JP5417329B2 - 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油 - Google Patents

低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油 Download PDF

Info

Publication number
JP5417329B2
JP5417329B2 JP2010520373A JP2010520373A JP5417329B2 JP 5417329 B2 JP5417329 B2 JP 5417329B2 JP 2010520373 A JP2010520373 A JP 2010520373A JP 2010520373 A JP2010520373 A JP 2010520373A JP 5417329 B2 JP5417329 B2 JP 5417329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
oil
less
base material
low sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010103838A1 (ja
Inventor
渉 佐原
一八 那須野
司 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010520373A priority Critical patent/JP5417329B2/ja
Publication of JPWO2010103838A1 publication Critical patent/JPWO2010103838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417329B2 publication Critical patent/JP5417329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/72Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1048Middle distillates
    • C10G2300/1059Gasoil having a boiling range of about 330 - 427 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/304Pour point, cloud point, cold flow properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/307Cetane number, cetane index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4018Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/80Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油に関する。
本願は、2009年3月13日に、日本に出願された特願2009−061626号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
流動接触分解(FCC)により生成する接触分解軽油(LCO)は、不安定なオレフィン類を多く含むことから軽油基材には不向きである。そのため、接触分解軽油の利用には制約があり、その有効な利用方法の開発が試みられている。
例えば、直留軽油と、FCCにより生成する接触分解軽油との混合油を原料油とし、該原料油を軽油脱硫装置にて水素化脱硫用触媒(以下、「脱硫触媒」という。)により水素化脱硫して軽油基材を得る方法が示されている(例えば、特許文献1)。
一方、ディーゼル燃料等に用いられる軽油は、環境負荷を低減するために硫黄分を減らす低硫黄化(サルファーフリー化)が段階的に進められている。従来、硫黄分の規制値は2,000質量ppmであったが、使用する接触分解軽油の硫黄分が2000質量ppm以下であることから、原料油に接触分解軽油を使用しても得られる軽油基材の硫黄分は規制値を充分に満足するものであった。
しかし近年、軽油の硫黄分の規制値が10質量ppmとなったことで、前記原料油に接触分解軽油を使用するためには、より高度な水素化脱硫を行うことが必須となっている。既存技術において水素化脱硫による硫黄分の低減効果を向上させる方法としては、水素化脱硫の反応温度を高くすることが考えられる。しかし、反応温度が高くなると脱硫触媒の触媒活性の劣化速度が著しく速くなるため、触媒寿命が大幅に短くなってしまう。さらに、反応温度を上昇させる方法は、得られる軽油の色相の悪化も招くことから、日本における軽油の色相に対する厳しい要求(L1.5)を満たすことが難しい。
以上のように、水素化脱硫の反応温度を高くする方法では、脱硫触媒寿命の大幅な低下を伴わずに硫黄分、色相等の製品性状が良好な軽油基材を得ることは困難である。
また、軽油基材を灯油基材と混合して軽油製品とすることが行われており、この場合には、その燃焼性の点からセタン指数が充分に高いことが重要である。
特開2000−44968号公報
本発明は、直留軽油と接触分解軽油を混合した原料油を水素化脱硫して軽油基材を得る方法として、脱硫触媒の活性を長期間維持することができ、硫黄分10質量ppm以下かつ色相L1.5を満たす低硫黄軽油基材を得ることができる製造方法の提供を目的とする。また、該製造方法により得られた低硫黄軽油基材を用いることによる、セタン指数の高い低硫黄軽油の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]直留軽油と、10容量%留出温度が220℃未満かつ90容量%留出温度が325℃未満の接触分解軽油とを、該接触分解軽油の混合比率を30容量%以下として混合した原料油を、硫黄分10質量ppm以下まで水素化脱硫する低硫黄軽油基材の製造方法。
[2]直留軽油と、10容量%留出温度が165℃以上220℃未満かつ90容量%留出温度が290℃以上325℃未満の接触分解軽油とを、該接触分解軽油の混合比率を2容量%以上30容量%以下として混合した原料油を、硫黄分10質量ppm以下まで水素化脱硫する低硫黄軽油基材の製造方法。
[3]前記原料油を、周期表第6族金属及び第8〜10族金属からなる群より選択される少なくとも1種の活性金属をアルミニウム酸化物を含む無機担体に担持した脱硫触媒を用いて、反応温度250〜420℃、水素分圧2〜10MPa、液空間速度0.1〜3h−1、水素/油比10〜1500NL/Lで水素化脱硫する、[1]または[2]記載の低硫黄軽油基材の製造方法。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載の低硫黄軽油基材の製造方法により製造された、硫黄分10質量ppm以下、色相L1.5である低硫黄軽油基材。
[5][4]に記載の低硫黄軽油基材と、灯油基材とが混合された低硫黄軽油であって、セタン指数が50以上、曇り点が5℃以下、かつ目詰まり点が5℃以下である低硫黄軽油。
本発明の製造方法によれば、直留軽油と接触分解軽油を混合した原料油を用いて、脱硫触媒の活性を長期間維持しつつ、硫黄分10質量ppm以下かつ色相L1.5を満たす低硫黄軽油基材を得ることができる。また、該製造方法により接触分解軽油を有効に活用することが可能となり、経済性が向上する。
また、本発明の低硫黄軽油は、前記低硫黄軽油基材を用いているため、曇り点及び目詰まり点の上昇を伴うことなく、良好なセタン指数が達成されている。
[低硫黄軽油基材の製造方法]
本発明の低硫黄軽油基材の製造方法は、直留軽油と、10容量%留出温度(以下、「T10」ともいう。)が220℃未満かつ90容量%留出温度(以下、「T90」ともいう。)が325℃未満の接触分解軽油(以下、「分解軽油A」ともいう。)とを混合した原料油を水素化脱硫する方法である。
水素化脱硫により、原料油中の硫黄分を除去してその量を低減することができる。除去される硫黄分としては、例えば、ベンゾチオフェン類、ジベンゾチオフェン類、メルカプタン類、チオエーテル類、ジチオエーテル類等の有機硫黄化合物が挙げられる。
直留軽油は、原油を常圧蒸留することにより得られる軽油留分である。直留軽油は特に限定されず、軽油基材の製造に通常使用されるものが使用できる。
直留軽油の代表的な性状を以下に示す。
沸点 :150〜400℃
密度(15℃):0.8500〜0.8700g/cm
硫黄分 :1.0〜1.5質量%
芳香族分 :20〜30容量%
ここで密度とは、JIS K 2249に規定する「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表」に準拠して測定される15℃での密度を意味する。
また、硫黄分とは、JIS K 2541−1992に規定されている「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」の「6.放射線式励起法」に準拠して測定される硫黄含有量を意味する。
また、芳香族分とは、JPI−5S−49−97に規定されているHPLC法に準拠して測定される、単環、二環及び三環の芳香族化合物の含有量を合計した値を意味する。
分解軽油Aは、T10<220℃かつT90<325℃の接触分解軽油である。また、分解軽油AのT10及びT90は、脱硫触媒の活性を長期間維持しつつ、低硫黄分でかつ色相が優れた低硫黄軽油基材が得られやすい点から、165℃≦T10<220℃かつ290℃≦T90<325℃であることが好ましく、170℃≦T10<215℃かつ290℃≦T90<320℃であることがより好ましく、180℃≦T10<210℃かつ290℃≦T90<315℃であることがさらに好ましい。
ここで、T10及びT90は、JIS K 2254に規定されている「石油製品−蒸留試験方法」に準拠して測定される温度を意味する。また、T10とは、軽油留分のうちの10容量%を蒸留により除去するときの温度である(T90等も同様)。
分解軽油Aは、例えば、減圧軽油、常圧残油等の重質石油留分を接触分解することによりその大部分を広範囲の石油留分に転化し、その接触分解生成物における沸点が150℃〜400℃の軽油留分を回収、蒸留することにより得ることができる。
前記方法により得られた直後の分解軽油Aの硫黄分は、300〜2000質量ppm程度であり、硫黄分規制の10質量ppm以下を満たすものではない。また、分解軽油Aの色相はL1.5よりも悪い。
ここで色相とは、JIS K 2580の「石油製品−色試験方法」に規定されているASTM色試験方法に準拠して測定される色相を意味する。
本発明者等は、脱硫触媒の活性を長期間維持して寿命を長く保ちつつ、硫黄分及び色相の良好な軽油基材を安定して得る方法について鋭意検討した。そして、原料油に用いる接触分解軽油をT10<220℃かつT90<325℃の分解軽油Aとすることにより、脱硫触媒の劣化速度を低減することができ、硫黄分及び色相が良好な軽油基材を、脱硫触媒の寿命を大幅に低下させずに製造できることを見い出した。
既存の技術においては、T90が340℃あるいは350℃等の条件の重質の接触分解軽油が使用されていたのに対し、本発明ではそれよりも軽質な分解軽油Aを使用することにより、脱硫触媒寿命の低下が抑制される。従来用いられていた接触分解軽油に比べて、本発明の分解軽油Aが脱硫触媒の劣化速度を抑制できる要因としては、三環芳香族化合物の濃度が減少しているためであると考えられる。
本発明における原料油は、前記直留軽油と分解軽油Aとの混合油である。
原料油中の分解軽油Aの含有量は、30容量%以下であり、2〜30容量%であることが好ましく、3〜27容量%であることがより好ましく、5〜25容量%であることがさらに好ましい。
分解軽油Aの含有量が30容量%以下であれば、色相L1.5を満たす低硫黄軽油基材が得られ、27容量%以下であれば色相が優れた低硫黄軽油基材の製造が容易になる。また、分解軽油Aが2容量%以上であれば、硫黄分10質量ppm以下かつ色相L1.5を満足する条件で脱硫触媒の活性を長期間維持することが容易になる。
本発明の製造方法では、水素化脱硫触媒(脱硫触媒)により、前述した原料油を水素化脱硫する。水素化脱硫の反応形式は特に限定されず、固定床、移動床等の種々の形式を選択でき、固定床が好ましい。水素化脱硫に使用する軽油脱硫装置は、既存の装置を用いることができる。
本発明における脱硫触媒は、直留軽油や接触分解軽油の水素化脱硫に通常用いられているものを用いることができる。具体的には、周期表第6族金属及び第8〜10族金属からなる群より選択される少なくとも1種の活性金属を含有する脱硫触媒(以下、「脱硫触媒B」ともいう。)が挙げられる。ここで周期表とは、国際純正・応用化学連合(IUPAC)により規定された長周期型の周期表をいう。
周期表第6族金属としては、モリブデン、タングステン、クロムが好ましく、モリブデン、タングステンがより好ましく、モリブデンが特に好ましい。
周期表第8〜10族金属としては、鉄、コバルト、ニッケルが好ましく、コバルト、ニッケルがより好ましく、コバルトが特に好ましい。
これらの金属は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
活性金属として周期表第6族金属及び第8〜10族金属からなる群より選択される2種以上を用いる場合には、モリブデン−コバルト、モリブデン−ニッケル、タングステン−ニッケル、モリブデン−コバルト−ニッケル、タングステン−コバルト−ニッケルが好ましい。
脱硫触媒Bは、前記活性金属が、アルミニウム酸化物を含む無機担体に担持されたものであることが好ましい。
前記アルミニウム酸化物を含む無機担体としては、例えば、アルミナ、アルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−シリカ−ジルコニア、アルミナ−シリカ−チタニア、あるいは各種ゼオライト、セビオライト、モンモリロナイト等の各種粘土鉱物等の多孔性無機化合物をアルミナに添加した担体が挙げられる。中でも、アルミナが特に好ましい。
前記活性金属を前記無機担体に担持させる場合、脱硫触媒Bにおける周期表第6族金属の含有量は、全触媒質量を基準として10〜30質量%であることが好ましい。また、脱硫触媒Bにおける周期表第8〜10族金属の含有量は、1〜7質量%であることが好ましい。
周期表第6族金属及び周期表8〜10族金属を併用する場合は、それらの脱硫触媒B中の含有量はそれぞれが前記範囲を満たすことが好ましい。
前記活性金属の前記無機担体への担持は、担持させる活性金属種の前駆体の溶液、好ましくは水溶液を用いた浸漬法、含浸法、共沈法等の公知の方法により行うことができる。また、前記前駆体が担持された担体は、乾燥後、酸素の存在下に焼成され、活性金属種が一旦酸化物とされることが好ましい。さらに、原料油の水素化脱硫処理を行う前に、予備硫化と呼ばれる硫化処理により、活性金属が硫化物とされていることがより好ましい。
活性金属種の前駆体は特に限定されず、活性金属の無機塩、有機金属化合物等を使用することができ、水溶性の無機塩が好ましい。
水素化脱硫は、生成する軽油における硫黄分が10質量ppm以下となるように行う。前記硫黄分は、水素化脱硫における反応温度を調節することにより制御することができる。脱硫触媒Bは原料油の水素化脱硫が進むにつれて徐々に劣化していくため、生成する軽油の硫黄分を10質量ppm以下に保つためには反応温度を徐々に上昇させていくことが必要である。本発明の方法では、原料油に分解軽油Aを用いることにより、脱硫触媒Bの劣化速度を抑えることができ、それにより反応温度の上昇を抑えた状態で長期間にわたって水素化脱硫を行うことができる。また、反応温度を高くしすぎずに水素化脱硫が行えるため、得られる低硫黄軽油基材の色相が悪化することも抑制できる。
水素化脱硫において生成する軽油の硫黄分の設定は、3〜10質量ppmであることが好ましく、4〜8質量ppmであることがより好ましい。前記硫黄分の設定が3質量ppm以上であれば、脱硫触媒の寿命の低下を抑制しつつ低硫黄軽油基材を得ることが容易になる。また、前記硫黄分の設定が8質量ppm以下であれば、軽油の硫黄分の規制値を満たす低硫黄軽油基材を安定して製造しやすい。
水素化脱硫処理における反応温度は、使用する軽油脱硫装置によっても異なるが、250〜420℃が好ましく、260〜415℃がより好ましく、270〜410℃がさらに好ましい。反応温度が250℃以上であれば、水素化脱硫反応が進行しやすく、低硫黄軽油基材の生産性が向上する。また、反応温度が420℃以下であれば、熱分解反応が急激に進行して軽油留分が分解されることにより、収率が極端に減少することを抑制しやすい。また、色相L1.5を満たす低硫黄軽油基材が得られやすい。
水素化脱硫処理における水素分圧は、2〜10MPaが好ましく、2.5〜9MPaがより好ましく、3〜8MPaがさらに好ましい。水素分圧が2MPa以上であれば、脱硫触媒B上での激しいコーク生成を抑えることで触媒寿命をより長くすることが容易になる。また、水素分圧が10MPa以下であれば、特別な軽油脱硫装置を必要としないため、反応塔や周辺機器等の建設費を抑えることができ、経済性が向上する。
水素化脱硫処理における液空間速度(LHSV)は、0.1〜3h−1が好ましく、0.15〜2.5h−1がより好ましく、0.2〜2h−1がさらに好ましい。LHSVが0.1h−1以上であれば、特別な軽油脱硫装置を必要としないため、反応塔や周辺機器等の建設費を抑えることができ、経済性が向上する。また、LHSVが3h−1以下であれば、脱硫触媒Bの活性が充分に発揮されやすい。
水素化脱硫処理における水素/油比は、10〜1,500NL/Lが好ましく、15〜1,300NL/Lがより好ましく、20〜1,100NL/Lがさらに好ましい。水素/油比が10NL/L以上であれば、軽油脱硫装置のリアクター出口部において水素濃度が低下することにより触媒活性が失活することを抑制しやすい。また、水素/油比が1,500NL/L以下であれば、特別な軽油脱硫装置を必要としないため、反応塔や周辺機器等の建設費を抑えることができ、経済性が向上する。
本発明の製造方法によれば、硫黄分10質量ppm以下かつ色相L1.5を満たす低硫黄軽油基材を、脱硫触媒Bの寿命を大幅に低下させることなく安定して製造することができる。本発明によれば、脱硫触媒の寿命を少なくとも1年以上とすることも可能である。
ここで、脱硫触媒の寿命とは、以下のようにして測定される値を意味する。
水素化脱硫の進行に伴って触媒の劣化が進んでいくに従って、生成する軽油の硫黄分が10質量ppm以下となるように反応温度を上昇させながら反応を続ける。そして、反応温度が予め設定しておいた限界温度に達した時点を脱硫触媒の寿命が尽きたときとみなして反応を終了し、反応開始から反応終了までの期間を該脱硫触媒の寿命とする。
予め設定する限界温度としては、水素化脱硫に使用する軽油脱硫装置によっても異なるが、得られる低硫黄軽油基材が色相L1.5を満たす限界温度や、水素化脱硫を行う軽油脱硫装置の反応限界温度等が挙げられる。
以上説明した本発明の製造方法では、直留軽油と分解軽油Aを混合した原料油を用いて、脱硫触媒の寿命の大幅な低下を伴うことなく、硫黄分10質量ppm以下かつ色相L1.5を満たす低硫黄軽油基材を製造することができる。
接触分解軽油中には、脱硫されにくい硫黄化合物が多く含まれており、硫黄化合物以外にも触媒活性失活の原因となったり、製品性状を悪化させたりする化合物が含有されている。そのため、接触分解軽油を用いて、硫黄分10質量ppm以下の軽油基材を安定して得ることは困難であったが、本発明は脱硫触媒の寿命の大幅な低下を抑制できるため、経済性に優れている。
[低硫黄軽油]
本発明の低硫黄軽油は、前述した製造方法により得られる低硫黄軽油基材と灯油基材とを混合して得られる軽油であり、硫黄分が10質量ppm以下である。
灯油基材の硫黄分は、通常10質量ppm以下である。
灯油基材の15℃における密度は、0.7500〜0.8000g/cmが好ましく、0.7520〜0.7980g/cmがより好ましく、0.7540〜0.7960g/cmがさらに好ましい。
また、灯油基材は、T10が150〜190℃かつT95が200〜280℃が好ましく、T10が155〜185℃かつT95が205〜275℃がより好ましく、T10が160〜180℃かつT95が210〜270℃がさらに好ましい。
灯油基材における芳香族分は、10〜30容量%であることが好ましく、12〜28容量%であることがより好ましく、14〜26容量%であることがさらに好ましい。
本発明の低硫黄軽油における低硫黄軽油基材の含有量は、10〜98容量%であることが好ましく、15〜97容量%であることがより好ましく、20〜95容量%であることがさらに好ましい。低硫黄軽油基材の含有量が10容量%以上であれば、得られる低硫黄軽油の燃焼性が良好になる。また、低硫黄軽油基材の含有量が98容量%以下であれば、寒冷地においても軽油の流動性が良好になる。
本発明の低硫黄軽油のセタン指数は、50以上であり、50.5以上が好ましく、51.0以上がより好ましい。ここでセタン指数とは、JIS K 2280に規定されている「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」に準拠して算出するセタン指数を意味する。
低硫黄軽油のセタン指数が50以上であれば、得られる低硫黄軽油の燃焼性が優れる。本発明では、前述した本発明の製造方法により得られる低硫黄軽油基材を用いることにより、セタン指数が50以上の低硫黄軽油が得られる。
また、低硫黄軽油の曇り点(CP)は、5℃以下であり、4.5℃以下が好ましく、4℃以下がより好ましい。ここでCPとは、JIS K 2269に規定されている「原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」に準拠して算出する曇り点を意味する。
低硫黄軽油のCPが5℃以下であれば、寒冷時における軽油の流動性の低下が抑えられ、軽油の凍結を抑制できる。
また、低硫黄軽油の目詰まり点(CFPP)は、5℃以下であり、4℃以下が好ましく、3℃以下がより好ましい。ここでCFPPとは、JIS K 2288に規定されている「軽油−目詰まり点試験方法」に準拠して算出する目詰まり点を意味する。
低硫黄軽油のCFPPが5℃以下であれば、寒冷時における軽油による燃料系統の目詰まり現象を抑制できる。
以上説明した本発明の低硫黄軽油は、CP及びCFPPの悪化を低減しつつ高いセタン指数を有する低硫黄軽油が得られる。これは、低硫黄軽油基材の製造に用いる分解軽油Aの芳香族分が、従来用いていた重質な接触分解軽油の芳香族分に比べて少ないためであると考えられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
<低硫黄軽油基材の製造>
表1に示す一般的な中東系(アラビアンライト原油主体)原油から得られた直留軽油と表2に示すFCC装置から得られた接触分解軽油を混合した原料油を水素化脱硫する低硫黄軽油基材の製造における、原料油の組成による脱硫触媒の寿命及び得られる低硫黄軽油基材の色相を評価した。
[評価方法] (脱硫触媒寿命)
脱硫触媒の寿命の評価は、以下に示すとおりに行った。
原料油の水素化脱硫の運転開始時の反応温度(脱硫装置内温度)を350℃とし、反応中は生成する油の硫黄分が10質量ppmに維持されるように反応温度を上昇させていき、反応温度が脱硫装置の反応限界温度である380℃に達した時点で脱硫触媒の寿命が尽きたとみなし、脱硫処理を終了した。そして、運転開始時から処理終了時までの日数を触媒寿命とした。
(色相)
得られた低硫黄軽油基材の色相は、JIS K 2580の「石油製品−色試験方法」に規定されているASTM色試験方法に準拠して測定した。
[脱硫触媒の調製]
Incipient Wetness法により、活性金属であるモリブデン−コバルトをアルミナに担持させた脱硫触媒B1を調製した。脱硫触媒B1におけるモリブデンの含有量は17質量%、コバルトの含有量は4質量%であった。
なお、脱硫触媒B1は予備硫化した後に使用した。予備硫化方法は、各例においてそれぞれ用いる原料油に、二硫化ジメチル(DMDS)を硫黄分換算で1質量%添加したものを使用して、水素分圧5MPa、LHSV1h−1、反応温度300℃で24時間処理することにより行った。
[実施例1]
表1に示す直留軽油1と、表2に示す接触分解軽油1とを、容量比90:10で混合して原料油を調製した。次いで、該原料油について、脱硫触媒B1(使用量:1L)を用いて、生成する油の硫黄分が10質量ppmとなるように温度を制御しながら水素化脱硫し、軽油基材1(低硫黄軽油基材)を得た。
水素化脱硫における水素分圧、LHSV、及び水素/油比は以下に示すとおりである。
水素分圧 :5MPa
LHSV :0.6h−1
水素/油比:200NL/L
[実施例2]
表1に示す直留軽油2と、表2に示す接触分解軽油2とを容量比85:15で混合した原料油を用いた以外は、実施例1と同様にして水素化脱硫し、軽油基材2(低硫黄軽油基材)を得た。
[実施例3]
表1に示す直留軽油3と、表2に示す接触分解軽油1とを、容量比80:20で混合した原料油を用いた以外は、実施例1と同様にして水素化脱硫し、軽油基材3(低硫黄軽油基材)を得た。
[比較例1]
表1に示す直留軽油2と、表2に示す接触分解軽油3とを、容量比85:15で混合した原料油を用いた以外は、実施例1と同様にして水素化脱硫し、軽油基材4(低硫黄軽油基材)を得た。
[比較例2]
表1に示す直留軽油1と、表2に示す接触分解軽油4とを、容量比90:10で混合した原料油を用いた以外は、実施例1と同様にして水素化脱硫し、軽油基材5(低硫黄軽油基材)を得た。
[比較例3]
表1に示す直留軽油3と、表2に示す接触分解軽油1とを、容量比50:50で混合した原料油を用いた以外は、実施例1と同様にして水素化脱硫し、軽油基材6(低硫黄軽油基材)を得た。
実施例1〜3及び比較例1〜3における脱硫触媒の寿命、及び得られた各軽油基材の色相の評価結果を表3に示す。
Figure 0005417329
Figure 0005417329
Figure 0005417329
表3に示すように、本発明の分解軽油Aである接触分解軽油1又は2を用いた実施例1〜3では、触媒寿命が2.5年以上であり、脱硫触媒B1の劣化を長期間抑制することができた。また、得られた軽油基材1〜3の色相は全てL1.0であり、色相L1.5以下であった。
一方、本発明の分解軽油Aよりも重質な従来の接触分解軽油3又は4を用いた比較例1及び2では、触媒寿命が1年未満と大幅に低下した。
また、分解軽油Aである接触分解軽油1を用いたものの、原料油における接触分解軽油1の含有量が多すぎる比較例3では、得られた軽油基材6の色相がL2.0と悪化した。
<低硫黄軽油の製造>
実施例1〜3及び比較例1〜3で得られた各軽油基材を灯油基材と混合して低硫黄軽油を調製し、セタン指数、CP(曇り点)、CFPP(目詰まり点)を評価した。
[評価方法](セタン指数)
得られた低硫黄軽油のセタン指数は、JIS K 2269に規定されている「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」に準拠して算出した。(CP)
得られた低硫黄軽油のCPは、JIS K 2269に規定されている「石油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」に準拠して測定した。(CFPP)
得られた低硫黄軽油のCFPPは、JIS K 2288に規定されている「軽油−目詰まり点試験方法」に準拠して算出した。
[灯油基材]
水素化脱硫して得た各軽油基材と混合した灯油基材1の性状は次のとおりである。
密度(15℃):0.790g/cm
T10 :167℃
T95 :242℃
硫黄分 :6質量ppm
芳香族分 :17.8容量%
[実施例4〜6]
実施例1〜3で得られた軽油基材1〜3と、前記灯油基材1とを表4に示す容量比で混合して低硫黄軽油を調製した。
[比較例4〜6]
比較例1〜3で得られた軽油基材4〜6と、前記灯油基材1とを表4に示す容量比で混合して低硫黄軽油を調製した。
実施例4〜6及び比較例4〜6で得られた低硫黄軽油についてのセタン指数、CP、CFPPの結果を表4に示す。
Figure 0005417329
表4に示すように、本発明の製造方法で得られた軽油基材1〜3を用いた実施例4〜6の低硫黄軽油は、CP及びCFPPも良好で、かつセタン指数が50以上と高かった。
一方、比較例1〜3で得られた軽油基材4〜6を、実施例4〜6と同じ分量で用いた比較例4〜6では、各実施例に比べて、セタン指数が低く、その性状が劣っていた。
本発明の製造方法によれば、直留軽油と接触分解軽油を混合した原料油を用いて、脱硫触媒の活性を長期間維持しつつ、硫黄分10ppm以下かつ色相L1.5を満たす低硫黄軽油基材を得ることができる。また、該製造方法により接触分解軽油を有効に活用することが可能となり、経済性が向上することから、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (5)

  1. 直留軽油と、10容量%留出温度が220℃未満かつ90容量%留出温度が325℃未満の接触分解軽油とを、該接触分解軽油の混合比率を30容量%以下として混合した原料油を、硫黄分10質量ppm以下まで水素化脱硫する低硫黄軽油基材の製造方法。
  2. 直留軽油と、10容量%留出温度が165℃以上220℃未満かつ90容量%留出温度が290℃以上325℃未満の接触分解軽油とを、該接触分解軽油の混合比率を2容量%以上30容量%以下として混合した原料油を、硫黄分10質量ppm以下まで水素化脱硫する低硫黄軽油基材の製造方法。
  3. 前記原料油を、周期表第6族金属及び第8〜10族金属からなる群より選択される少なくとも1種の活性金属をアルミニウム酸化物を含む無機担体に担持した脱硫触媒を用いて、反応温度250〜420℃、水素分圧2〜10MPa、液空間速度0.1〜3h−1、水素/油比10〜1500NL/Lで水素化脱硫する、請求項1または請求項2記載の低硫黄軽油基材の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の低硫黄軽油基材の製造方法により製造された、硫黄分10質量ppm以下、色相L1.5である低硫黄軽油基材。
  5. 請求項4に記載の低硫黄軽油基材と、灯油基材とが混合された低硫黄軽油であって、セタン指数が50以上、曇り点が5℃以下、かつ目詰まり点が5℃以下である低硫黄軽油。
JP2010520373A 2009-03-13 2010-03-11 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油 Active JP5417329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520373A JP5417329B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-11 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061626 2009-03-13
JP2009061626 2009-03-13
PCT/JP2010/001739 WO2010103838A1 (ja) 2009-03-13 2010-03-11 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油
JP2010520373A JP5417329B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-11 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010103838A1 JPWO2010103838A1 (ja) 2012-09-13
JP5417329B2 true JP5417329B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42728135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520373A Active JP5417329B2 (ja) 2009-03-13 2010-03-11 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9416323B2 (ja)
EP (1) EP2420549A4 (ja)
JP (1) JP5417329B2 (ja)
KR (1) KR101695502B1 (ja)
CN (1) CN102348785B (ja)
SG (1) SG174338A1 (ja)
WO (1) WO2010103838A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045385B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-14 Jxエネルギー株式会社 軽油基材の製造方法及びその基材を配合した軽油組成物
JP6360372B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-18 出光興産株式会社 軽油基材の製造方法
JP6609749B2 (ja) * 2015-07-31 2019-11-27 出光興産株式会社 軽油組成物の製造方法
JP6957317B2 (ja) * 2017-11-14 2021-11-02 出光興産株式会社 ディーゼル燃料組成物
JP2019116637A (ja) * 2019-03-25 2019-07-18 昭和シェル石油株式会社 軽油組成物およびその原料油
CN111676051A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 陕西华大骄阳能源环保发展集团有限公司 一种轻油在非加氢或临氢气氛下脱硫的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189776A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Petroleum Energy Center Found 軽油の水素化処理方法
JP2000109860A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油及びその水素化脱硫方法
JP2000313891A (ja) * 1999-01-05 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム
JP2003342587A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 深度脱硫軽油の製造方法
JP2004137353A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽油の水素化脱硫方法及びその方法で得られた軽油組成物
JP2008297437A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄軽油の製造方法とその製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599265B2 (ja) 1998-07-28 2004-12-08 株式会社ジャパンエナジー 軽油留分の水素化精製方法
ATE471362T1 (de) * 2003-07-03 2010-07-15 Infineum Int Ltd Kraftstoffzusammensetzung
JP4987485B2 (ja) * 2004-12-28 2012-07-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 超低硫黄軽油基材又は超低硫黄軽油組成物の製造方法及び超低硫黄軽油組成物
US7431828B2 (en) * 2005-07-06 2008-10-07 Haldor Topsoe A/S Process for desulphurization of a hydrocarbon stream with a reduced consumption of hydrogen
CN100448951C (zh) * 2005-08-09 2009-01-07 中国石油化工股份有限公司 一种生产催化重整原料的方法
JP5456320B2 (ja) * 2005-12-22 2014-03-26 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 燃料組成物
US20080155889A1 (en) * 2006-12-04 2008-07-03 Chevron U.S.A. Inc. Fischer-tropsch derived diesel fuel and process for making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11189776A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Petroleum Energy Center Found 軽油の水素化処理方法
JP2000109860A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油及びその水素化脱硫方法
JP2000313891A (ja) * 1999-01-05 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム
JP2003342587A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 深度脱硫軽油の製造方法
JP2004137353A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽油の水素化脱硫方法及びその方法で得られた軽油組成物
JP2008297437A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄軽油の製造方法とその製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013052700; 出光技報 40(4), 1997, p.347-353 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101695502B1 (ko) 2017-01-11
WO2010103838A1 (ja) 2010-09-16
CN102348785A (zh) 2012-02-08
EP2420549A4 (en) 2015-12-09
SG174338A1 (en) 2011-11-28
CN102348785B (zh) 2015-05-20
EP2420549A1 (en) 2012-02-22
KR20120002528A (ko) 2012-01-05
JPWO2010103838A1 (ja) 2012-09-13
US20120000823A1 (en) 2012-01-05
US9416323B2 (en) 2016-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417329B2 (ja) 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油
WO2006022419A1 (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP5537222B2 (ja) 水素化har油の製造方法
RU2468864C1 (ru) Катализатор, способ его приготовления и способ гидрооблагораживания дизельных дистиллятов
EP2202286B1 (en) Process for producing gasoline base and gasoline
CN107001947A (zh) 脱除烯烃汽油的硫醚型化合物的方法
JP2003183676A (ja) 低硫黄分ガソリンの製造方法
JP5364438B2 (ja) 重油組成物
JP4444690B2 (ja) 水素化処理触媒前駆体およびその製造方法並びに精製炭化水素油の製造方法
JPH03273092A (ja) 残油の水素化処理触媒
JP4680520B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
JP5296404B2 (ja) 超低硫黄燃料油の製造方法およびその製造装置
JP2008266420A (ja) 軽油の水素化処理方法
JP5961423B2 (ja) 高芳香族炭化水素油の水素化処理方法
JP3955990B2 (ja) 軽油留分の超深度脱硫方法
JPH1088152A (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
CN103059942A (zh) 一种由焦化汽柴油生产优质低凝柴油的方法
JP5334903B2 (ja) A重油組成物
JP2023501180A (ja) 脱油アスファルトを水素化処理するための方法およびシステム
JP5016331B2 (ja) 超深度脱硫軽油の製造方法
CN116917446A (zh) 使用具有基于镍、钼和钨的催化剂的催化剂序列的加氢处理方法
Dragomir et al. Upgrading FCC Light Cycle Oil
JP2006035026A (ja) 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2001038227A (ja) 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250