JP5480251B2 - 容器用閉塞体 - Google Patents

容器用閉塞体 Download PDF

Info

Publication number
JP5480251B2
JP5480251B2 JP2011511007A JP2011511007A JP5480251B2 JP 5480251 B2 JP5480251 B2 JP 5480251B2 JP 2011511007 A JP2011511007 A JP 2011511007A JP 2011511007 A JP2011511007 A JP 2011511007A JP 5480251 B2 JP5480251 B2 JP 5480251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
closure
sealing
opening
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011521854A (ja
JP2011521854A5 (ja
Inventor
グイド エンダート
Original Assignee
クリックロック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200810025429 external-priority patent/DE102008025429A1/de
Priority claimed from DE200810025430 external-priority patent/DE102008025430B4/de
Application filed by クリックロック ゲーエムベーハー filed Critical クリックロック ゲーエムベーハー
Publication of JP2011521854A publication Critical patent/JP2011521854A/ja
Publication of JP2011521854A5 publication Critical patent/JP2011521854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480251B2 publication Critical patent/JP5480251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/0202Removable lids or covers without integral tamper element
    • B65D43/0204Removable lids or covers without integral tamper element secured by snapping over beads or projections
    • B65D43/0212Removable lids or covers without integral tamper element secured by snapping over beads or projections only on the outside, or a part turned to the outside, of the mouth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D50/00Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures
    • B65D50/02Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions
    • B65D50/04Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of simultaneous actions, e.g. depressing and turning, lifting and turning, maintaining a part and turning another one
    • B65D50/045Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of simultaneous actions, e.g. depressing and turning, lifting and turning, maintaining a part and turning another one where one action elastically deforms or deflects at least part of the closure, the container or an intermediate element, e.g. a ring
    • B65D50/046Closures with means for discouraging unauthorised opening or removal thereof, with or without indicating means, e.g. child-proof closures openable or removable by the combination of plural actions requiring the combination of simultaneous actions, e.g. depressing and turning, lifting and turning, maintaining a part and turning another one where one action elastically deforms or deflects at least part of the closure, the container or an intermediate element, e.g. a ring and such deformation causes the disengagement of locking means, e.g. the release of a pawl-like element from a tooth or abutment, to allow removal of the closure by simultaneous rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/16Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
    • B65D51/1672Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by manual actuation of the closure or other element
    • B65D51/1683Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas whereby venting occurs by manual actuation of the closure or other element by actuating a separate element in the container or closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00342Central part of the lid
    • B65D2543/0037Flexible or deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00824Means for facilitating removing of the closure
    • B65D2543/00935Means for facilitating removing of the closure by depressing the central part at least locally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

発明の詳細な説明
以下の発明は、請求項1のプリアンブルに係る、容器の開口部を閉塞する閉塞体に関するものである。このような閉塞体は、内壁及び外壁を備えた開口縁部を有する容器を閉塞する働きを行う。この容器は、例えば、缶、特に、飲料用の缶、びん、保存容器等を含み得る。また、この容器自体は、プラスチック、金属、磁器、ガラス、あるいは他の様々な材料から構成され得る。閉塞体は封止部材を有していることにより、容器の開口部を封止するように閉塞可能である。既知の容器は通常、閉塞体と容器、特に開口縁部との間にある閉塞体の封止材を押圧することにより、閉塞体によって封止するように閉塞されている。この手法により、特に内部圧力が上昇する容器において封止が行われる。この状況において、封止部材にかかる接触圧力の方が、容器を構成する、または容器内に存在する内部圧力よりも高くなければならず、その結果閉塞体が容器を相応して封止することが知られている。例えば飲料用びん内にあるこのような閉塞体は、蓋に一体化されて閉塞体として機能し、飲料用びんのネジ山を用いて押圧することで、封止材がそれに応じて変形することによって閉塞体が封止状態になる。また、ゴム栓を用いて試験管を閉塞することも知られている。ここでこのゴム栓は切頭円錐形状に形成されていて、試験管を閉塞するために高い接触圧力でその開口縁部に押し込まれる。この場合、ゴム栓の変形は、相応する接触圧力によってなされる。さらに、例えば、ビン用の王冠コルク形閉塞物が知られているが、これもまた、閉塞体となる王冠コルク形閉塞物とビン縁部の間にある封止部材を押圧するものである。このような王冠コルク形閉塞物には、再利用ができないという難点がある。さらに、ビンを閉塞するためのこの閉塞物の装着は、機械装置を用いてしか行うことができない。また、一般的な従来技術から、多様な容器用閉塞体がさらに知られているが、これらは全て、変形もしくは開口縁部に押圧するために、相応する接触圧力を上方から、または内部から封止部材へとかけるようになっている。
本発明はさらに、本発明に係る閉塞体を有する容器に関する。本発明はまた、請求項14のプリアンブルに係る、開口部を有する容器を閉塞体によって封止する方法に関する。
例えば、独国特許公開公報第10312237(A1)号から既知の缶の閉塞物は、缶の蓋の開口部に機械で取り付けられている。閉塞物自体は複数の要素で構成されていて、閉塞体において一体化したヒンジ式の蓋を有する。そして、缶全体は閉塞物の蓋を用いて封止可能である。この閉塞体には、生産技術によって前もって缶に接続されていなければならない点や、缶を気密式や耐圧式には閉塞しない点で難点がある。
従来技術から既知の技術として、飲料用の缶用の閉塞体に関する国際公開公報第2004/056667(A1)号がある。この閉塞体は、飲料用の缶の上面に堅固にリベット留めされていて、例えば、飲料用の缶の開口部を閉塞し、閉塞体を缶の向こう側へ回すと開放することができる。このために、閉塞体はケーシングの上部でリベットの周りを回転する。この閉塞体にもまた、閉塞体は開口部を耐圧式には封止しないという難点がある。この場合、内部圧力が閉塞体を通じて逃げてしまう危険性が常に存在する。飲料用の缶を傾いた状態で置いておくと、その中身が流れ出てしまう。さらに、この閉塞体は缶の曲縁部の内側に配置されているので、取り扱いが難しい。また、缶を片手でしっかりと握りながら、もう片方の手で閉塞体を操作しなければならない。
したがって、本発明の目的は、簡単で単純な取り扱いが可能であるとともに、容器、特に内部圧力が高い容器を確実に閉塞する閉塞体を提供することである。同時に、この閉塞体は、力が弱く不器用な人でも簡単に使えなければならない。本目的は主請求項、特に、以下に述べる重要性を特徴づけている部分にある特徴によって実現される。
本発明に係る閉塞体において、閉塞体による容器の封止は、閉塞体から容器、特に開口縁部に加えられる接触圧力(Pk)とは独立して行われていることが提供されている。よって、容器を上方及び/または内部から封止するように閉塞するために、閉塞体と容器、特に開口縁部の間で封止部材は押圧されていない。したがって、容器を耐圧式に閉塞するために、封止中に閉塞体によって接触圧力を加える必要はない。例えば、容器との形状適合を用いて、閉塞体を単純に載置して拘持すれば、閉塞のためには十分である。その結果、閉塞体から容器にかかる接触圧力(Pk)によって、封止部材が封止領域でさらに変形することはない。よって、本発明に係る閉塞体は、力が弱く不器用な人、または動作に障害がある人でも特に簡単に作動できる。従来の閉塞体とは異なり、接触圧力(Pk)を閉塞体に作用させる必要がないので、容器はそれにもかかわらず確実に封止されている。反対に、封止部材自体の重量、あるいは閉塞体も加わった重量によって生じた、封止部材にかかる圧力は、封止部材をわずかに変形させるには十分であるので、容器を密封するためには、封止部材は容器に形状的に正確に合わせるか、容器に成形する。その結果、すでに存在する、あるいはいまだに発生している内部圧力(Pi)を用いて容器を封止するので、本発明に係る閉塞体は自己密封されるように構成されている。その際、内部圧力(Pi)によって、封止部材が開口縁部、特に開口縁部の内壁へと押圧され、これにより、封止部材(既存の内部圧力Piを意味する)をさらに変形して容器により強く押圧する。
本発明の好適な実施形態は、従属請求項に提示されている。
この場合、例えば、封止部材自体は、容器の開口部へと突出していて、弾性変形によって開口縁部の内壁に封止状態で当接するようになっている封止縁を有することが提供されている。その際、封止縁は、例えば閉塞体等の他の部材によって内壁へと押圧されることもなく、開口縁部の内壁に緩やかに当接している。このためには、封止縁の断面は、開口縁部の内壁に弾力的に、もしくはきわめて弾力的に当接して容易に変形可能な、例えばくさび形または台形である。封止部材、特に封止縁の材料としては、例えば、PTFE、シリコーン、ゴム、またはポリウレタン発泡樹脂等を使用してもよいが、同時に、選択した材料の弾力性の範囲は、弾性があるものから、きわめて高い弾性があるものの間でなければならない。この材料は容易に変形するので、封止縁は、何の制約も受けず、またいかなる力も使わずに(つまり無力で)、開口縁部の内壁に当接して全周縁にわたって適合することができる。その際、封止縁と開口縁部または内壁との間に、閉塞された封止線が最初に形成されなければならない。開口縁部または内壁にある封止縁の当接箇所によって、容器は完全に封止される。例えば、この材料の硬度は、10〜90ショアA、詳細には40〜90ショアA(独国工業規格DIN53505及びDIN7868に準じる)である。硬度が70ショアAの材料が好ましく、その理由は、この場合がこれまでもっともよい封止結果が得られてきたからである。同時に、この材料は確かに弾力性があるが寸法安定性もあり、これは、所望の封止効果を得るために変形された後でも、封止材は基礎的な形状を保持しているということを意味する。このために、封止部材は、より固い材料が、それよりもやわらかい、もしくは弾力性がより高い材料で覆われてなる、寸法安定性がある芯材を有していてもよい。また、例えばリブや端部等を補強するといった構造的な手段によって寸法安定性を得ることも可能である。封止縁の当接面が封止線の領域で平滑であるように構成されていることも、効果的であることが分かっている。
閉塞体による容器の自動封止は、封止部材、特に封止縁の形状及び寸法、並びに材料特性によってなされている。同時に、封止部材、特に封止縁の外側形状は、容器の開口縁部の内側形状とは互いに補い合うように構成されていて、封止部材、特に封止縁が開口縁部の内壁に全周縁にわたって当接していることが提供されている。例えば、容器の開口部の内側形状が円形に構成されている場合には、したがって封止部材の外側形状も略円形となる。開口部の形状が三角形の場合には、封止部材の外側形状も略三角形に構成されている。同様に、封止部材の寸法は、閉塞する容器の開口部の寸法にほぼ一致する。この場合、必要に応じて、封止部材の外周縁は開口縁部の内周縁の最大寸法よりも若干、つまり十分の数ミリメートルから数ミリメートル大きいことが提供されている。封止部材、特に封止縁がこのような構造であるため、容器の最初の封止に必要な所望の弾性変形が実現されるので、封止部材は開口縁部と協働可能である。この弾性変形にとって、閉塞体と容器の間には接触圧力は必要ない。一方、封止部材または閉塞体の純重量は、封止部材の所望の弾性変形が生じ、その結果容器に堅固に、あるいは封止状態で当接する、かつ/または封止材を容器に成形するには十分である。同時に、封止部材自体の寸法安定性は、封止縁を開口縁部または内壁に堅固に当接させるのに役立つ。さもないと、弾性変形が大きすぎた場合に、封止を妨げてしまうので望ましくないしわやよじれが、封止部材に発生しやすくなる可能性がでてきてしまう。
上記ですでに説明したように、閉塞体から容器、特に開口縁部に加えられる接触圧力(Pk)は封止部材の動作方法にとって実質的には重要ではないので、この用途という意味では効果がない。もし容器と閉塞体の間の接触圧力(Pk)が高すぎると、例えば、封止がもはや生じないようなしわが形成されることで、封止部材でさえも変形してしまうこともある。したがって、本発明に係る閉塞体の動作方法は、容器と閉塞体の間の接触圧力(Pk)に依存しない。また、閉塞体を容器の開口部に単に載置した後では、これによりわずかな初期変形が生じたり、容器に(閉塞体を容器にさらに留め付けたり拘持したりせずに、上述の形状適合によって)適合するようになったりするので、容器を適切に、すなわち高い内部圧力(Pi)に対して封止するために、封止部材をさらに弾性的に変形する必要もない。一方、本発明に係る閉塞体のおかげで、容器と閉塞体の間で上方及び/または内部から予め接触圧力(Pk)を生成することもなく、封止部材を用いて、容器を耐圧式かつ/液密式に自動で封止することができる。よって、例えば、含まれている炭酸のために内部圧力(Pi)が高まる従来の飲料用の缶または飲料用びんであっても、気密式かつ液密式に封止することが可能である。また、本発明に係る閉塞体を用いるのに、従来技術で知られている容器を構造上で変更する必要もない。
さらに、封止部材の封止縁は、最初は自身の(わずかな)弾性変形のみによって内壁へと押圧され、特に、上昇している、またはすでに存在する容器の内部圧力(Pi)が容器を取り囲む外側からの外部圧力(Pa)よりも高い場合には、内部圧力が封止縁をさらに変形させて、かつ/または封止縁を内壁へと押圧することが提供されている。これにより、封止部材はより強力かつ場合によってはより広範囲にわたって容器に押圧されるので、すでに存在する、または上昇する可能性のある内部圧力(Pi)によって、封止部材、加えて閉塞体の封止効果が自動的に高められる。したがって、通常の封止とは異なり、閉塞体をより堅固に容器に押圧する必要はないので、閉塞体は、内部圧力(Pi)が上昇するにつれてさらに確実に容器を閉塞している。一方、すでに存在する内部圧力(Pi)は、封止部材と協働してこのような役割を果たす。本発明に係る閉塞体では、封止部材、特に封止縁自体が破損あるいは裂損した場合にしか、閉塞された容器からの漏れは発生しない。
また、封止部材は同時に弁部材としても機能しており、これにより、容器の外部圧力(Pa)が容器の内部圧力(Pi)よりも高い場合は、内部圧力(Pi)を自動的に外部圧力(Pa)に適応させることも可能である。したがって、流体が通常は空気の形で外部から貫通して容器へと入ることが可能であるが、逆方向には進まない。この場合、容器の内部圧力(Pi)の方が低い場合は、外部圧力(Pa)が高いほど、封止縁を開口縁部の内壁から押し離す。しかし、容器の内部圧力(Pi)が外部圧力(Pa)よりも高いと、内部圧力(Pi)は開口縁部の封止縁を内壁へと押圧し、その結果圧力は容器内で保持される。このためには、弾性変形による圧力差をなじませるために、封止縁が相応に弾力的に構成されていることが必要である。このように封止部材を適合させることは、例えば、容器内で液体を振ったために封止材にかかる内部水圧の場合においても機能する。
同様に、本発明の一実施形態において、封止部材は、容器の開口部全体を平坦部で広範囲にわたって封止し、封止部材は、平坦部から、実質的に封止縁によって形成されている山形端領域を有していることが提供されてもよい。よって、容器の開口部全体を封止部材だけで封止可能である。本発明の別の実施形態では、閉塞体は、封止部材を留め付ける保持板を有しており、特に封止部材は封止縁としてのみに構成されていて、封止縁は保持板に耐圧式かつ/または液密式に取り付けられていることが可能である。したがって、封止部材の広範囲な部分を追加の保持板に置き換えているので、これを省くことができる。また、追加の保持板は封止部材を裏面に完全に固定することも可能である。このためには、封止部材を保持板に溶着、接着接合、もしくは射出成形してもよい。また、封止部材を保持板に形状適合及び/または摩擦接続で接続することも可能である。しかし、この場合には、封止部材と保持板との間の中間位置において、いかなる締め付け問題も発生させないように、封止部材は容器の開口部全体を平坦部で封止しなければならない。
閉塞体自体は閉塞部材によって容器に留め付けられており、閉塞部材は、閉塞物、特に、ねじ込み式閉塞物、差し込み式閉塞物、クリッククラック(click−clack)閉塞物、留め金式閉塞物、クリップ式閉塞物、ループ式閉塞物、及び/または摺動式閉塞物を用いて、確実に容器と特に協働する。これにより閉塞部材は、封止部材が容器の内部圧力に確実に耐えられるようになる。こうしないと、閉塞体を有する封止部材は容器の開口部から押し出されてしまうからである。このために、上述の保持板を閉塞部材と封止部材の間に配置してもよい。閉塞部材と容器の間にある上述の閉塞物は、形状適合においてのみ存在できる。さらに、必要に応じて、摩擦接続によって、閉塞体を容器の開口部の上方に位置固定で確実に固定してもよい。しかし、この摩擦接続によって、封止される領域、特に封止縁において、封止部材のいずれの弾性変形ももたらすことはない。
閉塞体の操作性を向上させるために、閉塞体には安全部材及び/または弁が装着可能であり、安全部材は容器が意図せず開放されることを防ぐ、もしくは起こりにくくするとともに、弁は圧力除去弁または圧力排出弁として構成されている。この安全部材は、閉塞体が容器から意図せず外れることを防ぐためのものである。この場合、安全部材は、設けられた閉塞物に合致するようにしなければならない。上述の弁は、高すぎる圧力を予め逃がすことを可能にすることで、高内部圧力時に、閉塞体が容器から破裂したように、特に制御不能に開放してしまうのを防ぐためのものである。閉塞体が特に簡単に操作できるためには、閉塞部材の操作が弁の操作に直接つながるか、もしくはすでに前もってつながっていることが好ましい。その結果、弁は必然的に最初に作動され、これにより、閉塞体を開けるために、存在している可能性のある内部圧力(Pi)が逃げることができる。このような弁には、吹き出し端または切削端によって生成可能な所望の音生成機能が設けられていてもよい。このようにして、特に視覚障害者及び/または宣伝目的等のための閉塞体の用途範囲を大幅に拡大することができる。
また、閉塞体に不正開封防止機能付き閉塞を設けることも可能であり、これにより、これまで未使用の容器が本発明に係る閉塞体によって閉塞状態にあったことを証明することができる。このような不正開封防止機能付き閉塞は、例えば、プルオフ(pull−off)式タブを用いて簡単に除去可能な紙製及び/またはフィルム製の封止物であってもよい。不正開封防止機能付き閉塞は、閉塞体を初めて作動させて容器を開ける際に破断する、予め定める所定の破断点を有していてもよい。
上述のクリッククラック閉塞物(この種の閉塞物の口語的名称)において、閉塞体の閉塞部材には、中央の作動領域に配置された保持手段を有する中央部がある。閉塞部材が容器、特に容器外縁にある突起または溝と形状適合を構成する第1位置(I)に連係して、中央部は、容器の方を向いている内面と、容器から離れた外面を有する。中央部を特に凹凸状に縁部において取り囲む保持手段は、角度αで内面に向かって曲げられている。この場合、角度αは好ましくは90°よりも若干大きい。各保持手段も端部で内面に向かって曲げられており、閉塞部材と容器との間で安定した形状適合を得るために、理想的には容器の縦軸に向かって直角に曲げられているか、もしくはわずかに上向きに向けられている。
閉塞部材は超硬合金、特に金属またはプラスチックでできていることが好ましいが、それにもかかわらず、固定された2つの位置の形をとって異なる2つの位置(I,II)を適用可能なほど十分に弾性を有している。第1位置(I)では、閉塞体は、容器を閉塞部材を用いて閉塞している。中央部はここでは容器の開口部を覆っている。この場合、縦軸方向に容器から離れるようにわずかに湾曲している。中央部の内面から見ると、これは凹形の湾曲に相当する。この湾曲のために、保持手段は、突起がある容器の側面にほぼ平行に延びている。この場合、保持手段の山形端部は突起と形状適合を構成している。したがって、他の容器とは異なり、閉塞部材と容器を引き離すことによって容器を開けようとしても、容器は閉塞したままである。
一方、作動領域だけに圧力を縦軸方向に容器に向かって加えると、容器は開放可能である。中央部は弾性変形を受けて、一方の固定された位置からもう一方の位置へと変化して、容器の方向に湾曲する。中央部の内面から見ると、これは凸形の湾曲に相当する。弾性変形の最中に、保持手段は容器から離れる方に動き、突起から外れる。このようにして、閉塞部材を有する閉塞体はこの時に、簡単かつ何の力もいらずに、特にいかなる張力も加えずに容器から外すことができる。
容器が再度閉塞される場合は、閉塞部材を有する閉塞体は、保持手段が向いている内側が容器上にある状態で載置される。この場合、保持手段はまだ突起からわずかの距離にある。特に縦軸に垂直な方向に保持手段にかかる圧力を用いて、中央部は、内部から見ると凸形の湾曲に相当する一方の固定された位置から、内部から見ると凹形の湾曲に相当するもう一方の固定された位置へと移動して、閉塞部材が再び第1位置(I)へと入る。
本発明に係る閉塞体では、形状適合、溶接接続、及び/または熱エンボス加工を用いて、封止部材を閉塞部材内で配置する、もしくは留め付けることが提供されていてもよい。クリッククラック閉塞物において、確実に留め付けるために利用可能な保持手段を用いてもよい。また、封止縁上に突出する封止部材の端部は、阻止緩衝物または容器の開放端用の手段として機能していてもよい。便宜上、封止部材は閉塞体からは突出しないので、閉塞体を使用していない場合に封止部材が意図せずに破損することを確実に防ぐことができる。結果として、封止材が机と接触するようになることもなく、どういう状態でも関係なく、閉塞体を一時的に机に置くことができる。
さらに、本発明の目的は、閉塞体を用いて単純な操作で、いかなる流体も閉塞された容器から漏れることなく、確実に閉塞できる容器を提供することである。この目的は、請求項13の特徴を有する容器によって達成される。本容器は例えば、多種の材料から構成され得る、従来の缶、飲料用の缶、保存用の缶、びん等を含んでいてもよい。
さらに、本発明の目的は、容器の開口部を把持して封止するのが簡単な閉塞体を用いて、開口部を有する容器を封止する方法を提供することである。この目的は、請求項14の特徴、特に特徴づけ部分によって達成される。これに関連して、本発明によると、閉塞体による容器の封止は、閉塞体から容器、特に開口縁部に加えられる接触圧力(Pk)とは独立して行われていることが提供されている。本発明のさらなる好適な実施形態は、従属請求項に提示されている。本発明に係る方法は、本発明に係る閉塞体を用いて実行可能である。本発明に係る閉塞体に関連して説明されている特徴や詳細は、当然本発明に係る方法にも関連して適用されるものであるし、またその逆も同様である。請求項及び明細書に記載されている特徴はそれぞれ、単独でも組み合わされても、本発明に不可欠なものであり得る。
本発明に係る、容器の開口部を閉塞する閉塞体の断面を示しており、ここで閉塞部材はクリッククラック閉塞物を備えている。 本発明に係る、閉塞部材のない閉塞体の略断面を示しており、これは図1と同様の構造を有し、封止縁が弓形状で領域に当接している。 本発明に係る閉塞体の別の断面を示しており、これは図1と同様の構造を有し、封止縁が弓形状で当接している。 保存容器用のさらなる閉塞体の断面を示しており、ここで閉塞部材は差し込み式閉塞物を備えている。 図3aと同様の閉塞体の断面を示しており、ここで封止部材は斜めに配置された封止縁を備えている。 図3bと同様の閉塞体の断面を示しており、ここで封止部材は斜めに配置された鉤形封止縁を備えている。 図3aに相当する、周縁側に突起を有する封止縁のある断面を示している。 安全部材及び保持板をさらに装着した別の閉塞体の断面を示している。 封止部材が閉塞部材に直接接続されている閉塞体の断面を示している。 「3つの部分からなる」閉塞部材を有する別の閉塞体の立体図を示している。 図7aの閉塞部材の背面図を示している。 クリップ形閉塞部材を有するさらに別の閉塞体の立体図を示している。 図8aの閉塞体の断面を示している。 容器上にあるブラケット状の閉塞体の側面図を示している。 図9aの閉塞部材において、保持板及び封止部材のないものの立体図を示している。 容器上においてブラケット状に構成された閉塞体の側面図を示しており、ここで両作動ブラケットは下向きである。 図10aの閉塞部材の平面図を示している。 容器上において、平板形閉塞部材を有する別の閉塞体の断面を示している。 取り外された状態の図11aの閉塞体を示している。 弁、特にスリット弁を有する閉塞体の断面を示している。 異なる弁を有する別の閉塞体の断面を示している。 図13aの閉塞体の封止部材の立体図を示している。 封止部材が閉塞部材内に完全に一体化されている閉塞体の断面を示している。 封止部材が閉塞部材に確実に留め付けられている閉塞体の内側図を示している。
本発明の好適な実施形態は、以下の説明の中で、添付の図面及び以下の説明を参照して提示される。各実施形態は例示であり、縮尺に関しては正しく示してはいない。
以下の各図において、同じ技術的特徴を有するものには、本発明の互いに異なる実施形態内に提示されている場合でも同一参照符号を付している。
図1は本発明に係る閉塞体2の第1の変形例を示したものであり、ここで、第1位置Iにある閉塞体2は、容器1の開口部1.1を閉塞している。本変形例において、図示されている閉塞体2は、略平板状に形成された閉塞部材3を備えている。この場合、閉塞部材3は作動領域3.2を中心にした略平坦な中央部3.1を有する。さらに、中央部3.1上には山形の保持手段3.3が設けられており、閉塞体2を容器1に確実に留め付ける働きをしている。
図1では、閉塞部材3はすでに記載したクリッククラック(click−clack)閉塞で構成されており、この閉塞は、第1位置Iでは容器1を確実に、かつ/または一部確実ではない部分もあるが閉塞し、第2位置IIでは開放することを特徴とする。この原理は、中央部3.1と作動領域3.2で実質的に構成されている凸形金属円盤を基盤としており、2つの低応力状態になり得る。例えば作動領域3.2上に指を置いて発生させる、容器1に向かう垂直方向(縦軸2.1の方向)の圧力を用いて、または、保持手段3.3にかかる半径方向の(縦軸2.1に垂直な)圧力によって、閉塞部材はこの2つの状態で交互に変化し、その結果第1位置Iと第2位置IIが得られる。この閉塞部材3にとって、応力がかかっていない状態はなく、製造方法次第で、一方の最終状態がもう一方の状態よりもかかる応力が低くなり得る。図1及び図2bでは、閉塞部材3は第1位置Iのみで図示されている。作動領域3.2上に垂直方向の圧力がかかった結果、閉塞部材3は第2位置IIへと変化する。その際、位置Iにおいて突起1.6または容器1の溝の縁部を把持する保持手段3.3は折り畳まれているので、さらなる労力なしで、閉塞体2全体を容器1、特に開口部1.1から外すことができる。
閉塞体2はさらに、閉塞部材3の下側に設けられた保持板5を有する。本例では、保持板5は閉塞部材3に、特に中央部3.1の外縁領域で堅固に接続されている。閉塞部材3が上述の2つの状態をとるために、保持板5の上面5.2に幅広の凹部5.1が設けられている。その結果、保持板5の上面5.2の縁部において環状ウェブが突出していて、このウェブを用いて保持板5を閉塞部材3に留め付ける。閉塞部材3は、作動領域3.2上に圧力が加わって第2位置IIになると、その中央部3.1が保持板5の凹部5.1内にへこむようになっている。さらに保持板5は、閉塞体2に対する阻止部を容器1上に形成する働きをすることができる。このために、下面5.3の縁部領域が容器1の開口縁部1.2の内壁1.3と協働し得る。ここで、閉塞体2は、保持板5の阻止部の範囲でのみ、容器1の開口部1.1の内壁1.3へ案内されることが可能である。
また、封止部材4は保持板5の下面5.3にあり、ここでは封止部材は実質的には封止縁4.1のみを有している。この封止縁4.1は輪状に構成されており、この輪の断面はくさび形をしている。封止部材4自体はきわめて弾力的に形成されており、弾性変形した結果、いずれの力を加えることもなくただ封止部材4または閉塞体2の重みが加わるだけで内壁1.3の面形状に適合するようになる。
図1において、封止縁4.1の右側の部分は、閉塞体2を容器1上に載置すると、開口部1.1の内壁1.3に当接するようになるように図示されている。閉塞部材3と容器1の間で形状適合していても、この封止縁4.1の配置を変更することはできない。なぜなら、閉塞体2によって容器1を耐圧式かつ液密式に封止するために、閉塞体2全体が封止部材4に接触圧力Pkを加える必要は特にないからである。反対に、加圧板5を阻止手段として使用可能であり、高すぎる接触圧力Pkが封止部材4、特に封止縁4.1に作用しなくなり、その結果、封止部材が内壁1.3に所望のように当接することに対して悪影響が及ぼされる。接触圧力Pkが高すぎる場合、封止部材4の変形が、封止部材が内壁1.2に対して周縁全てでは当接していないように生じる可能性があり、その結果、(環状の)封止縁4.1の右側の部分に示すように、所望する連続した封止線が封止部材4と内壁1.3または開口縁部1.2の間に存在する。理解しやすいように、同一の図1の中で、同一の封止縁4.1の左部分は、高圧の内部圧力Piが封止部材4に作用する様子を示している。この場合、内部圧力Piによって、封止部材4、特に封止縁4.4が開口部1.1の内壁1.3に弓形状で確実に当接するようになることが分かる。このようにして、内壁1.3と封止縁4.1との間の封止面が拡大することによって、封止効果も高くなる。内部圧力Piがより高くなったとしても、封止部材が開口縁部1.2の内壁1.3へとより広範囲にわたって確実に押圧されることになる。なお、説明のために、図1では2つの異なる圧力状態を封止縁4.1の左右の領域にそれぞれ図示しているが、当然、このような状態は実際には起こらない。
図1及び図2a,2bに示した容器は従来の飲料用の缶によって構成されている。この缶は、頂部に向かって先細になっている円筒形の缶胴とは別の、第1金属板1.7で構成された缶の蓋を有している。缶胴は第2金属板1.8で構成されている。この2つの金属板は、それぞれの端部において外向きのフランジ形状になっていることにより、確実に容器1を閉塞する。この場合、このフランジ形状を設けることで、開口縁部1.2に突起1.6が形成される。本例では、封止縁4.1は開口部1.1の二重壁状の内壁1.3に当接している。缶の二重壁構造は、この箇所で重なり合う金属板1.7と金属板1.8から得られる。
ここで、図1及び図2a,2bに飲料用の缶の形で図示されている容器1を、容器1から飲んだり注いだりするために設けられた標準的な通過口1.9によって開放した場合、容器1はもはや簡単に閉塞することはできなくなる。通過口1.9は第1金属板1.7に設けられており、第1金属板1.7自体は開口部1.1において中間位置にある板を構成している。通常、飲料用の缶の通過口1.9は、第1金属板1.7上にリベット留めされているタブ1.10によって開放される。タブ1.10を長端部でレバーのように引き上げると、タブ1.10は、リベットを挟んで反対側にある短端部で、通過口1.9の形状に予め刻印された輪郭がある第1金属板1.7に押し込まれる。この時、金属板1.7においてこの刻印のある領域は曲がり、通過口1.9が形成される。ここで、この金属板1.7の刻印領域は飲料用の缶内へと突出し(図1参照)、その結果この領域が開放される。
本発明に係る閉塞体2が開口部1.1上に載置されて、閉塞部材3によって確実に容器1に拘持されている場合には、容器1はその後も堅固な、液密式かつ耐圧式の閉塞を容易に行うことができる。このために必要なのは本発明に係る閉塞体2だけであり、この閉塞体は容器1とは別個に購入・使用することができる。例えば、この閉塞体2を飲料用の缶の6缶入りパックに添付してもよい。閉塞体2はまた、広告宣伝手段として飲料用の缶に付け加えて配布してもよい。
次に、第1位置Iにおいて本発明に係る閉塞体2を容器1上に載置すると、封止部材4、特に封止縁4.1の内壁1.3への当接が、封止部材4が弾性変形することによって実現される。このために、封止部材4は、ゴム、シリコーン、もしくはPTFE、または他の弾力性のある材料、もしくは高弾力性材料で構成されていてもよい。封止部材4が弾性的に容易に変形可能なことだけが重要であり、封止部材4全体としてはある程度の寸法安定性がある。
また、第1位置Iにおいて、例えば飲料に含まれる炭酸のために容器1の内部圧力が上がった場合、内部圧力Piには、封止縁4.1を内壁1.3へと(図1の矢印Pi参照)より強力に押圧する働きがある。その結果、この封止部材4の封止効果が、内部圧力Piが上がることによってさらに高まる。オレンジジュース等の炭酸が含まれていない飲料や油の場合であっても、容器が横方向に傾くことで生じる、封止部材4に作用する液圧だけで、封止縁4.1を内壁1.3へとより強力に押圧する効果が現われる。したがって、封止部材4の封止効果はここでもまたさらに高まる。本発明に係る閉塞体2を用いてすでに閉塞してある炭酸含有飲料の入っていない容器1を冷蔵庫内に入れた場合、容器の内部圧力Piは下がるが、ここで、より高い外部圧力Paによって、封止縁4.1が内壁1.3から離れる方向に押圧されて、内部圧力Piと外部圧力Paの間で均圧状態が確保される。この均圧状態は、数か所で内部圧力Piが外部圧力Paよりも高くなるまで生じている。この場合、封止部材4はここでは弁部材として働くが、これにより、上昇した内部圧力Piは容器1からは逃げ出せない。
図2bは閉塞体2の図1に相当する実施形態を示している。ここで、封止部材4は内壁1.3に広範囲にわたって当接しているのではなく、2か所で接触しているだけである。第1の領域4.6では、封止部材は封止縁4.1の下端で内壁1.3の水平部分に当接している。そして、第2の領域4.7では、封止縁4.1は、保持板5に接する上端で内壁1.3の略垂直部分に当接している。開口部1.1において封止部材4がこのように当接している状態で内部圧力Piが上がった場合は、封止縁4.1がさらに弾性変形して、その結果、両領域4.6,4.7で封止縁4.1が内壁1.3へとさらに押圧される。第1の領域4.6が水平内壁1.3からずれてしまう程度まで内部圧力Piが上昇すると、この場合では封止縁4.1は内壁1.3に広範囲にわたって押し当てられるようになる。この場合も、内部圧力Piが高くなったために容器1内で圧力損失が生じることはない。
なお、本質的に、特別に構成された封止部材4を備えた本発明に係る閉塞体2において、圧力損失は発生し得るのは、封止部材4が破損した場合だけである。
図2aは、図2bと同様であるが、閉塞部材3がない閉塞体2を示している。この場合、保持板5が封止部材4と接して配置された状態で容器1の開口部1.1内に軽く載置されているが、すぐに、封止部材4を備えた保持板5自身の重みのために封止部材4の弾性変形が生じる。この場合、封止部材4の鋭角形封止縁4.1がその自由端で、内壁1.3に(領域に対して)点状に当接した結果、所望の封止が得られる。保持板5自体には、略矩形状に形成されていて、端部には封止部材4が耐圧式かつ液密式に配置されている山形端領域がある。この封止部材4は例えば、射出成形、溶接、レーザー加工、あるいは、接着されていてもよい。図2aの実施形態では、内部圧力Piが上がると、封止縁4.1が開口部1.1の内壁1.3に広範囲にわたって当接するという効果も生じる。その結果、封止部材4と容器1の間に当初あった、周囲を完全に囲む封止線から、連続した封止面が得られる。もし内部圧力Piが上昇した場合、図2aにおいて、保持板5は閉塞体2全体に対する阻止手段としての働きはしない。
図3aは別の容器1の断面を示している。ここで、閉塞部材3は蓋のように構成されていて、容器1と確実に協働する差し込み式閉塞物を有する。このために、少なくとも1つのピン形状の突起1.6(普通は2つの突起1.6)が容器1に設けられており、閉塞部材3にある少なくとも1つの保持手段3.3(普通は2つの保持手段3.3)と協働する。閉塞部材3は、容器1の開口部1.1に上方から垂直に載置されるとともに、差し込み式閉塞物の阻止部の範囲で例えば4分の1回転をしさえすればよい。本発明に係る閉塞部材2はこのようにして確実に容器1に保持される。図1及び図2とは対照的に、この閉塞体2には保持板5がない。したがって、封止部材4は閉塞部材3の内側に、例えば熱エンボス加工法で直接配置される。図3aにおいて、封止部材4は、開口縁部1.2の形状にほぼ一致する延長部4.3を有している。下方に向かって輪状に突出した山形端領域4.4が、封止部材4の平坦部4.3に設けられている。この山形端領域4.4が、この場合でもくさび形断面である封止縁4.1を形成している。なお、ここで、封止縁の断面は、矩形もしくは台形、または他の形状も可能である。封止縁4.1は容易に弾性変形可能であるので、内壁1.3に沿って適合するが、ここで封止縁4.1の外縁は、開口縁部1.2の形状の最小直径よりも若干大きくなるように構成されなければならない。図3aにおいてさらに明らかになるように、延長部4.3の延長部分において半径方向に封止縁4.1を越えて突出する阻止手段4.9を有する封止部材4は、開口縁部1.2と閉塞部材3との間の水平方向の間隙内へも突出しているが、容器1を望むように封止するためにこの部分で封止部材4を押圧することはないし、押圧する必要もない。反対に、阻止手段4.9(図3a,3b及び図4を参照)が閉塞体2を、位置的に正確に容器の開口部1.1上に、または開口部1.1の中に配置する働きをするので、封止部材4は自動的に封止をおこなう状態に確実になることができる。この場合、さらなる内部圧力Piによっても、確実に封止縁4.1が内壁1.3へと集中的に押圧されることとなる。
さらに、図3bは、図3aに対する封止部材4の別の変形例を示しており、この例では、斜め外側方向に向かって延びる封止縁4.4が、外縁にある延長部4.3がまた用いられている。この封止縁4.4は、断面で見ると、自由端が開口部1.1の内壁1.3に点状に当接している。(内壁1.3に対して)斜め外側方向を向いた封止縁4.1があるので、開口部1.1の内側形状1.5の幾何公差を容易に相殺できる。この封止部材4を用いることにより、容器1内の内部圧力Piが上がると、封止縁4.4が弓形状になって、これにより内壁1.3に対し広範囲にわたって沿うようになる。
さらに、図3a及び図3bに対応する図3cにおいて、山形の封止縁4.4が封止部材4の延長部4.3の外縁に設けられている。この場合、封止縁4.1の自由端が更に封止縁4.1のそれ以外の部分に対して角度を有しているので、封止縁4.1自体が鉤状または山形状に形成されている。封止縁4.1において、下方で角度をなす自由端は、湾曲部や角部等によって封止部材4の基本的な形状を変化させることなく閉塞体2を容器1の開口部1.1上に載置する際に、開口縁部1.2へと単純にねじ込んだり、封止縁4.1全体をきちんと挿入したりする働きをする。
図4は、図3aの封止部材4の別の構成を示している。この場合、丸状または玉状の突起4.2がくさび形封止縁4.1上において外縁に設けられていることにより、封止縁4.1が最初は内壁1.3に点状に当接するようになる。内部圧力Piが高くなると、封止縁4.1が弾性変形することによって、輪状の突起4.2が図3aに示すように封止縁4.1全体が広範囲にわたって内壁1.3に当接するように変形する。
図5は固定部材6を有する別の閉塞体2を示している。この固定部材6は、閉塞体2の操作性を向上させるとともに安全を確保する働きをする。図5において、先と同様に設けられている閉塞部材3はクリッククラック閉塞物を有する。このクリッククラック閉塞物には、作動領域3.2に意図しない圧力(矢印Pk参照)が容器1の方向にかかると、この閉塞物が作動してはね上がるか、もしくは容器1が開放してしまうというという欠点がある。これは、例えば、飲料用の缶をポケットに入れていて、作動領域3.2の範囲において他の物との接触が起こった場合に起こりうる。このような意図しない閉塞体2の開放を防ぐために、固定部材6を別途設けている。これは例えば木材、プラスチック、金属等の弾力性材料からなり、作動領域3.2上には閉塞部材3を作動させる通過口6.2を有する。固定部材6は通常継ぎ目なく、かつ/または確実に閉塞部材3接続されているが、ここでは、例えば、閉塞部材3の上面で、特に中央部3.1の端領域で、固着手段7によって接続されていてもよい。この場合では、両面接着テープを用いて固着されており、発泡樹脂層が接着テープの両接着層の間に設けられていることで、固定部材6と閉塞部材3の間の垂直方向の遊びが保たれている。この垂直方向の遊びのみを利用して、固定部材を用いて閉塞体2を第2位置IIから第1位置Iへと動かすこともできる。基本的には、固定部材6を有する閉塞体2は、閉塞部材3の作動領域3.2に容器の方向で作用する圧力(矢印Pk参照)のみによって、第1位置Iから第2位置IIへ移動だけが可能である。このためには、例えば、使用者の指が、固定部材6の作動領域3.2の上方にある通過口6.2を通って把持しなければならない。ゆえに、固定部材6は、閉塞部材3の表面を広範囲にわたって意図せぬ圧力から保護している。固定部材6が、クリッククラック閉塞物を有するこの閉塞部材3の第2位置IIから第1位置Iへの移動にも用いるためのものである場合は、閉塞部材3の保持手段3.3に一致する山形端領域6.1が必要となる。したがって、固定部材6に容器1の方向にだけかかる作動圧力は、閉塞部材3の保持手段3.3にかかる圧力も同時に生じさせ、この圧力が横方向の圧力に変換された結果、閉塞部材3がはね上がって第1位置Iへと動き、そして保持手段3.3と容器1の突起1.6によって確実に保持される。
また、図5にある封止部材4は、広範囲にわたって保持板5に接続されている。保持板5によって確実に、封止部材4を容器の任意の開口部1.1に可変に適合することが容易に行えるようになる。このようにして、本発明に係る閉塞体2を、さまざまな容器1において形状的に多種にわたる開口部1.1に対して、簡単な構成で適合することが可能になる。
なお、一般的に、上述のクリッククラック閉塞物は使用者が片手で作動可能である。なぜなら、容器1が必要とするのは、堅固に保持せずに硬い土台(solid base)上に載置することだけだからである。容器1の方向の特定の圧力を用いて、開閉時に、上述のように、本発明に係るクリッククラック閉塞物を有する閉塞体2は単純かつ使い勝手良く操作することができる。固定部材6の追加によって、より快適に操作できるようになり、さらに、閉塞部材3の意図せぬ開放に対する安全性が高まる。
図6は図5に相当する閉塞体2を示している。しかし、この閉塞体2には、閉塞部材3を有する封止部材4を留め付ける固定部材6も保持板5もない。一方、図6には、封止部材4が閉塞部材3に直接接するように配置されている。このために、封止部材4は大きく広がっているように構成されており、山形端領域4.4は封止縁4.1で形成されている。当然、この閉塞体2の変形例に、図5に記載された固定部材6及び/または保持板5を装着することも可能である。
本発明に係る閉塞体2において、内部圧力Piの上昇は基本的に閉塞部材3によって阻止しなければならない。そうでなければ、もし封止部材4が内壁1.3または保持板5または閉塞部材3によって適切に支持されていない場合、封止部材4は開口部1.2から押し上がってしまうからである。
図7aおよび図7bにおいて、本発明に係る閉塞体2のさらに別の変形例が提供されている。ここでは、特別な閉塞部材3,3aが本例に設けられている。この変形例において、閉塞体2全体は2つの部分、第1の部分を構成する閉塞部材3と、第2の部分を構成する、任意で保持板5を有する封止部材4で構成されている。図7aおよび図7bにある閉塞体2を区画化せず1つの部品で形成することも可能であるが、この場合には保持板5を閉塞部材3に接続しなければならない。これは、例えば、ねじやリベット等の追加の固着手段を用いて実現してもよいが、保持板5は、閉塞部材に例えば溶着、接着接合、もしくは射出成形されている。基本的には、図7aおよび図7bにおける閉塞部材3は以下に記載のように機能する。
閉塞部材3,3aはほぼ平板形状に形成されていて、3つの独立した片3a.1からなり、これらはフィルムヒンジ3a.2を用いて相互に接続されている。この3つの片3a.1により、閉塞部材3aはほぼ「星形」に分割されている。閉塞部材3aが開口部1.1から滑って外れてしまうのを防ぐために、閉塞部材3aには山形の外縁部分があり、この部分は開口縁部1.2の外形よりも若干大きくなるように構成されている。閉塞部材3aの第1位置では、この山形端領域3a.3に開口縁部1.2が突出しているので、閉塞部材3aを開口部1.1においてわずかな遊びで左右に動かすことができる。閉塞部材3は、保持手段3.3となる、互いに対称な位置に配置されている2つの留め付け鉤3a.4によって、開口縁部1.2に確実に保持されている。この場合(図7b参照)、上側の留め付け鉤3a.4は閉塞部材3aの下側の星形片3a.1に接して、そして下側の留め付け鉤3a.4は閉塞部材3aの上側の星形片3a.1に接して、それぞれ配置されている。ここで、上側の星形片3a.1を下側の星形片の方に押した場合、2つの留め付け鉤3a.4の間隔が広がった結果、両留め付け鉤3a.4がもはやこの中間位置では容器1の突起1.6を把持しなくなるので、容器1の開口縁部が開放される。その結果、本発明に係る閉塞体2は開口部1.1から簡単に持ち上げられるが、この場合、この操作は片手でも可能である。図7a及び図7bにおける本発明に係る閉塞体2は、閉塞部材3の留め付け鉤と星形片3a.1のうちの大きい方の2つを一緒に押す(矢印参照)ことによって留め付け可能である。こうすることで両留め付け鉤3a.4の間隔が広がって、閉塞体2を開口縁部1.2上へ、特に突起1.6上へ案内することができる。次に、閉塞部材3を放すことができるが、ここで、個々の星形片3a.1の間に設けられたフィルムヒンジ3a.2がこれらを押し離した結果、両留め付け鉤3a.4の間隔が再び縮まることによって、鉤が突起1.6の裏側で把持する。このようにして、閉塞部材3a全体を確実に容器1に留め付ける。さらに、封止縁4.1のある封止部材4を使用しているので、上述した容器1の封止も行われる。
また、不正開封防止機能付き閉塞として、大きい方の2つの星形片3a.1と小さい方の星形片3a.1との間にそれぞれあるフィルムヒンジ3a.2の領域に、所定の破断点を2つ以上設けてもよい。この破断点は、閉塞体2を初めて作動させた時に破断する。2つの大きい方の星形片3a.1に圧力をかけることで、小さい方の星形片3a.1はその時の角度から押し出されて、この場合、所定の破断点が望んだように破断する結果となる。
本発明に係る別の閉塞体2が図8a及び図8bに提供されているが、ここではクリップ状の閉塞部材3,3bが使用されている。図8aは本発明に係る閉塞体2を立体図で示したものである。本発明に係る閉塞部材3,3bの動作方法は図8bの断面図から得られる。この図から、閉塞体2全体は、閉塞部材3b、封止部材4、及び保持板5を備えていることが確認できる。本変形例では、単に封止縁4.1として構成されている封止部材4が留め付けられている保持板5を、クリップ形の閉塞部材3によって容器1に保持している。このために、保持部材5は閉塞部材3bで留め付けられてもよい。閉塞部材3bの可動性を得るために、閉塞部材3の第1の領域3b.1と第2の領域3b.2の間には切欠部3b.3が設けられている。便宜上、封止部材3を有する保持板5は、閉塞部材3bの領域3b.1または領域3b.2のどちらか1領域、好ましくは領域3b.2だけに接して配置されている。この閉塞部材3は簡単に、かつ片手で操作可能である。この場合、第1の留め付け鉤3b.4が容器1の開口縁部1.2にある突起1.6に把持し、次に第2の留め付け鉤3b.4を持ち上げて、鉤が確実に把持する突起1.6の裏側へと動かす。このために、クリップ形の閉塞部材3bは、切欠部3b.3によって行いやすくなる、ある程度の弾性変形が可能になっていてもよい。しかし、クリップ形の閉塞部材3bをほぼ柔軟性のないように形成することも可能であり、この場合、例えば、木材、金属、または堅固なプラスチックが用いられてもよい。閉塞体2の取り外しは逆の順序で行い、右側の差動タブ3b.5を下側から持ち上げることで、右側の留め付け鉤3b.4を突起1.6から外して閉塞体2全体を取り外すことができる。図8bにおいて、保持板5は容器1に全く接触していないことが明らかである。反対に、封止部材4、特に封止縁4.1が内壁1.3に接触していれば十分である。内部圧力Piが蓄積されていくと、閉塞体2全体が自動的に垂直方向上向きに、つまり、容器1から離れる方向に押圧されるので、閉塞体2は遊隙がない状態で容器1に留め付けられる。
図9a〜図10bは、本発明に係る閉塞体2の2つの変形例を示しているが、各図において、ブラケット状の作動部材3c.1を有する閉塞部材3,3cがここでは用いられている。図9a及び図9bでは、ブラケット状の閉塞部材3,3cの2つの作動部材3c.1が上方を向いている。これら2つの作動部材3c.1をそれぞれ互いに向かって押す(矢印参照)だけでよく、そうすることで鉤形状の突起3c.2として形成された保持手段3.3が広がり、開口縁部1.2の突起1.6から外れる。下方に向いている封止部材4を有する保持板5は、横方向支柱3c.3の下面に確実に接するように設けられている。横方向支柱3c.3は、2つのブラケット状作動部材3c.1同士を接続しており、両部材と同じ材料で一体に形成されていてもよい。図9bおよび図10bにおいて、ブラケット状閉塞部材3,3cはそれぞれ単独で、つまり、保持板5も封止部材4も単に破線で示されていて存在しない状態として描かれている。この場合、ブラケット状閉塞部材3,3cは第2位置IIに位置しており、ここでは容器1を閉塞していない。
ブラケット状閉塞部材3cの一方もしくは両方の不正開封防止機能付き閉塞として、紙製またはフィルム製の封止材を、例えば図9aにおいて、容器1のくびれ部分に接着してもよい。この紙製封止材は、閉塞体2を初めて作動させた途端、自動的に破断する。
図10aおよび図10bでは、2つの作動部材3c.1は下側に、つまり容器1に向かうように位置している。これらの部材は2本の矢印の方向に押されなければならず、こうすることで、2つの鉤形突起3c.2が再び開口縁部1.2から外れ、よって本発明に係る閉塞体2を容器1から持ち上げることができる。この閉塞部材3,3cはここでも横方向のウェブ3c.3または支柱3c.3を有している。ウェブ3c.3または支柱3c.3は2つの作動部材3c.1同士を接続し、封止部材4を有する保持板5が接するように配置されている。図10bは図10aの閉塞部材3の一例の図を示している。握り勝手をよくするために、2つの作動レバーには突起または穴3c.4が設けられており、これにより、使用者が指でよりしっかりと握れるようになって滑らなくなる。
さらに、図11aおよび図11bは、図8a及び図8bのクリップ状閉塞体3,3bとして実質的に機能する閉塞体2の別の変形例を示している。ここでは、閉塞部材3,3dは平板形状に形成されており、底部に保持手段3.3として突起3d.3を有している。突起3d.3は、容器1の開口縁部1.2の突起1.6と確実に協働する。閉塞部材3の保持手段3.3が配置された2つの弓形部3d.1を反転させるようにするために、容器1の突起1.6にわたり、一部が中断されている接続ウェブ3d.2が中央に設けられている。ここで、2つの弓形部3d.1はそれぞれフィルムヒンジ3d.4を用いて留め付けられている。この方法により、閉塞部材3d全体を傾ける動きが簡単に実現できる。しかし、容器1を堅固に閉塞可能にするためには、例えばプラスチック製の細片、金属製の細片(どちらも伸張しないもの)、またはゴム製のリングの形状をした保持もしくは締め付けリング3d.5をさらに用いてもよく、このリングは閉塞部材3の外周縁上において締め付けられており、これにより閉塞部材3の突起3d.3は容器1の突起1.6の裏で堅固に把持するとともに、所定の位置にとどまる。この閉塞体2を外すためには、保持もしくは締め付けリング3d.5をまず取り外さなければならず、こうすることで次に閉塞部材3を容器1から簡単に傾けることができる。図11bは平板形状の閉塞部材3,3dを有する閉塞体2の立体図を示している。
なお、閉塞部材3にはさらに数多くの変形例が存在する。また、容器1の開口部1.1が円形である必要はなく、むしろ、本発明に係る閉塞体2の操作の仕方に影響を与えることがなければ、楕円形、矩形、またはさらに別の形状で構成されていてもよい。一方、閉塞部材3及び封止部材4は、開口部1.1の外形に適合しなければならない。
図12および図13aは弁8を有する閉塞体2を示している。この場合、弁8は実質上、封止部材4と閉塞部材3または保持板5で形成されている。
図12から分かるように、広範囲に及ぶ封止部材4が使用されている。ここでは、平坦部4.3には作動ニップル8.1が設けられていて、このニップルは弁8の一部となっている。作動ニップル8.1の波形端8.2に、小さくて、略水平な切欠部8.3が封止部材4内に設けられている。この切欠部は、作動ニップル8.1に対して容器1の方向にかかる外部からの垂直方向の圧力によって伸張可能であり、これにより内部圧力Piが容器1から排出できる。切欠部8.3の形状により、切欠部の両壁は通常は互いに押圧し合い、これによって封止が行われている。ここで内部圧力Piが高くなるほど、切欠部の両壁は互いをより強く押圧し、弁のある領域における封止効果が高まる結果となる。図12の例では、封止部材4は閉塞部材3の下面に直接取り付けられている。また、この変形例において、保持板5を使用してもよく、この場合には、弁8の作動ニップル8.1用に対応する収容路を保持板5内に設けなければならない。閉塞部材3自体は上記にて十分に説明したクリッククラック閉塞物を備えている。閉塞体2のこのような設計(図12,図13a,13b参照)において、弁8を初めに作動すると、自動的に引き続いて、作動ニップル8.1と中央の作動領域3.2に垂直方向の圧力(矢印参照)が1回かけられて、閉塞部材3が開放する。
さらに、音を生成する吹き出し端または切削端が、例えば切欠部8.3内に設けられていてもよく、この音は、過度の圧力Pi時に、通常は気体状で排出している流体によって生成されている。また、この放出端あるいは切削端を、弁の排出口の領域の別の場所、例えば通過口6.2の領域に設けることも可能である。
図13aでは、本発明に係る閉塞体2において弁8には、別の変形例が用いられている。この場合、作動ニップル8.1は、閉塞部材3の内側から押すために、封止部材4の舌状突起4.8上に設けられている。封止部材4の舌状突起4.8は、弁8に対する薄膜8.4を構成している。封止部材4の全体図は、単独で図13bに立体図で描かれている。封止部材4の形状により、封止部材4の舌状突起4.8は閉塞部材3の内側に当接しているので、舌状突起4.8は広範囲にわたって閉塞部材3の下面に接して固定することができる。作動ニップル8.1の直下において、封止部材4を閉塞部材3にただ接続するべきではなく、この結果、作動ニップル8.1にかかる圧力を受けて、封止部材4が高い内部圧力Piを下げる小さな隙間を形成する可能性がある。この場合に上昇する内部圧力Piは、閉塞部材3の下面にかかる舌状突起4.8の接触圧力も高めるので、これにより弁8の封止効果が高まる。さらに、作動ニップル8.1に圧縮ばねで負荷をかけてもよく、これにより、封止用舌状突起4.8または8.4を閉塞部材3の内側にかかるばねの力によって押圧可能になる。ここで、作動ニップル8.1に図示された矢印の方向に圧力をかけた場合、封止用舌状突起4.8が内側から外されて、その結果、内部圧力Piが周囲に逃げることができる。本例ではまた、保持板5を閉塞部材3と封止部材4の間に設けてもよい。なお、上述の各弁8はまた、閉塞部材3のあらゆる変形例及び実施形態と組み合わせることも可能である。同様に、上述の弁8を用いた本発明の実施形態において、上記の安全部材6を使用してもよい。
図14は、図5または図6の閉塞体と同様の閉塞体2を断面で示している。図5または図6の実施形態とは異なり、封止部材4は閉塞部材3の下部開口部から突出していないので、封止部材4が閉塞部材3または閉塞体2内に完全に配置もしくは一体化されていると言っても差し支えないであろう。このように一体化することで、閉塞体2を容器1から外して載置面に置いた時に、どちらの面で置こうと、封止部材4が机や他の載置面に触れないという効果が得られる。したがって、封止部材4、特に封止縁4.1の故意ではない損耗を確実に防ぐことができる。さらに、一体構造の封止部材4によって、閉塞体2を容器の開口縁部1.2に載置する際に、封止縁4.1が折り曲げられたり封止縁4.1にしわが寄ったりするのを確実に防止することができる。一方、外側の保持手段3.3はここでは、開口縁部1.2上で閉塞体2の最初の位置取りを行うようになっている。よって、この一体構造の封止部材4によって安定した取り扱いが確保される。
また、図14は、紙製の封止物もしくはフィルム製の封止物を備えた不正開封防止機能付き閉塞11を示している。固定部材6において通過口6.2の開口部は、この不正開封防止機能付き閉塞11で完全に封止されている。容器1が単に閉塞体2でだけで開放されるものである場合は、不正開封防止機能付き閉塞11が破断もしくは除去されなければならず、その結果圧力Pkを、通過口6.2を介して閉塞部材3、特に中央部3.1に加えることができる。引き手11.1をさらに設けてもよく、そうすることで、不正開封防止機能付き閉塞11を簡単に除去することができる。開くと直ちに確実に破断できるようにするために、不正開封防止機能付き閉塞11に所定の破断点11.2を設けることも可能である。
図14では、閉塞部材3の保持部材3.3は外向きに曲がっており、よって閉塞手段3.4として構成されている。これらは、図14で片方ははっきりと分かるように、もう片方はその存在を示唆するように描かれている。好ましくは、少なくとも3つの保持手段3.3が互いの間が120°の角度をなして、閉塞手段3.4として構成されている。固定部材6は縁領域6.1で外側から閉塞手段3.4に当接しており、閉塞手段3.4は縁領域6.1の丸み付けとして構成されている。使用者が垂直方向の圧力(矢印Pkに平行)を固定部材6の上部領域に加えた場合、縁領域6.1だけが閉塞手段3.4に作用し、これによって閉塞部材3を封止する(閉塞体2の位置I)。同時に、閉塞手段3.4を用いて、閉塞部材3を固定部材6に堅固かつ確実に接続することが可能である。この結果、縁領域6.1の下曲縁は、閉塞手段3.4の高さ位置で終わっているか、または少なくとも機械的に閉塞手段3.4と協働している。図14の場合では、縁領域6.1の下曲縁は、閉塞体2における、終端するため、または載置するための、面や端部となっている。
さらに、図15は、封止部材4を閉塞部材3に確実に留め付けている様子を示している。この変形例において、星形の先端が弓形状に平たくなっている外側の星形端部4.10において、封止部材4は、閉塞部材3の弓形保持手段3.3に対するスリット形通路を有している。例えば、図示されているように、封止部材4は他の全ての保持手段3.3に対するスリット形通路を有していてもよい。また、各保持手段3.3に対してスリット形通路が設けられていて、その結果、封止部材4は対応するスリット形通路によって全外周を、つまり円盤形に完全に縁取られていることも可能である。保持手段3.3を用いて封止部材4を確実に留め付ける代わりに、熱エンボス加工または溶接加工によって封止部材4を閉塞部材3に留め付けることを提供してもよい。当然、これに保持板5も使用してもよい。
さらに、本発明に係る閉塞体2の各変形例の個々の技術的特徴を、それぞれが技術的に互いに混在できないのでなければ、互いに組み合わせることが可能である。
1 容器
1.1 開口部
1.2 開口縁部
1.3 内壁
1.4 外壁
1.5 内側形状
1.6 突起/ピン/鋲等
1.7 第1金属板
1.8 第2金属板
1.9 通過口
1.10 タブ
2 閉塞体
2.1 縦軸
3 閉塞部材
3.1 中央部
3.2 作動領域
3.3 保持手段
3.4 閉塞手段
3a 閉塞部材(星形)
3a.1 (星形)片
3a.2 3a.1の間にあるフィルムヒンジ
3a.3 山形端領域
3a.4 留め付け鉤(3.3に相当)
3b 閉塞部材(クリップ形)
3b.1 第1の領域
3b.2 第2の領域
3b.3 切欠部
3b.4 留め付け鉤(3.3に相当)
3b.5 留め付けタブ
3c 閉塞部材(ブラケット状)
3c.1 留め付け部材(ブラケット状)
3c.2 鉤形突起(3.3に相当)
3c.3 支柱
3c.4 突起または穴
3d 閉塞部材(平板形)
3d.1 弓形部
3d.2 3d.1の接続ウェブ
3d.3 突起(一部が中断されている)(3.3に相当)
3d.4 3d.1と3d.2の間にあるフィルムヒンジ
3d.5 保持もしくは締め付けリング
4 封止部材
4.1 封止縁、特にくさび形
4.2 突起
4.3 平坦部
4.4 山形端領域
4.5 内側形状
4.6 第1の領域
4.7 第2の領域
4.8 舌状突起
4.9 阻止手段
4.10 星形端部
5 保持板
5.1 凹部
5.2 上面
5.3 下面
5.4 環状ウェブ
6 固定部材
6.1 端領域
6.2 通過口
7 3及び6に対する固着手段
8 弁
8.1 作動ニップル
8.2 8.1の波形端
8.3 4内の切欠部
8.4 薄膜
9 流体/飲料または同等物
10 1と2の間にある閉塞物
11 不正開封防止機能付き閉塞
11.1 引き手
11.2 所定の破断点
Pi 1の内部圧力の矢印
Pa 1の外部圧力
Pk 接触圧力の矢印
I 第1位置(容器1は閉塞)
II 第2位置(容器1は開放)

Claims (13)

  1. 容器(1)の開口部を閉塞する閉塞体(2)であって、
    前記容器(1)の前記開口部(1.1)は、内壁(1.3)と外壁(1.4)を備えた開口縁部(1.2)を有し、
    前記閉塞体(2)は、前記容器(1)の前記開口部(1.1)を封止するように閉塞可能な封止部材(4)を有し、
    前記閉塞体(2)による前記容器(1)の封止は、前記閉塞体(2)から前記容器(1)前記開口縁部(1.2)に加えられる接触圧力(Pk)とは独立して行われていて、
    前記封止部材(4)は、前記容器(1)の前記開口部(1.1)へと突出していて、弾性変形によって前記開口縁部(1.2)の前記内壁(1.3)に封止状態で当接するようになっている封止縁(4.1)を有し、
    前記封止部材(4)は同時に弁部材を構成しており、前記容器(1)の外部圧力(Pa)が前記容器(1)の内部圧力(Pi)よりも高い場合は、内部圧力(Pi)を自動的に外部圧力(Pa)に適応させることを特徴とする閉塞体(2)。
  2. 前記閉塞体(2)には安全部材(6)及び/または弁(8)が装着されており、前記安全部材(6)は前記容器(1)が意図せず開放されることを防止し、前記弁(8)は圧力除去弁または圧力排出弁として構成されていることを特徴とする請求項に記載の閉塞体(2)。
  3. 前記閉塞体(2)は閉塞部材(3)によって前記容器(1)に留め付けられており、前記閉塞部材(3)は、ねじ込み式閉塞物、差し込み式閉塞物、クリッククラック閉塞物、留め金式閉塞物、クリップ式閉塞物、ループ式閉塞物、及び/または摺動式閉塞物などの閉塞物(10)を用いて、確実に前記容器(1)と協働することを特徴とする請求項1又は2に記載の閉塞体(2)。
  4. 前記閉塞体(2)から前記容器(1)前記開口縁部(1.2)に加えられる接触圧力(Pk)は、前記封止部材(4)前記封止縁(4.1)には実質的に影響しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の閉塞体(2)。
  5. 前記容器(1)は、前記閉塞体(2)によって、前記封止部材(4)を用いて耐圧式かつ/または液密式に封止可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の閉塞体(2)。
  6. 前記封止部材(4)は、前記容器(1)の前記開口部(1.1)全体を平坦部(4.3)で平たく封止し、前記封止部材(4)は、前記平坦部(4.3)の端側に配置され、実質的に前記封止縁(4.1)によって形成されている山形端領域(4.4)を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の閉塞体(2)。
  7. 前記封止部材(4)の前記封止縁(4.1)は、自身の弾性変形のみによって、前記内壁(1.3)へと押圧され、前記容器(1)の内部圧力(Pi)が前記容器(1)を取り囲む外側からの外部圧力(Pa)よりも高い場合には、該内部圧力(Pi)が前記封止縁(4.1)を前記内壁(1.3)へとさらに押圧することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の閉塞体(2)。
  8. 前記封止部材(4)前記封止縁(4.1)の外側形状(4.5)は、前記容器(1)の前記開口縁部(1.2)の内側形状(1.5)とは互いに補い合うように構成されていて、前記封止部材(4)前記封止縁(4.1)が前記開口縁部(1.2)の前記内壁(1.3)に全周縁にわたって当接していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の閉塞体(2)。
  9. 前記封止は、前記封止部材(4)前記封止縁(4.1)の形状及び寸法、並びに材料特性によってなされることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の閉塞体(2)。
  10. 前記閉塞体(2)は前記封止部材(4)を留め付ける保持板(5)を有しており、前記封止部材(4)は封止縁(4.1)としてのみ構成されていて、前記封止縁(4.1)は保持板(5)に耐圧式かつ/または液密式に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の閉塞体(2)。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の閉塞体(2)を有する、少なくとも流体(9)用の容器(1)。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の閉塞体(2)によって開口部(1.1)を有する容器(1)を封止する方法であって、
    前記容器(1)の前記開口部(1.1)は、内壁(1.3)と外壁(1.4)を備えた開口縁部(1.2)を有し、
    前記閉塞体(2)は、前記容器(1)の前記開口部(1.1)を封止するように閉塞可能な封止部材(4)を有し、
    前記閉塞体(2)による前記容器(1)の封止は、前記閉塞体(2)から前記容器(1)、前記開口縁部(1.2)に加えられる接触圧力(Pk)とは独立して行われていることを特徴とする方法。
  13. 前記封止部材(4)は、前記容器(1)の前記開口部(1.1)へと突出していて、弾性変形によって前記開口縁部(1.2)の前記内壁(1.3)に封止状態で当接するようになっている封止縁(4.1)を有し、
    前記閉塞体(2)は、第1位置(I)では前記容器(1)の前記開口部(1.1)を閉塞していて、第2位置(II)では前記開口部(1.1)を開放しており、前記各位置(I,II)の変更は、片手での作動によって行われていて、少なくともクリッククラック閉塞物、留め金式閉塞物、クリップ式閉塞物、ループ式閉塞物、及び/または摺動式閉塞物が用いられていることを特徴とする請求項12記載の容器を封止する方法。
JP2011511007A 2008-05-27 2009-05-27 容器用閉塞体 Expired - Fee Related JP5480251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200810025429 DE102008025429A1 (de) 2008-05-27 2008-05-27 Sicherungselement für ein Verschlusselement
DE102008025430.4 2008-05-27
DE102008025429.0 2008-05-27
DE200810025430 DE102008025430B4 (de) 2008-05-27 2008-05-27 Verschlussvorrichtung für einen Behälter
PCT/EP2009/056489 WO2009153154A1 (de) 2008-05-27 2009-05-27 Verschlussvorrichtung für einen behälter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011521854A JP2011521854A (ja) 2011-07-28
JP2011521854A5 JP2011521854A5 (ja) 2013-05-23
JP5480251B2 true JP5480251B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40874973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511007A Expired - Fee Related JP5480251B2 (ja) 2008-05-27 2009-05-27 容器用閉塞体

Country Status (11)

Country Link
US (3) US20110174821A1 (ja)
EP (3) EP2293990A1 (ja)
JP (1) JP5480251B2 (ja)
CN (3) CN102307791B (ja)
BR (2) BRPI0913276A2 (ja)
CA (1) CA2725255C (ja)
EG (1) EG26001A (ja)
MX (3) MX2010012881A (ja)
PL (1) PL2291315T3 (ja)
RU (1) RU2522101C2 (ja)
WO (3) WO2009150058A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004653A1 (ja) 2009-07-09 2011-01-13 凸版印刷株式会社 核酸抽出用キット、核酸抽出方法及び核酸抽出装置
WO2012083368A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Kurmis Manfred Imand A sealing assembly for a closure
CA2837370C (en) 2011-05-31 2018-10-30 Carmel Pharma Ab A non-removable tamper resistant lid
EP2766273A1 (en) * 2011-10-12 2014-08-20 Sonoco Development, Inc. Sealing overcap for a container
EP2897886B1 (en) * 2012-09-24 2017-10-25 Red Bull GmbH Container for receiving and splitting product plates along weakening grooves, use of said container for receiving and splitting product plates, a process for splitting product plates, and product plates, in particular chocolate bars
CN102887251A (zh) * 2012-10-27 2013-01-23 张家港市俊锋玻璃制品有限公司 S型玻璃瓶
JP6553863B2 (ja) * 2014-11-18 2019-07-31 伸晃化学株式会社 包装容器
DE202015009431U1 (de) 2015-03-03 2017-07-31 Roland Kittmann Bistabiles Verschlusselement
CN104783477B (zh) * 2015-04-24 2018-06-26 藤兴工业有限公司 一种粉盒
KR101738011B1 (ko) * 2015-09-21 2017-05-19 문성일 노출형 패킹이 구비된 밀폐용기
DE202015105951U1 (de) 2015-11-06 2017-02-07 Roland Kittmann Schnappdeckel in Mehrkomponenten-Spritzgusstechnik
US9850047B2 (en) * 2016-01-07 2017-12-26 Jui-Te Wang Airtight container
DE102016207722A1 (de) * 2016-05-04 2017-11-30 Aptar Radolfzell Gmbh Flüssigkeitsspender
DE102016115950A1 (de) * 2016-08-26 2018-03-01 Roland Kittmann Schnappdeckel mit Originalitätssicherheit
US10961101B2 (en) 2018-01-12 2021-03-30 Chug Co, LLC Beverage shotgunning drinking apparatus
EP3536403B1 (de) 2018-03-07 2021-11-03 Eppendorf AG Deckelgefäss aus kunststoff für den laboreinsatz
US11214411B2 (en) 2019-04-12 2022-01-04 Ball Corporation Childproof tamper evident closure assembly

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE34894C (de) * F. FLEISCHMANN in Mödling Neuerung an Gefäfsverschlüssen
US1609453A (en) * 1924-07-02 1926-12-07 George D Atwood Bottle closure
DE442634C (de) * 1925-09-13 1927-04-04 Metallkork A G Deutsche Gewoelbter Verschlussdeckel mit Spreizfingern fuer Buechsen, Schachteln o. dgl.
US1862620A (en) * 1928-12-19 1932-06-14 Ralph A Graham Bottle cap
AT169590B (de) 1947-12-23 1951-11-26 Josef Jelinek Verschlußeinrichtung für Flaschen, Gläser und ähnliche Gefäße
GB752796A (en) * 1954-01-21 1956-07-18 Carl Olov Rosen Improvements in or relating to caps or lids for bottles and like containers
US2979219A (en) * 1959-03-06 1961-04-11 Domenick P Barravecchia Liquid dispensing closure cap
US3189210A (en) * 1963-02-13 1965-06-15 Container Corp Venting closure for containers
US3170588A (en) * 1963-05-17 1965-02-23 Jr Joe M Lyon Snap release container
FR1569844A (ja) 1967-04-07 1969-06-06
US3430796A (en) * 1967-07-18 1969-03-04 Robert C Berg Safety bottle cap
US3434614A (en) * 1967-10-06 1969-03-25 Moller Enterprises Inc Closures for containers
US3484016A (en) * 1968-05-06 1969-12-16 Basic Products Dev Co Container and closure
US4180178A (en) * 1969-09-24 1979-12-25 Turner Lloyd S Container and closure
US3680731A (en) * 1970-10-30 1972-08-01 American Home Prod Container closure
AU5895073A (en) 1972-08-16 1975-02-06 Fuluse Pty Ltd Closure for container
US3871544A (en) 1972-10-24 1975-03-18 Continental Can Co Child-proof closure cap
GB1437242A (en) 1972-11-06 1976-05-26 Kanebo Ltd Push button cap
US3934745A (en) * 1972-12-15 1976-01-27 Lovell Walter C Safety bottle cap
DE2529340C3 (de) 1975-07-01 1980-08-28 Albert Obrist Ag, Reinach, Basel (Schweiz) Behälter mit einer Schraubkappe und Verfahren zum Aufsetzen der Schraubkappe
DE2813940A1 (de) * 1977-04-23 1978-10-26 Zensho Honma Flaschenverschluss
DE7731724U1 (de) 1977-10-14 1978-01-26 Rieber Werke Kg Speisetransportgefaess
DE3025200A1 (de) * 1980-07-03 1982-01-28 Leifheit International Günter Leifheit GmbH, 5408 Nassau Frischhaltedose mit deckel
AU6950781A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 National Plastics Ltd. Container and lid
US4535905A (en) * 1982-11-15 1985-08-20 Jeffrey Sandhaus Closure
JPS60131536U (ja) 1984-02-15 1985-09-03 吉田工業株式会社 容器のキヤツプ
US4747497A (en) * 1987-05-08 1988-05-31 Holman Tommy E Tamper detection cap
GB9001741D0 (en) * 1990-01-25 1990-03-28 Rudland Christopher N A closure device
GB9107515D0 (en) * 1991-04-10 1991-05-29 Metal Closures Group Ltd Closures
JP2561434Y2 (ja) * 1993-03-08 1998-01-28 株式会社タイガークラウン 缶用密閉蓋
JP2500672Y2 (ja) * 1993-09-14 1996-06-12 廣幸 柳 缶キャップ
US5449077A (en) * 1994-09-13 1995-09-12 Seidler; David Bottle with child resistant cap
JPH08230918A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Nobuhiko Suzuki 裂開可能な注出口蓋を有する缶容器の密閉用具
CH690170A5 (fr) 1995-03-07 2000-05-31 Sarnatech Ammann S A Bouchon avec bague de garantie.
US5785196A (en) * 1995-05-31 1998-07-28 Rexam Closures Inc. Closure for a pressurized container
US5697510A (en) 1996-05-14 1997-12-16 Wang; Jui-Te Container and valved closure
JPH09301413A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Suzuki Yasuko 裂開可能な注出口蓋を有する缶容器の密閉用具
US5960972A (en) * 1996-11-15 1999-10-05 Constancio Larguia, Sr. Container cap with interlocked safety closure
US5979680A (en) * 1997-10-10 1999-11-09 Kerr Group, Inc. Push tab cap and locking tab vial assembly
DE29800040U1 (de) 1998-01-04 1998-08-27 Klaus Rehahn Gmbh & Co Kg Deckel für Porzellanschalen
US6155452A (en) * 1998-12-28 2000-12-05 Laurent; Hervej. Arrangement for resealing carbonated beverage containers
CA2401142C (en) * 2000-02-29 2009-11-24 Tri State Distribution, Inc. Reversible child resistant cap and combination of a container and a reversible child resistant cap
US6439409B1 (en) 2001-01-03 2002-08-27 Mark W. Dressel Child-resistant and elder-friendly vial closure system
US6612450B1 (en) * 2001-03-07 2003-09-02 Van Blarcom Closures, Inc. Reversible cap
US6619493B2 (en) * 2002-01-28 2003-09-16 Heng-Te Yang Sealable container
US6871752B2 (en) 2002-02-04 2005-03-29 Rexam Medical Packaging Inc. Rotary seal for clousure with on-stop
DE10312237A1 (de) 2002-03-19 2004-04-29 Sooth, Jürgen Dosenverschluß, Dosendeckel und Dose
US6789690B2 (en) * 2002-04-19 2004-09-14 Tilia International, Inc. Hose direct canister lid
JP3089684U (ja) * 2002-05-01 2002-10-31 有限会社ティケイ企画 飲料缶のキャップ
US7048136B2 (en) * 2002-11-05 2006-05-23 Tilia International, Inc. Canister lid with improved evacuation and vent assembly
DE10261232A1 (de) 2002-12-20 2004-07-22 Wichelhaus, André Verschluss für einen Behälter
US20040195241A1 (en) 2003-04-03 2004-10-07 Stull Jameson P. Removable/reusable closure for containers
WO2006045087A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Csp Technologies, Inc. Re-sealable moisture tight containers for strips and the like having alternative sealing mechanisms
FR2898114A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Raymond Castanet Procede et dispositif de conservation et de distribution d'un produit dans un recipient muni d'une poche et recipient rechargeable.

Also Published As

Publication number Publication date
CN102307791B (zh) 2014-05-14
JP2011521854A (ja) 2011-07-28
MX2010012881A (es) 2011-08-17
CN102046488A (zh) 2011-05-04
EP2296993B1 (de) 2013-02-13
EP2291315B1 (de) 2013-02-20
CA2725255C (en) 2017-05-16
MX2010012880A (es) 2011-09-01
CA2725255A1 (en) 2009-12-23
MX2010012879A (es) 2011-08-17
US8701909B2 (en) 2014-04-22
RU2522101C2 (ru) 2014-07-10
EP2291315B8 (de) 2013-04-10
EP2296993B8 (de) 2013-04-24
WO2009150058A1 (de) 2009-12-17
EP2293990A1 (de) 2011-03-16
CN102307791A (zh) 2012-01-04
US8820553B2 (en) 2014-09-02
WO2009153154A1 (de) 2009-12-23
BRPI0913278A2 (pt) 2016-01-26
EP2291315A1 (de) 2011-03-09
CN102046487A (zh) 2011-05-04
EG26001A (en) 2012-12-05
US20110139744A1 (en) 2011-06-16
PL2291315T3 (pl) 2013-09-30
BRPI0913276A2 (pt) 2016-01-26
EP2296993A1 (de) 2011-03-23
US20110139787A1 (en) 2011-06-16
RU2010152813A (ru) 2012-07-10
US20110174821A1 (en) 2011-07-21
WO2009153153A1 (de) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480251B2 (ja) 容器用閉塞体
US8356722B2 (en) Container, particularly a beverage bottle
RU2514601C2 (ru) Повторно закрываемый затвор емкости для жидкости
JP5986087B2 (ja) 食物製品のための再閉缶
US8833585B2 (en) Resealable beverage can ends
US20060016778A1 (en) Bottle lid
JP2008517847A (ja) 容器から液体を分注するための注ぎ口
US9630829B2 (en) Bottle valve insert
WO2018180956A1 (ja) 液体材料貯留容器用蓋および液体材料貯留容器
US7878354B2 (en) One touch-type stopper and a container having the same
KR200487682Y1 (ko) 밀봉된 상태에서 빨대로 음용이 가능한 뚜껑
US7516870B2 (en) Apparatus for closing a container
JP6090914B2 (ja) 引裂き式容器蓋
WO2018172967A1 (en) Reclosable can end for a beverage can
JP2002332056A (ja) 耐衝撃性に優れた合成樹脂製複合容器蓋
JP7149891B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6632889B2 (ja) 打栓式樹脂キャップ
US20070278176A1 (en) Closure having a valve with an arcuate frangible line
TWI386347B (zh) 飲料容器
KR20060027774A (ko) 병마개
AU2013202423A1 (en) Seal for a reclosable container lid and container lid
JP2002037305A (ja) ガス飲料容器に適用される樹脂キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees