10-06 2010-09-30 Circuit board and semiconductor module
CN2010105021307A CN102034769B (zh) 2009-10-06 2010-09-30 电路基板以及半导体模块
EP10186521.0A EP2312916B1 (en) 2009-10-06 2010-10-05 Circuit board and semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232566A JP5500936B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 回路基板及び半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082303A JP2011082303A (ja) 2011-04-21
JP5500936B2 true JP5500936B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43414033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232566A Expired - Fee Related JP5500936B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 回路基板及び半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8441806B2 (ja)
EP (1) EP2312916B1 (ja)
JP (1) JP5500936B2 (ja)
CN (1) CN102034769B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581043B2 (ja) * 2009-11-24 2014-08-27 イビデン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5551920B2 (ja) * 2009-11-24 2014-07-16 イビデン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20120007839A (ko) * 2010-07-15 2012-01-25 삼성전자주식회사 적층형 반도체 패키지의 제조방법
JP5855863B2 (ja) * 2011-07-14 2016-02-09 イビデン株式会社 実装用基板、及び電子デバイス
CN102244066B (zh) * 2011-08-05 2014-04-30 株洲南车时代电气股份有限公司 一种功率半导体模块
JP5887901B2 (ja) 2011-12-14 2016-03-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9786587B2 (en) 2011-12-14 2017-10-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
DE102013225805A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Baugruppe und Baugruppe
DE102014101238A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Hs Elektronik Systeme Gmbh In Leiterplatten eingebettetes Leistungsmodul
JP6330436B2 (ja) * 2014-04-01 2018-05-30 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6123738B2 (ja) * 2014-06-06 2017-05-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP6244272B2 (ja) * 2014-06-30 2017-12-06 株式会社日立製作所 半導体装置
US9397023B2 (en) * 2014-09-28 2016-07-19 Texas Instruments Incorporated Integration of heat spreader for beol thermal management
JP6485235B2 (ja) * 2015-06-10 2019-03-20 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015217426A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Mehrfunktionale Hochstromleiterplatte
JP6634778B2 (ja) * 2015-11-06 2020-01-22 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017168590A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置
US10438922B2 (en) * 2016-06-06 2019-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for mounting components in semiconductor fabrication process
FR3058565B1 (fr) * 2016-11-08 2018-11-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Module electronique de puissance, equipement electrique et compresseur de suralimentation electrique comprenant un tel module electronique de puissance
JP6888434B2 (ja) * 2017-06-16 2021-06-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路ユニット
EP3547360A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbaugruppe und verfahren zur herstellung der halbleiterbaugruppe
JP6850938B1 (ja) * 2019-04-10 2021-03-31 新電元工業株式会社 半導体装置、及びリードフレーム材
CN110944447A (zh) * 2019-10-28 2020-03-31 汕头凯星印制板有限公司 一种金属化孔嵌入铜柱导强电线路板及其制造工艺
WO2022244392A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2538989B1 (fr) * 1982-12-30 1985-10-04 Thomson Csf Structure d'assemblage de circuits electroniques complexes, et procede d'amelioration de la fiabilite d'un tel assemblage
JPH02122556A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Nec Corp 半導体装置の実装方法
US6359331B1 (en) 1997-12-23 2002-03-19 Ford Global Technologies, Inc. High power switching module
JP3051114B1 (ja) * 1998-12-17 2000-06-12 沖電気工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6624522B2 (en) * 2000-04-04 2003-09-23 International Rectifier Corporation Chip scale surface mounted device and process of manufacture
JP3561747B2 (ja) * 2001-03-30 2004-09-02 ユーディナデバイス株式会社 高周波半導体装置の多層配線構造
EP1489657A4 (en) * 2002-02-06 2011-06-29 Ibiden Co Ltd SEMICONDUCTOR CHIP MOUNTING PLATE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND SEMICONDUCTOR MODULE
US6819570B2 (en) 2002-02-07 2004-11-16 Anden Co., Ltd. Circuit board with lead frame
JP3664707B2 (ja) * 2002-11-15 2005-06-29 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004186629A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3960230B2 (ja) 2003-01-24 2007-08-15 富士電機ホールディングス株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法並びにスイッチング電源装置
JP2005260128A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Yamaha Corp 半導体素子及びそれを備えたウエハレベル・チップサイズ・パッケージ
JP4613077B2 (ja) * 2005-02-28 2011-01-12 株式会社オクテック 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
US7030317B1 (en) 2005-04-13 2006-04-18 Delphi Technologies, Inc. Electronic assembly with stacked integrated circuit die
US7262444B2 (en) * 2005-08-17 2007-08-28 General Electric Company Power semiconductor packaging method and structure
JP4285470B2 (ja) * 2005-11-11 2009-06-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP2007235004A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7999369B2 (en) 2006-08-29 2011-08-16 Denso Corporation Power electronic package having two substrates with multiple semiconductor chips and electronic components
JP2008141020A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Rohm Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7589394B2 (en) * 2007-04-10 2009-09-15 Ibiden Co., Ltd. Interposer
JP2009064908A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ibiden Co Ltd 配線基板およびその製造方法
KR100867148B1 (ko) * 2007-09-28 2008-11-06 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8441806B2 (en) 2013-05-14
CN102034769B (zh) 2012-07-25
CN102034769A (zh) 2011-04-27
EP2312916A3 (en) 2012-07-18
EP2312916B1 (en) 2014-12-31
JP2011082303A (ja) 2011-04-21
EP2312916A2 (en) 2011-04-20
US20110080714A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500936B2 (ja) 回路基板及び半導体モジュール
US10980103B2 (en) Cooling of power electronics circuits
KR950008241B1 (ko) 필름 캐리어 테이프 및 그것을 내장한 적층형 멀티칩 반도체 장치와 그의 제조방법
US9035453B2 (en) Semiconductor device
US7038313B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009044152A (ja) 半導体モジュール、パワー半導体モジュール、パワー半導体構造、多層基板、パワー半導体モジュールの製造方法、および多層基板の製造方法
US11984326B2 (en) Heat dissipating substrate for semiconductor and preparation method thereof
JP5151080B2 (ja) 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
TW201507556A (zh) 具有散熱墊及電性突柱之散熱增益型線路板
EP3584833B1 (en) Power module with improved alignment
JP4752785B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5960522B2 (ja) セラミック回路基板およびそれを用いた電子装置
US20020115274A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4214880B2 (ja) 半導体装置
JP5485833B2 (ja) 半導体装置、電極用部材および電極用部材の製造方法
JP2020502804A (ja) ヒートシンクを形成するバスバーを備える電子電力回路および集積方法
JP5573900B2 (ja) 部品実装用基板及び部品実装構造体
CN117936205A (zh) 电阻结构及电阻结构制作方法
JP2524733Y2 (ja) 半導体装置
JP5777456B2 (ja) セラミック回路基板および電子装置
JP6258635B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP3034656B2 (ja) 半導体装置用パッケージ
JP5558506B2 (ja) 電流補助部材及び電流補助部材を用いた大電流基板
CN117355940A (zh) 半导体装置
JP2017034063A (ja) パワー半導体装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees