JP5472396B2 - 車載緊急通報装置 - Google Patents

車載緊急通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5472396B2
JP5472396B2 JP2012178214A JP2012178214A JP5472396B2 JP 5472396 B2 JP5472396 B2 JP 5472396B2 JP 2012178214 A JP2012178214 A JP 2012178214A JP 2012178214 A JP2012178214 A JP 2012178214A JP 5472396 B2 JP5472396 B2 JP 5472396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
vehicle
battery
backup battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013109752A (ja
Inventor
晟弌郎 平松
勇司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012178214A priority Critical patent/JP5472396B2/ja
Priority to DE102012219257.3A priority patent/DE102012219257B4/de
Priority to US13/659,200 priority patent/US8981917B2/en
Priority to CN201210414364.5A priority patent/CN103085747B/zh
Publication of JP2013109752A publication Critical patent/JP2013109752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472396B2 publication Critical patent/JP5472396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、緊急通報信号をセンター装置に送信する機能を備えた車載緊急通報装置に関する。
車両に搭載された車載緊急通報装置は、例えばリチウムイオン電池等の充電池からなるバックアップ電池を有しており、交通事故等で車両バッテリが破損したときでも、バックアップ電池により動作可能な構成となっている。上記バックアップ電池は、低温時に放電性能が低下するという特性がある、例えば−30℃のときの放電性能は、0℃のときの放電性能の1/4程度になる。このため、低温時の放電性能を十分確保できる高性能且つ高価なバックアップ電池を搭載しなければならず、その搭載した電池は、通常使用する温度では、必要以上に放電性能が高い高価な電池となることから、通常使用時は製造コストが高い構成となっていた。
特開平7−243693号公報
そこで、本発明の目的は、低温時のバックアップ電池の放電性能を低く設定することが可能な構成とすることにより、安価なバックアップ電池を搭載することができる車載緊急通報装置を提供することにある。
請求項1の発明によれば、車両バッテリから供給される電力が低下したときに、前記車載緊急通報装置に動作電力を供給するバックアップ電池と、前記バックアップ電池の電池能力を測定する測定手段と、測定手段により測定された電池能力が低いときに、前記車載緊急通報装置の機能を制限する制限手段とを備え、前記バックアップ電池は、前記車両バッテリから供給される電力で充電される充電池であるように構成され、そして、前記バックアップ電池の温度を検出する電池温度検出手段と、車両のイグニッションスイッチがオンされた際に、前記バックアップ電池の温度が第1の設定温度よりも低いときに、前記バックアップ電池から負荷に通電して前記バックアップ電池自身を自己発熱によって発熱させる発熱制御手段とを備えたので、低温時のバックアップ電池の放電性能を低く設定することが可能となり、安価なバックアップ電池を搭載することができる。
本発明の第1実施形態を示す緊急通報システムの全体構成の機能ブロック図 電源制御部の機能ブロック図 車載緊急通報装置の制御内容を示すフローチャート バックアップ電池の検知電圧のランク分けの表を示す図 バックアップ電池の検知電圧のランクと車載緊急通報装置の機能の制限との対応関係の表を示す図 本発明の第2実施形態を示す図1相当図 図2相当図 図3相当図 自己発熱回復処理の内容を説明する表を示す図
以下、本発明の第1実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。まず、図1は、本実施形態の緊急通報システムの全体構成を概略的に示す機能ブロック図である。緊急通報システム1は、車両に搭載されている車載緊急通報装置2とサービスセンターに設置されているセンター装置3とが通信網4を通じて通信可能に構成されている。ここでいう通信網4は移動体通信網及び固定通信網を含む。
車載緊急通報装置2は、CPU5、無線通信部6、GPS測位部7、メモリ管理部8、音声処理部9、衝突検出部10、タイマ管理部11、電源制御部12、周辺装置処理部13及び車両LAN制御部14を備えて構成されている。CPU5は、制御プログラムを実行して車載緊急通報装置2の動作全般を制御するものであり、制限手段としての機能を有する。
無線通信部6は、センター装置3との間で通信網4を通じて行う無線通信を制御し、通信回線を接続したままで音声通話とデータ通信とを切換え、車両の乗員とサービスセンターに配置されているオペレータとの間で音声通話とデータ通信とを可能とする。無線通信部6は、CPU5からの制御信号に応じて無線通信の送信電力の大きさを可変制御する送信出力設定部としての機能を有する。
GPS測位部7は、GPS衛星から送信されたGPS信号を受信すると、そのGPS信号から抽出したパラメータを演算して車両位置を取得する(測位する)。メモリ管理部8は、各種のメモリ情報を記憶管理し、乗員情報(ユーザ情報)、車両情報、上記したGPS測位部7により取得された車両位置等を記憶管理する。
音声処理部9は、マイクロホン15により入力された送話音声を音声処理すると共に、受話音声を音声処理してスピーカ16から出力する。音声処理部9は、CPU5からの制御信号に応じて受話音声(通話音声)の音声出力の大きさを可変制御する音声出力設定部としての機能を有する。タイマ管理部11は、CPU5から計時開始信号を入力すると計時を開始し、予め規定されている所定時間の計時を終了すると(タイムアップすると)、計時終了信号をCPU5に出力する。
電源制御部12は、車両に搭載されている車両バッテリ17から供給される電力を動作電力として各機能ブロックに供給して車載緊急通報装置2を動作させる機能を有する。この電源制御部12は、図2に示すように、電源生成部18、バックアップ電池19、充電部20及び電池能力計測部21を備えている。電源生成部18は、車両バッテリ17から供給される電力を動作電力として各機能ブロックに供給する電力を生成し、各機能ブロックに供給する。そして、電源生成部18は、車両バッテリ17が破損したとき、即ち、車両バッテリ17から電力が供給されなくなったときまたは電力の供給が低下したときには、バックアップ電池19から供給される電力を動作電力として各機能ブロックに供給する電力を生成し、各機能ブロックに供給する。
バックアップ電池19は、例えばリチウムイオン電池やネッケル水素電池等の充電池からなり、車両バッテリ17から供給される電力により充電部20を介して充電される構成となっている。電池能力計測部21は、バックアップ電池19の電池能力(バッテリ容量、放電性能)として例えば電圧を検知し、検知した電圧検知信号をCPU5へ出力するものであり、測定手段としての機能を有する。
また、周辺装置処理部13は、エアバッグECU22、メーデースイッチ23、電源スイッチ24及びプリクラッシュセーフティECU25を接続している。
エアバッグECU22は、エアバッグ(図示せず)を接続しており、電源スイッチ24から出力されているIG(イグニッション)信号の入力がオンであることを条件として動作可能であり、エアバッグを展開すると、エアバッグ展開信号を出力する。メーデースイッチ23は、乗員が操作すると、操作検出信号を出力する。電源スイッチ24は、IGスイッチ及びACC(アクセサリ)スイッチを備えて構成されており、IGスイッチのオンオフを示すIG信号及びACCスイッチのオンオフを示すACC信号を出力する。プリクラッシュセーフティECU25は、カメラ26、ミリ波レーダー27、車速センサ28、舵角センサ29、ブレーキ制御ECU30、エアサスペンションECU31及びシートベルトECU32を接続している。
プリクラッシュセーフティECU25は、電源スイッチ24から出力されているIG信号の入力オンであることを条件として動作可能であり、例えばカメラ26から入力した映像信号、ミリ波レーダー27から入力したレーダー検出信号、車速センサ28から入力した車速信号及び舵角センサ29から入力したステアリング33の舵角を示す舵角信号を解析して車両が先行車や障害物等に衝突する可能性があるか否かを判定する。この場合、プリクラッシュセーフティECU25は、車両が衝突する可能性があると判定すると、プリクラッシュ検出信号を出力する。
そして、プリクラッシュセーフティECU25は、プリクラッシュ検出信号を出力すると、ブレーキ制御ECU30を通じてブレーキアクチェータ34を作動させ、エアサスペンションECU31を通じてエアサスペンション35を作動させ、シートベルトECU32を通じてシートベルト36を巻取らせ、車両が衝突した場合に発生する衝撃を和らげる準備を行う。また、プリクラッシュセーフティECU25は、コンビネーションメータ(図示せず)をも接続しており、車両が衝突する可能性があると判定すると、車両が衝突する可能性がある旨を示す警告をコンビネーションメータに表示させる。
車両LAN制御部14は、ナビゲーション装置37、メーター装置38、アラーム装置39及びエンジン制御装置40を車両LAN41を通じて接続しており、これら各装置37〜40との間で各種信号を送受信して各装置37〜40の動作を制御する。尚、アラーム装置39は、ホーン42、ヘッドライト43及びハザードランプ44を接続している。
次に、上記構成の車載緊急通報装置2の動作、特には、バックアップ電池19の電池能力の検知結果に対応して車載緊急通報装置2が実行する制御について、図3、図4、図5を参照して説明する。尚、図3のフローチャートは、車載緊急通報装置2の制御内容を示す。
まず、図3のステップS10において、車両の衝突検出処理を実行する。ここでは、プリクラッシュセーフティECU25からプリクラッシュ検出信号が出力されると、それを受けて、車両の衝突の可能性が判断され、車載緊急通報装置2の無線通信部6とセンター装置3との間の無線通信回線が接続される。そして、エアバッグECU22からエアバッグ展開信号が出力されると、それを受けて、車両の衝突事故が発生したと判断される。この判断によって、ステップS20の判断ステップにて「YES」へ進み、ステップS30へ進み、緊急通報処理が開始される。この緊急通報処理により車載緊急通報装置2からセンター装置3へ送信される情報には、乗員情報、車両情報、最新の車両位置の情報等が含まれる。
尚、車両の衝突の可能性が判断された後、設定時間内に、エアバッグECU22からエアバッグ展開信号を受けないときは、車両の衝突事故が発生しなかったと判断され、無線通信部6とセンター装置3との間の無線通信回線を遮断し、ステップS20にて「NO」へ進み、ステップS10へ戻り、車両の衝突検出処理を繰り返す。
そして、上記緊急通報処理が開始された後は、ステップS40へ進み、電池能力計測部21によりバックアップ電池19の電池能力、例えば電圧を検知する。続いて、ステップS50へ進み、上記検知電圧に基づいてバックアップ電池19の電池能力をランク分けする。この場合、図4に示す表のように、検知電圧が例えば3.5V以上のとき電池能力のランクをAとし、検知電圧が例えば3V以上3.5V未満のとき電池能力のランクをBとし、検知電圧が例えば2.5V以上3V未満のとき電池能力のランクをCとし、検知電圧が例えば2.5V未満のとき電池能力のランクをDとする。
そして、ステップS60へ進み、電池能力のランクに基づいて車載緊急通報装置2の機能、性能、動作等(車内LAN通信機能、GPS通信機能、無線通信機能、音声出力機能などの各種機能)を制限する。この場合、制限する機能の例は、通話音声出力低減と、音声通話機能停止と、無線装置電力低減とである。具体的には、図5に示す表のように、電池能力のランクがAのときには、機能の制限を行わない。そして、電池能力のランクがBのときには、通話音声の出力の低減だけを行う。また、電池能力のランクがCのときには、通話音声出力の低減と音声通話機能の停止とを行う。更に、電池能力のランクがDのときには、通話音声出力の低減と音声通話機能の停止と無線装置電力低減とを行う。そして、この後は、前記ステップS30へ戻り、緊急通報処理を続行し、上述した処理を繰り返す。
このような構成の本実施形態によれば、バックアップ電池19の電池能力として電圧を検知し、この検知した電圧に基づいてバックアップ電池19の電池能力をランク分けし、ランク分けした電池能力のランクに基づいて車載緊急通報装置2の機能・性能(動作等)を制限するように構成したので、低温等のためにバックアップ電池19の電池能力(放電性能)が低下したときには、その低下の度合に応じて車載緊急通報装置2の機能等が制限されることから、消費電力量が低減される。このため、バックアップ電池19の低温時の放電性能を低くすることが可能となり、安価なバックアップ電池19を搭載することができる。
尚、上記実施形態では、バックアップ電池19の電池能力を4ランクに分けたが、これに限られるものではなく、3ランク以下、または5ランク以上にランク分けしても良い。また、ランク分けする具体的な電圧値も適宜変更しても良い。また、車載緊急通報装置2の種々の機能の中の制限する機能の例として、通話音声出力低減と、音声通話機能停止と、無線装置電力低減とを採用したが、これに限られるものではなく、他の機能を制限するようにしても良い。
図6ないし図9は、本発明の第2実施形態を示すものである。尚、第1実施形態と同一構成には、同一符号を付している。第2実施形態では、図6に示すように、車載緊急通報装置2内に、環境温度計測部(環境温度検出手段)51と、状態通知処理部52とを設けた。環境温度計測部51は、例えばサーミスタ等の温度センサで構成されており、車載緊急通報装置2が設置された環境の温度を計測し、温度計測信号をCPU5へ出力する。
状態通知処理部52は、CPU5からの制御信号に応じて車載緊急通報装置2の動作状態等を通知するための例えば2個のLED53、54を点灯駆動する。LED53は例えば赤色LEDであり、LED54は例えば青色LEDである。尚、第1実施形態においても、上記状態通知処理部52及びLED53、54を備えることが好ましい。
また、図7に示すように、車載緊急通報装置2の電源制御部12内には、バックアップ電池19の温度を計測する電池温度計測部(電池温度検出手段)55が設けられている。電池温度計測部55は、例えばサーミスタ等の温度センサで構成されており、バックアップ電池19の温度を計測し、温度計測信号をCPU5へ出力する。尚、車載緊急通報装置2が発熱制御手段としての機能を有する。
また、本実施形態の車載緊急通報装置2は、リモートエンジンスタート機能を有している。この構成の場合、ユーザが図示しないリモート端末(携帯電話機やスマートフォン等の無線端末)を操作して、リモートエンジンスタート信号(即ち、車両のエンジンを遠隔操作で始動させるための信号)を通信網4を介して車載緊急通報装置2へ送信すると、車載緊急通報装置2の無線通信部6は、上記リモートエンジンスタート信号を受信し、この受信したリモートエンジンスタート信号をCPU5へ送信する。CPU5は、上記リモートエンジンスタート信号を車両LAN制御部14及び車両LAN41を介してエンジン制御装置40へ送信する。エンジン制御装置40は、上記リモートエンジンスタート信号を受信すると、車両のエンジンを始動(スタート)させる構成となっている。
次に、上記構成の車載緊急通報装置2の動作について、図8及び図9も参照して説明する。図8のフローチャートは、第2実施形態の車載緊急通報装置2の制御内容を示す。
まず、図8のステップS110においては、車載緊急通報装置2は、車両バッテリ17の電源で直接動作する接続状態且つ最小消費電力状態で待機(即ち、+B待受け待機)している。続いて、ステップS120へ進み、イグニッションスイッチ(IG)がオンされたか否かを判断する。ここで、イグニッションスイッチがオンされないときには、ステップS120にて「NO」へ進み、ステップS130へ進み、リモートエンジンスタート信号(通知)を受信したか否かを判断する。ここで、リモートエンジンスタート信号を受信しないときには、ステップS130にて「NO」へ進み、ステップS110へ戻り、+B待受け待機を続ける。
また、ステップS120にてイグニッションスイッチがオンされたときには(「YES」へ進み)、または、ステップS130にてリモートエンジンスタート信号を受信したときには(「YES」へ進み)、それぞれステップS140へ進む。このステップS140では、イグニッションスイッチがオンされたときの処理を実行する。この場合、車載緊急通報装置2は、上記+B待受け待機状態から通常の電源オン状態に移行する。
そして、ステップS150へ進み、環境温度計測部51により検知した環境温度Temp_outまたは電池温度計測部55により検知したバックアップ電池19の電池温度Temp_bubが例えば−20℃(第1の設定温度)よりも低いか否かを判断する。ここで、環境温度Temp_outまたは電池温度Temp_bubが−20℃よりも低い場合には、ステップS150にて「YES」へ進み、ステップS160へ進み、低温時のバックアップ電池19の機能を回復させるためにバックアップ電池19の電池温度Temp_bubを上昇させる処理として自己発熱回復処理を実行する。この自己発熱回復処理の具体的内容については、後述する。尚、環境温度Temp_outと電池温度Temp_bubは、エンジン始動前は通常同じ温度であり、エンジン始動後は通常電池温度Temp_bubの方が環境温度Temp_outよりも高い。
続いて、ステップS170へ進み、電池温度Temp_bubが−10℃以上になったか否かを判断する。ここで、電池温度Temp_bubが−10℃以上になっていない場合には、ステップS170にて「NO」へ進み、ステップS160へ戻る。一方、ステップS170において、電池温度Temp_bubが−10℃以上になったら、「YES」へ進み、ステップS180へ進み、車載緊急通報装置2は待機状態となる。
また、上記ステップS150において、環境温度Temp_outまたは電池温度Temp_bubが−20℃よりも低くなかった場合(環境温度Temp_outまたは電池温度Temp_bubが−20℃以上あった場合)には、「NO」へ進み、ステップS180へ進み、車載緊急通報装置2は待機状態となる。
ここで、ステップS160の自己発熱回復処理について、図9を参照して、具体的に説明する。この自己発熱回復処理においては、環境温度Temp_outと電池温度Temp_bubに応じて図9の表に示すような各処理を実行する。まず、環境温度Temp_outまたは電池温度Temp_bub(2つの温度のうちの高い方の温度)が−40℃以上−30℃未満であるときには、図9の表の上から1番目の処理、即ち、車載緊急通報装置2(を構成するマイコン)を通常通電して起動させ、2個のLED53、54を点灯駆動することにより、車載緊急通報装置2の不作動状態(車載緊急通報装置2が動作できない状態であること)を通知する。そして、上記LED53、54の点灯駆動は、例えば180秒間続ける。この1番目の処理の場合、負荷の消費電流は微小であり、バックアップ電池19の自己発熱による回復効果も微小である。
次に、環境温度Temp_outまたは電池温度Temp_bub(2つの温度のうちの高い方の温度)が−30℃以上−20℃未満であるときには、図9の表の上から2番目の処理、即ち、車載緊急通報装置2(を構成するマイコン)を通常通電して起動させ、スピーカ16を駆動して報知音や音声等を出力(audio駆動)することにより、車載緊急通報装置2の不作動状態を通知する。そして、上記スピーカ16の駆動は、例えば60秒間続ける。この2番目の処理の場合、負荷の消費電流は小であり、バックアップ電池19の自己発熱による回復効果も小である。
また、環境温度Temp_outまたは電池温度Temp_bub(2つの温度のうちの高い方の温度)が−20℃以上−10℃未満であるとき(例えば上記した1番目または2番目の処理を実行した結果、バックアップ電池19の自己発熱により電池温度Temp_bubが上昇したとき)には、図9の表の上から3番目の処理を実行する。この3番目の処理では、車載緊急通報装置2の無線通信部6(ネットワークアクセスデバイス(NAD))及びGPS測位部7を起動して、最小送信電力で車両の現在位置の位置情報をセンター装置3(または無線基地局)へ通知(送信)する。そして、上記位置情報の通知処理は、例えば3回実行する。この3番目の処理の場合、負荷の消費電流は中であり、バックアップ電池19の自己発熱による回復効果も中である。
また、上記3番目の処理を実行し、位置情報をセンター装置3へ送信したときに、センター装置3から応答がなかったとき(NG時)には、図9の表の上から4番目の処理を実行する。この4番目の処理では、送信電力を一段階上げて上記位置情報をセンター装置3へ送信する。この4番目の処理の場合、負荷の消費電流も中から一段階上がり、バックアップ電池19の自己発熱による回復効果も中から一段階上がる。尚、環境温度Temp_out及び電池温度Temp_bubが−40℃よりも低い場合には、上記自己発熱回復処理を実行しない。
さて、前記ステップS180(車載緊急通報装置2の待機状態)の後は、ステップS190へ進み、バックアップ電池19の電池温度Temp_bubが例えば−20℃よりも低くなったか否かを判断する。ここで、待機中に環境温度が低い等の理由で電池温度Temp_bubが再び−20℃よりも低くなった場合には、ステップS190にて「YES」へ進み、ステップS160へ戻り、前記自己発熱回復処理を実行する。
また、上記ステップS190において、電池温度Temp_bubが−20℃よりも低くない場合には、「NO」へ進み、ステップS10へ進み、第1実施形態で説明した衝突検出処理を実行する。これ以降、ステップS20からステップS60までの各処理は、第1実施形態で説明した各処理と同じである。尚、ステップS20において、衝突を検出しなかったときには、「NO」へ進み、ステップS180へ戻る。
上述した以外の第2実施形態の構成は、第1実施形態と同じ構成となっている。従って、第2実施形態においても、第1実施形態とほぼ同じ作用効果を得ることができる。特に、第2実施形態によれば、イグニッションスイッチ(IG)がオンされた際に、または、リモートエンジンスタート信号を受信した際に、環境温度Temp_outまたは電池温度Temp_bubが−20℃よりも低いときに、バックアップ電池19の自己発熱回復処理を実行するように構成したので、環境温度が低温のときに、バックアップ電池19の機能を回復することができる。このため、バックアップ電池19の低温時の放電性能を低くすることが可能となり、安価なバックアップ電池19を搭載することができる。
尚、自己発熱回復処理を実行すると、バックアップ電池19に充電された電気を少し消費してしまうが、車載緊急通報装置2の待機中(ステップS180参照)において、バックアップ電池19は車両バッテリ17によって再充電されることから、問題が生ずることがない。
尚、上記第2実施形態では、車載緊急通報装置2がリモートエンジンスタート機能を有するように構成したが、車載緊急通報装置2がリモートエンジンスタート機能を有しないように構成、即ち、他の車載機器がリモートエンジンスタート機能を有するように構成し、この車載機器からリモートエンジンスタート信号を車載緊急通報装置2へ送信するように構成しても良い。また、リモートエンジンスタート機能を有する構成に適用したが、リモートエンジンスタート機能を有しない構成に適用しても良い。このリモートエンジンスタート機能を有しないように構成する場合、図8のステップS130を削除し、ステップS120にて「NO」へ進むときには、ステップS110へ戻すように構成すれば良い。
また、上記第2実施形態では、自己発熱回復処理において、図9の表の上から1番目の処理を実行する場合、2個のLED53、54を点灯駆動するように構成したが、これに限られるものではなく、LED53、54を点滅駆動したり、その点灯時間や消灯時間を適宜可変させたりすることにより、消費電流(即ち、バックアップ電池19の自己発熱)の大きさを細かく可変制御させるように構成しても良い。
また、上記第2実施形態では、自己発熱回復処理において、図9の表の上から2番目の処理を実行する場合、スピーカ16を駆動して報知音や音声等を出力するように構成したが、この構成の場合、スピーカ16から出力する音の大きさ(音量)等を可変させることにより、消費電流(即ち、バックアップ電池19の自己発熱)の大きさを細かく可変制御させるように構成しても良い。
図面中、1は緊急通報システム、2は車載緊急通報装置、3はセンター装置、4は通信網、5はCPU(制限手段)、6は無線通信部、7はGPS測位部、9は音声処理部、10は衝突検出部、12は電源制御部、14は車両LAN制御部、19はバックアップ電池、26はカメラ、27はミリ波レーダー、28は車速センサ、29は舵角センサ、32はシートベルトECU、33はステアリング、37はナビゲーション装置、38はメーター装置、39はアラーム装置、40はエンジン制御装置、41は車両LAN、51は環境温度計測部、52は状態通知処理部、53、54はLED、55は電池温度計測部を示す。

Claims (11)

  1. 車両に搭載され、車両が衝突したと判定されたときに緊急通報信号を通信網を通じてセンター装置に送信する機能を有し、車両バッテリから供給される電力を動作電力として動作するように構成された車載緊急通報装置において、
    前記車両バッテリから供給される電力が低下したときに、前記車載緊急通報装置に動作電力を供給するバックアップ電池と、
    前記バックアップ電池の電池能力を測定する測定手段と、
    前記測定手段により測定された電池能力が低いときに、前記車載緊急通報装置の機能を制限する制限手段とを備え、
    前記バックアップ電池は、前記車両バッテリから供給される電力で充電される充電池であるように構成され、そして、
    前記バックアップ電池の温度を検出する電池温度検出手段と、
    車両のイグニッションスイッチがオンされた際に、前記バックアップ電池の温度が第1の設定温度よりも低いときに、前記バックアップ電池から負荷に通電して前記バックアップ電池自身を自己発熱によって発熱させる発熱制御手段とを備えたことを特徴とする車載緊急通報装置。
  2. 前記測定手段は、電池能力として前記バックアップ電池の電圧を検知することを特徴とする請求項1記載の車載緊急通報装置。
  3. 前記制限手段は、前記バックアップ電池の検知電圧を複数のランクにランク分けし、前記検知電圧が最上位のランクに属するときは、前記車載緊急通報装置の機能の制限はしないようにし、前記検知電圧が最上位のランクより下位のランクに属するときは、前記車載緊急通報装置の機能を1つ以上制限することを特徴とする請求項2記載の車載緊急通報装置。
  4. 前記制限手段は、前記検知電圧が最上位のランクより1段階下位のランクに属するときは、前記車載緊急通報装置の機能を1つ制限し、以下前記検知電圧が属するランクが1段階下がる毎に制限する機能を1つずつ増やしていくことを特徴とする請求項3記載の車載緊急通報装置。
  5. 前記制限手段は、前記複数のランクを4つのランクとし、前記検知電圧が最上位のランクより1段階下位のランクに属するときは、前記車載緊急通報装置の機能の中の通話音声の出力を低減し、前記検知電圧が最上位のランクより2段階下位のランクに属するときは、前記通話音声出力低減に加えて前記車載緊急通報装置の機能の中の音声通話機能を停止し、前記検知電圧が最下位のランクに属するときは、前記通話音声出力低減及び前記音声通話機能停止に加えて前記車載緊急通報装置の機能の中の無線装置の電力を低減することを特徴とする請求項3記載の車載緊急通報装置。
  6. 前記発熱制御手段は、前記バックアップ電池の温度を複数の温度帯に分類し、前記バックアップ電池の温度が属する温度帯が低い温度になるほど小さい負荷に通電し、前記バックアップ電池の温度が属する温度帯が高い温度になるほど大きい負荷に通電することを特徴とする請求項記載の車載緊急通報装置。
  7. 前記充電池は、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池であることを特徴とする請求項記載の車載緊急通報装置。
  8. 前記発熱制御手段は、車両のエンジンを遠隔操作で始動させるための信号を受けた際に、前記バックアップ電池の温度が第1の設定温度よりも低いときに、前記バックアップ電池から負荷に通電して前記バックアップ電池自身を自己発熱によって発熱させるように構成されていることを特徴とする請求項記載の車載緊急通報装置。
  9. 前記発熱制御手段は、前記バックアップ電池の温度が第2の設定温度を越えたときに、前記バックアップ電池から負荷に通電して前記バックアップ電池自身を自己発熱によって発熱させる自己発熱処理を止めるように構成されていることを特徴とする請求項記載の車載緊急通報装置。
  10. 前記発熱制御手段は、前記自己発熱処理を止めた後、前記バックアップ電池の温度が前記第1の設定温度よりも低くなったときには、前記自己発熱処理を再び実行するように構成されていることを特徴とする請求項記載の車載緊急通報装置。
  11. 前記車載緊急通報装置の設置された環境の温度を検出する環境温度検出手段を備え、
    発熱制御手段は、車両のイグニッションスイッチがオンされた際に、または、車両のエンジンを遠隔操作で始動させるための信号を受けた際に、前記バックアップ電池の温度または前記環境の温度が第1の設定温度よりも低いときに、前記バックアップ電池から負荷に通電して前記バックアップ電池自身を自己発熱によって発熱させることを特徴とする請求項記載の車載緊急通報装置。
JP2012178214A 2011-10-27 2012-08-10 車載緊急通報装置 Active JP5472396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178214A JP5472396B2 (ja) 2011-10-27 2012-08-10 車載緊急通報装置
DE102012219257.3A DE102012219257B4 (de) 2011-10-27 2012-10-22 Fahrzeuginterne notfallmeldevorrichtung
US13/659,200 US8981917B2 (en) 2011-10-27 2012-10-24 In-vehicle emergency report apparatus
CN201210414364.5A CN103085747B (zh) 2011-10-27 2012-10-25 车载紧急通报装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235982 2011-10-27
JP2011235982 2011-10-27
JP2012178214A JP5472396B2 (ja) 2011-10-27 2012-08-10 車載緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013109752A JP2013109752A (ja) 2013-06-06
JP5472396B2 true JP5472396B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=48084571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178214A Active JP5472396B2 (ja) 2011-10-27 2012-08-10 車載緊急通報装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8981917B2 (ja)
JP (1) JP5472396B2 (ja)
CN (1) CN103085747B (ja)
DE (1) DE102012219257B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024396B2 (ja) * 2012-11-05 2016-11-16 株式会社デンソー 経路案内システム、経路案内装置、及び走行経路送信装置
JP2014180941A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Denso Corp 車両用乗員保護装置
JP6089841B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-08 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
CN106414181B (zh) 2014-06-17 2019-08-30 马自达汽车株式会社 车辆用紧急通报装置
JP6079705B2 (ja) * 2014-06-23 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用緊急通報装置
KR101610476B1 (ko) 2014-06-27 2016-04-20 현대자동차주식회사 차량 화재 발생시 수소 탱크 안전성 경보 장치 및 방법
WO2016053870A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Laird Technologies, Inc. Telematics devices and methods for vehicle speeding detection
US20160105513A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-14 Lear Corporation Vehicle Gateway Module Having Cellular Data Network Connectivity
CN104680746B (zh) * 2015-01-30 2017-04-26 深圳市航盛电子股份有限公司 一种用于车载信息终端报警的自举电路
KR20170040948A (ko) 2015-10-06 2017-04-14 현대자동차주식회사 Avn의 동작 방법, avn, 이를 장착하는 차량
US10051119B2 (en) 2015-11-12 2018-08-14 Laaser Critical Communications, Corp. Caller location determination systems and methods
CN105365714A (zh) * 2015-12-08 2016-03-02 西宁共进新材料科技有限公司 一种多功能安全智能车载装置及其通信方法
JP6341468B2 (ja) * 2016-03-30 2018-06-13 マツダ株式会社 車両用緊急通報装置
JP2017185842A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 三菱自動車工業株式会社 車両の緊急通報システム
JP6443477B2 (ja) * 2017-03-24 2018-12-26 マツダ株式会社 緊急通報システム、緊急通報装置及び緊急通報方法
JP6470804B1 (ja) * 2017-08-31 2019-02-13 株式会社ソフトエナジーコントロールズ コンタクト機能付きマルチチャンネル充放電電源
US10755492B2 (en) 2018-03-28 2020-08-25 Cummins Inc. Vehicle hazard management system
JP7055573B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-18 アルパイン株式会社 電子機器、電子機器処理方法および電子機器処理プログラム
CA3111855C (en) * 2018-09-21 2024-01-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Electronic device low-temperature protection method and electronic device
JP7123504B2 (ja) * 2019-06-28 2022-08-23 ダイハツ工業株式会社 事故通報装置
CN110549974A (zh) * 2019-09-04 2019-12-10 广东以诺通讯有限公司 一种车联网驾驶安全系统
CN112193183B (zh) * 2020-09-28 2022-04-01 长城汽车股份有限公司 隔离部件、自动驾驶车辆冗余架构及隔离部件控制方法
DE102022116171A1 (de) * 2021-07-21 2023-01-26 Subaru Corporation Fahrzeug mit notfallberichtsfunktion, und server

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243693A (ja) 1994-03-04 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の遠隔制御装置
JP3589834B2 (ja) 1997-07-03 2004-11-17 松下電器産業株式会社 無線通信機の送信電力制御装置
JP3223887B2 (ja) 1998-09-07 2001-10-29 株式会社デンソー 無線通信装置
JP2000222660A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
DE10022443B4 (de) * 1999-05-10 2009-05-28 Panasonic Corp., Kadoma Notfallmeldegerät für ein Fahrzeug
US6721580B1 (en) 2000-10-27 2004-04-13 Cisco Technology, Inc. Ensuring emergency availability of communications devices
JP5087812B2 (ja) * 2001-05-14 2012-12-05 ソニー株式会社 電源装置、異常報知装置、救助用無線装置、防犯用装置、盗難防止警報装置、緊急無線装置及び電源装置の制御方法
US7689256B2 (en) * 2003-11-10 2010-03-30 Research In Motion Limited Methods and apparatus for limiting communication capabilities in mobile communication devices
EP1530383B1 (en) * 2003-11-10 2006-06-14 Research In Motion Limited Methods and system for limiting communication capabilities in mobile communication devices
US20060016793A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Douglas Zhu Electrical storage device heater for vehicle
JP4768273B2 (ja) * 2005-01-12 2011-09-07 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP4556776B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
JP4082428B2 (ja) * 2005-10-24 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 緊急通報装置及びシステム
JP4020934B2 (ja) * 2006-02-24 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 緊急通報装置
JP2008130007A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Denso Corp 車載緊急通報装置
JP4442619B2 (ja) * 2007-02-23 2010-03-31 株式会社デンソー 車載緊急通報装置及び補助バッテリ
US8205790B2 (en) * 2007-03-16 2012-06-26 Bank Of America Corporation System and methods for customer-managed device-based authentication
JP4831007B2 (ja) * 2007-07-25 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 電池式火災警報器
JP2009248794A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP5495289B2 (ja) 2009-05-20 2014-05-21 Necシステムテクノロジー株式会社 電力制御回路、電力制御方法、およびプログラム
JP2011002285A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 J&K Car Electronics Corp 車載器、制御方法及びプログラム
JP5502603B2 (ja) * 2010-06-04 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両の電池加温装置
JP5327151B2 (ja) 2010-07-01 2013-10-30 株式会社デンソー 緊急通報システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8981917B2 (en) 2015-03-17
CN103085747A (zh) 2013-05-08
DE102012219257A1 (de) 2013-05-02
US20130106594A1 (en) 2013-05-02
DE102012219257B4 (de) 2023-03-30
CN103085747B (zh) 2015-07-29
JP2013109752A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472396B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP4784494B2 (ja) 車載緊急通報装置
US8391831B2 (en) In-vehicle terminal for emergency notification
US10504303B2 (en) Server, vehicle communicating with the server, and control method of the server
EP3154039B1 (en) Method for operating audio, video, and navigation (avn) system, avn system, and vehicle including the same
CA2611331C (en) Emergency report device for vehicle
WO2014034710A1 (ja) 車両に設けられたバッテリを監視するシステム
MY140408A (en) Vehicle security system
KR101575492B1 (ko) 전기자동차의 고전압 차단 시스템 및 방법
JP2014180941A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4887702B2 (ja) 緊急通報装置
JP2011036085A (ja) 盗難防止装置および盗難防止装置を搭載した車両
US8600623B2 (en) Control apparatus
JPWO2013111184A1 (ja) 監視装置およびナビゲーション装置
JP6089841B2 (ja) 車載緊急通報装置
CN103959353A (zh) 针对机动车在危险状况中的损害限制
JP5634460B2 (ja) 車両バッテリ監視システム
JP7123504B2 (ja) 事故通報装置
KR20160056717A (ko) 차량의 avn 시스템, 그 제어 방법 및 기록매체
US20130120887A1 (en) Protection device for lithium battery assembly
JP2002271523A (ja) 車載用緊急通報装置
JP2003293914A (ja) 車載電子装置
JP6388255B2 (ja) 緊急通報装置
JP2003260995A (ja) 移動無線通信端末
KR20230082711A (ko) 시트 및 그를 가지는 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5472396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250