JP5479776B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5479776B2
JP5479776B2 JP2009115536A JP2009115536A JP5479776B2 JP 5479776 B2 JP5479776 B2 JP 5479776B2 JP 2009115536 A JP2009115536 A JP 2009115536A JP 2009115536 A JP2009115536 A JP 2009115536A JP 5479776 B2 JP5479776 B2 JP 5479776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductive film
floating gate
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009302521A5 (ja
JP2009302521A (ja
Inventor
良信 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009115536A priority Critical patent/JP5479776B2/ja
Publication of JP2009302521A publication Critical patent/JP2009302521A/ja
Publication of JP2009302521A5 publication Critical patent/JP2009302521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479776B2 publication Critical patent/JP5479776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0441Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing multiple floating gate devices, e.g. separate read-and-write FAMOS transistors with connected floating gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置(特にEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ)及びその作製方法に関する。
不揮発性半導体記憶装置(不揮発性メモリとも呼ぶ)は、デジタルカメラや携帯型オーディオプレーヤー、携帯電話など様々な製品の記録媒体として現在利用されており、さらなる製品サイズの小型化、大容量の記録、記録・読み出しの高速応答、低消費電力化などの様々な市場のニーズに答えるべく活発な研究開発がなされている。
上記市場のニーズに答える一つの手法として、最近では絶縁膜を介して設けられたシリコン(Si)を用いて素子を形成する所謂SOI(Silicon On Insulator)型の不揮発性メモリの研究が活発におこなわれている。
SOI型不揮発性メモリにおけるSOI基板の形成方法は、酸素分子をイオン注入によりシリコン結晶表面から埋め込み、それを高熱で酸化させることでシリコン結晶中に酸化珪素(酸化シリコン)の絶縁膜を形成する方法や、二枚のシリコンウェハを用意し、一方のシリコンウェハにイオン注入による剥離のための部分を形成しておき、二枚のシリコンウェハを貼り合わせた後、一方のシリコンウェハを剥離する方法などが知られている。
一方で、低コスト化を図るために、ガラス基板やプラスチック基板上にメモリトランジスタを設けた構成が提案されている(例えば、特許文献1)。
従来のメモリトランジスタは、基板600上に、シリコンからなる島状の半導体層601と、第1の絶縁膜602(トンネル絶縁膜とも呼ぶ)と、フローティングゲート603(Floating Gate:FG)と、第2の絶縁膜604と、コントロールゲート605(Control Gate:CG)とが積層して設けられており、フローティングゲート603は電気的に絶縁された(浮いた)状態となっている。また、半導体層601に設けられたソース又はドレインとして機能する不純物領域606、607の一方にソース線(Source Line:SL)が電気的に接続され、他方にビット線(Bit Line:BL)が電気的に接続されている(図11参照)。
また、フローティングゲートを用いた不揮発性メモリは、フローティングゲート603内に蓄積された電荷量によりデータを記録する。フローティングゲート603は電気的に絶縁された状態であるため、コントロールゲート605を介して間接的に半導体層601とフローティングゲート603間に電圧を印加させることでメモリトランジスタを動作させる。
フローティングゲート603内に電子が蓄積されていると、電子が蓄積されていない状態に比べて、コントロールゲート605に印加した電圧が半導体層601とフローティングゲート603間に電圧がかかりにくくなり、メモリトランジスタのしきい値がみかけ上、正の方向にシフトする。つまり、このフローティングゲート603内に蓄積された電荷量を、メモリトランジスタのしきい値変化により検知することによりメモリトランジスタに記憶されたデータを読み出すことができる。
ここで、半導体層601の不純物領域606と不純物領域607の電位が同等の場合、フローティングゲート603の電位VFG、メモリトランジスタにおけるしきい値の変動量ΔVtmを式で表すと、次式のようになる。
Figure 0005479776
Figure 0005479776
式(1)、式(2)中、VCGはコントロールゲート605の電位、Cは半導体層601とフローティングゲート603間の静電容量、Cはフローティングゲート603とコントロールゲート605間の静電容量、QFGはフローティングゲート603内の電荷量を指す。なお、式(1)中のC/(C+C)は、一般にカップリング比と呼ばれており、この値が大きいほど、コントロールゲート605に印加する電圧に応じて、半導体層601とフローティングゲート603間に印加される電圧の割合が高くなる。
メモリトランジスタにデータの書き込みを行う場合、F−N(Fowler−Nordheim)トンネル電流や、ホットエレクトロンを利用して、コントロールゲート605に正の高い電圧を印加し、間接的に半導体層601とフローティングゲート603間に電圧を印加することにより、フローティングゲート603内に電子を注入する。逆に、メモリのデータを消去する場合は、F−Nトンネル電流などを利用して、コントロールゲート605に負の高い電圧を印加し、間接的に半導体層601とフローティングゲート603間に電圧を印加することにより、フローティングゲート603内から電子を放出する。従って、カップリング比を高くすることによって、半導体層601とフローティングゲート603間に効率的に電圧を印加することができるため、メモリの書き込み及び消去の低電圧化につながる。
特開2006−013534号公報
メモリトランジスタにおいて、書き込みと消去を繰り返し行う場合、トンネル絶縁膜を介してフローティングゲートとの電子のやり取りが繰り返し行われる。その結果、半導体層とトンネル絶縁膜との界面準位密度の増加、トンネル絶縁膜とフローティングゲートとの界面準位密度の増加、トンネル絶縁膜への電荷注入、トラップの発生等により、トンネル絶縁膜が劣化し、メモリトランジスタとしての特性劣化が発生する。例えば、書き込みと消去を繰り返し行うことによって、オン特性を表す相互コンダクタンス(gm)などのデバイスパラメータが低下し、記録データを読み出す際に読み出し不良が生じる恐れがある。
このような問題に鑑み、本発明の一態様は、書き込みや消去を繰り返し行った場合であっても、読み出し不良を抑制することを目的の一とする。又は、メモリトランジスタの面積の増大を抑制しつつ、書き込み電圧、消去電圧を低減することを目的の一とする。
本発明の一態様は、基板上に設けられた書き込み動作及び消去動作に用いる第1の半導体層及び読み出し動作に用いる第2の半導体層上に、絶縁膜を介してフローティングゲートとコントロールゲートを設け、第1の半導体層を用いてフローティングゲートへの電子の注入・放出を行い、第2の半導体層を用いて読み出しを行う。
本発明の一態様は、不純物領域を有する第1の半導体層と、ソース領域及びドレイン領域を有する第2の半導体層と、第1の半導体層及び第2の半導体層上に設けられた第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上に設けられ、且つ第1の半導体層及び第2の半導体層と重畳するフローティングゲートと、フローティングゲート上に設けられた第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に設けられ、且つ第1の半導体層、第2の半導体層及びフローティングゲート電極と重畳するコントロールゲートと、第1の半導体層に設けられた不純物領域に電気的に接続された第1の導電膜と、第2の半導体層に設けられたソース領域とドレイン領域の一方に電気的に接続された第2の導電膜と、他方に電気的に接続された第3の導電膜とを有する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
また、本発明の一態様は、上記不純物領域を、コントロールゲートを挟んで第1の半導体層の2箇所の領域に離間して設け、第1の導電膜が離間して設けられた不純物領域の双方と電気的に接続された構成とすることができる。
また、本発明の一態様は、第1の半導体層を書き込み動作及び消去動作に用いられる半導体層とし、第2の半導体層を読み出し動作に用いられる半導体層とする。
書き込み動作及び消去動作に用いられる半導体層(第1の半導体層)とは、トンネル絶縁膜(第1の絶縁膜)を介してフローティングゲートと電子のやりとり(フローティングゲートへの電子の注入、フローティングゲートからの電子の放出)が行われる半導体層をいう。
読み出し動作に用いられる半導体層(第2の半導体層)とは、フローティングゲートに蓄積された電荷量を検知するために用いられる半導体層を指し、具体的には、フローティングゲート内の電荷量をしきい値の変化量として読み出すためにソース、ドレイン、チャネル領域を有し、トランジスタを構成する半導体層をいう。また、書き込み動作及び消去動作を行う際、第2の半導体層とフローティングゲートとの間では電子のやりとりが行われないように動作させることが好ましい。
また、本発明の一態様は、書き込み動作及び消去動作時に、第2の半導体層とフローティングゲート間にF−Nトンネル電流が発生しないように、第2の導電膜、第3の導電膜及びコントロールゲートに印加される電位が制御される。好適には、書き込み動作又は消去動作時に、第2の導電膜、第3の導電膜及びコントロールゲートに同一の電位が印加される構成とする。つまり、第2の半導体層とコントロールゲートに同等の電位が印加される構成とする。
本発明の一態様は、基板上に第1の半導体層と第2の半導体層を形成し、第1の半導体層及び第2の半導体層上に第1の絶縁膜を形成し、第1の半導体層及び第2の半導体層と重なるように第1の絶縁膜上にフローティングゲートを形成し、フローティングゲート上に第2の絶縁膜を形成し、第1の半導体層、第2の半導体層及びフローティングゲートと重なるようにコントロールゲートを形成し、コントロールゲートをマスクとして第1の半導体層及び第2の半導体層に不純物元素を添加し、第1の半導体層に不純物領域を形成し、第2の半導体層にソース領域及びドレイン領域を形成し、不純物領域に電気的に接続される第1の導電膜と、ソース領域又はドレイン領域の一方に電気的に接続される第2の導電膜と、他方に電気的に接続される第3の導電膜を形成する。
本発明の一態様によれば、書き込み動作及び消去動作に用いる半導体層と、読み出し動作に用いる半導体層をそれぞれ設けることにより、書き込みや消去を繰り返し行った場合であっても、読み出し不良を抑制することができる。
本発明の一態様によれば、書き込み動作及び消去動作時に、読み出し動作に用いる半導体層をコントロールゲートとして機能させることにより、カップリング比を高めることができるため、メモリトランジスタの面積の増大を抑制しつつ、書き込み電圧、消去電圧を低減することができる。
不揮発性半導体記憶装置を示す図。 不揮発性半導体記憶装置を示す図。 不揮発性半導体記憶装置の作製方法を示す図。 不揮発性半導体記憶装置の作製方法を示す図。 比較例の不揮発性半導体記憶装置を示す図。 比較例の不揮発性半導体記憶装置を示す図。 不揮発性半導体記憶装置を説明する図。 不揮発性半導体記憶装置の使用形態を示す図。 不揮発性半導体記憶装置の使用形態を示す図。 不揮発性半導体記憶装置の書き換え特性を示す図。 従来の不揮発性半導体記憶装置を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、不揮発性半導体記憶装置の一例について図面を参照して説明する。なお、図1(A)は不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリトランジスタの上面図を示し、図1(B)は図1(A)におけるメモリトランジスタの等価回路図を示している。また、図2(A)は図1(A)におけるA1−B1間の断面に相当し、図2(B)は図1(A)におけるC1−D1間の断面に相当する。
本実施の形態で示す不揮発性半導体記憶装置は、基板100上に設けられたメモリトランジスタ120を有し、当該メモリトランジスタ120にデータの書き込み、消去又は読み出し動作を行うことによって、メモリとして機能する。
メモリトランジスタ120は、基板100上に設けられた第1の半導体層101及び第2の半導体層102と、当該第1の半導体層101及び第2の半導体層102の上方に第1の絶縁膜103を介して設けられたフローティングゲート104と、当該フローティングゲート104の上方に第2の絶縁膜105を介して設けられたコントロールゲート106とを有している。また、第1の半導体層101に第1の導電膜111が電気的に接続され、第2の半導体層102に第2の導電膜112及び第3の導電膜113が電気的に接続されている。
第1の半導体層101は、メモリトランジスタ120に書き込み動作及び消去動作(フローティングゲート104への電子の注入・放出)を行う場合に用いられる。第2の半導体層102は、メモリトランジスタ120から読み出し動作を行う場合に用いられる。
フローティングゲート104は、第1の半導体層101及び第2の半導体層102の一部と重畳するように設けられており、電気的に絶縁された状態(浮遊状態)となっている。
コントロールゲート106は、第1の半導体層101、第2の半導体層102及びフローティングゲート104と重畳するように設けられている。また、コントロールゲート106は、ワード線として機能する。なお、図1では、コントロールゲート106が、第1の半導体層101と第2の半導体層102の一部と重なり、フローティングゲート104の全部と重畳するように設けているが、これに限られず、フローティングゲート104の一部と重畳するように設けてもよい。
第1の導電膜111は、第1の半導体層101に設けられた不純物領域と電気的に接続するように設けられている。図1、図2では、第1の半導体層101において、コントロールゲート106を挟んで離間して設けられた2つの不純物領域108a、108bと第1の導電膜111を電気的に接続した構成を示している。図1に示すように、第1の導電膜111を、第1の半導体層101に離間して設けられた2箇所の不純物領域と電気的に接続することにより、第1の導電膜111の電位を第1の半導体層101に伝えやすくすることができる。なお、第1の導電膜111は、メモリに対して書き込み動作時にフローティングゲートへの注入電子の供給を行い、消去動作時にフローティングゲートからの電子の放出を行う書き換え線として機能する。
また、図1に示すように、第1の導電膜111を第1の半導体層101と重なるように設けることによってメモリトランジスタの面積を低減することができる。但し、これに限られない。
第2の導電膜112及び第3の導電膜113は、第2の半導体層102に離間して設けられた不純物領域とそれぞれ電気的に接続するように設けられている。図1、図2では、第2の半導体層102において、コントロールゲート106をはさんで離間して設けられた不純物領域の一方(不純物領域109a)と第2の導電膜112が電気的に接続され、他方(不純物領域109b)と第3の導電膜113が電気的に接続される場合を示している。なお、不純物領域109a、109bはそれぞれ、ソース領域又はドレイン領域として機能する。また、第2の導電膜112と第3の導電膜113の一方は、ソース線として機能し、他方はビット線として機能する。ソース線と第2の半導体層102の間や、ビット線と第2の半導体層102の間に他のメモリトランジスタや選択トランジスタを設けた構成としてもよい。
本実施の形態では、一つのメモリトランジスタ120に対して半導体層を複数(ここでは、2つ)設け、一方の半導体層(図1における第1の半導体層101)を利用して書き込み動作と消去動作(フローティングゲート104への電子の注入・放出)を行い、他方の半導体層(図1における第2の半導体層102)を利用して読み出し動作を行う。この場合、書き込み動作や消去動作時において、第1の半導体層101とフローティングゲート104の間に位置する第1の絶縁膜103(トンネル絶縁膜)を介して電子の注入・放出が行われるため、第2の半導体層102とフローティングゲート104間に位置する第1の絶縁膜103の劣化を抑制することができる。その結果、書き込み動作と消去動作を繰り返し行った場合であっても、第1の絶縁膜103の劣化に伴う読み出し不良を抑制することができる。
また、本実施の形態で示すメモリトランジスタを、上記図1(A)のC1−D1方向において、フローティングゲート104の端部が第1の半導体層101上に配置されるように(フローティングゲート104が第1の半導体層101の端部141と重ならないように)設けてもよい(図7(A)、(B)参照)。
書き込み動作又は消去動作に用いられる第1の半導体層101の端部141には、書き込み動作や消去動作の際に電界が集中し当該端部141においてショートするおそれがある。そのため、図7(A)、(B)に示すようにフローティングゲート104の端部を第1の半導体層101上に配置することによって、第1の半導体層101の端部でショートするリスクを低減し、歩留まりを向上させることができる。
一方、第2の半導体層102においては、フローティングゲート104が第2の半導体層102の両端部と重なるように設けることが好ましい。第2の半導体層102は読み出し用として用いられるため、第2の半導体層102の端部で電界の集中によるショートが発生する可能性は低い。また、フローティングゲート104を第2の半導体層102の端部と重なるように設けることにより、寄生トランジスタが形成されることを抑制し、書き込み状態と消去状態の識別を良好に行うことができる。
次に、本実施の形態で示すメモリトランジスタの動作方法(書き込み動作、消去動作又は読み出し動作)について説明する。なお、以下の説明において例示する書き込み動作、消去動作及び読み出し動作を行う際の電圧は一例であり、これに限られず、実施者が適宜選択すればよい。
書き込み動作を行う場合には、例えば、コントロールゲート106に+6V、第1の導電膜111に−6V、第2の導電膜112に+6V、第3の導電膜113に+6Vを印加する。この場合、第1の半導体層101とフローティングゲート104間にF−Nトンネル電流を発生させて、第1の半導体層101上に位置する第1の絶縁膜103を介して、フローティングゲート104に電子を注入する。
消去動作を行う場合には、例えば、コントロールゲート106に−7V、第1の導電膜111に+7V、第2の導電膜112に−7V、第3の導電膜113に−7Vを印加する。この場合、フローティングゲート104と第1の半導体層101間にF−Nトンネル電流を発生させて、第1の半導体層101上に位置する第1の絶縁膜103を介して、フローティングゲート104から電子を放出させる。
読み出し動作を行う場合には、例えば、コントロールゲート106に+3V、第1の導電膜111に0V、第2の導電膜112に0V、第3の導電膜113に+1.5Vを印加する。この場合、コントロールゲート106に印加した電圧よりもメモリトランジスタのしきい値が高い書き込み状態であればメモリトランジスタはオフ状態となり、メモリトランジスタのしきい値が低い消去状態であればメモリトランジスタはオン状態となり、メモリトランジスタのしきい値として記録されたデータを読み出すことができる。
なお、書き込み動作及び消去動作を行う際、第2の導電膜112、第3の導電膜113及びコントロールゲート106に同一の電位を印加し、読み出し用として用いられる第2の半導体層102をコントロールゲート106と同等の電位とすることが好ましい。この場合、フローティングゲート104への電子の注入・放出が、第1の半導体層101とフローティングゲート104の間に位置する第1の絶縁膜103を介して選択的に行われ、第2の半導体層102とフローティングゲート104間に位置する第1の絶縁膜103の劣化を抑制できる。
また、書き込み動作及び消去動作を行う際、読み出し用として用いる第2の半導体層102をコントロールゲート106と同じ電位とすることによって、読み出し用として用いる第2の半導体層102を書き込み動作、消去動作時のみコントロールゲートとして機能させることができる。その結果、上記式(1)にあたるCの静電容量を増やし、カップリング比を高めることが可能となる。
以下に、カップリング比の増加に関し、式を用いて具体的に説明する。
書き込み、消去動作を行う第1の半導体層101の電位をゼロとし、読み出し用の第2の半導体層102におけるソース領域(ここでは、不純物領域109a)とドレイン領域(ここでは、不純物領域109b)の電位を同一にして、フローティングゲート104の電位VFGを式で表すと、次式のようになる。
Figure 0005479776
式(3)中は、VCGはコントロールゲート106の電位、VSDはソース領域(不純物領域109a)、ドレイン領域(不純物領域109b)を同一電位にした読み出し用の第2の半導体層102の電位、C11は書き込み・消去用の第1の半導体層101とフローティングゲート104間の静電容量、C12は読み出し用の第2の半導体層102とフローティングゲート104間の静電容量、Cはフローティングゲート104とコントロールゲート106間の静電容量、QFGはフローティングゲート104内の電荷量を指す。ここで、式(3)において、読み出し用の第2の半導体層102の電位VSDをコントロールゲート106の電位VCGと同じにすると、フローティングゲート104の電位VFGは次式のようになる。
Figure 0005479776
式(4)中、カップリング比は、(C+C12)/(C11+C12+C)である。
ここで、半導体層を2つ具備するメモリトランジスタ120(図1、図2参照)と、半導体層を1つしか具備しないメモリトランジスタ130(図5、図6参照)を比較する。なお、図5は半導体層131を1つだけ有するメモリトランジスタ130の上面図であり、図6(A)は図5におけるA2−B2間の断面に相当し、図6(B)は図5におけるC2−D2間の断面に相当する。また、図5、図6に示した半導体層131は、書き込み動作、消去動作及び読み出し動作を行う。
図1、図2に示したメモリトランジスタ120と図5、図6に示したメモリトランジスタ130においてフローティングゲート104の面積を同一とした場合、図1、図2に示すメモリトランジスタ120では静電容量C12が加えてあるためカップリング比が(C+C12)/(C11+C12+C)となる。メモリトランジスタ120とメモリトランジスタ130のカップリング比を比較すると、(C+C12)/(C11+C12+C)>C/(C+C)となり、メモリトランジスタ120の方がメモリトランジスタ130よりカップリング比が高くなる。
また、第2の半導体層102とフローティングゲート104間の第1の絶縁膜103は第2の絶縁膜105より薄い膜厚で形成するため、単位面積あたりに得られる静電容量C12が大きくなり、効率的にカップリング比を上げることができる。そのため、図1、図2に示したメモリトランジスタ120と図5、図6に示したメモリトランジスタ130のカップリング比が同一になるように設けた場合、メモリトランジスタ120では、フローティングゲート104とコントロールゲート106間の静電容量Cを小さくすることができるため、フローティングゲート104とコントロールゲート106の重なり面積を縮小することも可能となる。
したがって、図1、図2に示すように、第1の半導体層101と第2の半導体層102を設ける場合であっても(島状の半導体層を複数設ける場合であっても)、フローティングゲート104の面積を縮小することが可能なため、メモリトランジスタが占有する面積は、従来の構造と比較して、概略等価か、縮小することができる。
なお、上述したメモリトランジスタの動作方法における好適な一例として、書き込み動作及び消去動作時に、第2の導電膜112、第3の導電膜113及びコントロールゲート106に同一の電位を印加する例を示したが、本実施の形態はこれに限られない。第2の半導体層102とフローティングゲート104間にF−Nトンネル電流が発生しないような電位であれば、書き込み動作及び消去動作時に、第2の導電膜112、第3の導電膜113及びコントロールゲート106に印加される電位を同一としなくてもよい。例えば、第1の絶縁膜103の膜厚が10nmとすると、第2の半導体層102とフローティングゲート104間の電界が6MV/cm程度以下となるように第2の半導体層102とコントロールゲート106に電位を印加すればよい。
このように、書き込み動作及び消去動作時に、第2の半導体層102とフローティングゲート104間にF−Nトンネル電流が発生しないように、第2の導電膜112、第3の導電膜113及びコントロールゲート106に印加される電位を制御することにより、第2の半導体層102とフローティングゲート104間に位置する第1の絶縁膜103の劣化を抑制できる。
なお、本実施の形態で示したメモリトランジスタは、本明細書の他の実施の形態で示す形態と組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置を構成するメモリトランジスタの作製方法の一例に関して図面を参照して説明する。なお、図3は上記図1(A)におけるA1−B1間の断面に相当し、図4は上記図1(A)におけるC1−D1間の断面に相当する。
まず、基板100上に島状の第1の半導体層101と第2の半導体層102を形成する(図3(A)、図4(A)参照)。
基板100は、絶縁表面を有する基板、例えば、ガラス基板や石英基板、セラミック基板、プラスチック基板等を用いることができる。また、基板100の表面に一層もしくは複数層からなる絶縁膜を設け、当該絶縁膜上に第1の半導体層101と第2の半導体層102を形成してもよい。
一層もしくは複数層からなる絶縁膜は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)等の絶縁材料を用いて形成する。形成方法については特に限定されず、CVD法やスパッタ法等を用いて形成することができる。基板100上に絶縁膜を設けることで、基板100の凹凸の影響を軽減することや基板100から上部素子への不純物拡散を防止することができる。
第1の半導体層101、第2の半導体層102は、珪素(Si)を主成分とする材料(例えば、Si、SiGe1−x等)を用い、CVD法やスパッタ法等を用いて形成する。なお、第1の半導体層101、第2の半導体層102は、アモルファス、微結晶、多結晶および単結晶状態のいずれでも目的に応じて適宜選択することが出来る。基板100上に目的に応じた結晶状態の半導体膜を形成した後、当該半導体膜を選択的にエッチングすることによって複数の島状の半導体層を形成することができる。また、第1の半導体層101は、半導体に限らず、導電膜で設けてもよい。
例えば、基板100上に絶縁膜を介して非晶質半導体膜を30nm〜200nmの厚さで形成し、当該非晶質半導体膜を結晶化した後、選択的にエッチングすることにより第1の半導体層101と第2の半導体層102を形成する。
半導体膜の結晶化方法としては、レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法またはこれらの方法を組み合わせた方法等により行うことができる。
また、SOI基板を用いて、第1の半導体層101と第2の半導体層102を単結晶半導体(例えば、単結晶シリコン)で設けてもよい。
単結晶状態の半導体層を形成する場合は、酸素分子をイオン注入によりシリコン結晶表面から埋め込み、それを高熱で酸化させることでシリコン結晶中に酸化珪素の絶縁膜を形成する方法や、二枚のシリコンウェハを用意し、一方の基板にイオン注入による剥離のための部分を形成しておき、二枚のシリコンウェハを貼り合わせた後、一方の基板を剥離して形成する方法により行うことができる。
次に、第1の半導体層101と第2の半導体層102上に第1の絶縁膜103を形成した後、第1の絶縁膜103上にフローティングゲート104を形成する(図3(B)、図4(B)参照)。なお、上記図7で示したように、フローティングゲート104の端部が第1の半導体層101の上方に配置するように設けてもよい。
第1の絶縁膜103としては少なくとも酸素を含む絶縁膜で形成する。例えば、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム(AlxOy)、酸化タンタル(TaOx)等の材料を用いて形成する。また、酸化ハフニウム(HfOx)等の高誘電率材料を用いることもできる。第1の絶縁膜103は、CVD法又はスパッタ法等により形成することができる。また、半導体層に酸素雰囲気下でプラズマ処理を行うことにより当該半導体層の表面に酸化膜を形成してもよい。
例えば、第1の絶縁膜103として、膜厚1nm以上20nm以下、好ましくは膜厚7nm以上10nm以下の酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜で形成する。
第1の絶縁膜103として酸化窒化珪素膜を形成する場合、シラン(SiH)ガスと亜酸化窒素(NO)ガスを原料ガスとしてプラズマCVD法により成膜することができる。このときの酸化窒化珪素膜の成膜条件の一例を以下に示す。
原料ガスのガス質量流量比は、例えば、SiH:NO=1:800(sccm)とする。なお、本明細書で示すガス質量流量比とは、成膜室内に供給する原料ガスのSiHガスの質量流量(sccm)とNOガスの質量流量(sccm)の比である。また、周波数60MHzで高周波電力150Wとし、成膜温度(基板温度)400℃、処理室内圧力40Pa、電極間隔28mmとする。
また、第1の絶縁膜103を形成した後、当該第1の絶縁膜103に対してプラズマ酸化をおこなってもよい。プラズマ酸化は、マイクロ波(代表的には2.45GHz)等の高周波で励起され、電子密度が1×1011cm−3以上で、プラズマの電子温度が1.5eV以下のプラズマを利用する。具体的には、電子密度が1×1011cm−3以上1×1013cm−3以下で、プラズマの電子温度が0.5eV以上1.5eV以下のプラズマを利用することが好ましい。また、第1の絶縁膜103に対するプラズマ酸化時間は、60sec以上が好ましい。例えば、半導体層に酸素雰囲気下でプラズマ処理を行い、プラズマCVD法による酸化窒化珪素膜成膜し、再度、酸素雰囲気下でプラズマ処理を行い、第1の絶縁膜103を形成することができる。
フローティングゲート104は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくはこれらの元素を主成分とする化合物材料を用いて単層又は積層させて形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成することもできる。フローティングゲート104は、これらの材料を用いてCVD法やスパッタ法等により1nm〜200nmで形成し、所望の形状にパターニングすること等で形成することができる。
次に、フローティングゲート104をマスクとして第1の半導体層101と第2の半導体層102に不純物元素を添加し、不純物領域121、122を形成する(図3(C)参照)。
読み出し用に用いられる第2の半導体層102に形成される不純物領域122は、トランジスタのLDD(Lightly Doped drain)として機能する。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、リン(P)を添加する。
なお、ここでは、第1の半導体層101に、後に形成される不純物領域108a、108bよりも不純物濃度が低い不純物領域121を形成し、第2の半導体層102に、後に形成される不純物領域109a、109bよりも不純物濃度が低い不純物領域122を形成したが、不純物領域121、122を形成しなくてもよい。不純物領域122を形成しないときは、メモリトランジスタの構成はオフセット型のコントロールゲートを設けた構成に近くなり、メモリの過剰消去を防ぎ、消去状態でのメモリトランジスタをノーマリーオフ型で固定することができる。本実施の形態に示すように、LDD領域として不純物領域122を形成することで、ホットエレクトロン耐性向上やメモリトランジスタのオン特性の向上を図ることができる。
次に、フローティングゲート104を覆うように、第2の絶縁膜105を形成した後、第2の絶縁膜105上にコントロールゲート106を形成する(図3(D)、図4(C)参照)。
第2の絶縁膜105は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等の酸素または窒素を有する絶縁膜をCVD法、スパッタ法、塗布法等を用いて形成することができる。膜厚としては、10nm以上100nm以下、より好ましくは膜厚20nm以上50nm以下で形成する。
コントロールゲート106は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくはこれらの元素を主成分とする化合物材料を用いて単層又は積層させて形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料を用いてCVD法やスパッタ法等により形成し、所望の形状にパターニングすること等で形成することができる。コントロールゲート106は、これらの材料を用いてCVD法やスパッタ法等により100nm〜400nmで形成することができる。
また、図3(D)、図4(C)に示すように、フローティングゲート104の側面を覆うようにコントロールゲート106を形成することにより、フローティングゲート104の側面とコントロールゲート106の側面で容量を発生させ、書き込み電圧の低電圧化を図ることができる。
また、フローティングゲート104は、第1の絶縁膜103により下部が覆われ、第2の絶縁膜105により上部および側面が覆われているため、フローティングゲート104内に蓄積された電荷を保持しやすく、メモリの保持特性を高めることができる。基板100として、ガラス基板等の耐熱性が小さい基板を用いる場合には、600℃程度以下の熱処理しか用いることができないため、フローティングゲート104を囲む絶縁膜は、数が少なく単純な素子構造を用いる方が保持特性上好ましい。
次に、コントロールゲート106をマスクとして第1の半導体層101、第2の半導体層102に不純物元素を添加し、不純物領域108a、108b、ソース又はドレインとして機能する不純物領域109a、109bを形成する(図3(E)参照)。
不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、リン(P)を添加する。また、ここでは、不純物領域108a、108b、不純物領域109a、109bが不純物領域121、122よりも不純物濃度が高くなるようにする。
次に、コントロールゲート106を覆うように第3の絶縁膜107を形成した後、第3の絶縁膜107上に、第1の導電膜111、第2の導電膜112、第3の導電膜113を形成する(図3(F)、図4(D)参照)。
第3の絶縁膜107は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等の酸素または窒素を有する絶縁膜、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる膜をCVD法、スパッタ法、塗布法等を用いて形成することができる。
なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えば、アルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。有機材料またはシロキサン材料で形成することで、半導体膜やゲート電極等による段差を平坦化することができる。ただし、有機材料またはシロキサン材料を用いて形成された膜は水分を吸収、通過しやすいので、無機材料を用いた膜を半導体膜、ゲート絶縁膜、ゲート電極等と有機材料またはシロキサン材料を用いて形成された膜の間に形成するのが好ましい。特に、窒化珪素、窒化酸化珪素等を有する膜は、水分に対するブロッキング効果が高いので好ましい。
第1の導電膜111は第1の半導体層101の不純物領域108a、108bに電気的に接続させ、第2の導電膜112は第2の半導体層102の不純物領域109aに電気的に接続させ、第3の導電膜113は第2の半導体層102の不純物領域109bに電気的に接続させるように設ける。具体的には、第1の絶縁膜103、第2の絶縁膜105および第3の絶縁膜107をエッチングして開口部を形成し、当該開口部を介して導電膜と半導体層を電気的に接続させる。
第1の導電膜111〜第3の導電膜113は、CVD法やスパッタ法等により、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくはこれらの元素を主成分とする化合物材料を用いて形成することができる。第1の導電膜111〜第3の導電膜113は、同一の材料で同一の工程で形成しても、分けて形成してもよい。
また、本実施の形態では、F−Nトンネル電流を用いた書き込み、消去を想定して、第1の半導体層101に開口部を介して接触させる導電膜と書き換え線として機能する導電膜を第1の導電膜111で形成する場合を示したが、別々の配線となる導電膜を設けてもよい。
以上の工程で、メモリトランジスタを具備する不揮発性半導体記憶装置を作製することができる。
なお、本実施の形態で示したメモリトランジスタの構造は一例であり、各種公知の構造を適用することができるのは言うまでもない。例えば、半導体層に複数のLDD領域を形成してもよいし、コントロールゲートの側面にサイドウォールを形成してもよい。また、マルチゲート構造(直列に接続された少なくとも2つ以上のチャネル形成領域を含んだ半導体膜と、それぞれのチャネル形成領域に電界を印加する少なくとも2つ以上のゲート電極とを有する構造)や、デュアルゲート構造(半導体層の上下をゲート電極で挟む構造)を適用することもできる。
本実施の形態で示した不揮発性メモリでは、書き込み動作及び消去動作用の半導体層と、読み出し動作用の半導体層に分けて設けることで、書き込み動作や消去動作時を繰り返し行った場合であっても、読み出し不良を抑制することができる。
なお、本実施の形態で示したメモリトランジスタは、本明細書の他の実施の形態で示す形態と組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置を具備する非接触でデータの入出力が可能である半導体装置の適用例に関して図面を参照して説明する。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は利用の形態によっては、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップともよばれる。
半導体装置800は、非接触でデータを交信する機能を有し、高周波回路810、電源回路820、リセット回路830、クロック発生回路840、データ復調回路850、データ変調回路860、他の回路の制御を行う制御回路870、記憶回路880およびアンテナ890を有している(図8(A))。高周波回路810はアンテナ890より信号を受信して、データ変調回路860より受信した信号をアンテナ890から出力する回路であり、電源回路820は受信信号から電源電位を生成する回路であり、リセット回路830はリセット信号を生成する回路であり、クロック発生回路840はアンテナ890から入力された受信信号を基に各種クロック信号を生成する回路であり、データ復調回路850は受信信号を復調して制御回路870に出力する回路であり、データ変調回路860は制御回路870から受信した信号を変調する回路である。また、制御回路870としては、例えばコード抽出回路910、コード判定回路920、CRC判定回路930および出力ユニット回路940が設けられている。なお、コード抽出回路910は制御回路870に送られてきた命令に含まれる複数のコードをそれぞれ抽出する回路であり、コード判定回路920は抽出されたコードとリファレンスに相当するコードとを比較して命令の内容を判定する回路であり、CRC判定回路930は判定されたコードに基づいて送信エラー等の有無を検出する回路である。
次に、上述した半導体装置の動作の一例について説明する。まず、アンテナ890により無線信号が受信される。無線信号は高周波回路810を介して電源回路820に送られ、高電源電位(以下、VDDと記す)が生成される。VDDは半導体装置800が有する各回路に供給される。また、高周波回路810を介してデータ復調回路850に送られた信号は復調される(以下、復調信号)。さらに、高周波回路810を介してリセット回路830およびクロック発生回路840を通った信号及び復調信号は制御回路870に送られる。制御回路870に送られた信号は、コード抽出回路910、コード判定回路920およびCRC判定回路930等によって解析される。そして、解析された信号にしたがって、記憶回路880内に記憶されている半導体装置の情報が出力される。出力された半導体装置の情報は出力ユニット回路940を通って符号化される。さらに、符号化された半導体装置800の情報はデータ変調回路860を通って、アンテナ890により送信される。なお、半導体装置800を構成する複数の回路においては、低電源電位(以下、VSS)は共通であり、VSSはGNDとすることができる。なお、半導体装置800において、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置を記憶回路880に適用することができる。
このように、リーダ/ライタから半導体装置800に信号を送り、当該半導体装置800から送られてきた信号をリーダ/ライタで受信することによって、半導体装置のデータを読み取ることが可能となる。
また、半導体装置800は、各回路への電源電圧の供給を電源(バッテリー)を搭載せず電磁波により行うタイプとしてもよいし、電源(バッテリー)を搭載して電源又は電磁波と電源により各回路に電源電圧を供給するタイプとしてもよい。
次に、非接触でデータの入出力が可能な半導体装置の使用形態の一例について説明する。表示部3210を含む携帯端末の側面には、リーダ/ライタ3200が設けられ、品物3220の側面には半導体装置3230が設けられる(図8(B))。品物3220が含む半導体装置3230にリーダ/ライタ3200をかざすと、表示部3210に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、更に商品の説明等の商品に関する情報が表示される。また、商品3260をベルトコンベアにより搬送する際に、リーダ/ライタ3240と、商品3260に設けられた半導体装置3250を用いて、該商品3260の検品を行うことができる(図8(C))。このように、システムに半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、高機能化と高付加価値化を実現する。
また、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置は、メモリを具備したあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。例えば、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置を適用した電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。それら電子機器の具体例を図9に示す。
図9(A)、(B)は、デジタルカメラを示している。図9(B)は、図9(A)の裏側を示す図である。このデジタルカメラは、筐体2111、表示部2112、レンズ2113、操作キー2114、シャッター2115などを有する。また、取り出し可能な不揮発性のメモリ2116を備えており、当該デジタルカメラで撮影したデータをメモリ2116に記憶させておく構成となっている。上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置は当該メモリ2116に適用することができる。
また、図9(C)は、携帯電話を示しており、携帯端末の1つの代表例である。この携帯電話は筐体2121、表示部2122、操作キー2123などを含む。また、携帯電話は、取り出し可能な不揮発性のメモリ2125を備えており、当該携帯電話の電話番号等のデータ、映像、音楽データ等をメモリ2125に記憶させ再生することができる。上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置は当該メモリ2125に適用することができる。
また、図9(D)は、デジタルプレーヤーを示しており、オーディオ装置の1つの代表例である。図9(D)に示すデジタルプレーヤーは、本体2130、表示部2131、メモリ部2132、操作部2133、イヤホン2134等を含んでいる。なお、イヤホン2134の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。メモリ部2132は、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置を用いることができる。例えば、記録容量が20〜200ギガバイト(GB)のNAND型不揮発性メモリを用いることができる。また、操作部2133を操作することにより、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。なお、表示部2131は黒色の背景に白色の文字を表示することで消費電力を抑えられる。これは携帯型のオーディオ装置において特に有効である。なお、メモリ部2132に設けられた不揮発性の半導体記憶装置は、取り出し可能な構成としてもよい。
また、図9(E)は、電子ブック(電子ペーパーともいう)を示している。この電子ブックは、本体2141、表示部2142、操作キー2143、メモリ部2144を含んでいる。またモデムが本体2141に内蔵されていてもよいし、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。メモリ部2144は、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置を用いることができる。例えば、記録容量が20〜200ギガバイト(GB)のNAND型不揮発性メモリを用いることができる。また、操作キー2143を操作することにより、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。なお、メモリ部2144に設けられた不揮発性の半導体記憶装置は、取り出し可能な構成としてもよい。
以上の様に、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置の適用範囲は極めて広く、メモリを有するものであればあらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例では、上記実施の形態で示した不揮発性半導体記憶装置の書き換えによる特性に関して説明する。
まず、本実施例で示す不揮発性半導体記憶装置として、基板100上に2つの半導体層を具備するメモリトランジスタ上記図1、図2で示す構造を作製した。
具体的には、基板100としてガラス基板を用い、当該ガラス基板上に、CVD法により、厚さ50nmの窒化酸化珪素(SiNxOy、x>y>0)および厚さ100nmの酸化窒化珪素(SiOxNy、x>y>0)を順に成膜した。
島状の第1の半導体層101、第2の半導体層102は、多結晶シリコン膜から形成した。多結晶シリコン膜は次のように形成した。まず、CVD法により、モノシランを原料に厚さ66nmの非晶質シリコン膜を形成した。次いで、500℃1時間、および550℃4時間の加熱処理を行い、非晶質シリコン膜の水素を放出させた。そして、YVOレーザ発振器の第2高調波(波長532nm)のビームを照射して、非晶質シリコン膜を結晶化して、多結晶シリコン膜を形成した。YVOレーザ発振器は、半導体レーザ(LD)励起の連続発振レーザ発振器を用いた。そして、エッチング処理により、この多結晶シリコン膜を所望の形状に加工して、第1の半導体層101、第2の半導体層102を形成した(図3(A)、図4(A)参照)。
そして、第1の絶縁膜103を形成するために、まず、第1の半導体層101、第2の半導体層102に高密度プラズマ酸化処理を行った。次いで、プラズマCVD装置で、モノシラン(SiH)ガスと亜酸化窒素(NO)ガスを原料に、厚さ9nmの酸化窒化珪素膜を形成した。原料ガスのガス質量流量比はSiH:NO=1:800とした。また、プラズマ励起の条件は、高周波電力150W(周波数60MHz)、成膜温度(基板温度)400℃、処理室内圧力40Pa、電極間隔28mmとした。酸化窒化珪素膜の形成後、再度、高密度プラズマ酸化処理を行った。以上の工程により、第1の絶縁膜103を形成した。次に、スパッタ装置で30nmの膜厚のタングステン膜を絶縁膜103上に形成した。エッチング処理により、このタングステン膜を所定の形状に加工し、フローティングゲート104となる導電膜を形成した。次に、プラズマドーピング装置により、第1の半導体層101、第2の半導体層102にリン(P)を添加して、不純物領域121、122を形成した。ソースガスには水素で希釈したPHを用いた(図3(B)、図3(C)、図4参照)。
次に、フローティングゲート104を覆って、第2の絶縁膜105を形成した。ここでは、プラズマCVD装置で、厚さ50nmの酸化窒化珪素膜を形成した。第2の絶縁膜105上に、スパッタ装置で、厚さ30nmの窒化タンタルおよび厚さ370nmのタングステン膜の積層膜を形成した。この積層膜をエッチングして、コントロールゲート106を形成した。次いで、コントロールゲート106をマスクに、プラズマドーピング装置により第1の半導体層101および第2の半導体層102にリンを添加した。ソースガスには水素で希釈したPHを用いた。この工程で、第1の半導体層101、第2の半導体層102に不純物領域108a、108bおよび109a、109bを形成した(図3(D)、図3(E)、図4(C)参照)。
次に、コントロールゲート106を覆って、第3の絶縁膜107として厚さ50nmの酸化珪素膜、厚さ100nmの酸化窒化珪素膜と、厚さ600nmの酸化珪素膜の積層膜を形成した。酸化珪素膜を形成した後、窒素雰囲気で550℃の加熱処理を行い、不純物領域108a、108b、109a、109b、121、122に添加したリンを活性化した。次いで、絶縁膜103、105、107の積層膜を開口し、スパッタ装置で、厚さ60nmのチタン膜、厚さ40nmの窒化チタン膜、厚さ500nmの純アルミニウム膜、および厚さ100nmのチタン膜でなる積層構造の導電膜を形成した。エッチング処理により、この積層膜を所望の形状に加工し、導電膜111〜113を形成した。以上の工程により、本実施例のメモリセルを作製した(図3(F)、図4(D)参照)。
また、比較の従来例として、上記図5、図6に示すように、基板100上に一つの半導体層を具備するメモリトランジスタを形成した。なお、フローティングゲート104、コントロールゲート106、第1の絶縁膜103、第2の絶縁膜105等の材料や膜厚は同一になるように形成した。
次に、図1、図2に示す構造において、書き込みではコントロールゲート106に+6.0V、第1の導電膜111に−6.0V、第2の導電膜112に+6.0V、第3の導電膜113に+6.0V、消去ではコントロールゲート106に−7.0V、第1の導電膜111に+7.0V、第2の導電膜112に−7.0V、第3の導電膜113に−7.0V印加して、第1の半導体層101とフローティングゲート104間にF−Nトンネル電流を発生させて、書き込み、消去を行った。
一方、図5、図6に示す構造(比較例)において、書き込みではコントロールゲート106に+7.0V、第2の導電膜112に−7.0V、第3の導電膜113に−7.0V、消去ではコントロールゲート106に−8.3V、第2の導電膜112に+8.3V、第3の導電膜113に+8.3V印加して、半導体層131とフローティングゲート104間にF−Nトンネル電流を発生させて、書き込み、消去を行った。
なお、読み出しは、第1の導電膜111に0V、第2の導電膜112に0V、第3の導電膜113に1V印加して行った。
図10に上述の本実施例のメモリ素子と、比較例のメモリ素子における、書き込み・消去回数に対するメモリトランジスタにおける相互コンダクタンス(gm)の変化を示す。
図10に示すように、比較例の構成(図5、図6)では、書き込み、消去を繰り返すことで、1×10回程度より相互コンダクタンス(gm)が低下していく。一方、本実施例の構成(図1、図2)では書き込み、消去を繰り返しても相互コンダクタンス(gm)が低下せず、維持している。したがって、図1、図2に示す構成を適用することにより、書き込み、消去を繰り返し行った場合であっても、相互コンダクタンス(gm)の低下を抑制し、記録データの読み出し不良を抑制することが可能である。
100 基板
101 半導体層
102 半導体層
103 絶縁膜
104 フローティングゲート
105 絶縁膜
106 コントロールゲート
107 絶縁膜
111 導電膜
112 導電膜
113 導電膜
120 メモリトランジスタ
121 不純物領域
122 不純物領域
130 メモリトランジスタ
131 半導体層
141 端部
600 基板
601 半導体層
602 絶縁膜
603 フローティングゲート
604 絶縁膜
605 コントロールゲート
606 不純物領域
607 不純物領域
800 半導体装置
810 高周波回路
820 電源回路
830 リセット回路
840 クロック発生回路
850 データ復調回路
860 データ変調回路
870 制御回路
880 記憶回路
890 アンテナ
910 コード抽出回路
920 コード判定回路
930 CRC判定回路
940 出力ユニット回路
108a 不純物領域
109a 不純物領域
109b 不純物領域
2111 筐体
2112 表示部
2113 レンズ
2114 操作キー
2115 シャッター
2116 メモリ
2121 筐体
2122 表示部
2123 操作キー
2125 メモリ
2130 本体
2131 表示部
2132 メモリ部
2133 操作部
2134 イヤホン
2141 本体
2142 表示部
2143 操作キー
2144 メモリ部
3200 リーダ/ライタ
3210 表示部
3220 品物
3230 半導体装置
3240 リーダ/ライタ
3250 半導体装置
3260 商品

Claims (7)

  1. 不純物領域を有する第1の半導体層と、
    第2の半導体層と、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、且つ前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層と重畳するフローティングゲートと、
    前記フローティングゲート上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられ、且つ前記第1の半導体層、前記第2の半導体層及び前記フローティングゲートと重畳するコントロールゲートと、
    前記第1の半導体層に設けられた前記不純物領域に電気的に接続された第1の導電膜と、
    前記第2の半導体層に電気的に接続された、第2の導電膜及び第3の導電膜と、を有し、
    書き込み動作又は消去動作時に、前記第2の導電膜、前記第3の導電膜及び前記コントロールゲートに同一の電位が印加されていることを特徴とする電子機器
  2. 請求項1において、
    前記不純物領域は、前記コントロールゲートを挟んで前記第1の半導体層の2箇所の領域に離間して設けられており、前記第1の導電膜が前記離間して設けられた前記不純物領域の双方と電気的に接続されていることを特徴とする電子機器
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記フローティングゲートの端部は、前記第1の半導体層の上方に配置されていることを特徴とする電子機器
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記コントロールゲートは、前記第2の絶縁膜を介して前記フローティングゲートを覆うように設けられていることを特徴とする電子機器
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、ガラス基板上に設けられていることを特徴とする電子機器
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第1の半導体層は、書き込み動作及び消去動作に用いることができる機能を有し、
    前記第2の半導体層は、読み出し動作に用いることができる機能を有することを特徴とする電子機器
  7. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記第1の半導体層は、前記第1の導電膜と重なっており、
    前記第2の導電膜は、前記第2の半導体層と重なる領域を有し、
    前記第3の導電膜は、前記第2の半導体層と重なる領域を有することを特徴とする電子機器
JP2009115536A 2008-05-16 2009-05-12 電子機器 Expired - Fee Related JP5479776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115536A JP5479776B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-12 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129961 2008-05-16
JP2008129961 2008-05-16
JP2009115536A JP5479776B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-12 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009302521A JP2009302521A (ja) 2009-12-24
JP2009302521A5 JP2009302521A5 (ja) 2012-04-19
JP5479776B2 true JP5479776B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41315322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115536A Expired - Fee Related JP5479776B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-12 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8188535B2 (ja)
JP (1) JP5479776B2 (ja)
CN (1) CN102027589B (ja)
TW (1) TWI479665B (ja)
WO (1) WO2009139429A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136615A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device
WO2011093150A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8634230B2 (en) 2011-01-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
KR102051961B1 (ko) * 2013-03-13 2019-12-17 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이의 제조 방법
CN103199116B (zh) * 2013-03-29 2016-04-27 京东方科技集团股份有限公司 悬浮栅晶体管及其制作方法、应用方法、显示器驱动电路
WO2015167498A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Integrated circuits
US10096718B2 (en) 2016-06-17 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, electronic device, manufacturing method of transistor

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136517C2 (de) * 1980-09-26 1985-02-07 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Nichtflüchtige Halbleiter-Speichervorrichtung
JP3083547B2 (ja) 1990-07-12 2000-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3507761B2 (ja) * 1990-07-12 2004-03-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH06334195A (ja) 1993-05-18 1994-12-02 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5541442A (en) * 1994-08-31 1996-07-30 International Business Machines Corporation Integrated compact capacitor-resistor/inductor configuration
US5898613A (en) 1996-07-24 1999-04-27 California Institute Of Technology pMOS analog EEPROM cell
US5990512A (en) 1995-03-07 1999-11-23 California Institute Of Technology Hole impact ionization mechanism of hot electron injection and four-terminal ρFET semiconductor structure for long-term learning
US6144581A (en) 1996-07-24 2000-11-07 California Institute Of Technology pMOS EEPROM non-volatile data storage
US6965142B2 (en) 1995-03-07 2005-11-15 Impinj, Inc. Floating-gate semiconductor structures
US5875126A (en) 1995-09-29 1999-02-23 California Institute Of Technology Autozeroing floating gate amplifier
US5825063A (en) 1995-03-07 1998-10-20 California Institute Of Technology Three-terminal silicon synaptic device
US5627392A (en) 1995-03-07 1997-05-06 California Institute Of Technology Semiconductor structure for long term learning
TW326553B (en) * 1996-01-22 1998-02-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor device and method of fabricating same
US5886376A (en) * 1996-07-01 1999-03-23 International Business Machines Corporation EEPROM having coplanar on-insulator FET and control gate
JP3183326B2 (ja) * 1996-07-17 2001-07-09 日本電気株式会社 読出専用半導体記憶装置
JP2006013534A (ja) 1997-07-08 2006-01-12 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
US6005270A (en) * 1997-11-10 1999-12-21 Sony Corporation Semiconductor nonvolatile memory device and method of production of same
TW518637B (en) * 1999-04-15 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and electronic equipment
JP4663094B2 (ja) * 2000-10-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4776801B2 (ja) * 2001-04-24 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ回路
TW559814B (en) * 2001-05-31 2003-11-01 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile memory and method of driving the same
JP4281331B2 (ja) * 2002-01-21 2009-06-17 株式会社デンソー 不揮発性半導体記憶装置
JP2004165182A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2005197624A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Genusion:Kk 不揮発性記憶装置
JP4881552B2 (ja) * 2004-09-09 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006339554A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
JP2007123830A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP4849517B2 (ja) * 2005-11-28 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性メモリセル及びeeprom
US7968932B2 (en) * 2005-12-26 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5063097B2 (ja) 2005-12-26 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
EP1837900A3 (en) 2006-03-21 2008-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP5164404B2 (ja) 2006-03-21 2013-03-21 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性半導体記憶装置
EP1837917A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP5483660B2 (ja) 2006-06-01 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI431726B (zh) * 2006-06-01 2014-03-21 Semiconductor Energy Lab 非揮發性半導體記憶體裝置
US7596024B2 (en) 2006-07-14 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory
US7709307B2 (en) 2006-08-24 2010-05-04 Kovio, Inc. Printed non-volatile memory
US7519930B2 (en) * 2006-08-30 2009-04-14 Giga Hertz Technology Corp. Method of calculating a model formula for circuit simulation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009139429A1 (en) 2009-11-19
US8872251B2 (en) 2014-10-28
TW201007953A (en) 2010-02-16
US20090283812A1 (en) 2009-11-19
US20120217566A1 (en) 2012-08-30
US8188535B2 (en) 2012-05-29
TWI479665B (zh) 2015-04-01
CN102027589B (zh) 2014-03-05
JP2009302521A (ja) 2009-12-24
CN102027589A (zh) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606602B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US9231070B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof, and manufacturing method of insulating film
JP5311851B2 (ja) 半導体装置
US7875931B2 (en) Semiconductor device with isolation using impurity
JP5235333B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7696562B2 (en) Semiconductor device
JP5479776B2 (ja) 電子機器
TW200818472A (en) Nonvolatile memory
JP5483660B2 (ja) 半導体装置
KR20070095782A (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JP5238178B2 (ja) 半導体装置
JP5094179B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5164404B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008047884A (ja) 半導体装置の作製方法及び不揮発性半導体記憶装置の作製方法
JP5132171B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその作製方法並びに半導体装置及びその作製方法
JP5466815B2 (ja) 半導体装置
JP5121217B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5297610B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5164405B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5164406B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007288175A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees