JP4556108B2 - 電力変換器の制御装置 - Google Patents

電力変換器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4556108B2
JP4556108B2 JP2004193248A JP2004193248A JP4556108B2 JP 4556108 B2 JP4556108 B2 JP 4556108B2 JP 2004193248 A JP2004193248 A JP 2004193248A JP 2004193248 A JP2004193248 A JP 2004193248A JP 4556108 B2 JP4556108 B2 JP 4556108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
phase
output voltage
compensation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020384A (ja
Inventor
英樹 大口
淳一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004193248A priority Critical patent/JP4556108B2/ja
Publication of JP2006020384A publication Critical patent/JP2006020384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556108B2 publication Critical patent/JP4556108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は電力変換器の制御装置に関し、特に、PWM整流器及びインバータにより構成されて直流リンク部にフィルタを備えない電力変換器や、交流−交流直接変換を行うマトリクスコンバータにおける二相変調時の出力電圧誤差を補償する技術に関するものである。
は、PWM整流器1及びインバータ2を備えた交流−交流電力変換器とその制御装置を示す従来技術であり、多相交流として一般的な三相の場合を表している。
の主回路において、PWM整流器1は半導体スイッチング素子11を三相ブリッジ接続して構成され、また、インバータ2は、IGBT等の半導体スイッチング素子Sup,Sunを直列に接続してこれらにそれぞれ還流ダイオードDup,Dunを逆並列接続することにより一相分の上下アームを構成し、この上下アームを三相分並列に接続して構成されている。
更に、PWM整流器1とインバータ2との間の直流リンク部には、リアクトル31及びコンデンサ32からなるフィルタ3が接続されている。
なお、R,S,Tは交流入力端子、U,V,Wは交流出力端子を示す。
一方、上記主回路の制御装置は、整流器制御手段100、インバータ制御手段200及び負荷電流極性判別手段300から構成されている。
整流器制御手段100は、入力電流指令iが入力されてPWM整流器1の各スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する整流器PWMパターン作成手段101を備えている。
また、インバータ制御手段200は、デッドタイム誤差補償量演算手段201と、二相変調手段202と、インバータPWMパターン作成手段203とを備えている。
上記デッドタイム誤差補償量演算手段201は、負荷電流極性判別手段300により判別した各相負荷電流の極性と直流リンク電圧edc、デッドタイムT及びスイッチング周波数fを用いて、デッドタイムTに起因する出力電圧誤差の補償量v を演算するものである。
二相変調手段202は、出力電圧指令vと補償量v とを用いて誤差補償後の電圧指令v**を出力するもので、インバータ2の二相変調は電圧利用率を向上させる作用を果たしている。
インバータPWMパターン作成手段203は、電圧指令v**に基づいてインバータ2の各スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するものである。
以下に、インバータの二相変調について説明する。
三相インバータを正弦波変調した場合、インバータの出力線間電圧の振幅Vfnは数式1で与えられることが知られている(社団法人電気学会 半導体電力変換方式調査専門委員会編集発行、「半導体電力変換回路」、第5版、p.118の式(6.3.21)参照)。ただし、直流リンク電圧をedc、インバータの変調度をλとする。
Figure 0004556108
数式1から、出力線間電圧の振幅Vfnは、インバータの変調度を1としても、直流リンク電圧edcの√3/2≒0.866倍が限界となる。
ところが、二相変調を用いると、出力線間電圧の振幅を直流リンク電圧の1.0倍まで増加させることができる。すなわち、二相変調では、相電圧指令にゼロ相分(上アームまたは下アームのスイッチング素子を所定期間オンさせた場合の出力電圧分)を加算することで、電圧利用率を改善することができる。
このゼロ相分電圧指令をv 、二相変調前の出力電圧指令をv、二相変調後の出力電圧指令をv とすると、v ,v はそれぞれ数式2,3によって表される。
Figure 0004556108
Figure 0004556108
ところで、一般的にインバータでは、上下アームの短絡を防止するために前記デッドタイムを設ける必要があるが、このデッドタイムの影響によってインバータの出力電圧に誤差を生じる。従来のインバータにおけるデッドタイムに起因した出力電圧誤差とその補償方法について、以下に説明する。
は、図のように直流リンク部にフィルタ3を備えるインバータのU相のスイッチング素子Sup,Sunに対する指令値TSup*,TSun*と、デッドタイムを設けた指令値TSup,TSun、負荷電流iuが正及び負の場合のU相出力端子の電位vuを示している。
なお、直流リンク部のフィルタにより、直流リンク電圧edcは一定とみなすことができる。
この図に示すように、負荷電流iuが正のときは、出力電圧の立ち上がり時にデッドタイムTdだけ遅れて出力電圧vuが変化する。一方、負荷電流iuが負のときは、出力電圧の立ち下がり時にデッドタイムTdだけ遅れて出力電圧vuが変化する。
このため、負荷電流iuが正のときは出力電圧指令vu *に対して出力電圧vuは減少し、負荷電流iuが負のときは増加することになり、これらが電圧誤差の原因となる。
一方、二相変調時は上アームの全てのスイッチング素子または下アームの全てのスイッチング素子の常時オン期間が存在する。これらの常時オン期間では、上下アームのスイッチング素子が切り替わらないため、上述した電圧誤差は発生しない。
従って、二相変調時の常時オン期間以外の期間について、デッドタイムによる出力電圧誤差を補償すればよいことになる。
以上により、デッドタイムに起因した出力電圧誤差補償後の各相出力電圧指令vu **,vv **,vw **(図におけるインバータPWMパターン作成手段203に入力される出力電圧指令v**に相当)は、図の二相変調手段202の内部で生成される二相変調後のインバータ出力電圧指令値v2u *,v2v *,v2w *(数式2に相当)と、デッドタイム誤差補償量演算手段201により演算される補償量vcu *,vcv *,vcw *とを用いて、数式4で表すことができる。
Figure 0004556108
また、負荷電流をiloadとすると、各相ごとの電圧誤差の補償量ΔVicは数式5で表される。ここで、補償量ΔVicは負荷電流の極性判別信号sign(iload)(すなわち、1または−1もしくは0)を含んでいるため、前記補償量vcu ,vcv ,vcw はedcまたは−edcもしくは0の値をとる。
なお、数式5におけるインバータ出力電圧指令値v (v2u ,v2v ,v2w )は、−1〜1の間を変化するものとする。
Figure 0004556108
次に、図は、装置の小形、長寿命化を目的として、直流リンク部にフィルタを備えない従来の電力変換器の回路構成である。図において、210はインバータ制御手段であり、その他の構成要素には図と同一の番号を付してある。なお、この種の電力変換器は、後述の非特許文献1に記載されている。
のように、直流リンク部にフィルタを備えずPWM整流器1及びインバータ2のみからなる電力変換器では、出力端子に入力電圧vr,vs,vtの何れかの電位が発生する。すなわち、インバータ2の出力端子U,V,Wには、各相入力電圧のうちの最大相の電圧vmax、中間相の電圧vmid、最小相の電圧vmin(以下、単にそれぞれ最大電圧、中間電圧、最小電圧ともいう)の何れかが出力される。
は、図の従来技術において、例えば1キャリア中に出力電圧が最大?中間?最小?中間?最大の順番で変化する場合のU相出力電圧指令vu *と、U相負荷電流iuが正及び負のときのU相出力電圧vuを示している。但し、この図は、インバータ2の出力電圧指令値が上アームまたは下アームの常時オン期間以外のものである。
直流リンク部にフィルタを備える場合(図)と同様に、図でも、インバータ2のデッドタイム及びPWM整流器1のスイッチングによりハッチング部分で電圧誤差が生じており、負荷電流iuが正のときは出力電圧vuの立ち上がり時に電圧が削られるため出力電圧vuが減少し、負荷電流iuが負のときは立ち下がり時に出力電圧vuが増加している。
は、図の如く直流リンク部にフィルタを備えない電力変換器におけるインバータの二相変調時のシミュレーション結果を示す波形図である。図の波形は、上から入力電圧vr,vs,vtと、電圧指令vu *と、二相変調した電圧指令vu2 *、及びU相出力電圧vuである。
この図から、インバータの上アームまたは下アームのスイッチング素子の常時オン期間T1,T2において、出力電圧vuが変化していることがわかる。これは、インバータの上アームまたは下アームのスイッチング素子が常時オンであるにもかかわらず、入力電流を正弦波状とするためにPWM整流器がスイッチングを行い、出力電圧が変化することに起因している。すなわち、インバータのスイッチング素子の常時オン期間でも出力電圧に電圧誤差が発生するため、従来のデッドタイムによる出力電圧の誤差補償だけでは出力電圧の歪みを低減することができない。
次に、図10は、図における出力線間電圧vuvの高調波解析結果を示している。
10から、出力線間電圧vuvには5次高調波が約2.8%、7次高調波が約1.5%含まれることがわかる。このように出力電圧に高調波が多く含まれると、例えば負荷に電動機が接続された場合、出力電圧歪みによって回転ムラやトルクリプルを生じる。
以上に述べたことは、直流リンク部を持たないマトリクスコンバータにおいても同様である。マトリクスコンバータでは、入力端の短絡と出力端の開放を防止するために転流期間を設けるが、この転流期間の影響で出力電圧に誤差が生じる。また、マトリクスコンバータにおいても、二相変調時に図の区間T1,T2において、入力電流を正弦波状とするためにスイッチングを行う期間が存在し、これによって出力電圧に誤差が生じる。

ここで、下記の特許文献1には、マトリクスコンバータにおいて、転流期間に発生する出力電圧誤差を補正する方法が開示されている。この特許文献1の請求項8には電圧誤差補償量の式が記載されているが、この方法は二相変調時には適用することができない。
樽見治、飯盛憲一、篠原勝次、「平滑回路なし電圧形インバータのコンバータ部制御時の特性」、平成8年電気学会産業応用部門全国大会T−23 特開2003−309975号公報(請求項4,5,8、[0008]〜[0010]、図6、図7等)
上述したように、PWM整流器及びインバータを組み合わせ、かつ直流リンク部にフィルタを備えない電力変換器では、インバータのデッドタイムやPWM整流器のスイッチングにより出力電圧に誤差が生じ、また、マトリクスコンバータにおいても転流期間の影響によって出力電圧に誤差が生じる。その結果、出力電圧に歪みが生じ、例えば負荷として電動機が接続された場合に、電動機の回転ムラやトルクリプルの原因となる。
そこで本発明の解決課題は、これらの電力変換器における出力電圧誤差を低減して出力電圧の歪みや負荷への悪影響を防止するようにした電力変換器の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した発明は、交流−直流変換を行うPWM整流器と、このPWM整流器に接続されて直流−交流変換を行うインバータと、からなる電力変換器を制御する制御装置において、
前記制御装置は、
インバータの出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、インバータの二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいてインバータの半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するインバータPWMパターン作成手段と、
入力電流指令に基づいてPWM整流器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する整流器PWMパターン作成手段と、
PWM整流器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
負荷電流の極性判別手段と、を備え、
第1の補償量演算手段は、
前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、インバータのスイッチング周波数と、インバータのデッドタイムと、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算するものである。
請求項2に記載した発明は、交流−交流直接変換により任意の大きさ及び周波数の交流電圧を得るようにした電力変換器を制御する制御装置において、
前記制御装置は、
電力変換器の出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、電力変換器の二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいて電力変換器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するPWMパターン作成手段と、
電力変換器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
負荷電流の極性判別手段と、を備え、
第1の補償量演算手段は、
前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、電力変換器のスイッチング周波数と、電力変換器の転流期間と、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算するものである。
本発明によれば、PWM整流器及びインバータにより構成され、かつ直流リンク部にフィルタを備えない電力変換器や、マトリクスコンバータ等の直接形電力変換器において、二相変調時にインバータのデッドタイムやPWM整流器のスイッチング、転流期間等に起因して発生する電圧誤差を的確に補償することにより、出力電圧指令値と出力電圧とを一致させることができる。その結果、出力電圧の歪みを低減させ、負荷に電動機が接続された場合でも回転ムラやトルクリプルを生じることなく運転することができる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は請求項1に相当する本発明の第1実施形態を示す構成図であり、主回路の構成は図と同一である。すなわち、この実施形態の電力変換器は、半導体スイッチング素子11が三相ブリッジ接続されて交流−直流変換を行うPWM整流器1と、IGBT等の半導体スイッチング素子Sup,Sunを直列に接続してこれらにそれぞれ還流ダイオードDup,Dunを逆並列接続することにより一相分の上下アームを構成し、この上下アームを三相分並列に接続してなる直流−交流変換用のインバータ2とからなっており、直流リンク部には、図に示したようなフィルタ3を備えていない。
一方、上記主回路の制御装置は、整流器制御手段100、インバータ制御手段200A、負荷電流極性判別手段300、整流器スイッチング検出手段400、電圧大小検出手段500から構成されている。
ここで、整流器制御手段100及び負荷電流極性判別手段300の作用は、図と同様である。
また、整流器スイッチング検出手段400は、整流器PWMパターンに基づいて、PWM整流器1がスイッチングを行っているか否かを検出し、スイッチング検出信号dprを出力する。
電圧大小検出手段500は、最大電圧検出手段501、中間電圧検出手段502及び最小電圧検出手段503からなり、それぞれがPWM整流器1の各相入力電圧のうち最大電圧vmax、中間電圧vmid、最小電圧vminを検出して出力する。
インバータ制御手段200Aは、第1の補償量演算手段204、二相変調手段202、及びインバータPWMパターン作成手段203により構成されている。
補償量演算手段204は、前記スイッチング検出信号dprと、上記各電圧vmax,vmid,vminと、各相ごとの負荷電流の極性判別信号sign(iload)と、デッドタイムTd及びスイッチング周波数fsとを用いて、出力電圧誤差の補償量vc *を演算する。
二相変調手段202は、前記数式2により出力電圧指令v*及びゼロ相分電圧指令v0 *を用いて二相変調後の出力電圧指令v2 *を演算すると共に、この出力電圧指令v2 *と補償量演算手段204からの補償量vc *とを用いて前記数式4により出力電圧指令v**(vu **,vv **,vw **)を生成する。
インバータPWMパターン作成手段203は、図,図と同様に、出力電圧指令v**に基づいてインバータ2の各スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する。
次に、この実施形態における出力電圧誤差の補償量vc *の演算方法を説明する。
出力電圧指令vu *が常時オン期間以外では、出力電圧vuは前述した図のように変化する。従って、出力電圧誤差をΔVとすれば、この誤差ΔVは数式6となる。
Figure 0004556108
一方、インバータ2の出力電圧指令v が常時オン期間では、PWM整流器1がスイッチングを行わない場合に電圧誤差はゼロであるが、入力電流を正弦波状にするためにPWM整流器1がスイッチングを行う場合には、出力電圧誤差を、上アーム常時オンの期間と下アーム常時オンの期間とに分けて考えることができる。
すなわち、上アームが常時オンの期間では、出力端子に入力電圧の最大電圧及び中間電圧が出力され、下アームが常時オンの期間では、出力端子に入力電圧の中間電圧及び最小電圧が出力される。従って、上アーム及び下アームが常時オンの期間の電圧誤差ΔV,ΔVは、それぞれ数式7,8となる。
Figure 0004556108
Figure 0004556108
以上の電圧誤差は、何れもスイッチング1周期内に生じるので、補償量は電圧誤差にスイッチング周波数を乗じ、更に負荷電流の極性判別信号sign(iload)を考慮すればよい。また、PWM整流器1のスイッチング検出信号dprを、スイッチング時はdpr=1、スイッチングを行っていない時はdpr=0として場合分けすると、補償量ΔVmcは数式9となる。
なお、補償量ΔVmcは各相ごとの負荷電流の極性判別信号sign(iload)(すなわち、1または−1もしくは0)を含んでいるため、二相変調手段202に入力される補償量vc は、±(vmax−vmin)f,±(vmax−vmid)f,±(vmid−vmin)fもしくは0の値をとる。
Figure 0004556108
従って、図1の補償量演算手段204は数式9の演算によりすべての場合(4種類)の補償量ΔVmcを演算し、これらを補償量v として二相変調手段202に出力する。
二相変調手段202では、その内部で生成される二相変調後の出力電圧指令v と前記スイッチング検出信号dprの値に応じて数式9の4種類の中から所定の補償量ΔVmc(v )を選択し、この補償量と二相変調後の出力電圧指令v とを用いて前記数式4により各相出力電圧指令v**を生成する。
ここで、図2は、上記第1実施形態における補償量の演算処理を示すフローチャートである。
まず、出力電圧指令が常時オン期間であるかどうかを判別する(S1)。常時オン期間以外では、数式6及び数式9によって補償量が決定される(S5)。常時オン期間の場合、PWM整流器1がスイッチング動作を行っているか否かを判別する(S2)。PWM整流器1がスイッチングを行っていない場合、数式9により補償量はゼロとなる(S6)。PWM整流器1がスイッチングを行っている場合、インバータ2の上アームと下アームとのどちらが常時オン期間であるかを判別し(S3)、上アームのオン時には数式7及び数式9により補償量を決定し(S4)、下アームのオン時には数式8及び数式9により補償量を決定する(S7)。
なお、二相変調時に出力電圧の誤差補償を行う場合、その順番には以下の二通りがある。
(1)出力電圧誤差補償を行った後に二相変調を行う
(2)二相変調を行った後に出力電圧誤差補償を行う
(1)の場合、出力電圧指令が常時オン期間であるか否かは、出力電圧指令の角度によって決定できる。この場合、例えばU相の補償量はU相電圧指令に加算する。
一方、(2)の場合、出力電圧指令の振幅によりインバータ2の上アームまたは下アームが常時オン期間であるか、それ以外かを判別することができる。この場合、U相が常時オン期間では、補償量をV,W相の電圧指令から減算する。
図3は、本実施形態により出力電圧の誤差補償を行った場合の出力線間電圧vuvの高調波解析結果を示している。この図3によれば、出力線間電圧vuvに含まれる低次高調波は1%未満であることがわかる。すなわち、出力電圧の歪みは十分に低減されている。
次いで、図は請求項に相当する本発明の第実施形態を示す構成図である。
この実施形態は、電力変換器として直流リンク部を備えないマトリクスコンバータ4を対象としている。なお、このマトリクスコンバータ4は、単方向に電流を制御可能な半導体スイッチング素子を例えば逆並列に接続して双方向スイッチSを構成し、この双方向スイッチSを、三相交流入力端子R,S,Tと出力端子U,V,Wとの間に9個接続して構成されており、交流−交流直接により任意の大きさ及び周波数の交流電圧を得るものである。
において、200Bはマトリクスコンバータ制御手段であり、最大電圧vmax、中間電圧vmid、最小電圧vmin、入力電流指令i*、負荷電流の極性判別信号、転流期間Tcomm及びスイッチング周波数fsが入力されて出力電圧誤差の補償量vc *を演算する第1の補償量演算手段204Bと、補償量vc *及び出力電圧指令v*に基づいて各相出力電圧指令v**を生成する二相変調手段202Bと、マトリクスコンバータ4の双方向スイッチSに対するPWMパルスを作成するPWMパターン作成手段203Bとを備えている。なお、PWMパターン作成手段203Bは、例えば、マトリクスコンバータ4内に想定した仮想PWM整流器及び仮想インバータに対する各PWMパルスを合成して出力するものである。
マトリクスコンバータ4の二相変調においても、図に示すインバータの上アームまたは下アームの常時オン期間に相当する期間が存在し、この期間によって出力電圧に誤差が生じるため、この出力電圧誤差を補償する必要がある。
上記二相変調時の出力電圧誤差補償は、第1実施形態と同様に行えば良いが、入力電流を正弦波状に制御するためにスイッチングを行うか否かの検出には、第1実施形態におけるスイッチング検出信号dprの代わりに入力電流指令i*を用いている。つまり、この実施形態では、入力電流指令i*がスイッチング検出信号となっている。
また、出力電圧誤差及び補償量の演算は、数式6〜9におけるデッドタイムTdの代わりに転流期間Tcommを用いて行えばよい。
上述した各実施形態によれば、PWM整流器1及びインバータ2からなる電力変換器やマトリクスコンバータ4等の電力変換器において、二相変調時におけるインバータ2のデッドタイムやPWM整流器1のスイッチング、マトリクスコンバータ4の転流期間等に起因する出力電圧誤差を的確に補償することができる。
本発明の第1実施形態を示す構成図である。 第1実施形態における補償量の演算処理を示すフローチャートである。 第1実施形態により出力電圧の誤差補償を行った場合の出力線間電圧の高調 波解析結果を示す図である。 本発明の第2実施形態を示す構成図である。 従来技術の構成図である。 直流リンク部にフィルタを備えた電力変換器のスイッチング素子に対する指 令値及び出力端電位を示す図である。 他の従来技術の構成図である。 図7における出力電圧誤差の説明図である。 直流リンク部にフィルタを備えない電力変換器の二相変調時のシミュレーシ ョン結果を示す波形図である。 図9における出力線間電圧の高調波解析結果を示す図である
符号の説明
1:PWM整流器
2:インバータ
4:マトリクスコンバータ
11:半導体スイッチング素子
100:整流器制御手段
101:整流器PWMパターン作成手
200A:インバータ制御手段
200B:マトリクスコンバータ制御手段
202,202B:二相変調手段
203:インバータPWMパターン作成手段
203B:PWMパターン作成手段
204,204B:第1の補償量演算手段
300:負荷電流極性判別手段
400:整流器スイッチング検出手段
500:電圧大小検出手段
501:最大電圧検出手段
502:中間電圧検出手段
503:最小電圧検出手段
Sup,Sun:半導体スイッチング素子
S:双方向スイッチ
Dup,Dun:還流ダイオード

Claims (2)

  1. 交流−直流変換を行うPWM整流器と、このPWM整流器に接続されて直流−交流変換を行うインバータと、からなる電力変換器を制御する制御装置において、
    前記制御装置は、
    インバータの出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、インバータの二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
    前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
    前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいてインバータの半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するインバータPWMパターン作成手段と、
    入力電流指令に基づいてPWM整流器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成する整流器PWMパターン作成手段と、
    PWM整流器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
    各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
    負荷電流の極性判別手段と、を備え、
    第1の補償量演算手段は、
    前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
    前記スイッチング検出手段によりPWM整流器がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、インバータのスイッチング周波数と、インバータのデッドタイムと、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算することを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 交流−交流直接変換により任意の大きさ及び周波数の交流電圧を得るようにした電力変換器を制御する制御装置において、
    前記制御装置は、
    電力変換器の出力電圧指令とゼロ相分電圧指令とを加算して得た二相変調後の出力電圧指令に、電力変換器の二相変調時に発生する出力電圧誤差を補償するための補償量を加算することにより、前記出力電圧指令を補正して出力する二相変調手段と、
    前記補償量を演算する第1の補償量演算手段と、
    前記二相変調手段から出力された出力電圧指令に基づいて電力変換器の半導体スイッチング素子に対するPWMパルスを作成するPWMパターン作成手段と、
    電力変換器のスイッチングの有無を検出するスイッチング検出手段と、
    各相の入力電圧から最大相の電圧、中間相の電圧、最小相の電圧を検出する電圧大小検出手段と、
    負荷電流の極性判別手段と、を備え、
    第1の補償量演算手段は、
    前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていないことを検出した時は前記補償量をゼロとし、
    前記スイッチング検出手段がスイッチングを行っていることを検出した時は、前記電圧大小検出手段により検出した最大相の電圧,中間相の電圧,最小相の電圧のうち二つの電圧値の差と、電力変換器のスイッチング周波数と、電力変換器の転流期間と、前記極性判別手段により得た負荷電流の極性判別信号と、を乗じて前記補償量を演算することを特徴とする電力変換器の制御装置。
JP2004193248A 2004-06-30 2004-06-30 電力変換器の制御装置 Expired - Fee Related JP4556108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193248A JP4556108B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 電力変換器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193248A JP4556108B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020384A JP2006020384A (ja) 2006-01-19
JP4556108B2 true JP4556108B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35794114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193248A Expired - Fee Related JP4556108B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 電力変換器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556108B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099305B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-19 富士電機株式会社 直接形電力変換器の制御装置
JP4905174B2 (ja) * 2007-02-20 2012-03-28 富士電機株式会社 交流交流直接変換器の制御装置
JP2008259380A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流交流直接変換器の制御装置
JP4270316B2 (ja) * 2007-10-24 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2010116865A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 ナブテスコ株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ、作業機械の旋回制御装置及び作業機械
JP5528946B2 (ja) * 2010-08-10 2014-06-25 ナブテスコ株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ
JP5377603B2 (ja) * 2011-09-06 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5377604B2 (ja) 2011-09-06 2013-12-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5437334B2 (ja) 2011-09-06 2014-03-12 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP5299555B2 (ja) * 2011-11-28 2013-09-25 ダイキン工業株式会社 電力変換制御装置
JP5429316B2 (ja) 2012-03-02 2014-02-26 ダイキン工業株式会社 インダイレクトマトリックスコンバータ
JP6575865B2 (ja) * 2015-10-22 2019-09-18 富士電機株式会社 3レベルインバータの制御方法及び制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309975A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Yaskawa Electric Corp Pwmサイクロコンバータ及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667216B2 (ja) * 1988-06-22 1994-08-24 三菱電機株式会社 インバータ装置
JPH0488884A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータ
JP3236985B2 (ja) * 1995-11-29 2001-12-10 株式会社日立製作所 Pwmコンバータの制御装置
JP3815529B2 (ja) * 1998-05-27 2006-08-30 株式会社安川電機 三相/三相pwmサイクロコンバータの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309975A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Yaskawa Electric Corp Pwmサイクロコンバータ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020384A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
US9509229B2 (en) Power supply apparatus including power conversion circuit controlled by PWM control circuit
EP2204900B1 (en) Power conversion device
US6556464B2 (en) PWM converter system
JP4431604B2 (ja) コンバータ装置
WO2007129456A1 (ja) 電力変換装置
JP4556108B2 (ja) 電力変換器の制御装置
EP3522363B1 (en) Control device for power converter
JP4825034B2 (ja) 電力変換装置
JP2018088750A (ja) 電力変換装置
JP2016158323A (ja) アクティブフィルタを備えた高調波抑制装置
JP5493783B2 (ja) 3相インバータ装置
JP4783174B2 (ja) 電力変換装置
JP2004266972A (ja) 交流−交流電力変換装置
CN107710588B (zh) 转换设备以及对其进行控制的方法
JP2007110811A (ja) インバータ装置とその制御方法
JP6107860B2 (ja) インバータの制御装置
JP4365376B2 (ja) 電力変換装置
JP2015080294A (ja) Pwmコンバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法並びにpwmインバータの制御装置及びそのデッドタイム補償方法
JP5364303B2 (ja) 電流制御型電力変換器及び電流制御型電力変換器の出力電流波形改善方法
JP4277186B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3229094B2 (ja) インバータ装置
JP6851291B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP3050314B1 (ja) 電力変換装置
JP2010226806A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees