JP5446319B2 - フォトレジスト用クレゾール樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含有するフォトレジスト組成物 - Google Patents

フォトレジスト用クレゾール樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含有するフォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5446319B2
JP5446319B2 JP2009044965A JP2009044965A JP5446319B2 JP 5446319 B2 JP5446319 B2 JP 5446319B2 JP 2009044965 A JP2009044965 A JP 2009044965A JP 2009044965 A JP2009044965 A JP 2009044965A JP 5446319 B2 JP5446319 B2 JP 5446319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cresol
parts
photoresist
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009044965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010197887A (ja
Inventor
貞昭 黒岩
貴久 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009044965A priority Critical patent/JP5446319B2/ja
Publication of JP2010197887A publication Critical patent/JP2010197887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446319B2 publication Critical patent/JP5446319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、半導体やLCDを製造する際のリソグラフィ−に使用されるフォトレジスト用として、高耐熱、高感度、高残膜率、高解像度なフォトレジストの製造を可能にするクレゾール樹脂に関するものである。
一般にポジ型フォトレジストはナフトキノンジアジド化合物等のキノンジアジド基を有する感光剤とアルカリ可溶性樹脂(例えば、ノボラック型フェノール樹脂)が用いられる。このような組成からなるポジ型フォトレジストはアルカリ溶液による現像によって高い解像力を示し、IC、LSI等の半導体製造、LCDなどの回路基材の製造に利用されている。またノボラック型フェノール樹脂は露光後のドライエッチングに対し、芳香環を多く持つ構造に起因する高い耐熱性も有しており、これまでノボラック型フェノール樹脂とナフトキノンジアジド系感光剤とを含有する数多くのポジ型フォトレジストが開発、実用化されている。
上記のフォトレジスト用フェノール樹脂は、m−またはp−またはo−クレゾ−ルとホルムアルデヒドを酸触媒の存在下で反応させて得られる樹脂であり、フォトレジストの特性を調整または向上させるために、m−またはp−またはo−クレゾ−ルの比率や分子量などの検討がなされている。特に、半導体用フォトレジストでは、高耐熱、高感度、高残膜率、高解像度をバランスよく保つフェノール樹脂が重要視されている。
耐熱性を向上させる方法としては、キシレノール、トリメチルフェノールなどのアルキルフェノール類を用いて検討された例があるが、この方法では若干の向上程度であり、目的にかなうフォトレジスト用フェノール樹脂としては不十分である。
また、他に耐熱性向上の方法として、フェノール樹脂として、フェノール類(フェノール、m−/p−クレゾール)、ホルムアルデヒド及びモノヒドロキシ芳香族アルデヒド類を併用する方法が開示されている。(特許文献1、特許文献2)
しかし、LCD等の分野においても、TFT、STNなどの技術の進展に伴い画像の線幅が細くなり、ますます微細化の傾向が強まっている。最近では、高精細なTFT表示素子では、設計寸法が数μmレベルまで向上している。かかる用途においては、特に高い解像力、高耐熱性、高感度、高残膜率を有するフォトレジストが要求され、従来の上記のポジ型フォトレジストでは対応できないのが現状である。
特公平7−76254号公報 特開平2002−107925号公報
本発明は、高耐熱性・高解像度・高感度・高残膜率を両立したフォトレジスト用クレゾール樹脂および、それから得られるレジスト組成物を提供することを目的とする。
本研究者らは、アリール基含有架橋基を持つフェノール型ノボラック樹脂の高耐熱性物性を生かし、かつ高解像度、高感度、高残膜率を両立したフォトレジスト用フェノール樹脂を得るために鋭意検討した結果、分子内の架橋基にアルキレン型重合体単位と、クレゾール・ホルムアルデヒド重合体単位を共に有し、両者の重合度の比を特定の範囲にすることにより、高耐熱性、高解像度、高感度、高残膜率を有するフォトレジスト用クレゾール樹脂が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される構成成分を含有するフォトレジスト用クレゾール樹脂である。
下記一般式(1):
Figure 0005446319

(式中、Rは下記一般式(2):
Figure 0005446319

で示されるビフェニレン基及びキシリレン基から選ばれる少なくとも1の2価のアリーレン基を表し、R1、R2およびR3は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、水素又は、ヒドロキシ基又は炭素数1から6個のアルキル基であり、p、q及びrは、それぞれ0〜2の整数である。ただし、メタクレゾールを必ず含有する。)の構成成分を含有し、そのモル比(m/n)が97/3−70/30であることを特徴とするフォトレジスト用クレゾール樹脂。
m/nが97/3を超えると感度が高すぎて耐熱性に劣り、70/30未満であると感度が低すぎて実使用に向かない。
また、本発明は、クレゾール類、一般式(2)のRを構成する架橋体(nモル)及びホルムアルデヒド(mモル)その使用モル比(m/n)を97/3−70/30とし、酸触媒存在下で縮合させることを特徴とする上記式(1)の構成成分を含有するフォトレジスト用クレゾール樹脂の製造方法である。
さらに、本発明のレジスト組成物は、上記フォトレジスト用クレゾール樹脂を含有するレジスト組成物であり、好ましくは感光剤成分を含有し、より好ましくは感光剤として1,2−キノンジアジド化合物を含有するレジスト組成物である。
本発明により、従来の方法では得られなかった高耐熱性・高解像度・高感度・高残膜率を両立したフォトレジスト用クレゾール樹脂を提供できる。
本発明により製造されたフォトレジスト用クレゾール樹脂を使用したフォトレジストは、高集積半導体を製造する際のリソグラフィ−や液晶用の薄膜フィルムトランジスター(TFT)材料に使用され、半導体や液晶製品の歩留まりの向上および高集積化に極めて貢献できる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明のフォトレジスト用クレゾール樹脂は、メタクレゾ−ルを含有するクレゾール類と、ホルムアルデヒド(mモル数)及び、上記一般式(1)で示されるRを構成する架橋体(nモル数)との縮合生成物であり、そのモル比(m/n)が97/3−70/30を特徴とするフォトレジスト用クレゾール樹脂である。好ましくは97/3−80/20であり、さらに好ましくは、96/4−85/15であるフォトレジスト用クレゾール樹脂である。
m/nが97/3を超えると感度が高すぎて耐熱性に劣り、70/30未満であると感度が低すぎて実使用に向かない。
本発明では、メタクレゾール(m−クレゾール)が必須であるが、その他使用できるクレゾール類としては、具体的には、フェノール、p−クレゾ−ル、o−クレゾ−ル、キシレノ−ル、トリメチルフェノ−ルが挙げられる。キシレノ−ルは、2、3−キシレノ−ル、2、4−キシレノ−ル、2、5−キシレノ−ル、2、6−キシレノ−ル、3、4−キシレノ−ル、3、5−キシレノ−ルの各構造異性体が使用でき、トリメチルフェノ−ルにおいても、2、3、5−トリメチルフェノ−ル、2、3、6−トリメチルフェノ−ル等の各異性体が使用できる。また、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン等の2価フェノール類も使用できる。
好ましくは、P−クレゾールおよびトリメチルフェノールである。
本発明でメチレン架橋基を形成する化合物としては、ホルムアルデヒドが好適に挙げられる。さらにホルムアルデヒドの形態としては、特に制限はないが、ホルムアルデヒド水溶液、及びパラホルムアルデヒド、トリオキサンなど酸存在下で分解してホルムアルデヒドとなる重合物を用いることも出来る。
好ましくは、取り扱いの容易なホルムアルデヒド水溶液であり、市販品の42%ホルムアルデヒド水溶液をそのまま使用することも出来る。
本発明で使用する架橋基Rは、次式(2)で表されるビフェニリレン基またはキシリレン基であり、具体的には4,4’−ビフェニリレン基または、2,4’−ビフェニリレン基または、2,2’−ビフェニリレン基および/又は1,4−キシリレン基または、1,2−キシリレン基または、1,3−キシリレン基等があげられる。これらの異性体においては、単独でも混合しても使用することができる。
好ましくは、4,4’−ビフェニリレン基および1,4−キシリレン基が挙げられる。
Figure 0005446319

これらの架橋基は、次式(3)で表される化合物により誘導される。
Figure 0005446319


(ここで、式中、Yはハロゲン原子、ヒドロキシル基又は炭素原子数1〜6のアルコキシル基を表す。)で示される。
具体的には、4,4’−ジ(ハロゲノメチル)ビフェニル、2,4’−ジ(ハロゲノメチル)ビフェニル、2,2’−ジ(ハロゲノメチル)ビフェニル、4,4’−ジ(アルコキシメチル)ビフェニル、2,4’−ジ(アルコキシメチル)ビフェニル、2,2’−ジ(アルコキシメチル)ビフェニル、1,4−ジ(ハロゲノメチル)ベンゼン、1,4−ジ(アルコキシメチル)ベンゼン、1,2−ジ(ハロゲノメチル)ベンゼン、1,2−ジ(アルコキシメチル)ベンゼン、1,3−ジ(ハロゲノメチル)ベンゼンおよび1,3−ジ(アルコキシメチル)ベンゼンを用いることにより導かれる。
あるいは、4,4’−ジ(ヒドロキシメチル)ビフェニル、2,4’−ジ(ヒドロキシメチル)ビフェニル、2,2’−ジ(ヒドロキシメチル)ビフェニル、1,4−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼン、1,3−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼンおよび1,2−ジ(ヒドロキシメチル)ベンゼンを用いることもできる。
ここで、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられるが、塩素が好ましい。アルコキシル基としては、特に制限はないが、炭素数1〜6個の脂肪族アルコキシが好ましい。具体的には、メトキシおよびエトキシが挙げられる。
好ましい具体的な化合物としては、4,4’−ジ(クロロメチル)ビフェニル、4,4’−ジ(メトキシメチル)ビフェニル、4,4’−ジ(エトキシメチル)ビフェニル、1,4−ジ(クロロメチル)ベンゼン、1,4−ジ(メトキシメチル)ベンゼン及び1,4−ジ(エトキシメチル)ベンゼンが挙げられる。
これら、(1)式中のRを構成する架橋体としては、ビフェニリレン基および/又はキシリレン基を単一でも混合して使用することも何ら問題ではない。
[フォトレジスト用クレゾール樹脂の製造]
