JP6303457B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6303457B2
JP6303457B2 JP2013251123A JP2013251123A JP6303457B2 JP 6303457 B2 JP6303457 B2 JP 6303457B2 JP 2013251123 A JP2013251123 A JP 2013251123A JP 2013251123 A JP2013251123 A JP 2013251123A JP 6303457 B2 JP6303457 B2 JP 6303457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
lead
emitting device
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013251123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109333A (ja
Inventor
宏明 宇川
宏明 宇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013251123A priority Critical patent/JP6303457B2/ja
Publication of JP2015109333A publication Critical patent/JP2015109333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303457B2 publication Critical patent/JP6303457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、発光装置およびその製造方法に関する。
発光ダイオードまたはレーザーダイオードのような発光素子を用いた発光装置は、室内照明等の一般照明、車載照明、液晶ディスプレイのバックライト等を含む多くの分野で用いられている。これらの発光装置で求められる性能は日増しに高まっており、更なる高出力(高輝度)、低コストの発光ダイオードが要求されている。
また、発光装置には用途により異なる仕様の発光ダイオードが求められ、これらの要求に応えるため、種々のタイプの発光ダイオードが提供されている。
例えば、白色の発光ダイオードとして、青色発光ダイオードと黄色蛍光体(例えばYAG蛍光体)とを組み合わせた発光装置が用いられている。この発光装置では、発光素子が蛍光体を含む樹脂により覆われているが、例えば、蛍光体を含む樹脂で発光素子を覆い、その上をさらに透光性樹脂で封止することにより構成される。
また、表面実装タイプの発光ダイオードが広く使用されるようになってきており、この表面実装タイプの発光ダイオードは、例えば、凹部を備えた樹脂パッケージを用い、その凹部にLEDチップを実装した後にその凹部に透光性樹脂を充填することにより構成される。また、最近では、LEDチップが搭載されるリードフレームを充填樹脂の表面から突出させた発光装置も特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示された発光装置は、以下のように作製される。まず、リードフレーム本体を金型内にセットして、充填樹脂の表面からリードフレームの先端部分が突出するように金型内に充填樹脂を注入して硬化した後、金型から取り出す。次に、突出したリードフレームの先端部分にLEDチップを搭載し、ワイヤボンディングにより接続した後、透明封止樹脂で覆うことにより作製される。
特開2011−77367
しかしながら、樹脂等からなる凹部を備えたパッケージを用いた発光装置は、LEDチップの側面から出射される光を効率的に活用することが難しく、取り出し効率を十分高くすることができないという問題があった。
また、特許文献1に開示された発光装置は、複数の電極が突出した表面に発光素子を覆う樹脂を形成しているので、当該樹脂を所望の形状に形成することが容易でないという問題があった。
そこで、本発明は、取り出し効率の高い発光装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、発光素子を覆う樹脂を所定の形状に精度よく容易に形成することができ、取り出し効率の高い発光装置の製造が可能な発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る発光装置は、
台座を備え、正又は負の一方のリードを構成する金属板からなる第1リードと、
前記台座の上面に設けられた発光素子と、
前記台座の上面において前記発光素子を覆う第1樹脂と、
前記台座の周りの前記第1リードの上面に設けられた絶縁樹脂と、を備え、
前記第1樹脂の外縁は、前記絶縁樹脂の表面に位置することを特徴とする。
また、本発明に係る発光装置の製造方法は、
台座を備え、正又は負の一方のリードを構成する金属板からなる第1リードを準備する工程と、
前記台座の上面に発光素子を実装する工程と、
前記発光素子が実装される前、又は前記発光素子が実装された後に、前記台座の周りの前記第1リードの上面に絶縁樹脂を形成する工程と、
前記発光素子を前記台座の上面で覆い、外縁が前記絶縁樹脂上に画定された第1樹脂を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る発光装置によれば、取り出し効率の高い発光装置を提供することができる。
また、本発明に係る発光装置の製造方法によれば、発光素子を覆う樹脂を所定の形状に精度よく容易に形成することができ、取り出し効率の高い発光装置の製造が可能な発光装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る発光装置の製造方法において、準備された第1リード11と第2リード12の構成を示す斜視図である。 実施形態1に係る発光装置の製造方法において、第1リード11と第2リード12を固定する成形樹脂を示す斜視図である。 実施形態1に係る発光装置の製造方法において、第1リード11台座の周りに形成された絶縁樹脂を示す斜視図である。 実施形態1に係る発光装置の製造方法において、台座上に実装された発光素子を示す斜視図である。 実施形態1に係る発光装置の製造方法において、台座上に実装された発光素子と第1リード及び第2リードとを接続したワイヤを示す斜視図である。 実施形態1に係る発光装置の製造方法において、台座上に実装された発光素子を覆うように形成した第1樹脂を示す斜視図である。 実施形態1に係る発光装置の製造方法において、第1樹脂を覆うように形成した第2樹脂を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る発光装置の構成を示す上面図である。 実施形態1に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
以下、本発明を実施するための態様を、図面を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、以下に示す態様は、本発明の技術的思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明を以下の実施の形態に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、「前」、「後」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されることはない。
<実施形態1>
図7は、本発明に係る実施形態1の発光装置100の概略構成を示す斜視図である。また、図8は、実施形態1に係る発光装置100の構成を示す上面図であり、図9は、実施形態1に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。 以下、図7等を参照しながら実施形態1に係る発光装置100の構成を具体的に説明する。
実施形態1の発光装置100は、第1リード11と、第2リード12と、台座11aの周りに設けられた絶縁樹脂3と、台座11a上に設けられた発光素子4と、発光素子4を覆う第1樹脂5と、さらに絶縁樹脂3及び第1樹脂5を覆う第2樹脂6とを備えている。
実施形態1の発光装置100において、第1リード11及び第2リード12はそれぞれ金属板からなり、第1リード11は上面に台座11aを有している。また、実施形態1の台座11aは、平面視で略矩形状に形成されている。
第1リード11と第2リード12は、それぞれの下面が略同一平面上に位置するように成形樹脂13によって固定されている。また、第1リード11の厚さ(台座部分を除く、台座の周りの金属板の厚さ)と第2リード12の厚さは同一であることが好ましい。尚、本明細書では、第1リード11と第2リード12とそれらを固定する成形樹脂13(又は成形樹脂13の代わりに形成される第2樹脂の一部)とによって構成されるベース部分を支持体という。
また、実施形態1の発光装置100において、第1リード11の裏面の台座上面に対向する部分は、露出されていることが好ましい。このようにすると、台座上面に設けられた発光素子4で発生した熱が台座11aを介して実装基板に効果的に伝導され、発光装置100の放熱性を向上させることが可能になる。
実施形態1の発光装置100において、絶縁樹脂3は、台座11aの周りの第1リード11の上面に設けられる。詳述すると、絶縁樹脂3は、第1リード11上面において、台座11aの側面と隙間なく密着するように設けられており、台座に沿うように台座と略同じ高さで、略矩形の環状(四角環状)に形成されている。尚、本発明において、絶縁樹脂が台座11aの周りに設けられている状態とは、絶縁樹脂の少なくとも一部が台座と接するように設けられた状態を指す。また、絶縁樹脂3は、反射性部材を含んでいることが好ましい。絶縁樹脂3が反射性部材を含んでいると、金属である台座上面の周りに、さらに反射面となる絶縁樹脂3の表面が形成される。したがって、発光素子4の側面から出射された光を効果的に取り出すことができる。尚、本明細書において、単に第1リード11の上面と表記する場合は、台座11aの上面を除き、台座11aの外側に位置する第1リード11の上面を指し、台座11aの上面は、台座上面と表記してその両者を区別する。
発光素子4は第1リード11の台座11aの上面に設けられ、ワイヤ8によってそれぞれ第1リード11と第2リード12とに接続される。発光素子4は、1つでも、複数設けられていてもかまわない。図7に示される発光装置100のように、それぞれ正電極と負電極とを有する複数の発光素子4がマトリクス状(それぞれ複数の発光素子が配列された複数の行と列からなる配列)に配列されている場合には、例えば、1つの行を構成する複数の発光素子4について、一端が第1リード11に接続された1本のワイヤ8によって正電極を順次接続し、一端が第2リード12に接続された1本のワイヤ8によって負電極を順次接続することができる。その他、適宜所望の回路として、所望の特性を有する発光装置100とすることが可能である。
また、実施形態1において、第1樹脂5は蛍光体を含み、台座11a上に設けられた発光素子4を覆うように設けられている。そして、第1樹脂5は、台座11aの上面から絶縁樹脂3上に延在して設けられており、第1樹脂5の外縁は絶縁樹脂3によって画定されている。すなわち、台座11aと台座周囲に設けられた絶縁樹脂3による平面視略矩形状の上面において、一体に形成された第1樹脂5が発光素子4を被覆しており、絶縁樹脂3の端部における表面張力により、第1樹脂5の外縁が絶縁樹脂3の表面に位置している。
この第1樹脂5の厚みは、特に限定されるものではなく、中央部が外周部より厚くなるように形成しても、略均一な厚みになるように形成してもかまわない。特に、略ドーム状ないし中央部が外周部より厚い形状の第1樹脂5は、滴下法によって容易に形成できるので好ましい。また、第1樹脂5が発光素子4の発光面上において比較的均一な厚さで形成されていると、発光面上における発光輝度を均一にできる。さらに、第1樹脂5が蛍光体を含んでいる場合は、色むらも抑制することができる。
いずれにしても、絶縁樹脂3の表面まで延在して設けられた第1樹脂5により、発光領域が絶縁樹脂3の表面まで拡大され、光の取り出しを向上させることができる。さらに、絶縁樹脂3が台座11aと略同じ高さなので、発光素子4から側方に出射された光を効果的に取り出すことが可能である。
そして、実施形態1の発光装置100において、第2樹脂6は、絶縁樹脂3及び第1樹脂5を覆っている。この第2樹脂6は、例えば、半球形状(ドーム型)に形成され、要求される指向特性に応じて形状、表面(出射面16)の曲率等が設定される。
第2樹脂6は、実施形態1のように第1リード及び第2リード(と成形樹脂13)によって構成される基体と一体に形成されていてもよく、鍔部6bを有していてもかまわない。
(実施形態1に係る発光装置の製造方法)
実施形態1に係る発光装置の製造方法は、金属表面からなる台座上面と、その周りに設けられた絶縁樹脂表面の第1樹脂に対する濡れ性の違いを利用して、第1樹脂を所定の形状に形成している。以下、図1〜7を参照しながら、本発明に係る実施形態1の発光装置の製造方法について説明する。
(I)リードフレーム準備工程
まず、複数の第1リード11と複数の第2リード12とを含むリードフレームを準備する。このリードフレームは、図1に示すように配置された第1リード11と第2リード12からなるペアーが繰り返し配列され連結された金属板からなる。このリードフレームにおいて、第1リード11と第2リード12は、一部で繋がっており、所定の位置関係を保持した状態で支持されている。リードフレームは、例えば、金属板を打ち抜きプレス加工又はエッチング加工することにより作製される。
また、第1リード11は、第2リード12より大きく形成されており、上面に発光素子4が実装される台座11aを有している。第1リード11及び第2リード12は、正又は負のリードを構成し、正のリードが、台座11aに実装される発光素子の正電極と接続され、他方の負のリードが、発光素子の負電極と接続される。
第1リード11と第2リード12の金属材料は特に限定されないが、電気抵抗が低く、例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率の比較的大きな金属材料で形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、消費電力を抑え、かつ発光素子4において発生する熱を効率的に外部へ逃がすことができる。このような金属材料として、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅、鉄入り銅等あるいはこれらの表面に銀、アルミニウム、銅、金等の金属メッキ膜が被膜されたものが挙げられる。第1リード11及び第2リード12の表面は、未硬化の第1樹脂に対する濡れ性を良好にしかつ発光素子の光に対する反射率を向上させるために平滑であることが好ましい。
第1リード11及び第2リード12は、通常、台座11aが形成されている部分を除いて、均一な厚みで形成されるが、必要に応じて部分的に厚く又は薄く形成されていてもよい。台座11aの形状は、平面視で略矩形状のほか、略円状、多角形状等、適宜所望の形状に形成することができる。
(II)成形樹脂形成工程
つづいて、図2に示すように、第1リード11と第2リード12とを所定の位置関係を保った状態で保持する成形樹脂13を形成する。成形樹脂13は、図2に示すように、第1リード11と第2リード12の間だけでなく、その間から第1リード11の側面に沿って延在し、第2リード12の側面に沿って延在するように形成することが好ましい。
尚、成形樹脂13と固着する第1リード11と第2リード12の側面には、段差、凹部若しくは凸部、凹部と凸部からなるアンカー部が形成されていてもよく、これにより第1リード11と第2リード12とが成形樹脂13によって確実に固定される。
尚、後述する第2樹脂形成工程において、図10に示されるように第2樹脂を形成することで、成形樹脂形成工程は省略することが可能である。
(III)絶縁樹脂形成工程
つづいて、図3に示すように、台座11aを囲むように、絶縁樹脂3を第1リード11の上面に形成する。この絶縁樹脂3は、後に形成する第1樹脂の外縁を画定するものである。絶縁樹脂3は、例えば、粘度が約440Pa・S程度に調整された樹脂を用いて、ディスペンサなどにより第1リード11の上面に吐出した後、硬化して形成する。尚、実施形態1の製造方法では、絶縁樹脂3をより効率的に配置できる吐出法により形成したが、少なくともその表面に第1樹脂を止められるように形成しさえすれば、予め台座11aの少なくとも一部と密着するような形状に加工した絶縁樹脂を接着部材によって接着してもよいし、成型によって配置することもできる。
絶縁樹脂3は、第1樹脂の外縁を画定することができるよう、台座11aの周囲の少なくとも一部に設けられる。絶縁樹脂3は、台座11aの側面から離れた位置に形成(すなわち、台座11aの側面と絶縁樹脂3の間に隙間を有するように形成)することもできるが、本発明では、絶縁樹脂3は台座側面と少なくとも一部が隙間なく密着するように形成する。そうすることで、第1樹脂の形成が容易になるだけでなく、発光素子からの光の取り出しの低下を防ぐことができる。絶縁樹脂3は、台座側面の略全てと密着するように形成すると最も好ましい。
この絶縁樹脂3の材料としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの種々の樹脂が用いられる。一般に、未硬化の樹脂は硬化後の樹脂表面において濡れにくい。本発明では、未硬化の第1樹脂が、絶縁樹脂3の表面において濡れにくいことを利用して、第1樹脂の外縁を画定するものである。また、金属表面は樹脂表面と比較して未硬化の第1樹脂が濡れやすい。さらに、第1樹脂の外縁をより確実に画定するために、絶縁樹脂3は、未硬化の第1樹脂がより濡れにくい樹脂により形成されることが好ましい。具体的には、絶縁樹脂3の材料として、臨界表面張力が50mN/m以下の樹脂を用いて形成することが好ましい。絶縁樹脂3の材料として、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、BTレジン、PPA、PET、PBT等が挙げられる。特に、絶縁性、耐熱性及び耐光性に優れ、金属からなる第1リードとの接着性の良好なシリコーン樹脂が好適に用いられる。
さらに、絶縁樹脂3は、発光素子の発光を遮ることなく取り出すために、台座11aと略同じ高さ、またはそれよりも低く形成されることが好ましい。絶縁樹脂3は、少なくとも台座11aと略同じ高さに形成されると、台座端部とワイヤとの接触を防止することができる。さらに、絶縁樹脂3は、光反射性に優れる白色系の部材であることが好ましい。光反射性に優れる白色系の絶縁樹脂3は、母材となる樹脂に、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウムなどの反射性部材を添加することで実現できる。
尚、この絶縁樹脂形成工程は、発光素子載置工程およびワイヤボンディング工程の後に行ってもよい。
(IV)発光素子載置工程およびワイヤボンディング工程
続いて、図4に示すように、発光素子4を第1リード11の台座上面に実装(ダイボンディング)する。ここでは、例えば、図4に示すように、それぞれ複数の発光素子が配列された複数の行と複数の列からなるマトリクス状に実装する。発光素子4のダイボンディングには、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、半田等の接合部材を用いることができる。
次に、図5に示すように、各発光素子4の正電極をワイヤ8によって第1リード11に接続し、各発光素子4の負電極をワイヤ8によって他方の第2リードに接続する。
ここでは、例えば、1つの行を構成する発光素子について一方の端に配置された発光素子の正電極から隣接する発光素子の正電極を順次ワイヤ8によって接続し、最後に第1リード11の上面に接続する。一方、他方の端に配置された負電極については、当該1つの行を構成する発光素子について隣接する発光素子の負電極を順次ワイヤ8によって接続し、最後に第2リード12の上面に接続する。以上のワイヤボンディングを全ての行について行い、全ての発光素子の正電極及び負電極をそれぞれ第1リード11及び第2リード12に電気的に接続する。しかし、これに限らず、各発光素子と各リードを接続することができれば、適宜自由にワイヤボンディングすることができる。
ここで、発光素子4としては、例えば、窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)の発光素子を用いることができる。
ワイヤの材料としては、Au,Cu,Ag,Pt,Al又はこれらの合金の金属線を用いることができる。特に、封止部材である第1樹脂や第2樹脂からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗などに優れるAuが好ましい。また、ワイヤは、光の取り出し効率を高めるために、少なくとも表面がAgで構成されていると好適である。
(V)第1樹脂形成工程
続いて、図6に示すように、発光素子4を覆う第1樹脂5を形成する。
この第1樹脂5は、例えば、蛍光体を含んでおり、実施形態1の発光装置100のように台座11a上の複数の発光素子4を一体に被覆するように形成する。
また、蛍光体としては、例えば、ユーロピウム、セリウム等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、より具体的には、ユーロピウムで賦活されたα又はβサイアロン型蛍光体、各種アルカリ土類金属窒化シリケート蛍光体、ユーロピウム等のランタノイド系元素、マンガン等の遷移金属系元素により主に賦活されるアルカリ土類金属ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類のハロシリケート蛍光体、アルカリ土類金属シリケート蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属チオガレート、アルカリ土類金属窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、セリウム等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はユーロピウム等のランタノイド系元素で主に賦活される有機物及び有機錯体等が挙げられる。また、赤色蛍光体であるKSF等も用いることができる。前記以外でも同様の性能、効果を有する蛍光体を使用することができる。
第1樹脂は、滴下法(ポッティング)により形成することが好ましい。滴下法は、圧縮成形法、トランスファーモールド法、射出成形法又は注型成形法に比べ、成形機や金型を使用しない安価な成形方法である。また、滴下法には、第1樹脂5の形成時にワイヤ8の変形を抑制することができるという利点もある。具体的には、流動性を有する状態(液状、ゾル状、又はスラリー状)の絶縁樹脂を、ディスペンサ等を用いて、発光素子4を被覆するように台座上に滴下する。上述したように、第1樹脂5の外縁は、絶縁樹脂3の表面の低い濡れ性により画定される。また、発光素子4の上に形成される第1樹脂5の厚さは、滴下する樹脂の粘度及び量により設定することができる。言い換えれば、本工程において、発光素子4上の第1樹脂5が所望の厚さで形成されるように、滴下する樹脂の粘度及び滴下量を設定する。例えば、粘度は約1.5〜4.5Pa・s程度の間で適宜調整することができ、粘度を高く調整することで、中央部が外周部よりも厚い略ドーム状の第1樹脂5として発光素子4の出射光を所望の指向性とすることができる。また、均一な発光輝度と発光色を得るために、膜厚を比較的均一になるように粘度を低く調整してもよい。第1樹脂5の外縁の位置は、絶縁樹脂3の表面の滴下樹脂に対する濡れ性によって規定されるが、少なくとも絶縁樹脂3の表面に第1樹脂5の外縁が位置するように、第1樹脂5を構成する樹脂及び滴下する際の粘度を選択する。
以上のようにして、表面が実質的に平滑な第1樹脂5を形成することができる。尚、第1樹脂5は、隣接する発光素子4間で窪むように形成されていてもよい。いずれにしても、第1樹脂5の表面は、絶縁樹脂3に対する第1樹脂(滴下されたときの樹脂)の接触角に応じた形状の面となる。具体的には、第1樹脂5の表面は、第1樹脂5の外縁から離れるにしたがって、台座上面に対する傾斜が小さくなる。
また、第1樹脂5の表面が絶縁樹脂3から立ち上がる角度は、未硬化の第1樹脂5の絶縁樹脂3に対する接触角により決まる。例えば、第1樹脂5を薄く形成しようとすると未硬化状態の第1樹脂の粘度を低くする必要があるが、その場合には、臨界表面張力が低い樹脂により絶縁樹脂3を形成することが好ましい。
また、第1樹脂5は、発光素子やワイヤを、封止して、埃や水分、外力などから保護する部材でもある。第1樹脂5の母材は、電気的絶縁性を有し、発光素子から出射される光を透過可能(好ましくは透過率70%以上)であることが好ましい。具体的には、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂が挙げられる。なかでも、絶縁樹脂3と同様、シリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないため、好ましい。特に、封止部材の母材は、光の透過性に優れたフェニルシリコーン樹脂を主成分とすることが好ましい。
また、第1樹脂には、蛍光体とともに、種々の機能を持つ粒子が添加されてもよく、拡散剤や着色剤などを用いることができる。具体的には、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化クロム、酸化マンガン、ガラス、カーボンブラックなどが挙げられる。拡散剤や着色剤の粒子の形状は、破砕状でも球状でもよい。また、中空又は多孔質のものでもよい。
以上のように、実施形態1では複数の発光素子4を用い、発光素子4上に略ドーム状になるように第1樹脂5を形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、1つの発光素子4を用いてもかまわないし、各発光素子4上に厚さが略同じになるように第1樹脂5を成形法によって形成することもできる。発光素子を1つとすると、台座11aの上面の面積及び第1樹脂5の被覆面積を比較的狭くすることができ、第1樹脂5を滴下法によってドーム状に形成しやすい。第1樹脂5を成形法によって形成すれば、被覆面積が比較的広い場合(例えば、発光素子を複数用いる場合や、絶縁樹脂の幅が広い場合等)でも、ドーム状に限らず、適宜所望の形状に形成することができる。
また、絶縁樹脂3と第1樹脂5の母材は、同じ樹脂であってもよい。同じ樹脂又は同じ樹脂を含む樹脂で形成すると、硬化後の樹脂(絶縁樹脂)に対して、硬化前の樹脂(第1樹脂)の濡れ性が悪いことを利用して、接触角を大きくすることができる。したがって、本発明では、絶縁樹脂3と第1樹脂5を、例えば、同じシリコーン樹脂により形成することができる。
(VI)第2樹脂形成工程
続いて、図7に示すように、第2樹脂6を、絶縁樹脂3および第1樹脂5を覆い、かつ、絶縁樹脂3よりも外側に接続されるワイヤ8の少なくとも一部を覆うように形成する。実施形態1では、図7及び図8に示すように、第2樹脂6は、第1及び第2リードと成形樹脂からなる基体と一体に形成されており、鍔部6bを有している。
第2樹脂6は、例えば、トランスファー成形により形成する。トランスファー成形によれば、第2樹脂6の表面(出射面16)を任意の形状に形成することができ、所望の指向特性を実現できる。
尚、本発明において、第2樹脂6の形成は、トランスファー成形に限定されるものではなく、例えば、滴下法で形成してもよい。第2樹脂6を滴下法で形成するときには、第1樹脂5と同様に、例えば、絶縁樹脂3に対する接触角が大きい樹脂を用いてもよい。例えば、樹脂の粘度を高くして滴下量を多くすることにより、第2樹脂6をドーム状に形成することが可能である。また、第1樹脂5の母材と第2樹脂6の母材は、同じ樹脂であってもよく、例えば、第1樹脂5と第2樹脂とを、例えば、同じシリコーン樹脂により形成することができる。さらに、第2樹脂6は、第1樹脂5を完全に硬化させた後に形成してもよいが、第1樹脂5が半硬化又は未硬化の状態において形成することで、第1樹脂5と第2樹脂6の密着性を高めることができる。
前述のように成形樹脂が形成されていない場合は、第2樹脂6を第1リードと第2リードの間及び側面に沿って形成することもできる。第2樹脂6を構成する材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂を例示することができる。
以上のように構成された実施形態1の発光装置100は、第1リード11が台座11aを設け、その周りに形成された絶縁樹脂3を形成して、台座上面に発光素子4を覆う第1樹脂5を形成するようにしているので、第1樹脂5外縁が絶縁樹脂3により画定される。発光素子4を被覆する第1樹脂5が、絶縁樹脂3の表面まで形成されることで、発光領域が拡大され、光の取り出しを向上させることができる。
以上のように構成された実施形態1の発光装置100は、第1リード11が台座11aを備え、その台座上面に発光素子4を設け、絶縁樹脂3を台座11aと同じ高さ又は台座11aより低く形成しているので、発光素子4の側方から出射される光を効果的に取り出すことができ、光の取り出し効率を高くできる。
以上のように構成された実施形態1の発光装置の製造方法では、未硬化の樹脂が濡れやすい金属表面からなる台座上面の周りに、未硬化の樹脂が濡れにくい樹脂表面を有する絶縁樹脂3を形成して、未硬化の第1樹脂を台座上面に所定量滴下することにより、未硬化の樹脂が濡れにくい絶縁樹脂3の表面で外縁が画定された第1樹脂5を形成している。
臨界表面張力が低い樹脂を用いて絶縁樹脂3を形成しているので、滴下する樹脂の粘度が低い場合であっても、確実に絶縁樹脂3の表面で第1樹脂5の外縁を確定することができる。このように、滴下法により第1樹脂5が形成できるので、第1樹脂5を成形法で形成するよりも薄く設けることができ、発光素子からの光の取り出し効率を向上させることが可能である。
また、以上のように作製された実施形態1の発光装置100においては、台座11aの周りに、絶縁樹脂3を形成しているので、台座11aの端部における台座11aとワイヤ8との接触を防止することができ、信頼性の高い発光装置を製造することができる。かかる効果を得るためには、絶縁樹脂3を台座11aと少なくとも同じ高さに形成することが好ましい。
また、以上のように作製された実施形態1の発光装置100においては、第2樹脂6が第1樹脂5の外側面を覆うように形成されているので、発光面を拡大でき、光の取り出しを向上させることができる。さらに、発光素子4が台座上に設けられていることで、第2樹脂6の鍔部6bによる影響を受けることなく、発光素子4の側方からの光を効果的に出射させることができる。
<実施形態2>
本発明に係る実施形態2の発光装置200は、図10に示すように、第1リードと第2リードが成形樹脂ではなく、第2樹脂6によって一体に固定されている。それ以外は、実施形態1の発光装置100と同様に構成されている。
本発明に係る発光装置は、絶縁樹脂3を第1リード11の上面に形成するので、絶縁樹脂形成工程よりも前に、第1リードと第2リードの間が固定(充填)されている必要がない。したがって、実施形態2の発光装置200のように、最終工程で第1リードと第2リードの間を第2樹脂で充填することで両者を固定してもかまわない。実施形態2の発光装置200において、第2樹脂6は、略ドーム状のレンズ部6aとレンズ部6aの下端から拡がった鍔部6bからなり、鍔部6bによって第1リード11と第2リード12とがリードフレームから分離された後も所定の位置関係を保った状態で支持される。
この実施形態2の発光装置200は、成形樹脂13を形成する工程がない点で実施形態1と異なる以外は、実施形態1の製造方法と同様にして作製することができる。
具体的には、複数の第1リード11と複数の第2リード12とが所定の位置に支持されたリードフレームを準備し、各第1リード11の台座11aの上面にそれぞれ発光素子4を実装する。以下、実施形態1と同様にして、図3〜図6に示す、(III)絶縁樹脂形成工程、(IV)発光素子載置工程およびワイヤボンディング工程、(V)第1樹脂形成工程を行い、続いて、鍔部6bを含む第2樹脂6をトランスファー成形等により形成する。
以上のようにすると、成形樹脂成形工程を省略することができ、発光装置の製造が効率的に行える。
以上のように構成された実施形態2の発光装置は、実施形態1の発光装置と同様の作用効果を有する。
3 絶縁樹脂
4 発光素子
5 第1樹脂
6 第2樹脂
8 ワイヤ
11 第1リード
11a 台座
12 第2リード
13 成形樹脂
16 出射面
100,200 発光装置

Claims (15)

  1. 台座を備え、正又は負の一方のリードを構成する金属板からなる第1リードと、
    前記台座の上面に設けられた発光素子と、
    前記台座の上面において前記発光素子を覆う第1樹脂と、
    前記台座の周りの前記第1リードの上面に、前記台座の側面に接して前記台座を囲むように設けられた絶縁樹脂と、を備え、
    前記第1樹脂の外縁は、前記絶縁樹脂の表面に位置することを特徴とする発光装置。
  2. 前記絶縁樹脂の高さと前記台座の高さは略同じである請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1リードと前記発光素子とを接続するワイヤをさらに含み、
    前記ワイヤは、前記絶縁樹脂よりも外側で前記第1リードと接続されている請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1リード上で、前記絶縁樹脂および前記第1樹脂を覆う第2樹脂をさらに有する請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 正又は負の他方のリードを構成する金属板からなる第2リードをさらに含み、
    前記発光素子の正電極又は負電極の一方の電極が前記第1リードに接続され、正電極又は負電極の他方の電極が前記第2リードに接続されている請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第1樹脂は、中央部が外周部より厚い請求項1〜5のうちいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記第1樹脂が蛍光体を含む請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記絶縁樹脂が反射性部材を含む請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 台座を備え、正又は負の一方のリードを構成する金属板からなる第1リードを準備する工程と、
    前記台座の上面に発光素子を実装する工程と、
    前記発光素子が実装される前、又は前記発光素子が実装された後に、前記台座の周りの前記第1リードの上面に、前記台座の側面に接して前記台座を囲むように絶縁樹脂を形成する工程と、
    前記発光素子を前記台座の上面で覆い、外縁が前記絶縁樹脂上に画定された第1樹脂を形成する工程と、を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  10. 前記絶縁樹脂を、前記台座と略同じ高さに形成する請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記第1樹脂は、滴下法で形成する請求項9又は10に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記絶縁樹脂を形成する工程の後に、前記第1リードと前記発光素子とを接続するワイヤボンディング工程を含む請求項9〜11のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  13. 前記第1リードを準備する工程において、前記第1リードと、正又は負の他方のリードを構成する金属板からなる第2リードとを有するリードフレームを準備する請求項9〜12のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記発光素子を実装する工程の前に、前記第1リードと前記第2リードとを固定する成形樹脂を形成する工程を含む請求項13に記載の発光装置の製造方法。
  15. 前記第1樹脂を形成した後に、前記第1樹脂を覆う第2樹脂を形成する工程を含み、
    前記第2樹脂によって、前記第1リードと前記第2リードとを固定する請求項13又は14に記載の発光装置の製造方法。
JP2013251123A 2013-12-04 2013-12-04 発光装置およびその製造方法 Active JP6303457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251123A JP6303457B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251123A JP6303457B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109333A JP2015109333A (ja) 2015-06-11
JP6303457B2 true JP6303457B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53439500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251123A Active JP6303457B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303457B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337859B2 (ja) 2015-09-08 2018-06-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6790416B2 (ja) 2016-03-31 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6521119B2 (ja) * 2018-02-19 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019153662A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691681B2 (ja) * 2010-03-15 2015-04-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20120193671A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Chi Mei Lighting Technology Corp. Light-emitting diode device and method for manufacturing the same
EP3544067B1 (en) * 2011-05-16 2020-09-09 Nichia Corporation Light diode emitting device and method for manufacturing the same
JP2013004815A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 光源回路ユニットおよび照明装置、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015109333A (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274271B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US9484503B2 (en) Light emitting device
JP5418592B2 (ja) 発光装置
JP6323217B2 (ja) 発光装置
WO2013024560A1 (ja) 発光装置
JP5119621B2 (ja) 発光装置
TWI540770B (zh) 發光裝置用封裝及具備其之發光裝置、與具備該發光裝置之照明裝置
KR101635650B1 (ko) 발광 장치
JP5860289B2 (ja) Led装置の製造方法
TW201448290A (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2010206039A (ja) 発光装置
JP6395045B2 (ja) 複合基板並びに発光装置及びその製造方法
JP6303457B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007005722A (ja) 光半導体素子用外囲器およびそれを用いた光半導体装置
JP6572938B2 (ja) 発光装置と発光装置の製造方法
EP3185318A1 (en) Light-emitting device and power supply connector for light-emitting device
JP7044978B2 (ja) 発光装置及び照明装置、並びに、それらの製造方法
JP2017117901A (ja) 発光装置、並びにパッケージ及びその製造方法
JP6402890B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7048879B2 (ja) 発光装置
JP7227478B2 (ja) 樹脂パッケージおよび発光装置
JP5722759B2 (ja) 発光装置
JP6724939B2 (ja) 発光装置
JP2013115343A (ja) 樹脂成形フレーム及び光半導体装置
JP2013008879A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250