JP5429316B2 - インダイレクトマトリックスコンバータ - Google Patents

インダイレクトマトリックスコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5429316B2
JP5429316B2 JP2012046132A JP2012046132A JP5429316B2 JP 5429316 B2 JP5429316 B2 JP 5429316B2 JP 2012046132 A JP2012046132 A JP 2012046132A JP 2012046132 A JP2012046132 A JP 2012046132A JP 5429316 B2 JP5429316 B2 JP 5429316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power supply
capacitor
inverter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013183542A (ja
Inventor
紀雄 鍵村
俊彰 佐藤
晋一 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012046132A priority Critical patent/JP5429316B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to ES13755649T priority patent/ES2728862T3/es
Priority to US14/382,241 priority patent/US9564797B2/en
Priority to KR1020147023223A priority patent/KR101480270B1/ko
Priority to PCT/JP2013/051297 priority patent/WO2013128982A1/ja
Priority to CN201380011517.4A priority patent/CN104137408B/zh
Priority to AU2013227754A priority patent/AU2013227754B2/en
Priority to EP13755649.4A priority patent/EP2822173B1/en
Publication of JP2013183542A publication Critical patent/JP2013183542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429316B2 publication Critical patent/JP5429316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、インダイレクトマトリックスコンバータに関し、特に直流リンクを流れる電流の検出に関する。
インダイレクトマトリックスコンバータでは、例えば逆阻止を有する電流形コンバータと、電圧形インバータとが直流リンクを介して互いに接続される。かかるインダイレクトマトリックスコンバータではインバータからの回生電流を吸収すべく、直流リンクにクランプ回路が設けられる。クランプ回路は例えばDCスナバと同じ構成を有する。
なお本発明に関連する技術として特許文献1が開示されている。
特開2011−15604号公報
特許文献1では電流検出についての記載はない。一方で、従来から電流検出の精度の向上が望まれている。
そこで、本発明の目的は、電流検出の精度を向上できるインダイレクトマトリックスコンバータを提供する。
本発明にかかるインダイレクトマトリックスコンバータの第1の態様は、交流電圧を入力し、前記交流電圧を直流電圧に変換して、正極側の第1の電源線(LH)と負極側の第2の電源線(LL)との間に前記直流電圧を印加するコンバータ(1)と、前記第1及び前記第2の電源線の間に設けられるコンデンサ(C1)と、前記第1及び前記第2の電源線の間で前記コンデンサと直列に接続され、前記コンデンサとの直列経路において前記第1の電源線側にアノードを含むダイオード(D1)とを有するスナバ回路(2)と、前記直流電圧を交流電圧に変換して誘導性負荷(8)に印加するインバータ(3)と、前記インバータと前記スナバ回路との間で前記第1又は前記第2の電源線を流れる電流を検出するインバータ側電流検出部(4)と、前記第1及び前記第2の電源線(LH,LL)の間に設けられ、前記コンデンサ(C1)よりも大きい静電容量を有する第2コンデンサ(C11)と、前記第1及び前記第2の電源線の間で前記第2コンデンサと直列に接続され、前記第2コンデンサとの直列経路において前記第1の電源線側にアノードを含む第2ダイオード(D11)とを有するクランプ回路(5)と、前記クランプ回路と前記コンバータ(1)との間に設けられ、前記第2の電源線を流れる電流を検出するコンバータ側電流検出部(6)とを備え、前記コンデンサと前記ダイオード(D1)との直列接続体の一端は前記クランプ回路と前記インバータとの間で前記第1の電源線と接続され、他端は前記コンバータ側電流検出部よりも前記コンバータ側で前記第2の電源線と接続される
本発明にかかるインダイレクトマトリックスコンバータの第の態様は、第の態様にかかるインダイレクトマトリックスコンバータであって、前記コンバータ側電流検出部(6)は、前記クランプ回路(5)から前記コンバータ(1)に向かう方向に沿って前記第2の電源線(LL)を流れる電流のみを検出する。
本発明にかかるインダイレクトマトリックスコンバータの第の態様は、第1またはの態様にかかるインダイレクトマトリックスコンバータであって、前記スナバ回路(2)は前記コンデンサ(C1)に並列接続された抵抗(R1)を更に備える。
本発明にかかるインダイレクトマトリックスコンバータの第1の態様によれば、インバータ側電流検出部は、スナバ回路とインバータ回路と間で第1又は第2の電源線を流れる電流を検出する。よって、インバータ側電流検出部はコンバータから第1の電線線、スナバ回路、第2の電源線を流れてコンバータへと流れる電流を検出しない。このような電流はインバータを流れないので、コンバータとスナバ回路との間にインバータ側電流検出部を設ける場合に比べて、インバータ(3)から誘導性負荷(8)に流れる電流のみを高い精度で検出することができる。
しかも、例えばコンバータに入力される交流電圧の変動に起因してコンバータが出力する直流電圧が増大することによって、コンバータからクランプ回路及びスナバ回路に比較的大きな電流が流れ得る。かかる電流は主として静電容量の小さいスナバ回路よりもクランプ回路に流れる。クランプ回路を流れる当該電流はコンバータ側電流検出部によって検出されるので、コンバータに大きな電流が流れたことを検出することができる。したがって、コンバータの過電流を検出することができる。
一方、スナバ回路にはコンバータのスイッチングなどに起因するノイズ成分が流れるところ、コンデンサとダイオードとの直列接続体はコンデンサ側電流検出部よりもコンバータ側で第2の電源線(LL)と接続されるので、コンバータ側電流検出部はこのノイズ成分を避けて電流を検出することができる。よってコンバータを流れる電流を高い精度で検出できる。
他方、コンデンサとダイオードとの直列接続体はクランプ回路とインバータとの間で第1の電源線(LH)に接続される。このように当該直列接続体はよりインバータ側で第1の電源線に接続されるので、インバータとスナバとの間の配線インダクタンスを低減できる。これにより、例えば誘導性負荷において短絡が生じ、これに伴ってインバータからスナバ回路に電流が流れる場合の、当該電流と配線インダクタンスとに起因する電圧上昇を抑制できる。また、インバータのスイッチングによるノイズ発生も低減出来る。
本発明にかかるインダイレクトマトリックスコンバータの第の態様によれば、インバータからスナバ回路を経由して流れる回生電流を検出しないので、コンバータを流れる電流をさらに高い精度で検出できる。
本発明にかかるインダイレクトマトリックスコンバータの第の態様によれば、コンデンサが抵抗を介して放電することができる。よってコンデンサの電圧の増大を抑制でき、ひいてはインバータに過大な直流電圧が印加されることを抑制できる。
電力変換装置の概念的な構成の一例を示す図である。 電力変換装置の概念的な構成の一例を示す図である。 電力変換装置の概念的な構成の一例を示す図である。 電力変換装置の概念的な構成の一例を示す図である。
第1の実施の形態.
図1に示すように、本インダイレクトマトリックスコンバータは電流形コンバータ1とスナバ回路2と電圧形インバータ3とインバータ側電流検出部4とを備えている。コンバータ1は例えば交流線Pr,Ps,Ptを介して交流電圧を入力する。コンバータ1は当該交流電圧を直流電圧に変換し、当該直流電圧を電源線LH,LLの間に印加する。ここでは電源線LHに印加される電位は電源線LLに印加される電位よりも高い。なお図1では、3つの交流線Pr,Ps,Ptと接続される三相のコンバータ1が例示されているものの、これに限らない。コンバータ1は例えば単相のコンバータであってもよく、三相よりも大きいコンバータであってもよい。
図1の例示ではコンバータ1は例えばダイオードDr1,Dr2,Ds1,Ds2,Dt1,Dt2とスイッチング素子Sr1,Sr2,Ss1,Ss2,St1,St2とを有している。
スイッチング素子Sx1,Sx2(以下、xはr,s,tを代表する)は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタなどである。ダイオードDx1とスイッチング素子Sx1とは交流線Pxと電源線LHとの間で互いに直列に接続される。ダイオードDx1は、そのカソードを電源線LH側に向けて配置される。即ち、ダイオードDr1,Ds1,Dt1はそれぞれ電源線LHから交流線Pr,Ps,Ptへとスイッチング素子Sr1,Ss1,St1を介して電流が流れることを防止する。
ダイオードDx2とスイッチング素子Sx2とは交流線Pxと電源線LLとの間で互いに直列に接続される。ダイオードDx2は、そのアノードを電源線LL側に向けて配置される。即ち、ダイオードDr2,Ds2,Dt2はそれぞれ交流線Pr,Ps,Ptから電源線LLへとスイッチング素子Sr2,Ss2,St2を介して電流が流れることを防止する。
これらのスイッチング素子Sx1,Sx2は不図示の制御部によって適切に制御される。例えばスイッチング素子Sx1,Sx2は交流線Pxに印加される交流電圧に基づいて制御される。これにより、コンバータ1は交流線Pr,Ps,Ptに印加される交流電圧を直流電圧に変換して、これを電源線LH,LLの間に印加することができる。このような制御は公知な技術であるので詳細な説明は省略する。
なお、図1の例示ではスイッチング素子Sx1,Sx2とダイオードDx1,Dx2とが設けられているものの、必ずしもこれに限らない。例えばダイオードDx1とスイッチング素子Sx2との一組の替わりに、及び/又はダイオードDx2とスイッチング素子Sx2との一組の替わりに、逆電圧の耐性に優れた逆阻止型スイッチング素子(例えばRB−IGBT(リバースブロッキング絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)など)が採用されてもよい。
スナバ回路2はコンバータ1とインバータ3との間に設けられ、ダイオードD1とコンデンサC1とを備えている。コンデンサC1は例えばセラミックコンデンサであって、電源線LH,LLの間に設けられている。ダイオードD1は電源線LH,LLの間でコンデンサC1と直列に接続され、電源線LH側にアノードを有する。ダイオードD1はコンデンサC1が電源線LH側へと放電することを防止する。
インバータ3は例えば三相インバータであって、電源線LH,LLの間の直流電圧を交流電圧に変換して、これを誘導性負荷8へと印加する。インバータ3は例えばスイッチング素子Su1,Sv1,Sw1,Su2,Sv2,Sw2とダイオードDu1,Dv1,Dw1,Du2,Dv2,Dw2とを備える。スイッチング素子Sy1,Sy2(yはu,v,wを代表する)は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタなどである。スイッチング素子Sy1,Sy2は電源線LH,LLの間で相互に直列に接続されている。交流線Pyはスイッチング素子Sy1,Sy2を接続する接続点から引き出される。ダイオードDy1,Dy2はそれぞれスイッチング素子Sy1,Sy2に並列に接続され、そのアノードを電源線LL側に向けて設けられる。
これらのスイッチング素子Sy1,Sy2は不図示の制御部によって適宜に制御される。この制御によってインバータ3は電源線LH,LLの間の直流電圧を交流電圧に変換し、これを交流線Pu,Pv,Pwに印加することができる。このような制御は公知な技術であるので詳細な説明は省略する。
誘導性負荷8は例えばモータであって、インバータ3から印加される交流電圧に応じて駆動される。
図1の例示では、コンバータ1の入力側にフィルタ7が設けられる。例えばフィルタ7は交流線Pr,Ps,Ptの各々に設けられるリアクトルと、交流線Pr,Ps,Ptの相互間に設けられるコンデンサとを備える。コンデンサはリアクトルとコンバータ1との間に設けられ、図1の例示では、これらのコンデンサがスター結線で互いに接続されている。このフィルタ7は、例えばコンバータ1のスイッチングによる高調波成分の電流・電圧を抑制する。これによって、入力電流の波形を滑らかにすることができる。一方で、交流線Pr,Ps,Ptを流れる入力電流が高調波成分を多く含むことが許容されるのであれば、フィルタ7は必須の要件ではない。
本インダイレクトマトリックスコンバータにおいて、電源線LH,LLの間にはコンデンサC1が設けられるものの、コンデンサC1は静電容量の小さいスナバコンデンサとして機能し、平滑コンデンサとしては機能しない。誘導性負荷8の通常運転においては、コンバータ1からの電流は電源線LHを経由してインバータ3へと流れ、インバータ3から電源線LLを経由してコンバータ1へと流れる。したがって誘導性負荷8の通常運転において理想的にはスナバ回路2には電流が流れずに、コンバータ1を流れる電流とインバータ3を流れる電流とが互いに等しい。
一方、例えば次のような場合にはスナバ回路2に電流が流れる。即ち、例えばインバータ3からの回生電流が生じた場合などである。この回生電流はダイオードDx1,Dx2によって阻止されてコンバータ1を流れることができずにスナバ回路を電源線LHからLLへと向って流れる。また例えばコンバータ1に入力される交流電圧の変動に起因してコンバータ1が出力する直流電圧がコンデンサC1の両端電圧を超える場合がある。このような場合にはコンバータ1からスナバ回路2へと電流が流れる。また例えばインバータ3のスイッチングに起因したノイズ電流もスナバ回路2を流れ得る。
さて本実施の形態では、インバータ側電流検出部4はスナバ回路2とインバータ3との間で電源線LH又は電源線LLを流れる電流を検出する。図1の例示では、インバータ側電流検出部4は電源線LLの電流を検出する。また図1の例示では、インバータ側電流検出部4に属する構成要素としてシャント抵抗が示されている。しかしながら、必ずしもシャント抵抗を用いる必要はなく、任意の方法で電流を検出すればよい。
インバータ側電流検出部4はスナバ回路2とインバータ3との間で電源線LH又は電源線LLを流れる電流を検出するので、コンバータ1から電源線LH、スナバ回路2及び電源線LLを経由してコンバータ1へと流れる電流を検出しない。この電流はインバータ3を経由しないので、インバータ側電流検出部4がコンバータ1とスナバ回路2との間において電源線LH,LLを流れる電流を検出する場合に比べて、インバータ側電流検出部4は高い精度でインバータ3を流れる電流を検出することができる。
なおインバータ側電流検出部4によって検出される電流は、インバータ3のスイッチングパターンに基づいて交流線Pu,Pv,Pwを流れる線電流iu,iv,iwとして検出されることが可能である。このような線電流の検出は公知な技術であるので詳細は省略するものの、一例について簡単に説明する。例えばスイッチング素子Su1,Sv2,Sw2が導通するスイッチングパターンでは、電源線LHからスイッチング素子Su1を経由して交流線Puを線電流iuが流れ、誘導性負荷8において分岐した電流が交流線Pv,Pwからスイッチング素子Sv2,Sw2を経由して電源線LLへと合流する。よってこのスイッチングパターンでは電源線LLを流れる電流は線電流iuと一致する。したがって、このスイッチングパターンが採用されるときにインバータ側電流検出部4が検出した電流を、線電流iuとして検出することができる。線電流iv、iwも同様である。
本実施の形態では、高い精度で電流を検出できるので、高い精度で線電流を検出することができる。このような線電流はインバータの制御に用いることができる。よって誘導性負荷8に流れる電流(iu,iv,iw)を高い精度で検出する事で適切なインバータの制御に資する。
第2の実施の形態.
図2のインダイレクトマトリックスコンバータは、図1のインダイレクトマトリックスコンバータと比較して、クランプ回路5とコンバータ側電流検出部6とを備えている。クランプ回路5はダイオードD11とコンデンサC11とを備えている。コンデンサC11は電源線LH,LLの間に設けられ、コンデンサC1の静電容量よりも大きい静電容量を有する。またコンデンサC11の高調波領域におけるインピーダンスはコンデンサC1の高調波領域におけるインピーダンスよりも大きい。コンデンサC11は例えば電解コンデンサであり、コンデンサC1は例えばフィルムコンデンサである。ダイオードD11は電源線LH,LLの間でコンデンサC11と直列に接続され、コンデンサC11との直列経路において電源線LH側にアノードを有する。ダイオードD11はコンデンサC11が電源線LH側に放電することを防止する。
コンバータ側電流検出部6はコンバータ1とクランプ回路5との間で電源線LLを流れる電流を検出する。図2の例示ではコンバータ側電流検出部6に属する構成要素としてシャント抵抗が示されている。しかしながら必ずしもシャント抵抗を用いる必要はなく、任意の方法で電流を検出すればよい。
スナバ回路2に属するダイオードD1とコンデンサC1との直列接続体の一端はクランプ回路5とインバータ3との間で電源線LHに接続される。これによれば当該一端がクランプ回路5よりもコンバータ1側で電源線LHと接続する構造に比して、当該一端とインバータ3との間の配線インダクタンスを低減できる。
さて力行・回生電流共に時間に対する増大率(di/dt)が最も高くなるのは交流線Pu,Pv,Pwの少なくとも何れか二つが短絡した場合である。このとき回生電流と配線インダクタンスとに起因する電圧上昇(L・di/dt)が最も高くなる。本第2の実施の形態では、上述のように当該配線インダクタンスを低減し、かつスナバ回路2はクランプ回路5よりも瞬時的な過電流を吸収することができるので、この電圧上昇を抑制することができる。
一方、ダイオードD1とコンデンサC1との直列接続体の他端はコンバータ側電流検出部6よりもコンバータ1側で電源線LLに接続される。換言すれば、コンバータ側電流検出部6はスナバ回路2とクランプ回路5との間で電源線LLを流れる電流を検出する。よって、コンバータ側電流検出部6はスナバ回路2を経由してコンバータ1側へと電源線LLを流れる電流を検出しない。
スナバ回路2には回生電流が流れるのでコンバータ側電流検出部6は当該回生電流を検出しえる。しかるに、理想的には回生電流が流れるときにはコンバータ1には電流は流れない。なぜなら、コンデンサC1,C11の両端電圧が、コンバータ1に入力する交流電圧(線間電圧)の最大値よりも高くなるからである。したがって、コンバータ側電流検出部6が回生電流を検出することを以って、コンバータを流れる電流が零であると判断することができる。
なおコンバータ側電流検出部6はクランプ回路5からコンバータ1へと向う方向に沿って電源線LLを流れる電流のみ検出しても良い。これによって、コンバータ1を流れる電流としては回生電流を検出しない。
さて第1の実施の形態と同様に、例えばコンバータ1に入力される交流電圧の変動に起因してコンバータ1から電源線LH、クランプ回路5、スナバ回路2及び電源線LLを経由して比較的大きな電流が流れ得る。しかるに、クランプ回路5に属するコンデンサC11の静電容量はスナバ回路2に属する静電容量よりも大きく、例えば10倍以上である。よってこのような電流は主としてクランプ回路5を経由する。したがって、コンバータ側電流検出部6はたとえスナバ回路2を経由して流れる電流を検出しなくても、クランプ回路5を経由して流れる電流を検出できる。よって、コンバータ1に大きな電流が生じたことを検知することができる。
一方で、コンデンサC1の高調波成分におけるインピーダンスがコンデンサC11の高調波成分におけるインピーダンスよりも小さい。なお、ここでいう高調波成分におけるインピーダンスとは、例えばインバータ3のスイッチング周波数の最小値よりも高い高調波成分におけるインピーダンスである。或いは、例えばインバータ3へのスイッチング信号が所定のキャリアと指令値との比較によって生成される場合は、当該キャリアの周波数よりも高い高調波成分におけるインピーダンスであってもよい。
このようにコンデンサC1の高調波成分におけるインピーダンスがコンデンサC11の高調波成分におけるインピーダンスよりも小さいので、インバータ3のスイッチングに起因するノイズなどの高調波成分(以下、ノイズ電流と呼ぶ)はクランプ回路5よりもスナバ回路2を優先的に流れる。より詳細には、インバータ3のスイッチングに起因して、フィルタ7とインバータ3との間の電源線LHのインダクタンス成分に応じた電流がスイッチングノイズとしてスナバ回路2に流れる。よって、フィルタ7、コンバータ1および電源線LHからスナバ回路2を介して電源線LL、コンバータ1およびフィルタ7へとノイズ電流が流れる場合もあれば、インバータ3、電源線LHからスナバ回路2を介して電源線LL、インバータ3へとノイズ電流が流れる場合もある。
さて、電源線LH側においてフィルタ7とスナバ回路2との間には、コンバータ1およびクランプ回路が設けられる。よって、フィルタ7とスナバ回路2との間のインダクタンス成分はスナバ回路2とインバータ3との間のインダクタンス成分よりも大きい。したがって、クランプ回路5側からスナバ回路2に流入するノイズ電流はインバータ3側からスナバ回路2に流入するノイズ電流に比べて大きい。
第2の実施の形態では、スナバ回路2はコンバータとコンバータ側電流検出部6との間で直流線LLに接続される。したがって、インバータ3側からスナバ回路2に流入するノイズ電流はコンバータ側電流検出部6を流れるものの、クランプ回路5側からスナバ回路2に流入するノイズ電流はコンバータ側電流検出部6を流れない。上述のようにインバータ3側からノイズ電流は比較的小さいので、コンバータ側電流検出部6は比較的高い精度でコンバータ1を流れる電流を検出することができる。
<スナバ回路>
図3の例示では、スナバ回路2は抵抗R1を更に備えている。抵抗R1はコンデンサC1に並列に接続される。よって、コンデンサC1は抵抗R1を経由して放電することができる。したがって、コンデンサC1の電圧の増大を抑制することができるとともに、高周波電流の吸収力も向上する。
一方で、コンデンサC1が放電して、コンバータ1が出力する直流電圧よりもコンデンサC1の電圧が小さくなれば、スナバ回路2にはコンバータ1から電源線LHを経由して電流が流れる。例えばコンバータ1が次のように直流電圧を電源線LH,LLの間に印加すれば、周期的にこの電流が流れやすい。即ち、コンバータ1は、入力される線間電圧のうち最も大きい最大相線間電圧と、次に大きい中間相線間電圧とを交互に切り替えて、直流電圧として出力する。したがって、直流電圧が中間相線間電圧から最大相線間電圧へと切り替わるときには、当該直流電圧は比較的急峻に増大する。よってこの切り替わり時に直流電圧がコンデンサC1の電圧を超えやすく、したがってこの電流が流れやすい。しかるに、このような電流がスナバ回路2を流れたとしても、当該電流はインバータ側電流検出部4及びコンバータ側電流検出部6によっては検出されない。よってインバータ側電流検出部4は高い精度でインバータ3を流れる電流を検出できる。この内容は第1の実施の形態においてスナバ回路2が抵抗R1を有している場合にも適用される。
<クランプ回路>
図3に例示するクランプ回路5は、図2のクランプ回路5と比較して、コンデンサC12とダイオードD12,D13とを更に備えている。ダイオードD11とコンデンサC11,C12とは電源線LH,LLの間で互いに直列に接続される。当該直列経路において、ダイオードD11は電源線LH側にアノードを有し、コンデンサC11,C12の間に設けられる。また当該直列経路において、コンデンサC11はダイオードD11に対して電源線LH側に設けられる。ダイオードD13はコンデンサC11とダイオードD11との間の接続点と、電源線LLとの間に設けられる。ダイオードD13は電源線LL側にアノードを有する。ダイオードD12はコンデンサC12とダイオードD11との間の接続点と、電源線LHとの間に設けられる。ダイオードD12は電源線LH側にカソードを有する。
また図3のクランプ回路5はスイッチ素子S11,S12と抵抗R11とダイオードD14とを更に備えている。スイッチ素子S11はダイオードD11と並列に接続される。抵抗R11はコンデンサC11,C12とダイオードD11との直列経路において、コンデンサC11,C12の間でダイオードD11と直列に接続される。またダイオードD11と抵抗R11の直列体はダイオードD12,D13に挟まれる。スイッチ素子S12は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、抵抗R11と並列に接続される。
かかるクランプ回路5によって、スイッチ素子S11,S12が非導通するときには、コンデンサC11,C12は互いに直列接続された状態で充電され、互いに並列接続された状態で放電する。かかるクランプ回路5によれば、例えば特許文献1に記載のとおり、誘導性負荷8の負荷力率に応じてコンデンサC11,C12が充放電を行なうことができる。ただし、図3のクランプ回路5であっても、負荷力率が低下すれば直流電圧は増大する。よって、図3のクランプ回路5においても、回生電流が所定値Iref1よりも大きいことを契機としてスイッチ素子S11,S12が導通すれば、力行電流が流れるときにコンデンサC11,C12が放電することができるので、直流電圧の増大を抑制することができる。
抵抗R11はコンデンサC11,C12の充電経路、即ち上記直列経路に存在するので、例えばコンデンサC11,C12を充電するときにコンデンサC11,C12を流れる突入電流を低減することができる。また交流線Pr,Ps,Ptに印加される交流電圧が例えば瞬時に低下し、その後に交流電圧が回復する際にも、コンデンサC11,C12へと突入電流が流れ得るところ、抵抗R11はこの突入電流も低減することができる。一方で、コンデンサC11,C12へと回生電流が流れた場合には抵抗R1での電圧降下の分、電源線LH,LLの間の直流電圧が増大する。よって、回生電流が所定値Iref1よりも大きいことを契機として、スイッチ素子S12も導通させてもよい。これによって、回生電流が抵抗R11を避けて流れるので、抵抗R11の電圧降下による直流電圧の増大を回避することができる。また抵抗R11を短絡することで抵抗R11に電流が流れないので、抵抗R11の発熱を抑え、抵抗R11の電力容量を最小限に抑えることが出来る。
ダイオードD14は、コンデンサC11,C12の充電経路において電源線LL側にアノードを有する。これは、スイッチ素子S12がダイオードD14の順方向には電流を流さない場合を想定しているためである。即ち、コンデンサC11,C12を平滑コンデンサとして機能させるためには、双方向でコンデンサC11,C12を充放電する必要がある。しかるに図3の例示では、スイッチ素子S12が片方向にしか導通しないので、ダイオードD14によって逆方向にも導通できるようにしているのである。よって、例えばスイッチ素子S12が双方向スイッチであれば、ダイオードD14は不要である。
なお、誘導性負荷8の通常運転ではスイッチ素子S12を非導通にするとよい。これは次の理由による。すなわち特許文献1に記載の通り、例えば交流線Pr,Ps,Ptの交流電圧の変動に伴ってコンバータ1からの直流電圧がコンデンサC11,C12の一組の両端電圧を超える場合がある。この場合、コンデンサC11,C12に大きな電流が流れて、過電流停止する可能性があるところ、抵抗R11がこのような電流を低減することができる。
なお、図4の例示するように、スナバ回路2はインバータ電流検出回路4とコンバータ電流検出回路6の間で電源線LLに接続されてもよい。この場合であっても、第1の実施の形態と同様に、コンバータからスナバ回路2に流れる電流はインバータ側電流検出部4を流れない。よって第1の実施の形態と同様の効果を招来することができる。しかも、インバータ3からの回生電流は、コンバータ側電流検出回路6を避けて流れる。よって、例えば回生電流によるコンバータ側電流検出回路6のシャント抵抗の発熱を抑えることができる。また、シャント抵抗の分と、インバータ側電流検出部4とコンバータ側電流検出部6との間のインダクタンス成分の分とだけ、回生電流が流れた時の直流電圧の上昇を抑えることができる。
1 コンバータ
2 スナバ回路
3 インバータ
4 インバータ側電流検出部
5 クランプ回路
6 コンバータ側電流検出部
C1,C11 コンデンサ
D1,D11 ダイオード
LH,LL 電源線
R1 抵抗

Claims (3)

  1. 交流電圧を入力し、前記交流電圧を直流電圧に変換して、正極側の第1の電源線(LH)と負極側の第2の電源線(LL)との間に前記直流電圧を印加するコンバータ(1)と、
    前記第1及び前記第2の電源線の間に設けられるコンデンサ(C1)と、前記第1及び前記第2の電源線の間で前記コンデンサと直列に接続され、前記コンデンサとの直列経路において前記第1の電源線側にアノードを含むダイオード(D1)とを有するスナバ回路(2)と、
    前記直流電圧を交流電圧に変換して誘導性負荷(8)に印加するインバータ(3)と、
    前記インバータと前記スナバ回路との間で前記第1又は前記第2の電源線を流れる電流を検出するインバータ側電流検出部(4)と
    前記第1及び前記第2の電源線(LH,LL)の間に設けられ、前記コンデンサ(C1)よりも大きい静電容量を有する第2コンデンサ(C11)と、前記第1及び前記第2の電源線の間で前記第2コンデンサと直列に接続され、前記第2コンデンサとの直列経路において前記第1の電源線側にアノードを含む第2ダイオード(D11)とを有するクランプ回路(5)と、
    前記クランプ回路と前記コンバータ(1)との間に設けられ、前記第2の電源線を流れる電流を検出するコンバータ側電流検出部(6)と
    を備え
    前記コンデンサと前記ダイオード(D1)との直列接続体の一端は前記クランプ回路と前記インバータとの間で前記第1の電源線と接続され、他端は前記コンバータ側電流検出部よりも前記コンバータ側で前記第2の電源線と接続される、インダイレクトマトリックスコンバータ。
  2. 前記コンバータ側電流検出部(6)は、前記クランプ回路(5)から前記コンバータ(1)に向かう方向に沿って前記第2の電源線(LL)を流れる電流のみを検出する、請求項1に記載のインダイレクトマトリックスコンバータ。
  3. 前記スナバ回路(2)は前記コンデンサ(C1)に並列接続された抵抗(R1)を更に備える、請求項1または2に記載のインダイレクトマトリックスコンバータ。
JP2012046132A 2012-03-02 2012-03-02 インダイレクトマトリックスコンバータ Active JP5429316B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046132A JP5429316B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 インダイレクトマトリックスコンバータ
US14/382,241 US9564797B2 (en) 2012-03-02 2013-01-23 Indirect matrix converter
KR1020147023223A KR101480270B1 (ko) 2012-03-02 2013-01-23 인다이렉트 매트릭스 컨버터
PCT/JP2013/051297 WO2013128982A1 (ja) 2012-03-02 2013-01-23 インダイレクトマトリックスコンバータ
ES13755649T ES2728862T3 (es) 2012-03-02 2013-01-23 Convertidor matricial indirecto
CN201380011517.4A CN104137408B (zh) 2012-03-02 2013-01-23 间接式矩阵变流器
AU2013227754A AU2013227754B2 (en) 2012-03-02 2013-01-23 Indirect matrix converter
EP13755649.4A EP2822173B1 (en) 2012-03-02 2013-01-23 Indirect matrix converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046132A JP5429316B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 インダイレクトマトリックスコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013183542A JP2013183542A (ja) 2013-09-12
JP5429316B2 true JP5429316B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=49082187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046132A Active JP5429316B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 インダイレクトマトリックスコンバータ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9564797B2 (ja)
EP (1) EP2822173B1 (ja)
JP (1) JP5429316B2 (ja)
KR (1) KR101480270B1 (ja)
CN (1) CN104137408B (ja)
AU (1) AU2013227754B2 (ja)
ES (1) ES2728862T3 (ja)
WO (1) WO2013128982A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070867A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2824815B1 (en) * 2012-03-05 2020-09-16 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
EP3100346B1 (en) * 2014-01-31 2021-11-03 Eaton Intelligent Power Limited Unidirectional matrix converter with regeneration system
JP6187318B2 (ja) 2014-03-03 2017-08-30 オムロン株式会社 電力変換装置および制御装置
WO2017098836A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 富士電機株式会社 電力変換装置
DE102016224472A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Audi Ag Stromrichtereinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US11451156B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Overvoltage clamp for a matrix converter
US11394264B2 (en) 2020-01-21 2022-07-19 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor assembly for driving a pump or rotary device with a low inductance resistor for a matrix converter
US11448225B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor assembly for driving a pump or rotary device having a cooling duct

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331994A (en) * 1979-09-28 1982-05-25 Borg-Warner Corporation Shootthrough fault protection system for a voltage source transistor inverter
JPS62138059A (ja) * 1985-12-09 1987-06-20 Fuji Electric Co Ltd 電圧形静止変換器の直流中間回路
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JPS6348166A (ja) * 1986-08-13 1988-02-29 Hitachi Ltd 電力変換器の制御装置
JPS63174584A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Hitachi Ltd 電流形インバ−タ装置
WO1988008639A1 (en) * 1987-04-30 1988-11-03 Fanuc Ltd Power source regeneration circuit
JPS63302732A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Toshiba Corp 交直変換器の制御装置
US4973896A (en) * 1987-10-21 1990-11-27 Toyo Densan Company, Ltd. Automobile generator apparatus
JPH04118789U (ja) * 1991-04-09 1992-10-23 株式会社東芝 インバータ装置
JP2857094B2 (ja) * 1995-12-28 1999-02-10 株式会社東芝 三相整流装置
US6058031A (en) * 1997-10-23 2000-05-02 General Electric Company Five level high power motor drive converter and control system
US5933342A (en) * 1998-06-02 1999-08-03 Ford Motor Company Rectifier with alternative path for freewheeling current
US6055161A (en) * 1999-04-12 2000-04-25 Lincoln Global, Inc. Switching type power supply for arc welding
JP3636017B2 (ja) * 1999-12-28 2005-04-06 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
CN100563090C (zh) * 2001-09-25 2009-11-25 大金工业株式会社 相电流检测装置
JP3825678B2 (ja) * 2001-10-30 2006-09-27 三洋電機株式会社 圧縮機の制御装置
JP4722372B2 (ja) * 2002-10-11 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 相電流検出装置
JP4556108B2 (ja) 2004-06-30 2010-10-06 富士電機ホールディングス株式会社 電力変換器の制御装置
JP4601044B2 (ja) * 2004-08-30 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機
JP3772898B2 (ja) * 2004-09-08 2006-05-10 ダイキン工業株式会社 多相電流供給回路及び駆動装置
JP4759968B2 (ja) * 2004-10-04 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 Pwm整流回路の保護方法およびその装置
US7706161B2 (en) * 2006-03-14 2010-04-27 Energy Conservation Technologies, Inc. Single stage resonant power converter with auxiliary power source
JP4882934B2 (ja) * 2007-09-14 2012-02-22 ダイキン工業株式会社 電流測定装置
JP5146011B2 (ja) * 2008-02-28 2013-02-20 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
JP4375489B1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-02 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US9276489B2 (en) * 2009-06-04 2016-03-01 Daikin Industries, Ltd. Power converter having clamp circuit with capacitor and component for limiting current flowing into capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070867A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US11811333B2 (en) 2020-09-30 2023-11-07 Daikin Industries, Ltd. Power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140116214A (ko) 2014-10-01
ES2728862T3 (es) 2019-10-29
CN104137408B (zh) 2016-01-06
US20150049526A1 (en) 2015-02-19
AU2013227754A1 (en) 2014-09-18
KR101480270B1 (ko) 2015-01-07
EP2822173A1 (en) 2015-01-07
EP2822173B1 (en) 2019-03-06
EP2822173A4 (en) 2016-04-27
JP2013183542A (ja) 2013-09-12
WO2013128982A1 (ja) 2013-09-06
US9564797B2 (en) 2017-02-07
CN104137408A (zh) 2014-11-05
AU2013227754B2 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429316B2 (ja) インダイレクトマトリックスコンバータ
KR101129901B1 (ko) 전력 변환 장치
KR101374982B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5389302B1 (ja) 交流モータ駆動システム
US10128741B2 (en) Power conversion device
JP5930108B2 (ja) 電力変換装置
WO2014057883A1 (ja) 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
WO2015063898A1 (ja) 直流/直流変換装置および負荷駆動制御システム
JP2019213283A (ja) Dcリンクコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
JP6337270B2 (ja) 直流電源装置およびインバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP2004274906A (ja) 交流−交流直接変換形電力変換器
JP5994603B2 (ja) 直接形電力変換装置の制御方法
JP5940840B2 (ja) 電力変換装置
JP6480290B2 (ja) 電力変換装置
JP5435057B2 (ja) 電力変換装置
JP2011109790A (ja) 電力変換装置
EP2800264B1 (en) Power conversion device
JP2018113838A (ja) ノイズ低減用のyコンデンサの劣化検出装置
WO2023032426A1 (ja) 電力変換装置
WO2005029690A1 (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP2009106013A (ja) 電解コンデンサ回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5429316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151