JP6888434B2 - 回路ユニット - Google Patents

回路ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6888434B2
JP6888434B2 JP2017118605A JP2017118605A JP6888434B2 JP 6888434 B2 JP6888434 B2 JP 6888434B2 JP 2017118605 A JP2017118605 A JP 2017118605A JP 2017118605 A JP2017118605 A JP 2017118605A JP 6888434 B2 JP6888434 B2 JP 6888434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
cover
circuit
circuit unit
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017118605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004067A (ja
Inventor
康介 曽根
康介 曽根
高宏 丸山
高宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017118605A priority Critical patent/JP6888434B2/ja
Priority to US16/005,979 priority patent/US10349545B2/en
Priority to CN201810607292.3A priority patent/CN109149221B/zh
Publication of JP2019004067A publication Critical patent/JP2019004067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888434B2 publication Critical patent/JP6888434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0082Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units specially adapted for transmission control units, e.g. gearbox controllers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0008Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本明細書では、回路ユニットに関する技術を開示する。
従来、車両等に取り付けられる回路ユニットが知られている。特許文献1には、一列に並んだ複数の端子が樹脂パッケージの両端部から突出し、ベース部材の載置面上に固定される電子回路体と、電子回路体の上に被せられて電子回路体をベース部材側に固定する取付部材と、電子回路体及び取付部材を覆うカバーと、を備える構成が記載されている。カバーの両側には取付部が設けられており、この取付部が電子回路体の取付部に重ねられた状態でボルトとナットの締結によりベース部材に固定される。
特許第5482590号公報
ところで、特許文献1の構成では、電子回路体の上に取付部材が配されているため、電子回路体の熱は電子回路体上の取付部材に伝わる。ここで、取付部材に伝わった熱は、取付部材の全体がカバーで覆われているため、カバーの内側に熱が籠りやすく、外部への放熱性が十分でないことが懸念される。
本明細書に記載された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、
回路ユニットの放熱性を向上させることを目的とする。
本明細書に記載された回路ユニットは、回路を覆う樹脂部と前記樹脂部の一方の縁部から突出する第1端子部と前記樹脂部の他方の縁部から突出する第2端子部とを有する回路体と、前記樹脂部に当接した状態でベース部材に取り付けられ、前記回路体を前記ベース部材に固定する金属製の固定部材と、前記第1端子部と前記第2端子部とを覆って複数の相手側コネクタと嵌合する複数のフード部を有し、前記回路体及び前記固定部材を覆うカバーと、を備え、前記カバーには、前記固定部材を外部に露出させる開口部が形成されている。
本構成によれば、金属製の固定部材により回路体がベース部材に固定されるとともに、カバーの複数のフード部により、複数の相手側コネクタに対して嵌合可能とされる。ここで、固定部材の全体をカバーが覆う構成とすると、回路体から固定部材に伝達された熱がカバーの内側に籠りやすくなり、回路体から生じる熱の放熱性が十分ではないことが懸念される。一方、本構成によれば、固定部材の熱をカバーの開口部から放熱することができるため、回路体の熱がカバーの内側に籠りにくくなり、放熱性を向上させることが可能になる。
本明細書に記載された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記固定部材における前記開口部から露出する部分には、外方に突出する放熱凸部が設けられている。
このようにすれば、放熱凸部により、外気との接触面積が大きくなるため、放熱性を向上させることができる。
前記固定部材は、前記カバーに対して固着されている。
このようにすれば、固定部材とカバーとを固定するための部材を別に設けなくてもよいため、部品点数を削減し、回路ユニットの製造工程を簡素化することが可能になる。
また、前記固定部材は、締結部材としてのボルトの軸部を挿通可能な挿通孔が貫通形成された板状の締結部を備え、前記カバーは、前記締結部に重なる位置に延出された延出部を有し、前記延出部には、前記挿通孔よりも大きく、前記ボルトの頭部又はナットを挿通可能な通し孔が前記挿通孔に連なる位置に形成されている。
このようにすれば、固定部材がカバーに対して固着されることで固定部材がカバーに固定されているため、締結部をボルトで締結すれば、回路ユニットをベース部材に固定することができる。これにより、例えば、カバーに固定した筒状の金属カラーを用いて締結部材で締結しなくてもよいため、部品点数を削減することが可能になる。
前記固定部材は、前記ベース部材に取り付けられる固定本体と、前記固定本体に対して接合又は抜け止め状態で係止され、前記開口部から露出する放熱部と、を備える。
本明細書に記載された技術によれば、回路ユニットの放熱性を向上させることができる。
実施形態1の回路ユニットに第1コネクタ及び第2コネクタが装着された状態を示す斜視図 回路ユニットに第1コネクタ及び第2コネクタが装着された状態を示す平面図 図2のA−A断面図 回路ユニットに第1コネクタ及び第2コネクタが装着された状態を示す正面図 回路ユニットに第1コネクタ及び第2コネクタが装着された状態を示す底面図 回路ユニット、第1コネクタ及び第2コネクタの分解斜視図 回路ユニットの分解断面図 固定部材が固着された状態のカバーを示す底面図 実施形態2の回路ユニットに第1コネクタ及び第2コネクタが装着された状態を示す斜視図 回路ユニットの断面図 固定部材を示す斜視図 固定部材の分解斜視図 固定部材を分解した断面図 実施形態3の回路ユニットに第1コネクタ及び第2コネクタが装着された状態を示す斜視図 回路ユニットの断面図 固定部材を示す斜視図 固定部材の分解斜視図 固定部材を分解した断面図 実施形態4の固定部材を示す斜視図 固定部材を示す正面図 固定部材を示す平面図
<実施形態1>
実施形態1について、図1〜図8を参照しつつ説明する。
本実施形態の回路ユニット10は、例えば自動車等の車両の自動変速機においてオイルが循環したケース内に収容され、自動変速機の制御等に用いることができる。回路ユニット10は任意の向きで配置することができるが、以下では、図1のX方向を前方、Y方向を左方、Z方向を上方として説明する。
(回路ユニット10)
回路ユニット10は、図3に示すように、回路体11と、回路体11をベース部材BMに固定する固定部材20と、回路体11及び固定部材20を覆うカバー30と、を備える。
(回路体11)
回路体11は、図6に示すように、図示しない回路を密閉状態で覆う樹脂部12と、樹脂部12の前端部(一方の縁部)から前方に突出する複数の第1端子部15と、樹脂部12の後端部(第1端子部15とは反対側の縁部)から後方に突出する複数の第2端子部16と、樹脂部12の両側方に突出し、ベース部材BMに取り付けて固定される一対の取付板18,18とを有する。
樹脂部12の内部の回路は、回路基板と、回路基板に実装される複数の電子部品とを備える。複数の電子部品は、例えばFET(Field Effect Transistor)、抵抗、コイル等とすることができる。樹脂部12は、絶縁性の合成樹脂からなり、回路の全体を樹脂内に埋設しており、上下方向の厚みが他の方向の厚みよりの薄い扁平な板状とされている。本実施形態の回路体11は、インサート成形により、金型内に回路を配して樹脂を充填して形成される。
第1端子部15及び第2端子部16は、共に棒状であって、多数の第1端子部15及び第2端子部16が左右に等間隔で一列に並んで配されている。各端子部15,16は、樹脂部12の内部で回路基板の導電路に接続されている。取付板18は、矩形状であって、ボルト60の軸部60Bが挿通される取付孔18Aが貫通形成されている。
ベース部材BMは、図3に示すように、ボルト60の軸部60Bを挿通可能なボルト孔BHが貫通形成されている。ベース部材BMは、回路ユニット10が取り付けられるケース等の取付対象物とすることができる。なお、ベース部材BMを介してケース等の取付対象物に取り付けられるようにしてもよい。
(固定部材20)
固定部材20は、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄等の熱伝導性が良好な金属からなり、一定の幅寸法の板状であって、樹脂部12に密着して樹脂部12の熱を受ける放熱部21と、締結部材としてのボルト60とナット61により締結される一対の締結部23と、放熱部21と一対の締結部23とを連結する一対の連結部22と、を備え、放熱部21と一対の連結部22との間の窪んだ部分に回路体11が嵌め入れられる。
放熱部21は、下方側にわずかに張り出して厚み寸法が大きくされた厚肉部21Aを有する。厚肉部21Aは、左右方向に長い長方形状の領域に形成され、その全面に亘って樹脂部12に密着しており、樹脂部12の上面の全体よりもやや小さい領域に形成されている。
一対の締結部23は、取付板18に応じた大きさで形成され、取付板18の上に重ねられている。各締結部23には、ボルト60の軸部60Bが挿通される円形状の挿通孔23Aが形成されている。固定部材20は、金属板材にプレス機により打ち抜き加工及び曲げ加工を施して形成することができる。
(カバー30)
カバー30は、絶縁性の合成樹脂製であって、図6に示すように、樹脂部12の上面を覆う領域に配される本体31と、本体31の前端部に連なり、第1コネクタ50Aに嵌合する第1フード部35と、本体31の後端部に連なり、第2コネクタ50Bに嵌合する第2フード部36と、本体31の左右に延出された一対の延出部42,42とを備える。
本体31は、板状であって、矩形の枠状に上方に張り出すフレーム部32を有する。
フレーム部32の下面には、固定部材20が固着され、固定部材20の上側(一部)が埋設された状態となる凹部31A(図3,図8)が形成されている。フレーム部32は、固定部材20における放熱部21の縁部に接合して固着した状態とされている。フレーム部32には、固定部材20を外部に露出させる開口部33が形成されている。開口部33は、左右方向に長い長方形状に貫通形成されている。開口部33は、図3に示すように、固定部材20の厚肉部21Aの全体を含む大きさで形成されている。
図6に示すように、第1フード部35及び第2フード部36は、左右方向に長く、上下方向の厚みの小さい扁平な角筒状であって、第1フード部35に対して第1コネクタ50Aが内嵌し、第2フード部36に対して第2コネクタ50Bが内嵌する。フード部35,36は、上下に対向する一対の対向壁37A,37Cと、一対の対向壁37A,37C間を連結する一対の側壁37B,37Dとを有する。
上側の対向壁37Aの上面には、複数の肉抜き部38が凹設され、上側の対向壁37Aの下面には、第1コネクタ50A及び第2コネクタ50Bを案内するガイド溝39が形成されている。下側の対向壁37Cには、複数の第1端子部15と複数の第2端子部16とを下方から挿通可能な多数(複数)のスリット40が貫通形成されている。多数のスリット40は、第1端子部15及び第2端子部16の形状に応じた形状で形成されており、左右方向に多数並んで形成されている。スリット40は、第1フード部35及び第2フード部36の内側を閉鎖する奥壁41(図7)に延びており、奥壁41を貫通している。
延出部42は、図6に示すように、平板状の板状部43と、板状部43から起立する補強壁44と、円筒形状の円筒部45とを有する。円筒部45は、図3に示すように、ボルト60の頭部60A又はナット61が挿通される通し孔46が貫通形成されている。通し孔46は、真円形状であって、固定部材20の挿通孔23Aと同軸とされ、通し孔46の径は、挿通孔23Aの径よりも大きくされている。
第1コネクタ50A及び第2コネクタ50Bは、共に同一形状であって、コネクタ50A,50Bの合成樹脂製のコネクタハウジング51に複数のコネクタ端子(図示しない)が収容される。コネクタハウジング51は、第1フード部35及び第2フード部36の内側に嵌め入れられる内嵌部52を有し、内嵌部52の外面には、ガイド溝39に挿通される突条53が前後方向に延びている。内嵌部52の側面には、第1フード部35及び第2フード部36の内面に凹設された係止部(図示しない)に係止されてコネクタハウジング51の離脱を規制する被係止部54が突出している。コネクタハウジング51は、複数のコネクタ端子(図示しない)を収容可能な複数のキャビティ56が左右に並んで形成されている。コネクタ端子は、各キャビティ56内に係止されており、コネクタ50A,50Bが対応するフード部35,36に嵌合すると、コネクタ端子が第1端子部15及び第2端子部16に接触する。コネクタ端子は、電線W(図1)を圧着等で接続した状態でキャビティ56に収容され、キャビティ56の開口から電線Wが外部に導出される。
本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
回路ユニット10は、回路を覆う樹脂部12と樹脂部12の一方の縁部から突出する第1端子部15と樹脂部12の他方の縁部から突出する第2端子部16とを有する回路体11と、樹脂部12に当接した状態でベース部材BMに取り付けられ、回路体11をベース部材BMに固定する金属製の固定部材20と、第1端子部15と第2端子部16とを覆って複数の相手側コネクタ50A,50Bと嵌合する複数のフード部35,36を有し、回路体11及び固定部材20を覆うカバー30と、を備え、カバー30には、固定部材20を外部に露出させる開口部33が形成されている。
本実施形態によれば、金属製の固定部材20により回路体11がベース部材BMに固定されるとともに、カバー30の複数のフード部35,36により、複数の相手側コネクタ50A,50Bに対して嵌合可能とされる。ここで、固定部材20の全体をカバー30が覆う構成とすると、回路体11から固定部材20に伝達された熱がカバー30内に籠りやすく、回路体11から生じる熱の放熱性が懸念される。一方、本実施形態によれば、固定部材20の熱をカバー30の開口部33から放熱することができるため、回路体11の熱がカバー30の内側に籠りにくくなり、放熱性を向上させることが可能になる。
また、固定部材20は、カバー30に対してインサート成形により固着されている。
このようにすれば、固定部材20とカバー30とを固定するための部材を別に設けなくてもよいため、部品点数を削減し、回路ユニット10の製造工程を簡素化することが可能になる。
また、固定部材20は、締結部材としてのボルト60の軸部60Bを挿通可能な挿通孔23Aが貫通形成された板状の締結部23を備え、カバー30は、締結部23に重なる位置に延出されて延出部42を有し、延出部42には、挿通孔23Aよりも大きく、ボルト60の頭部60A又はナット61を挿通可能な通し孔46が挿通孔23Aに連なる位置に形成されている。
このようにすれば、固定部材20がカバー30に対して固着されることで固定部材20がカバー30に固定されているため、締結部23をボルト60で締結すれば、回路ユニット10をベース部材BMに固定することができる。これにより、例えば、カバーに固定した筒状の金属カラーを用いて締結部材で締結しなくてもよいため、部品点数を削減することが可能になる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図9〜図13を参照して説明する。実施形態1の固定部材20の
放熱部21の上面は平坦であったが、実施形態2の回路ユニット70は、図9に示すように、固定部材71の上面に放熱凸部82を設けたものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
固定部材71は、図11,図12に示すように、固定本体72と、放熱部80と、を備える。固定本体72は、例えば金属又は合成樹脂からなり、矩形の枠状の枠状部73と、ボルト60とナット61により締結される一対の締結部23と、枠状部73と一対の締結部23とを連結する一対の連結部22とを備える。
枠状部73には、左右方向に長い長方形状の露出孔74が貫通形成されている。一対の締結部23は、取付板18に応じた大きさで形成されており、取付板18の上に重ねられる。枠状部73と一対の連結部22との間の窪んだ部分に回路体11が嵌め入れられる。
放熱部80は、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄等の板状の金属からなり、図10に示すように、全面に亘って樹脂部12に対して密着状態で載置される平板状の載置部81と、載置部81から櫛刃状に並んで起立するフィン形状(板状)の放熱凸部82とを備える。放熱凸部82は、所定の高さで形成されており、本実施形態では、放熱凸部82の上端は固定本体72の上面よりも高い位置に配されている。載置部81の左右方向の端部は、固定本体72の枠状部73における露出孔74の孔縁部に接合されて固定される。固定本体72は、金属板材にプレス機により打ち抜き加工及び曲げ加工を施して形成することができ、放熱部80は、例えば押し出し成形により形成することができる。なお、本実施形態では、固定本体72と放熱部80とが接合される構成としたが、これに限られず、例えば、図13に示すように、放熱部80(又は固定本体72)に係止して互いの離間を規制する規制部75,75を固定本体72(又は放熱部80)に設けてもよい。この規制部75,75は、例えば枠状部73から下方に突出する撓み変形可能な一対の撓み片であって、先端部に内方に突出する爪部76,76が設けられている。これにより、一対の規制部75,75が撓みつつ一対の規制部75,75間に載置部81が嵌め入れられると、爪部76,76と枠状部73との間に載置部81の端部が挟まれ、固定本体72に対して放熱部80が抜け止め状態で固定される。また、例えば固定本体72に対して放熱部80が嵌め込まれる凹部を設けてもよい。
実施形態2によれば、固定部材71における開口部33から露出する部分には、外方に突出する放熱凸部82が設けられることにより、放熱凸部82により、外気との接触面積が大きくなるため、放熱性を向上させることができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図14〜図18を参照して説明する。実施形態3の回路ユニット90は、図14に示すように、波形の放熱凸部93を形成したものである。以下では、上記実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
固定部材91、図16,図17に示すように、固定本体72と、放熱部92とを備える。放熱部92は、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄等の板状の金属からなり、U字状に湾曲した複数の放熱凸部93が左右方向に波状に連なって延びている。隣り合う放熱凸部93の間には凹部が形成されており、凹部の反対側(下方側)は凸部94とされ、凸部94の先端部(下端部)は、樹脂部12の上面に載置されている。放熱部92の左右方向の端部は、側方に延びる平板状の接続部92Aとされている。接続部92Aの下面(又は上面)には、係合部92Bが凹設されており、例えば、枠状部73の下面(又は樹脂部12の上面)の被係合部に溶接(又は凹凸嵌合)で係合し、放熱部92は固定本体72の枠状部73における露出孔74の孔縁部に位置決めされる。
<実施形態4>
次に、実施形態を図19〜図21を参照して説明する。実施形態4は、図19に示すように、縦横に並んだ多数の放熱凸部99が上方に突出するものである。以下では、実施形態1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
回路体11をベース部材BMに固定する固定部材97は、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄等の熱伝導性が良好な金属からなり、一定の幅寸法の板状であって、図19に示すように、樹脂部12に密着して樹脂部12の熱を受ける平板状の放熱部21と、放熱部21から上方に突出する多数の円柱状の多数の放熱凸部99と、締結部材としてのボルト60により締結される一対の締結部23と、放熱部21と一対の締結部23とを連結する一対の連結部22とを備え、放熱部21と一対の連結部22との間の窪んだ部分に回路体11が嵌め入れられる。放熱凸部99は、放熱部21の板面に対して軸方向が直交する方向(交差する方向)に突出しており、縦横に整列して並んで配されている。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)放熱部21,80,92の形状は、上記実施形態の形状に限られず、種々の形状に変更することができる。例えば、異なる形状、大きさ、数の放熱凸部82,93,99を設けてもよい。
(2)回路体11における第1端子部15と第2端子部16とは互いに反対側に形成されていたが、これに限られず、他の位置に形成されていてもよい。例えば、第1端子部15及び第2端子部16の一方が樹脂部12の側面から突出し、第1端子部15と第2端子部16とが樹脂部12から互いに交差する方向に突出するようにしてもよい。
(3)固定部材20は、カバー30に対してインサート成形(モールド成形)により固着されている構成としたが、これに限られない。例えば、接着剤等により、固定部材20がカバー30に固着されていてもよい。
10,70,90: 回路ユニット
11: 回路体
12: 樹脂部
15: 第1端子部
16: 第2端子部
20,71,91,96,97: 固定部材
21: 厚肉部
21,80,92: 放熱部
23: 締結部
23A: 挿通孔
30: カバー
33: 開口部
35: 第1フード部
36: 第2フード部
46: 通し孔
50A: 第1コネクタ
50B: 第2コネクタ
60: ボルト
61: ナット
72: 固定本体
82,93,99: 放熱凸部
BM:ベース部材

Claims (6)

  1. 回路を覆う樹脂部と前記樹脂部の一方の縁部から突出する第1端子部と前記樹脂部の他方の縁部から突出する第2端子部とを有する回路体と、
    前記樹脂部に当接した状態でベース部材に取り付けられ、前記回路体を前記ベース部材に固定する金属製の固定部材と、
    前記第1端子部と前記第2端子部とを覆って複数の相手側コネクタと嵌合する複数のフード部を有し、前記回路体及び前記固定部材を覆うカバーと、を備え、
    前記カバーには、前記固定部材を外部に露出させる開口部が形成されており、
    前記固定部材は、前記カバーに対して固着されており、
    前記固定部材は、締結部材としてのボルトの軸部を挿通可能な挿通孔が貫通形成された板状の締結部を備え、
    前記カバーは、前記締結部に重なる位置に延出された延出部を有し、
    前記延出部には、前記挿通孔よりも大きく、前記ボルトの頭部又はナットを挿通可能な通し孔が前記挿通孔に連なる位置に形成されている、回路ユニット。
  2. 前記固定部材における前記開口部から露出する部分には、外方に突出する放熱凸部が設けられている請求項1に記載の回路ユニット。
  3. 回路を覆う樹脂部と前記樹脂部の一方の縁部から突出する第1端子部と前記樹脂部の他方の縁部から突出する第2端子部とを有する回路体と、
    前記樹脂部に当接した状態でベース部材に取り付けられ、前記回路体を前記ベース部材に固定する金属製の固定部材と、
    前記第1端子部と前記第2端子部とを覆って複数の相手側コネクタと嵌合する複数のフード部を有し、前記回路体及び前記固定部材を覆うカバーと、を備え、
    前記カバーには、前記固定部材を外部に露出させる開口部が形成されており、
    前記固定部材は、前記ベース部材に取り付けられる固定本体と、前記固定本体に対して接合又は抜け止め状態で係止され、前記開口部から露出する放熱部と、を備える、回路ユニット。
  4. 前記固定部材における前記開口部から露出する部分には、外方に突出する放熱凸部が設けられている請求項3に記載の回路ユニット。
  5. 前記固定部材は、前記カバーに対して固着されている請求項3又は請求項4に記載の回路ユニット。
  6. 前記固定部材は、締結部材としてのボルトの軸部を挿通可能な挿通孔が貫通形成された板状の締結部を備え、
    前記カバーは、前記締結部に重なる位置に延出された延出部を有し、
    前記延出部には、前記挿通孔よりも大きく、前記ボルトの頭部又はナットを挿通可能な通し孔が前記挿通孔に連なる位置に形成されている請求項5に記載の回路ユニット。
JP2017118605A 2017-06-16 2017-06-16 回路ユニット Active JP6888434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118605A JP6888434B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 回路ユニット
US16/005,979 US10349545B2 (en) 2017-06-16 2018-06-12 Circuit unit
CN201810607292.3A CN109149221B (zh) 2017-06-16 2018-06-13 电路单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118605A JP6888434B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 回路ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004067A JP2019004067A (ja) 2019-01-10
JP6888434B2 true JP6888434B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=64657884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118605A Active JP6888434B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 回路ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10349545B2 (ja)
JP (1) JP6888434B2 (ja)
CN (1) CN109149221B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286012B1 (ja) * 2016-11-08 2018-02-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用自動変速機の制御回路装置および車両用コネクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482590A (en) 1977-12-13 1979-06-30 Toshiba Corp Core constitution element
AU2003213734A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-22 Tyco Electronics Corporation Receptacle assembly having shielded receptacle connector interface with pluggable electronic module
JP3906767B2 (ja) * 2002-09-03 2007-04-18 株式会社日立製作所 自動車用電子制御装置
US6980437B2 (en) * 2004-03-03 2005-12-27 Tyco Electronics Corporation Pluggable electronic receptacle with heat sink assembly
JP4466256B2 (ja) * 2004-07-29 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機用電子制御装置
US7224582B1 (en) * 2004-09-20 2007-05-29 Nortel Networks Limited Floating heatsink for removable components
JP2006222388A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Toshiba Corp 電子機器の放熱装置及び放熱方法
US7457126B2 (en) * 2005-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Optical transponder with active heat transfer
US7355857B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-08 Methode Electronics, Inc. Heat sink gasket
DE102007029913A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Steuergerät
US7539018B2 (en) * 2007-10-31 2009-05-26 Tyco Electronics Corporation Heat sink retaining clip for an electrical connector assembly
US7852633B2 (en) * 2008-07-24 2010-12-14 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Connector for connection to a module board
JP5500936B2 (ja) * 2009-10-06 2014-05-21 イビデン株式会社 回路基板及び半導体モジュール
JP5482590B2 (ja) 2010-09-13 2014-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用自動変速機に設けられる電子回路ユニット及びその製造方法
DE112011103017B4 (de) * 2010-09-09 2017-10-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektronische Schaltkreiseinheit zur Anordnung an einem Automatikgetriebe eines Fahrzeugs sowie Herstellungsverfahren hierfür
JP5570361B2 (ja) * 2010-09-22 2014-08-13 三菱電機株式会社 防水型電子装置及びその組立方法
JP2012234773A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ
JP6036894B2 (ja) * 2015-03-26 2016-11-30 日本電気株式会社 冷却装置および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180368275A1 (en) 2018-12-20
CN109149221B (zh) 2020-07-07
CN109149221A (zh) 2019-01-04
US10349545B2 (en) 2019-07-09
JP2019004067A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016104108A1 (ja) 回路構成体及び電気接続箱
JP4387314B2 (ja) 電気接続箱
JP6521171B2 (ja) 回路構成体
JP5995113B2 (ja) 電気接続箱
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
JP5811986B2 (ja) 電気接続箱
US20090294172A1 (en) Electrical junction box
US10880989B2 (en) Electrical junction box
KR20190135514A (ko) 회로 구성체 및 전기 접속 박스
US10785882B2 (en) Electrical junction box
JP2018526770A (ja) モジュラコネクタ
JP2006093404A (ja) 電気接続箱
JP6888434B2 (ja) 回路ユニット
JPWO2019208250A1 (ja) 電源装置
JP6354594B2 (ja) 電子装置
JP2010212322A (ja) Ledユニット
US20210287843A1 (en) Coil assembly, circuit assembly, and electrical junction box
JP2019004022A (ja) 電気接続箱及びその据付構造
JP6630489B2 (ja) 電子部品ユニット及びワイヤハーネス
JP2006325355A (ja) 電気接続箱
JP2010092837A (ja) コネクタ
JP5568974B2 (ja) 回路構成体
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
JP2010081688A (ja) 電気接続箱
JP2013098273A (ja) 回路構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250