JP4784494B2 - 車載緊急通報装置 - Google Patents

車載緊急通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4784494B2
JP4784494B2 JP2006317070A JP2006317070A JP4784494B2 JP 4784494 B2 JP4784494 B2 JP 4784494B2 JP 2006317070 A JP2006317070 A JP 2006317070A JP 2006317070 A JP2006317070 A JP 2006317070A JP 4784494 B2 JP4784494 B2 JP 4784494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
emergency call
supply voltage
battery
service center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006317070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130008A (ja
Inventor
隆 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006317070A priority Critical patent/JP4784494B2/ja
Priority to US11/983,624 priority patent/US7724128B2/en
Priority to CN200710193661A priority patent/CN100583176C/zh
Publication of JP2008130008A publication Critical patent/JP2008130008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784494B2 publication Critical patent/JP4784494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/181Prevention or correction of operating errors due to failing power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01081Transmission medium
    • B60R2021/01088Transmission medium wireless

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、サービスセンターとの間で通信回線を接続する通信手段と、緊急通報の開始トリガが発生した場合にバッテリから供給される電力を動作電力として前記通信手段にサービスセンターとの間で通信回線を接続させて緊急通報動作を行う制御手段とを備えた車載緊急通報装置に関する。
例えばエアバッグが展開された場合に緊急通報信号をサービスセンターに送信する車載緊急通報装置として、故障発生を放置することがないように定期的に自己診断を実行し、故障発生を検出すると、その旨を運転者に知らせたり、その旨を運転者に知らせた上でサービスセンターにも知らせたりするように構成されているものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2002−288767号公報
ところで、上記した特許文献1に記載されているものでは、車載緊急通報装置が起動した直後に自己診断を実行するので、サービスセンターとの間で通信回線を接続している状態でバッテリの電源電圧が閾値以下に低下したとしても、その旨をサービスセンターに通知することができない。そのため、サービスセンターでは、車載緊急通報装置のバッテリの電源電圧が閾値以下に低下して車載緊急通報装置からの情報の送信が途絶えてしまう旨を予測することができず、救援するのに必要な最小限の要件を運転者から聞出すよりも先に車載緊急通報装置からの情報の送信が途絶えてしまうと、救援を適切に行うことができなくなるという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サービスセンターとの間で通信回線を接続している状態でバッテリの電源電圧が閾値以下に低下した旨をサービスセンターに通知することができ、サービスセンターが救援を適切に行うことができる車載緊急通報装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、制御手段は、通信手段にサービスセンターとの間で通信回線を接続させている状態でバッテリの電源電圧が閾値以下に低下すると、バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を通信手段からサービスセンターに送信させるので、サービスセンターでは、車載緊急通報装置のバッテリの電源電圧が閾値以下に低下して車載緊急通報装置からの情報の送信が途絶えてしまう旨を予測することができ、救援するのに必要な最小限の要件を優先して話すように運転者に指示することにより、救援するのに必要な最小限の要件を運転者から聞出すことができ、救援を適切に行うことができる。
請求項2に記載した発明によれば、制御手段は、エアバッグが展開した旨及び操作スイッチが操作された旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始し、エアバッグが展開した旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始した場合にはバッテリの電源電圧を監視して通信手段にサービスセンターとの間で通信回線を接続させている状態でバッテリの電源電圧が閾値以下に低下すると、バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を通信手段からサービスセンターに送信させ、一方、操作スイッチが操作された旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始した場合には、バッテリの電源電圧を監視しないので、エアバッグが展開した旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始した場合に、バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した旨をサービスセンターに通知することができる。
請求項3に記載した発明によれば、制御手段は、通信手段にサービスセンターとの間で音声回線を接続させて音声通話を実行させている状態でバッテリの電源電圧が閾値以下に低下すると、通信手段に音声通話を正常終了させてから当該音声回線の接続を維持させたままで音声通話からデータ通信に切換えさせた後に、電源電圧低下信号を通信手段からサービスセンターに送信させるので、音声通話を中断することなく、バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した旨をサービスセンターに通知することができる。
請求項4に記載した発明によれば、制御手段は、バッテリとして主バッテリの電源電圧が第1の閾値以下に低下すると、主バッテリの電源電圧が第1の閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を通信手段からサービスセンターに送信させるので、主バッテリの電源電圧が第1の閾値以下に低下した旨をサービスセンターに通知することができる。
請求項5に記載した発明によれば、制御手段は、主バッテリの電源電圧が第2の閾値に低下して電源制御手段が動作電力の供給元を主バッテリから補助バッテリに切換えた後に、バッテリとして補助バッテリの電源電圧が第3の閾値以下に低下すると、補助バッテリの電源電圧が第3の閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を通信手段からサービスセンターに送信させるので、補助バッテリの電源電圧が第3の閾値以下に低下した旨をサービスセンターに通知することができる。
請求項6に記載した発明によれば、制御手段は、主バッテリの電源電圧が第2の閾値に低下して電源制御手段が動作電力の供給元を主バッテリから補助バッテリに切換えた後に、補助バッテリの残容量または当該残容量に基づく動作可能時間を通信手段からサービスセンターに送信させるので、補助バッテリの残容量または当該残容量に基づく動作可能時間をサービスセンターに通知することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、車載緊急通報装置の全体構成を機能ブロック図として示している。車載緊急通報装置1は、制御部2(本発明でいう制御手段)、無線通信部3(本発明でいう通信手段)、GPS測位部4、計時部5、メモリ部6、LAN送受信部7、操作検出部8、表示部9、音声処理部10、電源制御部11(本発明でいう電源制御手段)及び補助バッテリ動作チェック部12を備えて構成されている。
制御部2は、CPUを主体として構成され、車載緊急通報装置1の動作全般を制御する。無線通信部3は、制御部2から緊急通報指令信号を入力すると、サービスセンター13との間で音声回線を接続し、緊急通報信号を無線通信網を介してサービスセンター13に送信する。この場合、無線通信部3は、音声回線を接続したままで音声通話とデータ通信とを切換え、車室内に居る運転者とサービスセンター13に配置されているオペレータとの間での音声通話とデータ通信とを可能とする。また、車載緊急通報装置1からサービスセンター13に送信される緊急通報信号には位置情報や車載緊急通報装置1を識別するための装置識別情報などの各種の情報が格納される。
GPS測位部4は、GPS衛星から送信されたGPS信号を受信すると、そのGPS信号からパラメータを抽出して演算して(測位して)位置情報を取得する。計時部5は、時計機能を有しており、制御部2から日時読出信号を入力すると、その時点での日時を制御部2に出力する。メモリ部6は、各種のメモリ情報を記憶する。LAN送受信部7は、ナビゲーションシステム14から位置情報を受信して取得する。操作検出部8は、ユーザが緊急通報ボタンを操作した旨を検出すると、操作検出信号を制御部2に出力する。表示部9は、制御部2から表示指令信号を入力すると、その表示指令信号に応じた表示情報を表示する。
音声処理部10は、マイクロホン15が入力した送話音声やスピーカ16が出力する受話音声を音声処理する。この場合、ユーザは、マイクロホン15及びスピーカ16を使ってサービスセンター13に配置されているオペレータと会話することができ、口頭で救援を要請したり事故の程度を報告したりすることができる。
電源制御部11は、主バッテリ17から供給される電力及び一次電池からなる補助バッテリ18から供給される電力のうちいずれかを各機能ブロックへ動作電力として供給する。具体的には、電源制御部11は、例えば主バッテリ17の両端電圧を測定して主バッテリ17の電源電圧を取得すると共に補助バッテリ18の両端電圧を測定して補助バッテリ18の電源電圧を取得し、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値(本発明でいう第1の閾値及び第2の閾値、例えば8ボルト)を越えていれば、主バッテリ17から供給される電力を各機能ブロックへ動作電力として供給し、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下すると、動作電力の供給元を主バッテリ17から補助バッテリ18に切換え、補助バッテリ18から補助バッテリ動作チェック部12を介して供給される電力を各機能ブロックへ動作電力として供給する。
補助バッテリ動作チェック部12は、制御部2から電源制御部11を介して動作チェック指令信号を入力すると、補助バッテリ18から電流を入力し(取込み)、電流を入力している時点での電源電圧を判定して補助バッテリ18の動作チェックを実行し、電流を入力している時点での電源電圧が一定値以上であれば、補助バッテリ18の動作が正常である旨を判定し、一方、電流を入力している時点での電源電圧が一定値未満であれば、補助バッテリ18の動作が正常でない(異常である)旨を判定し、それら動作チェック結果を電源制御部11を介して制御部2に出力する。
電源スイッチ19は、IG(イグニッション)スイッチ及びACC(アクセサリ)スイッチを含んで構成されており、IGスイッチのオンオフを表すIG信号を制御部2及びエアバッグシステム20に出力すると共に、ACCスイッチのオンオフを表すACC信号を制御部2及びナビゲーションシステム14に出力する。この場合、制御部2は、電源スイッチ19からのACC信号のオンオフに連動して起動したり停止したりし、ナビゲーションシステム14も、電源スイッチ19からのACC信号のオンオフに連動して起動したり停止したりする。エアバッグシステム20は、エアバッグが展開されると、電源スイッチ19からのIG信号の入力がオンであることを条件としてエアバッグ展開信号を制御部2に出力する。
尚、上記した構成において、車載緊急通報装置1は、モジュールの形態で構成されていても良い。また、本実施形態では、制御部2は、ユーザが緊急通報ボタンを操作したことに伴って操作検出部8から操作検出信号を入力した旨及びエアバッグシステム20からエアバッグ展開信号を入力した旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始し、GPS測位部4が測位して取得した位置情報やLAN送受信部7がナビゲーションシステム14から受信して取得した位置情報を格納した緊急通報信号を無線通信部3から無線通信網を介してサービスセンター13に送信する。
次に、上記した構成の作用について、図2を参照して説明する。
車載緊急通報装置1において、制御部2は、エアバッグシステム20からエアバッグ展開信号を入力した旨を判定すると(ステップS1にて「YES」)、無線通信部3にサービスセンター13との間で音声回線を接続させ(ステップS2)、電源制御部11に主バッテリの電源電圧が第1の所定値以下に低下したか否かを判定させると共に(ステップS3)、サービスセンター13との間で音声回線を切断したか否かを判定する(ステップS4)。
ここで、制御部2は、サービスセンター13との間で音声回線を切断するよりも先に、つまり、無線通信部3にサービスセンター13との間で音声回線を接続させている状態で、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下した旨を判定すると(ステップS3にて「YES」)、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を無線通信部3からサービスセンター13に送信させる(ステップS5)。
次いで、制御部2は、動作電力の供給元を主バッテリ17から補助バッテリ18に切換え(ステップS6)、電源制御部11に補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値(本発明でいう第3の閾値、例えば6ボルト)以下に低下したか否かを判定させると共に(ステップS7)、サービスセンター13との間で音声回線を切断したか否かを判定する(ステップS8)。
ここで、制御部2は、サービスセンター13との間で音声回線を切断するよりも先に、つまり、無線通信部3にサービスセンター13との間で音声回線を接続させている状態で、補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下した旨を判定すると(ステップS7にて「YES」)、補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を無線通信部3からサービスセンター13に送信させ(ステップS9)、一連の処理を終了する。
尚、制御部2は、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下するよりも先に、緊急通報動作を正常に完了してサービスセンター13との間で音声回線を切断した旨を判定すると(ステップS4にて「YES」)、または、補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下するよりも先に、緊急通報動作を正常に完了してサービスセンター13との間で音声回線を切断した旨を判定すると(ステップS8にて「YES」)、この場合も、一連の処理を終了する。
ところで、制御部2は、エアバッグシステム20からエアバッグ展開信号を入力した場合には上記した処理を行うが、操作検出部8から操作検出信号を入力した場合には上記した処理を行うことはなく、つまり、エアバッグが展開した旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始する場合に限って上記した処理を行う。また、制御部2は、動作電力の供給元を主バッテリ17から補助バッテリ18に切換えた後に、補助バッテリ18の残容量または当該残容量に基づく動作可能時間を無線通信部3からサービスセンター13に送信させても良い。さらに、制御部2は、音声通話を実行させている状態で主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下したり補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下したりした場合には、音声通話を正常終了させてから当該音声回線の接続を維持させたままで音声通話からデータ通信に切換えさせた後に、電源電圧低下信号を無線通信部3からサービスセンター13に送信させても良い。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載緊急通報装置1において、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下したり補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下したりすると、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下した旨または補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号をサービスセンター13に送信するように構成したので、サービスセンター13では、車載緊急通報装置1のバッテリ17の電源電圧または補助バッテリ18の電源電圧が低下して車載緊急通報装置1からの情報の送信が途絶えてしまう旨を予測することができ、救援するのに必要な最小限の要件を優先して話すように運転者に指示することにより、救援するのに必要な最小限の要件を運転者から聞出すことができ、救援を適切に行うことができる。
また、サービスセンター13との間で音声回線を接続して音声通話を実行している状態で主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下したり補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下したりすると、音声通話を正常終了してから当該音声回線の接続を維持したままで音声通話からデータ通信に切換えた後に、電源電圧低下信号をサービスセンター13に送信するように構成すれば、音声通話を中断することなく、主バッテリ17の電源電圧が第1の所定値以下に低下したり補助バッテリ18の電源電圧が第2の所定値以下に低下したりした旨をサービスセンター13に通知することができる。
さらに、動作電力の供給元を主バッテリ17から補助バッテリ18に切換えた後に、補助バッテリ18の残容量または当該残容量に基づく動作可能時間をサービスセンター13に送信するように構成すれば、補助バッテリ18の残容量または当該残容量に基づく動作可能時間をサービスセンター13に通知することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
緊急通報の開始トリガは、エアバッグシステムの他に、別のシステムが適用される構成であっても良い。
動作電力の供給元を主バッテリから補助バッテリに切換えた場合に、その旨を表すバッテリ切換通知信号をサービスセンターに送信する構成であっても良い。
第1の閾値と第2の閾値とが異なる値であっても良く、つまり、主バッテリの電源電圧が低下した旨を表す電源電圧低下信号を送信する閾値と動作電力の供給元を主バッテリから補助バッテリに切換える閾値とが異なる値であっても良い。
電源電圧低下信号を送信した後に、送信するデータ量を通常よりも削減してデータを送信する構成であっても良いし、予め優先順位を付しておくことにより、優先順位の高いデータから送信する構成であっても良い。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート
符号の説明
図面中、1は車載緊急通報装置、2は制御部(制御手段)、3は無線通信部(通信手段)、4はGPS測位部(測位手段)、8は表示部(報知手段)、11はサービスセンター、17は主バッテリ、18は補助バッテリである。

Claims (6)

  1. サービスセンターとの間で通信回線を接続する通信手段と、緊急通報の開始トリガが発生した場合にバッテリから供給される電力を動作電力として前記通信手段にサービスセンターとの間で通信回線を接続させて緊急通報動作を行う制御手段とを備えた車載緊急通報装置であって、
    前記制御手段は、前記通信手段にサービスセンターとの間で通信回線を接続させている状態で前記バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した場合に、前記バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を前記通信手段からサービスセンターに送信させることを特徴とする車載緊急通報装置。
  2. 請求項1に記載した車載緊急通報装置において、
    前記制御手段は、エアバッグが展開した旨及び操作スイッチが操作された旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始し、エアバッグが展開した旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始した場合には、前記バッテリの電源電圧を監視して前記通信手段にサービスセンターとの間で通信回線を接続させている状態で前記バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した場合に、前記バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を前記通信手段からサービスセンターに送信させ、操作スイッチが操作された旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始した場合には、前記バッテリの電源電圧を監視しないことを特徴とする車載緊急通報装置。
  3. 請求項1または2に記載した車載緊急通報装置において、
    前記通信手段は、サービスセンターとの間で音声回線を接続して音声通話とデータ通信とを切換え、
    前記制御手段は、前記通信手段にサービスセンターとの間で音声回線を接続させて音声通話を実行させている状態で前記バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した場合に、前記通信手段に音声通話を正常終了させてから当該音声回線の接続を維持させたままで音声通話からデータ通信に切換えさせた後に、電源電圧低下信号を前記通信手段からサービスセンターに送信させることを特徴とする車載緊急通報装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載した車載緊急通報装置において、
    前記制御手段は、前記バッテリとして主バッテリの電源電圧が第1の閾値以下に低下した場合に、前記主バッテリの電源電圧が第1の閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を前記通信手段からサービスセンターに送信させることを特徴とする車載緊急通報装置。
  5. 請求項4に記載した車載緊急通報装置において、
    前記主バッテリの電源電圧が第2の閾値以下に低下した場合に動作電力の供給元を前記主バッテリから補助バッテリに切換える電源制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記電源制御手段が動作電力の供給元を前記主バッテリから前記補助バッテリに切換えた後に、前記バッテリとして前記補助バッテリの電源電圧が第3の閾値以下に低下した場合に、前記補助バッテリの電源電圧が第3の閾値以下に低下した旨を表す電源電圧低下信号を前記通信手段からサービスセンターに送信させることを特徴とする車載緊急通報装置。
  6. 請求項5に記載した車載緊急通報装置において、
    前記制御手段は、前記電源制御手段が動作電力の供給元を前記主バッテリから前記補助バッテリに切換えた後に、前記補助バッテリの残容量または当該残容量に基づく動作可能時間を前記通信手段からサービスセンターに送信させることを特徴とする車載緊急通報装置。
JP2006317070A 2006-11-24 2006-11-24 車載緊急通報装置 Expired - Fee Related JP4784494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317070A JP4784494B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車載緊急通報装置
US11/983,624 US7724128B2 (en) 2006-11-24 2007-11-12 On-vehicle emergency call system
CN200710193661A CN100583176C (zh) 2006-11-24 2007-11-23 车载紧急呼叫系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317070A JP4784494B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車載緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130008A JP2008130008A (ja) 2008-06-05
JP4784494B2 true JP4784494B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39463081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317070A Expired - Fee Related JP4784494B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 車載緊急通報装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724128B2 (ja)
JP (1) JP4784494B2 (ja)
CN (1) CN100583176C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973333B1 (en) 2001-04-10 2005-12-06 At&T Corp. Modification of portable communications device operation in vehicles
DE102008015840A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeugnotruf zur Übermittlung zusätzlicher oder geänderter Daten
JP2011188727A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Denso Corp 電気自動車の緊急通知システム
JP5163689B2 (ja) * 2010-05-11 2013-03-13 株式会社デンソー 緊急通報用車載端末
JP5177586B2 (ja) * 2010-11-12 2013-04-03 株式会社デンソー 制御装置
US8812061B2 (en) * 2010-12-10 2014-08-19 Johnson Controls Technology Company Battery backup systems and methods for vehicle phone systems
US8744397B2 (en) * 2011-03-02 2014-06-03 Continental Automotive Systems, Inc. System for providing profile information
EP2654025B1 (en) 2012-04-17 2017-06-07 Harman Becker Automotive Systems GmbH Mounting location of automatic in-vehicle emergency call device.
DE102012008382A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Auslösung eines Notrufs in einem Kraftfahrzeug
JP2014115882A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Denso Corp 車載用緊急通報装置
JP2014180941A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Denso Corp 車両用乗員保護装置
US20140297097A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 Larry Hurwitz System and method for generating alerts
JP6079705B2 (ja) * 2014-06-23 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用緊急通報装置
JP6117844B2 (ja) 2015-03-31 2017-04-19 本田技研工業株式会社 サーバ、クライアントおよびシステム
KR20170040948A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 현대자동차주식회사 Avn의 동작 방법, avn, 이를 장착하는 차량
KR101795382B1 (ko) * 2015-10-07 2017-11-09 현대자동차 주식회사 차량용 비상전화 시스템과 내비게이션 시스템 간의 정보 공유 시스템
FR3043611A1 (fr) * 2015-11-18 2017-05-19 Valeo Comfort & Driving Assistance Unite electronique, systeme comprenant une telle unite electronique et procede de deverrouillage
CN105835828A (zh) * 2016-03-15 2016-08-10 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种汽车安全气囊及其报警方法、装置
CN107994676B (zh) * 2017-11-20 2021-10-22 深圳创维汽车智能有限公司 车载通信终端
CN108133584A (zh) * 2017-12-20 2018-06-08 东风汽车集团有限公司 一种基于卫星导航系统的车载紧急呼叫系统
CN110022546B (zh) * 2018-01-10 2024-01-16 厦门雅迅网络股份有限公司 一种车载紧急救援通话系统及方法
FR3096544B1 (fr) * 2019-05-21 2021-04-23 Psa Automobiles Sa Transmission par un véhicule d’une information sur une source d’alimentation d’une antenne dans un message d’urgence
CN110920545B (zh) * 2019-12-04 2020-12-15 华人运通(上海)云计算科技有限公司 紧急呼叫开关故障检测电路及汽车

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130284A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Toshiba Corp バッテリ駆動型通信装置
US5726636A (en) * 1996-12-05 1998-03-10 Ericsson Inc. Emergency telephone with automatic low-battery signaling
US20040072345A1 (en) * 1997-06-20 2004-04-15 Altaba Ariel Ruiz I. Method and compositions for inhibiting tumorigenesis
JP3257494B2 (ja) * 1997-12-26 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用通報情報確認装置、車両用通報情報確認方法、及び車両用通報情報確認プログラムを記録した記録媒体
JP2001166017A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Clarion Co Ltd 車載バッテリの電源電圧監視システム
JP2002288767A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報システム
JP3829793B2 (ja) * 2002-11-06 2006-10-04 株式会社デンソー 緊急通報装置
US7289786B2 (en) * 2003-01-16 2007-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating emergency information using wireless devices
JP3934065B2 (ja) * 2003-01-24 2007-06-20 松下電器産業株式会社 緊急通報端末装置およびシステム
JP2004362159A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Denso Corp 車両用防犯装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100583176C (zh) 2010-01-20
US7724128B2 (en) 2010-05-25
JP2008130008A (ja) 2008-06-05
CN101188045A (zh) 2008-05-28
US20080122592A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784494B2 (ja) 車載緊急通報装置
US7864028B2 (en) In-vehicle emergency call apparatus
JP2008130007A (ja) 車載緊急通報装置
JP4442619B2 (ja) 車載緊急通報装置及び補助バッテリ
JP4887702B2 (ja) 緊急通報装置
JP5177586B2 (ja) 制御装置
CN108886557B (zh) 紧急通报装置及紧急通报系统
JP2006244137A (ja) 車載緊急通報装置
JP4412243B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP4656022B2 (ja) 緊急通報車載機
JP4770668B2 (ja) 車載緊急通報装置
US6826463B2 (en) In-vehicle button-stuck malfunction notice system
JP3897557B2 (ja) 緊急通報装置
JP2007013411A (ja) 車載無線通信機
JP2003109161A (ja) 緊急通報装置
RU2713743C1 (ru) Устройство экстренного оповещения
JP4635737B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP6327588B2 (ja) 緊急通報装置
US20060209776A1 (en) In-vehicle wireless communications device
JP2017224199A (ja) 緊急通報装置及び緊急通報システム
JP2017171094A (ja) 緊急通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4784494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees