JP4982060B2 - 燃料電池車両の車載システム - Google Patents

燃料電池車両の車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP4982060B2
JP4982060B2 JP2005243559A JP2005243559A JP4982060B2 JP 4982060 B2 JP4982060 B2 JP 4982060B2 JP 2005243559 A JP2005243559 A JP 2005243559A JP 2005243559 A JP2005243559 A JP 2005243559A JP 4982060 B2 JP4982060 B2 JP 4982060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
vehicle
emergency call
navigation device
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005243559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059218A (ja
Inventor
重仁 土川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005243559A priority Critical patent/JP4982060B2/ja
Publication of JP2007059218A publication Critical patent/JP2007059218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982060B2 publication Critical patent/JP4982060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池車両の車載システムに関し、特に燃料電池車両に搭載されるナビゲーション装置を含む車載システムに関する。
特許文献1には、車両用の燃料電池が記載されている。このような燃料電池は、所定の異常を検知すると、駆動が停止するように制御されている。
特開2004−349110号公報
このような燃料電池から電源の供給を受けて動作している車載用ナビゲーション装置は、燃料電池が停止すると、動作できなくなる。これでは、例えば、外部のサーバ装置に、緊急時の通報を送信できなくなる。
本発明の目的は、燃料電池車両に搭載されるナビゲーション装置において、緊急時の動作をなるべく確保することにある。
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、燃料電池が停止した場合でも駆動を再開させるためのスイッチを備えている。
例えば、本発明の燃料電池車両の車載システムは、車両の電気駆動エンジンに電源を供給するための燃料電池と、所定の異常を検知した場合に前記燃料電池の駆動を停止するように制御する電池制御装置と、前記燃料電池から電源の供給を受けて動作するナビゲーション装置とを備えている。そして、前記ナビゲーション装置は、ユーザから緊急通報の指示を受け付けるための緊急通報スイッチを備えている。前記電池制御装置は、前記緊急通報スイッチのON/OFF状態を検知する手段を備え、前記所定の異常を検知して前記燃料電池の駆動を停止した場合でも、前記緊急通報スイッチのON状態を検知した場合、前記燃料電池駆動を再開する。
また、本発明の燃料電池車両に搭載されて該燃料電池から電源の供給を受けて動作するナビゲーション装置は、燃料電池を制御する装置によりON/OFF状態が検知可能な緊急通報スイッチと、前記緊急通報スイッチON状態を検知すると、前記燃料電池の駆動を再開させ、該燃料電池から所定電圧の電源の供給が確保された場合に、外部の装置に所定の緊急通報を行う手段とを備えている。
また、本発明の燃料電池は、車両に搭載され所定の異常を検知した場合に駆動を停止するように制御された燃料電池である。そして、前記燃料電池は、ナビゲーション装置が有する緊急通報スイッチのON状態が検知されると、当該ナビゲーション装置から駆動要求を取得する手段を備え、前記所定の異常を検知して駆動を停止した場合でも、前記ナビゲーション装置から駆動要求を取得した場合は、駆動を再開し、当該ナビゲーション装置に電源を供給する。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる燃料電池車両の車載システムの概略構成図である。車載システムは、車載用ナビゲーション装置100と燃料電池システム200で構成されている。
燃料電池システム200は、車両に搭載された電気駆動エンジンや、その他の電気機器に、電源を供給するためのシステムである。燃料電池システム200は、電池制御部210と、燃料電池220と、予備電源230とを備えている。
電池制御部210は、キースイッチ300のON/OFFに基づいて、燃料電池の駆動/停止を制御する。なお、キースイッチ300は、ユーザ(運転手)からエンジンの始動又は停止を受け付けるための装置である。電池制御部210は、キースイッチ300がONされると、燃料電池220のガス漏れチェックや残燃料チェックなどの安全駆動のための所定の検査をした後、燃料電池220を駆動して、所定の電源電圧が出力されるように制御する。また、電池制御部210は、キースイッチ300がOFFされると、燃料電池220の駆動を停止する。また、電池制御部210は、燃料電池の異常や車両の異常を検知すると、燃料電池220の駆動を停止させる。一方で、異常を検知し駆動を停止させた場合でも、緊急通報スイッチ180がONされた場合は、安全駆動のための所定の検査をした後、駆動を再開させる。なお、電池制御部210は、所定の回路により構成され、燃料電池220が駆動しているときは燃料電池220からの電源を利用し、燃料電池220が駆動していないときは予備電源230からの電源を利用する。
緊急通報スイッチ180は、押下されると通電が確保されるようにしたハードボタンで構成できる。緊急通報スイッチのON/OFFの状態は、車載用ナビゲーション装置100により検知できるようになっている。
予備電源230は、燃料電池220が駆動していないときに、電池制御部210が動作するために最小限の電力を供給するための電池である。予備電源230は、燃料電池220により充電可能なものであってもよい。
車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部110と、GPS(Global Positioning System)受信装置120と、記憶装置130と、ディスプレイ140と、音声出力装置150と、入力装置160と、通信装置170とを備えている。
演算処理部110は、様々な処理を行う中心的ユニットである。演算処理部110は、ナビゲーション処理部(ナビ処理部)111と、緊急時処理部112と、電圧監視部113とを備えている。
ナビ処理部111は、例えば、GPS受信装置120から出力される情報を基にして現在地を検出し、目的地までの経路を探索し、探索した経路をディスプレイ130に表示し経路誘導を行う。
緊急時処理部112は、緊急通報スイッチ180のON/OFF状態を検知する。また、緊急時処理部112は、緊急通報のためのメッセージを生成し、通信装置170を介して、外部のサーバ装置(不図示)に送信する。
電圧監視部113は、燃料電池システム200から車載用ナビゲーション装置100に供給される電源電圧を監視する。
かかる演算処理部110は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、RAM、ROM等のメモリと、演算処理部110と他の構成120〜160を仲介するインターフェースと、これらを接続するバスにより構成されるコンピュータシステムにより達成される。演算処理部110が行う各処理は、CPUがメモリにロードしたプログラムを実行することにより達成される。
GPS受信装置120は、車両の現在位置、進行速度および進行方位を測定する。
記憶装置130は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データが記憶されている。
ディスプレイ140は、演算処理部110で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ140は、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。
音声出力部150は、制御部110で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。
入力装置160は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置160は、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
通信装置170は、外部のサーバ装置との間で、ネットーワークを介して、情報の送受信の仲介を行う。
[動作の説明]次に、上記構成の車載システムの動作について説明する。図2は、かかる動作の流れを示すフロー図である。
このフローは、キースイッチ300がONされると開始される。燃料電池制御部210は、キースイッチがONされると、燃料電池220を正常に動作可能か否か調べる。具体的には、燃料電池220のガス漏れチェックや残燃料のチェックを行う。正常に動作できる場合は、燃料電池220の動作を開始する。一方、正常に動作できない場合は、燃料電池220を動作させない。燃料電池220の動作が開始されると、車載用ナビゲーション装置100に電源が供給され、車載用ナビゲーション装置100は、動作を開始する(S102)。
電池制御部210は、燃料電池の駆動を開始させた後、燃料電池の異常及び車両の異常の発生を監視する。燃料電池の異常とは、ガス漏れや燃料量の低下などである。車両の異常とは、ブレーキの異常、アクセルの異常、エアバックの開封、タイヤ欠損、車両の異常振動などである。なお、車両には、これらの異常を検知するためのセンサが設置されている。電池制御部210は、これらのセンサから異常信号を取得したか否かで、車両の異常を判定する(S104)。
電池制御部210は、異常を検知した場合(S104でYes)、燃料電池220の駆動を停止させる(S106)。これに伴い、車載用ナビゲーション装置100は、電源が供給されなくなるので、動作を停止する。
次に、電池制御部210は、停止状態を維持しながら(S108)、緊急通報スイッチ180がONされたか否かを監視する(S110)。なお、この間、電池制御部210は、自身の動作のために予備電源230を利用する。
緊急通報スイッチがONされた場合(S110でYes)、電池制御部210は、安全に燃料電池の駆動が再開できるか否か判定する(S112)。
例えば、燃料電池の駆動を停止した原因が車両の異常であって、燃料電池そのものの異常でない場合、燃料電池を安全に駆動することができる。そこで、かかる場合(S112でYes)、電池制御部210は、燃料電池の駆動を開始する(S114)。
燃料電池の駆動が再開されると、車載用ナビゲーション装置100は、電源が供給されるので、動作可能状態となる。
車載用ナビゲーション装置100の緊急時処理部112は、緊急通報スイッチ180がONされたか否か検知する(S116)。ここでは、上述のS110において、緊急通報スイッチ180はONされている。そこで、緊急時処理部112は、緊急通報スイッチ180がONされていると検知する(S116でYes)。
次に、緊急時処理部112は、緊急通報のためのメッセージを生成する。緊急通報のためのメッセージは、例えば、予め保持している車両番号を特定するための情報、車両の現在位置、車両の異常に関する情報(エアバックの開封、タイヤ欠損など)、燃料電池の燃料の残量などである。そして、緊急時処理部112は、生成したメッセージを、通信装置170を介して、外部のサーバ装置に送信する(S118)。
その後、緊急通報が終了すると、緊急時処理部112は、燃料電池を停止させるべく、電池制御部210に指示をする(S120)。
これを受けて、電池制御部210は、燃料電池220の駆動を停止させる(S122)。その後、再びS108に戻る。
なお、緊急通報のための処理の間(S116〜S120)、車載用ナビゲーション装置100の電圧制御部113は、図3に示すように、供給されている電源電圧を監視する(S202)。そして、電源電圧が所定値(例えば、車載用ナビゲーション装置100が外部のサーバ装置に通信するのに必要な電圧値)未満の場合(S204でYes)、電池制御部210に、当該所定の電源電圧が供給されるように燃料電池220を制御するように指示する(S206)。これを受けて、電池制御部210は、車載用ナビゲーション装置100に所定の電源電圧が供給されるように燃料電池220を制御する。
以上、本発明の一実施形態について説明した。
なお、上記実施形態に適用可能な燃料電池に特に制限はない。既存の燃料電池を適用可能である。
また、キースイッチ300は、通常、車両のハンドルの側に設置されている。これに対して、緊急通報スイッチは180は、車載用ナビゲーション装置180のリモコンなどの入力装置に設けることができる。
上記実施形態によれば、車両に設けられたキースイッチにより駆動/停止が制御され、また異常を検知した場合に停止するように制御された燃料電池において、異常を検知して停止した場合でも、ナビゲーション装置に設けられた緊急通報スイッチにより駆動を開始させることができる。そして、車載用ナビゲーション装置は、緊急時の通報のための電源を確保することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、図2のS112において、安全に燃料電池220の駆動か不可能と判断した場合、その旨を通知するようにしてもよい。例えば、電池制御部210は、車載用ナビゲーション装置100の音声出力装置150を介して、異常を知らせるブザーを発するようにする。
また、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
図1は、本発明の一実施形態が適用された燃料電池車両の車載システムの概略構成図である。 図2は、車載システムの動作の概略フロー図である。 図3は、車載用ナビゲーション装置の動作(電圧監視)の概略フロー図である。
符号の説明
100…車載用ナビゲーション装置、
110…演算処理部、111…ナビ処理部、112…緊急時処理部、113…電圧監視部、120…GPS受信装置、130…記憶装置、140…ディスプレイ、150…音声入出力装置、160…入力装置、170…通信装置、180…緊急通報スイッチ、
200…燃料電池システム、210…電池制御部、220…燃料電池、230…予備電源

Claims (6)

  1. 燃料電池車両の車載システムであって、
    車両の電気駆動エンジンに電源を供給するための燃料電池と、
    所定の異常を検知した場合に前記燃料電池の駆動を停止するように制御する電池制御装置と、
    前記燃料電池から電源の供給を受けて動作するナビゲーション装置とを備え、
    前記ナビゲーション装置は、
    ユーザから緊急通報の指示を受け付けるための緊急通報スイッチを備え、
    前記電池制御装置は、
    前記緊急通報スイッチのON/OFF状態を検知する手段を備え、前記所定の異常を検知して前記燃料電池の駆動を停止した場合でも、前記緊急通報スイッチのON状態を検知した場合、前記燃料電池の駆動を再開する
    ことを特徴とする車載システム。
  2. 請求項1において、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記緊急通報スイッチにより緊急通報の指示を受け付けた場合で前記燃料電池から所定電圧の電源の供給が確保された場合に、外部の装置に所定の緊急通報を行う
    ことを特徴とする車載システム。
  3. 請求項1において、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記燃料電池から供給される電源電圧が所定値未満の場合、供給する電源電圧を増加させるように前記電池制御装置へ指示する
    ことを特徴とする車載システム。
  4. 請求項1において、
    前記電池制御装置は、
    前記所定の異常を検知して前記燃料電池の駆動を停止した場合で、
    前記緊急通報スイッチのON状態を検知した場合で、かつ
    検知した異常が前記燃料電池に関するものでなく、前記燃料電池の安全駆動のための所定の条件を満たす場合に、前記燃料電池の駆動を再開する
    ことを特徴とする車載システム。
  5. 燃料電池車両に搭載され、該燃料電池から電源の供給を受けて動作するナビゲーション装置であって、
    燃料電池を制御する装置によりON/OFF状態が検知可能な緊急通報スイッチと、
    前記緊急通報スイッチON状態を検知すると、前記燃料電池の駆動を再開させ、該燃料電池から所定電圧の電源の供給が確保された場合に、外部の装置に所定の緊急通報を行う手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 車両に搭載され所定の異常を検知した場合に駆動を停止するように制御された燃料電池であって、
    ビゲーション装置が有する緊急通報スイッチのON状態が検知されると、当該ナビゲーション装置から駆動要求を取得する手段を備え、
    前記所定の異常を検知して駆動を停止した場合でも、前記ナビゲーション装置から駆動要求を取得した場合は、駆動を再開し、当該ナビゲーション装置に電源を供給する
    ことを特徴とする燃料電池。
JP2005243559A 2005-08-25 2005-08-25 燃料電池車両の車載システム Active JP4982060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243559A JP4982060B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 燃料電池車両の車載システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243559A JP4982060B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 燃料電池車両の車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059218A JP2007059218A (ja) 2007-03-08
JP4982060B2 true JP4982060B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37922519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243559A Active JP4982060B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 燃料電池車両の車載システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982060B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442619B2 (ja) 2007-02-23 2010-03-31 株式会社デンソー 車載緊急通報装置及び補助バッテリ
KR101567695B1 (ko) 2014-05-21 2015-11-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 비상시동 방법 및 시스템
JP7012589B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池式産業車両
JP7055573B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-18 アルパイン株式会社 電子機器、電子機器処理方法および電子機器処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284904A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Toyota Motor Corp 車両の安全装置
JP3207154B2 (ja) * 1998-02-27 2001-09-10 松下電器産業株式会社 事故緊急通報システム及び事故緊急通報装置
JP2000092605A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Hitachi Ltd 自動車用安全装置
JP3522573B2 (ja) * 1999-03-19 2004-04-26 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP3416575B2 (ja) * 1999-06-18 2003-06-16 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末装置および緊急通報システム
JP4271347B2 (ja) * 2000-06-12 2009-06-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の燃料遮断装置
JP2002135460A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報機能付きナビゲーション装置
JP4124044B2 (ja) * 2002-08-09 2008-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 起動管理システム
JP4066882B2 (ja) * 2003-05-22 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車載燃料電池発電システムの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007059218A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544325B2 (ja) 車載装置
JP4753604B2 (ja) エコランシステム、エコラン制御装置、及びナビゲーション装置
JP2011188727A (ja) 電気自動車の緊急通知システム
JP2010006189A5 (ja)
KR20130128022A (ko) 배터리 충전량 증가 설비 정보 제공 장치 및 방법
JP4982060B2 (ja) 燃料電池車両の車載システム
JP2010148246A (ja) 電気自動車の充電システム
JP2011002355A (ja) ナビゲーション装置および車両制御装置
EP3521763A2 (en) Method and system for assisting a driver of a vehicle in finding a facility providing a service required by the vehicle
JP2007270709A (ja) リモートダイアグ装置及びリモートダイアグサーバ
JP2009074843A (ja) 車載装置、車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP4350068B2 (ja) 時間積算システム及びフォークリフト
JP4003589B2 (ja) 自動車用ナビゲーションシステム
JP2003226208A (ja) 車両用電源システム
JP6623143B2 (ja) 電動補助自転車および電動補助自転車のバッテリ状態監視方法
JP5577979B2 (ja) 車両用位置検出装置
JP5569317B2 (ja) 電力情報報知装置
JP2010127166A (ja) 車輌のエネルギー残量表示システムおよび車輌キー
JP2008002832A (ja) 車載ナビゲーション装置
CN113212243A (zh) 电池热失控诊断方法、装置、设备及存储介质
JP5370052B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP2005263155A (ja) 車載用電子機器、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2006293789A (ja) 車載情報処理装置
JP5392148B2 (ja) 故障発生情報送信制御装置
JP2004118414A (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250