一般式(1)で示される構成成分を含むフォトレジスト用クレゾール樹脂の製造方法は、酸触媒存在下、一定量のクレゾール類に対して、n倍モルのR、即ち4,4’−ビフェニリレン基または、2,4’−ビフェニリレン基または、2,2’−ビフェニリレン基および/又は1,4−キシリレン基または、1,2−キシリレン基または、1,3−キシリレン基等とm倍モルのホルムアルデヒドを同時に添加して1段の縮合反応で行なうことができる。
この場合はクレゾール類1モルに対して、(1)式中のRを構成する架橋体及びホルムアルデヒドの合計モル数Fの値は、特に限定はされないが、0.6〜1.2倍モルにするのが好ましく、より好ましくは0.7〜1.15倍モルの範囲である。
(1)式中のRを構成する架橋体及びホルムアルデヒドの合計が0.6倍モル未満であると感度が高すぎて耐熱性に劣り、1.2倍モルを超えると感度が低すぎて実使用に向かない場合がある。
1段での縮合反応では、反応温度を低温(一例として100℃前後)にてクレゾール類とホルムアルデヒドの反応を優先的に行ない、主として低分子量のメチレン架橋基のクレゾール樹脂を形成させ、次いで昇温または触媒を増量してメチレン架橋基フェノール樹脂、(1)式中のRを構成する架橋体及びクレゾール類を反応させる方式を採用するのが好ましい。
別法としては、架橋基ホルムアルデヒドと(1)式中のRを構成する4,4’−ビフェニリレン基または、2,4’−ビフェニリレン基または、2,2’−ビフェニリレン基および/又は1,4−キシリレン基または、1,2−キシリレン基または、1,3−キシリレン基等の架橋体の添加順序をずらす方法も挙げられる。
一例として、酸触媒の存在下で、予めクレゾール類とホルムアルデヒドを縮合させ、次いで(1)式中のRを構成する架橋体を添加して縮合させる2段の縮合反応で製造する方法である。このような2段の縮合反応では、2段目の反応において新たにクレゾール類を添加することができる。2段目の反応において追加する(1)式中のRを構成する架橋体及びクレゾール類は、仕込むクレゾール類1モルに対して、仕込む(1)式中のRを構成する架橋体と縮合反応済みのホルムアルデヒドの合計モル数Fが0.6〜1.2倍モルにするのが好ましく、0.7〜1.15倍モルの範囲で使用することがさらに好ましい。(1)式中のRを構成する架橋体及びホルムアルデヒドの合計モル数Fが0.6倍モル未満であると感度が高すぎて耐熱性に劣り、1.2倍モルを超えると感度が低すぎて実使用に向かない場合がある。
さらなる別法としては、酸触媒の存在下で、予めクレゾール類と(1)式中のRを構成する4,4’−ビフェニリレン基または、2,4’−ビフェニリレン基または、2,2’−ビフェニリレン基および/又は1,4−キシリレン基または、1,2−キシリレン基または、1,3−キシリレン基等の架橋体を縮合させ、次いでホルムアルデヒドを添加して縮合させる2段の縮合反応で製造することもできる。このような2段の縮合反応では、2段目の反応において新たにクレゾール類を添加することができる。2段目の反応において追加するホルムアルデヒドおよびクレゾール類は、クレゾール1モルに対して、縮合反応済みの(1)式中のRを構成する架橋体とホルムアルデヒドの合計モル数Fが0.6〜1.2倍モルが好ましく、0.7〜1.15倍モルの範囲になるように調整するのがさらに好ましい。(1)式中のRを構成する架橋体及びホルムアルデヒドの合計モル数Fが0.6倍モル未満であると感度が高すぎて耐熱性に劣り、1.2倍モルを超えると感度が低すぎて実使用に向かない場合がある。このような2段反応で行なうと、アルキレン基含有架橋基型フェノール樹脂及びメチレン架橋基含有フェノール樹脂の各重合単位の重合度、すなわちn及びmの分布が狭くなり、分子量のコントロールが容易となり、所望の重合体が得やすいので、本発明の目的のためには好ましい。
本発明のフォトレジスト用クレゾール樹脂の合成に使用される酸触媒としては、特に限定はなく、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などの有機スルホン酸、塩酸、硫酸などの無機酸、蓚酸、ギ酸などの有機カルボン酸など公知のものを単独であるいは2種以上併用して使用することができるが、硫酸、蓚酸またはパラトルエンスルホン酸が特に好ましい。使用量は、クレゾール類に対して0.01重量%から1重量%であるが、フォトレジスト用レジンの特性のために極力少ない方が好ましい。樹脂中に酸触媒が残存するとフォトレジストの特性に弊害を及ぼすため、アミン類または無機アルカリを使用して酸触媒を中和することが好ましい。
反応温度は、使用するクレゾール類、一般式(1)のRを構成する架橋体およびホルムアルデヒドの配合割合にもよるが、通常50〜200℃、好ましくは70〜180℃、より好ましくは80〜170℃である。50℃より低いと重合が遅く、200℃より高いと反応の制御が難しくなり、目的のノボラック型フェノール樹脂を安定的に得ることが困難となる。
反応溶媒は、クレゾール類自体、(1)式中のRを構成する架橋体ならびにホルムアルデヒドを溶解する水がその役割を担うが、場合によっては反応に影響を及ぼさない有機溶媒を使用することもできる。
これらの有機溶媒としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類等が挙げられる。これらの有機溶媒の使用量は、通常、クレゾール類100重量部当り、20〜1000重量部である。
反応時間は、反応温度にもよるが、通常は20時間以内である。
反応圧力は、通常は常圧下で行われるが、若干の加圧ないし減圧下でも行うことができる。
反応終了後、反応を停止するために塩基を添加して酸触媒を中和し、続いて酸触媒を除去するために水を加えて水洗を実施する。
酸触媒の中和のための塩基としては、特に限定されることはなく、酸触媒を中和し、水に可溶となる塩を形成するものであれば使用可能である。金属水酸化物や金属炭酸塩などの無機塩基ならびにアミンや有機アミンなどの有機塩基が挙げられる。無機塩基としては、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムや炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウムが挙げられる。有機塩基のアミンあるいは有機アミンの具体例としては、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミンなどが挙げられる。好ましくは有機アミンが使用される。
使用量は酸触媒の量にもよるが、酸触媒を中和し、反応系内のpHが4〜8の範囲に入るような量で使用することが好ましい。
水洗水の量と回数は特に限定されないが、酸触媒を実使用に影響ない程度の量まで除去する水洗回数としては、1〜5回程度が好ましい。また、水洗温度は、特に限定されないが、触媒種除去の効率と作業性の観点から40〜95℃で行うのが好ましい。水洗中、樹脂と水洗水の分離が悪い場合は、レジンの粘度を低下させる溶媒の添加や水洗温度を上昇させることが効果的である。溶媒種は特に限定されないが、クレゾール樹脂を溶解し、粘度を低下させるものであれば使用することができる。
酸性触媒を除去した後、一般的には、反応系の温度を130℃〜230℃に上げて、減圧下、例えば20〜50torrの圧力下で、反応系内に存在する未反応原料、有機溶媒等の揮発分を留去して、クレゾール樹脂を回収する。
本発明のフォトレジスト用クレゾール樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、フォトレジストの性能や製造上のハンドリング性から4000〜20000が好ましい。より好ましくは5000〜15000である。重量平均分子量が4000より小さい場合は、感度が高すぎて耐熱性に劣り、20000より大きい場合は感度が低すぎて実使用に向かない場合がある。
本発明のフォトレジスト用クレゾール樹脂の軟化点は、耐熱性から140℃以上が好ましく、さらに好ましくは150℃以上、もっとも好ましくは160℃以上である。軟化点が140℃より低いと、フォトレジスト用として使用する場合に、耐熱性に劣る。
[レジスト組成物]
得られたフォトレレジスト用クレゾール樹脂は、該樹脂を含むレジスト組成物として使用することができる。
この組成物には、さらに、感光剤成分を含有することが好ましい。
感光剤成分としては、キノンジアジド基を含む化合物であり、好ましくは1、2−キノンジアジド化合物を含有する感光剤である。
このキノンジアジド基を含む化合物の感光剤としては、従来キノンジアジド−ノボラック系レジストで用いられている公知の感光剤のいずれのものをも用いることができる。このような感光剤としては、ナフトキノンジアジドスルホン酸クロライドやベンゾキノンジアジドスルホン酸クロライド等と、これら酸クロライドと縮合反応可能な官能基を有する低分子化合物または高分子化合物とを反応させることによって得られた化合物が好ましいものである。ここで酸クロライドと縮合可能な官能基としては水酸基、アミノ基等があげられるが、特に水酸基が好適である。水酸基を含む酸クロライドと縮合可能な化合物としては、例えばハイドロキノン、レゾルシン、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2、3、4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2、4、6−トリヒドロキシベンゾフェノン、2、4、4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2、3、4、4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2、2’、4、4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2、2’、3、4、6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン等のヒドロキシベンゾフェノン類、ビス(2、4−ジヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2、3、4−トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2、4−ジヒドロキシフェニル)プロパン等のヒドロキシフェニルアルカン類、4、4’、3”、4”−テトラヒドロキシ−3、5、3’、5’−テトラメチルトリフェニルメタン、4、4’、2”、3”、4”−ペンタヒドロキシ−3、5、3’、5’−テトラメチルトリフェニルメタン等のヒドロキシトリフェニルメタン類などを挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、また2種以上を組合せて用いてもよい。
また、ナフトキノンジアジドスルホン酸クロライドやベンゾキノンジアジドスルホン酸クロライドなどの酸クロライドとしては、例えば、1、2−ナフトキノンジアジド−5−スルフォニルクロライド、1、2−ナフトキノンジアジド−4−スルフォニルクロライドなどが好ましいものとして挙げられる。
キノンジアジド基を含む感光剤の配合量は、フォトレジスト用クレゾール樹脂100重量部当たり、通常5〜50重量部、好ましくは、10〜40重量部である。これよりも少なくと、感光性樹組成物として十分な感度が得られないことがあり、またこれよりも多いと成分の析出の問題が起こることがあるので注意が必要である。
本発明により、従来の方法では得られなかった高耐熱性・高解像度・高感度・高残膜率を両立したフォトレジスト用クレゾール樹脂を提供できる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、部は重量部を示す。
また、成分の含有量および樹脂の物性値等の分析方法は以下の通りである。
(1)(GPC測定方法)
型式 :HLC−8220 東ソー(株)製
カラム :TSK−GEL Hタイプ G2000H×L 4本
G3000H×L 1本
G4000H×L 1本
測定条件:カラム圧力 13.5MPa
溶離液 :テトラヒドロフラン(THF)フローレート 1ml/min
温度 :40℃
検出器 スペクトロフォトメーター(UV−8020)RANGE 2.56
WAVE LENGTH 254nm とRI
(2)(軟化点)
JIS K−7234に準じた方法で測定
[参考例1](ベースレジン)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量1000容量部のガラス製フラスコにm−クレゾール100部(0.93モル)、p−キシレングリコールジメチルエーテル(以下、1,4−PXDMと略記する。)28部(0.17モル)及びパラトルエンスルホン酸0.2部を三つ口フラスコに入れ、140℃で3時間反応させた。その後、反応温度を160℃に昇温し、3時間反応を行った。その間、生成するメタノールを留去した。反応終了後、90℃まで冷却してトリエチルアミン0.3部添加し、イオン交換水100部を添加して攪拌、静置した。静置することにより分離した分離水のpHを5.5〜7.0となるように調整し、分離水を除去した。この操作を2回行った。その後、185℃まで昇温して脱水した後、30torrで2時間減圧蒸留にて未反応m−クレゾールを留去し、ノボラック型クレゾール樹脂50部を得た。
このときの得られたノボラック型クレゾール樹脂中のクレゾール分は、0.20モルに相当し、該樹脂の重量平均分子量は、776であり、軟化点は95℃であった。
[参考例2](ベースレジン)
参考例1において、1,4−PXDMを4,4−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(以下、4,4’−BMMBと略記する。)40部(0.17モル)に代えた以外は、同様にしてノボラック型クレゾール樹脂60部を得た。
このときの得られたノボラック型クレゾール樹脂中のクレゾール分は、0.18モルに相当し、該樹脂の重量平均分子量は、1002であり、軟化点は73℃であった。
[実施例1](ベースレジン+m/p−6/4)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコにm−クレゾール100部(0.93モル)、p−クレゾール66.7部(0.62モル)、上記[参考例1]で合成したクレゾール樹脂(以下、樹脂Aと略記する。)63部、42%ホルマリン76部(1.08モル)及びシュウ酸0.58部を三つ口フラスコに入れ、100℃で18h反応を行った。その後、185℃まで昇温して脱水した後、30torrで2時間減圧蒸留を行い、ノボラック型クレゾール樹脂80部を得た。
このときの1,4−PXDMの使用量は、63.0/50×0.17=0.21モルに相当し、樹脂A中に含まれるクレゾール分は、63.0/50×0.20=0.25モルに相当する。よって、m/nの値は84/16となり、Fの値は(1.08+0.21)/(0.93+0.62+0.25)=0.72であった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂の重量平均分子量は、5497であり、軟化点は143℃、下記評価例1の溶解速度は115Å/sであった。
[実施例2](ベースレジン+m−100)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコにm−クレゾール100部(0.93モル)、樹脂A40部、42%ホルマリン61.5部(0.87モル)及びシュウ酸0.5部を三つ口フラスコに入れ、100℃で18h反応を行った。その後、185℃まで昇温して脱水した後、30torrで2時間減圧蒸留を行い、ノボラック型クレゾール樹脂100部得た。
このときの1,4−PXDMの使用量は、40/50×0.17=0.14モルに相当し、樹脂A中に含まれるクレゾール分は、40/50×0.20=0.16モルに相当する。よって、m/nの値は86/14となり、Fの値は(0.87+0.14)/(0.93+0.16)=0.93であった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂の重量平均分子量は、9845であり、軟化点は153℃、下記評価例1の溶解速度は143Å/sであった。
[実施例3](ホルマリン1st)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコにm−クレゾール100部(0.93モル)、42%ホルマリン47.0部(0.67モル)及びパラトルエンスルホン酸0.1部を三つ口フラスコに入れ、100℃で4時間反応させた。その後、1,4−PXDM24.6部(0.15モル)を入れ、140℃で4時間反応させた。反応終了後、90℃まで冷却してトリエチルアミン0.3部添加し、イオン交換水100部を添加して攪拌、静置した。静置することにより分離した分離水のpHを5.5〜7.0となるように調整し、分離水を除去した。この操作を2回行った。その後、185℃まで昇温して脱水した後、30torrで2時間減圧蒸留を行い、ノボラック型クレゾール樹脂130部得た。
このときのm/nは82/18であり、Fの値は(0.67+0.15)/0.93=0.88であった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂の重量平均分子量は、4764であり、軟化点は144℃、下記評価例1の溶解速度は800Å/sであった。
[実施例4](ホルマリン1st)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコにm−クレゾール100部(0.93モル)、42%ホルマリン50.6部(0.72モル)及びパラトルエンスルホン酸0.1部を三つ口フラスコに入れ、100℃で4時間反応させた。その後、1,4−PXDM13.2部(0.08モル)を入れ、140℃で4時間反応させた。反応終了後、90℃まで冷却してトリエチルアミン0.3部添加し、イオン交換水100部を添加して攪拌、静置した。静置することにより分離した分離水のpHを5.5〜7.0となるように調整し、分離水を除去した。この操作を2回行った。その後、185℃まで昇温して脱水した後、30torrで2時間減圧蒸留を行い、ノボラック型クレゾール樹脂110部得た。
このときのm/nは90/10であり、Fの値は(0.72+0.08)/0.93=0.86であった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂の重量平均分子量は、13564であり、軟化点は165℃、下記評価例1の溶解速度は121Å/sであった。
[実施例5](ベースレジン+m−100)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコにm−クレゾール100部(0.93モル)、上記[参考例2]で合成したフェノール樹脂(以下、樹脂Bと略記する。)17.7部、42%ホルマリン58.7部(1.06モル)及びシュウ酸0.4部を三つ口フラスコに入れ、100℃で18h反応を行った。その後、185℃まで昇温して脱水した後、30torrで2時間減圧蒸留を行い、ノボラック型クレゾール樹脂100部得た。
このときの4,4’−BMMBの使用量は、17.7/60×0.17=0.05モルに相当し、樹脂B中に含まれるクレゾール分は、17.7/60×0.18=0.05モルに相当する。よって、m/nは95/5となり、Fの値は(1.06+0.05)/(0.93+0.05)=1.13であった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂の重量平均分子量は、9713であり、軟化点は162℃、下記評価例1の溶解速度は212Å/sであった。
[実施例6](ホルマリン1st)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコにm−クレゾール100部(0.93モル)、42%ホルマリン47.0部(0.67モル)及びパラトルエンスルホン酸0.1部を三つ口フラスコに入れ、100℃で4時間反応させた。その後、4,4−BMMB18.0部(0.07モル)を入れ、140℃で4時間反応させた。反応終了後、90℃まで冷却してトリエチルアミン0.3部添加し、イオン交換水100部を添加して攪拌、静置した。静置することにより分離した分離水のpHを5.5〜7.0となるように調整し、分離水を除去した。この操作を2回行った。その後、185℃まで昇温して脱水した後、30torrで2時間減圧蒸留を行い、ノボラック型クレゾール樹脂110部得た。
このときのm/nは91/9となり、Fの値は(0.67+0.07)/0.93=0.80であった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂の重量平均分子量は、6419であり、軟化点は146℃、下記評価例1の溶解速度は109Å/sであった。
[比較例1](汎用)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量1000容量部のガラス製フラスコに1段目の重合として、m−クレゾール216部(2.00モル)、p−クレゾール314部(3.00モル)、42%ホルマリン213.8部(2.99モル)及び蓚酸1.9部を三つ口フラスコに入れ、100℃で5h反応させた後180℃まで昇温して脱水し、さらに210℃まで昇温し,減圧40torrで、スチーム条件下で9時間と減圧蒸留することにより、ノボラック型クレゾール樹脂を得た。
このときのnは0であるが、今回m/nは100/0と記載した。Fの値は2.99/(2.00+3.00)=0.60であった。
得られたノボラック型クレゾール樹脂の重量平均分子量は、9500であり、軟化点は158℃、下記評価例1の溶解速度は250Å/sであった。
[比較例2](サリチルアルデヒドレジン)
温度計、仕込・留出口および攪拌機を備えた容量500容量部のガラス製フラスコにメタクレゾ−ル100部、パラクレゾ−ル60部、2,3,5−トリメチルフェノ−ル40部、サリチルアルデヒド18部、パラトルエンスルホン酸2部を仕込み、88〜92℃で5時間反応を行った後、エチルセロソルブ80部を添加して内温60℃まで冷却させ、次いで37%ホルマリン97部を58−62℃で1.5時間で逐添し、さらに30分反応させた。その後、段階的に昇温させ、最終的に還流温度(97−103℃)で3時間反応させた。反応終了後、90℃まで冷却してトリエチルアミン1.3部を添加し、さらにアセトン20部、イオン交換水80部を添加して約70℃で攪拌・静置した。静置することにより分離した分離水のpHを5.5−7.0となるように調整し、分離水を除去した。アセトン20部、イオン交換水80部を使用して、この水洗操作をもう一度繰り返した後、常圧下で内温140℃まで脱水し、さらに80torrで195℃まで減圧下で脱水・脱モノマ−を行い、フォトレジスト用クレゾール樹脂を得た。
1,4−PXDMおよび4,4’−BMMBのかわりにサリチルアルデヒドを使用した。
この樹脂は、通常よく使用されているフォトレジスト用クレゾール樹脂であり、重量平均分子量は5600、軟化点は162℃、下記評価例1の溶解速度は680Å/sであった。
実施例1〜6および比較例1〜2で得られたフォトレジスト用クレゾール樹脂を下記の各評価方法に従って物性測定を行った。その結果を表1にまとめて示した。
この結果、本願発明のフェトレジスト用クレゾール樹脂は、残幕率、耐熱性および解像度をバランス良く備えた樹脂であり、従来品よりも優れている。また、該樹脂を含むレジスト組成物を提供できる。
《評価例1》
溶解速度の評価方法
フォトレジスト用クレゾール樹脂をPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)に溶解し、樹脂溶液を調合した。これらを0.2ミクロンメンブレンフィルタ−で濾過した。これを4インチシリコンウェハー上に約15000Åの厚みになるようにスピンコーターで塗布し、110℃で60秒間ホットプレ−ト上で乾燥させた。次いで現像液(2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液)を用い、完全に膜が消失するまでの時間を計測した。初期膜厚を溶解するまでの時間で割った値を溶解速度とした。
《評価例2》
感度、解像度及び残膜率の評価方法
フォトレジスト用クレゾール樹脂20部とナフトキノン1、2−ジアジド−5−スルホン酸の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンエステル5部とをPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)に溶解し、レジスト溶液を調合した。これらを0.2ミクロンメンブレンフィルタ−で濾過し、レジスト液とした。これを4インチシリコンウェハー上に約15000Åの厚みになるようにスピンコーターで塗布し、110℃、60秒間ホットプレ−ト上で乾燥させた。その後、縮小投影露光装置を用い、露光時間を段階的に変えて露光した。次いで現像液(2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液)を用い、60秒間現像した。リンス、乾燥後、各ショットの膜減り量と露光時間をプロットして、感度を求めた。また未露光部の残膜厚から残膜率を求めた。また、解像度は、テストチャートマスクを用い、下記基準で評価した。
○:1.0μライン&スペースが解像できる。
×:1.0μライン&スペースが解像できない。
《評価例3》
耐熱性の評価方法
フォトレジスト用クレゾール樹脂20部とナフトキノン1、2−ジアジド−5−スルホン酸の2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンエステル5部とをPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)に溶解し、レジスト溶液を調合した。これらを0.2ミクロンメンブレンフィルタ−で濾過し、レジスト液とした。これを4インチシリコンウェハー上に約15000Åの厚みになるようにスピンコーターで塗布し、110℃、60秒間ホットプレ−ト上で乾燥させた。その後、縮小投影露光装置を用い、露光時間を段階的に変えて露光した。次いで現像液(2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液)を用い、60秒間現像した。得られたシリコンウエハ−を温度を変えたホットプレ−ト上で2分間放置し、シリコウエハ−上のレジストパタ−ンの形状を走査型電子顕微鏡で観察し、耐熱性を下記基準により評価した。
○:140℃でパターン形状を維持できる。
×:140℃でパターン形状を維持できない。
Figure 0005446319
Figure 0005446319

Claims (4)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0005446319
    (式中、Rは下記一般式(2):
    Figure 0005446319
    で示されるビフェニレン基及びキシリレン基から選ばれる少なくとも1つの2価のアリーレン基を表し、R 、R およびR は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ、水素又は、ヒドロキシ基又は炭素数1から6個のアルキル基であり、p、q及びrは、それぞれ0〜2の整数である。ただし、メタクレゾールを必ず含有する。)の構成成分を含有し、そのモル比(m/n)が97/3−70/30であるフォトレジスト用クレゾール樹脂を含有することを特徴とするフォトレジスト組成物。
  2. フォトレジスト用クレゾール樹脂の重量平均分子量が、4000〜20000であることを特徴とする請求項1に記載のフォトレジスト組成物。
  3. さらに感光剤を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のフォトレジスト組成物。
  4. 感光剤がキノンジアジド基を含む化合物であることを特徴とする請求項に記載のフォトレジスト組成物。
JP2009044965A 2009-02-27 2009-02-27 フォトレジスト用クレゾール樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含有するフォトレジスト組成物 Active JP5446319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044965A JP5446319B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 フォトレジスト用クレゾール樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含有するフォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044965A JP5446319B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 フォトレジスト用クレゾール樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含有するフォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197887A JP2010197887A (ja) 2010-09-09
JP5446319B2 true JP5446319B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42822640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044965A Active JP5446319B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 フォトレジスト用クレゾール樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含有するフォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446319B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825884B2 (ja) * 2011-07-01 2015-12-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フェノール樹脂組成物、及び硬化レリーフパターンの製造方法
CN107329367B (zh) * 2011-12-09 2021-03-23 旭化成株式会社 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法、半导体装置及显示体装置
JP5854351B2 (ja) * 2011-12-26 2016-02-09 明和化成株式会社 フォトレジスト組成物
JP5999939B2 (ja) * 2012-03-14 2016-09-28 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法
JP6063740B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-18 明和化成株式会社 ノボラック樹脂、その製造方法、及びその用途
JP6406537B2 (ja) * 2014-05-22 2018-10-17 日立化成株式会社 フェノールノボラック樹脂の製造方法、絶縁性硬化物の製造方法及びレジスト材料の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385831B2 (ja) * 2004-04-05 2009-12-16 宇部興産株式会社 ゴム組成物添加用フェノール樹脂混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010197887A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101947536B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트 조성물, 그 도막 및 노볼락형 페놀 수지
KR101853317B1 (ko) 포지티브형 포토 레지스트 조성물
JP5446319B2 (ja) フォトレジスト用クレゾール樹脂およびその製造方法ならびに該樹脂を含有するフォトレジスト組成物
JP5011989B2 (ja) フォトレジスト用ノボラック型フェノール樹脂およびその製造方法
JP5625192B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP2006113136A (ja) フォトレジスト用ノボラック型フェノール樹脂組成物
JP2013189531A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、ノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト組成物
JP5535869B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂およびこれを含むフォトレジスト組成物
JP7147768B2 (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂組成物及びフォトレジスト組成物
JP2006098869A (ja) フォトレジスト組成物
JP6386765B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法及びそれを用いたフォトレジスト組成物
JP6070020B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、ノボラック型フェノール樹脂、及びフォトレジスト組成物
JP2017025236A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、及びそれを含むフォトレジスト組成物
JP2014091784A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、及びその用途
JP2013194157A (ja) ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法、及び該ノボラック型フェノール樹脂を含むフォトレジスト組成物
JP5854351B2 (ja) フォトレジスト組成物
TWI546323B (zh) 酚醛清漆型酚樹脂、光阻用樹脂組成物及液晶裝置之製造方法
JP5920614B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP5534953B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂およびこれを含むフォトレジスト組成物
JPH03128959A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP7247667B2 (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂組成物及びフォトレジスト組成物
JP7089140B2 (ja) フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト用樹脂の製造方法及びフォトレジスト組成物
JP6386764B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、ノボラック型フェノール樹脂、及びフォトレジスト組成物
JP7427885B2 (ja) フォトレジスト用フェノール樹脂組成物及びフォトレジスト組成物
WO2013161872A1 (ja) ノボラック型フェノール樹脂、その製造方法及びフォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250