JP5477375B2 - エッチング液の処理装置及び処理方法 - Google Patents

エッチング液の処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5477375B2
JP5477375B2 JP2011507151A JP2011507151A JP5477375B2 JP 5477375 B2 JP5477375 B2 JP 5477375B2 JP 2011507151 A JP2011507151 A JP 2011507151A JP 2011507151 A JP2011507151 A JP 2011507151A JP 5477375 B2 JP5477375 B2 JP 5477375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
etching
etching solution
concentration
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011507151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113792A1 (ja
Inventor
英之 小森
信博 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2011507151A priority Critical patent/JP5477375B2/ja
Publication of JPWO2010113792A1 publication Critical patent/JPWO2010113792A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477375B2 publication Critical patent/JP5477375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/148Combined use of inorganic and organic substances, being added in the same treatment step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/06Specific process operations in the permeate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F2001/5218Crystallization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、エッチング液の処理装置及び処理方法に関するものであり、特に結晶系シリコン基板の表面をエッチングしてテクスチャ面を形成する場合などに好適なエッチング液の処理装置及び処理方法に関するものである。
太陽電池用の基板として用いられる結晶系シリコン基板には、入射光の光路長を長くして発電効率を向上させるために、表面に微細なピラミッド状の凹凸が設けられている。このようなシリコン基板は、例えば、濃度0.05〜2mol/LのNaOH又はKOHなどのアルカリ性溶液と、0.01mol/L以上の濃度のカプリル酸やラウリン酸を主成分とする界面活性剤との混合溶液をエッチング液とし、シリコン基板の表面をエッチング(テクスチャエッチング)することにより得ることができる(特許文献1)。このエッチング液は、シリコンの溶解速度を上げるために高アルカリ性(高pH)である必要があり、また、シリコン表面に凹凸をつけるために、前記カプリル酸やラウリン酸などの有機物を含有している。そのような有機物としては、4−プロピル安息香酸(特許文献2)などやイソプロピルアルコール(IPA)などを用いることもある(特許文献3)。
上記エッチング液は、エッチングの回数を重ねるごとにpHが低下すると共に、エッチング液中のSiO(ケイ酸)の濃度、及びシリコンにドープされていたリン(P)、ホウ素(B)などのドーパント濃度が上昇する。また、カプリル酸などの有機添加物の濃度が減少する。これにより、エッチング速度が低下すると共に、微細な凹凸面を形成することが困難になる。従って一定期間ごとにエッチング液を交換する必要がある。
特許文献3に記載されるエッチング液の処理装置では、エッチング液に溶解したリンやホウ素などのドーパントを、吸着、析出又は電気的収集によってエッチング液から分離するための収集槽を設け、エッチング液を再利用している。しかしながら、交換頻度を十分に減少させることはできず、また、収集槽において金属塩や多孔質物質などとエッチング液とを接触させているため、金属塩及び多孔質物質由来の不純物がエッチング液に混入するおそれもある。
特開2002−57139号公報 特開2007−258656号公報 特開2006−278409号公報
本発明は上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、エッチング液の交換頻度を減少させることができると共に、処理されたエッチング液中に不純物が混入することも防止されるエッチング液の処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
また、エッチング槽は80℃程度の水温であるため、水分が蒸発しやすく、供給した時のNaOH濃度よりも濃縮されていくため、濃度管理は非常に難しい。本発明は、エッチング槽の濃度管理を容易に行うことができるようにすることを別の目的とする。
第1態様のエッチング液の処理装置は、シリコンをエッチング処理したエッチング液を循環再利用するためのエッチング液の処理装置であって、エッチング槽からのエッチング液を膜分離処理する膜分離手段と、該膜分離手段の膜透過液を該エッチング槽に循環させる循環手段と、を備え、該エッチング液は、(1)NaOH又はKOHを含有するアルカリ性溶液、又は(2)NaOH又はKOHと有機物である界面活性剤及び/又はイソプロピルアルコールを含有するアルカリ性溶液であり、該膜分離手段は、2価以上の多価イオンを選択的に除去するナノ濾過膜、又は2価以上の多価イオンと、20〜50%の1価のアルカリ金属イオン及び水酸化物イオンを除去するナノ濾過膜を備えたものであり、該膜分離処理により、シリコンをエッチング処理したエッチング液中から少なくともケイ酸イオン(SiO 2− )と縮合ケイ酸を除去し、アルカリ性のエッチング液を膜透過液として得ることを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第態様において、前記ナノ濾過膜はアルカリ液に耐性があり、70℃まで温度耐性があり、分画分子量が150〜2000であることを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第1又は2態様において、前記膜分離手段は、ナノ濾過膜の前段に限外濾過膜を備えたものであることを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第1ないしのいずれか1態様において、前記膜分離手段の膜透過液中のアルカリ濃度及び有機物濃度を計測する濃度計測手段と、該計測手段により計測した膜透過液中のアルカリ濃度に応じて、膜透過液にアルカリを添加するアルカリ添加手段と、該計測手段により計測した膜透過液中の有機物濃度に応じて、膜透過液に有機物を添加する有機物添加手段と、を備えたことを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第態様において、アルカリ濃度及び/又は有機物濃度に応じて膜透過液に希釈水を添加する希釈水添加手段を備えたことを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第又は態様において、エッチング槽からのエッチング液又は膜分離手段の膜透過液の電気伝導率又は電気伝導率とNaイオン濃度を測定し、この結果に基いてアルカリ添加手段又は有機物添加手段が制御されることを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第ないしのいずれか1態様において、膜分離手段の透過前後の電気伝導率又は膜透過液のアルカリ濃度に基づいて膜交換信号を出力する信号出力手段を備えたことを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第1ないしのいずれか1態様において、前記エッチング液の処理装置は、前記膜分離手段に供給されるエッチング液の液温(T)を調節するための液温調節手段、及び前記膜分離手段からの膜透過液の液温(T)を調節するための液温調節手段の少なくとも一方の液温調節手段を備えたことを特徴とするものである。
態様のエッチング液の処理装置は、第態様において、膜分離手段からエッチング槽に戻る液と、エッチング槽から膜分離手段に向って流出する液との熱交換を行う熱交換器を備えたことを特徴とするものである。
10態様のエッチング液の処理方法は、第1ないしのいずれか1態様に記載のエッチング液の処理装置を用いることを特徴とするものである。
本発明のエッチング液の処理装置及び処理方法は、シリコンから溶出したケイ素成分及び/又はドーパントを含むエッチング液を膜分離処理により除去してエッチング槽に循環させるようにしたものであり、エッチング液を従来に比べて長期間使用することができ、エッチング液の交換頻度を減少させることができる。
即ち、本発明によるとエッチング速度に影響を及ぼすケイ酸イオンやドーパントイオンなどを効率的に分離することができるため、エッチング液を長期間交換せずに使用することができる。さらに、従来と比較して長期間エッチング液を交換せずに済むため、高濃度廃アルカリ溶液を中和するために用いる酸の使用量を減少させることができる。
膜分離手段は、2価以上の多価イオンを選択的に除去するナノ濾過膜を備えてもよい。この場合、エッチング液のアルカリ性を維持したままエッチング液中の2価以上の多価イオン、例えば、ケイ酸イオン(例えば、SiO 2−)を選択的に分離することができるので、テクスチャ工程における製造時間の安定化及び高速度化を図ることができる。
膜分離手段は、2価以上の多価イオン、1価のアルカリ金属イオン及び水酸化物イオンを除去するナノ濾過膜を備えてもよい。この場合、前記膜分離手段を透過しなかったエッチング液がアルカリ性となるため、ケイ酸がイオン化し、ナノ濾過膜のファウリングを防止することができる。
即ち、中性条件下ではケイ酸イオンがゾル化するため、ナノ濾過膜のフラックス(透過流束)を低下させてしまうが、膜を透過しなかったエッチング液をアルカリ性に保つことにより、ケイ酸イオンのゾル化を防ぐことができ、ナノ濾過膜のファウリングを防止することができる。
膜分離手段は、ナノ濾過膜と、その前段の限外濾過膜とを備えてもよい。前記エッチング液には、ドーパント、有機物及びケイ酸イオン等が反応した高分子量体が含まれている場合があり、このエッチング液をナノ濾過膜に直接通水させると膜表面に高分子量体が堆積し、透過流束を低下させるおそれがある。ナノ濾過膜モジュールの前段に限外濾過膜モジュールを設けて高分子量体を除去することにより、ナノ濾過膜のファウリングを防止することができる。
膜分離手段の膜透過液中のアルカリ濃度及び有機物濃度に応じて、膜透過液にアルカリ及び有機物を添加してもよい。これにより、エッチング液中のアルカリ濃度及び有機物濃度を未使用のエッチング液と同レベルに保つことができる。
エッチング液のNF膜透過液の比重、屈折率及び導電率とNaOH濃度、シリカ濃度との関係は次の通りである。
i) NF膜透過液のNaOH濃度が上昇すると、比重及び屈折率は上昇し、導電率も上昇する。
ii) NF膜透過液のNaOH濃度が低下すると、比重及び屈折率は低下し、導電率も低下する。
iii) NF膜透過液のシリカ濃度が上昇すると、比重及び屈折率は上昇し、導電率は低下する。
iv) NF膜透過液のNaOH濃度が低下し、かつシリカ濃度が上昇すると、比重及び屈折率は上昇するか、又はii)の場合よりも低下率が小さいものとなる。導電率は低下する。
したがって、NF膜の透過液の導電率が低下しているにもかかわらず、比重(又は屈折率)が上昇しているか、または、導電率の低下率の割に比重(又は屈折率)の計測値の低下率が小さい場合には、NF膜からのシリカのリーク量の上昇が考えられるため、
a)警報(NF膜の交換サイン)を出す、及び/又は、
b)膜処理を行わずに全量を排液とし、同量を新液として補充する運転(後述の比較例2の運転)に切り替えて運転するのが好ましい。
膜分離手段に供給されるエッチング液の液温(T)、及び前記膜分離手段からの膜透過液の液温(T)の少なくとも一方を調節してもよい。これにより、2価のケイ酸イオンの除去率を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るエッチング液の処理装置の構成を説明するためのフロー図である。 本発明の実施の形態に係るエッチング液の処理装置の構成を説明するためのフロー図である。 比較例を示すフロー図である。 実施の形態に係るエッチング液の処理装置の構成を説明するためのフロー図である。 実施の形態に係るエッチング液の処理装置の構成を説明するためのフロー図である。 本発明の実施の形態に係るエッチング液の処理装置の構成を説明するためのフロー図である。 実施の形態に係るエッチング液の処理装置の構成を説明するためのフロー図である。 比較例を示すフロー図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の実施形態に係るエッチング液の処理装置1を備えたエッチング装置のフロー図である。第1図において、エッチング槽2内のエッチング液は、80〜90℃程度に加温されている。このエッチング槽2内のエッチング液が循環手段6、膜分離手段3及び返送配管8を介して循環される。
エッチング液としては、NaOHを0.05〜2mol/L、特に1〜1.5mol/L程度含有すると共に、0.01mol/L以上、例えば、0.1〜0.2mol/Lの有機添加剤を含有する。有機添加剤としては、カプリル酸、ラウリン酸、4−プロピル安息香酸などの界面活性剤のほか、イソプロピルアルコールなどが例示される。
このエッチング槽2内のエッチング液中に半導体ウェハ等の結晶性シリコンウェハがケーシングにセットされて浸漬されており、複数枚のシリコンウェハが同時にテクスチャされる。このテクスチャ処理によりシリコンウェハからケイ素及びドーパントが溶出する。
エッチング槽2内のエッチング液は、循環手段6に設けられたポンプにより、膜分離手段3に通水される。膜分離手段3は、ケイ素化合物及びドーパントイオン等と、エッチング液とを分離するものであり、この実施の形態では、限外濾過膜(以下、UF膜と称す場合がある。)モジュール4及びナノ濾過膜(以下NF膜と称す場合がある。)モジュール5を備える。UF膜モジュール4及びNF膜モジュール5を透過した膜透過液は、返送配管8を介してエッチング槽2に返送され、UF膜、NF膜を透過しないエッチング液の分離液(濃縮液)については、それぞれ廃水処理工程7に送られて処理される。
UF膜モジュール4のUF膜はNF膜よりも膜孔径が大きいものであり、液中の微粒子のほか、ケイ素成分などが重合した重合体及びその他ドーパントなどのポリイオンコンプレックスがUF膜によって除去され、これにより、NF膜への通水負荷を下げることができる。ただし、本発明では、UF膜モジュールは省略されてもよい。
UF膜モジュール4のUF膜としては、細孔径が2〜100nm、分画分子量が1000〜30万程度のものが好ましい。また、UF膜の素材としては、酢酸セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデンなどが好適である。
NF膜は、周知の通り、UF膜とRO膜の間の細孔径を有し、かつ、膜素材表面に電荷を持つ膜である。NF膜としては、少なくとも2価以上の多価イオンを除去することできるものが用いられ、2価以上の多価イオンを選択的に除去するものであってもよく、2価以上の多価イオン、1価のアルカリ金属イオン及び水酸化物イオンを除去するものであってもよい。
NF膜は、2価以上の多価イオン、1価のアルカリ金属イオン及び水酸化物イオンを除去するものであってもよい。また、NF膜は、分画分子量として150〜2000特に200〜1000程度のものが好ましい。対象とする有機物を透過させたい場合は、当該有機物よりも大きな分画分子量のNF膜を用いてもかまわない。
2価以上の多価イオンを選択的に除去するNF膜を用いた場合は、エッチング液からリン酸などの多価イオンが除去される。この場合、NF膜透過液はpH13〜14程度のアルカリ性となり、1価のケイ酸イオン(例えば、HSiO )を含有したものとなる。なお、ケイ素は、pH13以上の高アルカリ条件下でその一部が2価イオン(例えば、SiO 2−)となっている。従って、エッチング液をpH13以上とすることにより、SiO 2−や、2価の縮合ケイ酸イオンがエッチング液から除去される。
NF膜として、1価のアルカリ金属イオン、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、及び水酸化物イオンを除去するものを用いた場合、分離液がアルカリ性となり、ケイ酸がイオン化するため、NF膜のファウリングを抑えることができる。1価のアルカリ金属イオン及び水酸化物イオンは20〜50%、好ましくは30〜40%除去するものであれば、NF膜のファウリングを防止しつつ、エッチング液のアルカリ性を維持することができる。
第2図のエッチング処理装置1Aにあっては、第1図のエッチング液処理装置1において、返送配管8に、膜分離手段3からの膜透過液中のNa等のアルカリ濃度測定手段9及び界面活性剤、IPA等の有機物濃度を計測するTOC濃度計測手段10と、前記計測手段9により計測した膜透過液中のアルカリ濃度に応じて膜透過液にアルカリを添加するアルカリ添加手段11と、計測手段10により計測した膜透過液中の有機物濃度に応じて膜透過液に有機物を添加する有機物添加手段12とを設けたものである。なお、各計測手段9,10の検出信号がそれぞれ制御器13,14に入力され、該制御器13,14によって添加手段11,12が制御される。
アルカリの濃度計測手段としては、屈折率、粘度計、pH計、中和滴定、超音波などが挙げられ、有機添加剤の濃度計測手段としては、TOC計、IR(赤外線)、ラマン分光、紫外吸光、可視吸光などが挙げられる。
添加手段11,12によりエッチング液に加えられるアルカリ及び有機添加剤は、エッチング槽2内のエッチング液中のアルカリ及び有機添加剤と同一のものである。
第4図のエッチング液の処理装置1Bでは、NF膜モジュール5からエッチング槽2に戻る液をNaOH濃度調整槽20に受け入れ、NaOH濃度センサ21によってNaOH濃度を検出する。このNaOH濃度をNaOH添加装置22に与え、調整槽20内のNaOH濃度がエッチング槽2内のNaOH濃度と同等となるようにNaOH溶液(例えば25%濃度のNaOH溶液)を添加する。調整槽20内の液は、ポンプ23によってエッチング槽2に返送される。
エッチング槽2内の液は、中継槽18を経てUF膜モジュール4へ送られる。その他の構成は第1図と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
なお、第1図、第2図及び第4図のエッチング装置において、膜分離手段から濃縮液を廃水処理工程7に排出する。そのため、運転を行っている間、エッチング槽2内の液位を一定に保つように、エッチング装置2に新鮮なエッチング液を補充する。この新鮮なエッチング液は、エッチングを開始する前の未使用のエッチング液と同一のものである。
廃水処理工程7における処理方法としては、中和、凝集沈殿、晶析、ドライヤー乾燥などが挙げられる。なお、膜モジュール4,5からの濃縮液は、強いアルカリ性となっているので、中和を行うことが必要となる。本発明のエッチング液の処理装置によれば、高濃度のアルカリ液に含まれるケイ素成分などを膜処理により分離し、膜透過液をエッチング槽に戻すようにしている。従って、エッチング液が汚れてきたときにエッチング装置内のエッチング液の全量を廃水処理工程に送る従来例(後述の比較例1,2)に比べて廃水量が減少するので、廃水処理工程における中和に必要な酸の量を低減させるなど、廃水処理工程7の負荷を減らすことができる。
第5図のエッチング処理装置1Cは、第2図のエッチング液処理装置1Aにおいて、エッチング槽2内の液を中継槽18を経てUF膜モジュール4へ送るように構成している。また、エッチング処理装置1Cは、返送配管8に、膜分離手段3からの膜透過液中のNa等のアルカリ濃度測定手段として電気伝導率を測定する電気伝導率センサ33をさらに設けている。このセンサ33の検出信号は制御器13に入力されている。制御器13は、センサ33の検出値及びアルカリ濃度測定手段9の測定値に基づいてアルカリ添加手段11を制御する。
第5図では、エッチング槽2と中継槽18にもそれぞれ電気伝導率センサ30,31を設けている。第5図では、エッチング槽2に返送される液に対し希釈水を添加する希釈水添加装置34が設けられている。第5図では、UF膜モジュール4及びNF膜モジュール5の濃縮液の一部を中継槽18に戻すライン32が設けられている。第5図のその他の構成は第2図と同様であり、同一符号は同一部分を示している。
第5図において電気伝導率を測定する理由は、次の通りである。即ち、アルカリ溶液中でシリコンが溶けてケイ酸イオンが増加していくとOHが消費されるため、pHが下がる。OHの有する無限希釈時のモル導電率は他のアニオンよりも3〜4倍高いため、OHの消費に伴い電気伝導率が下がっていく。従って、電気伝導率はアルカリ溶液中のケイ酸成分を表す指標のうちの一つとなりえる。
あらかじめ、アルカリ溶液中のNaイオン濃度が分かっている場合は電気伝導率のみからケイ酸イオンの有無や濃度を演算することが可能であるが、Naイオンを別手段で検出することができると、その精度を増すことができる。
電気伝導率を測定する個所は特に指定はしないが、エッチング槽、中継槽、又は透過液が好ましい。エッチング槽ではケイ酸イオン濃度の増加に伴い、OH濃度が下がるため導電率が低下していく。したがって、アルカリ新液を供給しながらエッチング液をオーバーフローして、電気伝導率を一定に管理することが好ましい。オーバーフローした廃エッチング液は中継槽18に流入させた後、膜分離手段3で処理することでアルカリ精製液を得ることができる。
次に説明する第6図の通り、演算装置(制御器37)によりこれら少なくとも一つ以上の検出結果からアルカリ濃度およびケイ酸濃度を演算して求め、膜モジュール4,5の運転圧力や運転ON/OFFの管理を行うようにしてもよい。
第5図では膜分離手段3からエッチング槽2への戻りライン8にセンサを設けると共に、IPA溶液、NaOH溶液及び希釈水を該ライン8に添加しているが、第6図のエッチング液処理装置1Dでは、ライン8の途中にエッチング液調整槽35を設け、この調整槽35にTOC濃度計測手段10、電気伝導率計33、屈折率計36等のセンサを設け、この調整槽35にIPA溶液、NaOH溶液及び希釈水を添加する。電気伝導率計33及び屈折率計36の検出信号は制御器37に入力され、この制御器37によってアルカリ添加手段11及び希釈水添加装置34が制御される。屈折率計36の測定値が閾値を超えた場合には、警報発生器38からNF膜交換警報を発生させると共に、中継槽18からのエッチング液の全量を膜分離手段3を経ることなく廃水処理工程7に送り、かつ希釈水添加装置34からの希釈水とアルカリ添加手段11からのNaOH溶液を、調整槽35を介してエッチング槽2に供給する。これにより、NF膜の劣化によるSiOのリークが生じたときでも、継続してエッチング処理を行うことができる。
本発明のエッチング液処理装置は、膜分離手段3に供給されるエッチング液の液温(T)を調節するための液温調節手段、及び膜分離手段3からの膜透過液の液温(T)を調節するための液温調節手段の少なくとも一方の液温調節手段を備えてもよく、特に、膜分離手段3に供給されるエッチング液の液温(T)を調節するための液温調節手段と膜分離手段3からの膜透過液の液温(T)を調節するための液温調節手段とを備え、膜分離手段3の前後の液温調節手段で熱交換を行うようにしてもよい。このような液温調節手段によって液温(T)を調節した場合、2価のケイ酸イオンの除去率が向上する。この理由を次に説明する。
2価のケイ酸イオンの除去率は、水の解離平衡定数の温度依存性に起因しており、熱力学的に導出される式(1)により説明することができる。
Figure 0005477375
(1)式において、Kは水のイオン積、Tは絶対温度、Rは気体定数、Δθは標準反応エンタルピーである。左辺の添字pは定圧下での平衡であることを示す。
上記の式(1)から明らかな通り、温度上昇によって水のイオン積Kが小さくなるため、溶液のpHが下がり、解離が起こりにくくなる。つまり、除去すべき2価のケイ酸イオンの存在量が小さくなる。従って、2価のケイ酸イオンの除去効率を上げるためには、低温での処理が好ましい。なお、液温が低すぎるとNF膜の透過水量が低下するため、2価のケイ酸イオンと透過水量はトレードオフの関係となっている。従って、エッチング液の組成などに応じて液温設定及びNF膜本数を考慮することが好ましい。
具体的には、前記膜分離手段3に供給されるエッチング液の液温(T)は、10〜70℃、特に30〜50℃程度が好ましい。液温(T)が70℃よりも高い液を通水すると、2価のケイ酸イオンの除去率が低下すると共に、膜モジュールに不具合が生じるおそれがある。10℃よりも低い温度の液を通水すると、操作圧力にもよるが、膜が圧密化を起こして膜の透過水量が低下するおそれがある。
第7図のエッチング液処理装置1Eは、エッチング槽2からの液を中継槽43を介して膜分離手段3のNF膜モジュール45に通水し、透過液をライン46、熱交換器41を介してエッチング槽2に戻している。また、NF膜モジュール45の濃縮液をライン47から熱交換器42を介して中継槽43に戻している。熱交換器42は、中継槽43に導入されるエッチング液の液温(T)を調節するための液温調節手段であり、熱交換器41は膜分離手段3からの膜透過液の液温(T)を調節するための液温調節手段である。熱交換器41,42の一方のみを設けてもよいが、少なくとも熱交換器41を設けるのが好ましい。熱交換器41によって、エッチング槽2からの80度程度の液と膜分離手段3の透過液との間で熱交換を行うのが好ましい。このような熱交換器41によって液温(T)を調節した場合、膜透過流束を最適に調整することが可能である。
熱交換器42は、中継槽43内の水温を保つためのものであり、NF膜モジュールの濃縮液(例えば50℃以下)とエッチング槽2からの高温の溶液との間で熱交換する。
分画分子量が比較的小さなNF膜の場合は、温度が高い場合であっても、シリカ除去率が高くなるので膜の耐性温度まで温度を上げて透過流速を最大に設定できる。分画分子量が大きなNF膜の場合、液の温度が高くなるにつれてシリカ除去率が低下するため、より低温で運転することが好ましい。分画分子量が大きなNF膜の場合は透過流束も比較的大きくなるので、低温での運転での影響は少ない。
なお、図示の実施の形態では、NF膜モジュール5が1段だけ設置されているが、NF膜モジュールを直列に2段以上設置してもよい。このようにすれば、エッチング液からのケイ酸の除去率を高くすることができる。例えば、ケイ酸除去率が50%のNF膜を1段だけ設置した場合には、ケイ酸除去率は50%であるが、同じNF膜モジュールを直列に2段に設置した場合には、合計で75%のケイ酸を除去することが可能となる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[比較例1]
第3図のようにエッチング槽2内のエッチング液を循環手段6及び配管8によって単に循環させるようにしたエッチング装置を用い、シリコンウェハのエッチング処理を行った。
エッチング槽2の容量は8mであり、この中に未使用のエッチング液として
NaOH:54600mg/L
IPA :11700mg/L
の濃度のNaOH及びIPA水溶液を入れた。エッチング液の液温を85℃とし、シリコンウェハを約30分浸漬させ、次々とエッチング処理を行った。なお、エッチング槽2には、槽内の液位が一定となるように新鮮なエッチング液を適宜補充した。エッチングを継続することにより、シリコンウェハからケイ素及びドーパントが溶出し、エッチング液中のそれらの濃度が徐々に上昇した。
シリコンウェハを約500枚処理したところ、エッチング液が表1の組成のものになったので、エッチング槽2及び返送配管8を含めて系内全体のエッチング液の全量を新鮮なエッチング液に交換し、再度、エッチング処理を行った。
Figure 0005477375
この比較例1では、エッチング液の全量交換を1日に2回(12時間に1回)の頻度で行う必要があり、1日当りの廃液量は15mに達した。
[実施例1]
エッチング液の処理装置として第1図の装置を用いた。なお、エッチング槽2の容量は比較例1と同一であり、UF膜モジュール4、NF膜モジュール5の仕様及び運転条件は以下の通りである。
UF膜モジュール4:日東電工社製「NTU−3306−K6R」
NF膜モジュール5:独NADIR社製「NP030」
UF膜モジュール4への導入水量:58L/min
UF膜モジュール4への導入液(NF膜モジュール5の透過液と熱交換後にチラー(図示せず)を通した液)の液温(T):20℃
エッチング槽2への返送液(循環手段6からの液と熱交換後に加熱器(図示せず)を通した液)の液温(T):80℃
エッチング槽2内のエッチング液としては、上記比較例1において12時間運転を行った後の汚れたものとした。
即ち、比較例1であれば、表1のように汚れたエッチング液の全量を廃棄していたが、この実施例では、この汚れたエッチング液を膜透過処理しながら運転を続行した。
なお、UF膜モジュール4及びNF膜モジュール5の水の回収率はいずれも90%とした。エッチング槽2に対しては、エッチング槽2内の水位が一定となるように新鮮なエッチング液を適宜補充した。
この実施例1の運転を開始してから12時間経過したときのNF膜5の透過液の組成を表2に示す。なお、参考のために、表2には、表1の廃液組成を原水組成として併せて示す。
[実施例2]
エッチング液処理装置として第2図に示すようにアルカリ(この実施例ではNaOH)添加手段及び有機添加剤(この実施例ではIPA)添加手段を備えたものを用いた。他は、実施例1と同一条件でエッチングを行った。
アルカリ濃度計測手段9としては、pH計を用い、添加後のNa濃度が31400mg/LとなるようにNaOH水溶液(濃度24%)を薬注ポンプによって添加した。
IPA濃度計測手段10としては、TOC計を用い、添加後のIPA濃度が11700mg/LとなるようにIPA水溶液(濃度20%)を薬注ポンプによって返送配管8に添加した。
NaOH及びIPAの薬注ポイントよりも下流側の返送配管8におけるエッチング液組成(運転開始後12時間経過時)を表2に示す。
Figure 0005477375
[考察]
表1の通り、実施例1,2では、膜透過液中のSiO及びPO 3−濃度が原水と比べて低下しているので、エッチング液の全量交換を行うことなく、エッチング処理を継続することができた。
実施例1,2では、各膜モジュール4,5から廃エッチング処理工程に送られる濃縮液量は、1日あたり合計で8mであり、比較例1に比べて廃液量が著しく少なくなることが認められた。
各実施例に対する詳細な考察は次の通りである。
実施例1では、Naに比べて、不純物であるSiOやPO 3−の除去率が高いことがわかる。また、UF膜モジュールとNF膜モジュールとを組み合わせることで、SiOを分離してNaをエッチング槽に戻すフローを組むことができることがわかる。また、シリコン表面の凹凸を形成する際に重要な有機添加剤の濃度を示すTOCの値は、膜分離前後でほとんど変化がないため、再利用が可能であることがわかる。
さらに、実施例2の結果より、濃度調整手段を設けることによりSiO及びPO 3−を分離すると共に、Na、有機物の濃度を維持することができるため、エッチング性能をさらに安定化させることができことがわかる。
原水では、SiOの濃度が高いため、膜分離を行わずに使用を継続するとシリコンウェハのエッチング速度が遅くなり、望んだテクスチャ形状を得にくくなるため、SiOの濃度が約20000〜25000mg/Lに達する前に排出し、エッチング液の交換が必要となる。
これに対し、上記実施例1,2のようにUF膜、NF膜モジュールを組み合わせた場合、SiOやPO 3−を分離し、Naの大部分をエッチング槽2へ返送することができるため、NaOHの使用量を半分に削減することがきる。これにより、エッチング液の使用期間を2倍以上にすることができ、且つ廃水処理工程に排出されるNaOHの量を半減することができるため、中和用の酸の使用量も削減することができる。
[比較例2]
第8図のエッチング装置を用い、シリコンウェハのエッチング処理を行った。エッチング槽2の容量は200Lであり、この中に未使用のエッチング液として
NaOH:40000mg/L
IPA :12500mg/L
の濃度のNaOH及びIPA水溶液を入れた。エッチング液の液温を85℃とし、シリコンウェハを約30分浸漬させ、次々とエッチング処理を行った。なお、エッチング槽2には、エッチング槽2のSiOが20000mg/L程度になるように30L/hの添加量にて新鮮なエッチング液を添加手段50から添加し続けた。エッチングを継続することにより、ケイ素及びドーパントが溶出し、エッチング液中のそれらの濃度が徐々に上昇した。
シリコンウェハを約500枚処理したところ、エッチング液が表3の組成のものになったので、系内全体のエッチング液の全量を新鮮なエッチング液に交換し、再度、エッチング処理を行った。
Figure 0005477375
この比較例2ではエッチング液の全量交換を1日に2回(12時間に1回)の頻度で行う必要があり、1日当たりの廃液量は400Lに達した。これはエッチング槽1槽あたりの廃液量であり、量産工場ではエッチング槽の数が増えるため、廃液量もさらに増えていく。
[比較例3]
上記の比較例2ではSiO濃度の増加に伴ってエッチング速度が低下している。比較例3では、エッチング速度を一定に保つためにSiO濃度が10000mg/L程度となるように常に新液のNaOH溶液(濃度40000mg/L)を60L/hにて添加し続けた。
この結果、比較例1に比べてエッチング速度は安定するものの、1日当りの廃液量は比較例2の約2倍量の820Lとなり、廃液処理コストも倍増することになった。
[実施例4]
エッチング液の処理装置として第4図の装置を用いた。エッチング槽2の容量は比較例2と同一であり、UF膜モジュール4、NF膜モジュール5の仕様及び運転条件は以下の通りである。この実施例4は膜分離手段3からの濃縮液を中継槽18に返送せずに、一過式処理した時の処理結果となる。
UF膜モジュール4:日東電工社製「NTU−3306−K6R」
NF膜モジュール5:分画分子量300の8インチNF膜2本直列
UF膜モジュール4への導入水量:10L/min
なお、UF膜モジュール4への導入液は、NF膜モジュール5の透過液と熱交換後にチラー(図示せず)を通した液であり、その液温は50℃である。
また、エッチング槽2への返送液は、中継槽18からの液と熱交換後に加熱器(図示せず)を通した液であり、その液温は80℃である。
中継槽18の液温は50℃である。
エッチング槽2内のエッチング液を、上記比較例2において12時間運転を行った後の状態とし、この状態から処理を開始した。
即ち、比較例2であれば、表3のように汚れたエッチング液の全量を廃棄していたが、この実施例4では、この汚れたエッチング液を膜透過処理しながら運転を続行した。
なお、UF膜モジュール4の水回収率は90%、NF膜モジュール5の水回収率は50%とし、あわせて45%とした。エッチング槽2に対しては、エッチング槽2内の水位が一定となるように新鮮なエッチング液を適宜補充した。
この実施例4の運転を開始してから12時間経過したときのNF膜5の透過液の組成を表4に示す。なお、参考のために表4には、表3の比較例2の廃液組成を原水組成として併せて示す。表4の通り、SiOの除去率は90%であるのに対してNaOHの回収率は60%となり、NaOHが選択的に回収できた。
Figure 0005477375
[実施例5]
第6図の装置によってエッチング液の処理を行った。この実施例5では、NF膜モジュール5の濃縮液を中継槽18に戻して循環することにより、水回収率を72%(UF膜モジュールの水回収率は90%、NF膜モジュールの水回収率は80%)まで高めた。NF膜モジュール5の濃縮水を中継槽に循環させているため、より高いNaOH濃度の透過液を得ることができる。UF膜モジュール4のブラインは廃水処理工程7へ送った。表4に、この実施例5におけるエッチング槽の液組成を示した。
エッチング液処理装置として第5図に示すように、エッチング液調整タンクにNaOH添加手段及び有機添加剤としてのIPA添加手段を備えたものを用いた。
アルカリ濃度計測手段としては、屈折率計36と、電気伝導率計(電磁濃度計(東亜DKK製))33の検出値に基づいて、槽35内のNaOH濃度が40,000mg/LとなるようにNaOH水溶液(濃度25重量%)を薬注ポンプよりなる添加手段11によって添加した。
また、エッチング槽2のSiO濃度が10,000mg/L程度となるように、希釈水添加装置34から、エッチング液調整槽35へ希釈水を一定量注入し、エッチング槽2 内の液の一部をオーバーフロー(図示せず。エッチング槽2から直接廃水処理工程に流れる。)させた。この際、添加する希釈水と混合した際に40000mg/Lになる量だけ、NaOH水溶液(濃度25%)の薬注ポンプによる添加量を増加させた。NF膜モジュール5の透過液はSiO濃度が90%以上除去されているため、エッチング液調整槽35で不足分のNaOH及びIPAを添加して調整した。
エッチング液調整槽35内のSiO濃度は、NF膜によるSiOの除去により低濃度に保たれるが、屈折率計36の測定値が閾値を超えた場合には、制御器17からの信号に基づいて警報発生器38を作動させ、NF膜の交換サインを発するとともに、中継槽18からのエッチング液をUF膜モジュール4にて処理せず全量廃水処理工程に送るライン(図示せず)に代えると共に、制御器17からの信号により希釈水と25%NaOHを定量注入する運転に切り替えられた。このようにすることにより、NF膜の劣化によるSiOのリークが生じた際でも継続してエッチング処理を行うことができる。
TOC濃度計測手段10の検出信号に基づいて、IPA濃度が12000mg/LとなるようにIPA水溶液(濃度20%)を薬注ポンプよりなる添加手段12によってエッチング液調整槽35に添加した。
エッチング液調整槽35よりも上流側の返送ライン8にてサンプリングしたエッチング液の組成(運転開始後12時間経過時)を表5に示す。
Figure 0005477375
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
なお、本出願は、2009年3月31日付で出願された日本特許出願(特願2009−086345)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (10)

  1. シリコンをエッチング処理したエッチング液を循環再利用するためのエッチング液の処理装置であって、
    エッチング槽からのエッチング液を膜分離処理する膜分離手段と、
    該膜分離手段の膜透過液を該エッチング槽に循環させる循環手段と、
    を備え、
    該エッチング液は、
    (1)NaOH又はKOHを含有するアルカリ性溶液、
    又は
    (2)NaOH又はKOHと有機物である界面活性剤及び/又はイソプロピルアルコールを含有するアルカリ性溶液
    であり、
    該膜分離手段は、2価以上の多価イオンを選択的に除去するナノ濾過膜、又は2価以上の多価イオンと、20〜50%の1価のアルカリ金属イオン及び水酸化物イオンを除去するナノ濾過膜を備えたものであり、
    該膜分離処理により、シリコンをエッチング処理したエッチング液中から少なくともケイ酸イオン(SiO 2− )と縮合ケイ酸を除去し、アルカリ性のエッチング液を膜透過液として得ることを特徴とするエッチング液の処理装置。
  2. 請求項において、前記ナノ濾過膜はアルカリ液に耐性があり、70℃まで温度耐性があり、分画分子量が150〜2000であることを特徴とするエッチング液の処理装置。
  3. 請求項1又は2において、前記膜分離手段は、ナノ濾過膜の前段に限外濾過膜を備えたものであることを特徴とするエッチング液の処理装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記膜分離手段の膜透過液中のアルカリ濃度及び有機物濃度を計測する濃度計測手段と、
    該計測手段により計測した膜透過液中のアルカリ濃度に応じて、膜透過液にアルカリを添加するアルカリ添加手段と、
    該計測手段により計測した膜透過液中の有機物濃度に応じて、膜透過液に有機物を添加する有機物添加手段と、
    を備えたことを特徴とするエッチング液の処理装置。
  5. 請求項において、アルカリ濃度及び/又は有機物濃度に応じて膜透過液に希釈水を添加する希釈水添加手段を備えたことを特徴とするエッチング液の処理装置。
  6. 請求項又はにおいて、エッチング槽からのエッチング液又は膜分離手段の膜透過液の電気伝導率又は電気伝導率とNaイオン濃度を測定し、この結果に基いてアルカリ添加手段又は有機物添加手段が制御されることを特徴とするエッチング液の処理装置。
  7. 請求項ないしのいずれか1項において、膜分離手段の透過前後の電気伝導率又は膜透過液のアルカリ濃度に基づいて膜交換信号を出力する信号出力手段を備えたことを特徴とするエッチング液の処理装置。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項において、前記エッチング液の処理装置は、前記膜分離手段に供給されるエッチング液の液温(T)を調節するための液温調節手段、及び前記膜分離手段からの膜透過液の液温(T)を調節するための液温調節手段の少なくとも一方の液温調節手段を備えたことを特徴とするエッチング液の処理装置。
  9. 請求項において、膜分離手段からエッチング槽に戻る液と、エッチング槽から膜分離手段に向って流出する液との熱交換を行う熱交換器を備えたことを特徴とするエッチング液の処理装置。
  10. 請求項1ないしのいずれか1項に記載のエッチング液の処理装置を用いることを特徴とするエッチング液の処理方法。
JP2011507151A 2009-03-31 2010-03-26 エッチング液の処理装置及び処理方法 Active JP5477375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507151A JP5477375B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エッチング液の処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086345 2009-03-31
JP2009086345 2009-03-31
JP2011507151A JP5477375B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エッチング液の処理装置及び処理方法
PCT/JP2010/055357 WO2010113792A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エッチング液の処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113792A1 JPWO2010113792A1 (ja) 2012-10-11
JP5477375B2 true JP5477375B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42828083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507151A Active JP5477375B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-26 エッチング液の処理装置及び処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20120006790A1 (ja)
JP (1) JP5477375B2 (ja)
KR (1) KR101704376B1 (ja)
CN (1) CN102356454B (ja)
DE (1) DE112010001432T5 (ja)
MY (1) MY166203A (ja)
TW (1) TWI480232B (ja)
WO (1) WO2010113792A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594123B2 (ja) * 2010-12-20 2014-09-24 栗田工業株式会社 アルカリエッチング液の処理装置及び処理方法
JP6160959B2 (ja) * 2011-06-03 2017-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法
JP5878051B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-08 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理方法及び基板処理システム
JP2013229387A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp エッチング装置およびこれを用いた太陽電池の製造方法
CN102677062B (zh) * 2012-05-21 2014-01-22 嘉兴学院 一种电解再生碱性蚀刻液的方法
WO2014038277A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 三菱電機株式会社 太陽電池の製造装置およびこれを用いた太陽電池の製造方法
WO2014151778A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Tel Fsi, Inc Processing system and method for providing a heated etching solution
JP6180891B2 (ja) * 2013-11-12 2017-08-16 株式会社旭製作所 Si含有リン酸系廃液からSiを除去又は低減する方法
KR101410032B1 (ko) * 2014-01-20 2014-06-20 강훈 에칭액 측정 및 제어시스템
US10170350B2 (en) * 2014-05-02 2019-01-01 Naura Akrion Inc. Correlation between conductivity and pH measurements for KOH texturing solutions and additives
JP6383254B2 (ja) * 2014-11-04 2018-08-29 株式会社東芝 処理装置および処理方法
EP3133175A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-22 Enthone, Inc. System and process for recovering catalytic precious metal from aqueous galvanic processing solution
CN105483706B (zh) * 2015-11-30 2019-04-23 广东骏亚电子科技股份有限公司 一种印刷电路板酸、碱性氯化铜蚀刻废液循环利用装置及其方法
WO2017142553A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electrical frequency response fluid analysis
CN105742213B (zh) * 2016-03-07 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 湿法刻蚀设备及湿法刻蚀方法
DE102016004612A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Merck Patent Gmbh Verfahren und Befüllungsvorrichtung zum Befüllen eines Transportbehälters mit einem Fluid
JP2018018990A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社カネカ エッチング処理装置、およびエッチング処理方法
CN107195728A (zh) * 2017-06-23 2017-09-22 江阴鑫辉太阳能有限公司 一种太阳能电池返工片的处理方法
CN108103585B (zh) * 2017-12-25 2019-07-05 湖州富优得膜分离科技有限公司 一种单晶硅片制绒废液的处理方法
CN112534179B (zh) 2018-01-18 2023-09-08 陈家铭 来自不同光源的颜色混合
US11555798B2 (en) 2018-10-08 2023-01-17 Eci Technology, Inc. Selective monitoring of multiple silicon compounds
JP7438171B2 (ja) * 2021-09-13 2024-02-26 芝浦メカトロニクス株式会社 供給タンク、供給装置、供給システム
WO2024054633A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Evoqua Water Technologies Llc ENABLING INTERNET OF THINGS (IoT) CAPABILITIES IN LEGACY WATER TREATMENT SYSTEMS

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418435U (ja) * 1990-06-01 1992-02-17
JPH09219388A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH10326769A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 半導体ウェーハ処理溶液の管理方法およびその制御装置
JP2002361249A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Nagase & Co Ltd 現像廃液再生装置及び現像廃液再生方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254550B1 (en) * 1986-07-23 1992-10-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Treatment of photoresist materials containing waste solution
JPS6442824A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Kyushu Electron Metal Wet etching
JPH0419388A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Shigemitsu Fujii スクリューポンプ
US5158683A (en) * 1991-09-03 1992-10-27 Ethyl Corporation Bromide separation and concentration using semipermeable membranes
US5205937A (en) * 1992-04-30 1993-04-27 U.S. Filter Membralox Recovery and reuse of water-based cleaners
US5476591A (en) * 1993-05-25 1995-12-19 Harrison Western Environmental Services, Inc. Liquid treatment system and method for operating the same
US5503750A (en) * 1993-10-04 1996-04-02 Russo, Jr.; Lawrence J. Membrane-based process for the recovery of lactic acid by fermentation of carbohydrate substrates containing sugars
DE4406952A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-07 Bayer Ag Verfahren zur Aufkonzentration von Lackoverspray
FR2721227B1 (fr) * 1994-06-17 1996-08-14 Kodak Pathe Procédé et dispositif pour la séparation de substance dissoutes dans les eaux de rinçage utilisées en aval d'un bain de traitement d'un film photographique.
US5811224A (en) * 1994-08-24 1998-09-22 Bayer Corporation Process for rejuvenating developer in printing plate development
DE19600967C2 (de) * 1996-01-12 1998-06-04 Schweizer Electronic Ag Verfahren zum Auftrennen von aus der Leiterplattenherstellung stammenden organischen Prozeßlösungen
US6537456B2 (en) * 1996-08-12 2003-03-25 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US8758720B2 (en) * 1996-08-12 2014-06-24 Debasish Mukhopadhyay High purity water produced by reverse osmosis
DE19710563C2 (de) * 1997-03-14 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von Aluminium-Fräsbädern
MY119304A (en) * 1997-12-11 2005-04-30 Shinetsu Handotai Kk Silicon wafer etching method and silicon wafer etchant
JP3695932B2 (ja) * 1998-02-12 2005-09-14 三洋電機株式会社 凹凸基板の製造方法
US6132618A (en) * 1998-04-16 2000-10-17 Pq Corporation System and method for waking a computer having a plurality of power resources from a system state using a data structure
JP3434750B2 (ja) * 1999-09-30 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 洗浄装置のライン構成及びその設計方法
US6365051B1 (en) * 1999-10-12 2002-04-02 Mansour S. Bader Precipitation-membrane distillation hybrid system for the treatment of aqueous streams
US6503363B2 (en) * 2000-03-03 2003-01-07 Seh America, Inc. System for reducing wafer contamination using freshly, conditioned alkaline etching solution
JP3948890B2 (ja) 2000-08-09 2007-07-25 三洋電機株式会社 凹凸基板の製造方法、凹凸構造形成用界面活性剤並びに光起電力素子の製造方法
JP2003229392A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
EP1329425A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Toray Industries, Inc. Desalination method and desalination apparatus
ATE316417T1 (de) * 2002-04-08 2006-02-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur entfernung eines stickoxides aus einem mit diesem beladenen gas
CN1298636C (zh) * 2002-11-29 2007-02-07 长濑产业株式会社 废显影液再生装置和废显影液再生方法
GB0312394D0 (en) * 2003-05-30 2003-07-02 Weir Westgarth Ltd Filtration apparatus and method
JP4554917B2 (ja) * 2003-12-09 2010-09-29 旭化成ケミカルズ株式会社 シリコンウエハーエッチング用苛性アルカリ水溶液の回収再生方法およびそれによって回収された苛性アルカリ水溶液
JP4424039B2 (ja) * 2004-04-02 2010-03-03 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
US7144513B2 (en) * 2004-05-06 2006-12-05 Nestec S.A. Water treatment method in high cycle dispensing systems for scale control
TWI306837B (en) * 2004-08-06 2009-03-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Method for purifying aqueous alkaline solution
JP2006278409A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd エッチング装置、テクスチャ基板の製造方法および光起電力装置の製造方法
US7575687B2 (en) * 2005-08-16 2009-08-18 Ge Osmonics, Inc. Membranes and methods useful for caustic applications
JP4326545B2 (ja) * 2006-02-23 2009-09-09 三洋電機株式会社 凹凸基板の製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP2008012916A (ja) * 2006-06-08 2008-01-24 Hitachi Via Mechanics Ltd 複合シート、複合シートの加工方法、及びレーザ加工装置
WO2008038740A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Kurita Water Industries Ltd. Procédé et équipement pour récupérer l'acide phosphorique dans de l'eau contenant de l'acide phosphorique
JP4944558B2 (ja) * 2006-10-12 2012-06-06 アプリシアテクノロジー株式会社 エッチング液の再生方法、エッチング方法およびエッチング装置
US20080128354A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Hw Advanced Technologies, Inc. Method for washing filtration membranes
CN101790410A (zh) * 2007-08-27 2010-07-28 马林克罗特公司 通过纳米过滤和反相色谱法从水溶性化合物中去除二氧化硅
JP2009086345A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 平版印刷版原版
NO20081386L (no) * 2008-03-14 2009-09-15 Rec Solar As Method for texturing silicon surfaces and wafers thereof
BRPI1007563B1 (pt) * 2009-05-18 2019-10-22 Dow Global Technologies Llc método para controlar micro-organismos em um sistema aquoso e composto
MA34550B1 (fr) * 2010-09-30 2013-09-02 Gen Electric Procede de filtration sur membrane presentant une recuperation d'eau elevee

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418435U (ja) * 1990-06-01 1992-02-17
JPH09219388A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JPH10326769A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Materials Shilicon Corp 半導体ウェーハ処理溶液の管理方法およびその制御装置
JP2002361249A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Nagase & Co Ltd 現像廃液再生装置及び現像廃液再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120006790A1 (en) 2012-01-12
TW201102352A (en) 2011-01-16
MY166203A (en) 2018-06-14
CN102356454B (zh) 2014-03-26
KR20120002522A (ko) 2012-01-05
US20160086812A1 (en) 2016-03-24
KR101704376B1 (ko) 2017-02-08
CN102356454A (zh) 2012-02-15
TWI480232B (zh) 2015-04-11
WO2010113792A1 (ja) 2010-10-07
DE112010001432T5 (de) 2012-10-25
US10249505B2 (en) 2019-04-02
JPWO2010113792A1 (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477375B2 (ja) エッチング液の処理装置及び処理方法
JP5330901B2 (ja) 塩及び淡水の併産装置及び方法
JP4798644B2 (ja) 逆浸透膜を用いる脱塩方法
CN103936218A (zh) 一种光伏行业高含氟含氮电池生产废水趋零排放的方法
JP7116691B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP5287908B2 (ja) 水処理装置
KR20120018358A (ko) 반도체 기판의 표면을 텍스처링하는 방법 및 이 방법을 행하기 위한 장치
US9718710B2 (en) Treatment apparatus and method for reusing treatment liquid
JP5594123B2 (ja) アルカリエッチング液の処理装置及び処理方法
CN102753255A (zh) 分离膜的改性方法以及分离膜的改性装置
TW201615557A (zh) 含有氨之排放水的處理方法及處理裝置
JP2013154257A (ja) 膜分離方法及び装置
JP2012210595A (ja) 酸廃液の処理方法及び処理装置
JP2022176325A (ja) 脱塩装置の運転方法
JP2010221115A (ja) フッ素含有排水の処理方法、及び処理装置
WO2014173788A1 (en) Reverse osmosis for purifying mixtures of hydrofluoric acid and nitric acid
EP3056258B1 (en) Chemical cleaning method for membrane systems
JP7115522B2 (ja) 脱塩装置の運転方法
TWI855997B (zh) 含有硬度成分之水的處理裝置及處理方法
JP2009040656A (ja) 炭酸水の製造装置、製造方法及び電子材料部材の洗浄方法
RU2320538C1 (ru) Способ получения водных силикатов или жидких стекол с использованием жидкой фазы гидротермального раствора
JP2019042646A (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
CN109316965B (zh) 有机膦酸盐作为正渗透汲取溶质的应用以及正渗透装置
JP2013229387A (ja) エッチング装置およびこれを用いた太陽電池の製造方法
JP2013254821A (ja) 基板のエッチング方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250