JP7074790B2 - 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7074790B2
JP7074790B2 JP2020047038A JP2020047038A JP7074790B2 JP 7074790 B2 JP7074790 B2 JP 7074790B2 JP 2020047038 A JP2020047038 A JP 2020047038A JP 2020047038 A JP2020047038 A JP 2020047038A JP 7074790 B2 JP7074790 B2 JP 7074790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas
openings
substrate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150410A (ja
Inventor
敦士 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2020047038A priority Critical patent/JP7074790B2/ja
Priority to KR1020210032447A priority patent/KR102588105B1/ko
Priority to US17/201,248 priority patent/US20210292892A1/en
Priority to CN202120552586.8U priority patent/CN214542141U/zh
Publication of JP2021150410A publication Critical patent/JP2021150410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074790B2 publication Critical patent/JP7074790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/45504Laminar flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
基板処理装置の一例として、半導体製造装置があり、半導体製造装置の一例としては、縦型装置が知られている。この種の基板処理装置は、ウェハを多段に保持した状態で反応管に内に収容する基板保持部材としてのボートを有しており、ボートに保持したウェハを反応管内の処理室で処理するように構成されている。
特許文献1には、反応管の円筒部の一側壁の外側に、処理ガス供給系が接続されたガス供給エリアが形成された基板処理装置が開示されている。ガス供給エリアと円筒部内との境界壁は、円筒部の側壁の一部であって、処理ガスを円筒部内に供給する、周方向に長いガス供給スリットが、複数枚の基板に対応して上下方向に1列に形成されている。ガス供給エリアの下端は開口しており、そこからノズルが挿入されている。
特許第6257000号公報
特許文献1の基板処理装置は、ガス供給エリアが複数のガス供給スリットや下端開口によって円筒部内と連通する。その結果、圧力状況によっては、それらの開口から円筒部内のガスがガス供給エリア内に侵入し、ガス供給エリア内に副生成物が堆積したり、ガスと共にパーティクルを基板に供給したりしてしまう可能性があった。
本開示は、供給バッファ内への好ましくないガスまたは異物の流入を抑制可能な基板処理装置を提供することを目的とする。
本開示によれば、上下方向に配列された複数の基板を収容して処理するための処理容器と、前記処理容器に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するためのノズルと、前記処理容器内に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板側の領域との間に第2開口が上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように配置されている基板処理装置が提供される。
本開示によれば、基板に対するパーティクルの飛散を抑制することができる。
本実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 本実施形態に係る基板処理装置を示す縦型処理炉の横断面図である。 本実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の斜視断面図である。 本実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の縦断面図である。 本実施形態に係る基板処理装置の縦型処理炉の上部を拡大した断面図である。 本実施形態に係る基板処理装置を示すブロック図である。 ノズルの開口の向きについての第1変形例を示す拡大横断面図である。 ノズルの開口の向きについての第2変形例を示す拡大横断面図である。 ノズルの開口の向きについての第3変形例を示す拡大横断面図である。 ノズルの開口の向きについての第4変形例を示す拡大横断面図である。 各ウェハにおける中心流速を線で結んだ線図である。 各ウェハにおけるWtWを線で結んだ線図である。 各ウェハにおけるWiWを線で結んだ線図である。
以下、本開示の実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置10を示す図であり、基板処理装置10は、半導体装置の製造に使用される。
この基板処理装置10は、処理炉202を備え、処理炉202は、加熱手段であるヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、図示しないヒータベースに支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、処理ガスを熱で活性化させる活性化機構としても機能する。
ヒータ207の内側には、反応容器を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成されている。反応管203は、上下方向に配列された複数のウェハ200(基板)を収容して処理するための処理容器の一例である。
反応管203は、少なくとも円筒状の内管12で構成される。本実施形態では、反応管203は、図2にも示すように、円筒状の内管12と、内管12を囲むように設けられた円筒状の外管14を有している。内管12は、ヒータ207と同心円状に配設され、内管12と外管14との間には、間隙Sが形成されている。
内管12は、図1に示したように、下端が開放され、上端が平坦状の壁体で閉塞された有天井形状で形成されている。また、外管14も、下端が開放され、上端が平坦状の壁体で閉塞された有天井形状で形成されている。
内管12と外管14との間に形成された間隙Sには、図2に示したように、供給バッファとしてのノズル配置室222が設けられている。ノズル配置室222は、反応管203内に設けられて、後述するガスノズル340a~340cを収容している。ノズル配置室222には、反応管203におけるウェハ200側の領域との間で、制限された流体の連通を提供する複数の第2開口としてのガス供給スリット235(235a、235b、235c)がそれぞれ上下方向に沿って形成されている。ガス供給スリット235a、235b、235cは、内管12の周壁に、処理室201のウェハ200が収容される下端側から上端側に至るまでの領域(ウェハ領域)に亘って、ウェハ200毎に形成されている。なお、供給バッファは、外管14に外付けされていてもよい。
これらのガス供給スリット235a、235b、235cに対向する内管12の周壁の部位には、図3にも示すように、流出口の一例である第1ガス排気口236が開設されている。また、第1ガス排気口236の下部には、第1ガス排気口236より開口面積が小さい流出口の一例である第2ガス排気口237が開設されている。
この内管12の内部は、図1に示したように、処理室201を構成する。処理室201は、基板としてのウェハ200を処理する。
この処理室201は、ウェハ200を水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で保持可能な基板保持具の一例であるボート217を収容可能とし、内管12は、収容されたウェハ200を包囲する。
反応管203の下端は、円筒体状のマニホールド226によって支持されている。マニホールド226は、例えばニッケル合金やステンレス等の金属で構成されるか、若しくは石英またはSiC等の耐熱性材料で構成されている。マニホールド226の上端部にはフランジが形成されており、このフランジ上に外管14の下端部を設置して支持する。
このフランジと外管14の下端部との間には、Oリング等の気密部材220を介在しており、反応管203内を気密状態にしている。
マニホールド226の下端の開口部には、シールキャップ219がOリング等の気密部材220を介して気密に取り付けられており、反応管203の下端の開口部側、すなわちマニホールド226の開口部を気密に塞ぐ。シールキャップ219は、例えばニッケル合金やステンレス等の金属で構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219は、石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料でその外側を覆うように構成してもよい。
シールキャップ219上にはボート217を支持するボート支持台218が設けられている。ボート支持台218は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成され断熱部として機能する。
ボート217は、ボート支持台218上に立設されている。ボート217は例えば石英やSiC等の耐熱性材料で構成されている。ボート217はボート支持台218に固定された図示しない底板とその上方に配置された天板とを有しており、底板と天板との間に複数本の支柱が架設されている。各支柱は、ウェハ200を係止するための溝やピンを有する。
ボート217には、内管12内の処理室201で処理される複数枚のウェハ200が保持されている。複数枚のウェハ200は、互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持しかつ互いに中心を揃えた状態でボート217の支柱に支持されており、積載方向が反応管203の管軸方向となる。
シールキャップ219の下側には、ボートを回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267の回転軸265は、シールキャップを貫通してボート支持台218に接続されており、ボート回転機構267によって、ボート支持台218を介してボート217を回転させることでウェハ200を回転させる。
シールキャップ219は、反応管203の外部に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降され、ボート217を処理室201に対して搬入及び搬出することができる。
マニホールド226には、処理室201内にガスを供給するガスノズル340a~340eを支持するノズル支持部350a~350cが(図4参照)、マニホールド226を貫通するようにして設置されている(ガスノズル340a、ノズル支持部350aのみ図示)。
ここで、本実施形態では、5本のノズル支持部350a~350c(図4参照)が設置されている。ノズル支持部350a~350cは、例えばニッケル合金やステンレス等の材料により構成されている。
ノズル支持部350a~350c(図4参照)の一端には、処理室201内へガスを供給するガス供給管310a~310cがそれぞれ接続されている。また、ガスノズル340d、340eが接続されるノズル支持部は、対応するガス供給管(図示しない310g、310h)に接続されている。
ノズル支持部350a~350c(図4参照)の他端には、ガスノズル340a~340dがそれぞれ接続されている(ノズル支持部350a、ガスノズル340aのみ図示)。ガスノズル340a~340eは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。
ガス供給管310aには、上流方向から順に、原料ガスを供給する原料ガス供給源360a、流量制御器であるマスフローコントローラ(MFC)320aおよび開閉弁であるバルブ330aがそれぞれ設けられている。ガス供給管310bには、上流方向から順に、原料ガスを供給する原料ガス供給源360b、MFC320bおよびバルブ330bがそれぞれ設けられている。
ガス供給管310cには、上流方向から順に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源360c、MFC320cおよびバルブ330cがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管310dには、上流方向から順に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源360d、MFC320dおよびバルブ330dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管310aのバルブ330aよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管310eが接続されている。ガス供給管310eには、上流方向から順に、不活性ガス供給源360e、MFC320eおよびバルブ330eがそれぞれ設けられている。ガス供給管310bのバルブ330bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管310fが接続されている。ガス供給管310fには、上流方向から順に、不活性ガス供給源360f、MFC320fおよびバルブ330fがそれぞれ設けられている。なお、不活性ガスを供給する不活性ガス供給源360c~360eは、共通の供給元に接続されている。
ガス供給管310aから供給する原料ガスとしては、アンモニア(NH)ガスが挙げられる。また、ガス供給管310bから供給する原料ガスとしては、シリコン(Si)ソースガスが挙げられる。そして、各ガス供給管310c~310fから供給する不活性ガスとしては、窒素(N)ガスが挙げられる。
反応管203の外管14には、排気口230が開設されている。排気口230は、第2ガス排気口237よりも下方に形成され、排気管231に接続されている。
排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。真空ポンプ246の下流側の排気管231は、図示しない廃ガス処理装置等に接続されている。これにより、真空ポンプ246の出力及びバルブ244の開度を制御することで、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気できるように構成されている。
なお、APCバルブ244は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節してコンダクタンスを調整して処理室201内の圧力調整を行う開閉弁である。
反応管203内には、温度検出器としての図示しない温度センサが設置されており、温度センサにより検出された温度情報に基づいて、ヒータ207への供給電力を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。
以上の処理炉202では、バッチ処理される複数枚のウェハ200を多段に積載するボート217がボート支持台218によって処理室201に挿入される。そして、処理室201に挿入されたウェハ200を、ヒータ207によって所定の温度に加熱する。
次に、反応管203の構成について、図2~図5を参照して説明する。なお、図3においては、ガスノズル340a~340e、ボート217等の記載を省略している。
図2及び図3に示すように、内管12には、処理室201内にガスを供給するためのガス供給スリット235a~235cが複数形成されている。ガス供給スリット235a~235cは、ノズル配置室222と処理室201とを連通している。
ノズル配置室222は、内管12の外周面12cと外管14の内周面14aとの間にリング状に形成された間隙Sに形成されている。ノズル配置室222は、第1室222aと、第2室222bと、第3室222cとを備えており、各室222a~222cは、リング状に形成された間隙Sの周方向に並設されている。
第1室222aは、内管12の外周面12cから外管14へ向けて延出した第1仕切18a及び第2仕切18b間に形成されている。第1室222aは、反応管203中心側の前壁が内管12の周壁で構成されるとともに、外管14側の後壁が第1仕切18aの縁と第2仕切18bの縁とを連設する連設壁18eによって形成されており、連設壁18eと、内管12の周壁と、第1仕切18aと、第2仕切18bとで包囲されている。
第2室222bは、内管12の外周面12cから外管14へ向けて延出した前述の第2仕切18b及び第3仕切18c間に形成されている。第2室222bは、反応管203中心側の前壁が内管12の周壁で構成されており、周方向の側壁が第2仕切18b及び第3仕切18cで構成されている。
また、第2室222bは、外管14側の後壁が第2仕切18bの縁と第3仕切18cの縁とを連設する連設壁18eによって形成されており、連設壁18eと、内管12の周壁と、第2仕切18bと、第3仕切18cとで包囲されている。
第3室222cは、内管12の外周面12cから外管14へ向けて延出した前述の第3仕切18c及び第4仕切18d間に形成されている。第3室222cは、反応管203中心側の前壁が内管12の周壁で構成されるとともに、外管14側の後壁が第3仕切18cの縁と第4仕切18dの縁とを連設する連設壁18eによって形成されており、連設壁18eと、内管12の周壁と、第3仕切18cと、第4仕切18dとで包囲されている。
連設壁18eから外管14の周壁までの離間距離Rは、1mm~5mmの範囲内とすることが好ましく、2mm~5mmとすることが望ましい。
各仕切18a~18d及び連設壁18eは、内管12の上端から下端にわたって形成されている。これにより、各室222a~222cは、下端部がノズル挿入口256として開放されるとともに上端が内管12の天面を構成する壁体で閉塞された有天井の形状とされている。
このノズル配置室222の各室222a~222cには、図2に示したように、上下方向に延在するガスノズル340a~340cがそれぞれ設置されている。ガスノズル340a~340cは、反応管203内に設けられ、複数のウェハ200にガスを分配して供給するノズルの一例である。
隣接するガスノズル340a~340c同士は、各仕切18b、18cで区画されており、各ガスノズル340a~340cから供給されるガスがノズル配置室222内で混ざり合うことを抑制することができる。もし仕切18b、18cが無いと、ガスノズル340a~340cのいずれからガスを吐出した際、ノズル配置室222の内壁に沿って流れるような渦が発生し、ノズル配置室222からウェハ領域へ効率的にガスが供給されず、ノズル配置室222内に滞留しやすくなる。また前壁(内管12の周壁)が無いと、内管12の内外を行き来するような渦が発生しやすくなり、効率的な供給が難しくなる。
なお第1室222a~第3室222cは、それぞれの内部空間が独立していれば十分であり、第2仕切18bや第3仕切18cを共有するものに限定されない。また第1室222a~第3室222cは、それぞれの間に多少の隙間が空いていても、その隙間が第1室222a~第3室222cのそれぞれの幅の最小値よりも小さければ、実質的に連続して並設されていると言える。
内管12の周壁には、内周面12aが外側へ円弧状に後退した後退部12bが第1ガス排気口236の両側のそれぞれ二か所に上下方向に延設されており、ノズル配置室222側の後退部12bには、ガスノズル340d、340eが配置されている。
ガスノズル340a、340c、340d、340eは、I字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されている。また、ガスノズル340bは、上行管と下行管とを有するリターンノズルとして構成されている。図2に2つ並んで示されるガスノズル340bの一方が上行管(第1管)であり、他方が下行管(第2管)である。上行管と下行管は、それぞれの上端で互いに流体連通可能に接続され、上行管の下端にはガス供給管310bが接続される。ガスノズル340a~340eの側面には、上下方向に並んで配置された複数の第1開口の一例としてのガス供給孔234(234a~234e)がそれぞれ設けられている。ガスノズル340bにおいては、ガス供給孔234bが複数のウェハ200の位置に対応して、上行管と下行管のそれぞれに設けられている。なお、ガスノズル340bは、リターンノズルに限定されず、上下方向に伸び互いに流体連通する複数の管からなるノズルアレイとして構成されうる。このようなノズルアレイは、ガス供給管から供給されたガスを全てのガス供給孔234から同時に吐出できる。
ガス供給孔234a~234cの各開口面積もしくは総面積は、対応するガス供給スリット235a~235cの各開口面積もしくは総面積よりも小さい。その結果、ガス供給孔234a~234cでの圧力損失は、ガス供給スリット235a~235cでの圧力損失よりも大きい。ノズル配置室222内のガス供給機構は、この2段階の制限された流体連通によって、ガス供給のムラを吸収するバッファとして機能する。ガス供給孔234a~234cの比較的大きな圧力損失は、1つのガスノズルのガス供給孔234からの吐出量をより均一にし、ノズル配置室222内に均等に処理ガスを充満させ、バッファとして効果的に機能させるのに役立つ。一方で、ガス供給孔234での初速が速くなるため、もし一部のガスが速い速度を保ったままガス供給スリット235を通過すると、ガス供給スリット235の他の場所では速度の低下もしくは逆流が生じうる。つまりガス供給スリット235の長手方向における流速分布を不均一なものにする。また早い初速は、ノズル配置室222の圧力を内管12内よりも低下させ、ノズル挿入口256からの吸い込みを引き起こす恐れがある。
本実施形態では、複数のガス供給孔234のうちの少なくとも一部は、複数のガス供給スリット235に直接対向しないように配置されている。具体的には、図2に示すように、ガス供給孔234a、234b、234cが、連設壁18eに向けて開口している。連設壁18eは、反応管203の径方向において、ガス供給スリット235a、235b、235cが形成されている内管12側と反対側に位置している。
なお、ガス供給孔の配置はこれに限られず、例えば図7~図10に示す変形例1~4のような配置であってもよい。図7に示す変形例1では、複数のガス供給孔234aが、ガスノズル340aに対し反応管203の周方向に位置しガス供給スリット235aが形成されていない例えば第1仕切18aに向けて開口して形成されている。また、複数のガス供給孔234bが、ガスノズル340bに対し反応管203の周方向に位置しガス供給スリット235bが形成されていない第2仕切り18b及び第3仕切り18cに向けて開口して形成されている。そして、複数のガス供給孔234cが、ガスノズル340cに対し反応管203の周方向に位置しガス供給スリット235cが形成されていない例えば第4仕切り18dに向けて開口して形成されている。
図8に示す変形例2では、ガス供給孔234a、234b、234cとして、ガス供給スリット235a、235b、235cにそれぞれ対向する孔と、対向しない孔とが混在している。具体的には、ガス供給孔234a、234b、234cが、ガス供給スリット235a、235b、235cが形成されている内管12側と、連設壁18e側とに向けてそれぞれ開口している。2つのガス供給孔234aの開口面積の合計を、図7における1つのガス供給孔234aの開口面積と同等に設定してもよい。ガス供給孔234cについても同様である。また、4つのガス供給孔234bの開口面積の合計を、図7における2つのガス供給孔234bの開口面積と同等に設定してもよい。
図9に示す変形例3では、ウェハ領域よりも下方に追加的に設けられる一部のガス供給孔234a、234b、234cが、内管12の周壁にそれぞれ対向して開口して形成されている。ここで、図9は、反応管203の、ボート支持台218に対応する高さにおける水平断面を示したものである。他のガス供給孔234a、234b、234cについては、本実施形態、変形例1、2又は4と同様の構造とすることができる。
図10に示す変形例4では、ガス供給孔234a~234cは、それぞれ反応管203の中心を向くように開口している。この変形例は、複数のガス供給孔234bと複数のガス供給スリット235bの間に配置された邪魔部(スポイラーバッフル板)30bを更に有している。具体的には、ガス供給孔234bの吐出方向の延長上には、内管12の周壁が位置している。この変形例では、この周壁が邪魔部30を構成している。なお、邪魔部30の構成は内管12に一体に形成されるものに限られず、ガス供給孔234bから噴出した処理ガスが直接ガス供給スリット235bを通過することを抑制できる構造(邪魔板等)であればよい。
また、ガス供給スリット235bの幅wは、上行管に設けられた複数のガス供給孔234bと下行管に設けられた複数のガス供給孔234bの間の水平方向の距離dよりも狭く形成されている。
また、ガスノズル340a、340cのガス供給孔234a、234cと、対応するガス供給スリット235a、235cとの間にも、邪魔部30a、30cが設けられる。邪魔部30a、30cは、ガス供給孔234a、234cの吐出方向の延長線上に、吐出方向に略垂直な壁を形成する。この結果、邪魔部30aの両側に小さな開口が残る。このように邪魔部30a~30cは、ノズルの種類等に応じて、異なる形状や配置で設けられうる。なお邪魔部30a~30cは、いずれか1つのみ設けられてもよい。ノズル配置室222bにリターンノズルが設けられ、邪魔部30bのみが設けられた場合、ガス供給スリット235bの幅が、ガス供給スリット235a、235cよりも狭く形成された内管12が用いられることになる。
図2及び図7~図10を通じて説明したように、第1室222a、第2室222b及び第3室222cのそれぞれにおいて、ガス供給孔234から吐出された処理ガスは、ノズル配置室222の側面(連設壁18e、第1仕切18a~第4仕切18d)、内管12の周壁、又は邪魔部30にぶつかり、偏向される。これにより、ガス供給スリット235から内管12内に流入する流速の偏差が小縮小するとともに、ノズル配置室222における圧力損失(ガス供給孔234における圧力と、ガス供給スリット235における圧力の差)が増加する。このため、ノズル挿入口256からノズル配置室222へガスが吸い込まれることが抑制される。これにより、反応管203の下部(炉口部)で発生したパーティクルがノズル配置室222を通ってウェハ領域に輸送されたり、該下部に漂う使用済みのガスがガスノズル340a~340cから噴出する未使用の処理ガスに巻き込まれたりすることが抑制される。また、従来これを防ぐために反応管203の下部に供給されていたパージガスを削減でき、ウェハ領域における処理ガス濃度分布が均一化する。
内管12のノズル配置室222が形成された部位に対向する周壁の部位には、第1ガス排気口236が開設されている。第1ガス排気口236は、ノズル配置室222との間に処理室201のウェハ200が収容される領域を挟むように配置されている。第1ガス排気口236は、処理室201のウェハ200が収容される下端側から上端側に至るまでの領域(ウェハ領域)に面して形成され、処理室201と間隙Sを連通させる。
内管12の第1ガス排気口236の下方の周壁の部位には、第2ガス排気口237が形成されている。第2ガス排気口237は、排気口230の上端よりも高い位置から排気口230の下端よりも高い位置の間に形成することができる。第2ガス排気口237は、複数設けることができ、そのうちの1つは、排気管231の延長上に一部重なるように配置することができる。このように、第1ガス排気口236は、処理室201と間隙Sとを連通するように形成され、第2ガス排気口237は、処理室201下方の雰囲気を排気するよう形成されている。
すなわち、第1ガス排気口236は、処理室201内の雰囲気を間隙Sに排気するガス排気口であり、第1ガス排気口236から排気されたガスは、内管12の外側の間隙S及び排気口230を介して、排気管231から反応管203外へ排気される。また、第2ガス排気口237から排気されたガスは、間隙Sの下側及び排気口230を介して、排気管231から反応管203外へ排気される。
このような構成により、ウェハ通過後のガスが筒部外側を経由して排気することにより、真空ポンプ246等の排気部の圧力とウェハ領域の圧力との差を小さくして圧力損失を最小限とすることができる。そして、圧力損失を最小限とすることにより、ウェハ領域の圧力を下げることができ、ウェハ領域の流速を上げ、ローディング効果を緩和することができる。
これにより、内管12内の雰囲気を、図1に示したように、ガス供給スリット235a~235cに対向する壁面に開設された流出口の一例である第1ガス排気口236、間隙S、外管14に開設された排気口230を介して排気する主排気経路20が形成される。
また、内管12内の雰囲気を、内管12のガス供給スリット235a~235cに対向する壁面に開設された流出口の他のである第2ガス排気口237、間隙S、及び外管14に開設された排気口230を介して外部へ排気する副排気経路22が形成される。
図4は、反応管203の縦断面図であって、ボート217等の記載は省略している。
内管12の周壁には、ノズル配置室222の第1室222aに連通する横長のスリット状のガス供給スリット235aが上下方向に複数形成されている。ガス供給スリット235aの側部には、第2室222bに連通する横長のスリット状のガス供給スリット235bが上下方向に複数形成されている。ガス供給スリット235bの側部には、第3室222cに連通する横長のスリット状のガス供給スリット235cが上下方向に複数形成されている。
これにより、ガス供給スリット235a~235cは、上下左右方向に複数段、複数列のマトリクス状に形成されている。
ガス供給スリット235a~235cの内管12周方向の長さは、ノズル配置室222内の各室222a~222cの周方向の長さと同じ長さまで伸ばすことができる。ガス供給スリット235a~235cは、各仕切18a~18dと内管12の周壁との連結部分を除いて横長に、縦複数段に形成するとガス供給効率が向上するので良い。
ガス供給スリット235a~235cのそれぞれの両端は、半円に相当する曲面状に掲載される。これより、エッジ部周縁のガスのよどみを抑制することができ、エッジ部の膜の形成を抑制することができ、さらに、エッジ部に形成される膜の膜剥がれを抑制することができる。
また、内管12のノズル配置室222側の下端から内周面12aの下端にかけて、ガスノズル340a~340cをノズル配置室222の対応する各室222a~222c内に設置するためのノズル挿入口256が形成されている。
ノズル支持部350a~350cは、金属製のエルボ管であり、上端に挿入されたガスノズル340a~340cを支持し、側面ではガス供給管310a~310cと流体連通しつつ、マニホールド226に着脱可能に取り付けられる。ガスノズル340a~340cを設置する際は、ノズル挿入口256から対応する各室222a~222cにガスノズル340a~340cを挿入した後、ノズル支持部350a~350cの内部流路をガス供給管310a~310cと結合させた状態で、ノズル支持部350a~350cを図示しないボルト等で固定する。
これにより、図2に示したように、各ガスノズル340a~340cは、ノズル配置室222の対応する各室222a~222cに収容される。また、各ガスノズル340a~340cからガスは、各室222a~222cの前壁を構成する内管12に開設された流入口の一例であるガス供給スリット235a~350cを介して内管12内に供給される。このとき、ガスノズル340a~340cからガスは、内管12の外周面12cに沿った流れが各仕切18a~18dによって抑制される。
ノズル配置室222の各仕切18a~18dは、ノズル配置室222の天井部から反応管203の下端部上部まで形成されている。具体的に、各仕切18b、18cの下端は、図4に示したように、開口部256の上縁よりも下側まで形成される。各仕切18b、18cの下端は、反応管203の下端部よりも上側であって、ノズル支持部350a~350cの上端部よりも下側まで形成されている。
図5に示すように、ガス供給スリット235a~235cは、処理室201に収容された状態のボート217に複数段載置された隣り合うウェハ200とウェハ200との間にそれぞれ配置されるように形成されている(ガス供給スリット235aのみ図示)。図5では、ボート217を省略して説明する。
ガス供給スリット235a~235cは、ボート217に載置可能な最下段のウェハ200とボート217の天板の間に至るまで、各ウェハ200の間及び最上段のウェハ200と天板の間に位置するよう形成することが望ましい。このようなスリット構成とすることにより、ウェハ200上にウェハ200に平行な処理ガスの流れを形成することができる。この平行な流れは、流速が低い方が理想的な層流に近づき、上流から下流へと均一な流れを形成しやすい。
ガスノズル340a~340cのガス供給孔234a~234cは、その吐出方向に関わらず、各ガス供給スリット235に対し1個ずつ対応するように、各ガス供給スリット235a~235cの縦幅の中央に対応する位置に形成することができる。
例えば、ガス供給スリット235a~235cが25個連続して並んで形成されている場合、それぞれ25個のガス供給孔234a~234cが同じ間隔で並んで形成されると良い。なお、図9に示される追加のガス供給234a~234cは、ガス供給スリット235a~235cに対応して並ぶガス供給234a~234cの下方に離れて配置される。
なお、第1ガス排気口236は、複数のウェハ200に対して共通の1つの連続開口に限らず、ガス供給スリット235a等と同様に、ウェハ200毎の複数の開口として形成されうる。また、ガス供給孔234a等やガス供給スリット235a等は、ウェハ200毎の複数の開口として形成されるものに限らず、第1ガス排気口236と同様に、複数のウェハ200に対して共通の1つの連続開口として形成されうる。ガス供給孔234、ガス供給スリット235及び第1ガス排気口236の内の1つ以上が、ウェハ200毎の複数の開口として形成されていることが望ましい。
図6は、基板処理装置10を示すブロック図であり、基板処理装置10の制御部(制御手段)であるコントローラ280は、コンピュータとして構成されている。このコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えている。
RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ280には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。
プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ280に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。
本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC320a~320f、バルブ330a~330f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ、ボート回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。
CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC320a~320fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ330a~330fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作を制御するように構成されている。また、CPU121aは、圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサに基づくヒータ207の温度調整動作を制御するように構成されている。さらに、CPU121aは、ボート回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ280を構成することができる。外部記憶装置としては、例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等が挙げられる。
但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。
(作用)
次に、本開示に関わる基板処理装置の動作概要を、コントローラ280が行う制御手順に従って説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、上下方向に配列された複数のウェハ200(基板)を収容して処理するための反応管203(処理容器)と、反応管203内に設けられ、上下方向に並んで配置された複数のガス供給孔234(第1開口)を有し、複数のウェハ200にガスを分配して供給するためのガスノズル340a、340b、340c(ノズル)と、反応管203内に設けられ、ガスノズル340a、340b、340cを収容し、反応管203におけるウェハ200側の領域との間で制限された流体の連通を提供する複数のガス供給スリット235(第2開口)が上下方向に沿って形成されたノズル配置室222(供給バッファ)と、を備え、複数のガス供給孔234のうちの少なくとも一部が、複数のガス供給スリット235(第2開口)に直接対向しないように配置されている基板処理装置10の反応管203にウェハ200を搬入する工程と、ガスノズル340a、340b、340cから反応管203内にガスを供給し、反応管203内のウェハ200を処理する工程と、を有している。
なお、反応管203には、予め所定枚数のウェハ200が載置されたボート217を挿入し、シールキャップ219によって反応管203を気密に閉塞しておく。
コントローラ280による制御が開始されると、コントローラ280は、真空ポンプ246及びAPCバルブ244を作動して排気口230から反応管203内の雰囲気を排気する(排気手順)。
例えば所定時間経過する等した排気処理完了後にコントローラ280は、バルブ330b、330fを開作動して、ガスノズル340bから原料ガスとしてシリコン(Si)ソースガスをキャリアとしての窒素ガスと共に供給する。これと同時に、コントローラ280は、バルブ330aを閉鎖するとともにバルブ330c~330fを開作動してガスノズル340a、340c~340fから不活性ガスとして窒素(N)ガスを供給してウェハ200に処理を施して層を形成する(第1の処理手順)。
このとき、コントローラ280は、圧力センサ245から得られる圧力が一定になるように真空ポンプ246及びAPCバルブ244を作動して反応管203内の雰囲気を排気口230から排出し、反応管203内に負圧を供給する。
これにより、原料ガスは、ウェハ200上を平行に流れた後、第1ガス排気口236及び第2ガス排気口237を通って間隙Sの上部から下部へ流れ、排気口230を介して排気管231から排気される。
この処理手順において、ガスノズル340a、340c~340eからは、ウェハ200中心へ向けて不活性ガスが供給される。このとき、各ガスノズル340a、340c~340eからの不活性ガスの供給量をコントローラ280で制御することで、ウェハ200中心部の不活性ガス濃度が外周部の不活性ガス濃度よりも低くなるように調整する。これにより、ウェハ200の表面への原料ガス若しくは(活性種)の供給量を制御することができるので、原料ガスでウェハ200に形成される層の面内厚さ分布を、中央凹分布からフラット分布へ近づけたり、中央凸分布へ近づけたりすることが可能となる。
そして、所定時間経過する等して処理が完了した際には、コントローラ280は、バルブ330bを閉作動して、ガスノズル340bからの原料ガスの供給を停止するとともに、バルブ330fを開作動してガスノズル340bからの不活性ガスを供給する。またコントローラ280は、APCバルブ244により低い目標圧力を設定して、反応管203内の雰囲気を排気口230から排気させる。これと同時に、バルブ330a、330cを開作動してガスノズル340a、340cから不活性ガスを供給し、反応管220内に滞留しているガスを排気口230からパージアウトする(排出手順)。
次に、所定時間経過する等したパージアウト完了後にコントローラ280は、バルブ330a、330eを開作動して、ガスノズル340aから原料ガスとしてアンモニア(NH)ガスをキャリアとしての窒素(N)ガスと共に供給する。これと同時に、コントローラ280は、バルブ330bを閉鎖するとともにバルブ330c、330d、330fを開作動してガスノズル340a、340c、340d、340fから少量の窒素(N)ガスを吐出してウェハ200に処理を施す(第2の処理手順)。
このとき、コントローラ280は、圧力センサ245から得られる圧力が一定になるように真空ポンプ246及びAPCバルブ244を作動して反応管203内の雰囲気を排気口230から排出し、反応管203内に負圧を供給する。
これにより、原料ガスは、ウェハ200上を平行に流れた後、第1ガス排気口236及び第2ガス排気口237を通って間隙Sの上部から下部へ流れ、排気口230を介して排気管231から排気される。
そして、所定時間経過する等して処理が完了し際には、コントローラ280は、バルブ330aを閉作動して、ガスノズル340aからの原料ガスの供給を停止する。また、真空ポンプ246及びAPCバルブ244を制御し反応管203内に供給する負圧を大きくする等して、反応管203内の雰囲気を排気口230から排気する。これと同時に、バルブ330a、330cを開作動してガスノズル340a、340cから不活性ガスを供給し、内管12と外管14との間の間隙Sに滞留しているガスを排気口230からパージアウトする(排出手順)。このとき、バルブ330bを開作動してガスノズル340bからも不活性ガスを供給するものとする。
第1の処理手順、排出手順、第2の処理手順、排出手順のサイクルを所定回数繰り返してウェハ200の処理が完了すると、上記した動作の逆の手順により、ボート217が反応管203内から搬出される。ウェハ200は、図示しないウェハ移載機により、ボート217から移載棚のポッドに移載され、ポッドは、ポッド搬送機により、移載棚からポッドステージに移載され、外部搬送装置により、筐体の外部に搬出される。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)第1室222a、第2室222b及び第3室222c(供給バッファ)にそれぞれ収容されたガスノズル340a~340cからの処理ガスの噴出時に、第1室222a、第2室222b及び第3室222c内における周囲のガスの吸込みを抑制し、処理ガスをウェハ200に対して効率的に供給することができるとともに、ノズル配置室222内を清浄に保つことができる。
(b)第1室222a、第2室222b及び第3室222c内の圧力を、内管12内よりも高く維持することができ、第1室222a、第2室222b及び第3室222cの下端からパーティクルを含むガスを吸い込んで、ウェハ200上に飛散させることを防ぐことができる。
(c)副生成物の付着及びパーティクル発生を抑制するために反応管202の下部に供給されるパージガスを使用量を減らし、ウェハ間の均一性を向上することができる。
(d)使用するガスノズルの様々な種類に応じて、ノズル配置室222の圧力を適切に高める複数の手法が利用できる。それらの多くはガスノズル340a~340cのガス供給孔234a~234cの向きに関する小規模なハードウェア上の変更によって実現できる。
[実施例]
本実施形態では、ガス供給孔234のうちの少なくとも一部が、ガス供給スリット235に直接対向しないように配置されている。このようにガス供給孔の向きを変えることによるウェハ上の流速やガス分圧の違いについて、シミュレーションにより解析した。
図11は、各ウェハの中心上におけるガスの流速を示す折れ線グラフ図である。横軸がボートの最下段から数えたウェハの番号、縦軸がウェハの中心の流速である。比較例は、ガス供給孔がガス供給スリットに対向して配置された構成である。他は図2、図7~図9に示される本実施形態の構成である。この図より、ガス供給孔の向きを変えることで、ウェハの中心上におけるガスの流速が10%程度低下していることがわかる。なお、流速を比較例に揃えたい場合には、処理ガスの導入流量を増やしたり、圧力を下げたりといった調整を行ってもよい。
図12及び図13は、原料ガスの分解により生じる活性種の分圧を示す折れ線グラフであり、太線は比較例であり、ガス供給孔がガス供給スリットに対向して配置された実施形態の構成である。図12は、縦軸が各ウェハにおけるウェハ全体の分圧平均値であり、WtW(Wafer-to-Wafer)特性を表している。比較例と同等もしくは改善された均一性が得られることが確認された。図13は、各ウェハにおける分圧の不均一性であり、WiW(Within Wafer)特性を表している。ここで、分圧の不均一性とは、ウェハの外周と中央の分圧の差を分圧平均値で除した値である。実施形態の構成では、比較例よりも分圧の不均一性の変化が少ないことが確認された。なお、この不均一性は凸度に関連し、ガスノズル340a、340c~340eからの不活性ガスの流量で制御可能であるので、不均一性の大小よりもウェハ間で一定であることが重要である。
図12及び図13において、比較例と本実施形態の構成は、ガス供給孔の向きを除き、同じ条件で比較されている。従って、ガスの流量が実施形態の構成のために十分最適化されていない可能性がある。特に、パーティクルの発生を防止するために反応管200の底部に別途供給されていたパージガス(N)は、本実施形態では削減可能であり、それによってWiWが改善される余地がある。
[他の実施形態]
以上、本開示の実施形態の一例について説明したが、本開示の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
上下方向に配列された複数の基板を収容して処理するための内管、及び前記内管の外側に位置する外管を有する処理容器と、
前記処理容器内に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するためのノズルと、
前記処理容器内における前記内管と前記外管の間に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板側の領域との間で制限された流体の連通を提供する複数の第2開口が前記内管に上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、
前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように、前記反応管の径方向において、前記複数の第2開口が形成されている前記内管側と反対側に位置する壁部に向けて開口して配置された基板処理装置が提供される。
(付記2)
上下方向に配列された複数の基板を収容して処理するための内管、及び前記内管の外側に位置する外管を有する処理容器と、
前記処理容器内に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するためのノズルと、
前記処理容器内における前記内管と前記外管の間に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板側の領域との間で制限された流体の連通を提供する複数の第2開口が前記内管に上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、
前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように、前記ノズルに対して前記処理容器の周方向に位置し前記第2開口が形成されていない壁部に向けて開口して配置された基板処理装置が提供される。
(付記3)
上下方向に配列された複数の基板を収容して処理するための内管、及び前記内管の外側に位置する外管を有する処理容器と、
前記処理容器内に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するためのノズルと、
前記処理容器内における前記内管と前記外管の間に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板側の領域との間で制限された流体の連通を提供する複数の第2開口が前記内管に上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、
前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように、前記反応管の径方向において、前記第1の開口が、前記第2開口が形成されている前記内管側と、前記内管側と反対側に位置する壁部に向けてそれぞれ開口して配置された基板処理装置が提供される。
(付記4)
上下方向に配列された複数の基板を収容して処理するための内管、及び前記内管の外側に位置する外管を有する処理容器と、
前記処理容器内における前記内管と前記外管の間に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するためのノズルと、
前記処理容器内に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板側の領域との間で制限された流体の連通を提供する複数の第2開口が前記内管に上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、
前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように配置され、
前記処理容器の底部に設けられる前記第1開口が、前記複数の第2開口に直接対向して配置されている基板処理装置が提供される。
(付記5)
上下方向に配列された複数の基板を収容して処理するための内管、及び前記内管の外側に位置する外管を有する処理容器と、
前記処理容器内における前記内管と前記外管の間に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するためのノズルと、
前記処理容器内に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板側の領域との間で制限された流体の連通を提供する複数の第2開口が前記内管に上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、
前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように、前記内管の周壁に向けて開口した基板処理装置が提供される。
(付記6)
前記供給バッファは、周方向に並設されるノズル配置室を有し、前記第2開口は、前記複数のノズル配置室のそれぞれに別個に異なる幅に設けられる。
前記供給バッファは、3個のノズル配置室を有し、中心側のノズル配置室の前記第2開口の幅が他のノズル配置室の前記第2開口の幅よりも小さい。或いは、複数のノズル配置室のうち、基板の中心を挟んで前記第1ガス排気口と向かい合うように位置するノズル配置室の第2開口の幅が、他のノズル配置室の第2開口よりも小さい。
(付記7)
前記供給バッファは、前記第1開口よりも下方において、基板側の領域と流体連通し、前記ノズルが挿通される256周方向に並設されるノズル配置室を有し、前記第2開口は、前記複数のノズル配置室のそれぞれに別個に異なる幅
10 基板処理装置
30 邪魔部
200 ウェハ(基板)
203 反応管(処理容器)
222 ノズル配置室(供給バッファ)
234 ガス供給孔(第1開口)
234a ガス供給孔(第1開口)
234b ガス供給孔(第1開口)
234c ガス供給孔(第1開口)
235 ガス供給スリット(第2開口)
235a ガス供給スリット(第2開口)
235b ガス供給スリット(第2開口)
235c ガス供給スリット(第2開口)
340a ガスノズル(ノズル)
340b ガスノズル(ノズル)
340c ガスノズル(ノズル)
d 第1開口の間の水平方向の距離
w 第2開口の幅

Claims (16)

  1. 上下方向に配列された複数の基板を収容して処理する処理容器と、
    前記処理容器内に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するノズルと、
    前記処理容器に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板が配置される領域との間に第2開口が上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、
    前記供給バッファは、前記第1開口よりも下方においてノズル挿入口を有し、前記供給バッファと前記基板が配置される領域は、前記ノズル挿入口を通じて流体連通し、
    前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように配置されている基板処理装置。
  2. 前記第2開口は、前記処理容器に収容される前記複数の基板の位置に対応して複数設けられ、
    前記複数の第1開口のうちの並びが連続する一部は、上下方向において同じ間隔で配置される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理容器は、内部に前記基板が配置される内管と、前記内管の外側に位置する外管とを有し、
    前記ノズルは、前記内管と前記外管の間に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記ノズルは、それぞれ上下方向に延伸し、同一のガスを吐出可能に構成される第1管と第2管とを有するノズルアレイであり、
    前記複数の第1開口は、前記複数の基板の位置に対応して、前記第1管と前記第2管のそれぞれに設けられ、
    前記第2開口の幅は、前記第1管に設けられた前記複数の第1開口と前記第2管に設けられた前記複数の第1開口の間の水平方向の距離よりも狭く形成される請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 上下方向に配列された複数の基板を収容して処理するための処理容器と、前記処理容器内に設けられ、上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有し、前記複数の基板にガスを分配して供給するノズルと、前記処理容器に設けられ、前記ノズルを収容し、前記処理容器における前記基板が配置される領域との間に第2開口が上下方向に沿って形成された供給バッファと、を備え、前記供給バッファが前記第1開口よりも下方において有するノズル挿入口を通じて、前記供給バッファと前記基板が配置される領域が流体連通する基板処理装置の前記処理容器に基板を搬入する工程と、
    前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように配置されている前記ノズルから前記処理容器内にガスを供給し、前記処理容器内の前記基板を処理する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理容器は、前記基板が配置される領域に亘って形成される1または複数のガス排気口を有する請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記供給バッファは、周方向に並設される複数のノズル配置室を有し、前記第2開口は、前記複数のノズル配置室のそれぞれに別個に異なる幅に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記供給バッファは、3個のノズル配置室を有し、中心側の前記ノズル配置室の前記第2開口の幅が他の前記ノズル配置室の前記第2開口の幅よりも小さい請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記供給バッファは、周方向に並設される複数のノズル配置室を有し、前記複数のノズル配置室のうち、前記基板の中心を挟んで前記ガス排気口と向かい合うように位置するノズル配置室の前記第2開口の幅が、他のノズル配置室の前記第2開口よりも小さい請求項6に記載の基板処理装置。
  10. 前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部は、前記処理容器の半径方向に向いて開口し、前記ノズルは、前記一部の第1開口から噴射した前記ガスを、前記供給バッファの、前記複数の第2開口が形成された側面とは反対側に位置する壁部に衝突させる請求項2に記載の基板処理装置。
  11. 前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部は、前記処理容器の周方向に向いて開口し、前記ノズルは、前記一部の第1開口から噴射した前記ガスを、前記供給バッファの、前記第2開口が形成されていない壁部に衝突させる請求項2に記載の基板処理装置。
  12. 前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部は、前記処理容器の半径方向および中心方向に向いてそれぞれ開口し、前記ノズルは、半径方向に向いた前記一部の第1開口から噴射した前記ガスを、前記供給バッファの、前記複数の第2開口が形成された側面とは反対側に位置する壁部に衝突させる請求項2に記載の基板処理装置。
  13. 前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部は、その並び方向において前記第2開口が形成されていない高さの位置で開口し、前記ノズルは、前記一部の第1開口から噴射した前記ガスを、前記供給バッファ又は前記処理容器の前記第2開口が形成されていない壁部に衝突させる請求項2に記載の基板処理装置。
  14. 前記供給バッファは、周方向に並設される複数のノズル配置室を有し、単一の前記ノズル挿入口を介して前記複数のノズル配置室のそれぞれにノズルが設置可能に構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  15. 前記供給バッファは、周方向に並設される複数のノズル配置室を有し、前記ノズル挿入口の上縁は、前記複数のノズル配置室を仕切る仕切の下端よりも上側にある請求項1に記載の基板処理装置。
  16. 上下方向に配列された複数の基板を収容して処理する処理容器であって、
    上下方向に並んで配置された複数の第1開口を有するノズルを収容し、前記複数の基板の位置に対応して複数の第2開口が形成された供給バッファと、
    前記基板が配置される領域に亘って形成される1または複数のガス排気口と、を備え、
    前記供給バッファは、下端にノズル挿入口を有し、前記供給バッファと前記基板が配置される領域とは、前記ノズル挿入口を通じて流体連通し、
    前記複数の第2開口のうちの少なくとも一部は、対応する前記基板毎に、前記ノズルの前記第1開口の吐出方向に略垂直に形成された壁の、前記吐出方向の延長線上両側の位置に1つずつ形成され
    前記複数の第1開口のうちの少なくとも一部が、前記複数の第2開口に直接対向しないように配置されている処理容器。
JP2020047038A 2020-03-17 2020-03-17 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 Active JP7074790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047038A JP7074790B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
KR1020210032447A KR102588105B1 (ko) 2020-03-17 2021-03-12 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US17/201,248 US20210292892A1 (en) 2020-03-17 2021-03-15 Substrate processing apparatus
CN202120552586.8U CN214542141U (zh) 2020-03-17 2021-03-17 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047038A JP7074790B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150410A JP2021150410A (ja) 2021-09-27
JP7074790B2 true JP7074790B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=77747666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047038A Active JP7074790B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210292892A1 (ja)
JP (1) JP7074790B2 (ja)
KR (1) KR102588105B1 (ja)
CN (1) CN214542141U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220301893A1 (en) * 2021-03-19 2022-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Wafer Transfer System and Method of Use
KR20230007024A (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 삼성전자주식회사 반도체 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 처리 방법
WO2024024544A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2024065939A (ja) 2022-10-31 2024-05-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167021A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2011074604A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
WO2012030033A1 (ko) 2010-08-31 2012-03-08 주식회사 테라세미콘 대면적 기판처리 시스템의 가스 공급 장치
JP2015517210A (ja) 2012-03-28 2015-06-18 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 選択的エピタキシャル成長のための装置およびクラスター設備
WO2017047686A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立国際電気 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102463A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sharp Corp 成膜装置
KR100829327B1 (ko) * 2002-04-05 2008-05-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반응 용기
JP6737215B2 (ja) * 2017-03-16 2020-08-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR102559965B1 (ko) * 2018-03-23 2023-07-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005167021A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2011074604A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
WO2012030033A1 (ko) 2010-08-31 2012-03-08 주식회사 테라세미콘 대면적 기판처리 시스템의 가스 공급 장치
JP2015517210A (ja) 2012-03-28 2015-06-18 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 選択的エピタキシャル成長のための装置およびクラスター設備
WO2017047686A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立国際電気 ガス供給部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210116312A (ko) 2021-09-27
US20210292892A1 (en) 2021-09-23
JP2021150410A (ja) 2021-09-27
CN214542141U (zh) 2021-10-29
KR102588105B1 (ko) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074790B2 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
TWI783322B (zh) 基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
JP6820816B2 (ja) 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP6770617B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
KR100634451B1 (ko) 반도체 소자 제조 장치
KR20180121867A (ko) 기판 처리 장치, 반응관, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP7048690B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
WO2019038974A1 (ja) 基板処理装置、反応管、基板処理方法、および、半導体装置の製造方法
CN110121764B (en) Substrate processing apparatus, reaction tube, method for manufacturing semiconductor device, and program
US20240344197A1 (en) An atomic layer deposition reaction chamber and an atomic layer deposition reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150