JP2001334150A - 軽油留分の水素化脱硫触媒 - Google Patents

軽油留分の水素化脱硫触媒

Info

Publication number
JP2001334150A
JP2001334150A JP2000156156A JP2000156156A JP2001334150A JP 2001334150 A JP2001334150 A JP 2001334150A JP 2000156156 A JP2000156156 A JP 2000156156A JP 2000156156 A JP2000156156 A JP 2000156156A JP 2001334150 A JP2001334150 A JP 2001334150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas oil
oil fraction
hydrodesulfurization
pore volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778605B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Inamura
和浩 稲村
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP2000156156A priority Critical patent/JP4778605B2/ja
Publication of JP2001334150A publication Critical patent/JP2001334150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778605B2 publication Critical patent/JP4778605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリカ−アルミナ及び/又はボリア−ア
ルミナからなる担体にニッケル−モリブデン−リンを担
持した脱硫活性が高い軽油留分の水素化脱硫触媒を提供
する。 【解決手段】 シリカ−アルミナ及び/又はボリア−ア
ルミナからなる担体に、活性金属としてニッケル、モリ
ブデン、及びその他の成分としてリンを担持した触媒で
あって、触媒の平均細孔径が80Å以上で、かつ細孔容
量が0.2cc/g以上である軽油留分の水素化脱硫触
媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軽油留分の水素化脱
硫触媒に関し、さらに詳しくは、軽油留分の深度脱硫に
おいて優れた脱硫活性を有する水素化脱硫触媒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】原油の蒸留によって得られる各種の留分
やその分解によって得られる分解油には、通常、数%の
硫黄化合物が含まれており、それらの油を燃料として使
用した場合には、硫黄酸化物が大気中に放出され、大気
汚染の原因の一つとなっている。特に、ディーゼル機関
からの排ガスによる大気汚染が深刻化しており、その燃
料面からの対策として、軽油留分中の硫黄分の低減が強
く要望されている。実際に、日本では1997年10月
から軽油中の硫黄分の規制値が500ppmに改定さ
れ、ヨーロッパでは2005年までに50ppmとする
案が提示されている。このような状況下で、軽油留分中
の硫黄分を大幅に除去する深度脱硫の開発が重要視され
つつあり、それは優れた活性を有する水素化脱硫触媒の
開発にかかっている。
【0003】従来より、無機酸化物担体に担持されたニ
ッケル−モリブデン、コバルト−モリブデンについて最
も多く検討されているが、活性については改良の余地が
あった(例えば、特開平9−929号公報、特開平9−
157661号公報、特開平9−164334号公報、
特開平9−187659号公報、特開2000−793
43号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたもので、シリカ−アルミナ及び/又はボリア
−アルミナからなる担体にニッケル−モリブデン−リン
を担持した脱硫活性が高い軽油留分の水素化脱硫触媒を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、シリカ−アルミナ及び/又はボリア−アルミナか
らなる担体にニッケル−モリブデン−リンを担持した触
媒について、従来重質油の脱硫触媒で採用されていた大
細孔径、大細孔容量化することにより上記本発明の目的
を効果的に達成しうることを見出した。本発明はかかる
知見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明の要旨は下記のとおりで
ある。 1.シリカ−アルミナ及び/又はボリア−アルミナから
なる担体に、活性金属としてニッケル、モリブデン、及
びその他の成分としてリンを担持した触媒であって、触
媒の平均細孔径が80Å以上で、かつ細孔容量が0.2
cc/g以上であることを特徴とする軽油留分の水素化
脱硫触媒。 2.20〜600Åの細孔容量に対して、50〜100
Åの細孔容量が80%以下、100〜600Åの細孔容
量が10%以上である前記1記載の軽油留分の水素化脱
硫触媒。 3.触媒基準で、酸化物換算で、ニッケルを2〜10質
量%、モリブデンを10〜40質量%及びリンを1〜5
質量%担持するものである前記1又は2に記載の軽油留
分の水素化脱硫触媒。 4.触媒基準で、酸化物換算で、ニッケルとモリブデン
の量の和が20質量%以上である前記1〜3のいずれか
に記載の軽油留分の水素化脱硫触媒。 5.触媒の平均細孔径が80〜200Åである前記1〜
4のいずれかに記載の軽油留分の水素化脱硫触媒。 6.触媒の細孔容量が0.3〜0.8cc/gである前
記1〜5のいずれかに記載の軽油留分の水素化脱硫触
媒。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。まず、本発明の軽油留分の水素化脱硫触媒(以
下、単に触媒ともいう。)は、シリカ−アルミナ及び/
又はボリア−アルミナからなる担体に、活性金属として
ニッケル、モリブデン、及びその他の成分としてリンを
担持した触媒であって、触媒の平均細孔径が80Å以上
で、かつ細孔容量が0.2cc/g以上であることを特
徴とする。
【0008】上記の担体として、シリカ−アルミナ,ボ
リア−アルミナを単独で、あるいは二種を組み合わせて
用いることができる。本発明の触媒の平均細孔径は80
Å以上で、好ましくは80〜200Å、より好ましくは
100〜180Åの範囲である。80Åより小さいと、
触媒の活性の低下がみられる。また、触媒強度の点から
200Åを超えない方がよい。細孔容量は0.2cc/
g以上で、好ましくは0.3〜0.8cc/gの範囲で
ある。0.2cc/gより小さいと、触媒の活性の低下
がみられる。触媒強度の点から0.8cc/gを超えな
い方がよい。
【0009】さらに、本触媒については、20〜600
Åの細孔容量に対して、50〜100Åの細孔容量が8
0%以下、100〜600Åの細孔容量が10%以上で
あるものが好ましい。上記の範囲を逸脱すると、活性金
属が凝集しやすく、活性金属を安定に担持しにくくなる
ので好ましくない。なお、上記の平均細孔径、細孔容量
はBJH法における脱離等温線による細孔分布により求
めたものである。
【0010】本発明の触媒の活性金属の量は、触媒基準
で、酸化物換算で、ニッケルを2〜10質量%、モリブ
デンを10〜40質量%及びリンを1〜5質量%である
のが好ましい。また、その場合ニッケルとモリブデンの
量の和は20質量%以上がより好ましく、25質量%以
上が特に好ましい。
【0011】次いで、上記の本発明の触媒の製造法につ
いて説明する。前記の担体の平均細孔径については、好
ましくは90Å以上、より好ましくは100〜250
Å、特に好ましくは120〜170Åの範囲のものを使
用すればよい。90Åより小さいと、触媒として80Å
以上のものができない可能性がある。また、前記の担体
の細孔容量については、好ましくは0.3cc/g以
上、より好ましくは0.4〜0.9cc/gの範囲のも
のを使用すればよい。0.3cc/gより小さいと、触
媒として0.2cc/g以上のものができない可能性が
ある。
【0012】前記の担体に、通常ニッケル化合物、モリ
ブデン化合物、リン化合物を含浸法で担持する。ニッケ
ル化合物として、硝酸ニッケル,炭酸ニッケル,硫酸ニ
ッケル等を挙げることができる。モリブデン化合物塩と
して、三酸化モリブデン,パラモリブデン酸アンモニウ
ム等を挙げることができる。リン化合物として、五酸化
リン,正リン酸等を挙げることができる。
【0013】活性金属として担持するニッケル化合物、
モリブデン化合物及びリン化合物を別々に含浸してもよ
いが、同時に行うのが効率的である。上記の各金属化合
物を、ニッケル化合物は0.3〜3.6モル/リット
ル、モリブデン化合物は0.7〜7.0モル/リット
ル、リン化合物は0.1〜2.2モル/リットルの割合
で純水に溶解させ、担体に吸水率と等量になるように調
整後含浸する。含浸時のpHは含浸液の安定性を考慮し
て一般には酸性領域では1〜4、好ましくは1.5〜
3.5である。また、アルカリ性領域では9〜12、好
ましくは10〜11である。このpHの調整方法は特に
限定されないが、硝酸,塩酸,硫酸等の無機酸、リンゴ
酸,クエン酸,エチレンジアミン4酢酸等の有機酸、ア
ンモニアなどを使用して行うことができる。
【0014】また、含浸液には各活性金属の高分散化さ
せるために水溶性有機化合物を添加することが好まし
い。その水溶性有機化合物として、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ブタントリオール、
1,2−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール
等のジオール類;5−メチル−1−ヘキサノール、イソ
アミルアルコール(3−メチル−1−ブタノール)、s
−イソアミルアルコール(3−メチル−2−ブタノー
ル)、イソウンデシレンアルコール、イソオクタノー
ル、イソペンタノール、イソゲランオール、イソヘキシ
ルアルコール、2,4−ジメチル−1−ペンタノール、
2,4,4−トリメチル−1−ペンタノール等の炭素数
4以上のイソ体のアルコール;2−ヘキサノール、3−
ヘキサノール等の炭素数5以上で末端の炭素以外にヒド
ロキシル基が結合しているアルコール;ポリエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール,ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンオクチルフェニルエーテル等のエーテル基含
有水溶性高分子;ポリビニルアルコール等の水溶性高分
子;サッカロース、グルコース等の各種糖類;メチルセ
ルロース、水溶性でんぷん等の水溶性多糖類もしくしは
その誘導体などを挙げることができ、単独でも二種類以
上を混合して使用することもできる。効果の点で、ポリ
エチレングリコールが好ましい。
【0015】上記の水溶性有機化合物の添加量は、担体
の質量に対して、好ましくは、5〜15質量%(より好
ましくは6〜10質量%)とすればよい。含浸後、通常
20〜200℃(好ましくは100〜120℃)で0.
5〜15時間(好ましくは2〜7時間)乾燥させる。そ
の後、通常200〜550℃(好ましくは250〜45
0℃)で1〜10時間(好ましくは2〜6時間)焼成す
る。
【0016】最後に、本発明の触媒を用いて軽油留分を
水素化脱硫する方法について説明する。水素化脱硫処理
を行う際には、予め安定化処理として予備硫化を行うこ
とが望ましい。この予備硫化処理の条件は特に限定され
ないが、通常、予備硫化剤として、硫化水素,二硫化炭
素,チオフェン,ジメチルジスルフィド等を挙げること
ができ、その予備硫化剤を直留軽油等に添加した油を水
素とともに流通させる。処理温度200〜400℃、処
理圧力常圧〜30MPaの範囲で行われる。
【0017】水素化脱硫処理条件については、一般的に
は反応温度320〜380℃(好ましくは330〜37
0℃)、水素分圧1〜7MPa(好ましくは3〜6MP
a)の範囲で行われる。反応形式は特に限定されない
が、通常は、固定床,移動床,沸騰床,懸濁床等の種々
のプロセスから選択できるが、固定床が好ましい。ま
た、原料油の流通法については、ダウンフロー、アップ
フローの両形式を採用することができる。
【0018】固定床の場合の温度、圧力以外の反応条件
としては、液空間速度(LHSV)は0.2〜7hr-1
(好ましくは0.5〜3.5r-1)、水素/原料油比は
100〜1,500Nm3 /kl(好ましくは150〜
750Nm3 /kl)である。
【0019】処理する軽油留分として、具体的には直留
軽油(軽質軽油、重質軽油)、接触分解軽油,熱分解
油,コーカーガスオイル,水素化処理(分解)軽油,脱
硫処理軽油を挙げることができる。本発明の触媒を使用
して軽油留分を水素化脱硫を行うと、軽油留分中の硫黄
分を50ppm以下にすることができ、またセタン指数
も増加させることができる。
【0020】本発明の水素化脱硫触媒は、大細孔径、大
細孔容量を有するので、活性金属であるニッケル、モリ
ブデンの担持量を増加させても、その活性金属を安定に
細孔内に担持でき活性が高いと推定される。
【0021】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によりなんら制限される
ものではない。 〔触媒製造例1〕触媒組成として、NiO−MoO3
2 5 が6−32−2質量%(但し、担体100g)
となるように炭酸ニッケル,三酸化モリブデン、正リン
酸を純水100ccに加え、加熱溶解させ、冷却後トリ
エチレングリコール8gを添加して、純水にて50cc
に定容し、含浸液(S1)を調製した。平均細孔径11
8Å、細孔容量0.75cc/gのシリカ−アルミナ成
形担体100gに、含浸液(S1)を50ccをその吸
水量に見合うように純水にて希釈・定容し、常圧にて含
浸し、120℃で3時間乾燥後、300℃で3時間焼成
し触媒Aを得た。触媒組成と物性を第1表に示す。
【0022】〔触媒製造例2〕触媒組成として、NiO
−MoO3 −P2 5 が6−32−2質量%(但し、担
体100g)となるように炭酸ニッケル,三酸化モリブ
デン、正リン酸を純水100ccに加え、加熱溶解さ
せ、冷却後ポリエチレングリコール10gを添加して、
純水にて50ccに定容し、含浸液(S2)を調製し
た。平均細孔径136Å、細孔容量0.75cc/gの
γ−アルミナ成形担体100gに、含浸液(S2)を5
0ccをその吸水量に見合うように純水にて希釈・定容
し、常圧にて含浸し、120℃で3時間乾燥後、300
℃で3時間焼成し触媒Bを得た。触媒組成と物性を第1
表に示す。
【0023】〔触媒製造例3〕触媒組成として、NiO
−MoO3 −P2 5 が6−32−2質量%(但し、担
体100g)となるように炭酸ニッケル,三酸化モリブ
デン、正リン酸を純水100ccに加え、加熱溶解さ
せ、冷却後トリエチレングリコール8gを添加して、純
水にて50ccに定容し、含浸液(S3)を調製した。
平均細孔径96Å、細孔容量0.70cc/gのγ−ア
ルミナ成形担体100gに、含浸液(S3)を50cc
をその吸水量に見合うように純水にて希釈・定容し、常
圧にて含浸し、120℃で3時間乾燥後、300℃で3
時間焼成し触媒Cを得た。触媒組成と物性を第1表に示
す。
【0024】〔触媒製造例4〕触媒組成として、NiO
−MoO3 −P2 5 が6−32−2質量%(但し、担
体100g)となるように炭酸ニッケル,三酸化モリブ
デン、正リン酸を純水100ccに加え、加熱溶解さ
せ、冷却後トリエチレングリコール8gを添加して、純
水にて50ccに定容し、含浸液(S4)を調製した。
平均細孔径100Å、細孔容量0.82cc/gのボリ
ア−アルミナ成形担体100gに、含浸液(S4)を5
0ccをその吸水量に見合うように純水にて希釈・定容
し、常圧にて含浸し、120℃で3時間乾燥後、300
℃で3時間焼成し触媒Dを得た。触媒組成と物性を第1
表に示す。
【0025】〔触媒製造例5〕触媒組成として、NiO
−MoO3 −P2 5 が6−32−2質量%(但し、担
体100g)となるように炭酸ニッケル,三酸化モリブ
デン、正リン酸を純水100ccに加え、加熱溶解さ
せ、冷却後トリエチレングリコール8gを添加して、純
水にて50ccに定容し、含浸液(S5)を調製した。
平均細孔径120Å、細孔容量0.74cc/gのγ−
アルミナ成形担体100gに、含浸液(S5)を50c
cをその吸水量に見合うように純水にて希釈・定容し、
常圧にて含浸し、120℃で3時間乾燥後、300℃で
3時間焼成し触媒Eを得た。触媒組成と物性を第1表に
示す。
【0026】
【表1】
【0027】なお、触媒の平均細孔径と細孔容量につい
ては下記の方法で求めた。窒素吸着による脱離側の等温
線を用い、BJH法により直径20〜600Åの範囲を
解析した。それから求められた全比表面積、全細孔容量
を用いてシリンダーモデルを仮定して平均細孔径を計算
した。
【0028】軽油留分の水素化脱硫処理 〔実施例1、比較例1,2〕固定床流通反応装置の反応
管に各触媒A〜Cを100cc充填した。原料油は水素
ガスと共に反応管の下段から導入するアップフロー形式
で流通させて反応性を評価した。前処理として第2表に
示す性状の原料軽油[中東系直留軽油(LGO)]を水
素ガスと共に250℃、24時間流通させることにより
該触媒を予備硫化した。予備硫化後、上記の原料軽油
[中東系直留軽油(LGO)]を水素ガスと共に流通さ
せて水素化脱硫処理を行った。反応温度;330℃,3
40℃,350℃、水素分圧;5MPaG、水素/原料
油比;250Nm3 /kl、LHSV;2.0hr-1
条件で実施した。第3表に生成油の硫黄分を示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】チオフェンの水素化脱硫処理 〔実施例2、比較例3〕触媒D,触媒Eについて、脱硫
活性のモデル反応としてチオフェンの脱硫反応を行っ
た。予備硫化と測定は常圧流通触媒反応装置を用いた。
【0032】まず、32〜64メッシュの試料を120
℃で12時間予備乾燥させ、乾燥質量で約200mgを
石英ガラス製の内径8mmの反応管に充填した。この試
料に10%H2 S/H2 ガスを50cc/minの速度
で流通し、1時間室温で保持した後、6℃/minの速
度で400℃まで電気炉により昇温、その温度で2時間
硫化した。硫化処理後、350℃で反応管に6%チオフ
ェン/H2 ガスを流通させることにより脱硫処理を行っ
た。触媒質量当たりの反応速度定数を算出した。結果を
第4表に示す。
【0033】
【表4】
【0034】
【発明の効果】本発明の軽油留分の水素化脱硫触媒は従
来の触媒に比べて極めて活性が高く、石油精製分野で有
効に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA03 BA01A BA01B BA02A BA03A BA03B BB04A BB04B BC59A BC59B BC68A BC68B BD03A BD07A BD07B CC02 DA06 EC02X EC02Y EC03X EC03Y EC04X EC05X EC06X EC06Y FA01 4H029 CA00 DA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカ−アルミナ及び/又はボリア−ア
    ルミナからなる担体に、活性金属としてニッケル、モリ
    ブデン、及びその他の成分としてリンを担持した触媒で
    あって、触媒の平均細孔径が80Å以上で、かつ細孔容
    量が0.2cc/g以上であることを特徴とする軽油留
    分の水素化脱硫触媒。
  2. 【請求項2】 20〜600Åの細孔容量に対して、5
    0〜100Åの細孔容量が80%以下、100〜600
    Åの細孔容量が10%以上である請求項1記載の軽油留
    分の水素化脱硫触媒。
  3. 【請求項3】 触媒基準で、酸化物換算で、ニッケルを
    2〜10質量%、モリブデンを10〜40質量%及びリ
    ンを1〜5質量%担持するものである請求項1又は2に
    記載の軽油留分の水素化脱硫触媒。
  4. 【請求項4】 触媒基準で、酸化物換算で、ニッケルと
    モリブデンの量の和が20質量%以上である請求項1〜
    3のいずれかに記載の軽油留分の水素化脱硫触媒。
  5. 【請求項5】 触媒の平均細孔径が80〜200Åであ
    る請求項1〜4のいずれかに記載の軽油留分の水素化脱
    硫触媒。
  6. 【請求項6】 触媒の細孔容量が0.3〜0.8cc/
    gである請求項1〜5のいずれかに記載の軽油留分の水
    素化脱硫触媒。
JP2000156156A 2000-05-26 2000-05-26 軽油留分の水素化脱硫触媒 Expired - Fee Related JP4778605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156156A JP4778605B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 軽油留分の水素化脱硫触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156156A JP4778605B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 軽油留分の水素化脱硫触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334150A true JP2001334150A (ja) 2001-12-04
JP4778605B2 JP4778605B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=18660984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156156A Expired - Fee Related JP4778605B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 軽油留分の水素化脱硫触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4778605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075829A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Inst Fr Petrole ドープ処理された触媒および炭化水素装入物の改良された処理方法
KR20140106710A (ko) * 2011-12-22 2014-09-03 어드벤스드 리파이닝 테크놀로지즈 엘엘씨 실리카-함유 알루미나 지지체, 이로부터 제조된 촉매, 및 이를 사용하는 공정
US11318453B2 (en) 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106582741A (zh) * 2015-10-15 2017-04-26 中国石油化工股份有限公司 深度脱硫催化剂及其制备方法
CN106582730A (zh) * 2015-10-15 2017-04-26 中国石油化工股份有限公司 轻循环油加氢脱硫催化剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210034A (ja) * 1988-01-29 1989-08-23 Union Oil Co Calif Ni−P−Mo触媒及びこの触媒を使用する水素化処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210034A (ja) * 1988-01-29 1989-08-23 Union Oil Co Calif Ni−P−Mo触媒及びこの触媒を使用する水素化処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075829A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Inst Fr Petrole ドープ処理された触媒および炭化水素装入物の改良された処理方法
US11318453B2 (en) 2009-04-21 2022-05-03 Albemarle Catalysts Company B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
US11986813B2 (en) 2009-04-21 2024-05-21 Ketjen Netherlands B.V. Hydrotreating catalyst containing phosphorus and boron
KR20140106710A (ko) * 2011-12-22 2014-09-03 어드벤스드 리파이닝 테크놀로지즈 엘엘씨 실리카-함유 알루미나 지지체, 이로부터 제조된 촉매, 및 이를 사용하는 공정
JP2015508380A (ja) * 2011-12-22 2015-03-19 アドバンスド・リフアイニング・テクノロジーズ・エルエルシー シリカ含有アルミナ担体、それから生じさせた触媒およびそれの使用方法
KR102041652B1 (ko) * 2011-12-22 2019-11-06 어드벤스드 리파이닝 테크놀로지즈 엘엘씨 실리카-함유 알루미나 지지체, 이로부터 제조된 촉매, 및 이를 사용하는 공정
US11090638B2 (en) 2011-12-22 2021-08-17 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same
US11642664B2 (en) 2011-12-22 2023-05-09 Advanced Refining Technologies Llc Silica containing alumina supports, catalysts made therefrom and processes using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4778605B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922596B2 (ja) ナフサ水素化脱硫のための選択的触媒
US8431510B2 (en) Composition useful in the catalytic hydroprocessing of hydrocarbon feedstocks, a method of making such catalyst, and a process of using such catalyst
KR101379979B1 (ko) 나프타 수소첨가탈황용 실리카 지지체를 갖는 선택적 촉매
US11325108B2 (en) Hydroprocessing catalyst composition containing a heterocyclic polar compound, a method of making such a catalyst, and a process of using such catalyst
JP5228221B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒の製造方法
JP5060044B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒およびその製造方法、並びに炭化水素油の水素化処理方法
US9546327B2 (en) Process for upgrading a high endpoint gas oil containing high concentrations of thiophenes and nitrogen and providing for a reduced hydrogen consumption rate
US9920259B2 (en) Composition useful in the hydroprocessing of a hydrocarbon feedstock
US9404053B2 (en) Low-pressure process utilizing a stacked-bed system of specific catalysts for the hydrotreating of a gas oil feedstock
JP4778605B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫触媒
JPH11319567A (ja) 水素化脱硫触媒
JP4916370B2 (ja) 軽油の水素化処理方法
RU2610869C2 (ru) Катализатор гидропереработки и способы получения и применения такого катализатора
JP4938178B2 (ja) 炭化水素の水素化処理方法
JP2010069466A (ja) 水素化処理触媒
EP3209752A1 (en) A hydroprocessing catalyst composition containing an acetoacetic acid compound, a method of making such a catalyst, and a process of using such catalyst catalyst
JP4272760B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法
JPH07256110A (ja) 水素化処理用触媒の製造方法
JP2001062304A (ja) 軽油の水素化脱硫触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法
CN114522695A (zh) 费托合成油用加氢催化剂及其制备方法和应用
JPH09164334A (ja) 軽油の水素化脱硫触媒の調製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4778605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees