JP2001038227A - 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法

Info

Publication number
JP2001038227A
JP2001038227A JP11221291A JP22129199A JP2001038227A JP 2001038227 A JP2001038227 A JP 2001038227A JP 11221291 A JP11221291 A JP 11221291A JP 22129199 A JP22129199 A JP 22129199A JP 2001038227 A JP2001038227 A JP 2001038227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrocracking
alumina
weight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11221291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272760B2 (ja
Inventor
Hajime Okazaki
肇 岡崎
Hisao Sakota
尚夫 迫田
Tomoaki Adachi
倫明 足立
Shigeo Kure
成雄 久禮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP22129199A priority Critical patent/JP4272760B2/ja
Publication of JP2001038227A publication Critical patent/JP2001038227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272760B2 publication Critical patent/JP4272760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な脱硫活性、分解活性および中間留分選
択性をもって炭化水素油を同時に水素化分解及び水素化
脱硫できる触媒、およびこの触媒を用いて高収率で低硫
黄含有中間留分を得る方法を提供する。 【解決手段】 特定の物性をもったゼオライトとアルミ
ナまたはアルミナとボロンの複合酸化物を含む担体に周
期律表第6a族および第8族から選ばれた一種または二
種以上の活性金属を担持した触媒を用い、水素の存在
下、流通系反応装置の反応器内にこの触媒を充填した触
媒系を用いて、特定の反応条件で炭化水素油を同時に水
素化分解及び水素化脱硫すると、高収率で低硫黄含有中
間留分を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素油の水素
化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法に
関し、さらに詳しくは、炭化水素油を同時に水素化分解
及び水素化脱硫する触媒、並びに、該触媒を用いて炭化
水素油を同時に水素化分解及び水素化脱硫して低硫黄含
有中間留分を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、日本において石油製品の需要は軽
質化し、一方、原油は重質化する傾向にあり、重質油の
分解装置の重要性はますます増大している。一方、ディ
ーゼル軽油中の硫黄含有量と環境汚染物質の一つである
ディーゼルエンジン排ガス中のパティキュレート量には
正の相関があり、現在、軽油の低硫黄化が進められてい
る。重質油の水素化分解によって得られる水素化分解軽
油の硫黄含有量は非常に低く、直留軽油を脱硫して得ら
れる直留脱硫軽油よりも硫黄含有率が1〜2桁低いレベ
ルにある。環境問題の観点からも、極低硫黄軽油を生産
する重質油の水素化分解の触媒活性を向上させて高品質
の軽油を増産することに対する社会的ニーズは大きい。
【0003】従来、重質油を同時に水素化脱硫、水素化
分解する触媒の組成および調製法については種々の方法
が提案されているが、基本的にはいわゆる二元機能触
媒、すなわち担持金属上での水素化活性および担体の固
体酸上での分解活性を併せもった触媒が提案され、使用
されている。その中でも、担持金属として周期律表第8
族金属であるニッケルまたはコバルトと周期律表第6a
族金属であるモリブデンまたはタングステンを組み合わ
せて使用する触媒が最も一般的である。また固体酸性を
有する高表面積担体としてはシリカアルミナを初めとす
る二元系複合酸化物を用いるものが最もよく知られてい
る系である。
【0004】また担体として三元系複合酸化物を用いる
系もいくつか知られている。たとえば、特開昭58−2
10847号公報にはアルミナ−チタニアに第二成分と
してシリカまたはマグネシアを添加した系、特開昭58
−210993号公報にはアルミナ、チタニア、ジルコ
ニアからなる三元系複合酸化物を担体とした系において
重質油の脱メタル活性が向上するという内容が記されて
いる。特開昭58−219293号公報にはアルミナを
主成分として、シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリ
ア、ホスフィアから選ばれる少なくとも1種類の無機酸
化物を含む担体、またはチタニアを主成分としてアルミ
ナ、シリカ、ジルコニア、ボリアおよびホスフィアの中
から選ばれる少なくとも1種の無機酸化物を含む担体に
水素化活性金属を担持させた触媒が重質油の水素化分解
に有効であるとの内容が記されている。ところが上記の
ような無定型複合酸化物を担体とする系では触媒活性向
上には限界があり、中間留分の増産効果は十分に得るこ
とができない。
【0005】そこで、上記複合酸化物以外にゼオライト
を添加した触媒も多く開示されている。水素化分解触媒
に適したゼオライトとしては合成Y型ゼオライトが知ら
れており、これに様々な処理を施し安定化させたY型ゼ
オライトを包含する。ゼオライトは無定型複合酸化物と
比べると酸密度が高く、そのまま用いると分解活性が高
い一方で、過分解を引き起こし中間留分の収率が低下す
る。この安定化処理はゼオライトの単位格子定数を減少
させ、酸密度を低減し、選択性を改善することを目的と
しているといえる。例えば、特許第2562322号、
特許第2563910号、特許第2619700号は小
さい単位格子定数をもつY型ゼオライトを用いた触媒に
よる中間留分を指向した水素化分解方法を記載してい
る。
【0006】しかし、前項で例示した特許に示された組
成、物性を有する触媒では十分な脱硫活性、分解活性お
よび中間留分選択性が得られるところまで達していな
い。このことはゼオライトの機能を反映する物性をこれ
までは見誤っていたことを意味する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、十分な脱硫活性、分解活性および中間留分選択性を
もって炭化水素油を同時に水素化分解及び水素化脱硫す
る触媒を提供することであり、本発明の第2の目的は、
該触媒を用いて十分な脱硫活性、分解活性および中間留
分選択性をもって炭化水素油を同時に水素化分解及び水
素化脱硫して高収率で低硫黄含有中間留分を得る方法を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の問題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の物性をも
ったゼオライトとアルミナまたはアルミナとボロンの複
合酸化物を含む担体に活性金属を担持した触媒が、特定
の反応条件で炭化水素油を同時に水素化分解及び水素化
脱硫し、高収率で低硫黄含有中間留分を得ることができ
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の請求項1の発明は、ア
ルミナまたは0.01〜50重量%のボリアとアルミナ
の複合酸化物(i)と、固体Al−NMRスペクトルで
化学シフト−30〜18ppmに存在するピーク面積
(A)と化学シフト20〜100ppmに存在するピー
ク面積(B)の比(=A/B)が0.01〜0.39で
あり、しかも全表面積に占める直径10Å以下の細孔の
表面積が10〜85%であるようなゼオライト(ii)
と、周期律表第6a族および第8族から選ばれた一種ま
たは二種以上の金属(iii )を含むことを特徴とする炭
化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒に関する。
【0010】また、本発明の請求項2の発明は、炭化水
素油を、水素の存在下、流通系反応装置の反応器内に請
求項1記載の触媒を充填した触媒系を用いて、反応温度
250〜500℃、反応圧力2〜10MPa、LHSV
0.01〜10h-1、水素/油比100〜2500Nm
3 /m3 の条件で処理することを特徴とする炭化水素油
の水素化分解及び脱硫方法に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の触媒担体としてアルミナが用いられる。該アル
ミナとしては通常、炭化水素油の水素化処理触媒の担体
として用いられるアルミナを用いることができる。例え
ばγ−アルミナ、α−アルミナ、η−アルミナが挙げら
れる。また本発明の触媒担体としてボロンとアルミナと
の複合酸化物が用いられる。また本発明の触媒担体とし
てゼオライトが用いられる。該ゼオライトとしてはフォ
ージャサイト型結晶構造を持つもので、Y型ゼオライト
が好ましい。
【0012】典型的なUSYゼオライトの固体Al−N
MRスペクトルを図1に示す。ピークトップを化学シフ
トで0ppm付近と50ppm付近にもつ二つのピーク
が存在する。理論、得られる知見に関しては、よく知ら
れており、たとえば成書“ゼオライトの科学と応用(講
談社)1987”のp31−p35、p122−p12
8などに示されている。
【0013】前者は4配位のAl原子、後者は6配位の
Al原子を示している。4配位のAlは酸点であり、分
解活性点と考えられてきたが、6配位のAlは基本的に
水素化分解においては反応に寄与しないものと考えられ
ていた。
【0014】ところが、本発明でこの6配位のAlの存
在割合で選択性が変化することを見出した。両ピークと
も幅を有するため、定義としては6配位Alの存在量を
20〜100ppmの範囲のピーク面積(B)で、4配
位Alの存在量を−30〜18ppmの範囲のピーク面
積(A)で代表し、その面積比(=A/B)をそのゼオ
ライトの性能の指標とした。
【0015】水素化分解触媒に使うゼオライトとしては
上記面積比(=A/B)が0.01〜0.39が適して
いるが、0.02〜0.35が好ましく、0.03〜
0.30がより好ましく、0.05〜0.25が最も好
ましい。
【0016】本発明では用いるゼオライトには適した細
孔分布が存在することも見出した。ナフサは中間留分の
過分解により生成する。過分解を抑制するためには、原
料ならびに中間生成物のゼオライト細孔内の拡散速度を
高くする工夫が必要となる。そこで、BET法、t−p
lot法により全表面積に占める直径10Å以下の細孔
の表面積の百分率を算出して、拡散律速の指標とした。
具体的にはBET表面積をSa、t−plotから求め
た直径10Å以上の細孔の表面積をSbとすると、拡散
律速の指標Fは以下の式で定義される。式: F=[(Sa−Sb)/Sa]×100
【0017】その結果、本発明では全表面積に占める直
径10Å以下の細孔の表面積の百分率(F値)が10〜
85%のゼオライトが過分解抑制に効果があることを見
出した。本発明ではこのF値は15〜80%が好まし
く、20〜75%がさらに好ましい。
【0018】本発明の触媒担体であるゼオライトとアル
ミナまたはボリアとアルミナの複合酸化物の配合比率と
しては、ゼオライトは好ましくは0.5〜70重量%、
より好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは2〜
20重量%、最も好ましくは3〜15重量%、アルミナ
またはボリアとアルミナの複合酸化物は好ましくは30
〜95.5重量%、より好ましくは70〜99重量%、
さらに好ましくは80〜98重量%、最も好ましくは8
5〜97重量%の範囲である。
【0019】本発明の触媒担体のボリアとアルミナの複
合酸化物中のボリアの含有量は0.0.1〜50重量
%、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは3〜2
0重量%の範囲である。
【0020】複合酸化物は、共沈法、混練法、沈着法な
ど周知の方法を利用することができる。たとえば、アル
ミニウムとボロンの2種の元素を含む酸性混合水溶液に
アルカリを添加して沈殿せしめた複合水酸化物か、また
はアルミニウムとボロンの2種の元素を含むアルカリ性
混合水溶液に酸を添加して沈殿せしめた複合水酸化物
か、またはアルミニウムを含む酸性溶液とボロンを含む
アルカリ性溶液を混合して得られた複合水酸化物か、ま
たはアルミニウムを含む水酸化物にボロンを含む水溶液
を加え沈殿せしめるか、またはアルミナを含む水酸化物
にボロンを含む水酸化物または酸化物もしくはその前駆
体を加え得られた複合組成物から調製することができ
る。
【0021】本発明においては、得られた複合水酸化物
に上記ゼオライトを添加した後、充分に混練後、所望の
形状に成型し、乾燥、焼成して触媒担体として用いる。
ゼオライトはいかなる調製工程中にも添加できる。添加
のタイミングは複合水酸化物調合時、その熟成時、また
はその混練時が好ましい。焼成は通常の触媒担体が焼成
される条件が利用でき、好ましくは温度400〜800
℃で0.5〜6時間が選ばれる。
【0022】水素化活性を有する金属を担持して触媒と
して使用する。本発明で担持する金属は周期律表第6a
族および第8族から選ばれる一種または二種以上の金属
である。周期律表第6a族金属としてはモリブデン、タ
ングステンが好ましく、周期律表第8族金属としては
鉄、コバルト、ニッケルが好ましく用いられる。組み合
わせとしてはモリブデン−コバルト、モリブデン−ニッ
ケル、タングステン−ニッケル、タングステン−コバル
ト、モリブデン−コバルト−ニッケル、タングステン−
コバルト−ニッケルが好ましい。
【0023】周期律表第6a族金属の担持量は金属酸化
物として最終触媒の好ましくは4〜40重量%、より好
ましくは6〜30重量%、第8族金属の担持量は金属酸
化物として最終触媒の好ましくは0.5〜20重量%、
より好ましくは0.8〜15重量%の範囲である。これ
ら金属の担持方法は含浸法、浸漬法、混練法など、周知
の方法を利用することができる。すなわち、担体に用い
る複合水酸化物を調製する工程で添加することもでき
る。
【0024】本発明において原料油としては炭化水素油
が用いられる。原料油は沸点が250〜600℃の炭化
水素油が好ましい。例えば、軽油、減圧軽油、常圧残
油、減圧残油、脱歴油、接触分解サイクル油、コーカー
ガスオイル、石炭液化油、シェールオイル、タールサン
ドオイルおよびその他重質炭化水素油が挙げられる。本
発明で用いる炭化水素油は予め水素化処理を施されてい
てもよい。
【0025】本発明の触媒は、流通系反応装置において
用いられる。反応装置内には前処理触媒と上記の水素化
分解触媒を組み合わせた系を用いてもよい。前処理触媒
と水素化分解触媒は同一の反応器内に充填しても良く、
別々の反応器に充填しても良い。前処理触媒は本発明の
触媒の前で使用する。前処理触媒は原料油中の金属化合
物、窒素化合物を除去するために使用する。
【0026】本発明で用いる前処理触媒は、石油留出油
の水素化処理に用いられる通常の触媒を用いることがで
きるが、アルミナまたはシリカアルミナ等の安定な金属
酸化物の担体にモリブデン、タングステン、ニッケル、
コバルトの一種または二種以上の金属を担持した触媒が
好ましい。ニッケル、コバルトの内から少なくとも1種
の金属とモリブデン、タングステンの内から少なくとも
1種の金属を担持した触媒がさらに好ましい。アルミナ
にニッケルとモリブデンを担持した触媒およびアルミナ
にコバルトとモリブデンを担持した触媒がとくに好まし
い。これらの金属の担持量は、金属酸化物として最終触
媒の3〜50%の範囲が好ましい。
【0027】本発明で用いる水素化分解・脱硫触媒およ
び前処理触媒は、反応前に硫化処理を行うことが好まし
い。硫化処理は公知の方法で行うことができる。硫化処
理に用いる硫化剤の例としては、硫化水素、二硫化炭
素、ジメチルジスルフィドなどがあげられる。また、硫
化処理に硫黄含有石油留出油を用いてもよい。
【0028】本発明において、炭化水素油の水素化分解
・脱硫反応条件は、反応温度は250〜500℃、好ま
しくは280〜450℃、反応圧力は2〜10MPa、
好ましくは5〜9MPa、LHSVは0.01〜10h
-1、好ましくは0.03〜8h-1、水素/油比は100
〜2500Nm3 /m3 、好ましくは200〜2000
Nm3 /m3 である。本発明は上記の条件で水素化分解
および水素化脱硫を同時に行う。
【0029】また窒素またはメタル濃度が高い炭化水素
油を処理する場合、水素の存在下、流通系反応装置の反
応器内に前処理触媒と上記の水素化分解・脱硫触媒を充
填した触媒系を用いて、反応温度250〜500℃、反
応圧力2〜10MPa、LHSV0.01〜10h-1
水素/油比100〜2500Nm3 /m3 の条件で同時
に水素化分解および水素化脱硫するにあたり、前処理触
媒部を通過した後、水素化分解・脱硫触媒に接触する石
油留出油の窒素含有量を好ましくは1000重量ppm
以下、より好ましくは500重量ppm以下にして、水
素化分解および水素化脱硫することが好ましい。
【0030】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例によって具
体的に説明するが、本発明の主旨を逸脱しない限り本発
明はこの実施例に限定されるものではない。 (実施例1)固体Al−NMRスペクトルで化学シフト
−30〜18ppmに存在するピーク面積と化学シフト
20〜100ppmに存在するピーク面積の比(=A/
B)が0.24で直径10Å以下細孔の表面積の百分率
(F値)が70%であるようなYゼオライトとアルミニ
ウム−ボロン複合水酸化物を混合して得られたゲルを押
し出し成型、乾燥、焼成して得られた担体を調製した。
アルミナとボリアの配合比率はアルミナ85重量%、ボ
リア15重量%とした。ゼオライトの含有率は担体全重
量中の8%を占めた。この担体に含浸法でコバルト4重
量%、モリブデン15重量%を担持して触媒Aとした。
【0031】(実施例2)固体Al−NMRスペクトル
で化学シフト−30〜18ppmに存在するピーク面積
と化学シフト20〜100ppmに存在するピーク面積
の比(=A/B)が0.24で直径10Å以下細孔の表
面積の百分率(F値)が70%であるようなYゼオライ
トとアルミニウム水酸化物を混合して得られたゲルを押
し出し成型、乾燥、焼成して得られた担体を調製した。
ゼオライトの含有率は、担体全重量中の8%を占めた。
この担体に含浸法でコバルト4重量%、モリブデン15
重量%を担持して触媒Bとした。
【0032】(比較例1)固体Al−NMRスペクトル
で化学シフト−30〜18ppmに存在するピーク面積
と化学シフト20〜100ppmに存在するピーク面積
の比(=A/B)が0.42で直径10Å以下細孔の表
面積の百分率(F値)が70%であるようなYゼオライ
トとアルミニウム−ボロン複合水酸化物を混合して得ら
れたゲルを押し出し成型、乾燥、焼成して得られた担体
を調製した。アルミナとボリアの重量比は85対15と
した。ゼオライトの含有率は担体全重量中の8%を占め
た。この担体に含浸法でコバルト4重量%、モリブデン
15重量%を担持して触媒Cとした。
【0033】(比較例2)固体Al−NMRスペクトル
で化学シフト−30〜18ppmに存在するピーク面積
と化学シフト20〜100ppmに存在するピーク面積
の比(=A/B)が0.30で直径10Å以下細孔の表
面積の百分率(F値)が88%であるようなYゼオライ
トとアルミニウム水酸化物を混合して得られたゲルを押
し出し成型、乾燥、焼成して得られた担体を調製した。
ゼオライトの含有率は、担体全重量中の8%を占めた。
この担体に含浸法でコバルト4重量%、モリブデン15
重量%を担持して触媒Dとした。
【0034】(比較例3)実施例1と同じアルミニウム
−ボロン複合水酸化物のみを押し出し成型、乾燥、焼成
して得られた担体を調製した。アルミナとボリアの重量
比は85対15とした。この担体に含浸法でコバルト4
重量%、モリブデン15重量%を担持して触媒Eとし
た。
【0035】(触媒性能評価)流通系反応装置を用い
て、各触媒A〜Eの性能評価を行った。反応に先立ち、
二硫化炭素をパラフィンに溶かした溶液で触媒の硫化処
理を行った。表1に示した性状をもつ減圧軽油を原料油
に用いた。反応は水素の存在下、表2の条件で行った。
性能試験結果を表3に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】表3から、比較例の触媒C〜Eに比較して
本発明の触媒A、Bは高い脱硫率および高い中間留分収
率をもち、本発明の触媒A、Bを用いて本発明の方法に
より原料油を同時に水素化分解及び水素化脱硫して高収
率で低硫黄含有中間留分を得ることができることが判
る。
【0040】
【発明の効果】本発明の触媒は、十分な脱硫活性、分解
活性および中間留分選択性をもって炭化水素油を同時に
水素化分解及び水素化脱硫できる。本発明の触媒を用い
て十分な脱硫活性、分解活性および中間留分選択性をも
って炭化水素油を同時に水素化分解及び水素化脱硫して
高収率で低硫黄含有中間留分を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 典型的なUSYゼオライトの固体Al−NM
Rスペクトルを示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 倫明 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 久禮 成雄 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA03A BA03B BA07A BB06A BB06B BC57A BC59B BC65A BC67B BC69A BD03A BD03B CC02 CC05 DA08 ZA03A ZA04A ZA04B ZC10 4H029 CA00 DA00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナまたは0.01〜50重量%の
    ボリアとアルミナの複合酸化物(i)と、固体Al−N
    MRスペクトルで化学シフト−30〜18ppmに存在
    するピーク面積(A)と化学シフト20〜100ppm
    に存在するピーク面積(B)の比(=A/B)が0.0
    1〜0.39であり、しかも全表面積に占める直径10
    Å以下の細孔の表面積が10〜85%であるようなゼオ
    ライト(ii)と、周期律表第6a族および第8族から選
    ばれた一種または二種以上の金属(iii )を含むことを
    特徴とする炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒。
  2. 【請求項2】 炭化水素油を、水素の存在下、流通系反
    応装置の反応器内に請求項1記載の触媒を充填した触媒
    系を用いて、反応温度250〜500℃、反応圧力2〜
    10MPa、LHSV0.01〜10h-1、水素/油比
    100〜2500Nm3 /m3 の条件で処理することを
    特徴とする炭化水素油の水素化分解及び脱硫方法。
JP22129199A 1999-08-04 1999-08-04 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法 Expired - Fee Related JP4272760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22129199A JP4272760B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22129199A JP4272760B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038227A true JP2001038227A (ja) 2001-02-13
JP4272760B2 JP4272760B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16764495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22129199A Expired - Fee Related JP4272760B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272760B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7938955B2 (en) Method for producing super-low sulfur gas oil blending component or super-low sulfur gas oil composition, and super-low sulfur gas oil composition
US8431510B2 (en) Composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbon feedstocks, a method of making such catalyst, and a process of using such catalyst
CN102471700A (zh) 加氢加工催化剂及其制备方法
RU2651269C2 (ru) Способ гидроочистки вакуумного дистиллята, использующий последовательность катализаторов
JP2009523607A (ja) ナフサ水素化脱硫用の高温アルミナ担体を有する選択的触媒
JP4547922B2 (ja) 硫黄化合物及びオレフィンを含む留分の水素処理に使用可能な部分的にコーキングされた触媒
JP5826457B2 (ja) 低硫黄燃料の製造のための改良された水素化分解装置後処理触媒
JP3772285B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解触媒および水素化分解方法
RU2468864C1 (ru) Катализатор, способ его приготовления и способ гидрооблагораживания дизельных дистиллятов
KR101514954B1 (ko) 가솔린 기재의 제조방법 및 가솔린
JP4658491B2 (ja) 環境対応軽油の製造方法
JP5537780B2 (ja) 軽油組成物
US20060211900A1 (en) Method of hydrotreating gas oil fraction
JP4680520B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
Egorova Study of aspects of deep hydrodesulfurization by means of model reactions
JP2567291B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理方法
CN109718867B (zh) 加氢精制催化剂体系及其应用以及加氢精制催化剂的制备方法和馏分油的加氢精制方法
JP4272760B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法
KR20210044226A (ko) 0℃에서 헤이즈가 없는 중질 기유 및 제조 방법
TWI835365B (zh) 加氫催化劑的級配系統和應用以及加氫催化劑的級配方法
JP3955990B2 (ja) 軽油留分の超深度脱硫方法
JPH1088152A (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
JP2001334150A (ja) 軽油留分の水素化脱硫触媒
WO2021083305A1 (zh) 一种加氢处理脱油沥青的方法和系统
CN116023994A (zh) 一种重质馏分油生产低芳蜡油的加氢裂化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees