JP5462885B2 - 半導体装置の製造方法および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5462885B2
JP5462885B2 JP2011546147A JP2011546147A JP5462885B2 JP 5462885 B2 JP5462885 B2 JP 5462885B2 JP 2011546147 A JP2011546147 A JP 2011546147A JP 2011546147 A JP2011546147 A JP 2011546147A JP 5462885 B2 JP5462885 B2 JP 5462885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
containing gas
film
processing chamber
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011546147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074604A1 (ja
Inventor
達之 齊藤
和宏 湯浅
義朗 ▲ひろせ▼
雄二 竹林
亮太 笹島
克彦 山本
裕久 山崎
慎太郎 小倉
浩孝 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2011546147A priority Critical patent/JP5462885B2/ja
Publication of JPWO2011074604A1 publication Critical patent/JPWO2011074604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462885B2 publication Critical patent/JP5462885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法、該方法の実施に用いられる基板処理装置、及び該方法或いは該装置により製造される半導体装置に関する。
基板上に所定の膜を形成する手法の1つとして、CVD(Chemical Vapor Deposition)法がある。CVD法とは、気相中もしくは基板表面における2種以上の原料の反応を利用して、原料分子に含まれる元素を構成要素とする膜を基板上に成膜する方法である。また、CVD法の中の1つとして、ALD(Atomic LayerDeposition)法がある。ALD法とは、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種以上の原料となる原料を1種類ずつ交互に基板上に供給し、原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して原子層レベルで制御される成膜を行う手法である。従来のCVD法と比較して、より低い基板温度(処理温度)にて処理が可能なことや、成膜サイクル回数によって成膜される膜厚の制御が可能である。また、基板上に形成される金属膜としては、例えば、チタニウム(Ti)膜やチタン窒化(TiN)膜が挙げられる。その他の金属膜としては、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、マンガン(Mn)やその窒化物、Ti等が挙げられる。また、絶縁性膜としては、例えば、比誘電率の高いHigh−k膜であるハフニウム(Hf)やジルコニウム(Zr)やアルミニウム(Al)の酸化物および窒化物等が挙げられる。
例えばDRAMのキャパシタ構造を形成する場合、下部電極としてのTiN膜、容量絶縁膜としてのHigh−k膜、上部電極としてのTiN膜を、上述の方法を用いて積層する。容量絶縁膜としてのHigh−k膜が上下電極としてのTiN膜に挟まれた積層構造により、DRAMのキャパシタ構造が形成される。TiN膜を形成する際には、例えば四塩化チタン(TiCl)等のチタン含有ガスと、アンモニア(NH)等の窒素剤(窒素含有ガス)とが用いられる。また、High−k膜としてジルコニウム酸化膜(ZrO膜)を形成する際には、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(Zr[N(CH)CHCH、略称:TEMAZ)等の原料と、オゾン(O)等の酸化剤(酸素含有ガス)とが用いられる。なお、High−k膜成膜後に結晶化アニールを実施し、High−k膜の比誘電率を増大させる場合もある。
High−k膜を形成する際に用いる酸化剤の酸化力が強力な場合、下部電極のTiN膜、特にTiN膜の表面が酸化されてしまい、絶縁性を有するTi酸化物がTiN膜とHigh−k膜との界面に形成されてしまう場合がある。すなわち、キャパシタの上下電極間においてHigh−k膜とTi酸化物とが直列に接続されることになり、キャパシタ容量の低下を引き起こしてしまう場合がある。逆に、下部電極の酸化を防ぐために酸化力が弱い酸化剤を使用した場合、High−k膜の酸化が不十分となり、High−k膜の比誘電率を十分に増大させることができず、キャパシタ容量の低下を引き起こしてしまう場合がある。
また、High−k膜を形成する際に用いる酸化剤の酸化能力不足や、成膜条件の不完全性等によって、High−k膜を構成する全ての原料を完全に酸化できない場合がある。また、High−k膜の比誘電率を向上させる目的で結晶化アニールを行うと、High−k膜中から酸素(O)が遊離してしまう場合がある。これらの場合、High−k膜中の酸素が欠損したり、High−k膜中に炭素(C)原子が残留したりし、High−k膜中に欠陥が発生してしまう恐れがある。そして、このような欠陥を経路として電流が流れ、キャパシタのリーク電流を増大させてしまったり、キャパシタを劣化させてしまったりする場合がある。また、結晶化アニールを実施することで遊離した酸素が、High−k膜と下地のTiN膜との界面に達し、TiN膜とHigh−k膜との界面にTi酸化物が形成され、キャパシタ容量の低下を引き起こしてしまう場合がある。
このように、金属膜上に形成された絶縁膜を十分に酸化させようとすると、下地の金属膜までもが酸化されてしまう場合があった。また、金属膜の酸化を抑制しようとすると、絶縁膜の酸化が不十分になってしまう場合があった。すなわち、異なる改質処理であって、例えば絶縁膜を酸化させる改質処理と、金属膜の酸化を抑制させる改質処理とを、同時に行うことは困難であった。
そこで本発明は、基板上に露出あるいは積層された金属膜や絶縁膜のそれぞれに対して、異なる改質処理であって、例えば絶縁膜を十分に酸化させる改質処理と、金属膜の酸化を抑制する改質処理と、を同時に行うことを目的とする。
本発明の一態様によれば、互いに異なる元素成分を有する2種以上の薄膜が積層あるいは露出された基板を、酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時或いは交互に曝して、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、互いに異なる元素成分を有する2種以上の薄膜が積層された基板を、酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時或いは交互に曝して、積層された前記薄膜の間の界面及び前記界面を構成するそれぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が露出あるいは積層された基板を収容する処理室と、前記処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給するガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、少なくとも前記ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、基板を収容した前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給させ、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行うよう前記ガス供給系を制御するよう構成されている基板処理装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、互いに異なる元素成分を有する2種以上の薄膜が積層あるいは露出された基板を備え、2種類以上の前記薄膜が酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時或いは交互に曝されることで、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理が同時に行われている半導体装置が提供される。
本発明によれば、基板上に露出あるいは積層された金属膜や絶縁膜のそれぞれに対して、異なる改質処理であって、例えば絶縁膜を十分に酸化させる改質処理と、金属膜の酸化を抑制する改質処理と、を同時に行うことが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の斜視透視図である。 本発明の第1の実施形態に係る処理炉の側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る処理炉の上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理工程のフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理工程のガス供給のタイミング図である。 (a)は改質処理前のウエハの要部拡大図であり、(b)は図6(a)の部分拡大図である。 改質処理後のウエハの要部拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る基板処理工程のガス供給のタイミング図である。 本発明の第2の実施形態に係る改質処理のガス供給のタイミング図である。 本発明の第3の実施形態に係るガス供給系の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係るノズルの上面断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る反応管の斜視拡大図である。 本発明の第4の実施形態に係る反応管の上面断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る処理炉の側面断面図である。 本発明の第6及び第7の実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のフロー図である。 本発明の第6の実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のガス供給のタイミング図である。 本発明の第7の実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のガス供給のタイミング図である。 本発明の第8の実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のガス供給のタイミング図である。 本発明の他の実施形態に係る処理炉の水平断面図である。 TiN膜及びZrO膜のそれぞれに対し異なる改質処理が同時に行われる反応メカニズムを示す模式図である。 改質処理後のTiN膜のXPS測定結果を表すグラフ図である。 改質処理後のZrO膜のEOT及びリーク電流密度の測定結果を表すグラフ図である。
<本発明の第1の実施形態>
まず、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置の構成例について、図1から図3を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置101の斜視透視図である。図2は、本実施形態に係る処理炉202の側面断面図である。図3は、本実施形態に係る処理炉202の上面断面図であり、処理炉202部分を図2のA−A線断面図で示している。
(基板処理装置の構成)
図1に示すように、本実施形態にかかる基板処理装置101は筐体111を備えている。シリコン等からなるウエハ(基板)200を筐体111内外へ搬送するには、複数のウエハ200を収納するウエハキャリア(基板収納容器)としてのカセット110が使用される。筐体111内側の前方(図中の右側)には、カセットステージ(基板収納容器受渡し台)114が設けられている。カセット110は、図示しない工程内搬送装置によってカセットステージ114上に載置され、また、カセットステージ114上から筐体111外へ搬出されるように構成されている。
カセット110は、工程内搬送装置によって、カセット110内のウエハ200が垂直姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように、カセットステージ114上に載置される。カセットステージ114は、カセット110を筐体111の後方に向けて縦方向に90°回転させ、カセット110内のウエハ200を水平姿勢とさせ、カセット110のウエハ出し入れ口を筐体111内の後方を向かせることが可能なように構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部には、カセット棚(基板収納容器載置棚)105が設置されている。カセット棚105には、複数段、複数列にて複数個のカセット110が保管されるように構成されている。カセット棚105には、後述するウエハ移載機構125の搬送対象となるカセット110が収納される移載棚123が設けられている。また、カセットステージ114の上方には、予備カセット棚107が設けられ、予備的にカセット110を保管するように構成されている。
カセットステージ114とカセット棚105との間には、カセット搬送装置(基板収納容器搬送装置)118が設けられている。カセット搬送装置118は、カセット110を保持したまま昇降可能なカセットエレベータ(基板収納容器昇降機構)118aと、カセット110を保持したまま水平移動可能な搬送機構としてのカセット搬送機構(基板収納容器搬送機構)118bと、を備えている。これらカセットエレベータ118aとカセット搬送機構118bとの連携動作により、カセットステージ114、カセット棚105、予備カセット棚107、移載棚123の間で、カセット110を搬送するように構成されている。
カセット棚105の後方には、ウエハ移載機構(基板移載機構)125が設けられている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bと、を備えている。なお、ウエハ移載装置125aは、ウエハ200を水平姿勢で保持するツイーザ(基板移載用治具)125cを備えている。これらウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連携動作により、ウエハ200を移載棚123上のカセット110内からピックアップして後述するボート(基板保持具)217へ装填(ウエハチャージ)したり、ウエハ200をボート217から脱装(ウエハディスチャージ)して移載棚123上のカセット110内へ収納したりするように構成されている。
筐体111の後部上方には、処理炉202が設けられている。処理炉202の下端には開口(炉口)が設けられ、かかる開口は炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。なお、処理炉202の構成については後述する。
処理炉202の下方には、ボート217を昇降させて処理炉202内外へ搬送する昇降機構としてのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設けられている。ボートエレベータ115の昇降台には、連結具としてのアーム128が設けられている。アーム128上には、ボート217を垂直に支持するとともに、ボートエレベータ115によりボート217が上昇したときに処理炉202の下端を気密に閉塞する蓋体としての円盤状のシールキャップ219が水平姿勢で設けられている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、50枚〜150枚程度)のウエハ200を、水平姿勢で、かつその中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に保持するように構成されている。ボート217の詳細な構成については後述する。
カセット棚105の上方には、供給ファンと防塵フィルタとを備えたクリーンユニット134aが設けられている。クリーンユニット134aは、清浄化した雰囲気であるクリーンエアを筐体111の内部に流通させるように構成されている。
また、ウエハ移載装置エレベータ125bおよびボートエレベータ115側と反対側である筐体111の左側端部には、クリーンエアを供給するよう供給フアンと防塵フィルタとを備えたクリーンユニット(図示せず)が設置されている。図示しない前記クリーンユニットから吹き出されたクリーンエアは、ウエハ移載装置125a及びボート217の周囲を流通した後に、図示しない排気装置に吸い込まれて、筐体111の外部に排気されるように構成されている。
次に、本実施形態にかかる基板処理装置101の動作について説明する。
まず、カセット110が、図示しない工程内搬送装置によって、ウエハ200が垂直姿勢となりカセット110のウエハ出し入れ口が上方向を向くように、カセットステージ114上に載置される。その後、カセット110は、カセットステージ114によって、筐体111の後方に向けて縦方向に90°回転させられる。その結果、カセット110内のウエハ200は水平姿勢となり、カセット110のウエハ出し入れ口は筐体111内の後方を向く。
カセット110は、カセット搬送装置118によって、カセット棚105ないし予備カセット棚107の指定された棚位置へ自動的に搬送されて受け渡されて一時的に保管された後、カセット棚105又は予備カセット棚107から移載棚123に移載されるか、もしくは直接移載棚123に搬送される。
カセット110が移載棚123に移載されると、ウエハ200は、ウエハ移載装置125aのツイーザ125cによって、ウエハ出し入れ口を通じてカセット110からピックアップされ、ウエハ移載装置125aとウエハ移載装置エレベータ125bとの連続動作によって移載室124の後方にあるボート217に装填(ウエハチャージ)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載機構125は、カセット110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端が、炉口シャッタ147によって開放される。続いて、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより、ウエハ200群を保持したボート217が処理炉202内へ搬入(ボートロード)される。ボートロード後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。かかる処理については後述する。処理後は、ウエハ200およびカセット110は、上述の手順とは逆の手順で筐体111の外部へ払出される。
(処理炉の構成)
続いて、本実施形態に係る縦型の処理炉202の構成について説明する。
図2に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化させる活性化機構としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内における反応管203の下部には、ノズル249a,249b,249c,249d,249eが反応管203を貫通するように設けられている。ノズル249a,249b,249c,249d,249eの上流端には、ガス供給管232a,232b,232c,232d,232eの下流端が、それぞれ接続されている。このように、反応管203には5本のノズル249a,249b,249c,249d,249eと、5本のガス供給管232a,232b,232c,232d,232eとが設けられており、処理室201内へ複数種類、少なくとも5種類のガスを供給することができるように構成されている。また、後述のように、ガス供給管232a,232b,232c,232d,232eには、不活性ガス供給管232f,232g,232h,232i,232j等がそれぞれ接続されている。
ノズル249aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249aはL字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル249aの側面にはガスを供給するガス供給孔250aが設けられている。ガス供給孔250aは反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔250aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249aの上流端には、ガス供給管232aの下流端が接続されている。ガス供給管232aには、上流方向から順に、液体流量制御器(液体流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、気化装置(気化手段)であり第1の液体原料を気化して第1の原料ガス(第1の気化ガス)を生成する気化器271a及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。バルブ243aを開けることにより、気化器271a内にて生成された第1の原料ガスがノズル249aを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。ガス供給管232aには、気化器271aとバルブ243aとの間に、後述の排気管231に接続されたベント管232kの上流端が接続されている。ベント管232kには開閉弁であるバルブ243kが設けられている。第1の原料ガスを処理室201内に供給しない場合は、バルブ243kを介して第1の原料ガスをベント管232kへ供給する。バルブ243aを閉め、バルブ243kを開けることにより、気化器271aにおける第1の原料ガスの生成を継続したまま、処理室201内への第1の原料ガスの供給を停止することが可能なように構成されている。第1の原料ガスを安定して生成するには所定の時間を要するが、バルブ243aとバルブ243kとの切り替え動作によって、処理室201内への第1の原料ガスの供給・停止をごく短時間で切り替えることが可能なように構成されている。さらにガス供給管232aには、バルブ243aの下流側(反応管203に近い側)に不活性ガス供給管232fの下流端が接続されている。不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。
主に、ガス供給管232a、ベント管232k、バルブ243a,243k、気化器271a、マスフローコントローラ241a、ノズル249aにより第1のガス供給系が構成される。また主に、不活性ガス供給管232f、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第1の不活性ガス供給系が構成される。
ノズル249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249bはL字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル249bの側面にはガスを供給するガス供給孔250bが設けられている。ガス供給孔250bは反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249bの上流端には、ガス供給管232bの下流端が接続されている。ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。ガス供給管232bにはバルブ243bよりも下流側に不活性ガス供給管232gの下流端が接続されている。不活性ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。
主に、ガス供給管232b、バルブ243b、マスフローコントローラ241b、ノズル249bにより第2のガス供給系が構成される。また主に、不活性ガス供給管232g、マスフローコントローラ241g、バルブ243gにより第2の不活性ガス供給系が構成される。
ノズル249cは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249cはL字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル249cの側面にはガスを供給するガス供給孔250cが設けられている。ガス供給孔250cは反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249cの上流端には、ガス供給管232cの下流端が接続されている。ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。ガス供給管232cにはバルブ243cよりも下流側に不活性ガス供給管232hの下流端が接続されている。不活性ガス供給管232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241h、及び開閉弁であるバルブ243hが設けられている。
主に、ガス供給管232c、バルブ243c、マスフローコントローラ241c、ノズル249cにより第3のガス供給系が構成される。また主に、不活性ガス供給管232h、マスフローコントローラ241h、バルブ243hにより第3の不活性ガス供給系が構成される。
ノズル249dは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249dはL字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル249dの側面にはガスを供給するガス供給孔250dが設けられている。ガス供給孔250dは反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔250dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249dの上流端には、ガス供給管232dの下流端が接続されている。ガス供給管232dには、上流方向から順に、液体流量制御器(液体流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241d、気化装置(気化手段)であり第2の液体原料を気化して第2の原料ガス(第2の気化ガス)を生成する気化器271d及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。バルブ243dを開けることにより、気化器271d内にて生成された第2の原料ガスがノズル249dを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。ガス供給管232dには、気化器271dとバルブ243dとの間に、後述の排気管231に接続されたベント管232mの上流端が接続されている。ベント管232mには開閉弁であるバルブ243mが設けられている。第2の原料ガスを処理室201内に供給しない場合は、バルブ243mを介して第2の原料ガスをベント管232mへ供給する。バルブ243dを閉め、バルブ243mを開けることにより、気化器271dにおける第2の原料ガスの生成を継続したまま、処理室201内への第2の原料ガスの供給を停止することが可能なように構成されている。第2の原料ガスを安定して生成するには所定の時間を要するが、バルブ243dとバルブ243mとの切り替え動作によって、処理室201内への第2の原料ガスの供給・停止をごく短時間で切り替えることが可能なように構成されている。さらにガス供給管232dには、バルブ243dの下流側(反応管203に近い側)に不活性ガス供給管232iの下流端が接続されている。不活性ガス供給管232iには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241i、及び開閉弁であるバルブ243iが設けられている。
主に、ガス供給管232d、ベント管232m、バルブ243d,243m、気化器271d、マスフローコントローラ241d、ノズル249dにより第4のガス供給系が構成される。また主に、不活性ガス供給管232i、マスフローコントローラ241i、バルブ243iにより第4の不活性ガス供給系が構成される。
ガス供給管232eの下流端には、上述のノズル249eの下流端が接続されている。ノズル249eは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249eはL字型のロングのノズルとして構成されている。ノズル249eの側面にはガスを供給するガス供給孔250eが設けられている。ガス供給孔250eは反応管203の中心を向くように開口している。ガス供給孔250eは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル249eの上流端には、ガス供給管232eの下流端が接続されている。ガス供給管232eには、上流方向から順に、オゾン(O)ガスを生成する装置であるオゾナイザ500、バルブ244e、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。ガス供給管232eの上流側は、酸素(O)ガスを供給する図示しない酸素ガス供給源に接続されている。オゾナイザ500に供給されたOガスは、オゾナイザ500にてOガスとなる。生成されたOガスは、バルブ243dを開けることにより、ノズル249eを介して処理室201内に供給されるように構成されている。ガス供給管232eにはオゾナイザ500とバルブ244eとの間に、後述の排気管231に接続されたベント管232nの上流端が接続されている。ベント管232nには開閉弁であるバルブ243nが設けられており、Oガスを処理室201内に供給しない場合は、バルブ243nを介してOガスをベント管232nへ供給する。バルブ243eを閉め、バルブ243nを開けることにより、オゾナイザ500によるOガスの生成を継続したまま、処理室201内へのOガスの供給を停止することが可能なように構成されている。Oガスを安定して生成するには所定の時間を要するが、バルブ243eとバルブ243nとの切り替え動作によって、処理室201内へのOガスの供給・停止をごく短時間で切り替えることが可能なように構成されている。さらにガス供給管232eには、バルブ243eの下流側に不活性ガス供給管232jの下流端が接続されている。不活性ガス供給管232jには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241j、及び開閉弁であるバルブ243jが設けられている。
主に、ガス供給管232e、ベント管232n、オゾナイザ500、バルブ243e,244e,243n、マスフローコントローラ241e、ノズル249eにより第5のガス供給系が構成される。また主に、不活性ガス供給管232j、マスフローコントローラ241j、バルブ243jにより第5の不活性ガス供給系が構成される。
ガス供給管232aからは、第1の原料ガスとして、例えばチタン原料ガス、すなわちチタン(Ti)を含むガス(チタン含有ガス)が、マスフローコントローラ241a、気化器271a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内に供給される。チタン含有ガスとしては、例えば四塩化チタンガス(TiClガス)を用いることができる。なお、第1の原料ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良いが、ここでは液体として説明する。第1の原料ガスが常温常圧で気体の場合は気化器271aを設ける必要はない。
ガス供給管232bからは、窒化性ガス(窒化剤)として窒素(N)を含むガス(窒素含有ガス)が、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内に供給される。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスを用いることができる。なお、NHガスは、窒素(N)を含むと同時に水素(H)を含むガス(水素含有ガス)でもあり、還元性ガス(還元剤)でもある。例えば、後述するHガスにNHガスを添加したガスを還元性ガスとして用いることもでき、NHガス単体を還元性ガスとして用いることもできる。
ガス供給管232cからは、還元性ガス(還元剤)として水素(H)を含むガス(水素含有ガス)が、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。水素含有ガスとしては、例えばHガスを用いることができる。
ガス供給管232dからは、第2の原料ガスとして、例えばジルコニウム原料ガス、すなわちジルコニウム(Zr)を含むガス(ジルコニウム含有ガス)が、マスフローコントローラ241d、気化器271d、バルブ243d、ノズル249dを介して処理室201内へ供給される。ジルコニウム含有ガスとしては、例えばテトラキスエチルメチルアミノジルコニウムガス(TEMAZガス)を用いることができる。なお、第2の原料ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良いが、ここでは液体として説明する。第2の原料ガスが常温常圧で気体の場合は気化器271dを設ける必要はない。
ガス供給管232eからは、酸素(O)を含むガス(酸素含有ガス)であって例えばOガスが供給される。ガス供給管232eから供給されたOガスは、オゾナイザ500にて酸化性ガス(酸化剤)としてのOガスとなる。生成されたOガスは、バルブ244e、マスフローコントローラ241e、バルブ243eを介して処理室201内へ供給される。また、オゾナイザ500にてOガスを生成せずに、酸化性ガス(酸化剤)としてOガスを処理室201内へ供給することも可能である。
不活性ガス供給管232f,232g,232h,232i,232jからは、パージガス或いはキャリアガスとして、例えば窒素ガス(Nガス)が、それぞれマスフローコントローラ241f,241g,241h,241i,241j、バルブ243f,243g,243h,243i,243j、ガス供給管232a,232b,232c,232d,232e、ノズル249a,249b,249c,249d,249eを介して処理室201内に供給される。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、上流から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。APCバルブ244は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能となっている開閉弁である。真空ポンプ246による真空排気を行いつつ、圧力センサ245からの圧力情報に基づいてAPCバルブ244の開度を適正に調整することで、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう制御することができる。主に、排気管231、APCバルブ244、真空ポンプ246、圧力センサ245により排気系が構成される。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、反応管203の下端に垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、ボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されており、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって、垂直方向に昇降されるように構成されている。これにより、ボート217を処理室201内に対し搬入搬出することが可能となっている。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。ボート217は、例えば3枚以上200枚以下のウエハ200を保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるよう構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これらを水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており(図3参照)、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249b,249c,249d,249eと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
制御部(制御手段)であるコントローラ121は、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h,241i,241j、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,244e,243f,243g,243h,243i,243j,243k,243m,243n、気化器271a,271d、オゾナイザ500、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。コントローラ121により、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h,241i,241jによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,244e,243f,243g,243h,243i,243j,243k,243m,243nの開閉動作、気化器271a,271dによる液体原料の気化動作、オゾナイザ500によるOガスの生成動作、APCバルブ244の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節動作、ボートエレベータ115の昇降動作等の制御等が行われる。
(基板処理工程)
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、互いに異なる元素成分を有する2種以上の膜としての金属膜(金属窒化膜)と絶縁膜(金属酸化膜)との積層膜を基板上に形成した後、それぞれの膜に対して異なる改質処理を同時に行うシーケンス例について説明する。
本シーケンス例では、第1の原料ガスとしてチタン(Ti)含有ガスであるTiClガスを、窒化性ガス(窒化剤)として窒素含有ガスであるNHガスを用いて、基板上に金属窒化膜であるチタン窒化膜(TiN膜)を形成した後、第2の原料ガスとしてジルコニウム(Zr)含有ガスであって有機金属原料ガスであるTEMAZガスを、酸化性ガス(酸化剤)として酸素含有ガスであるOガスを用いて、下部電極としてのTiN膜上に絶縁膜であるジルコニウム酸化膜(ZrO膜)を形成することで、TiN膜とZrO膜との積層膜を形成する。そして、還元性ガス(還元剤)として水素含有ガスであるHガスと、酸化性ガス(酸化剤)として酸素含有ガスであるOガスとを改質ガスとして用いて、TiN膜及びZrO膜のそれぞれに対して、異なる改質処理を同時に行う。具体的には、ZrO膜に対しては酸化処理を行い、TiN膜に対しては還元処理を行う。
なお、上述の金属膜や絶縁膜等の薄膜は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法等の手法により成膜することができる。CVD法の場合、形成する膜を構成する複数の元素を含む複数種類のガスを同時に供給し、また、ALD法の場合、形成する膜を構成する複数の元素を含む複数種類のガスを交互に供給する。そして、ガス供給時のガス供給流量、ガス供給時間、励起に用いるプラズマパワー等の供給条件を制御することにより、シリコン窒化膜(SiN膜)やシリコン酸化膜(SiO膜)を形成する。それらの技術では、例えばSiN膜を形成する場合、膜の組成比が化学量論組成であるN/Si≒1.33となるように、また例えばSiO膜を形成する場合、膜の組成比が化学量論組成であるO/Si≒2となるようにすることを目的として、供給条件を制御する。
一方、形成する膜の組成比が化学量論組成とは異なる所定の組成比となるようにすることを目的として、供給条件を制御することも可能である。すなわち、形成する膜を構成する複数の元素のうち少なくとも一つの元素が、他の元素よりも化学量論組成に対し過剰となるようにすることを目的として、供給条件を制御することも可能である。このように、形成する膜を構成する複数の元素の比率、すなわち、膜の組成比を制御しつつ成膜を行うことも可能である。以下では、異なる種類の元素を含む複数種類のガスを交互に供給して化学量論組成を有する膜を2種類積層して形成し、その後、形成された積層膜を改質するシーケンス例について説明する。
なお、本明細書では、金属膜という用語は、金属原子を含む導電性の物質で構成される膜を意味しており、これには金属単体で構成される導電性の金属単体膜の他、導電性の金属窒化膜、導電性の金属酸化膜、導電性の金属酸窒化膜、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜等も含まれる。また、チタン窒化膜(TiN膜)は導電性の金属窒化膜である。
以下、主に図4〜図7を用いて詳しく説明する。図4は、本実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のフロー図である。図5は、本実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のガス供給のタイミング図である。図6(a)は、改質処理前のウエハ200の要部拡大図であり、図6(b)は図6(a)の部分拡大図である。図7は、改質処理後のウエハ200の要部拡大図である。なお、以下の説明において、基板処理装置101を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。また、以下の説明ではTiN膜及びZrO膜の成膜処理と改質処理とを同じ基板処理装置101で連続して(in−siteで)実施する。
(ウエハチャージS10及びボートロードS20)
まず、複数枚のウエハ200をボート217に装填(ウエハチャージ)する。ボート217に装填するウエハ200の枚数は、例えば3枚以上200枚以下である。そして、図2に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217を、ボートエレベータ115によって持ち上げて処理室201内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整S30)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気する。この際、処理室201内の圧力を圧力センサ245で測定し、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244の開度をフィードバック制御する(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱する。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合をフィードバック制御する(温度調整)。続いて、回転機構267を作動させ、ボート217及びウエハ200の回転を開始する。
なお、圧力・温度調整S30と並行して、気化器271aへのTiClの供給及び気化器271aによるTiClガスの生成を開始し、圧力・温度調整S30の終了前にTiClガスの生成量を安定させておくことが好ましい(予備気化)。気化器271aへのTiClの供給流量をマスフローコントローラ241aで調整することで、TiClガスの生成量(すなわち処理室201内への供給流量)を制御することが出来る。生成したTiClガスは、ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、ベント管232kのバルブ243kを開き、ベント管232kへ流しておく。
また、圧力・温度調整S30と並行して、気化器271dへのTEMAZの供給及び気化器271dによるTEMAZガスの生成を開始し、圧力・温度調整S30の終了前にTEMAZガスの生成量を安定させておくことが好ましい(予備気化)。気化器271dへのTEMAZの供給流量をマスフローコントローラ241dで調整することで、TEMAZガスの生成量(すなわち処理室201内への供給流量)を制御することが出来る。生成したTEMAZガスは、ガス供給管232dのバルブ243dを閉じ、ベント管232mのバルブ243mを開き、ベント管232mへ流しておく。
また、圧力・温度調整S30と並行して、オゾナイザ500へのOガスの供給及びオゾナイザ500によるOガスの生成を開始し、圧力・温度調整S30の終了前にOガスの生成量を安定させておくことが好ましい(予備生成)。生成したOガスは、ガス供給管232eのバルブ244eを閉じ、ベント管232nのバルブ243nを開き、ベント管232nへ流しておく。
(金属膜形成工程S40)
次に、後述する工程S41〜S44を1サイクルとしてこのサイクルを少なくとも1回行うことで、ウエハ200上に金属膜であるTiN膜を形成する。
<TiClガス供給工程S41>
気化器271aによりTiClガスを安定して生成させた状態で、ガス供給管232aのバルブ243aを開き、ベント管232kのバルブ243kを閉じる。気化器271aにて生成されたTiClガスは、ガス供給管232a内を流れ、ノズル249aのガス供給孔250aから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。処理室201内へのTiClガスの供給流量は、気化器271aへのTiClの供給流量をマスフローコントローラ241aで調整することで制御できる。このとき、同時に不活性ガス供給管232fのバルブ243fを開き、Nガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232f内を流れるNガスは、マスフローコントローラ241fにより流量調整され、TiClガスと一緒に処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。
TiClガスを流すときは、APCバルブ244の開度を適正に調整して、処理室201内の圧力を例えば40〜900Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御する第1の液体原料(TiCl)の気化器271aへの供給流量は、例えば0.05〜0.3g/分の範囲内の流量とする。TiClガスにウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば15〜120秒間の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が例えば300〜550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
TiClガスの供給により、ウエハ200表面の下地膜上に、チタンを含む第1の層が形成される。すなわち、ウエハ200上(下地膜上)に1原子層未満から数原子層のチタン含有層としてのチタン層(Ti層)が形成される。チタン含有層はTiClの化学吸着(表面吸着)層であってもよい。なお、チタンは、それ単独で固体となる元素である。ここでチタン層とは、チタンにより構成される連続的な層の他、不連続な層やこれらが重なってできる薄膜をも含む。なお、チタンにより構成される連続的な層を薄膜という場合もある。また、TiClの化学吸着層とは、TiCl分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。なお、ウエハ200上に形成されるチタン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するNHガス供給工程S43での窒化の作用がチタン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なチタン含有層の最小値は1原子層未満である。よって、チタン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。なお、ウエハ温度及び処理室201内の圧力等の条件を調整することにより、TiClガスが自己分解する条件下では、ウエハ200上にチタンが堆積することでチタン層が形成され、TiClガスが自己分解しない条件下では、ウエハ200上にTiClが化学吸着することでTiClガスの化学吸着層が形成されるよう、形成される層を調整することができる。なお、ウエハ200上にTiClの化学吸着層を形成する場合と比較して、ウエハ200上にチタン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる。また、ウエハ200上にチタン層を形成する方が、ウエハ200上にTiClの化学吸着層を形成する場合と比較して、より緻密な層を形成することができる。
<残留ガス除去工程S42>
チタン含有層が形成された後、ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、ベント管232kのバルブ243kを開いて、処理室201内へのTiClガスの供給を停止し、TiClガスをベント管232kへ流す。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246による処理室201内の真空排気を継続し、処理室201内に残留する未反応もしくはチタン含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはチタン含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する効果を高める。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
<NHガス供給工程S43>
処理室201内の残留ガスを除去した後、ガス供給管232bのバルブ243bを開き、ガス供給管232b内にNHガスを流す。ガス供給管232b内を流れたNHガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたNHガスはノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。このとき、同時にバルブ243gを開き、不活性ガス供給管232g内にNガスを流す。不活性ガス供給管232g内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241gにより流量調整され、NHガスと一緒に処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。
NHガスを流すときは、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば40〜900Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば6〜15slmの範囲内の流量とする。NHガスにウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば15〜120秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、TiClガス供給工程S41と同様、ウエハ200の温度が例えば300〜550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
このとき、処理室201内に流しているガスはNHガス及びNガスのみであり、処理室201内にはTiClガスは流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、TiClガス供給工程S41でウエハ200上に形成された第1の層としてのチタン含有層の一部と反応する。これによりチタン含有層は窒化されて、チタン及び窒素を含む第2の層、すなわち、チタン窒化層(TiN層)へと改質される。
<残留ガス除去工程S44>
チタン含有層がチタン窒化層(TiN層)へと改質された後、ガス供給管232bのバルブ243bを閉じて、処理室201内へのNHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246による処理室201内の真空排気を継続し、処理室201内に残留する未反応もしくは窒化に寄与した後のNHガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243gは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは窒化に寄与した後のNHガスを処理室201内から排除する効果を高める。窒素含有ガスとしては、NHガス以外に、Nガス、NFガス、Nガス等を用いてもよい。
上述した工程S41〜S44を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回行うことにより、ウエハ200上に所定膜厚のチタンおよび窒素を含む金属膜、すなわち、TiN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。
(絶縁膜形成工程S50)
次に、後述する工程S51〜S54を1サイクルとしてこのサイクルを少なくとも1回行うことで、金属膜形成工程S40で形成したTiN膜上に絶縁膜としてのZrO膜を形成する。
<TEMAZガス供給工程S51>
気化器271dによりTEMAZガスを安定して生成させた状態で、ガス供給管232dのバルブ243dを開き、ベント管232mのバルブ243mを閉じる。気化器271dにて生成されたTEMAZガスは、ガス供給管232d内を流れ、ノズル249dのガス供給孔250dから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。処理室201内へのTEMAZガスの供給流量は、気化器271dへのTEMAZの供給流量をマスフローコントローラ241dで調整することで制御できる。このとき、同時に不活性ガス供給管232iのバルブ243iを開き、Nガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232i内を流れるNガスは、マスフローコントローラ241iにより流量調整され、TEMAZガスと一緒に処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。
TEMAZガスを流すときは、APCバルブ244の開度を適正に調整して、処理室201内の圧力を例えば50〜400Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241dで制御する第2の液体原料(TEMAZ)の気化器271dへの供給流量は、例えば0.1〜0.5g/分の範囲内の流量とする。TEMAZガスにウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば30〜240秒間の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が例えば150〜250℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
TEMAZガスの供給により、ウエハ200表面の下地膜(すなわち、金属膜形成工程S40で形成したTiN膜)上に、ジルコニウムを含む第3の層が形成される。すなわち、TiN膜上に1原子層未満から数原子層のジルコニウム含有層としてのジルコニウム層(Zr層)が形成される。ジルコニウム含有層はTEMAZの化学吸着(表面吸着)層であってもよい。なお、ジルコニウムは、それ単独で固体となる元素である。ここでジルコニウム層とはジルコニウムにより構成される連続的な層の他、不連続な層やこれらが重なってできる薄膜をも含む。なお、ジルコニウムにより構成される連続的な層を薄膜という場合もある。また、TEMAZの化学吸着層とは、TEMAZ分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。なお、TiN膜上に形成されるジルコニウム含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するOガス供給工程S53での酸化の作用がジルコニウム含有層の全体に届かなくなる。また、TiN膜上に形成可能なジルコニウム含有層の最小値は1原子層未満である。よって、ジルコニウム含有層の厚さは1原子層未満から数原子層とするのが好ましい。なお、ウエハ温度及び処理室201内の圧力等の条件を調整することにより、TEMAZガスが自己分解する条件下では、TiN膜上にジルコニウムが堆積することでジルコニウム層が形成され、TEMAZガスが自己分解しない条件下では、TiN膜上にTEMAZが化学吸着することでTEMAZガスの化学吸着層が形成されるよう、形成される層を調整することができる。なお、TiN膜上にTEMAZの化学吸着層を形成する場合と比較して、TiN膜上にジルコニウム層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる。また、TiN膜上にジルコニウム層を形成する方が、TiN膜上にTEMAZの化学吸着層を形成する場合と比較して、より緻密な層を形成することができる。
<残留ガス除去工程S52>
ジルコニウム含有層が形成された後、ガス供給管232dのバルブ243dを閉じ、ベント管232mのバルブ243mを開いて、処理室201内へのTEMAZガスの供給を停止し、TEMAZガスをベント管232mへ流す。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246による処理室201内の真空排気を継続し、処理室201内に残留する未反応もしくはジルコニウム含有層形成に寄与した後のTEMAZガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243iは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはジルコニウム含有層形成に寄与した後のTEMAZガスを処理室201内から排除する効果を高める。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
<Oガス供給工程S53>
処理室201内の残留ガスを除去した後、オゾナイザ500によりOガスを安定して生成させた状態で、ガス供給管232eのバルブ243e,244eを開き、ベント管232nのバルブ243nを閉じる。オゾナイザ500にて生成されたOガスは、ガス供給管232e内を流れ、マスフローコントローラ241eにより流量調整され、ノズル249eのガス供給孔250eから処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。このとき、同時に不活性ガス供給管232jのバルブ243jを開き、Nガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232j内を流れるNガスは、マスフローコントローラ241jにより流量調整され、TEMAZガスと一緒に処理室201内に供給されつつ排気管231から排気される。
ガスを流すときは、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を例えば50〜400Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241eで制御するOガスの供給流量は、例えば10〜20slmの範囲内の流量とする。Oガスにウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば60〜300秒間の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、TEMAZガス供給工程S51と同様、ウエハ200の温度が例えば150〜250℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
このとき、処理室201内に流しているガスはOガス及びNガスのみであり、処理室201内にはTEMAZガスは流していない。したがって、Oガスは気相反応を起こすことはなく、TEMAZガス供給工程S51でTiN膜上に形成された第3の層としてのジルコニウム含有層の一部と反応する。これによりジルコニウム含有層は酸化されて、ジルコニウム及び酸素を含む第4の層、すなわち、ジルコニウム酸化層(ZrO層)へと改質される。なお、酸化性ガス(酸化剤)としては、Oガス以外にOガスを用いてもよい。この場合、オゾナイザ500によるOガスの生成を行わず、Oガスのまま処理室201内に供給する。
<残留ガス除去工程S54>
ジルコニウム含有層がジルコニウム酸化層(ZrO層)へと改質された後、ガス供給管232eのバルブ243e,244eを閉じ、ベント管232nのバルブ243nを開いて、処理室201内へのOガスの供給を停止し、Oガスをベント管232nへ流す。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246による処理室201内の真空排気を継続し、処理室201内に残留する未反応もしくは酸化に寄与した後のOガスを処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243jは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは酸化に寄与した後のOガスを処理室201内から排除する効果を高める。
上述した工程S51〜S54を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回行うことにより、金属膜形成工程S40で形成したTiN膜上に、絶縁膜としての所定膜厚のジルコニウムおよび酸素を含む絶縁膜、すなわち、ZrO膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。ZrO膜の膜厚は例えば200nm以下とする。
(改質工程S60)
図6は、金属膜形成工程S40及び絶縁膜形成工程S50を実施した後のウエハ200表面を例示する部分拡大図である。図6の(a)に示すように、ウエハ200上には、金属膜(金属窒化膜)であるTiN膜600と、絶縁膜(金属酸化膜)としてのZrO膜601とが積層されている。なお、図6は、DRAMのキャパシタの下部電極としてTiN膜600を、容量絶縁膜としてZrO膜601を形成した場合を例示している。
図6(b)に拡大図で示すように、上述の手法によりTiN膜600及びZrO膜601を形成すると、ZrO膜601の形成の際に用いた酸化性ガス(酸化剤)であるOガスの影響により、ZrO膜601と接する界面部分でTiN膜600が酸化され、TiN膜600中には酸化層600aが形成されてしまうことがある。また、ZrO膜601中には、有機金属原料ガス(TEMAZガス)の有機成分に起因する炭素(C)原子601aが残留したり、酸化不足による酸素欠損601bが発生したりしてしまうことがある。
そこで本実施形態では、TiN膜とZrO膜とが露出あるいは積層されたウエハ200に対し、還元性ガス(還元剤)としての水素含有ガスであるHガスと、酸化性ガス(酸化剤)としての酸素含有ガスであるOガスとを同時に供給し、TiN膜及びZrO膜のそれぞれに対して異なる改質処理を同時に行う改質工程S60を実施する。改質工程S60では、以下の工程S61〜S64を順に実施する。
<パージ工程S61>
バルブ243a,243b,243c,243d,243eを閉じた状態で、真空ポンプ246による真空排気を継続しつつ、APCバルブ244及びバルブ243f,243g,243h,243i,243jを開き、処理室201内にNガスを供給して排気し、処理室201内をNガスでパージする。なお、パージ工程S61は省略することも出来る。
<圧力・温度調整工程S62>
処理室201内のパージが完了したら、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるようにAPCバルブ244の開度を調整する。そして、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207への通電具合をフィードバック制御する。そして、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転も継続する。
<ガス供給工程S63>
ガス供給管232eのバルブ243e,244eを開くことで、ガス供給管232e内に酸化性ガス(酸化剤)として酸素含有ガスであるOガスを流す。このとき、オゾナイザ500によるOガスの生成は行わない。Oガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整され、ノズル249eのガス供給孔250eから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。このとき、同時にバルブ243jを開き、不活性ガス供給管232j内にNガスを流す。Nガスは、マスフローコントローラ241jにより流量調整され、Oガスと一緒に処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。
また、同時にガス供給管232cのバルブ243cを開くことで、ガス供給管232c内に還元性ガス(還元剤)として水素含有ガスであるHガスを流す。Hガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整され、ノズル249cのガス供給孔250bから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。このとき、同時にバルブ243hを開き、不活性ガス供給管232h内にNガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232h内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241hにより流量調整され、Hガスと一緒に処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される(Oガス+Hガス供給)。
ここで、同時に供給するとは、必ずしもガス供給の開始および停止のタイミングが同じである必要はなく、OガスとHガスとが処理室201内に供給されるそれぞれの時間の少なくとも一部が重なっていれば良い。つまり、他方のガスのみを先に単独で供給しても良く、また、一方のガスの供給を止めた後、他方のガスのみを単独で流しても良い。
このとき、バルブ243f及びバルブ243iを開き、不活性ガス供給管232f及び不活性ガス供給管232iから、不活性ガスとしてのNガスを、ノズル249a,249dを介して処理室201内へそれぞれ供給しても良い。これにより、ノズル249a内及びノズル249d内へOガスとHガスが逆流することを抑制することができる。
処理室201内にOガス及びHガスを流すときは、必要に応じてAPCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を例えば50〜10000Paの範囲内の圧力とする。また、マスフローコントローラ241cで制御するOガスとHガスとの供給流量は、例えば、Oガスが1000〜5000sccm、Hガスが1000〜5000sccm、ガス流量比はO/H=0.5〜2、望ましくは10/9(Oが2slmならHは1.8slm)の範囲内の流量となるように調整する。
ガスとHガスとにウエハ200を曝す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば5〜60分間の範囲内とする。また、このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が例えば400℃〜550℃の範囲内の温度となるように設定する。改質工程S60では、ウエハ200の温度を高温とするほうが、図6(b)に示した残留炭素601aあるいは酸素欠損601bの除去効果を高くすることができる。但し、ウエハ200を高温に曝すことは、既にウエハ200上に作り込まれている素子の特性を劣化させてしまう懸念があるため、特性劣化を引き起こさない範囲で温度が決定されることとなる。
上述の条件にてOガス及びHガスを処理室201内に供給することで、Oガス及びHガスは加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化されて反応し、原子状酸素等のOを含む酸化種(酸化に寄与する反応物(活性種))、及び原子状水素等のHを含む還元種(還元に寄与する反応物(活性種))が生成される。前述の改質条件に設定することにより、酸化種及び還元種の寿命を、ウエハ200に到達する程度に長寿命化させることが可能となる。そして、生成された酸化種及び還元種が、TiN膜とZrO膜との積層膜の中に拡散し、主に酸化種により、ZrO膜に対して酸化処理である改質処理が行われる。また、同時に、主に還元種により、TiN膜とZrO膜との界面にてTiN膜が酸化されることにより形成された酸化層(図6の酸化層600a)に対して還元処理である改質処理が行われる。そして、適切な温度帯の減圧雰囲気下において、適切な流量でOガス及びHガスを同時に供給することで、OガスによるZrO膜の再酸化と、HガスによるTiN膜(酸化層)の還元と、を同時に行うことが出来る。すなわち、異なる改質処理を同時に行うことが出来る。図7は、改質処理後のウエハ200の要部拡大図である。改質後のZrO膜601の比誘電率は10以上となる。
なお、処理室201内にOガスとHガスとを供給すると、原子状酸素等を含む酸化種と原子状水素等を含む還元種とが同時に発生するため、各層では酸化反応と還元反応とがそれぞれ同時に進行し得る。ここで、ZrO膜とTiN膜とに対して異なる改質処理(ZrO膜の酸化、TiN膜の還元)を同時に行うには、OガスとHガスとの流量比を所定範囲内に調整する必要がある。仮に、OガスとHガスとの流量比として、酸化種の発生量が過剰となるような流量比を選択した場合(Hガスに対するOガスの流量を過剰に増やした場合)、いずれの膜にも酸化反応が進行してしまう。同様に、OガスとHガスとの流量比として、還元種の発生量が過剰となるような流量比を選択した場合(Oガスに対するHガスの流量を過剰に増やした場合)、いずれの膜にも還元反応が進行してしまう。これに対し、酸化種と還元種とがそれぞれ所定量だけ発生するような流量比を選択することで(例えば上述のようにO/H=0.5〜2、望ましくは10/9とすることで)、ZrO膜とTiN膜とに対して異なる改質処理を同時に進行させることができる。OガスとHガスとの流量比を適切に調整することで異なる改質処理が同時に進行する反応メカニズムについて、図20を参照して説明する。
まず、ZrO膜に対して主に酸化反応が進行するメカニズムについて述べる。上述したように、TEMAZガス等の有機金属原料ガスを用いてZrO膜を形成すると、有機金属原料ガス(TEMAZガス)の有機成分に起因する炭素(C)原子等が膜中に残留し、膜中にはZr−C結合が含まれた状態となる。Zr−C間の結合エネルギーは、C−O間の結合エネルギーよりも小さい(すなわち、Zr−C結合力はC−O結合力よりも強い)。そのため、Zr−C結合を含むZrO膜に酸化種が供給されると、膜中に入り込んだ酸化種によりZr−C結合が切断され、代わりにC−O結合が形成される。その結果、炭素原子はCOxとして膜中から解離する。そして、炭素原子が脱離した後にZr−O結合が形成され、これによりZrO膜の酸化が促進される。なお、ZrO膜には還元種も供給されるため、ZrO膜に対して還元反応も同時に進行しうると考えられるが、完全な酸化物であるZrOは比較的還元され難い。そのため、OとHとの流量比を所定の範囲内に調整し、酸化種と還元種とがそれぞれ所定量だけ発生するようにすることで(還元種の生成比率を所定範囲内に抑えることで)、ZrO膜の還元反応を抑制できると考えられる。
次に、TiN膜に対して主に還元反応が進行するメカニズムについて述べる。Ti−N間の結合エネルギーも、同様に、Ti−O間の結合エネルギーよりも小さい。そのため、主としてTi−N結合からなるTiN膜に酸化種が供給されると、膜中に入り込んだ酸化種によりTi−N結合が切断され、TiOxやTiONxが形成されやすくなる。しかしながら、完全な酸化物ではないTiOxやTiONxは、完全な酸化物であるZrOに比べて比較的還元し易い。そのため、処理室201内に所定量の還元種を生成させることで、TiN膜に形成されたTiOxやTiONxを還元させることができる。還元種を構成する水素の原子半径は十分に小さいため、ZrO膜を介して拡散し易く、ZrO膜とTiN膜との界面まで容易に到達するためである。なお、処理室201内には酸化種も発生しているため、TiN膜に対して酸化反応も同時に進行しうると考えられるが、TiN膜に酸化種が供給されるには、水素よりも原子半径の大きな酸素からなる酸化種がZrO膜を介してTiN膜まで到達する必要がある。そのため、OとHとの流量比を所定の範囲内に調整し、酸化種と還元種とがそれぞれ所定量だけ発生するようにすることで(酸化種の生成比率を所定範囲内に抑えることで)、TiN膜に供給される酸化種の量を充分に少なくすることができ、TiN膜の酸化反応を抑制できると考えられる。
なお、Oガス及びHガスは熱により活性化する場合に限定されない。例えば、Oガス及びHガスのうち少なくとも何れか一方または両方をプラズマで活性化させて流すことも出来る。Oガス及び/またはHガスをプラズマで活性化させて流すことで、よりエネルギーの高い酸化種及び/または還元種を生成することができ、この酸化種及び/または還元種により改質処理を行うことで、半導体装置の特性が向上する等の効果も考えられる。なお、上述の温度帯では、OガスとHガスとは熱で活性化されて十分に反応し、十分な量の酸化種及び還元種が生成される。よって、OガスとHガスとをノンプラズマで熱的に活性化させても十分な酸化力及び還元力が得られる。なお、OガスとHガスとは熱で活性化させて供給したほうが、ソフトな反応を生じさせることができ、上述の改質処理をソフトに行うことができる。
<パージ工程S64>
改質処理が終了したら、バルブ243e及びバルブ243cを閉じ、Oガス及びHガスの処理室201内への供給を停止する。このとき、バルブ243j及びバルブ243hは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスが処理室201内から除去される。なお、改質中およびパージ中のNガスの供給は、不活性ガス供給管232g,232f,232iを用いて行っても良い。
<大気圧復帰工程S70からウエハディスチャージS90>
その後、APCバルブ244の開度を適正に調整し、処理室201内の圧力を常圧に復帰させる(S70)。そして、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降させ、マニホールド209の下端を開口させるとともに、処理済のウエハ200を保持したボート217をマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)する(S80)。その後、処理済みのウエハ200をボート217から脱装(ウエハディスチャージ)する(S90)。
(本実施形態に係る効果)
本実施形態によれば、互いに異なる元素成分を有する2種以上の膜であるTiN膜とZrO膜とが露出あるいは積層されたウエハ200に対し、還元性ガス(還元剤)としての水素含有ガスであるHガスと、酸化性ガス(酸化剤)としての酸素含有ガスであるOガスとを同時に供給する。そして、加熱された減圧雰囲気下においてOガスとHガスとを反応させ、原子状酸素等のOを含む酸化種、及び原子状水素等のHを含む還元種を生成し、この酸化種及び還元種をZrO膜とTiN膜との積層膜に供給する。これにより、ZrO膜及びTiN膜のそれぞれに対して、異なる改質処理(酸化反応、還元反応)を同時に行うことができる。ZrO膜の改質処理(酸化処理)では、酸化種の持つエネルギーがZrO膜中に含まれるZr−Cの結合エネルギーよりも高いため、この酸化種のエネルギーを酸化処理対象のZrO膜に与えることで、ZrO膜中に含まれるZr−C結合は切り離される。ジルコニウム(Zr)原子との結合を切り離された炭素(C)原子は、膜中から除去され、CO等として排出される。また、C原子との結合が切られることで余ったZr原子の結合手は、酸化種に含まれる酸素(O)原子と結びつき、Zr−O結合が形成される。また、このとき、ZrO膜は緻密化されることとなる。このようにZrO膜の改質が行われる。さらに、酸化層の改質処理(還元処理)では、還元種が、ZrO膜を介して拡散してTiN膜とZrO膜との界面まで達し、界面に形成された酸化層を還元することが出来る。
また、本実施形態によれば、酸化種と還元種とがそれぞれ所定量だけ発生するような流量比を選択することで(例えば上述のようにO/H=0.5〜2、望ましくは10/9とすることで)、ZrO膜とTiN膜とに対して異なる改質処理を同時に行うことができる。
また、本実施形態によれば、OガスとHガスとをノンプラズマで熱的に活性化させている。これにより、ソフトな反応を生じさせることができ、上述の改質処理をソフトに行うことができる。
(実施例)
本実施例では、上述の実施形態と同様の手法により、ウエハ上にTiN膜とZrO膜とを積層した後、OガスとHガスとを用いてZrO膜とTiN膜とに対して異なる改質処理を同時に行った。そして、改質処理後(還元処理後)のTiN膜の組成をX線光電子分光(X−ray Photoelectron Spectroscopy、略称:XPS)により測定した。また、改質処理後(酸化処理後)のZrO膜のEOT(等価酸化膜厚)及びリーク電流密度をそれぞれ測定した。なお、改質処理時のウエハ温度は450〜500℃とし、改質処理時のガス供給時間(照射時間)は5〜60分とした。EOT及びリーク電流密度の測定の際にZrO膜に印加した電圧は−1.0Vとした。
また、参考例として、上述の実施形態と同様の手法によりウエハ上にTiN膜及びZrO膜を形成した後、Nガスを用いてこれらの膜のアニールを行った。そして、アニール後のTiN膜の組成、アニール後のZrO膜のEOT及びリーク電流密度を実施例と同様の条件でそれぞれ測定した。
図21は、本実施例に係る改質処理後(還元処理後)のTiN膜のXPS測定結果を表す図である。図21の横軸は、観察された光電子のエネルギー(eV)を、縦軸は、観察された光電子の個数(任意単位)を示している。図21によれば、改質処理時のウエハ温度を500℃とし、ガス照射時間を30分とした実施例に係るTiN膜(一番上の線)、改質処理時のウエハ温度を500℃とし、ガス照射時間を5分とした実施例に係るTiN膜(上から2番目の線)、改質処理時のウエハ温度を450℃とし、ガス照射時間を60分とした実施例に係るTiN膜(上から3番目の線)のいずれにおいても、Nガスを用いてアニールを行った参考例に係るTiN膜(一番下の線)で観察されていたTiOのピークが観察されなくなっていることが分かる。すなわち、OガスとHガスとを用いた上述の改質処理を行うことで、TiN膜とZrO膜との界面に形成されたTiOが効果的に還元されていることが分かる。
また、図22は、本実施例に係る改質処理後(酸化処理後)のZrO膜のEOT及びリーク電流密度の測定結果を表す図である。図22の横軸はEOT(nm)を、縦軸はリーク電流密度(A/cm)を示している。図22によれば、改質処理時のウエハ温度を500℃とし、ガス照射時間を30分とした実施例に係るZrO膜(一番下の○印)、改質処理時のウエハ温度を500℃とし、ガス照射時間を5分とした実施例に係るZrO膜(一番上の○印)、改質処理時のウエハ温度を450℃とし、ガス照射時間を60分とした実施例に係るZrO膜(真ん中の○印)のいずれにおいても、Nガスを用いてアニールを行った参考例に係るZrO膜(□印)に比べ、EOT及びリーク電流密度がそれぞれ小さくなっていることが分かる。すなわち、OガスとHガスとを用いた上述の改質処理を行うことで、ZrO膜の酸化が確実に行われていることが分かる。
また、これらの結果が同時に得られたことから、OガスとHガスとを用いて上述の改質処理を行うことで、TiN膜とZrO膜とのそれぞれに対して異なる処理(ZrO膜の酸化、TiN膜の還元)が同時に行われることが分かる。
(変形例)
なお、本実施形態では、OガスとHガスとを用いて改質処理を行ったが、本発明は係る形態に限定されず、HにNHガスを加えたガスを還元性ガス(還元剤)して用いてもよい。あるいは、Hガスに代えてNHガスを還元性ガス(還元剤)として用いてもよい。還元性ガス(還元剤)として、窒化性ガス(窒化剤)でもあるNHガスを添加したり用いたりすることで、金属膜形成工程S40にて形成されたTiN膜を還元する際に、TiN膜中に存在する遊離したチタニウム(Ti)原子を窒化させることが可能となる。係る変形例は他の実施形態(第6及び第7の実施形態)として後述する。
また、本実施形態では、Oガス、Hガス、NHガスのガス供給系はそれぞれ独立しており、これらのガスは別々のノズルから供給されていたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、NHガスとHガスとを合流させて同一のノズルから供給してもよい。この場合、例えばガス供給管232b,232cの下流端を合流させればよい。また、OガスとHガスとを合流させて同一のノズルから供給してもよい。この場合、ガス供給管232e,232cの下流端を合流させればよい。また、OガスとNHガスとHガスとを合流させて同一のノズルから供給してもよい。この場合、ガス供給管232e,232b,232cの下流端を合流させればよい。特に、酸素含有ガスと水素含有ガスとは混合させてから加熱することで効率よく活性化させることができる。また、これらのガスは、合流させた後に分流させて複数のノズルから供給するようにしてもよい。係る変形例は他の実施形態(第3の実施形態)として後述する。
また、上述の実施形態では、ウエハ200上に金属膜としてTiN膜を形成する例について説明したが、本発明は、ウエハ200上にチタニウムアルミニウム窒化膜(TiAlN膜)、チタニウムランタン窒化膜(TiLaN膜)、タンタル膜(Ta膜)、タンタル窒化膜(TaN膜)、ルテニウム膜(Ru膜)、プラチナ膜(Pt膜)、ニッケル膜(Ni膜)のいずれか、又はこれらの膜中に含有原子濃度が10%以下になるように不純物を添加した膜を形成する場合にも適用することができる。なお、TiAlN膜、TiLaN膜は導電性の金属複合膜である。
また、上述の実施形態では、ウエハ200上に絶縁膜としてZrO膜を形成する例について説明したが、本発明はウエハ200上にハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)等の金属元素を含む誘電率が10以上であり膜厚が200nm以下であるような他の金属酸化膜を形成する場合にも適用することが出来る。さらに、ZrO膜、ハフニウム酸化膜(HfO膜)、アルミニウム酸化膜(AlO膜)等の酸化物と、それを主体に元素添加を行った金属化合物を積層した構造となるキャパシタ電極、及びトランジスタゲート構造に関する改質処理にも適用することができる。例えば、ジルコニウムアルミニウム酸化膜(ZrAlO膜)、ハフニウムアルミニウム酸化膜(HfAlO膜)、ジルコニウムシリケート膜(ZrSiO膜)、ハフニウムシリケート膜(HfSiO膜)、或いは上記膜の積層膜等にも適用することが出来る。また、上述の実施形態では、金属膜の上に絶縁膜が位置する積層膜の例について説明したが、本発明は、金属膜で絶縁膜をサンドイッチした形態の積層膜や、絶縁膜の上に金属膜が位置する積層膜等にも適用することができる。
また、上述の実施形態では、基板処理装置をバッチタイプの縦型装置として構成した場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されず、ウエハ200を1枚もしくは数枚毎に処理する枚葉式基板処理装置や、複数枚のウエハ200を同一平面に並べて同時又は逐次処理を行う形式の基板処理装置にも応用が可能である。係る変形例についても他の実施形態(第5の実施形態)として後述する。
<本発明の第2の実施形態>
本実施形態は、上述の第1の実施形態の変形例である。本実施形態においては、TiN膜とZrO膜とが露出あるいは積層されたウエハ200に対し、酸素含有ガスと水素含有ガスとを交互に供給し、第1の実施形態にて示した改質処理プロセスとしてのZrO膜の酸化処理、TiN膜の還元処理といった個々の改質処理を順次実施する。その後、改質処理の最終ステップとして、ウエハ200に対し、酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時に供給して異なる改質処理(ZrO膜の酸化、TiN膜の還元)を同時に実施する。
図8は、本実施形態に係る基板処理工程のガス供給のタイミング図であり、図9は、本実施形態に係る改質処理のガス供給のタイミング図である。
第1の実施形態の工程S10〜工程S62と同様の工程を実施した後、ZrO膜中の不純物である残留炭素を除去するため、まず、ガス供給管232eのバルブ243e,244eを開くことで、ガス供給管232e内にOガスを流す。このとき、オゾナイザ500によるOガスの生成は行わない。Oガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整され、所定の流量(a1)にてノズル249eのガス供給孔250eから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される(Oガス供給)。このとき、同時にバルブ243jを開き、不活性ガス供給管232j内にNガスを流す。Nガスは、マスフローコントローラ241jにより流量調整され、所定の流量(c)にてOガスと一緒に処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。これにより、第1の実施形態にて示した改質処理プロセスとしての酸化処理が行われる。
次に、バルブ243e,244eを閉じ、バルブ243jは開いたままとして、所定の流量(c)のNガスの処理室201内への供給を維持することで、Nガスによる処理室201内のパージを実施する。
次に、TiN膜に形成された酸化層を還元するため、ガス供給管232cのバルブ243cを開くことで、ガス供給管232c内にHガスを流す。Hガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整され、所定の流量(b1)にてノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される(Hガス供給)。このとき、同時にバルブ243hを開き、不活性ガス供給管232h内にNガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232h内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241hにより流量調整され、所定の流量にてHガスと一緒に処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。これにより、第1の実施形態にて示した改質処理プロセスとしての還元処理が行われる。なお、不活性ガス供給管232hから流量(c)でNガスを供給するときは、バルブ243jを閉めて不活性ガス供給管232jからのNガスの供給を停止し、処理室201内には常に一定の流量(c)にてNガスが継続して供給されるようにする。
次に、バルブ243cを閉じ、バルブ243hは開いたままとして、所定の流量(c)でのNガスの処理室201内への供給を維持することで、Nガスによる処理室201内のパージを実施する。
次に、HガスとOガスとを処理室201内に同時に供給する。すなわち、ガス供給管232eのバルブ243e,244eを開くことで、ガス供給管232e内にOガスを流す。このとき、オゾナイザ500によるOガスの生成は行わない。Oガスは、マスフローコントローラ241eにより流量調整され、所定の流量(a2)にてノズル249eのガス供給孔250eから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。また、同時にガス供給管232cのバルブ243cを開くことで、ガス供給管232c内にHガスを流す。Hガスは、マスフローコントローラ241cにより流量調整され、所定の流量(b2)にてノズル249cのガス供給孔250cから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される(Oガス+Hガス供給)。このとき、バルブ243j,243hを開いたままとして、合計流量(c)のNガスの処理室201内への供給を維持する。これにより、最終処理として、ウエハ200に対し、改質処理プロセスとしての異なる改質処理(酸化処理、還元処理)が同時に行われる。すなわち、TiN膜の酸化を抑制しつつ、ZrO膜の酸化を確実に行うことが可能となる。
異なる改質処理(酸化処理、還元処理)の同時進行が完了したら、バルブ243e,244e,243cを閉じ、バルブ243j,243hを開いたままとして、合計流量(c)のNガスの処理室201内への供給を維持することで、Nガスによる処理室201内のパージを実施する。その後、第1の実施形態の工程S70〜S90と同様の工程を実施する。
本実施形態でも、上述の実施形態と同様の効果を奏する。なお、本実施形態に係る改質処理では、Oガスの流量やHガスの流量を適宜変更してもよい。すなわち、Oガスを単独で流すときの流量(a1)と、OガスをHガスと同時に流すときの流量(a2)とは、同一である場合に限らず異ならせるようにしてもよい。また、Hガスを単独で流すときの流量(b1)と、HガスをOガスと同時に流すときの流量(b2)とは、同一である場合に限らず異ならせるようにしてもよい。
<本発明の第3の実施形態>
第1の実施形態では、OガスとHガスとは、異なるガス供給管及び異なるノズルからそれぞれ別々に供給されるように構成されていた。すなわち、OガスとHガスとは、ノズル249e,249c内で個別に加熱されてから、処理室201内にて初めて混合されるように構成されていた。しかしながら、OガスとHガスとは混合させてから加熱すると、より効果的に活性化させることが出来る。本実施形態は係る知見に基づく第1の実施形態の変形例である。
本実施形態におけるガス供給系の構造を図10及び図11を用いて説明する。図10は、本実施形態に係るガス供給系の概略構成図である。図11は、本実施形態に係るノズルの上面断面図である。
図10に示すように、酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給するガス供給管232b,232c,232eは、処理室201内への導入前に予め合流してガス供給管232となる。すなわち、ガス供給管232は、処理室201内に供給する酸素含有ガス(例えばOガス)及び水素含有ガス(例えばHガスやNHガス)を予め混合する混合室として機能する。そしてガス供給管232は下流側で再度分岐して、その下流端が複数のノズル249g,249h,249i,249j,249kの上流端にそれぞれ接続される。ノズル249g,249h,249i,249j,249kの先端(下流端)には、それぞれ開口が設けられている。例えば本実施形態では、開口径等の調整により、各ノズルから炉内に流入するガスの量をそれぞれ所望の値になるように設定するものとする。例えばそれぞれのガスの量を実質的に等しくなるように設定する。
このように構成された結果、ガス供給管232b,232c,232eから供給される酸素含有ガス及び水素含有ガスは、混合室としてのガス供給管232内で混合して混合ガスとなる。そして、混合ガスは、ノズル249g,249h,249i,249j,249kの各先端から処理室201内にそれぞれ供給される。各ノズル249g,249h,249i,249j,249k内に到達した混合ガスは、各ノズル内を上方に移動する過程で加熱される。すなわち、酸素含有ガスと水素含有ガスとは、混合されてから加熱される。これにより、酸素含有ガスと水素含有ガスとはより効果的に活性化され、ウエハ200表面により効率よく酸化種及び活性種を供給することができる。その結果、改質処理の処理速度を向上させ、生産性を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態では、ノズル249g,249h,249i,249j,249kの長さ及び断面積をそれぞれ異なるように構成している。具体的には、ノズル249g,249h,249i,249j,249kの長さが順に短くなり(図10参照)、断面積が順に大きくなるように構成している(図11参照)。すなわち、長さの短いノズル内空間の断面積が、長さの長いノズル内空間の断面積よりも大きくなるように構成している。これにより、各ノズル249g,249h,249i,249j,249k内に到達した混合ガスが、ノズルの各先端から処理室201内にそれぞれ供給されるまでのガス走行時間(ノズル内走行時間)を実質的に等しくさせ、混合ガスの加熱ムラを抑制することが可能となる。そして、処理室201内に供給される活性種の量を、各ノズルに渡り均等化させることが可能となる。なお、仮にノズル249g,249h,249i,249j,249kの長さが異なり、断面積が同一であった場合、各ノズルの長さによってノズル内でのガス走行時間が異なり、処理室201内の高さ方向の位置によって加熱ムラが生じてしまう。しかしながら、本実施形態に示すとおり、ノズルの長さに応じて断面積を変更することにより、ノズル内走行時間差を低減することが可能となる。その結果、改質処理のウエハ200間の均一性を向上させることが可能となる。
(変形例)
本実施形態では、ガス供給管232b,232c,232eを合流させているが、還元性ガス(還元剤)としてHを単体で用いる場合(NHガスを添加しない場合)には、少なくともガス供給管232b,232cを合流させ、ガス供給管232eは合流させなくてもよい。また、還元性ガス(還元剤)としてNHガスを単体で用いる場合には、少なくともガス供給管232b,232eを合流させ、ガス供給管232cは合流させなくてもよい。また、ガス供給管232a,232dをさらに合流させ、ノズル249g,249h,249i,249j,249kから原料ガスも供給するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ガス供給管232b,232c,232eを一旦合流させてガス供給管232とした後、ガス供給管232を再度分岐して複数のノズル249g,249h,249i,249j,249kに混合ガスを供給しているが、各ノズル249g,249h,249i,249j,249kに対して個別のマスフローコントローラを有するガス供給管を準備してもよい。すなわち、分岐後の流量をノズル毎に制御できるようにしてもよい。また、分岐したノズルの本数は5本に限らない。また、本実施形態では、ノズルの開口は先端にのみ設けているが、側面にガス供給孔を設けてもよい。
また、上述のノズル249g,249h,249i,249j,249kは、第1の実施形態に適用することも可能である。すなわち、酸素含有ガス及び水素含有ガスを混合させない場合においても、酸素含有ガスや水素含有ガスをそれぞれ単独で形状の異なる複数のノズル(ノズル249g,249h,249i,249j,249kに相当)により供給しても構わない。
<本発明の第4の実施形態>
第3の実施形態では、ガス供給管232b,232c,232eを一旦合流させてガス供給管232とし、このガス供給管232を混合室として用いていたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、酸素含有ガスと水素含有ガスとを処理室201内に供給する前に予め混合する混合室としてのバッファ室を、反応管203の内部に設けても良い。
本実施形態に係る反応管203の内部構造を図12及び図13を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る反応管203の斜視拡大図である。図13は、本実施形態に係る反応管203の上面断面図である。
本実施形態では、図12及び図13に示すとおり、反応管203内には、バッファ室である予備加熱室300が、処理室201と区画されるように形成されている。予備加熱室300を構成する隔壁は例えば石英で形成されている。予備加熱室300の側壁には、ウエハ200と相対する位置に複数のガス供給孔301が開口されている。予備加熱室300内には、少なくともノズル249b,249cが配設されている。各ノズルから放出された酸素含有ガス及び水素含有ガスは、バッファ室である予備加熱室300内で混合され、加熱された後に各ウエハ200に相対するガス供給孔301からウエハ200に対して供給される。すなわち、バッファ室である予備加熱室300は、処理室201内に供給する酸素含有ガス及び水素含有ガスを予め混合する混合室として機能する。酸素含有ガス及び水素含有ガスが予備加熱室300内で予め混合され、減圧下で十分かつ均等に加熱されることで、ウエハ200表面に到達した際に十分な活性種を供給できることになる。その結果、改質処理の処理速度を向上でき、生産性を向上できることになる。
なお、還元性ガス(還元剤)としてHにNHガスを加えたガスを用いる場合には、ノズル249b,249cに加えてノズル249bも予備加熱室300内に配設するとよい。また、還元性ガス(還元剤)としてNHガスを単体で用いる場合には、少なくともノズル249b、249cを予備加熱室300内に配設するとよい。予備加熱室300は、上述した各ガス供給系の一部として考えることもできる。
<本発明の第5の実施形態>
本実施形態にかかる基板処理装置は、第1の実施形態とは異なり、改質処理にあたりウエハ200を1枚毎或いは数枚毎に処理する枚葉式基板処理装置として形成されている。
図14は、本実施形態で改質処理に使用する枚葉式基板処理装置702の要部構造である。処理室700内には、1枚或いは数枚のウエハ200を水平姿勢で保持するサセプタ730が設けられている。サセプタ730は、図示しないヒータを備えることによってウエハ200を例えば400℃以上に加熱できるように構成されている。処理室700上部には、酸素含有ガス及び水素含有ガスを混合させ、均一に分散させ、トッププレートを介してシャワー状に供給するシャワーヘッド760が設けられている。
シャワーヘッド760には、第1の実施形態で説明したガス供給管232a,232b,232c,232d,232eがそれぞれ接続されている(なお、図14では、便宜上、ガス供給管232a,232d等の図示を省略している)。図14に示すように、酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給するガス供給管232b,232c,232eは、混合室としての予備加熱室750内に導入されて予め混合されるようにするとよい。この場合、酸素含有ガスや水素含有ガスは、予備加熱室750内で例えば400℃から550℃に予備加熱された後、ガス供給管710、バルブ710aを介して処理室700内に導入される。
本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、酸素含有ガスと水素含有ガスとは、予備加熱室750内にて混合されてから予備加熱されることから、これらをより効果的に活性化させることができ、ウエハ200表面により効率よく酸化種及び活性種を供給することができる。その結果、改質処理の処理速度を向上させ、生産性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、例えば高周波電力を供給することでウエハ200上にプラズマを生成できるように構成してもよい。また、酸素含有ガスや水素含有ガスを別室にてプラズマにより活性化した後、得られた酸化種や還元種を拡散によってウエハ200上に供給するようにしてもよい。また、ウエハ200上面に石英等の透明な天板を配置し、その天板を介してウエハ200に紫外光や真空紫外光を照射出来るように構成されていてもよい。なお、予備加熱室750内を加熱することで活性種を生成させるようにするには、予備加熱室750を400℃から550℃といった温度に加熱する必要があるが、プラズマ或いは光を利用して活性種を生成する場合には、予備加熱室750内の温度(予備加熱温度)をより低温としても構わない。また、本実施形態は、必ずしも予備加熱室750内を設ける場合に限定されず、ガス供給管232b,232c,232dをシャワーヘッド760にそれぞれ直結するようにしてもよい。
<本発明の第6の実施形態>
第1の実施形態ではOガスとHガスとを用いて改質処理を行ったが、本実施形態ではHにNHガスをさらに加えたガスを還元性ガス(還元剤)として用いる点が第1の実施形態と異なる。その他は第1の実施形態と同様である。図15は、本実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のフロー図であり、図16は、本実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のガス供給のタイミング図である。
本実施形態においては、第1の実施形態の工程S10〜工程S62と同様の工程を実施した後、絶縁膜形成工程S50にて形成されたZrO膜中の不純物である残留炭素を除去するため、ウエハ200に対してOガス、Hガス、NHガスを同時に供給して異なる改質処理(ZrO膜の酸化、TiN膜の還元及び窒化)を同時に実施するガス供給工程(S63)を実施する。
具体的には、第1の実施形態のガス供給工程S63と同様の手順で、処理室201内にOガス及びHガスを供給すると同時に、ガス供給管232bのバルブ243bを開くことで、ガス供給管232b内にNHガスをさらに供給する。NHガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整され、ノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される(Oガス+Hガス+NHガス供給)。このとき、同時にバルブ243gを開き、不活性ガス供給管232g内にNガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232g内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241gにより流量調整され、NHガスと一緒に処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。これにより、第1の実施形態にて示した改質処理プロセスとしての異なる改質処理(酸化処理、還元処理)が同時に行われる。すなわち、TiN膜の酸化を抑制しつつ、ZrO膜の酸化を確実に行うことが可能となる。
また、HにNHガスを加えたガスを還元性ガス(還元剤)として用いることで、金属膜形成工程S40にて形成されたTiN膜を還元させるとともに、TiN膜を窒化させる窒化処理も同時に進行する。すなわち、NHガスは、還元性ガス(還元剤)であるとともに、窒化性ガス(窒化剤)でもあることから、NHガスが活性化或いは分解することで生成された窒素(N)原子が、TiN膜中に存在する遊離したTi原子の結合手と結びつき、Ti−N結合が形成されることで、TiN膜の窒化が同時に進行する。また、このとき、TiN膜は緻密化されることとなる。
ここで、同時に供給するとは、第1の実施形態と同様に、必ずしもガスの供給および停止のタイミングが同じである必要はなく、Oガス、Hガス、NHガスが処理室201内に供給されるそれぞれの時間の少なくとも一部が重なっていれば良い。つまり、いずれかのガスを先に供給しても良く、また、いずれかのガスの供給を止めた後、他のガスを継続して流しても良い。
異なる改質処理(酸化処理、還元処理、窒化処理)の同時進行が完了したら、バルブ243e,243c,243bを閉じ、バルブ243j,243h,243gは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持することで、Nガスによる処理室201内のパージを実施する。その後、第1の実施形態の工程S64から工程S90と同様の工程を実施する。
本実施形態によれば、上述の実施形態と同様の効果を奏する。また、還元性ガス(還元剤)として窒化性ガス(窒化剤)でもあるNHガスを用いることで、金属膜形成工程S40にて形成されたTiN膜を還元させつつ同時に窒化させることが可能である。
なお、本実施形態では、第1の実施形態と同様にOガス、Hガス、NHガスを同時に供給する場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、第2の実施形態と同様に、Oガスと、HガスとNHガスとの混合ガスと、を交互に供給したり、或いはOガス、Hガス、NHガスを順次供給したりする場合にも、本発明は好適に適用可能である。また、本実施形態は、上述の第3から第5の実施形態のいずれかまたは複数と任意に組み合わせることが可能である。
<本発明の第7の実施形態>
第2の実施形態ではOガスとHガスとを用いて改質処理を行ったが、本実施形態ではHガスに代えてNHガスを還元性ガス(還元剤)として用いる点が第2の実施形態と異なる。その他は第2の実施形態と同様である。図15は、本実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のフロー図であり、図17は、本実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のガス供給のタイミング図である。
本実施形態においては、第1の実施形態の工程S10〜工程S62と同様の工程を実施した後、ウエハ200に対してOガスとNHガスとを交互に供給し、第1の実施形態にて示した改質処理プロセスとしての酸化処理、還元処理といった個々の改質処理を順次実施する。その後、改質処理の最終ステップとして、ウエハ200に対し、OガスとNHガスとを同時に供給して異なる改質処理(ZrO膜の酸化、TiN膜の還元及び窒化)を同時に実施するガス供給工程(S63)を実施する。
具体的には、第2の実施形態と同様の手順で、処理室201内にOガスを供給して排気する(Oガス供給)。これにより、第1の実施形態にて示した改質処理プロセスとしての酸化処理が行われる。
次に、ガス供給管232bのバルブ243bを開くことで、ガス供給管232b内にNHガスを流す。NHガスは、マスフローコントローラ241bにより流量調整され、所定の流量にてノズル249bのガス供給孔250bから処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される(NHガス供給)。このとき、同時にバルブ243gを開き、不活性ガス供給管232g内にNガス等の不活性ガスを流す。不活性ガス供給管232g内を流れたNガスは、マスフローコントローラ241gにより流量調整され、NHガスと一緒に処理室201内に供給されつつ、排気管231から排気される。これにより、第1の実施形態にて示した改質処理プロセスとしての還元処理が行われる。また、還元性ガス(還元剤)として窒化性ガス(窒化剤)でもあるNHガスを用いることで、TiN膜を窒化する上述の窒化処理も同時に進行する。すなわち、NHガスが活性化或いは分解することで生成された窒素(N)原子が、TiN膜中に存在する遊離したTi原子の結合手と結びつき、Ti−N結合が形成されることで、TiN膜の窒化が進行する。また、このとき、TiN膜は緻密化されることとなる。
次に、第2の実施形態と同様の手順で、処理室201内のパージを実施する。
次に、バルブ243e,244e,243bを開くことで、OガスとNHガスとを処理室201内に同時に供給する。これにより、最終処理として、ウエハ200に対し、改質処理プロセスとしての異なる改質処理(酸化処理、還元処理、窒化処理)が同時に行われる。すなわち、TiN膜の酸化を抑制しつつ、ZrO膜の酸化を確実に行うことが可能となる。また、TiN膜の窒化をより確実に行うことが可能となる。
改質が完了したら、バルブ243e,244e,243bを閉じ、バルブ243j,243gは開いたままとして、合計流量のNガスの処理室201内への供給を維持することで、Nガスによる処理室201内のパージを実施する。その後、第1の実施形態の工程S64〜S90と同様の工程を実施する。
本実施形態によれば、上述の実施形態と同様の効果を奏する。また、還元性ガス(還元剤)として、窒化性ガス(窒化剤)でもある窒素を含むNHガスを用いることで、金属膜形成工程S40にて形成されたTiN膜を窒化させることが可能である。
なお、本実施形態では、第2の実施形態と同様にOガス、NHガスを交互に供給する場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、第1の実施形態と同様にOガスとNHガスとを同時に供給する場合にも、本発明は好適に適用可能である。また、本実施形態は、上述の第3から第5の実施形態のいずれかまたは複数と任意に組み合わせることが可能である。
<本発明の第8の実施形態>
上述したように、酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時に供給するとは、必ずしもガス供給の開始および停止のタイミングが同じである必要はなく、酸素含有ガスと水素含有ガスとが処理室201内に供給されるそれぞれの時間の少なくとも一部が重なっていれば良い。つまり、他方のガスのみを先に単独で供給しても良く、また、一方のガスの供給を止めた後、他方のガスのみを単独で流しても良い。
そこで、本実施形態では、水素含有ガスとしてのHガスの供給を、酸素含有ガスとしてのOガスの供給よりも早く開始し、また、Hガスの供給をOガスの供給よりも早く停止するようにしている。図18は、本実施形態に係る改質処理を含む基板処理工程のガス供給のタイミング図である。
本実施形態においても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。なお、Oガスの供給開始前にHガスの供給を開始して、処理室201内をHガス雰囲気とすることで、酸化処理が過度に進行することを抑制できる。また、Hガスの供給を停止した後にOガスの供給を継続することで、酸化処理を確実に行うことができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が積層されている場合について説明したが、本発明は係る形態に限定されず、2種類以上の薄膜が積層せずに、それぞれ露出している場合にも好適に適用可能である。
また例えば、上述の実施形態では酸化性ガス(酸化剤)として酸素含有ガスであるOガスを用いたが、本発明は係る形態に限定されず、酸化性ガス(酸化剤)としてOガス、HOガス、OガスとHガスとの混合ガス等の他の酸素含有ガス、或いはこれら任意に組み合わせたガスを用いることも可能である。Oガスに代えてOガスを用いる場合、流量を多くしすぎると下層のTiN膜まで酸化されてしまう可能性があるが、上層の酸化膜がAlO膜のように酸化されにくい膜だとOガスの方が有益であると考えられる。従って、最適な流量を選択しつつ、膜腫に応じて酸素含有ガスのガス種を変更することも有効である。
また例えば、上述の実施形態では、TiN膜のような金属膜とZrO膜のような絶縁膜との積層膜のウエハ200上への形成と、TiN膜とZrO膜のそれぞれに対する異なる改質処理とを、同一の処理炉202を用いて連続して(in−situで)行うようにしていたが、異なる処理炉を用いて行ってもよい。例えば、上述の処理炉202とは異なる処理炉を用いてTiN膜やZrO膜を形成した後、上述の処理炉202を用いてTiN膜とZrO膜のそれぞれに対する異なる改質処理を同時に行うようにしてもよい。
上述の実施形態に係る処理炉では、反応管203が一重管として構成されていたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、図19に断面図を例示するように、内部に処理室201が形成された円筒状のインナチューブ203aと、インナチューブ203aを囲うようにインナチューブ203aの外側に同心円状に配置され、上端が閉塞し下端が開口したアウタチューブ203bと、により反応管203を構成してもよい。このとき、インナチューブ203aの内壁には、混合室としての予備室203cを設けるようにしてもよい。ノズル249b,249c,249eを予備室203c内に配設すると、ノズル249b,249c,249eから供給される酸素含有ガスと水素含有ガスとを、処理室201内に供給する前に予め混合してから加熱することができる。また、インナチューブ203aの予備室203cと対向する位置に排気口を設け、アウタチューブ203bとインナチューブ203aとの間を排気するようにすれば、複数枚のウエハ200間を平行に流れるガス流を容易に形成することも出来る。
また、上述の実施形態では、化学量論組成を有する膜(金属膜、絶縁膜)を形成するシーケンス例を説明したが、化学量論組成とは異なる組成を有する膜を形成してもよい。例えば、金属膜形成工程S40におけるNHガス供給工程S43及び/もしくは絶縁膜形成工程S50におけるOガス供給工程S53では、Ti含有層の窒化反応及び/もしくはZr含有層の酸化反応は飽和させないようにしても良い。例えばTiClガス供給工程S41/もしくは及びTEMAZガス供給工程S51で数原子層のTi層及び/もしくはZr層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の少なくとも一部を窒化及び/もしくは酸化させる。すなわち、その表面層の一部もしくは全部を窒化及び/もしくは酸化させる。この場合、数原子層のTi層及び/もしくはZr層の全体を窒化及び/もしくは酸化させないように、Ti層の窒化反応及び/もしくはZr層の酸化反応が非飽和となる条件下で窒化及び/もしくは酸化を行う。尚、条件によっては数原子層のTi層の表面層から下の数層を窒化させることもできるし、数原子層のZr層の表面層から下の数層を酸化させることもできるが、その表面層だけを窒化及び/もしくは酸化させる方が、TiN膜及び/もしくはZrO膜の組成比の制御性を向上させることができ好ましい。また、例えばTiClガス供給工程S41及び/もしくはTEMAZガス供給工程S51で1原子層または1原子層未満のTi層及び/もしくはZr層を形成した場合は、そのTi層の一部を窒化及び/もしくはZr層の一部を酸化させるようにする。この場合も、1原子層または1原子層未満のTi層の全体を窒化及び/もしくはZr層の全体を酸化させないように、Ti層の窒化反応及び/もしくはZr層の酸化反応が非飽和となる条件下で窒化及び/もしくは酸化を行う。尚、窒素及び/もしくは酸素は、それ単独では固体とはならない元素である。
このとき、TiClガス供給工程S41及び/もしくはTEMAZガス供給工程S51における処理室201内の圧力、または、圧力およびガス供給時間を、化学量論的な組成を持つTiN膜及び/もしくはZrO膜を形成する場合のTiClガス供給工程S41及び/もしくはTEMAZガス供給工程S51における処理室201内の圧力、または、圧力およびガス供給時間よりも大きく、または、長くする。このように処理条件を制御することで、化学量論的な組成を持つTiN膜及び/もしくはZrO膜を形成する場合よりも、TiClガス供給工程S41及び/もしくはTEMAZガス供給工程S51におけるTi及び/もしくはZrの供給量を過剰にする。そしてこのTiClガス供給工程S41及び/もしくはTEMAZガス供給工程S51におけるTi及び/もしくはZrの過剰供給により、NHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53におけるTi含有層の窒化反応及び/もしくはZr含有層の酸化反応を飽和させないようにする。すなわち、化学量論的な組成を持つTiO膜及び/もしくはZrO膜を形成する場合よりも、TiClガス供給工程S41及び/もしくはTEMAZガス供給工程S51で与えるTi原子及び/もしくはZr原子の数を過剰にし、これにより、NHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53でのTi含有層の窒化反応及び/もしくはZr含有層の酸化反応を抑制させる。これにより、TiN膜の組成比を、化学量論的な組成に対しチタン(Ti)の方が窒素(N)よりも過剰となるように制御し、ZrO膜の組成比を、化学量論的な組成に対しジルコニウム(Zr)の方が酸素(O)よりも過剰となるように制御する。
もしくは、NHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53における処理室201内の圧力、または、圧力およびガス供給時間を、化学量論的な組成を持つTiN膜及び/もしくはZrO膜を形成する場合のNHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53における処理室201内の圧力、または、圧力およびガス供給時間よりも小さく、または、短くする。このように処理条件を制御することで、化学量論的な組成を持つTiN膜及び/もしくはZrO膜を形成する場合よりも、NHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53における窒素及び/もしくは酸素の供給量を不足させる。そしてこのNHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53における窒素及び/もしくは酸素の不足供給により、NHガス供給工程S43におけるTi含有層の窒化反応及び/もしくはZr含有層の酸化反応を飽和させないようにする。すなわち、化学量論的な組成を持つTiN膜及び/もしくはZrO膜を形成する場合よりも、NHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53で与える窒素原子及び/もしくは酸素原子の数を不足させ、これにより、NHガス供給工程S43及び/もしくはOガス供給工程S53でのTi含有層の窒化反応及び/もしくはZr含有層の酸化反応を抑制させる。これにより、TiN膜の組成比を、化学量論的な組成に対しチタン(Ti)の方が窒素(N)よりも過剰となるように制御し、ZrO膜の組成比を、化学量論的な組成に対しジルコニウム(Zr)の方が酸素(O)よりも過剰となるように制御する。
<本発明の好ましい形態>
以下に、本発明の好ましい形態について付記する。
本発明の一態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種以上の薄膜が積層あるいは露出された基板を、酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時或いは交互に曝して、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種以上の薄膜が積層された基板を、酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時或いは交互に曝して、積層された前記薄膜の間の界面及び前記界面を構成するそれぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記基板を、酸素含有ガスと水素含有ガスとに交互に曝した後、酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時に曝す。
また好ましくは、
2種類以上の前記薄膜は、金属膜及び前記金属膜の上に直接形成された絶縁膜である。
また好ましくは、
前記基板を酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時に曝す際、前記基板が収容された処理室外に設けられた混合室内で酸素含有ガスと水素含有ガスとを予め混合させてから前記処理室内に供給する。
本発明の更に他の態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が露出あるいは積層された基板が収容された処理室内に、酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給するガス供給工程と、
前記基板を前記処理室内から搬出する搬出工程と、を有し、
前記ガス供給工程では、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が積層された基板が収容された処理室内に、酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給するガス供給工程と、
前記基板を前記処理室内から搬出する搬出工程と、を有し、
前記ガス供給工程では、積層された前記薄膜間の界面及び前記界面を構成するそれぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記ガス供給工程で酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時に供給する際、酸素含有ガスと水素含有ガスとを前記処理室外に設けられた混合室内で予め混合させてから前記処理室内に供給する。
好ましくは、同時に行う改質のうち、一方が酸化処理、もう一方が還元または窒化処理である。
好ましくは、改質の実施に当たり、酸素と、水素またはアンモニアの少なくとも何れか一方を導入した上で、熱、プラズマまたは紫外光または真空紫外光の照射の少なくとも何れかによって積層膜に対して同時に異なる改質を行う。
好ましくは、処理の対象となる積層膜が金属膜と絶縁膜からなる。
好ましくは、前記金属膜がTiN膜、TiAlN膜、TaN膜の何れかであり、かつ前記絶縁膜の比誘電率が8を超える材料である。
本発明の更に他の態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が露出あるいは積層された基板を収容する処理室と、
前記処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
少なくとも前記ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記基板を収容した前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給させ、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行うよう前記ガス供給系を制御するよう構成されている基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記ガス供給系は、酸素含有ガス及び水素含有ガスを前記処理室内に供給する前に予め混合する混合室を備え、
前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時に供給する際は、酸素含有ガスと水素含有ガスとを前記混合室内で予め混合させてから前記処理室内に供給する。
また好ましくは、
前記混合室内は昇温可能に構成されている。
また好ましくは、
前記ガス供給系は、予め混合された酸素含有ガス及び水素含有ガスを前記処理室内に供給する長さの異なる複数のノズルを備え、
複数の前記ノズルのうち、長さの短いノズル内空間の断面積が、長さの長いノズル内空間の断面積よりも大きく構成されている。
また好ましくは、
前記ガス供給系は、予め混合された酸素含有ガス及び水素含有ガスを前記処理室内に供給する長さの異なる複数のノズルを備え、
前記複数のガスノズルは、酸素含有ガスと水素含有ガスとの混合ガスが前記処理室内に供給されるまでのノズル内走行時間がそれぞれ実質的に等しくなるように構成されている。
また好ましくは、
前記排気系は、前記処理室内に酸素および水素を導入するにあたり、混合後の前記処理室内の圧力を10000Pa以下に設定できる。
また好ましくは、
前記処理室内では、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜の前記基板上への形成と、
酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給させ、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理と、
を連続して実施可能なように構成されている。
本発明の更に他の態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が露出あるいは積層された基板に対し、酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給するガス供給工程を有し、
前記ガス供給工程では、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が積層された基板に対し、酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給するガス供給工程を有し、
前記ガス供給工程では、積層された前記薄膜間の界面及び前記界面を構成するそれぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行う半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記ガス供給工程は、前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを交互に供給した後、更に酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時に供給することで終わらせる。
また好ましくは、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の前記薄膜が絶縁膜を含み、改質処理後の前記絶縁膜の比誘電率が10以上であり、前記絶縁膜の膜厚が200nm以下である。
また好ましくは、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の前記薄膜が金属膜を含み、前記金属膜がTiN、TiAlN、TiLaN、Ta、TaN、Ru、Pt、Niのいずれかの材料からなる膜、又は前記膜中に含有原子濃度が10%以下になるように不純物を添加した材料からなる膜である。
本発明の更に他の態様によれば、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の薄膜が露出あるいは積層された基板を収容する処理室と、
前記処理室内に酸素含有ガス及び水素含有ガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
少なくとも前記ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記基板を収容した前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時或いは交互に供給させ、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理を同時に行うよう前記ガス供給系を制御すると共に、
前記処理室内に酸素含有ガス又は水素含有ガスのいずれかを供給する際に、前記処理室内の圧力が10000Pa以下になるよう前記排気系を制御するよう構成されている基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記制御部は、前記ガス供給系による酸素含有ガス及び水素含有ガスの供給タイミングをそれぞれ独立して制御するよう構成されている。
また好ましくは、
前記処理室内に収容された前記基板又は前記処理室内に供給された酸素含有ガス及び水素含有ガスを加熱する加熱機構、前記処理室内に供給された酸素含有ガス及び水素含有ガスをプラズマにより活性化するプラズマ生成機構、前記処理室内に収容された前記基板又は前記処理室内に供給された酸素含有ガス及び水素含有ガスに紫外光又は真空紫外光を照射する紫外光照射機構のうち、少なくともいずれかを備える。
また好ましくは、
前記ガス供給系は、
酸素含有ガス及び水素含有ガスを前記処理室内に供給する前に減圧下で予め混合する混合室を備え、
前記混合室内を加熱する予備加熱機構、前記混合室内に供給された酸素含有ガス及び水素含有ガスをプラズマにより活性化する予備プラズマ生成機構、前記混合室内に供給された酸素含有ガス及び水素含有ガスに紫外光又は真空紫外光を照射する予備紫外光照射機構のうち、少なくともいずれかを備える。
また好ましくは、
前記処理室は複数の基板を収容可能に構成されており、
酸素含有ガス及び水素含有ガスが混合されてから各基板に至る迄の経路長の差、或いは、酸素含有ガス及び水素含有ガスに対して加熱、プラズマによる活性化、紫外光又は真空紫外光の照射の少なくともいずれかが実施されてから各基板に至る迄の経路長の差が、基板の直径以下である。
また好ましくは、
前記処理室は、3枚以上200枚以下の基板を、それぞれ水平姿勢で鉛直方向に所定の間隔で配列させた状態で収容可能に構成されている。
また好ましくは、
前記ガス供給系は、予め混合された酸素含有ガス及び水素含有ガスを前記処理室内に供給する長さの異なる複数のノズルを備え、
複数の前記ノズルのうち、長さの短いノズル内空間の断面積が、長さの長いノズル内空間の断面積よりも大きく構成されている。
本発明の更に他の態様によれば、
基板上に積層あるいは露出された互いに異なる元素成分を有する2種以上の薄膜を備え、
2種類以上の前記薄膜が酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時或いは交互に曝されることで、それぞれの前記薄膜に対して異なる改質処理が同時に行われている半導体装置が提供される。
好ましくは、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の前記薄膜が絶縁膜を含み、
改質処理後の前記絶縁膜の比誘電率が10以上であり、改質処理後の前記絶縁膜の膜厚が200nm以下である。
また好ましくは、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の前記薄膜が絶縁膜を含み、
改質処理後の前記絶縁膜の比誘電率が8以上であり、改質処理後の前記絶縁膜の膜厚がシリコン酸化膜換算で0.05nm以下である。
また好ましくは、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の前記薄膜が絶縁膜を含み、
改質処理後の前記絶縁膜の比誘電率が15以上であり、改質処理後の前記絶縁膜の膜厚がシリコン酸化膜換算で0.05nm以下である。
また好ましくは、
互いに異なる元素成分を有する2種類以上の前記薄膜が金属膜を含み、前記金属膜がTiN、TiAlN、TiLaN、Ta、TaN、Ru、Pt、Niのいずれかの材料からなる膜、又は前記膜中に含有原子濃度が10%以下になるように不純物を添加した材料からなる膜である。
101 基板処理装置
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
600 TiN膜(絶縁膜)
601 ZrO膜(金属膜)

Claims (7)

  1. 金属膜および絶縁膜が積層あるいは露出された基板を、酸化性を有する酸素含有ガスと還元性を有する水素含有ガスとに交互に曝した後、前記酸素含有ガスから生成される酸化種と前記水素含有ガスから生成される還元種とがそれぞれ所定量発生する流量比で前記酸素含有ガスと前記水素含有ガスとに同時に曝して、前記酸化種によって前記金属膜を酸化する酸化処理と、前記還元種によって前記絶縁膜を還元する還元処理と、を同時に行う半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板を前記酸素含有ガスと前記水素含有ガスとに同時に曝すとき、前記水素含有ガスの流量に対する前記酸素含有ガスの流量の前記流量比を0.5以上2以下とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板を酸素含有ガスと水素含有ガスとに同時に曝す際、前記基板が収容された処理室外に設けられた混合室内で前記酸素含有ガスと前記水素含有ガスとを予め混合させてから前記処理室内に供給する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 金属膜および絶縁膜が露出あるいは積層された基板を収容する処理室と、
    前記処理室内に酸化性を有する酸素含有ガス及び還元性を有する水素含有ガスを供給するガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    少なくとも前記ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    基板を収容した前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを交互に供給させた後、前記処理室内に前記酸素含有ガスから生成される酸化種と前記水素含有ガスから生成される還元種とがそれぞれ所定量発生する流量比で前記酸素含有ガスと前記水素含有ガスとを同時に供給させ、前記酸化種によって前記金属膜を酸化する酸化処理と、前記還元種によって前記絶縁膜を還元する還元処理と、を同時に行うよう前記ガス供給系を制御するよう構成されている基板処理装置。
  5. 前記ガス供給系は、酸素含有ガスと水素含有ガスとを前記処理室内に供給する前に予め混合する混合室を備え、
    前記処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを同時に供給する際は、酸素含有ガスと水素含有ガスとを前記混合室内で予め混合させてから前記処理室内に供給する請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記ガス供給系は、予め混合された酸素含有ガス及び水素含有ガスを前記処理室内に供給する長さの異なる複数のノズルを備え、
    複数の前記ノズルのうち、長さの短いノズル内空間の断面積が、長さの長いノズル内空間の断面積よりも大きく構成されている請求項4又は5に記載の基板処理装置。
  7. 前記ガス供給系は、予め混合された酸素含有ガス及び水素含有ガスを前記処理室内に供給する長さの異なる複数のノズルを備え、
    前記複数のノズルは、酸素含有ガスと水素含有ガスとの混合ガスが前記処理室内に供給されるまでのノズル内走行時間がそれぞれ実質的に等しくなるように構成されている請求項4〜6のいずれかに記載の基板処理装置。
JP2011546147A 2009-12-18 2010-12-15 半導体装置の製造方法および基板処理装置 Active JP5462885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546147A JP5462885B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287990 2009-12-18
JP2009287990 2009-12-18
JP2010068372 2010-03-24
JP2010068372 2010-03-24
JP2011546147A JP5462885B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 半導体装置の製造方法および基板処理装置
PCT/JP2010/072558 WO2011074604A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074604A1 JPWO2011074604A1 (ja) 2013-04-25
JP5462885B2 true JP5462885B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44167355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546147A Active JP5462885B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 半導体装置の製造方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120280369A1 (ja)
JP (1) JP5462885B2 (ja)
TW (1) TWI446443B (ja)
WO (1) WO2011074604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180021142A (ko) * 2015-09-17 2018-02-28 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 가스 공급부, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610438B2 (ja) * 2010-01-29 2014-10-22 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8846484B2 (en) * 2012-02-15 2014-09-30 Intermolecular, Inc. ReRAM stacks preparation by using single ALD or PVD chamber
JP2013187324A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US9512519B2 (en) * 2012-12-03 2016-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Atomic layer deposition apparatus and method
US8846468B2 (en) * 2012-12-17 2014-09-30 Intermolecular, Inc. Methods to improve leakage of high K materials
TWI497589B (zh) * 2012-12-17 2015-08-21 Global Material Science Co Ltd 乾蝕刻反應室腔體之上電極及其製造方法
US20150064908A1 (en) * 2013-02-15 2015-03-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method for processing substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP6458547B2 (ja) * 2015-02-24 2019-01-30 株式会社デンソー シャワーヘッド、シャワーヘッドシステム、及び成膜装置
JP6436886B2 (ja) * 2015-09-28 2018-12-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6573559B2 (ja) * 2016-03-03 2019-09-11 東京エレクトロン株式会社 気化原料供給装置及びこれを用いた基板処理装置
JP6590735B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-16 東京エレクトロン株式会社 混合ガス複数系統供給システム及びこれを用いた基板処理装置
JP6538604B2 (ja) * 2016-03-30 2019-07-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP6568508B2 (ja) * 2016-09-14 2019-08-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10128116B2 (en) 2016-10-17 2018-11-13 Lam Research Corporation Integrated direct dielectric and metal deposition
WO2018154823A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP7199286B2 (ja) * 2019-03-29 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6894482B2 (ja) * 2019-09-12 2021-06-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP7074790B2 (ja) * 2020-03-17 2022-05-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
CN112018041A (zh) * 2020-07-21 2020-12-01 中国科学院微电子研究所 电容器及其制备方法
JP7486388B2 (ja) * 2020-09-17 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 ガス導入構造及び処理装置
KR102563298B1 (ko) * 2021-01-18 2023-08-03 주식회사 유진테크 박막의 불순물 제거방법 및 기판 처리 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513951A (en) * 1978-07-18 1980-01-31 Fujitsu Ltd Manufacturing method of semiconductor device
JPS62140450A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07161934A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07169917A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Hitachi Ltd キャパシタの製造方法
JPH0982703A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JP2000349285A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001210636A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764472B2 (ja) * 1991-03-25 1998-06-11 東京エレクトロン株式会社 半導体の成膜方法
US5648282A (en) * 1992-06-26 1997-07-15 Matsushita Electronics Corporation Autodoping prevention and oxide layer formation apparatus
JPH10340909A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6087261A (en) * 1997-09-30 2000-07-11 Fujitsu Limited Method for production of semiconductor device
US6255197B1 (en) * 1998-06-10 2001-07-03 Jim Mitzel Hydrogen annealing method and apparatus
JP2000208508A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Texas Instr Inc <Ti> 珪酸塩高誘電率材料の真空蒸着
US6824825B2 (en) * 1999-09-13 2004-11-30 Tokyo Electron Limited Method for depositing metallic nitride series thin film
KR100455375B1 (ko) * 2001-09-17 2004-11-12 삼성전자주식회사 열처리량을 조절하는 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조 방법
JP4342131B2 (ja) * 2001-10-30 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 容量素子の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3723173B2 (ja) * 2002-11-06 2005-12-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7135361B2 (en) * 2003-12-11 2006-11-14 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating transistor gate structures and gate dielectrics thereof
KR100728962B1 (ko) * 2004-11-08 2007-06-15 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막을 갖는 반도체소자의 캐패시터 및 그 제조방법
JP2007088113A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100670747B1 (ko) * 2005-11-28 2007-01-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조 방법
JP4573903B2 (ja) * 2008-06-13 2010-11-04 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513951A (en) * 1978-07-18 1980-01-31 Fujitsu Ltd Manufacturing method of semiconductor device
JPS62140450A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07161934A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH07169917A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Hitachi Ltd キャパシタの製造方法
JPH0982703A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Sony Corp 絶縁膜の形成方法
JP2000349285A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001210636A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180021142A (ko) * 2015-09-17 2018-02-28 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 가스 공급부, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102164942B1 (ko) * 2015-09-17 2020-10-13 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 가스 공급부, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201135841A (en) 2011-10-16
JPWO2011074604A1 (ja) 2013-04-25
TWI446443B (zh) 2014-07-21
US20120280369A1 (en) 2012-11-08
WO2011074604A1 (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462885B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US8435905B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP5774822B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP5219900B2 (ja) 原子層堆積(ald)法及び化学気相成長(cvd)法を用いた高誘電率膜のその場ハイブリッド堆積
US8685866B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP4988902B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
US8896097B2 (en) Method of manufacturing capacitor, capacitor and method of forming dielectric film for use in capacitor
KR101434345B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP4753841B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
WO2008010546A1 (fr) Procédé de fabrication de dispositif semiconducteur et appareil de traitement de substrat
WO2015045099A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
JP2007194582A (ja) 高誘電体薄膜の改質方法及び半導体装置
JP5702584B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP2011006782A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5678252B2 (ja) Sr−Ti−O系膜の成膜方法
WO2012090831A1 (ja) 半導体デバイスの製造方法および基板処理装置
JP4559223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5675458B2 (ja) 成膜方法、成膜装置および記憶媒体
JP2012134311A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP2012062502A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5095230B2 (ja) SrTiO3膜の成膜方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2012059833A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2008205325A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
TWI453824B (zh) Sr-Ti-O film forming method and memory medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5462885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250