JP5485416B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5485416B2
JP5485416B2 JP2012553647A JP2012553647A JP5485416B2 JP 5485416 B2 JP5485416 B2 JP 5485416B2 JP 2012553647 A JP2012553647 A JP 2012553647A JP 2012553647 A JP2012553647 A JP 2012553647A JP 5485416 B2 JP5485416 B2 JP 5485416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
airbag
airbag bag
slit
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012553647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012098925A1 (ja
Inventor
等 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012553647A priority Critical patent/JP5485416B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485416B2 publication Critical patent/JP5485416B2/ja
Publication of JPWO2012098925A1 publication Critical patent/JPWO2012098925A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels
    • B60R2021/23576Sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、エアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、車両衝突時にインフレータから供給されるガスにより車室内に展開し、乗員を拘束する。本願は、2011年1月20日に、日本に出願された特願2011‐009689号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ところで、エアバッグ(本願の「エアバッグ袋体」に相当)の展開中、およびエアバッグ展開後のエアバッグによって乗員が拘束される時には、エアバッグの内圧を適切に設定する必要がある。具体的には、エアバッグの展開中には、すばやくエアバッグを膨張させるため、エアバッグの内圧を瞬時に高圧にする必要がある。また、エアバッグによって乗員が拘束される時には、衝突エネルギーを吸収するため、エアバッグの内圧が過剰に上昇するのを抑制する必要がある。
このため、通常エアバッグ装置には、乗員が拘束される時にガスが放出されるベントホールが設けられている。ベントホールは、エアバッグの展開中は閉塞されており、エアバッグの内圧は瞬時に高圧になる。また、ベントホールは、エアバッグによって乗員が拘束される時は開放されており、乗員が拘束される時におけるエアバッグの内圧の過剰な上昇を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、インフレータ開口と、インフレータ開口の側方に設けられたベントホールと、ベントホールを塞ぐベントホールカバーとを備えている。
ベントホールは、ベントホールカバーが縫製部によりエアバッグに接合されて閉塞されている。また、ベントホールカバーは、エアバッグの展開中、インフレータから供給されるガスがベントホールから漏洩するのを抑制している。
エアバッグ展開過程でエアバッグの内圧が上がってエアバッグが膨張すると、縫製部が破断してベントホールカバーが外れ、ベントホールが開放される。そして、エアバッグ展開後、ベントホールからエアバッグ内のガスが放出されることにより、エアバッグによって乗員が拘束される時におけるエアバッグの内圧の過剰な上昇を抑制している。
特開2007−302224号公報
しかしながら、特許文献1のエアバッグ装置では、ベントホールカバーの分離は、エアバッグ展開過程における縫製部の分離に依存しているため、縫製部が複雑な構造を有するという課題がある。
具体的には、特許文献1に開示されているベントホールカバーは、渦巻き状の複数の縫製部により、エアバッグの基布に縫製されている。また、基布の最外周に設けられる縫製部にはエアバッグの展開中に破断しないように太めの糸が使用され、最外周より内側に設けられる縫製部にはエアバッグの展開中に破断できるように細めの糸が使用される。
このように、特許文献1に開示されているエアバッグ装置は、複雑な構造の縫製部を有しており、コストを低減するのに限界がある。
そこで、本発明は、簡単かつ低コストで作製できる構造を有することにより、エアバッグ袋体の展開中にエアバッグ袋体の内圧を瞬時に高圧にして素早く展開できるとともに、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時にエアバッグ袋体の内圧の過剰な上昇を抑制できるエアバッグ装置の提供を課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明の車両用エアバッグ装置は、重ね合わせた2枚の基布の外周部を接合することにより形成したエアバッグ袋体と、前記エアバッグ袋体の内部にガスを導入するインフレータと、前記エアバッグ袋体に形成され、前記2枚の基布に跨って前記外周部から前記2枚の基布の中心部に向かって形成されたスリットにより構成され、前記エアバッグ袋体の内部と外部とを連通するベントホールとを備えている。
本発明によれば、ベントホールは、2枚の基布に跨って外周部から2枚の基布の中心部に向かって形成されたスリットにより構成されている。ここで、エアバッグ袋体にガスが導入されると、エアバッグ袋体は基布の法線方向に膨張するとともに外径が縮小して、スリットが閉塞される。これにより、エアバッグ袋体の展開中にガスが漏洩するのを抑制し、エアバッグ袋体の内圧を瞬時に高圧にして、エアバック袋体を素早く展開できる。
また、エアバッグ袋体の展開後であって、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時には、エアバッグ袋体は基布の法線方向に沿うように乗員に押圧されるとともに外径が拡大して、スリットが開放されてベントホールとして機能する。これにより、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時にエアバッグ袋体からガスが放出され、エアバッグ袋体の内圧が過剰に上昇するのを抑制できる。
また、エアバッグ袋体が乗員を拘束するまでベントホールが開かないので、エアバッグの効果保持時間を従来と比べて非常に長くすることができる。
さらに、ベントホールはスリットであるため、2枚の基布を裁断するだけでベントホールを形成できる。従って、本発明のエアバッグは、構造が簡単であり、低コストで作製できる。
このように、スリットによりベントホールを構成することで、簡単かつ低コストで作製できる構造により、エアバッグ袋体の展開中にエアバッグ袋体の内圧を瞬時に高圧にすることで素早く展開できる。さらに、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時にエアバッグ袋体の内圧の過剰な上昇を抑制できる。
また、本発明の車両用エアバッグ装置において、前記ベントホールは、前記スリットに設けられ、前記2枚の基布のそれぞれに形成される端末部と、前記スリットを挟んで対向する前記基布の一対の側端部とを備える。さらに、前記端末部のうち、少なくともいずれか一方の端末部において、前記一対の側端部を、前記エアバッグ袋体の内部に引き込むように配置し、互いに接合することで形成された側端接合部を有する。
本発明のエアバック装置は、スリットの端末部において、スリットを挟んで対向する基布の一対の側端部を備え、前記一対の側端部をエアバッグ袋体の内部に引き込むように配置し、互いに接合することで形成された側端接合部を有している。
これにより、エアバッグ袋体の展開中においてエアバッグ袋体が膨張するにつれて、スリットの延在方向に沿った基布の側端部全体がエアバッグ袋体の内部に引き込まれ、スリットが確実に閉塞される。したがって、エアバッグ袋体の展開中にエアバッグ袋体の内圧を瞬時に高圧にすることで、エアバッグ袋体をさらに素早く展開できる。
本発明によれば、ベントホールは、2枚の基布に跨って外周部から前記2枚の基布の中心部に向かって形成されたスリットにより構成されている。ここで、エアバッグ袋体にガスが導入されると、エアバッグ袋体は基布の法線方向に膨張するとともに外径が縮小して、ベントホールが閉塞される。これにより、エアバッグ袋体の展開中にガスが漏洩するのを抑制し、エアバッグ袋体の内圧を瞬時に高圧にして素早く展開できる。
また、エアバッグ袋体の展開後、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時には、エアバッグ袋体は基布の法線方向に沿うように乗員に押圧されるとともに外径が拡大して、ベントホールが開放される。これにより、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時にエアバッグ袋体からガスが放出され、エアバッグ袋体の内圧が過剰に上昇するのを抑制できる。
また、エアバック袋体が乗員を拘束するまでベントホールが開かないので、エアバッグの効果保持時間を従来と比べて非常に長くすることができる。
さらに、ベントホールはスリットであるため、2枚の基布を裁断するだけでベントホールを形成できる。従って、本発明のエアバッグは、構造が簡単であり、低コストで作製できる。
このように、スリットによりベントホールを構成することで、簡単かつ低コストで作製できる構造により、エアバッグ袋体の展開中にエアバッグ袋体の内圧を瞬時に高圧にすることで素早く展開できるとともに、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時にエアバッグ袋体の内圧の過剰な上昇を抑制できる。
本実施形態のエアバッグ装置を備えた車両の車室内を示す斜視図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 本実施形態のエアバッグの分解斜視図である。 図3における第2側端接合部の拡大図である。 エアバッグを前方から見たときの平面図である。 図5のB−B線に沿った断面図である。 展開中のエアバッグの側面図である。 展開後のエアバッグの斜視図である。 図8のC−C線に沿った断面図である。 乗員を拘束したときのエアバッグの側面図である。 ベントホールの説明図である。
以下に、本発明の実施形態のエアバッグ装置について、図面を参照しながら説明する。
(エアバッグ装置を備えた車両)
図1は、本実施形態のエアバッグ装置13(車両用エアバッグ装置)を備えた車両1の車室内2を示す斜視図である。なお、以下の説明では、前後方向は車両1の前後方向を示し、左右方向は車両1の左右方向を示し、上下方向は車両1の上下方向を示している。また、本実施形態では、車両1の右側に運転席のシート11が配置され、車両1の左側に助手席のシート9が配置された車両1について説明する。
図1に示すように、運転席のシート11の前方に配置されたステアリングホイール12の内部には、エアバッグ装置13が収納されている。
図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。
図2に示すように、ステアリングホイール12はステアリングシャフト14の後端にナット15によりボス部16が固定され、ボス部16にカップ状のフロントカバー17が固定されている。フロントカバー17の周縁には、フロントカバー17を閉塞するように複数のボルト18によりリヤカバー19が固定されている。フロントカバー17の外周面には放射状に延びる複数のスポーク部20が取り付けられ、このスポーク部20にステアリングホイール本体21が支持されている。
リヤカバー19の内周面には、リテーナ22がボルト18によりフロントカバー17およびリヤカバー19と共締めされ、このリテーナ22にエアバッグ装置13が支持されている。フロントカバー17およびリヤカバー19は、エアバッグ装置13を収納するエアバッグカバーを構成する。
リヤカバー19の内面には、エアバッグ展開時にリヤカバーの破断を促進するティアライン19aが形成されている。ティアライン19aは、リヤカバー19を正面から見たときに略H字状に形成されている。リヤカバー19は、エアバッグ展開時にこのティアライン19aに沿って破断し、図2中上側および下側に分かれて展開する。
(エアバッグ装置)
エアバッグ装置13は、重ね合わせた2枚の基布36,37(第1基布36および第2基布37、図3参照)の外周部36a,37a(図3参照)を接合することにより形成したエアバッグ袋体32と、エアバッグ袋体32の内部にガスを導入するインフレータ31と、エアバッグ袋体32の基部を固定する固定リング33とを備えている。
リテーナ22の前方には、インフレータ31のフランジ31aが配置されている。また、リテーナ22の後方には、エアバッグ袋体32の基部が配置されている。さらに、エアバッグ袋体32の基部の後方には、固定リング33が配置されている。そして、前方から後方に向かって、インフレータ31のフランジ31a、リテーナ22、エアバッグ袋体32の基部、固定リング33の順に積層されて、複数のボルト34およびナット35により締め付け固定されている。すなわち、リテーナ22と固定リング33との間に、エアバッグ袋体32の基部が挟まれた状態で固定されている。
(エアバッグ)
図3は、本実施形態のエアバッグ袋体32の分解斜視図である。
図3に示すように、円形のエアバッグ袋体32は、後方(乗員に対向する側)に配置される第1基布36と、前方に配置される第2基布37とを備えている。
第1基布36は、平面視略円形状の布である。
第1基布36には、第1基布36の外周部36aから第1基布36の中心部に向かって、第1スリット56が形成されている。第1スリット56は、第1基布36を裁断することにより形成される。第1スリット56は、第1基布36の径方向に延在しており、第1基布36の外周部36aに近い位置に形成されている。
また、第1スリット56を挟んで対向する第1基布36の側端部56a,56bには、それぞれ補強縫製部61a,61bが設けられている。補強縫製部61a,61bは、第1基布36の側端部56a,56bに近い位置にそれぞれ2箇所ずつ、第1スリット56全体と平行に形成されている。補強縫製部61a,61bを設けて第1基布36の側端部56a,56bを縫製することにより、側端部56a,56bを切断したままの場合よりも側端部56a,56bの強度を向上させることができる。さらに、側端部56a,56bの周囲に補強布を縫製して強度を向上させるのが望ましい。
第2基布37は、第1基布36と略同一の直径を有する平面視略円形状の布である。
第2基布37には、インフレータ31(図2参照)を囲む円形のインフレータ開口37cと、このインフレータ開口37cの周囲に形成された複数の貫通孔37bとが形成されている。インフレータ開口37cは、第2基布37の中心に形成される。
前述したようにリテーナ22(図2参照)の後面と固定リング33の前面との間には、第2基布37が挟まれて複数のボルト34で締め付けられている。これにより、インフレータ31が発生するガスは、第2基布37の中央のインフレータ開口37cからエアバッグ袋体32の内部に供給される。
また、第2基布37には、第2基布37の外周部37aから第2基布37の中心部に向かって、第2スリット57が形成されている。第2スリット57は、第1基布36と第2基布37とを重ね合わせたときに、第1スリット56に対応する位置に形成されている。
ここで、第2スリット57の長さは、第1スリット56の長さよりも長くなるように形成するのが望ましい。第2スリット57の長さを長く形成することで、ベントホール55からガスを排出する際、乗員側の第1スリット56からのガスの排出量を抑制し、乗員側のとは反対側の第2スリット57からガスを積極的に排出することができる。したがって、乗員に不快感を与えるのを防止できる。
なお、第2スリット57の形成方法、第2基布37の側端部57a,57bに形成される補強縫製部62a,62bについては、第1スリット56と同様の構成を有するため、説明を省略する。
なお、詳細は後述するが、第1スリット56および第2スリット57の長さL1(図3参照)を変更することにより、エアバッグ袋体32の展開が完了するまでの時間、及びエアバッグ袋体32によって乗員が拘束される際のエアバッグ袋体32の内部のガスの放出量を変更することができる。
図3に示すように、第1基布36における第1スリット56の延在方向に沿った内径側の端末部(第1スリット端末部)58aには、第1側端接合部60aが形成されている。同様に、第2基布37における第2スリット57の延在方向に沿った内径側の端末部(第2スリット端末部)58bには、第2側端接合部60bが形成されている。
なお、第1基布36に形成された第1側端接合部60a、および第2基布37に形成された第2側端接合部60bは同様の構成を有する。したがって、以下では、第2側端接合部60bについてのみ説明をし、第1側端接合部60aについては説明を省略している。
図4は、図3における第2側端接合部の拡大図である。
図4に示すように、第2側端接合部60bは、第2スリット57を挟んで対向する第2基布37の一方の側端部57aおよび他方の側端部57bを、エアバッグ袋体32の内部(図4における上側)に引き込むように配置し、一方の側端部57aおよび他方の側端部57bを互いに縫製して接合することにより形成される。
第2側端接合部60bにおける側端部57a,57bのエアバッグ袋体32内部への引き込み長L2は、適宜設定される設計事項である。なお、詳細は後述するが、側端部57a,57bの引き込み長L2を変更することにより、エアバッグ袋体32の展開が完了するまでの時間、及びエアバッグ袋体32によって乗員が拘束される際のエアバッグ袋体32の内部のガスの放出量を変更することができる。
図5は、膨張前のエアバッグ袋体32を前方から見たときの平面図である。
図6は、図5のB−B線に沿った断面図である。
図6に示すように、エアバッグ袋体32は、第1基布36と、第2基布37とを重ね合わせて接合することにより形成される。
第1基布36の外周部36aおよび第2基布37の外周部37aは、エアバッグ袋体32の内側に引き込まれた状態で、縫製部38により互いに縫製されている。なお、以下では、展開前のエアバッグ袋体32の第1基布36および第2基布37の法線を、法線Oとして説明する。
図5に示すように、エアバッグ袋体32は、第1基布36に形成された第1スリット56および第2基布37に形成された第2スリット57により形成されたスリット54を備えている。スリット54は、第1基布36と第2基布37とに跨って、エアバッグ袋体32の外周部32aから第1基布36及び第2基布37の中心部に向かって形成される。
また、スリット54は、エアバッグ袋体32によって乗員が拘束される時に、エアバッグ袋体32の内部のガスを放出するベントホール55として機能する。なお、エアバッグ袋体32の外周側にベントホール55を形成することで、エアバッグ袋体32によって乗員が拘束される時に、ベントホール55から排出されるガスが乗員に直接的に当たるのを回避し、乗員に不快感を与えるのを防止できる。
(スリット54およびベントホール55の作用)
続いて、スリット54およびベントホール55の作用について以下に説明する。
図7は、展開中のエアバッグ袋体32の側面図である。
車両1の衝突時に所定以上の加速度が検出されると、インフレータ31(図2参照)が点火され、折り畳まれたエアバッグ袋体32の内部にインフレータ31からガスが供給される。エアバッグ袋体32が展開を開始すると、エアバッグ袋体32から圧力を受けてリヤカバー19がティアライン19a(いずれも図2参照)で破断される。その後、エアバッグ袋体32は乗員側(図7における右側)に向かって膨張する。
エアバッグ袋体32の展開中は、エアバッグ袋体32が膨張するとともに、エアバッグ袋体32の外径は縮小する。そして、スリット54を挟んで対向するスリット側端部55a,55bは、エアバッグ袋体32の外径の縮小に伴い、エアバッグ袋体32の内部に引き込まれていく。
ここで、前述のとおり第1基布36の第1スリット端末部58aには、第1基布36の側端部56aおよび側端部56bをエアバッグ袋体32の内部に引き込むように配置し、接合することで第1側端接合部60aが形成されている。また、第2基布37の第2スリット端末部58bには、第2基布37の側端部57aおよび側端部57bがエアバッグ袋体32の内部に引き込むように配置し、接合することで第2側端接合部60bが形成されている。
したがって、スリット側端部55a,55bは、ベントホール55の延在方向に沿うように、エアバッグ袋体32の内部に容易に引き込まれる。
図8は、展開後のエアバッグの斜視図である。
図9は、図8のC−C線に沿った断面図である。
図8に示すように、エアバッグ袋体32が膨張して展開が完了すると、ベントホール55は閉塞される。具体的には、図9に示すように、スリット側端部55a,55bがエアバッグ袋体32の内部に引き込まれることにより、スリット54の側端部外面54a,54bが対向した状態で互いの面が接触し、スリット54の延在方向における全体が閉塞される。
このとき、エアバッグ袋体32内部にはガスGが十分に供給されており、エアバッグ袋体32の内圧によりスリット54の側端部外面54a,54bが互いに押付けられて密着する。これにより、エアバッグ袋体32が膨張して展開が完了したときに、ガスGがスリット54から漏洩するのを防止する。
図10は、乗員Jを拘束したときのエアバッグ袋体32の側面図である。
エアバッグ袋体32の展開後、車両衝突時の慣性力により、乗員Jがエアバッグ袋体32に向かって移動すると、エアバッグ袋体32により乗員Jは拘束される。その後、エアバッグ袋体32は、法線Oに沿って、車両1の後方から前方(図10における右側から左側)に向かう方向に乗員Jによって押圧される。
このとき、エアバッグ袋体32は、乗員Jによって押圧されることにより、法線Oに沿う方向の厚さが減少して扁平するとともに、外径が拡大する。そして、エアバッグ袋体32の内部に引き込むように配置されたスリット側端部55a,55bは、エアバッグ袋体32の外部に向かって引き出される。
図11は、ベントホール55の説明図である。
図11に示すように、スリット側端部55a,55bがエアバッグ袋体32の外部に向かって引き出されると、閉塞されていたスリット54は開放され、ベントホール55として機能する。この結果、エアバッグ袋体32内部のガスGがベントホール55から放出され、エアバッグ袋体32の乗員J拘束時に、エアバッグ袋体32の内圧が過剰に上昇するのを抑制する。
ここで、スリット54の長さL1(以下「スリット長L1」。図3参照)を短くすると、スリット54が閉塞されるのに要する時間は短くなる。したがって、エアバッグ袋体32の展開が完了するまでの時間を短縮できる。
これに対して、スリット長L1を長くすると、スリット54が開放されたときにベントホール55の開口面積が大きくなる。したがって、エアバッグ袋体32によって乗員が拘束される時にガスGが放出されやすくなる。
また、第1側端接合部60aの側端部56a,56b、および第2側端接合部60bの側端部57a,57bの引き込み長L2を長くすると、スリット側端部55a,55bがエアバッグ袋体32の内部に引き込まれやすくなるため、スリット54が閉塞されるのに要する時間は短くなる。したがって、エアバッグ袋体32の展開が完了するまでの時間を短縮できる。
これに対して、第1側端接合部60aの側端部56a,56b、および第2側端接合部60bの側端部57a,57bの引き込み長L2を短くすると、スリット側端部55a,55bがエアバッグ袋体32の外部に引き出されやすくなるため、スリット54が開放されて、ベントホール55が容易に形成される。したがって、エアバッグ袋体32によって乗員が拘束される時にベントホール55からガスGが放出されやすくなる。
このように、スリット長L1および引き込み長L2は、エアバッグ袋体32の展開が完了するまでの時間と、エアバッグ袋体32の乗員Jが拘束される時のガスGの放出量とのバランスとにより、適宜設定される。
(効果)
本実施形態によれば、ベントホール55は、第1基布36および第2基布37に跨って、エアバッグ袋体32の外周部32aから第1基布36及び第2基布37の中心部に向かって形成されたスリット54により構成されている。ここで、エアバッグ袋体32にガスGが導入されると、エアバッグ袋体32は法線O方向に膨張するとともに外径が縮小して、スリット54が閉塞される。これにより、エアバッグ袋体32の展開中にガスGが漏洩するのを抑制し、エアバッグ袋体32の内圧を瞬時に高圧にして素早く展開できる。
また、エアバッグ袋体32の展開後に、エアバッグ袋体32の乗員Jが拘束される時には、エアバッグ袋体32は法線O方向に沿うように乗員Jに押圧されるとともに外径が拡大して、スリット54が開放されてベントホール55として機能する。これにより、エアバッグ袋体32の乗員Jが拘束される時にエアバッグ袋体32からガスGが放出され、エアバッグ袋体32の内圧が過剰に上昇するのを抑制できる。
さらに、ベントホール55はスリット54であるため、第1基布36および第2基布37を裁断するだけでベントホール55を形成でき、構造が簡単であり、低コストで加工することができる。
このように、スリット54によりベントホール55を構成することで、簡単で、かつ低コストで加工できる構造を有し、さらに、エアバッグ袋体32の展開中にエアバッグ袋体32の内圧を瞬時に高圧にして素早く展開できるとともに、エアバッグ袋体32の乗員J拘束時にエアバッグ袋体32の内圧の過剰な上昇を抑制できる。
また、本実施形態によれば、第1基布36には、第1スリット56の側端部56a,56bをエアバッグ袋体32の内部に引き込むように配置し、互いに接合することで第1側端接合部60aが形成されている。また、第2基布37には、第2スリット57の側端部57a,57bをエアバッグ袋体32の内部に引き込むように配置し、互いに接合することで第2側端接合部60bが形成されている。これにより、エアバッグ袋体32の展開中に、エアバッグ袋体32が膨張するにつれて、スリット54の延在方向に沿ったスリット側端部55a,55b全体がエアバッグ袋体32の内部に引き込まれ、スリット54が容易に閉塞される。したがって、エアバッグ袋体32の展開中にエアバッグ袋体32の内圧を瞬時に高圧にして、エアバッグ袋体32をさらに素早く展開できる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限られない。
本実施形態では、ステアリングホイール12内に格納されたエアバッグ装置13の態様で説明している。しかし、本発明は、ステアリングホイール12内に格納されたエアバッグ装置13に適用することに限られず、例えば、助手席側のダッシュボードに格納されたエアバッグ装置、もしくは車両の窓の縁辺に沿って格納されたサイドカーテンエアバッグ装置等にも適用できる。
本実施形態のエアバッグ袋体32では、ベントホール55が1個形成されているが、ベントホール55の個数は1個に限定されることはなく、複数個形成されていてもよい。なお、ベントホール55の個数は、エアバッグ袋体32の展開完了までの時間およびエアバッグ袋体32の乗員Jが拘束される時の内圧により適宜設定される設計事項である。
本実施形態のエアバッグ袋体32は、法線方向から見て略円形状に形成されているが、エアバッグ袋体32の形状は、実施形態に限られることはなく、例えば6角形等の多角形状であってもよい。
本実施形態のエアバッグ袋体32では、第1基布36と第2基布37との接合、第1側端接合部60aにおける側端部56aと側端部56bとの接合、および第2側端接合部60bにおける側端部57aと側端部57bとの接合は、縫製により行っていた。しかし接合方法は縫製に限られず、例えば接着剤もしくは織り合わせにより接合してもよい。
本実施形態のエアバッグ袋体32では、第1基布36側の第1スリット端末部58aおよび第2基布37側の第2スリット端末部58bの両端末部に、第1側端接合部60aおよび第2側端接合部60bを設けていた。しかし、例えば、第1基布36側の第1スリット端末部58aにのみ第1側端接合部60aを設けてもよいし、第2基布37側の第2スリット端末部58bのみに第2側端接合部60を設けてもよい。
本発明に係るエアバッグ装置は、エアバッグ袋体の展開中にエアバッグ袋体の内圧を瞬時に高圧にして素早く展開でき、また、エアバッグ袋体によって乗員が拘束される時にエアバッグ袋体の内圧の過剰な上昇を抑制できる。さらに、本発明によれば、簡単かつ低コストで作製できるエアバッグ装置の供給が可能となる。
1 車両
13 エアバッグ装置(車両用エアバッグ装置)
31 インフレータ
32 エアバッグ袋体
36 第1基布(基布)
37 第2基布(基布)
36a,37a 外周部
54 スリット
55 ベントホール
58a 第1スリット端末部(スリット端末部)
58b 第2スリット端末部(スリット端末部)
56a,56b,57a,57b 側端部
60a 第1側端接合部(側端接合部)
60b 第2側端接合部(側端接合部)

Claims (2)

  1. 車両用エアバッグ装置であって、
    重ね合わせた2枚の基布の外周部を接合することにより形成したエアバッグ袋体と、
    前記エアバッグ袋体の内部にガスを導入するインフレータと、
    前記エアバッグ袋体に形成され、前記2枚の基布に跨って前記外周部から前記2枚の基布の中心部に向かって形成されたスリットにより構成され、前記エアバッグ袋体の内部と外部とを連通するベントホールと、
    を備え
    ていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、
    前記ベントホールは、
    前記スリットに設けられ、前記2枚の基布のそれぞれに形成される端末部と、
    前記スリットを挟んで対向する前記基布の一対の側端部と
    を備え、
    前記端末部のうち、少なくともいずれか一方の端末部において、
    前記側端部を、前記エアバッグ袋体の内部に引き込むように配置し、互いに接合することで形成された側端接合部を有することを特徴とするエアバッグ装置。
JP2012553647A 2011-01-20 2012-01-04 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5485416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553647A JP5485416B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-04 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009689 2011-01-20
JP2011009689 2011-01-20
JP2012553647A JP5485416B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-04 エアバッグ装置
PCT/JP2012/050025 WO2012098925A1 (ja) 2011-01-20 2012-01-04 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5485416B2 true JP5485416B2 (ja) 2014-05-07
JPWO2012098925A1 JPWO2012098925A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46515557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553647A Expired - Fee Related JP5485416B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-04 エアバッグ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9039039B2 (ja)
EP (1) EP2628647B1 (ja)
JP (1) JP5485416B2 (ja)
CN (1) CN103221267B (ja)
BR (1) BR112013016506A2 (ja)
WO (1) WO2012098925A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069581A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
JP6043705B2 (ja) * 2013-09-20 2016-12-14 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6844419B2 (ja) * 2017-05-26 2021-03-17 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置
US11351954B2 (en) 2017-07-07 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Airbag device
DE102017121148B3 (de) * 2017-09-13 2019-01-03 Autoliv Development Ab Airbagmodul mit geringen Toleranzen
JP7037943B2 (ja) * 2018-01-12 2022-03-17 豊田合成株式会社 エアバッグ
US11052863B2 (en) * 2018-04-19 2021-07-06 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Stitching for a protection device
JP7113389B2 (ja) * 2018-11-14 2022-08-05 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP7243558B2 (ja) * 2019-09-30 2023-03-22 豊田合成株式会社 エアバッグの排気構造
WO2022118550A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
KR20230157079A (ko) * 2022-05-09 2023-11-16 현대모비스 주식회사 에어백쿠션 및 이를 구비한 동승석 에어백장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312421A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toyoda Gosei Co Ltd 運転者用エアバッグ
JP2008179337A (ja) * 2006-08-04 2008-08-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009040260A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19517315C2 (de) * 1995-05-04 2003-04-17 Takata Petri Ag Gassack
JP2001354108A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
JP2002059803A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Takata Corp エアバッグ
US6722695B2 (en) 2001-03-29 2004-04-20 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Airbag and method for manufacturing the airbag
US20030222446A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Quin Soderquist Inflator insertion apparatus and method for airbag systems
GB2400355B (en) * 2003-04-10 2006-05-24 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
EP2138360B1 (en) * 2004-01-30 2012-07-11 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
DE102004058438B3 (de) 2004-12-03 2006-05-11 Trw Automotive Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP5079340B2 (ja) 2006-04-12 2012-11-21 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP4659090B2 (ja) * 2008-03-07 2011-03-30 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP5125847B2 (ja) * 2008-07-23 2013-01-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102009018159A1 (de) 2009-04-21 2010-11-04 Autoliv Development Ab Gassackmodul mit einem eine adaptive Ventilationsöffnung aufweisenden Gassack
JP5387479B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-15 豊田合成株式会社 エアバッグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003312421A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Toyoda Gosei Co Ltd 運転者用エアバッグ
JP2008179337A (ja) * 2006-08-04 2008-08-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009040260A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130234423A1 (en) 2013-09-12
US9039039B2 (en) 2015-05-26
EP2628647A4 (en) 2014-04-09
CN103221267A (zh) 2013-07-24
BR112013016506A2 (pt) 2016-09-27
WO2012098925A1 (ja) 2012-07-26
JPWO2012098925A1 (ja) 2014-06-09
CN103221267B (zh) 2016-04-13
EP2628647B1 (en) 2015-08-05
EP2628647A1 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485416B2 (ja) エアバッグ装置
JP5007539B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5662813B2 (ja) エアバッグ装置
JP4407336B2 (ja) エアバッグ装置
JP6445797B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3914221B2 (ja) エアバッグ装置
CN102205828B (zh) 气囊
US8235415B2 (en) Textile gas guides for use with inflatable cushions
JP4952077B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6726543B2 (ja) エアバッグ
KR20120099012A (ko) 에어백 장치
JPH08310325A (ja) 膨張可能な衝撃保護エアバッグクッション及びその製造方法
JP6043705B2 (ja) エアバッグ装置
JP5470209B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005193881A (ja) エアバッグ装置
JP2006224748A (ja) エアバッグ装置
JP6814294B2 (ja) エアバッグ装置
JPH07329695A (ja) エアバッグの内圧調節装置
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP4846422B2 (ja) エアバッグ装置
JP4444850B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008006962A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2005170206A (ja) エアバッグ装置
JP4890345B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法
JP6950360B2 (ja) 運転席用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees