JP4424039B2 - 半導体ウェーハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4424039B2
JP4424039B2 JP2004109870A JP2004109870A JP4424039B2 JP 4424039 B2 JP4424039 B2 JP 4424039B2 JP 2004109870 A JP2004109870 A JP 2004109870A JP 2004109870 A JP2004109870 A JP 2004109870A JP 4424039 B2 JP4424039 B2 JP 4424039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
sodium hydroxide
weight
semiconductor wafer
etchant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004109870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294682A (ja
Inventor
栄 古屋田
和成 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2004109870A priority Critical patent/JP4424039B2/ja
Priority to KR1020067022989A priority patent/KR100858774B1/ko
Priority to PCT/JP2005/005527 priority patent/WO2005098921A1/ja
Priority to US10/599,576 priority patent/US7851375B2/en
Priority to EP05726977.1A priority patent/EP1742256B1/en
Priority to TW094110355A priority patent/TW200539274A/zh
Publication of JP2005294682A publication Critical patent/JP2005294682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424039B2 publication Critical patent/JP4424039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • C09K13/02Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an alkali metal hydroxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30608Anisotropic liquid etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハの表面粗さを制御するためのエッチャント(エッチング液)を用いた半導体ウェーハの製造方法に関し、特に半導体ウェーハのグローバルフラットネス(Global Flatness)の劣化を抑えて光沢度を低下させることができる半導体ウェーハの製造方法に関する。
シリコンウェーハの化学エッチングは、ブロック切断、外径研削、スライシング、ラッピングなど、主として機械加工プロセスにより生じたシリコンウェーハの表面のダメージ層(加工変質層)を除去するために行われているが、両面を鏡面研磨したシリコンウェーハの表裏を識別できるよう裏面に施すこともある。
ダメージ層を除去するための化学エッチングでは、エッチャントとして酸エッチャント又はアルカリエッチャントが用いられる。前者はフッ酸(HF)と硝酸(HNO3)の混酸を水(H2O)或いは酢酸(CH3COOH)で希釈した3成分素によるエッチャントである。シリコンSiはこの硝酸により酸化されてSiO2を生成した後、このSiO2がフッ酸により溶解して除去される。後者のエッチャントは苛性カリ(KOH)又は苛性ソーダ(NaOH)などを水で希釈したエッチャントである。こうした化学エッチングによりシリコンウェーハの加工変質層は除去され、表面粗さが小さくなり平滑面が得られる。
しかし、上述した従来のエッチャントでは、鏡面加工されているシリコンウェーハの鏡面を、そのグローバル平坦度、たとえばTTV(total thickness variation:ウェーハ裏面を吸着固定した際のウェーハ表面高さの最大値と最小値との差μm,SEMI規格のGBIR)を維持しつつ、光沢度を均一に低下させることはできなかった。
本発明は、グローバル平坦度の劣化を抑え、かつウェーハの光沢度を充分に低下させ得る半導体ウェーハの製造方法を提供することを目的とする
上記目的を達成するために、本発明によれば、半導体インゴットを切断して半導体ウェーハを得るスライス工程と、前記スライスされた半導体ウェーハの両主面をラッピングするラッピング工程と、エッチャントに前記ラッピングされた半導体ウェーハの両主面を接触させて両主面の歪を除去するエッチング工程と、前記エッチングされた半導体ウェーハの両主面を鏡面状態に研磨する鏡面研磨工程と、温度を80℃〜90℃、重量濃度を60重量%〜70重量%とした水酸化ナトリウム水溶液又は温度を85℃〜90℃、重量濃度を55重量%〜60重量%とした水酸化ナトリウム水溶液に、前記両主面を鏡面研磨した半導体ウェーハの一方の主面を接触させ、当該一方の主面の光沢度を低下させるために当該主面をエッチングすることにより曇化加工する曇化工程と、を有する半導体ウェーハの製造方法が提供される。
本発明では、深さ方向のエッチング速度が水平方向より大きい異方性エッチング特性を有するアルカリエッチャントを用いてウェーハの鏡面をエッチングするので、エッチング速度が遅い割に表面の粗さを大きくすることができ、これによりグローバル平坦度の劣化を抑制することができる。またこのとき、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの重量濃度を55重量%〜70重量%とすることで光沢度を低下させることができる。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1を参照しながら本実施形態に係る半導体ウェーハの製造方法について説明すると、本例のウェーハプロセスでは、スライス,面取り,ラッピング,エッチング,鏡面研磨,エッチング(曇化または粗面化加工),純水洗浄,中和,純水洗浄,乾燥,検査の各工程を経て、シリコンウェーハが作製される。以下、各工程を詳細に説明する。
CZ法により引き上げられたシリコンインゴットは、ステップS1のスライス工程で、厚さ860μm程度の、たとえば8インチのシリコンウェーハにスライスされる。次に、スライス後のシリコンウェーハは、ステップS2の面取り工程で、その周縁部が面取り用の砥石により所定の形状に面取りされる。これにより、シリコンウェーハの周縁部は、所定の丸みを帯びた形状(たとえばMOS型の面取り形状)に成形される。そして、この面取りされたシリコンウェーハは、ステップS3のラッピング工程においてラッピングされる。このラッピング工程は、シリコンウェーハを互いに平行な一対のラップ定盤間に配置し、その後、このラップ定盤間にアルミナ砥粒と分散剤と水の混合物であるラップ液を流し込み、加圧下で回転・摺り合わせを行うことにより、このウェーハの表裏両面を機械的にラッピングする。この際、シリコンウェーハのラップ量は、ウェーハの表裏両面を合わせて、たとえば30〜80μm程度である。
次いで、ステップS4ではこのラッピング後のラップドウェーハをエッチングする。具体的には、フッ酸と硝酸とを混合した混酸液(常温〜50℃)中にシリコンウェーハを浸漬することにより、たとえば片面で20μm、両面で40μm程度のエッチングを行う。これにより、ラッピング工程での歪み、面取り工程での歪みなどが除去される。
次いで、ステップS5にてシリコンウェーハの両面を鏡面研磨する。この工程は、回転する上部研磨定盤とこれに対向して配設された、同じく回転する下部研磨定盤とを有する研磨装置を用いて行われ、上部研磨定盤および下部研磨定盤のそれぞれには研磨布が貼り付けられ、上下それぞれの研磨布にシリコンウェーハを押し付けることで両面が同時に鏡面研磨される。このときの研磨取代はたとえば10μmである。この鏡面研磨においては、所定のスラリーを供給して行う。
鏡面研磨を終了したら、研磨装置からシリコンウェーハを取り外し、ステップS6にて、両面が鏡面とされたウェーハの裏面のみをエッチングすることにより曇化加工する。このとき、本発明に係るアルカリエッチャントが用いられる。
本実施形態に係るアルカリエッチャントは、ウェーハの裏面の光沢度を低下させることで表裏の目視による識別を容易にするためのもので、裏面のグローバル平坦度を劣化させることなく光沢を低下させる点に特徴がある。
本実施形態に係るアルカリエッチャントとしては、主成分を水酸化ナトリウムNaOHとする水溶液であって、水酸化ナトリウムの重量濃度(体積モル濃度)が55重量%(22.3mol/L)〜70重量%(31.3mol/L)の水溶液を選択することができる。水酸化ナトリウムの重量濃度が55重量%未満であると、エッチングは進行するものの光沢の低下がみられず目視などによる表裏面の識別ができない。また、水酸化ナトリウムの重量濃度が70重量%を超えるエッチャントは、エッチャントの温度を100℃程度まで高温にしない限り溶解しないので、エッチング処理温度として不適切である。
なお、水酸化ナトリウムの水に対する溶解度は、常温で50重量%程度であることから、このステップS6のエッチング工程では、エッチャントの温度を80℃〜90℃に設定する。ステップS6のエッチング工程では、曇化加工されるウェーハの裏面をたとえば20〜30μmエッチングする。
ちなみに、ステップS6のエッチング工程において、エッチャントとしての水酸化ナトリウム水溶液に代えて水酸化カリウム水溶液を用いることもできる。水酸化カリウム水溶液を用いる場合には、上述した水酸化ナトリウム水溶液の体積モル濃度と同じ範囲の体積モル濃度の水酸化カリウム水溶液を用いれば水酸化ナトリウム水溶液と同じエッチング効果が得られる。ただし、同じ体積モル濃度の水酸化ナトリウム水溶液と水酸化カリウム水溶液では、水酸化カリウムの方が分子量が大きいので重量濃度範囲の絶対値も大きくなり、水溶液化することが困難となる。したがって、水溶液化し易い点から水酸化ナトリウム水溶液をアルカリエッチャントとして採用することがより好ましい。
アルカリエッチングを終了したらウェーハを純水に浸漬又は純水をスプレーすることで洗浄し(ステップS7の純水洗浄)、ウェーハに残留したアルカリエッチング液を中和するための中和処理を行う(ステップS8)。この中和処理では、たとえば重量濃度が10重量%以下、常温のフッ酸水溶液にウェーハを5分浸漬する。このとき、フッ酸水溶液にオゾンを添加することでウェーハ表面に酸化膜を形成する。これにより、シリコンウェーハ表面が露出せず、金属不純物による汚染やパーティクルの付着を防止することができる。
中和処理を終えたら、フッ酸水溶液が付着したウェーハを純水に浸漬又は純水をスプレーすることで洗浄し(ステップS9の純水洗浄)、その後、たとえば回転数1500rpmで120秒のスピン乾燥を行うことでウェーハの乾燥を行う(ステップS10)。
以上の工程を終えたら、ステップS11にてウェーハ平坦度の検査を行う。この検査にはたとえば静電容量型距離センサを有する平坦度測定器が用いられ、たとえばGBIR(TTV)が1.5μm以下のウェーハを平坦度良品とし、これに満たない場合には平坦度不良品とする。
なお、上述したステップS8〜S10においては、ウェーハの表面に酸化膜を形成するためにステップS8のフッ酸水溶液にオゾンを添加したが、図1(B)のステップS8´に示すように、中和工程ではオゾンを添加しないフッ酸水溶液を使用し、これに代えてステップS10´のスピン乾燥の直前に、たとえば10ppm以上のオゾン水溶液をウェーハにスプレーしても良い。
以下、本発明のさらに具体的な実施例を説明する。
実施例1
51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を90℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が70重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した。この90℃に維持されたアルカリエッチャントに、図1に示すステップS1〜S5の各処理を終えた両面鏡面研磨シリコンウェーハの片面を浸漬し、エッチング深さ(取りしろ)が30μmになるまで浸漬した。こうして片面が曇化加工されたウェーハを、図1に示すステップS7〜S10の各工程にて純水洗浄、中和処理、純水洗浄および乾燥した。ステップS8の中和剤としては、重量濃度が10重量%のフッ酸水溶液にオゾンを10ppm添加したものを用い、室温で5分間処理した。
実施例2
実施例1において、51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を85℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が70重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例3
実施例1において、51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を80℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が70重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例4
実施例1において、51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を90℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が60重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例5
実施例1において、51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を85℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が60重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例6
実施例1において、51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を80℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が60重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例7
実施例1において、51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を90℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が55重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例8
実施例1において、51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を85℃に維持しながら、これに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が55重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例1
実施例1において、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを90℃に維持しながらこれを用いて曇化加工した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例2
実施例1において、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを85℃に維持しながらこれを用いて曇化加工した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例3
実施例1において、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを80℃に維持しながらこれを用いて曇化加工した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例4
実施例1において、40重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを90℃に維持しながらこれを用いて曇化加工した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例5
実施例1において、40重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを85℃に維持しながらこれを用いて曇化加工した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例6
実施例1において、40重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを80℃に維持しながらこれを用いて曇化加工した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例7
実施例1において、55重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを80℃に維持しながらこれを用いて曇化加工した以外は、実施例1と同じ条件でウェーハを処理した。
光沢度の低下試験
得られた実施例1〜8および比較例1〜7のウェーハそれぞれについて、曇化加工する前の光沢度と曇化加工した後の光沢度とを、光沢度計(日本電色社製)によりグロス60°の規格で測定するとともに、その低下率(%)も算出した。また、これらのウェーハの表裏面を目視で観察し、表裏の識別が可能かどうかを目視評価した。識別可能なウェーハを○、識別不可能なウェーハを×とした。
結果を表1、図2および図3に示す。図2はアルカリエッチャントの重量濃度とエッチング(曇化加工)温度の組み合わせに対する表裏識別の可否を示すグラフであり、グラフ中の○印が識別可能なポイントを示し、×印が識別不可能なポイントを示す。また、同図のハッチング領域は識別可能な範囲を示す。図3はアルカリエッチャントの重量濃度(重量%)に対する光沢度(%)を示すグラフである。
Figure 0004424039
この実施例1〜8および比較例1〜7の結果から、鏡面研磨ウェーハの表裏識別を目視で可能とするためには光沢度の低下率が少なくとも40%程度必要とされるが、アルカリエッチャントの重量濃度を60重量%〜70重量%にし、エッチング温度を80℃〜90℃にすれば、鏡面研磨ウェーハの表裏識別が目視で可能になることが確認された。また、アルカリエッチャントの重量濃度を55重量%にしたときはエッチング温度を85℃〜90℃にすれば、同様に鏡面研磨ウェーハの表裏識別が目視で可能になることも確認された。これにより、アルカリエッチャントの重量濃度が55〜60重量%の間については図2に示すようにエッチング温度が80〜85℃の範囲で、傾きがマイナスの一次関数の関係を有することになるものと推察される。
実施例9
51重量%の水酸化ナトリウム水溶液を80℃に維持しながらこれに純度99%の水酸化ナトリウムフレークを添加し、重量濃度が70重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを調製した。この80℃に維持されたアルカリエッチャントに、図1に示すステップS1〜S5の各処理を終えた両面鏡面研磨シリコンウェーハの片面を浸漬し、エッチング深さ(取りしろ)が10μmになるまで浸漬した。こうして片面が曇化加工された各ウェーハを、図1に示すステップS7〜S10の各工程にて純水洗浄、中和処理、純水洗浄および乾燥した。ステップS8の中和剤としては、重量濃度が10重量%のフッ酸水溶液にオゾンを10ppm添加したものを用い、室温で5分間処理した。
実施例10
実施例9において、アルカリエッチャントによるエッチング深さを20μmとした以外は実施例9と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例11
実施例9において、アルカリエッチャントによるエッチング深さを30μmとした以外は実施例9と同じ条件でウェーハを処理した。
実施例12
実施例9において、アルカリエッチャントによるエッチング深さを40μmとした以外は実施例9と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例8
実施例9において、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを用いた以外は実施例9と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例9
実施例10において、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを用いた以外は実施例10と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例10
実施例11において、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを用いた以外は実施例11と同じ条件でウェーハを処理した。
比較例11
実施例12において、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液からなるアルカリエッチャントを用いた以外は実施例12と同じ条件でウェーハを処理した。
グローバル平坦度(GBIR)の確認試験
エッチング(曇化加工)する前のウェーハのグローバル平坦度GBIR(TTV)と、エッチングした後のGBIRをそれぞれ測定するとともに、その変化率も算出した。平坦度GBIRの測定には静電容量型距離センサを有する厚み・平坦度測定装置(日本エーディーイー社製)を用いた。また、サイト平坦度SFQRおよびナノトポグラフィ(2mm平方における高さの最大値と最小値との差(nm))も測定した。この結果を表2に示す。
Figure 0004424039
この実施例9〜12および比較例8〜11の結果から、アルカリエッチャントの重量濃度を70重量%にすれば、エッチング深さが30〜40μmであってもグローバル平坦度BGIRの変化率を3%前後に抑制することができることが確認された。また、サイト平坦度SFQRやナノトポグラフィについても、実施例9〜12は比較例8〜11に比べて良好な値を示すことが確認された。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
(A)は本発明の実施形態に係る半導体ウェーハの製造方法を示す工程図、(B)は他の実施形態に係る半導体ウェーハの製造方法を示す要部工程図である。 アルカリエッチャントの重量濃度とエッチング(曇化加工)温度の組み合わせに対する表裏識別の可否を示すグラフである。 アルカリエッチャントの重量濃度(重量%)に対する光沢度(%)を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 半導体インゴットを切断して半導体ウェーハを得るスライス工程と、
    前記スライスされた半導体ウェーハの両主面をラッピングするラッピング工程と、
    エッチャントに前記ラッピングされた半導体ウェーハの両主面を接触させて両主面の歪を除去するエッチング工程と、
    前記エッチングされた半導体ウェーハの両主面を鏡面状態に研磨する鏡面研磨工程と、
    温度を80℃〜90℃、重量濃度を60重量%〜70重量%とした水酸化ナトリウム水溶液又は温度を85℃〜90℃、重量濃度を55重量%〜60重量%とした水酸化ナトリウム水溶液に、前記両主面を鏡面研磨した半導体ウェーハの一方の主面を接触させ、当該一方の主面の光沢度を低下させるために当該主面をエッチングすることにより曇化加工する曇化工程と、を有する半導体ウェーハの製造方法。
  2. 前記エッチング工程の後に、前記エッチャントが接触したウェーハの主面を酸溶液で中和する工程をさらに有する請求項1記載の半導体ウェーハの製造方法。
  3. 前記酸溶液はオゾンを含むことを特徴とする請求項2記載の半導体ウェーハの製造方法。
  4. 前記酸溶液による中和工程の後に、オゾン溶液を用いてウェーハ表面を処理することを特徴とする請求項2記載の半導体ウェーハの製造方法。
JP2004109870A 2004-04-02 2004-04-02 半導体ウェーハの製造方法 Expired - Lifetime JP4424039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109870A JP4424039B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 半導体ウェーハの製造方法
KR1020067022989A KR100858774B1 (ko) 2004-04-02 2005-03-25 반도체 웨이퍼의 표면 거칠기 제어용 알칼리 에천트
PCT/JP2005/005527 WO2005098921A1 (ja) 2004-04-02 2005-03-25 半導体ウェーハの表面粗さ制御用アルカリエッチャント
US10/599,576 US7851375B2 (en) 2004-04-02 2005-03-25 Alkaline etchant for controlling surface roughness of semiconductor wafer
EP05726977.1A EP1742256B1 (en) 2004-04-02 2005-03-25 Alkaline etchant for controlling surface roughness of semiconductor wafer
TW094110355A TW200539274A (en) 2004-04-02 2005-03-31 Alkaline etchant for controlling surface roughness of semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109870A JP4424039B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 半導体ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294682A JP2005294682A (ja) 2005-10-20
JP4424039B2 true JP4424039B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35125357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109870A Expired - Lifetime JP4424039B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 半導体ウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7851375B2 (ja)
EP (1) EP1742256B1 (ja)
JP (1) JP4424039B2 (ja)
KR (1) KR100858774B1 (ja)
TW (1) TW200539274A (ja)
WO (1) WO2005098921A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517867B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-04 株式会社Sumco シリコンウェーハ表面形状制御用エッチング液及び該エッチング液を用いたシリコンウェーハの製造方法
US20080206992A1 (en) * 2006-12-29 2008-08-28 Siltron Inc. Method for manufacturing high flatness silicon wafer
JP5261960B2 (ja) * 2007-04-03 2013-08-14 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
JP2009004675A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハのエッチング方法及び装置
DE102008014166B3 (de) * 2008-03-14 2009-11-26 Rena Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Siliziumoberfläche mit pyramidaler Textur
JP2009283616A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sumco Corp 半導体ウェーハ
JP2009289877A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Sumco Corp 半導体ウェーハ
JP2009298680A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sumco Corp 半導体ウェーハ
DE112010001432T5 (de) * 2009-03-31 2012-10-25 Kurita Water Industries, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Aufbereitung einer Ätzlösung
KR101024927B1 (ko) 2009-07-30 2011-03-31 노바테크인더스트리 주식회사 에칭 공정에서의 세정 방법
WO2011105255A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP7023211B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-21 Sumco Techxiv株式会社 ポリッシュドシリコンウェーハのエッチング条件調整方法及びそれを用いたポリッシュドシリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4111011Y1 (ja) 1964-10-20 1966-05-23
JPS63221967A (ja) 1987-03-10 1988-09-14 Fujitsu Ltd 研磨加工後のリンス方法
JP2711389B2 (ja) * 1987-08-28 1998-02-10 ユー,エス,フィルター/アローヘッド、インコーポレイテッド 集積回路製作方法
JPH02178919A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Matsushita Electron Corp シリコン基板への不純物拡散方法
JP2830706B2 (ja) 1993-07-24 1998-12-02 信越半導体株式会社 シリコンウエーハのエッチング方法
JP3678505B2 (ja) 1995-08-29 2005-08-03 信越半導体株式会社 半導体ウェーハをエッチングするためのアルカリ溶液の純化方法及び半導体ウェーハのエッチング方法
JP3522475B2 (ja) 1996-03-11 2004-04-26 三菱住友シリコン株式会社 シリコンウェーハ表面粗さ制御用のエッチャント
JP3658454B2 (ja) 1996-03-29 2005-06-08 コマツ電子金属株式会社 半導体ウェハの製造方法
JPH09270396A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェハの製法
JP3686910B2 (ja) * 1997-09-29 2005-08-24 三菱住友シリコン株式会社 シリコンウェーハのエッチング方法
MY119304A (en) 1997-12-11 2005-04-30 Shinetsu Handotai Kk Silicon wafer etching method and silicon wafer etchant
DE19953152C1 (de) 1999-11-04 2001-02-15 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur naßchemischen Oberflächenbehandlung einer Halbleiterscheibe
JP3943869B2 (ja) 2000-06-29 2007-07-11 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの加工方法および半導体ウエーハ
GB2368971B (en) * 2000-11-11 2005-01-05 Pure Wafer Ltd Process for Reclaimimg Wafer Substrates
JP3413726B2 (ja) 2000-12-28 2003-06-09 株式会社スーパーシリコン研究所 ウエハ洗浄方法
JP2003007672A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコン半導体ウェーハのエッチング方法
JP2003229392A (ja) 2001-11-28 2003-08-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JP3890981B2 (ja) * 2002-01-07 2007-03-07 株式会社Sumco アルカリエッチング液及びこのエッチング液を用いたシリコンウェーハのエッチング方法並びにこの方法を用いたシリコンウェーハの表裏面差別化方法
WO2004027840A2 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Memc Electronic Materials, Inc. Process for etching silicon wafers
JP4426192B2 (ja) 2003-02-14 2010-03-03 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物の製造方法
US7338904B2 (en) * 2003-12-05 2008-03-04 Sumco Corporation Method for manufacturing single-side mirror surface wafer
KR20050065312A (ko) * 2003-12-25 2005-06-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체웨이퍼의 세정방법
JP4517867B2 (ja) * 2005-01-31 2010-08-04 株式会社Sumco シリコンウェーハ表面形状制御用エッチング液及び該エッチング液を用いたシリコンウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1742256A4 (en) 2007-06-06
EP1742256A1 (en) 2007-01-10
US20070298618A1 (en) 2007-12-27
TWI292586B (ja) 2008-01-11
WO2005098921A1 (ja) 2005-10-20
US7851375B2 (en) 2010-12-14
JP2005294682A (ja) 2005-10-20
KR20060133082A (ko) 2006-12-22
TW200539274A (en) 2005-12-01
EP1742256B1 (en) 2018-08-15
KR100858774B1 (ko) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1742256B1 (en) Alkaline etchant for controlling surface roughness of semiconductor wafer
US7829467B2 (en) Method for producing a polished semiconductor
US6482749B1 (en) Method for etching a wafer edge using a potassium-based chemical oxidizer in the presence of hydrofluoric acid
WO2002001616A1 (fr) Procede de traitement d'une plaquette de semi-conducteur et plaquette de semi-conducteur
KR20000017512A (ko) 웨이퍼 기판 재생방법 및 웨이퍼 기판 재생을 위한 연마액 조성물
JP2006222453A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
JP2007204286A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
US20070267387A1 (en) Processing Method of Silicon Wafer
JP3066750B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3943869B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法および半導体ウエーハ
EP1956641A1 (en) Method for grinding surface of semiconductor wafer and method for manufacturing semiconductor wafer
JP2006120819A (ja) 半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハ
JPH10112450A (ja) 半導体ウェハの製造方法
KR20110036990A (ko) 균일 산화막 형성 방법 및 세정 방법
JP3551300B2 (ja) 高平坦度ウェーハの製造方法
JP3430499B2 (ja) 半導体ウェ−ハおよびその製造方法
JP2003142434A (ja) 鏡面ウエーハの製造方法
JP2012114138A (ja) シリコンウェーハのエピタキシャル成長方法
JP2000340571A (ja) 高平坦度ウェーハの製造方法
TWI775622B (zh) 矽晶圓的研磨方法及矽晶圓的製造方法
JP3584824B2 (ja) 高平坦度半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2003007672A (ja) シリコン半導体ウェーハのエッチング方法
JP2003077875A (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
JP4784287B2 (ja) シリコン単結晶基板の結晶欠陥評価方法
JPH11297666A (ja) 半導体ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4424039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250