JP3664707B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3664707B2
JP3664707B2 JP2002332732A JP2002332732A JP3664707B2 JP 3664707 B2 JP3664707 B2 JP 3664707B2 JP 2002332732 A JP2002332732 A JP 2002332732A JP 2002332732 A JP2002332732 A JP 2002332732A JP 3664707 B2 JP3664707 B2 JP 3664707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
post
post electrode
external terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004172163A (ja
Inventor
和美 渡瀬
浩喜 楢岡
隆一 佐原
実 藤作
高宏 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002332732A priority Critical patent/JP3664707B2/ja
Publication of JP2004172163A publication Critical patent/JP2004172163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664707B2 publication Critical patent/JP3664707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報通信機器、事務用電子機器に利用される半導体の集積回路部を内蔵し、さらに外部電極としてポスト電極を有する半導体装置及びその製造方法に関する。特に外部電極と封止樹脂との密着性の向上及び印刷によって形成される半田バンプの狭ピッチ化、多ピン化を実現する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置及びその製造方法は電子機器の小型化、高密度化に伴い、小型化、高密度化を要求されるようになった。
【0003】
以下にウェハレベルCSP(Chip Size Package)のおいてポスト電極を外部電極とし、半田バンプ部を外部端子とする半導体装置及びその製造方法について断面図を参照しながら、説明する。
【0004】
図5(下記特許文献1の図面)において、101は半導体基板、102は素子電極、109はパッシベーション膜、103は絶縁樹脂層、104は金属配線、108は外部端子形成用ランド部、105はポスト電極、106は半田バンプ、107はモールド樹脂である。次に製造方法については、素子電極102から絶縁膜層103上に亘って金属配線104及び外部端子形成用ランド部108が形成され、外部端子形成用ランド部上にポスト電極105を形成する。絶縁樹脂層103及び金属配線104、ポスト電極105を覆う封止樹脂107を形成し、ポスト電極105表面上に半田バンプ106を形成する。ウェハレベルにより、小型化、高密度化が図れ、ポスト電極の構造により実装基板からの応力を緩和し、印刷による半田バンプ形成により、更なる狭ピッチ対応の外部端子を形成することができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−223242
【0006】
【発明が解決すようとする課題】
しかしながら、前記従来の半導体装置においては、以下のような諸問題があった。前記従来の半導体装置は更なる狭ピッチ化、多ピン化への対応の為、外部端子である半田バンプにつながるポスト電極は小径化を要求される。ところが、実装基板及び外部端子である半田バンプから生じる応力によりポスト電極の側面を封止樹脂で覆っても、ポスト電極小径化に伴い、ポスト電極の抜け不良が発生する。また応力を緩和させる為にポスト電極の高さをかせぐ必要があるが、フォトリソ工程によるポスト電極形成にはアスペクト比による小径化の限界がある。
【0007】
本発明は、前記従来の問題を解決するため、実装基板及び外部端子の応力を緩和し、ポスト電極の抜け不良を解消する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板表面上に形成された素子電極と、前記半導体基板の前記素子電極が形成された面に、前記素子電極を露出する開口部を有するように形成された絶縁樹脂層と、前記絶縁樹脂層の上に形成された外部端子形成用ランド部と、一端が前記素子電極と、他端が前記外部端子形成用ランド部と接続された金属配線と、前記外部端子形成用ランド部上に電気的に接続された2層以上のポスト電極と、前記絶縁樹脂層上であって、かつ前記金属配線と前記2層以上のポスト電極側面上を覆うように形成された封止樹脂と、前記2層以上のポスト電極の最上層のポスト電極表面に形成された半田バンプを含む半導体装置であって、前記2層以上のポスト電極のうち、上層側のポスト電極は、前記上層側のポスト電極よりも下方に形成された下層側のポスト電極に比べてポスト周辺長が短く形成されていることを特徴とする。
上記構成の半導体装置において、前記上層側のポスト電極が最上層にあり、前記上層側のポスト電極と前記下層側のポスト電極が直接接続されており、前記下層側のポスト電極と前記外部端子接続用ランド部とが直接接続された構成とすることができる。
また、前記外部端子形成用ランド部上に電気的に接続された前記上層側のポスト電極及び前記下層側のポスト電極の前記半導体基板表面に平行な断面形状は円形、楕円、正方形、長方形、及び前記以外の多角形から選ばれる少なくとも一つの形状であることが好ましい。
【0009】
次に本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の素子電極が形成された面に、前記素子電極の上方を選択的に除去して、前記素子電極を露出する開口部を有する絶縁樹脂層を形成する第1の工程と、前記絶縁樹脂層の上の外部端子形成用ランド部と、一端が前記開口部に露出した前記素子電極と接続され、他端が前記外部端子形成用ランド部と接続された金属配線とを形成する第2の工程と、前記外部端子形成用ランド部の上方に電気的に接続された下層側のポスト電極を形成する第3の工程と、前記下層側のポスト電極の上方に、前記下層側のポスト電極に比べてポスト周辺長が短い上層側のポスト電極を形成し、2層以上のポスト電極を形成する第4の工程と、前記絶縁樹脂層及び前記金属配線及び前記2層以上のポスト電極を保護する封止樹脂を形成する第5の工程と、前記ポスト電極の最表面上に半田バンプを形成する第6の工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
上記構成の半導体装置の製造方法は、前記第3の工程において、前記下層側のポスト電極を前記外部端子形成用ランド部上に形成し、前記第4の工程において、前記上層側のポスト電極を前記下層側のポスト電極上に形成する構成とすることができる。
また、前記上層側のポスト電極及び下層側のポスト電極の前記半導体基板表面に平行な断面形状が円形、楕円、正方形、及び前記以外の多角形から選ばれる少なくとも一つの形状であることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、実装基板及び外部端子の応力を、2層以上で形成された階段状のポスト電極構造により、下段と上段のポスト電極の直径及び断面形状の差による封止樹脂のかぶりで実装基板及び外部端子である半田バンプの応力を緩和し、ポスト電極の抜け不良を解消できる。また、外部電極としての機能を有する最上段のポスト電極以外のポスト電極は、外部端子のピッチに制約されず、ポスト電極の直径を大きくすることで、封止樹脂との密着性を増加し、実装基板及び外部端子である半田バンプの応力を分散できる。これにより、抜け不良を生じないポスト電極を確保できる。
【0012】
本発明において、外部端子形成用ランド部上に2層以上の階段状のポスト電極を形成するが、階段状のポスト電極は何層でも形成可能であると共に、フォトリソ工程によってポスト電極の形状を円、多角形、四角等に自由に形成できる。階段状にポスト電極を形成することによって、封止樹脂のポスト電極へのかぶりが生じ、ポスト電極の抜け不良を防ぐことができる。最上部のポスト電極以外のポスト電極はその直径をある程度自由に設定し、封止樹脂と接する表面積を大きくすることで更なる封止樹脂との密着性を向上できる。
【0013】
以下本発明の実施例について図面を参照しながら、説明する。
【0014】
図1は本実装形態における半導体装置を封止樹脂の一部を部分的に、また全部開封して示す上面図である。図2は本実装形態の半導体装置の断面図である。次に図3は(a)〜(d)、図4(a)〜(d)は本実装形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0015】
まず図1、図2において10はトランジスタ等の半導体素子によって構成される半導体集積回路を内部に有する半導体基板である。11は半導体基板上にある素子電極、24はSG膜、12は絶縁樹脂層、17は第一ポスト電極、19は第二ポスト電極、20は外部端子形成用ランド部、21は金属配線、22は封止樹脂、23は半田バンプである。
【0016】
本実装形態ではポスト電極構造を有することで実装基板及び外部端子である半田バンプから生じる応力をポスト電極で緩和し、高い実装信頼性を確保することが可能である。また階段状のポスト電極構造により、ポスト電極の抜け不良を改善することができる。また外部電極としての機能を有する最上段のポスト電極は狭ピッチ化、及び多ピン化に対応するために電極の更なる小径化が要求されるが、最上段以外のポスト電極においては小径化すること無く、封止樹脂との接触面積を維持することで、更なる封止樹脂との密着性を向上させることが可能であり、更なる高信頼性の実装を確保できる。
【0017】
次に本実装形態の半導体装置での製造方法について、図3(a)〜(d)、図4(a)〜(d)を参照しながら説明する。図3(a)〜(d)、図4(a)〜(d)は、図1及び図2に示す半導体装置の構造を実現するための製造工程を示す断面図である。
【0018】
図3(a)に示すように、半導体基板上にスピンコートで感光性を有する絶縁材料を塗布、乾燥し、露光及び現像とを順次に行い、半導体基板10上の素子電極11における領域を選択的に除去し、複数の素子電極11を露出させた開口部を有する絶縁樹脂層12を形成する。尚、感光性を有する絶縁層12としてはエステル結合型ポリイミドまたはアクリレート系エポキシ等のポリマーでもよく、感光性であればよい。また感光性を有する絶縁樹脂層12はフィルム状に予め形成された材料を用いても構わない。その場合は絶縁樹脂層12を半導体基板10上に貼り合わせ、露光及び現像によって絶縁層12に開口部を形成し、素子電極11を露出させる。
【0019】
次に図3(b)に示すように、絶縁樹脂層12及び開口部が形成された素子電極11上全面において、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法または無電解メッキ法の薄膜形成技術により、例えば、厚みが0.2μm程度のTiW膜とその上に形成された厚みが0.5μm程度のCu膜からなる薄膜金属層13を形成する。
【0020】
次に図3(c)に示すように、スピンコートでポジ型感光性レジスト膜またはネガ型感光性レジスト膜を覆い、周知の露光、現像によりメッキレジスト14を形成する。パターン形成されたメッキレジスト14のパターン部以外において、薄膜金属層13上に電解メッキ等の厚膜形成技術により厚膜金属層15を選択的に形成する。例えば厚みが5μm程度のCu膜からなる厚膜金属層15を選択的に形成する。
【0021】
次に図3(d)に示すように、厚膜金属層15を形成し、メッキレジスト14を溶融除去後、ポジ型感光性レジスト膜またはネガ型感光性レジスト膜を多い、周知の露光、現像によりメッキレジスト16を形成する。ここで感光性を有するメッキレジスト16はフィルム状に予め形成された材料を用いても構わない。パターン形成されたメッキレジスト16のパターン部以外において、厚膜金属層15上に電解メッキ等のポスト形成技術により第一ポスト電極17を選択的に形成する。例えば、電極の材料はCuを用い、形成方法は電解メッキを用いると、0.4mmピッチの外部端子ピッチであれば、厚みが50μm程度のポスト電極の断面形状が円形の場合、直径が200μm程度の第一ポスト電極17を選択的に形成できる。なお、フォトリソ工程にて形成するポスト電極の断面形状は、封止樹脂との密着面積を大きくすることを目的に、多角形や星形に形成することも可能である。
【0022】
次に図4(a)に示すように、第一ポスト電極17を形成、メッキレジスト16を溶融除去後、更にポジ型感光性レジスト膜またはネガ型感光性レジスト膜を多い、周知の露光、現像によりメッキレジスト18を形成する。ここで感光性を有するメッキレジスト18はフィルム状に予め形成された材料を用いても構わない。パターン形成されたメッキレジスト18のパターン部以外において、第一ポスト電極17上に電解メッキ等の形成技術により第二ポスト電極19を選択的に形成する。例えば、第一ポスト電極17の直径が200μm程度であれば、第一ポスト電極17上に180μm程度の直径を持つ第二ポスト電極19を形成する。
【0023】
電極材料はCuを用いて、電解メッキを施しても良い。第一ポスト電極17上に形成された第二ポスト電極19は、電極中心部が第一ポスト電極17の中心部に位置していなくとも階段状の部分が形成されていれば構わない。なお、フォトリソ工程にて形成するポスト電極19の断面形状は、第一ポスト電極17の断面形状と同形でも異形でも構わない。
【0024】
次に図4(b)に示すように、第二ポスト電極19を形成後、メッキレジスト18を溶融除去し、薄膜金属層13を溶融除去できるエッチング液を施す。例えばCu膜に対しては塩化鉄第二銅溶液で、TiW膜に対しては過酸化水素水で全面エッチングすると、厚膜金属層15よりも層厚が薄い薄膜金属層13が先行して除去される。この工程により半導体基板10において所定の金属配線21、外部端子形成用ランド20が形成される。例えばCuメッキにて形成された金属配線21は厚み5μmに対して、Line/Space=20/20μmの配線形成が可能である。
【0025】
次に図4(c)に示すように、金属配線21及び絶縁樹脂層12上を樹脂で覆い、加圧、加温を施し、第二ポスト電極の表面が露出するように封止樹脂22を形成する。例えば封止樹脂はエポキシ樹脂を用いて、厚みは50〜100μmで形成する。封止樹脂22によって、金属配線22、外部端子形成用ランド20、第一ポスト電極17、第二ポスト電極19の側面は溶融したクリーム半田から保護される。
【0026】
次に図4(d)に示すように、第二ポスト電極19の表面上に酸化防止処理を施し、表面張力により接している第二ポスト電極19の表面に半田バンプ23が形成され、絶縁材料である封止樹脂22表面上には半田バンプは形成されない。この時の加熱温度はクリーム半田の融点以上である。印刷工程において、マスク20は一般的に用いられるマスクであっても、金属マスクを用いても構わない。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明の半導体装置は、を2層以上の階段状ポスト電極構造により、実装時の実装基板及び外部端子によって生じる応力を緩和し、ポスト電極抜け不良を解消することができる。また階段状ポスト電極により、最上段のポスト電極のみが外部端子である印刷による半田バンプ形成の影響を受けるが、最上段以外のポスト電極は電極の直径を大きくし、ポスト電極側面と封止樹脂との密着面積を増加させ、更なる応力緩和を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実装形態における半導体装置の封止樹脂を部分的に及び全面開封して示す平面図である。
【図2】本発明の一実装形態における半導体装置の断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、本発明の一実装形態における半導体装置の製造工程のうち絶縁樹脂層形成から第一ポスト電極部形成までの製造工程を示す断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、本発明の一実装形態における半導体装置の製造工程のうち第二ポスト電極形成から半田バンプ形成までの製造工程を示す断面図である。
【図5】従来の金属バンプを形成した半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
10,101 半導体基板
11,102 半導体素子電極
12,103 絶縁樹脂層
13 薄膜金属層
14 メッキレジスト
15 厚膜金属層
16 メッキレジスト
17 第一ポスト電極
18 メッキレジスト
19 第二ポスト電極
20 外部端子形成用ランド
21 金属配線
22,107 封止樹脂
23,106 半田バンプ
24,109 パッシベーション膜
104 金属配線
105 ポスト電極

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板表面上に形成された素子電極と、
    前記半導体基板の前記素子電極が形成された面に、前記素子電極を露出する開口部を有するように形成された絶縁樹脂層と、
    前記絶縁樹脂層の上に形成された外部端子形成用ランド部と、
    一端が前記素子電極と、他端が前記外部端子形成用ランド部と接続された金属配線と、
    前記外部端子形成用ランド部上に電気的に接続された2層以上のポスト電極と、
    前記絶縁樹脂層上であって、かつ前記金属配線と前記2層以上のポスト電極側面上を覆うように形成された封止樹脂と、
    前記2層以上のポスト電極の最上層のポスト電極表面に形成された半田バンプを含む半導体装置であって、
    前記2層以上のポスト電極のうち、上層側のポスト電極は、前記上層側のポスト電極よりも下方に形成された下層側のポスト電極に比べてポスト周辺長が短く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記上層側のポスト電極が最上層にあり、前記上層側のポスト電極と前記下層側のポスト電極が直接接続されており、前記下層側のポスト電極と前記外部端子接続用ランド部とが直接接続されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記外部端子形成用ランド部上に電気的に接続された前記上層側のポスト電極及び前記下層側のポスト電極の前記半導体基板表面に平行な断面形状は円形、楕円、正方形、長方形、及び前記以外の多角形から選ばれる少なくとも一つの形状である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の素子電極が形成された面に、前記素子電極の上方を選択的に除去して、前記素子電極を露出する開口部を有する絶縁樹脂層を形成する第1の工程と、
    前記絶縁樹脂層の上の外部端子形成用ランド部と、一端が前記開口部に露出した前記素子電極と接続され、他端が前記外部端子形成用ランド部と接続された金属配線とを形成する第2の工程と、
    前記外部端子形成用ランド部の上方に電気的に接続された下層側のポスト電極を形成する第3の工程と、
    前記下層側のポスト電極の上方に、前記下層側のポスト電極に比べてポスト周辺長が短い上層側のポスト電極を形成し、2層以上のポスト電極を形成する第4の工程と、
    前記絶縁樹脂層及び前記金属配線及び前記2層以上のポスト電極を保護する封止樹脂を形成する第5の工程と、
    前記ポスト電極の最表面上に半田バンプを形成する第6の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3の工程において、前記下層側のポスト電極を前記外部端子形成用ランド部上に形成し、前記第4の工程において、前記上層側のポスト電極を前記下層側のポスト電極上に形成する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記上層側のポスト電極及び下層側のポスト電極の前記半導体基板表面に平行な断面形状が円形、楕円、正方形、及び前記以外の多角形から選ばれる少なくとも一つの形状である請求項4または5記載の半導体装置の製造方法。
JP2002332732A 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3664707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332732A JP3664707B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332732A JP3664707B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172163A JP2004172163A (ja) 2004-06-17
JP3664707B2 true JP3664707B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=32697668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332732A Expired - Fee Related JP3664707B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664707B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627632B2 (ja) * 2004-05-17 2011-02-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2009060000A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
JP5500936B2 (ja) * 2009-10-06 2014-05-21 イビデン株式会社 回路基板及び半導体モジュール
JP5128712B1 (ja) * 2012-04-13 2013-01-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9293402B2 (en) 2012-04-13 2016-03-22 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Device with pillar-shaped components

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004172163A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264479B1 (ko) 범프전극의 구조와 그 형성방법
US6455408B1 (en) Method for manufacturing semiconductor devices having redistribution patterns with a concave pattern in a bump pad area
US20060017161A1 (en) Semiconductor package having protective layer for re-routing lines and method of manufacturing the same
JP3848080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110156237A1 (en) Fan-out chip scale package
US20100283150A1 (en) Semiconductor device
TW200832641A (en) Semiconductor device having projecting electrode formed by electrolytic plating, and manufacturing method thereof
US20060192299A1 (en) Manufacturing method for electronic device
JP2004158827A (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4352294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7741705B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP3481899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3664707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004281898A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3281591B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004235420A (ja) 電子素子、電子素子の製造方法、回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法
JP2011029314A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202247384A (zh) 半導體裝置和製造半導體裝置的方法
JP2003031727A (ja) 半導体チップおよびその製造方法並びにそれを使用した半導体装置
JP3800298B2 (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
US20070035022A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3972211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3726906B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4631223B2 (ja) 半導体実装体およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees