JP4442619B2 - 車載緊急通報装置及び補助バッテリ - Google Patents

車載緊急通報装置及び補助バッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP4442619B2
JP4442619B2 JP2007043855A JP2007043855A JP4442619B2 JP 4442619 B2 JP4442619 B2 JP 4442619B2 JP 2007043855 A JP2007043855 A JP 2007043855A JP 2007043855 A JP2007043855 A JP 2007043855A JP 4442619 B2 JP4442619 B2 JP 4442619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
power supply
vehicle
battery
call device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007043855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207604A (ja
Inventor
隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007043855A priority Critical patent/JP4442619B2/ja
Priority to CA2621450A priority patent/CA2621450C/en
Priority to US12/070,738 priority patent/US7868742B2/en
Publication of JP2008207604A publication Critical patent/JP2008207604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442619B2 publication Critical patent/JP4442619B2/ja
Priority to US12/928,296 priority patent/US8026797B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/181Prevention or correction of operating errors due to failing power supply

Description

本発明は、緊急通報動作の開始トリガが発生したときに動作電力の供給元を車両バッテリから補助バッテリに切換えて当該補助バッテリから供給される電力を動作電力として緊急通報動作を行う車載緊急通報装置及び前記車載緊急通報装置に着脱可能な補助バッテリに関する。
車載緊急通報装置として、緊急通報動作の開始トリガが発生したときに緊急通報動作を確実に行えるように例えばエンジン始動時などの車両バッテリの電源電圧が降下した時点で動作電力の供給元を車両バッテリから補助バッテリに切換えるように構成されたものがある(例えば特許文献1参照)。また、緊急通報動作の開始トリガが発生したときに車両バッテリから電力供給部への電力供給が停止されると、動作電力の供給元を車両バッテリから補助バッテリに切換えるように構成されたものもある(例えば特許文献2参照)。
特開2000−322677号公報 特開2000−222659号公報
ところで、緊急通報動作の開始トリガが発生したときに、車両バッテリから電力供給部への電力供給が停止されているか否かに拘らず動作電力の供給元を車両バッテリから補助バッテリに切換えるように構成されていると、次に示すような問題がある。すなわち、車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了した以後も補助バッテリに電力を供給するように電力供給指令を設定したままであると、次回の緊急通報動作を確実に行えるように補助バッテリを交換した場合に、緊急通報動作の開始トリガが発生していないのにも拘らず、交換後の補助バッテリから車載緊急通報装置への電力供給が行われてしまい、交換後の補助バッテリの容量を無駄に消費してしまうという問題がある。また、車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了した以後も補助バッテリが車載緊急通報装置への電力供給を継続していると、補助バッテリを交換することなく再利用しようとする場合に、次回の緊急通報動作を行える分の容量を適切に確保することができないという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、緊急通報動作を終了した以後に補助バッテリを交換しようとする場合には、交換後の補助バッテリの容量を無駄に消費してしまうことを未然に回避することができる車載緊急通報装置を提供することにあり、また、補助バッテリを交換することなく再利用しようとする場合には、次回の緊急通報動作を行える分の容量を適切に確保することができる補助バッテリを提供することにある。
請求項1に記載した車載緊急通報装置によれば、制御手段は、電力供給手段が車両バッテリ電力供給状態のときに緊急通報動作の開始トリガが発生すると、電力供給指令を設定して電力供給手段を車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えて補助バッテリから供給される電力を動作電力として緊急通報動作を開始する。ここで、制御手段は、電力供給手段が車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えてからの経過時間が所定時間に到達し且つ緊急通報動作を終了していると判定すると、設定している電力供給指令を解除して電力供給手段を補助バッテリ電力供給状態から車両バッテリ電力供給状態に切換える。また、制御手段は、電力供給手段が車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えてからの経過時間が所定時間に到達した時点で緊急通報動作を終了していないと判定すると、設定している電力供給指令を解除することなく当該電力供給指令の設定を継続して電力供給手段を補助バッテリ電力供給状態に維持する。
これにより、緊急通報動作を終了すると予測される時間を所定時間として設定しておくことにより、緊急通報動作を終了した以後に補助バッテリを交換しようとする場合に、電力供給指令を解除した状態で補助バッテリを交換することができ、交換後の補助バッテリから車載緊急通報装置への電力供給が行われてしまうことを未然に回避することができ、交換後の補助バッテリの容量を無駄に消費してしまうことを未然に回避することができる。また、緊急通報動作を終了していないと、補助バッテリから車載緊急通報装置への電力供給を継続することができ、緊急通報動作を中断することなく継続して行うことができる。
請求項に記載した補助バッテリによれば、制御手段は、緊急通報動作の開始トリガが車載緊急通報装置にて発生すると、電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させ、電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させた以後に計時手段が計時した経過時間が所定時間に到達すると、電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させる。
これにより、車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了すると予測される時間を所定時間として設定しておくことにより、車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了した以後に電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止することができ、補助バッテリを交換することなく再利用しようとする場合に、次回の緊急通報動作を行える分の容量を適切に確保することができる。
請求項に記載した補助バッテリによれば、制御手段は、計時手段が計時した経過時間が所定時間に到達した時点で車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了していないと、電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させることなく当該電力供給を継続させる。これにより、補助バッテリから車載緊急通報装置への電力供給を継続することができ、車載緊急通報装置に緊急通報動作を中断することなく継続して行わせることができる。
請求項に記載した補助バッテリによれば、制御手段は、緊急通報動作の開始トリガが車載緊急通報装置にて発生すると、電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させ、電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させた以後にユーザの所定操作を検出すると、電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させる。
これにより、車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了すると予測される時点でユーザが所定操作を行うことにより、上記した請求項に記載したものと同様にして、車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了した以後に電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止することができ、補助バッテリを交換することなく再利用しようとする場合に、次回の緊急通報動作を行える分の容量を適切に確保することができる。
請求項に記載した補助バッテリによれば、制御手段は、ユーザの所定操作を操作検出手段が検出した時点で車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了していないと、電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させることなく当該電力供給を継続させる。これにより、上記した請求項に記載したものと同様にして、補助バッテリから車載緊急通報装置への電力供給を継続することができ、車載緊急通報装置に緊急通報動作を中断することなく継続して行わせることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図1ないし図3を参照して説明する。図1は、車載緊急通報装置の全体構成を機能ブロック図として示している。車載緊急通報装置1は、制御部2(本発明でいう制御手段)、無線通信部3、GPS測位部4、計時部5(本発明でいう計時手段)、メモリ部6、LAN送受信部7、操作検出部8(本発明でいう操作検出手段)、表示部9、音声処理部10及び電力供給部11(本発明でいう電力供給手段)を備えて構成されている。
制御部2は、CPUを主体として構成され、車載緊急通報装置1の動作全般を制御する。無線通信部3は、制御部2から緊急通報指令を入力すると、サービスセンター12との間で音声回線を接続し、緊急通報信号を無線通信網を介してサービスセンター12に送信する。この場合、無線通信部3は、音声回線を接続したままで音声通話とデータ通信とを切換え、車室内に居るユーザとサービスセンター12に配置されているオペレータとの間での音声通話とデータ通信とを可能とする。
GPS測位部4は、GPS衛星から送信されたGPS信号を受信すると、そのGPS信号からパラメータを抽出して演算して(測位して)位置情報を取得する。計時部5は、制御部2から計時指令を入力すると、計時する。メモリ部6は、各種のメモリ情報を記憶する。LAN送受信部7は、ナビゲーションシステム13が検出した位置情報を当該ナビゲーションシステム13から受信して取得する。この場合、GPS測位部4が測位して取得する位置情報とLAN送受信部7がナビゲーションシステム13から受信して取得する位置情報とでは、ナビゲーションシステム13がGPS信号の他にGセンサや車両速度などを用いて位置情報を検出するので、後者の方が前者よりも精度は高いものである。
操作検出部8は、ユーザが所定操作を行った旨を判定すると、操作検出信号を制御部2に出力する。表示部9は、制御部2から表示指令を入力すると、その表示指令に応じた表示情報を表示する。音声処理部10は、マイクロホン14が入力した送話音声やスピーカ15が出力する受話音声を音声処理する。この場合、ユーザは、マイクロホン14及びスピーカ15を使ってサービスセンター12に配置されているオペレータと会話することができ、口頭で救援を要請したり事故の程度を報告したりすることができる。
電源スイッチ18は、IG(イグニッション)スイッチ及びACC(アクセサリ)スイッチを含んで構成されており、IGスイッチのオンオフを表すIG信号を制御部2及びエアバッグシステム19に出力すると共に、ACCスイッチのオンオフを表すACC信号を制御部2及びナビゲーションシステム13に出力する。この場合、制御部2は、電源スイッチ18からのACC信号のオンオフに連動して通常動作と待受動作とを切換え、ACC信号のオフに連動して待受動作を行うときにはACC信号のオンに連動して通常動作を行うときよりも低消費電力で動作する。
ナビゲーションシステム13は、電源スイッチ18からのACC信号のオンオフに連動して起動したり停止したりする。エアバッグシステム19は、エアバッグが展開されると、電源スイッチ18からのIG信号の入力がオンであることを条件としてエアバッグ展開信号を制御部2に出力する。
ここで、上記した電力供給部11、車両バッテリ16及び補助バッテリ17について、図2も参照して説明する。一次電池からなる補助バッテリ17は車載緊急通報装置1に対して着脱可能(交換可能)に構成されており、補助バッテリ17が車載緊急通報装置1に装着されている状態では、補助バッテリ17の電源端子17aと電力供給部11の電源端子11aとが接続されると共に補助バッテリ17の信号入力端子17bと電力供給部11の信号出力端子11bとが接続されるように構成されている。
電力供給部11は、切換スイッチ20を有しており、切換スイッチ20をオンオフし、車両に搭載されている車両バッテリ16から供給される電力を動作電力として車載緊急通報装置1を動作させる車両バッテリ電力供給状態と補助バッテリ17から供給される電力を動作電力として車載緊急通報装置1を動作させる補助バッテリ電力供給状態とを選択的に切換える。
すなわち、電力供給部11は、通常は(制御部2から電力供給指令を入力していないとき)は、切換スイッチ20をオフ(実線にて示す)し、電力供給指令を補助バッテリ17の切換スイッチ24に出力することなく当該切換スイッチ24をオフ(実線にて示す)し、車両バッテリ16の電池21から供給される電力をダイオード22を介して各機能ブロックに供給する。一方、電力供給部11は、制御部2から電力供給指令を入力すると、切換スイッチ20をオン(破線にて示す)し、電力供給指令を補助バッテリ17の切換スイッチ24に出力して当該切換スイッチ24をオン(破線にて示す)し、補助バッテリ17の電池23から切換スイッチ24を介して供給される電力をダイオード25を介して各機能ブロックに供給する。
尚、制御部2は、緊急通報動作の開始トリガとして例えばエアバッグシステム19からエアバッグ展開信号を入力した旨を判定すると、電力供給指令を電力供給部11に出力し、動作電力の供給元を車両バッテリ16から補助バッテリ17に切換え、補助バッテリ17から供給される電力を動作電力としてGPS測位部4が測位して取得した位置情報やLAN送受信部7がナビゲーションシステム13から受信して取得した位置情報を格納した緊急通報信号を無線通信部3から無線通信網を介してサービスセンター12に送信させる緊急通報動作を開始する。
次に、上記した構成の作用について、図3を参照して説明する。図3は、車載緊急通報装置1の制御部2が行う処理をフローチャートとして示している。
車載緊急通報装置1において、制御部2は、緊急通報動作の開始トリガが発生したか否かを判定しており、緊急通報動作の開始トリガが発生した旨を判定すると、電力供給指令を電力供給部11に出力し(本発明でいう電力供給指令を設定し)、動作電力の供給元を車両バッテリ16から補助バッテリ17に切換え、補助バッテリ17から供給される電力を動作電力として緊急通報動作を開始する(ステップS1)。
次いで、制御部2は、計時部5に計時を開始させ(ステップS2)、計時部5に計時を開始させてからの経過時間、つまり、動作電力の供給元を車両バッテリ16から補助バッテリ17に切換えてからの経過時間が所定時間に到達したか否かを判定すると共に(ステップS3)、ユーザの所定操作を操作検出部8により検出したか否かを判定すると共に(ステップS4)。ここでいう所定時間とは、緊急通報動作を終了すると予測される時間であり、例えば予め作業者が工場出荷時や製品納入時などに設定する時間であっても良いし、ユーザが製品購入後に任意に設定する時間であっても良い。
ここで、制御部2は、動作電力の供給元を車両バッテリ16から補助バッテリ17に切換えてからの経過時間が所定時間に到達した旨を判定すると(ステップS3にて「YES」)、または、ユーザの所定操作を操作検出部8により検出した旨を判定すると(ステップS4にて「YES」)、その時点で緊急通報動作を終了しているか否かを判定する(ステップS5)。
そして、制御部2は、緊急通報動作を終了している旨を判定すると(ステップS5にて「YES」)、電力供給指令の電力供給部11への出力を直ちに停止し(本発明でいう電力供給指令を解除し)、動作電力の供給元を補助バッテリ17から車両バッテリ16に切換える(復帰させる)(ステップS6)。一方、制御部2は、緊急通報動作を終了していない旨を判定すると(ステップS5にて「NO」)、緊急通報動作を終了している旨を判定した後に、電力供給指令の電力供給部11への出力停止し、動作電力の供給元を補助バッテリ17から車両バッテリ16に切換える(復帰させる)(ステップS6)。
尚、制御部2は、緊急通報動作を終了していないときに緊急通報動作の開始トリガが再度発生した場合には、計時部5に計時を再開させ、計時を再開させてからの経過時間が所定時間に到達したか否かを判定し、上記した一連の処理を行う。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車載緊急通報装置1において、緊急通報動作の開始トリガが発生すると、電力供給指令を補助バッテリ17に出力して補助バッテリ17から供給される電力を動作電力として緊急通報動作を開始し、電力供給部11が車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えてからの経過時間が所定時間に到達したりユーザが所定操作を行ったりすると、電力供給指令の補助バッテリ17への出力を停止して補助バッテリ17からの電力供給を停止するように構成したので、緊急通報動作を終了した以後に補助バッテリ17を交換しようとする場合に、電力供給指令を解除した状態で補助バッテリ17を交換することができ、交換後の補助バッテリ17から車載緊急通報装置1への電力供給が行われてしまうことを未然に回避することができ、交換後の補助バッテリ17の容量を無駄に消費してしまうことを未然に回避することができる。
また、電力供給部11が車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えてからの経過時間が所定時間に到達した時点またはユーザが所定操作を行った時点で緊急通報動作を終了していないと、電力供給指令の補助バッテリ17への出力を停止しなすることなく電力供給指令の補助バッテリ17への出力を継続するように構成したので、補助バッテリ17から車載緊急通報装置1への電力供給を継続することができ、緊急通報動作を継続して行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図4及び図5を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。上記した第1の実施形態は、車載緊急通報装置1が補助バッテリ17の電力供給を制御する構成であるが、これに対して、この第2の実施形態は、補助バッテリが車載緊急通報装置1への電力供給を制御する構成である。
すなわち、補助バッテリ31は、上記した第1の実施形態で説明した補助バッテリ17と同様にして車載緊急通報装置32に対して着脱可能であり、制御部33(本発明でいう制御手段)、計時部34(本発明でいう計時手段)、操作検出部35(本発明でいう操作検出手段)及び電池36を備えて構成されている。この場合も、車載緊急通報装置32において、制御部37は、緊急通報動作の開始トリガとして例えばエアバッグシステム19からエアバッグ展開信号を入力した旨を判定すると、電力供給指令を電力供給部38に出力し、動作電力の供給元を車両バッテリ16から補助バッテリ31に切換え、補助バッテリ31から供給される電力を動作電力としてGPS測位部4が測位して取得した位置情報やLAN送受信部7がナビゲーションシステム13から受信して取得した位置情報を格納した緊急通報信号を無線通信部3から無線通信網を介してサービスセンター12に送信させる緊急通報動作を開始する。
次に、上記した構成の作用について、図5を参照して説明する。図5は、補助バッテリ31の制御部33が行う処理をフローチャートとして示している。
補助バッテリ31において、制御部33は、車載緊急通報装置32から電力供給指令を入力したか否かを判定しており、車載緊急通報装置32から電力供給指令を入力した旨を判定すると、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を開始させ(ステップS11)、補助バッテリ31からの電力を動作電力として車載緊急通報装置32に緊急通報動作を開始させる。
次いで、制御部33は、計時部34に計時を開始させ(ステップS12)、計時部34に計時を開始させてからの経過時間、つまり、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を開始させてからの経過時間が所定時間に到達したか否かを判定すると共に(ステップS13)、ユーザの所定操作を操作検出部35により検出したか否かを判定すると共に(ステップS4)。ここでいう所定時間とは、車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了すると予測される時間であり、例えば予め作業者が工場出荷時や製品納入時などに設定する時間であっても良いし、ユーザが製品購入時に設定する時間であっても良い。
ここで、制御部33は、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を開始させてからの経過時間が所定時間に到達した旨を判定すると(ステップS13にて「YES」)、または、ユーザの所定操作を操作検出部35により検出した旨を判定すると(ステップS14にて「YES」)、その時点で車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了しているか否かを判定する(ステップS15)。
そして、制御部33は、車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了している旨を判定すると(ステップS15にて「YES」)、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を直ちに停止させる(ステップS16)。一方、制御部33は、車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了していない旨を判定すると(ステップS15にて「NO」)、車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了している旨を判定した後に、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を停止させる(ステップS16)。
尚、この場合も、制御部33は、車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了していないときに緊急通報動作の開始トリガが再度発生した場合には、計時部34に計時を再開させ、計時を再開させてからの経過時間が所定時間に到達したか否かを判定し、上記した一連の処理を行う。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、補助バッテリ31において、緊急通報動作の開始トリガが車載緊急通報装置32にて発生すると、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を開始し、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を開始してからの経過時間が所定時間に到達したりユーザが所定操作を行ったりとすると、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を停止するように構成したので、車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了した以後に電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を停止することができ、補助バッテリ31を交換することなく再利用しようとする場合に、次回の緊急通報動作を行える分の容量を適切に確保することができる。
また、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を開始してからの経過時間が所定時間に到達した時点またはユーザが所定操作を行った時点で車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了していないと、電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を停止することなく当該電力供給を継続するように構成したので、補助バッテリ31から電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を継続することができ、車載緊急通報装置32に緊急通報動作を中断することなく継続して行わせることができる。さらに、車載緊急通報装置32が緊急通報動作を終了した直後に電池36から車載緊急通報装置32への電力供給を停止することができ、その時点で残留している車両バッテリ31(電池36)の容量を確保することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものでなく、以下のように変形また拡張することができる。
車載緊急通報装置1,32は、装置単体として構成されていても良いし、モジュールの形態として車両に組み込まれて構成されていても良い。
車載緊急通報装置1や補助バッテリ31に専用端末を接続し、ユーザが当該専用端末を介して所定操作を行う構成であっても良い。
緊急通報動作の開始トリガとして、エアバッグシステムの他に、別のシステムが適用される構成であっても良い。
動作電力の供給元を車両バッテリ16から補助バッテリ17,31に切換えた場合や補助バッテリ17,31から車両バッテリ16に切換えた場合に、その旨を例えば表示部9に表示してユーザに知らせる構成であっても良い。
本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図 電力供給部、車両バッテリ及び補助バッテリの電気的構成を概略的に示す図 車載緊急通報装置が行う処理を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態を示す機能ブロック図 補助バッテリが行う処理を示すフローチャート
符号の説明
図面中、1は車載緊急通報装置、2は制御部(車載緊急通報装置の制御手段)、5は計時部(車載緊急通報装置の計時手段)、8は操作検出部(車載緊急通報装置の操作検出手段)、11は電力供給部(電力供給手段)、12はサービスセンター、16は車両バッテリ、17は補助バッテリ、31は補助バッテリ、33は制御部(本発明でいう補助バッテリの制御手段)、34は計時部(本発明でいう補助バッテリの計時手段)、35は操作検出部(本発明でいう補助バッテリの操作検出手段)、36は電池である。

Claims (5)

  1. 車載緊急通報装置に装着されている状態で前記車載緊急通報装置が電力供給指令を設定しているときに前記車載緊急通報装置に電力供給すると共に前記車載緊急通報装置が電力供給指令を解除しているときに前記車載緊急通報装置への電力供給を停止するように構成されてなる一次電池からなる補助バッテリを着脱して、別の一次電池からなる補助バッテリに交換可能な車載緊急通報装置であって、
    車両バッテリから供給される電力を動作電力として車載緊急通報装置を動作させる車両バッテリ電力供給状態と補助バッテリから供給される電力を動作電力として車載緊急通報装置を動作させる補助バッテリ電力供給状態とを選択的に切換える電力供給手段と、
    前記電力供給手段が車両バッテリ電力供給状態のときに緊急通報動作の開始トリガが発生したときに、電力供給指令を設定して前記電力供給手段を車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えて補助バッテリから供給される電力を動作電力として緊急通報動作を開始する制御手段と、
    前記電力供給手段が車両バッテリ電力供給状態から補助バッテリ電力供給状態に切換えてからの経過時間を計時する計時手段とを備え、
    前記制御手段は、緊急通報動作を開始した以後に前記計時手段が計時した経過時間が所定時間に到達し且つ緊急通報動作を終了していると判定したときには、設定している電力供給指令を解除して前記電力供給手段を補助バッテリ電力供給状態から車両バッテリ電力供給状態に切換え、前記計時手段が計時した経過時間が所定時間に到達した時点で緊急通報動作を終了していないと判定したときには、設定している電力供給指令を解除することなく当該電力供給指令の設定を継続して前記電力供給手段を補助バッテリ電力供給状態に維持することを特徴とする車載緊急通報装置。
  2. 緊急通報動作の開始トリガが発生したときに動作電力の供給元を車両バッテリから補助バッテリに切換えて前記補助バッテリから供給される電力を動作電力として緊急通報動作を行う車載緊急通報装置に着脱可能な補助バッテリであって、
    電池から車載緊急通報装置への電力供給を制御する制御手段と、
    前記制御手段が前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させてからの経過時間を計時する計時手段とを備え、
    前記制御手段は、緊急通報動作の開始トリガが車載緊急通報装置にて発生したときに前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させ、前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させた以後に前記計時手段が計時した経過時間が所定時間に到達したときには、前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させることを特徴とする補助バッテリ
  3. 請求項2に記載した補助バッテリにおいて、
    前記制御手段は、前記計時手段が計時した経過時間が所定時間に到達した時点で車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了していないときには、前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させることなく当該電力供給を継続させることを特徴とする補助バッテリ。
  4. 緊急通報動作の開始トリガが発生したときに動作電力の供給元を車両バッテリから補助バッテリに切換えて前記補助バッテリから供給される電力を動作電力としてサービスセンターとの間で無線通信回線を接続して緊急通報動作を行う車載緊急通報装置に着脱可能な補助バッテリであって、
    電池から車載緊急通報装置への電力供給を制御する制御手段と、
    ユーザの所定操作を検出する操作検出手段とを備え、
    前記制御手段は、緊急通報動作の開始トリガが車載緊急通報装置にて発生したときに前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させ、前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を開始させた以後にユーザの所定操作を前記操作検出手段が検出したときには、前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させることを特徴とする補助バッテリ。
  5. 請求項4に記載した補助バッテリにおいて、
    前記制御手段は、ユーザの所定操作を前記操作検出手段が検出した時点で車載緊急通報装置が緊急通報動作を終了していないときには、前記電池から車載緊急通報装置への電力供給を停止させることなく当該電力供給を継続させることを特徴とする補助バッテリ。
JP2007043855A 2007-02-23 2007-02-23 車載緊急通報装置及び補助バッテリ Active JP4442619B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043855A JP4442619B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 車載緊急通報装置及び補助バッテリ
CA2621450A CA2621450C (en) 2007-02-23 2008-02-15 On-board emergency reporting apparatus and auxiliary battery device for the same
US12/070,738 US7868742B2 (en) 2007-02-23 2008-02-21 On-board emergency reporting apparatus and auxiliary battery device for the same
US12/928,296 US8026797B2 (en) 2007-02-23 2010-12-08 On-board emergency reporting apparatus and auxiliary battery device for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043855A JP4442619B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 車載緊急通報装置及び補助バッテリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207604A JP2008207604A (ja) 2008-09-11
JP4442619B2 true JP4442619B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39709179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043855A Active JP4442619B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 車載緊急通報装置及び補助バッテリ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7868742B2 (ja)
JP (1) JP4442619B2 (ja)
CA (1) CA2621450C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442619B2 (ja) * 2007-02-23 2010-03-31 株式会社デンソー 車載緊急通報装置及び補助バッテリ
JP2011099833A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Denso Corp 力学量検出装置
JP5177586B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-03 株式会社デンソー 制御装置
KR20130029911A (ko) * 2011-09-16 2013-03-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 파워 오프 제어 장치 및 방법
JP5472396B2 (ja) * 2011-10-27 2014-04-16 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
JP2014180941A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Denso Corp 車両用乗員保護装置
KR101481348B1 (ko) * 2013-12-17 2015-01-09 현대자동차주식회사 자동차용 이콜 시스템의 보조배터리 방전 방지 장치 및 방법
KR20170040948A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 현대자동차주식회사 Avn의 동작 방법, avn, 이를 장착하는 차량
US11265284B2 (en) * 2016-03-18 2022-03-01 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Communication status system and method
CN115366833B (zh) * 2022-09-09 2023-04-11 北京路凯智行科技有限公司 矿用无人驾驶车辆的冗余电源控制器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070842B1 (ja) 1999-02-02 2000-07-31 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP3070845B1 (ja) 1999-02-08 2000-07-31 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
DE10022443B4 (de) * 1999-05-10 2009-05-28 Panasonic Corp., Kadoma Notfallmeldegerät für ein Fahrzeug
JP3070851B1 (ja) 1999-05-10 2000-07-31 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末装置および緊急通報システム
JP3416575B2 (ja) 1999-06-18 2003-06-16 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末装置および緊急通報システム
JP3328243B2 (ja) 1999-09-27 2002-09-24 松下電器産業株式会社 車両緊急通報システム及び車両緊急通報装置
JP3897557B2 (ja) 2001-10-11 2007-03-28 松下電器産業株式会社 緊急通報装置
JP2004038634A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Fujitsu Access Ltd 緊急通報端末及び緊急通報システム
JP4337733B2 (ja) 2004-02-12 2009-09-30 株式会社デンソー 車載無線機
JP4982060B2 (ja) 2005-08-25 2012-07-25 クラリオン株式会社 燃料電池車両の車載システム
JP4887702B2 (ja) 2005-09-14 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 緊急通報装置
JP4442619B2 (ja) * 2007-02-23 2010-03-31 株式会社デンソー 車載緊急通報装置及び補助バッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080204262A1 (en) 2008-08-28
US7868742B2 (en) 2011-01-11
US8026797B2 (en) 2011-09-27
US20110080275A1 (en) 2011-04-07
CA2621450A1 (en) 2008-08-23
JP2008207604A (ja) 2008-09-11
CA2621450C (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442619B2 (ja) 車載緊急通報装置及び補助バッテリ
JP4784494B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP4245059B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP4367504B2 (ja) 車載緊急通報装置
KR100383159B1 (ko) 차량 단말 장치 및 정보 전송 시스템
US7088225B2 (en) Emergency information terminal and emergency information system including terminal
JP2008130007A (ja) 車載緊急通報装置
US8391831B2 (en) In-vehicle terminal for emergency notification
JP2008116298A (ja) 車載緊急通報装置及び車載緊急通報システム
JP4466409B2 (ja) 車載緊急通報装置
US8600623B2 (en) Control apparatus
JP2007079950A (ja) 緊急通報装置
JP4345825B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP4340906B2 (ja) 車載無線通信機
JP4438703B2 (ja) 車載無線通信機
JP4770668B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP3901566B2 (ja) 充電装置及び盗難防止装置
JP2008071253A (ja) 車載緊急通報装置及び車載緊急通報システム
JP4788572B2 (ja) 車載通信装置及び位置情報通知システム
JP4635737B2 (ja) 車載緊急通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250