JP5418592B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5418592B2
JP5418592B2 JP2011519891A JP2011519891A JP5418592B2 JP 5418592 B2 JP5418592 B2 JP 5418592B2 JP 2011519891 A JP2011519891 A JP 2011519891A JP 2011519891 A JP2011519891 A JP 2011519891A JP 5418592 B2 JP5418592 B2 JP 5418592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
emitting element
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150754A1 (ja
Inventor
研二 滝根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2011519891A priority Critical patent/JP5418592B2/ja
Publication of JPWO2010150754A1 publication Critical patent/JPWO2010150754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418592B2 publication Critical patent/JP5418592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48237Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関し、より詳細には、照明器具、ディスプレイ、携帯電話のバックライト、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに用いられる表面実装型の発光装置に関する。
一般に発光ダイオード(LED)等の発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、この発光素子は、半導体素子であるため球切れなどの心配がない。さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、LED、レーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いる発光装置が、各種の光源として利用されている。
発光装置は、発光素子と、発光素子と電気的に接続される導電部材と、各導電部材の大部分を覆う樹脂成形体(パッケージ)と、発光素子を被覆する透光性封止樹脂を備えている。樹脂成形体には凹部が形成されており、発光素子が凹部の底面に位置する導電部材に載置されている。そして、発光素子の電極が導電部材にワイヤを介して接続された後、凹部には蛍光体を分散させた透光性封止樹脂が充填されている。
このような凹部を備えた発光装置として、特許文献1には、キャビティ(凹部)の深さを450μm以下と最小化された発光装置が提案されている。凹部の深さを浅くすることにより、光吸収及び光散乱によりパッケージ内部で光が損失されることを防ぎ、これによって、発光装置の発光効率を高めている。
特開2007−306002公報
しかし、凹部の深さを浅くすると、凹部の容量が小さくなることから、透光性封止樹脂を凹部内に充填して配置させる際に、透光性封止樹脂の充填量が発光装置ごとにばらつくと、発光素子の表面やワイヤが透光性封止樹脂から露出したり、透光性封止樹脂が凹部から溢れたり、発光面側に突出した凸形状となることがある。このように、発光装置において、透光性封止樹脂の形状が安定せずに、配光のバラツキを招くという問題があった。
そこで本発明は、配光のバラツキを最小限に止めながら、発光効率及び配光性をより向上させることができる発光装置を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、
発光素子と、
該発光素子を収納し、450μm〜550μmの深さの凹部を備え、該凹部を形成するその側壁、前記発光素子からの光を反射させる光反射部と、前記発光素子からの光を外部に透過させる光透過部とで構成され前記側壁の表面に前記光反射部と光透過部との界面が露出するパッケージとを含むことを特徴とする。
また別の発光装置は、
発光素子と、
該発光素子を収納し、450μm〜550μmの深さの凹部を備え、該凹部を形成するその側壁下部が、前記発光素子からの光を反射させる光反射部によって構成され、かつ前記側壁上部が、前記発光素子からの光を外部に透過させる光透過部によって構成されるパッケージと、前記凹部の内側に充填された透光性封止樹脂とを有することを特徴とする。
これらの発光装置においては、
前記凹部の内側に、透光性封止樹脂が充填されていることが好ましい。
前記光反射部は白色樹脂で形成され、前記光透過部は光の透過率が70%以上の透明樹脂で形成されてなることが好ましい。
前記光反射部の高さは、前記発光素子の高さの100%以上であることが好ましい。
前記光透過部の高さは、前記光反射部の高さの30%以上であることが好ましい。
前記透光性封止樹脂に蛍光体が含有されていることが好ましい。
前記透光性封止樹脂は、前記光透過部と異なる材料によって形成されていることが好ましい。
本発明の発光装置によれば、配光のバラツキを最小限に止めながら、発光効率及び配光性をより向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る発光装置を示す概略断面図である。 図1の発光装置の部分拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る発光装置を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態3に係る発光装置を示す図であり、(a)は断面図、(b)は側面側から見た斜視図、(c)は発光面側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る発光装置を示す概略断面図である。 実施の形態1に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態4に係る発光装置の製造方法を説明する図である。 実施の形態3に係る発光装置において光透過部/光反射部の高さ比を変化させた場合の光取出効率の変化を示すグラフである。 実施の形態3に係る発光装置において光透過部/光反射部を所定高さ比にした場合の発光素子長手方向における相対光度を示すグラフである。 実施の形態3に係る発光装置において光透過部/光反射部を別の所定高さ比にした場合の発光素子長手方向における相対光度を示すグラフである。 実施の形態5に係る発光装置を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は発光装置を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
<実施の形態1>
図1に、本発明の一実施形態の発光装置100の概略断面図を示す。
図1に示す発光装置は、少なくとも、発光素子101と、発光素子101からの配光を制御し得るパッケージ102とを備える。
(パッケージ102)
パッケージ102は、発光素子101を収納し、内部に発光素子101を収納し、その上から透光性封止樹脂105を充填するための凹部102aを備える。この凹部102aを形成するパッケージ102の側壁には、発光素子101からの光を反射させる光反射部103と、発光素子からの光を外部に透過させる光透過部104とを備えている。
光反射部103と光透過部104とは、必ずしも一体として形成されていなくてもよいが、パッケージにおいて一体として備えていることが好ましい。ここで「一体として備える」とは、光反射部103と光透過部104との双方の部材でパッケージ102の側壁を形成していることを意味する。言い換えると、パッケージ102の凹部102aを形成する側壁自体に、光反射部103と光透過部104との界面が存在していることを意味する。なお、パッケージは、光反射部103と光透過部104とを一体として備えるか否かにかかわらず、光反射部103と光透過部104との端面が、パッケージ102の側壁を略面一となるように配置していることが好ましいが、例えば、曲面を構成していてもよいし、光反射部103と光透過部104とがそれぞれ異なる角度で傾斜していてもよいし、段を有する面を構成していてもよい。光反射部103と光透過部104との界面には、密着力を高めるための凹凸を設けてもよいし、接着材を介在させてもよい。
なお、図1は発光装置の断面図であるが、透光性の部分については図面をわかりやすくするために、断面を示すハッチングを省略して示しており、図3〜図5についても同様である。
パッケージ102では、光反射部103が凹部102aの下部(発光素子搭載面に近い側)に配置し、光透過部104が凹部の上部(発光素子搭載面に遠い側)に配置されている。
パッケージ102の凹部102aは、その深さが深くなるほど、発光面までの距離が遠くなるため、光反射部103と光透過部104とを合わせたパッケージ102の凹部102aの深さは、例えば、450μm〜550μm程度であることが好ましい。これにより、発光装置を小型化しつつ、透光性封止樹脂105を安定して充填することができる。
(光反射部103)
光反射部103は、発光素子101からの光を反射可能な材料によって形成されていればよい。光反射部103は、発光素子101からの光に対する反射率が60%程度以上であるものが好ましく、80%程度以上、さらに90%程度以上がより好ましい。光反射部103を形成するための好ましい材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂が挙げられる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂が挙げられる。
また、これら樹脂中に、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどの光反射性物質を含有させてもよい。これによって、発光素子101からの光を効率よく反射させることができる。光反射性物質の充填量は、樹脂成形法や樹脂流動性などの成形条件、反射率や機械強度などの特性によって適宜調整することができる。例えば、光反射部103の全重量に対して、10〜50wt%程度、さらに、20〜35wt%が好ましい。特に、酸化チタンを用いる場合は、光反射部103の全重量に対して、好ましくは20〜40wt%、より好ましくは25〜35wt%である。
光反射部103の高さは、発光素子101の出射する光を、効率よく反射させるために、発光素子101の高さの100%程度以上であることが好ましい。また、200%程度以下であることが好ましい。例えば、光反射部103の高さは、発光素子101の高さの130%〜160%程度であることが好ましい。具体的には、その高さが70〜130μmの発光素子の場合、光反射部103の高さは、100〜200μmであることがさらに好ましく、この範囲内において、発光素子101の高さ(図2におけるAの高さ)よりも光反射部103の高さ(図2におけるBの高さ)を高く設定することが好ましい。
凹部を構成する光反射部103の側壁は、効率よく光を反射するために、開口側(発光素子搭載面に遠い側)に広がるように傾斜していることが好ましい。この場合の傾斜角度は特に限定されることなく、発光素子の上面に対して90〜45°程度が挙げられる。
また、光反射部103には、さらに反射率を上げるためにパッケージ102の凹部102aを構成する側壁に反射膜を配置してもよい。例えば、反射膜として、金、銀、白金、ニッケル、チタン、アルミニウムなどの金属又はこれら金属の酸化物、窒化物等の無機化合物による単層膜又は積層膜等が挙げられる。反射膜は、乾式法、湿式法など公知のプロセスにより、具体的には、CVDや真空蒸着、スパッタリングなどの手法によって形成することができる。なお、反射膜は、十分に反射が起こる膜厚に設定することが好ましく、例えば、10nmから数百nmが挙げられる。反射膜は、全てが同じ材料で形成されていることが製造工程の簡便さから好ましいが、部分的に異なる材料で形成されていてもよい。
(光透過部104)
光透過部104は、発光素子101からの光を外部に透過可能な材料によって形成されていればよい。光透過部104は、発光素子101からの光の透過率が70%程度以上であることが好ましく、さらに好ましくは90%程度以上である。光透過部104を形成する材料は、光反射部103と同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。異なる材料とは、その種類及び組成が全く同じでないものを意味する。光透過部104を形成するための好ましい材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂が挙げられる。具体的には、エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、シリコーン変性エポキシ樹脂などの変性エポキシ樹脂組成物、エポキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂組成物、ポリイミド樹脂組成物、変性ポリイミド樹脂組成物、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂が挙げられる。
光透過部104と光反射部103との双方を熱硬化性樹脂で形成することにより、優れた耐光性を有する発光装置とすることができる。特に、この熱硬化性樹脂を、エポキシ樹脂組成物、変性エポキシ樹脂組成物、シリコーン樹脂組成物、変性シリコーン樹脂組成物とすることが好ましい。
上述の光反射部103は、光を反射させることがその主要な目的であることから、樹脂中に光反射性物質を含有させてもよく、一方、光透過部104は、光吸収を抑制しつつ、光を透過(ただし、一部においては反射)させることが主要な目的であるため、光反射性物質の含有量によって光透過の程度を調節することができるが、光透過部104には、光反射性物質を全く含有させずに、光を透過させることが好ましい。
光透過部104の高さは、例えば、光反射部103の高さの30〜500%程度が好ましく、30〜350%、さらに50〜250%程度がより好ましい。言い換えると、発光素子101の高さの30%程度以上(さらに50%程度以上)であることが好ましい。また、700%程度以下(さらに500%程度以下)であることが好ましい。さらに、発光素子101の高さの100〜260%程度がより好ましい。
光透過部104は、凹部を形成する側壁全周に形成されていることが好ましい。このように、光透過部104が配置することにより、発光素子からの光の吸収及び乱反射を防止することができ、かつ、配光性をより広げることができる。また、光透過部104は、対向する一対の側壁にのみ設けられてもよい。これにより、所望の方向にのみ配光を広げることが可能となる。
このようにパッケージ102を形成することにより、発光素子101から出射された光は、図1に示すように、光反射部103によって反射されて凹部102a内を進行して外部に出射され(111は、このときの光の軌跡を示す)、あるいは光透過部104に入射されて、外部に出射される(112は、このときの光の軌跡を示す)。従って、パッケージ102の凹部102aを深く形成したとしても、光反射部103によってその配光を制御しながら、光透過部104によって光吸収及び光散乱によりパッケージ内部で光が損失されることを防ぐことができる。これによって、発光装置の小型化を実現したまま発光効率を高めることができるとともに、光の取り出し方向を制御することができる。
また、光透過部104の配置により、凹部102aをある程度の深さで形成することができるため、発光素子の表面やワイヤが露出することなく、これら部材を確実に透光性封止樹脂によって被覆することができ、これら部材の劣化等を防止することができる。
さらに、後述する透光性封止樹脂の充填量が、発光装置ごとにばらつきがあったとしても、透光性封止樹脂が凹部102aから溢れたり、発光面側に突出する凸形状となることを抑制することができる。これによって、凹部102aに充填される透光性封止樹脂105の形状が安定することから、配光のバラツキをより抑制することができる。
本発明の発光装置は、上述した部材に加えて、さらに以下の部材を備える。これらの部材を含む実施形態の各構成について、以下に図1を参照しながら詳述する。
(発光素子101)
本発明に用いられる発光素子101は、公知のもののいずれをも利用することができるが、発光素子101として発光ダイオードを用いるのが好ましい。
発光素子101は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。なお、発光素子以外に、ツェナーダイオード等の保護素子を搭載してもよい。
発光素子101は、導電性もしくは非導電性の接合部材により、金属膜やリードフレームなどの導電部材の上に載置され、ワイヤ107による接続や、フリップチップ接続などの方法により、外部電極と電気的に接続される。導電部材の上ではなく、基板等に載置し、ワイヤ等の接続部材により電気的接続をとってもよい。
(透光性封止樹脂105)
本発明の発光装置では、通常、パッケージ102の凹部102aの内側において、透光性封止樹脂105が充填されている。つまり、発光素子101を凹部102a内に載置した状態で、凹部102a内に透光性封止樹脂105でモールドする。これにより、外力や水分等から発光素子101を保護することができるとともに、ワイヤ107等の接続部材を保護することができる。
透光性封止樹脂105に利用できる樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂等の耐候性に優れた透明樹脂又は硝子等が挙げられる。また、例えば、WO2002/59982号に記載されている透明樹脂を利用してもよい。
なお、透光性封止樹脂105は、上述した光透過部104と異なる材料によって形成されていることが好ましく、特に、異なる樹脂によって形成されていることがより好ましい。ここでの異なる材料とは、その種類及び組成が全く同じでないものを意味する。例えば、透光性封止樹脂105が、後述する蛍光物質又はフィラーを含有する所定の樹脂で形成されているとすると、光透過部104は、蛍光物質又はフィラーを含有しない同じ樹脂で形成されていてもよい。
また、透光性封止樹脂105と光透過部104とが、同じ種類及び同じ組成で形成される場合であっても、両者の間に界面が形成されることにより、このような界面をもたない場合と比較して、光の取り出し方向を変化させることができる。
さらに、光透過部104と透光性封止樹脂105の屈折率を異ならせることによっても、所望の方向に配光を調整することができる。例えば、透光性封止樹脂105よりも光透過部104の屈折率を高くすることにより、光透過部104から多くの光を取り出して、配光を広げることができる。光透過部104よりも透光性封止樹脂105の屈折率を高くすると、透光性封止樹脂105側から多くの光を取り出すことができるため、光吸収及び光散乱により損失される光を最小限にとどめ、かつ配光を広げることなく光を取り出すことが可能となる。
透光性封止樹脂105は、蛍光物質、フィラー、拡散剤等を含有していてもよい。
(蛍光物質110)
透光性封止樹脂105に含有される蛍光物質は、発光素子101の一部又は全部の発光を波長変換できるような組み合わせであれば、特に限定されない。
蛍光物質の例として、現在最も需要の多い白色の発光装置を構成するために適した蛍光物質について説明するが、これに限られず、公知の蛍光物質のいずれをも用いることが可能である。
蛍光物質110としては、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体;Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体;アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体;アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体;アルカリ土類ケイ酸塩;アルカリ土類硫化物;アルカリ土類チオガレート;アルカリ土類窒化ケイ素;ゲルマン酸塩;又は;Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩;希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機;及び有機錯体等から選ばれる少なくとも1種又は2種以上が挙げられる。また、例えば、WO2002/59982号に記載されている蛍光物質等を利用してもよい。
白色に発光可能な発光装置を得る場合、白色光は、透光性封止樹脂105に含有される蛍光物質110の種類及び濃度によって白色となるよう調整される。
例えば、図2に示すように、透光性封止樹脂105に、任意に蛍光物質110又はフィラー等を予め含有させておき、透光性封止樹脂105を、パッケージ102の凹部102aの内側に充填する。この際の充填は、組成物が液状である場合は、印刷法、ポッティング等の種々の方法を利用することができるが、ポッティングにより発光素子101上に滴下して凹部102aの内側に充填する方法が適している。蛍光物質は、液相中で自重によって沈降するため、液相中に分散させて、均一に充填した懸濁液を静置することにより、均一性の高い蛍光物質を含有する沈降層を形成することができる。例えば、図2に示すように、透光性封止樹脂105内において発光素子101に近い部分に偏在するように蛍光物質110を沈降させ、光反射部103の高さ(図2におけるBの高さ)よりも低い位置に蛍光物質の90%以上が配置されるような状態で透光性封止樹脂を硬化させることにより、蛍光体量に対する励起効率をより向上させることができる。また、例えば、透光性封止樹脂105における蛍光物質110の含有濃度を30wt%以下とすることにより、蛍光物質110を沈降させやすくすることができる。
なお、フィラー及び拡散剤等としては、特に限定されるものではなく、例えば、WO2002/59982号に記載されているもの等の公知のものを利用することができる。
(基板108)
本発明の発光装置では、通常、発光素子101は、基板108上に載置されている。また、パッケージ102は、発光素子101の周辺を取り囲むように、基板108上に配置されている。このような基板108は、適当な機械的強度と絶縁性とを有する材料であれば、どのような材料で形成されていてもよい。例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、セラミックス等を用いることができる。また、エポキシ系樹脂シートを多層張り合わせたものものでもよい。
基板108には、発光素子101との電気的接続のために負電極及び正電極として用いられる内部配線106aが形成されており、外部電極106bと電気的に接続されている。例えば、内部配線106aと外部電極106bとは、図2に示すように、スルーホール112により接続されている。内部配線106a及び外部電極106bは、例えば、Cu/Ni/Agによって構成することができる。内部配線106aの最表面は、光を反射させる反射面からなることが好ましい。また、特に透光性封止樹脂105としてシリコーン樹脂などのガス透過性の比較的高い樹脂を用いる場合には、内部配線106aの最表面のAgが硫化などの原因で変色することを抑制するために、Al23、SiO2からなる絶縁透明保護膜を反射面(例えば、Ag面)上に被覆してもよい。
(発光装置100の製造方法)
実施の形態1の発光装置は、図6(a)〜(e)に示す方法によって製造することができる。
1.集合基板
本実施の形態では、複数の発光装置を一括して製造できるように、透光性封止樹脂105を硬化させるまでは複数の基板が集合した集合基板を用いる。この集合基板においては、図6(a)に示すように、基板108の表面に、内部配線106aおよび外部電極106bが形成されている。
2.光反射部103の形成
次に、図6(b)に示すように、光反射部103をトランスファモールドにて形成する。図6(a)に示したような、集合基板の上下をトランスファモールド用の金型で挟む。下側金型は平坦であり、上側金型には光反射部103を形成するための凹形状を有する金型が設けられている。
上側金型と基板108の間に形成された樹脂の注入口を通じて樹脂を流し込み、硬化させる。
なお、光反射部103を形成するために、トランスファモールドのほか、圧縮成形、射出成形、貼り合わせ、印刷などの方法を用いることもできる。
3.光透過部104の形成
続いて、光反射部103と同様に、図6(c)に示すように、光透過部104をトランスファモールドにて形成する。このとき、光反射部103と光透過部104とを熱硬化性樹脂で成形すると、界面の剥離が生じるおそれが少なく、耐熱性、耐光性、密着性等に優れたパッケージ102を備える発光装置とすることができるため、好ましい。
4.発光素子101の実装
上述のように、光反射部103と光透過部104により形成された凹部102aの所定の位置に、図6(d)に示すように発光素子101を載置して、ワイヤ107にて所定の接続をする。
本実施の形態においては、ワイヤ107にて接続を取っているが、ワイヤを用いずにフリップチップ接合してもよい。また、サブマウントを介して実装してもよい。
5.透光性封止樹脂105の形成
次に、図6(e)に示すように、パッケージ102の凹部102aの内側に、透光性封止樹脂105をポッティングにより形成する。透光性封止樹脂105の表面は、凹状であっても、凸状であっても、平坦であってもよい。透光性封止樹脂105の量のバラツキによって外形寸法に差が出るのは好ましくないため、わずかに凹状となる程度で充填させることが量産性に優れており、好ましい。
6.ダイシング
最後に、図6(e)の破線で示す位置、すなわち、基板108、光反射部103、光透過部104を通り、基板108の表面と垂直な方向で集合基板をダイシングし、図1に示すような発光装置を得ることができる。なお、発光装置の形状は、基板108の上面方向から見て、一方向に長い形状であってもよいし、略正方形であってもよい。
<実施の形態2>
図3は、実施の形態2に係る発光装置を示す概略断面図である。この実施の形態2では、基板を用いずに、とリードフレーム109上に、発光素子101を載置し、その発光素子101の周辺を取り囲むように、一部リードフレーム109上において、パッケージ202によって凹部102aを形成していることを除き、実質的に実施の形態1と同じである。
導電部材として、リードフレーム109を用いることにより、放熱性に優れた発光装置とすることができる。パッケージ202の光反射部203にリードフレーム109を埋設し、リードフレーム109の上面を、凹部102aの底面で表出させるようにして、光反射部203及び/または光透過部104と一体的に形成したパッケージ202を形成している。
(リードフレーム109)
リードフレーム109は、実質的に板状であればよく、波形板状、凹凸を有する板状であってもよい。その厚みは均一であってもよいし、部分的に厚くなる又は薄くなってもよい。リードフレーム109を構成する材料は特に限定されず、熱伝導率の比較的大きな材料で形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、発光素子で発生する熱を効率的に外部に伝達、放熱することができる。例えば、発光装置用に用いられる場合は、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。特に、発光素子101を搭載するリードフレーム109の表面には、搭載される発光素子101からの光を効率よく取り出すために反射メッキが施されていることが好ましい。内部配線106aと同様に、絶縁透明保護膜をこの上に被覆してもよい。なお、このようなリードフレームを使用せず、パッケージ本体の表面に直接発光素子を実装してもよい。
リードフレームは、光反射部103から外部に突出され、屈曲されるが、このとき、光透過部104を遮らないように、光反射部103が形成されている側に配置させることにより、配光の広い発光装置とすることができる。また、反対に、光透過部104側に曲げることにより、光透過部104を透過した光を、リードフレームによって反射させ、光を外部に取り出す構成としてもよい。
<実施の形態3>
この実施の形態3では、リードフレーム109を用いて、光反射部材303を射出成形し、光反射部材303の上に光透過部材104を配置して、パッケージ302を備えたフレームインサートタイプの発光装置300としていることを除き、実質的に実施の形態1と同じである。
図4(a)は、実施の形態3の発光装置300の断面図であり、(b)は外観を示す斜視図であり、図4(c)は発光面側から見た図である。なお、図4(b)(c)において、透光性封止樹脂は図示しておらず、斜線部は、光反射部303の設けられている箇所を示している。
図4(a)、(b)に示されるように、リードフレーム109は、光反射部303部から外部に突出しており、屈曲して発光装置300の底面(実装面となる面)と側面に配置されている。これにより、側面発光型(いわゆるサイドビュー)の発光装置とすることができ、薄型のバックライトに適した発光装置とすることができる。
一般に、凹部を浅くすると、端子部となるリードフレームが、発光面に近くなり、二次実装の際に半田フラックスが発光面に付着するおそれがあるが、本実施の形態の発光装置によれば、発光面と端子部を離すことができるため、このようなおそれを回避することができる。
このタイプの発光装置300について、パッケージ302の凹部102aの深さを一定にして、光反射部303及び光透過部104の高さを変更した場合の光取り出し効率をシュミレーションした。
その結果、図8に示すように、光透過部を設けずに光反射部のみでパッケージを構成したもの(光透過部/光反射部:0%)に比較して、光透過部を設けた場合に、その取り出し効率が向上することが確認された。
なお、図8では、パッケージ302の凹部102aの深さを450μmに設定しており、光透過部/光反射部=0%は、光透過部が設けられていないことを示し、光透過部/光反射部=13%は光透過部0.05μm/光反射部0.4μm、29%=光透過部0.1μm/光反射部0.35μm、50%=光透過部0.15μm/光反射部0.3μm、80%=光透過部0.2μm/光反射部0.25μm、125%=光透過部0.25μm/光反射部0.2μm、200%=光透過部0.3μm/光反射部0.15μm、350%=光透過部0.35μm/光反射部0.1μmを示す。
また、駆動電流20mAで主波長457.5nmの発光素子(サイズ:700×240μm、厚さ120μm)を搭載し、光反射部は、光反射率93%のポリフタルアミド(PPA)によって形成され、光透過部は、光透過率98%のエポキシ樹脂によって形成されている。なお、この光透過率は、シミュレーションに用いた壁部の厚み(約0.2mm)での透過率である。透光性封止樹脂はシリコーン樹脂を用いた。発光素子端部からパッケージの側壁までの距離は、短手方向:約0.13mm、長手方向:約0.53mmである。
さらに、この場合の長手方向における光の相対光度についてもシュミレーションした。
その結果、例えば、光透過部0.2μm/光反射部0.25μmとした発光装置では、図9に示すように、光透過部を設けずに光反射部のみでパッケージを構成したもの(破線)に比較して、光透過部を設けた場合に、光の取り出し方向が広がることが確認された。また、光透過部0.1μm/光反射部0.35μmとした発光装置では、図10に示すように、同様に光の取り出し方向が広がることが確認された。
<実施の形態4>
図5は、実施の形態4に係る発光装置400を示す概略断面図である。なお、この実施の形態4では、実施の形態3と同様に、リードフレーム109を用いて構成されている。光反射部403の、凹部402aにおける露出面以外の周囲が、光透過部404により覆われる構成とされている以外は、実質的に実施の形態3と同じである。
(発光装置400の製造方法)
この発光装置400は、図7(a)〜(e)に示す方法によって、リードフレームを埋設して形成するフレームインサートタイプの発光装置として形成することができる。
工程4及び工程5については、前述した発光装置100の製造方法と同様に形成することができるため、詳細な説明は省いている。
1.リードフレーム109の配置
まず、図7(a)に示すように、正負の電極となるリードフレーム109を上金型113aと下金型113bとで矢印の方向に挟み込む。
2.光反射部403の成形
次に、図7(b)に示すように、下金型113bの下部に設けられた樹脂注入口から、樹脂を注入し、射出成形する。
3.光透過部404の成形
光反射部403を硬化させた後、上金型113aと下金型113bとで形成されるキャビティよりも一回り大きいキャビティを形成可能な上金型114aと下金型114bとを用い、図7(c)に示すように光透過部404を射出成形する。このような、2色成形を射出成形によって容易に行える点で熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
4.発光素子101の実装
上述のように、光反射部103と光透過部104により形成されたパッケージ402の凹部402a内であって、リードフレーム109の表面に、図7(d)に示すように発光素子101を載置して、所定の接続をする。
5.透光性封止樹脂105の形成
次に、図7(e)に示すように、透光性封止樹脂105をポッティングにより形成する。
6.フォーミング
最後に、リードフレーム109を所定の長さで切断して、折り曲げて外部端子とする。
<実施の形態5>
図11は、実施の形態1の発光装置にレンズ115を組み合わせたものである。このように、透光性封止樹脂105及び光透過部104を覆うようにレンズ115を設けることで、レンズ115を介して光を取り出す部分と、レンズ115を介さずに、光透過部104を介して横方向から光を取り出す部分とを有する発光装置を得ることができる。
なお、実施の形態2〜4の発光装置についても、同様にレンズを組み合わせることができる。
レンズ115の材料としては、透光性を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリレート樹脂、メタクリル樹脂(PMMA等)、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリノルボルネン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、ガラスエポキシ樹脂等の1種又は2種以上等の樹脂、液晶ポリマー、ガラス等、当該分野で通常用いられる材料から選択することができる。なかでも、エポキシ、シリコーン、変成シリコーン、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂等が適している。
本発明の発光装置は、照明器具、ディスプレイ、携帯電話のバックライト、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源など、種々の光源に使用することができる。
100、200、300、400 発光装置
101 発光素子
102、202、302、402 パッケージ
102a、402a 凹部
103、203、303、403 光反射部
104、404 光透過部
105 透光性封止樹脂
106a 内部配線
106b 外部電極
107 ワイヤ
108 基板
109 リードフレーム
110 蛍光物質
113a、114a 上金型
113b、114b 下金型
115 レンズ

Claims (12)

  1. 発光素子と、
    該発光素子を収納し、450μm〜550μmの深さの凹部を備え、該凹部を形成するその側壁、前記発光素子からの光を反射させる光反射部と、前記発光素子からの光を外部に透過させる光透過部とで構成され前記側壁の表面に前記光反射部と光透過部との界面が露出するパッケージとを含むことを特徴とする発光装置。
  2. 発光素子と、
    該発光素子を収納し、450μm〜550μmの深さの凹部を備え、該凹部を形成するその側壁下部が、前記発光素子からの光を反射させる光反射部によって構成され、かつ前記側壁上部が、前記発光素子からの光を外部に透過させる光透過部によって構成されるパッケージと、前記凹部の内側に充填された透光性封止樹脂とを有することを特徴とする発光装置。
  3. 前記凹部の内側に、透光性封止樹脂が充填されてなる請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記光反射部は白色樹脂で形成され、前記光透過部は光の透過率が70%以上の透明樹脂で形成されてなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記光反射部の高さは、前記発光素子の高さの100%以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記光透過部の高さは、前記光反射部の高さの30%以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記透光性封止樹脂に蛍光体が含有されてなる請求項〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記透光性封止樹脂は、前記光透過部と異なる材料によって形成されている請求項2〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記光反射部の高さが100μm〜200μmである請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記光透過部は、前記凹部の側壁全周に形成されている請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記光透過部は、対向する一対の側壁に設けられている請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記光透過部の高さは、前記光反射部の高さの30〜500%である請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2011519891A 2009-06-22 2010-06-21 発光装置 Active JP5418592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519891A JP5418592B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 発光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147353 2009-06-22
JP2009147353 2009-06-22
PCT/JP2010/060491 WO2010150754A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 発光装置
JP2011519891A JP5418592B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150754A1 JPWO2010150754A1 (ja) 2012-12-10
JP5418592B2 true JP5418592B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43386524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519891A Active JP5418592B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-21 発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8552453B2 (ja)
EP (1) EP2448023B1 (ja)
JP (1) JP5418592B2 (ja)
KR (1) KR101615410B1 (ja)
CN (1) CN102804426B (ja)
TW (1) TWI515926B (ja)
WO (1) WO2010150754A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101626412B1 (ko) * 2010-12-24 2016-06-02 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2012190841A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Panasonic Corp Ledパッケージ及びled照明装置
TWI504026B (zh) * 2011-07-12 2015-10-11 True Light Corp 光學指向模組及其光源單元
CN102880313B (zh) * 2011-07-15 2016-03-02 光环科技股份有限公司 光学指向模块及其光源单元
JP5682497B2 (ja) * 2011-07-29 2015-03-11 信越化学工業株式会社 表面実装型発光装置の製造方法及びリフレクター基板
US8497146B2 (en) * 2011-08-25 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Vertical solid-state transducers having backside terminals and associated systems and methods
KR101905535B1 (ko) 2011-11-16 2018-10-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 장치
JP2013179271A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP5962043B2 (ja) * 2012-02-10 2016-08-03 豊田合成株式会社 発光装置
TWI590494B (zh) * 2012-02-14 2017-07-01 信越化學工業股份有限公司 Optical semiconductor device package, its manufacturing method, and optical semiconductor device and its manufacturing method
JP2013175528A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
KR101949387B1 (ko) * 2012-09-12 2019-02-19 엘지디스플레이 주식회사 엘이디패키지 및 그 제조방법과 엘이디패키지를 포함하는 액정표시장치
JP6056117B2 (ja) * 2012-12-06 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
KR102029802B1 (ko) * 2013-01-14 2019-10-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
JP6221387B2 (ja) 2013-06-18 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
JP6212989B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-18 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US9008139B2 (en) * 2013-06-28 2015-04-14 Jds Uniphase Corporation Structure and method for edge-emitting diode package having deflectors and diffusers
DE102013213073A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelementes
CN104157775A (zh) * 2014-06-17 2014-11-19 京东方光科技有限公司 一种led照明装置及封装方法
US9882096B2 (en) * 2015-03-18 2018-01-30 Genesis Photonics Inc. Light emitting diode structure and method for manufacturing the same
KR102408616B1 (ko) * 2015-07-15 2022-06-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
CN111223975A (zh) 2015-09-18 2020-06-02 新世纪光电股份有限公司 发光装置及其制造方法
JP6237826B2 (ja) * 2015-09-30 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法
JP6332253B2 (ja) * 2015-12-09 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
CN109148670B (zh) * 2016-08-30 2020-07-24 开发晶照明(厦门)有限公司 Led倒装芯片封装基板和led封装结构
US10388838B2 (en) 2016-10-19 2019-08-20 Genesis Photonics Inc. Light-emitting device and manufacturing method thereof
TW202239275A (zh) * 2016-11-11 2022-10-01 日商京瓷股份有限公司 發光元件搭載用封裝體、陣列型封裝體及電氣裝置
JP6837330B2 (ja) * 2016-12-21 2021-03-03 旭化成エレクトロニクス株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP7048879B2 (ja) 2017-10-12 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
TW201919261A (zh) 2017-11-05 2019-05-16 新世紀光電股份有限公司 發光裝置
JP6983041B2 (ja) * 2017-11-16 2021-12-17 スタンレー電気株式会社 半導体受光装置及びその製造方法
US20190267526A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor Light Emitting Devices And Method Of Manufacturing The Same
TWI698623B (zh) * 2018-10-15 2020-07-11 億光電子工業股份有限公司 距離感應裝置及顯示裝置
TWI703743B (zh) * 2018-10-31 2020-09-01 億光電子工業股份有限公司 發光裝置及發光模組
JP7096503B2 (ja) * 2020-03-25 2022-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129947A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 光半導体用反射体及びそれを用いた光半導体装置
JP2009206468A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Kyocera Corp 発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19549818B4 (de) * 1995-09-29 2010-03-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiter-Bauelement
MY145695A (en) 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP4174823B2 (ja) * 2003-03-27 2008-11-05 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
CN100587560C (zh) * 2003-04-01 2010-02-03 夏普株式会社 发光装置用组件、发光装置、背侧光照射装置、显示装置
JP2006012868A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置
TW200614548A (en) * 2004-07-09 2006-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting device
KR101197046B1 (ko) * 2005-01-26 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 발광다이오드를 사용하는 2차원 광원 및 이를 이용한 액정표시 장치
JP2007042749A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置とこれを用いた表示装置及び照明装置、並びに発光装置の製造方法
JP4945106B2 (ja) 2005-09-08 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR100820529B1 (ko) 2006-05-11 2008-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 그 제조방법, 면 발광 장치
KR101488448B1 (ko) * 2007-12-06 2015-02-02 서울반도체 주식회사 Led 패키지 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129947A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 光半導体用反射体及びそれを用いた光半導体装置
JP2009206468A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Kyocera Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804426B (zh) 2016-12-07
EP2448023A1 (en) 2012-05-02
US8552453B2 (en) 2013-10-08
KR101615410B1 (ko) 2016-04-25
CN102804426A (zh) 2012-11-28
KR20120106543A (ko) 2012-09-26
EP2448023A4 (en) 2013-11-27
US20120037944A1 (en) 2012-02-16
WO2010150754A1 (ja) 2010-12-29
TWI515926B (zh) 2016-01-01
TW201108469A (en) 2011-03-01
JPWO2010150754A1 (ja) 2012-12-10
EP2448023B1 (en) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418592B2 (ja) 発光装置
JP6274271B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US9159884B2 (en) Light emitting device having cavity side surfaces with recesses
US9425367B2 (en) Light emitting device having opening for extracting light and method for manufacturing light emitting device having opening for extracting light
JP6444299B2 (ja) 発光装置
TW200834980A (en) Optical semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6171749B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2016086059A (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP7014948B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
CN102263191B (zh) 发光器件封装
JP6303457B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
TW201513406A (zh) 發光裝置
US9978920B2 (en) Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP7277815B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2022156442A (ja) 発光装置
KR20130051095A (ko) 리드 프레임, 그 제조방법 및 이를 이용한 발광 다이오드 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250