JP2003342587A - 深度脱硫軽油の製造方法 - Google Patents

深度脱硫軽油の製造方法

Info

Publication number
JP2003342587A
JP2003342587A JP2003064861A JP2003064861A JP2003342587A JP 2003342587 A JP2003342587 A JP 2003342587A JP 2003064861 A JP2003064861 A JP 2003064861A JP 2003064861 A JP2003064861 A JP 2003064861A JP 2003342587 A JP2003342587 A JP 2003342587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gas oil
deep
volume
desulfurized gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003064861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216624B2 (ja
Inventor
Takeshi Takahashi
剛 高橋
Mamoru Nomura
守 野村
Hiroto Ono
裕人 小野
Hitoshi Sugiyama
仁 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2003064861A priority Critical patent/JP4216624B2/ja
Publication of JP2003342587A publication Critical patent/JP2003342587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216624B2 publication Critical patent/JP4216624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄濃度が50ppm以下、好ましくは
10ppm以下を満足し、かつ総発熱量と低温流動性の
両方を満足する深度脱硫軽油を製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 接触分解原料油を接触分解し、その生成
油から灯油留分を分留し、該灯油留分を直留軽油と混合
して水素化脱硫処理する深度脱硫軽油の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、深度脱硫軽油の新
規な製造方法及びその方法によって得られた深度脱硫軽
油、並びに該深度脱硫軽油を使用したディーゼル燃料組
成物とA重油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大気の環境汚染が地球規模で見直
されており、特に軽油の品質の規制値が世界的に厳しく
なりつつある。我が国においては、近い将来、軽油につ
いて、硫黄分の規制強化が見込まれている。ところで、
軽油中の硫黄分は、排ガス対策として期待されている酸
化触媒、窒素酸化物(NOx)還元触媒、ディーゼル排
気微粒子除去フィルタ等の後処理装置の耐久性に悪影響
を及ぼす懸念があるため、規制強化の第一対象とされて
いる。
【0003】以上の理由により、軽油については、更な
る低硫黄化への要請があり、従来の深度脱硫技術のより
一層の改善が求められている。また、一般に、軽油は基
材としてワックス分の含有量の多いものもあり、そのま
ま使用すると低温流動性が悪く、寒冷期のエンジン始動
性が劣るという問題があった。軽油の低温流動性を向上
させるために、直留灯油(常圧蒸留から得られる灯油留
分)を混合する方法が考えられるが、直留灯油を混合す
ると、発熱量が低下し燃費の低下を招くことになる。こ
のため、低温流動性を改善でき、かつ直留灯油に比べて
発熱量の低下が少ない混合基材が望まれている。特許文
献1には、原油を常圧蒸留して得られる直留軽油留分
と、直脱軽質軽油留分を混合した原料油を水素化脱硫し
て脱硫軽油を製造する方法が開示されているが、30p
pm程度の脱硫軽油しか得られていない。
【0004】
【特許文献1】特開2002−146365号公報(第
2頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な観点からなされたもので、硫黄濃度が50ppm以
下、好ましくは10ppm以下を満足し、かつ総発熱量
と低温流動性の両方を満足する深度脱硫軽油を製造する
方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、流動接触分解油から該油に含まれる灯油留
分(蒸留の沸点範囲が通常の灯油に匹敵する留分)を分
留し、該灯油留分を直留軽油(常圧蒸留から得られる軽
油留分)と混合して水素化脱硫処理を行うことにより目
的とする深度脱硫軽油を製造できることを見出し本発明
を完成したものである。すなわち、本発明の要旨は下記
のとおりである。 1.接触分解原料油を接触分解し、その生成油から灯油
留分を分留し、該灯油留分を直留軽油と混合して水素化
脱硫処理することを特徴とする深度脱硫軽油の製造方
法。 2.接触分解原料油を接触分解した生成油から分留した
灯油留分の10容量%留出温度(T10)が135℃以
上で、かつ90容量%留出温度(T90)が280℃以
下である前記1記載の深度脱硫軽油の製造方法。 3.接触分解原料油を接触分解した生成油から分留した
灯油留分の10容量%留出温度(T10)が140℃以
上で、かつ90容量%留出温度(T90)が250℃以
下である前記1又は2に記載の深度脱硫軽油の製造方
法。 4.接触分解原料油を接触分解した生成油から分留した
灯油留分の混合比が混合油基準で1〜50容量%の範囲
である前記1〜3のいずれかに記載の深度脱硫軽油の製
造方法。 5.前記1〜4のいずれかに記載の方法で得られた深度
脱硫軽油。 6.深度脱硫軽油中の硫黄分が10ppm以下である前
記5記載の深度脱硫軽油。 7.前記5又は6に記載の深度脱硫軽油を含むディーゼ
ル燃料組成物。 8.前記5又は6に記載の深度脱硫軽油及び残留炭素付
与用基材0.1〜5容量%を含むA重油組成物。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、接触分解原料油を接触
分解し、その生成油中の灯油留分を蒸留により分留し、
該灯油留分を直留軽油と混合して水素化脱硫処理するこ
とにより深度脱硫軽油を製造するものである。さらに、
本発明では、その深度脱硫軽油からディーゼル燃料組成
物、A重油組成物をも製造することができる。なお、本
発明において、深度脱硫軽油とは、硫黄分50ppm以
下、好ましくは10ppm以下の軽油をいう。
【0008】本発明について、詳細に順に説明する。ま
ず、接触分解方法および接触分解生成油から分留する灯
油留分につき説明する。接触分解方法は一般的には流動
接触分解と呼ばれる方法が用いられる。通常、流動接触
分解の主目的は重質油からのガソリンや分解軽油の製造
であり、特にガソリン基材としての品質向上のため生成
物中には芳香族分やオレフィン分が多量に含まれてい
る。接触分解原料油としては炭化水素油であれば特に制
限なく用いることができ、中でも、石油留分のうち重質
油が好ましく、一部ワックスやナフサを用いてもよい。
特に好ましいものとして重質軽油、減圧軽油、常圧残
油、脱歴油、原油およびこれらを事前に脱硫処理したも
のが挙げられる。勿論、これらの混合物も好適である。
常圧残油や原油のようにアスファルテン分を多く含むも
のを原料とする場合の接触分解方法を残油流動接触分解
(以下、RFCCという。)などと呼んで区別している
場合もあるが、本発明でいう流動接触分解は、このRF
CCをも含むものである。
【0009】接触分解に用いる触媒として微小粒状のシ
リカ、シリカアルミナ、ゼオライトなどが挙げられる。
そして、通常は反応、再生を連続的に繰り返しながら使
用する。通常の脱硫重質軽油等を原料とする流動接触分
解装置ではライザー管下部に供給した原料が触媒と接触
しながらライザー管内を上昇し反応が進行する。その際
の主な反応条件は触媒/原料油比5〜10、接触時間1
〜20秒、反応温度(ライザー管出口温度)480〜5
60℃、反応圧力0.1〜0.3MPa(G)である。
また、脱硫残油等を原料とするRFCCでは触媒/原料
油比4〜10、接触時間1〜10秒、反応温度(ライザ
ー管出口温度)500〜560℃、反応圧力0.05〜
0.2MPa(G)である。
【0010】得られる生成油は従来例えば、ガス、LP
G、接触分解ガソリン、分解軽油、分解残油の各留分に
分留されそれぞれ利用されていた。本発明では、流動接
触分解装置で得られる分解生成物から灯油相当留分を別
途取り出す。この灯油留分の10容量%留出温度(T1
0)が135℃以上で、かつ90容量%留出温度(T9
0)が280℃以下であることが好ましく、より好まし
くは10容量%留出温度(T10)が140℃以上で、
かつ90容量%留出温度(T90)が250℃以下であ
る。T10が135℃未満であると、最終的に得られる
深度脱硫軽油の引火点が低くなり使用上安全性の面で問
題を生ずる場合がある。また、T90が280℃を超え
ると、該脱硫軽油の低温流動性が低下する場合がある。
【0011】次いで、上記で得られた灯油留分を直留軽
油と混合した留分の水素化脱硫処理について説明する。
ここでいう直留軽油とは、常圧蒸留装置から得られ、沸
点が150〜400℃の範囲内にある軽油留分である。
灯油留分と直留軽油の両基材の好ましい混合割合は、前
者1〜50容量%に対して、後者が50〜99容量%で
あり、さらに好ましくは、前者3〜15容量%に対し
て、後者が85〜97容量%である。前者が1容量%未
満であると、混合調整が困難である場合があり、50容
量%を超えると、深度脱硫軽油の引火点が低くなる場合
があり好ましくない。また、灯油留分と直留軽油との混
合物の90%留出温度を330〜390℃に調整するの
が特に好ましい。混合物の90%留出温度が330℃よ
り低いと、深度脱硫軽油の比重が小さくなるため、発熱
量が小さくなる場合があり、390℃より高いと、深度
脱硫軽油の低温流動性が低下する場合があり好ましくな
い。
【0012】次に、水素化脱硫処理は、通常の軽油水素
化脱硫処理と同様に固定床流通式で実施することができ
る。触媒としては石油精製において通常用いられている
水素化処理触媒、例えば軽油の脱硫触媒を用いればよ
い。具体的には多孔質アルミナ等の無機多孔質酸化物担
体にコバルト、ニッケル、モリブデン、タングステンな
どの水素化活性を持つ金属種を担持した触媒を用いれば
よい。好ましい態様としては、多孔質アルミナ担体にコ
バルト/モリブデン、ニッケル/モリブデン、コバルト
/ニッケル/モリブデン、ニッケル/タングステンを担
持した触媒を挙げることができる。この触媒の比表面積
は200〜300m2 /gであることが好ましい。
【0013】水素化脱硫処理の反応条件としては反応温
度300〜450℃、水素分圧2〜15MPa、液空間
速度(LHSV)0.1〜15hr−1、水素/原料油
比100〜1,000Nm3 /klの範囲が一般的であ
る。水素化脱硫処理装置においては、一般に、反応器の
後にストリッピング装置が設置されており、反応混合物
から軽質分、硫化水素が除かれる。
【0014】本発明の方法により得られた深度脱硫軽油
は、そのまま、或いは必要により直留軽油の水素化処理
留分や直留灯油の水素化処理留分等の他の成分と混合し
てディーゼル燃料組成物を製造することができる。さら
に、流動性向上、酸化防止、セタン価向上、エンジン清
浄、または潤滑性向上を目的とした各種添加剤等を、必
要に応じて配合することができる。
【0015】また、本発明の方法により得られた深度脱
硫軽油に、必要により分解軽油、直留軽油、常圧重質軽
油等の他の成分を混合し、さらに残留炭素付与用基材を
0.1〜5容量%混合して低硫黄分のA重油組成物を製
造することができる。その残留炭素付与用基材として、
常圧残油、直接重油脱硫装置より得られる直脱残油、減
圧蒸留装置より得られる減圧残油、潤滑油の溶剤精製装
置より得られるエクストラクトなどを挙げることができ
る。なお、上記のA重油は、JIS K 2205の1
種1号又は2号の規定に適合する鉱物油であり、また、
「10%残油の残留炭素分0.2質量%を超える」とい
う軽油引取税からのA重油に対する免税上の条件があ
る。
【0016】上記の本発明のA重油組成物には、必要に
応じて、セタン価向上剤,酸化防止剤,安定化剤,分散
剤,流動性向上剤,金属不活性化剤,微生物殺菌剤,助
燃剤,帯電防止剤、識別剤等の各種添加剤を適宜加える
ことができる。
【0017】
【実施例】本発明をさらに具体的に実施例により説明す
るが、本発明は本実施例に限られるものではない。 〔実施例1〕脱硫常圧残油を原料として、通常のガソリ
ン製造用のRFCC装置からの生成物を蒸留して得た灯
油留分を灯油留分Aとする。(灯油留分Aの性状を第1
表に、RFCCの運転条件を第3表に示す。)。この灯
油留分Aを、中東系原油を直接蒸留して得た直留軽油
(この直留軽油の性状を第1表に示す。)に混合油中で
8容量%の割合となるよう混合して(混合比を第2表に
示す。)軽油水素化脱硫処理装置で水素化脱硫処理し
た。水素化脱硫処理条件は第3表に示す。得られた水素
化脱硫処理軽油の性状を第4表に示す。
【0018】〔実施例2〕灯油留分Aの混合割合を第2
表に示すように15容量%とした以外は実施例1と同様
の操作で水素化脱硫処理を行った。得られた水素化脱硫
処理軽油の性状を第4表に示す。
【0019】〔実施例3〕実施例1と同じRFCC装置
からの生成物を蒸留して得た性状の異なる灯油留分(灯
油留分Bとする。その性状を第1表に示す。)を用いた
以外は実施例1と同様の操作で水素化脱硫処理を行っ
た。得られた水素化脱硫処理軽油の性状を第4表に示
す。
【0020】〔実施例4〕灯油留分Bの混合割合を第2
表に示すように15容量%とした以外は実施例3と同様
の操作で水素化脱硫処理を行った。得られた水素化脱硫
処理軽油の性状を第4表に示す。
【0021】〔比較例1〕中東系原油を直接蒸留して得
た第1表に示す直留軽油100容量%のまま軽油水素化
脱硫処理装置で水素化脱硫処理した。水素化処理条件を
第3表に示す。得られた水素化脱硫処理軽油の性状を第
4表に示す。
【0022】〔比較例2〕比較例1で使用した水素化脱
硫軽油に、中東系原油を直接蒸留して得た直留灯油を灯
油水素化脱硫装置で水素化脱硫した脱硫灯油30容量%
となるように混合した水素化脱硫軽油の性状を第4表に
示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】第4表から明らかなように、本発明の方法
により低硫黄分で、総発熱量及び低温流動性を満足する
深度脱硫軽油を製造できることがわかる。具体的には、
総発熱量が9,100kJ/リットル以上で、かつ流動
点が−7℃以下である。また、これらの深度脱硫軽油に
他の留分を混合してディーゼル燃料やA重油を得た場合
も、従来の軽油に対する優位性は変わらない。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法により、接触分解装置から
得られる灯油留分を利用して高品質の軽油の製造が可能
となる。さらに、これらの軽油から低硫黄分のディーゼ
ル燃料組成物やA重油組成物を製造することができる。
フロントページの続き (72)発明者 杉山 仁 千葉県市原市姉崎海岸26番地 Fターム(参考) 4H029 BB06 CA00 DA00 DA03 DA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接触分解原料油を接触分解し、その生成
    油から灯油留分を分留し、該灯油留分を直留軽油と混合
    して水素化脱硫処理することを特徴とする深度脱硫軽油
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 接触分解原料油を接触分解した生成油か
    ら分留した灯油留分の10容量%留出温度(T10)が
    135℃以上で、かつ90容量%留出温度(T90)が
    280℃以下である請求項1記載の深度脱硫軽油の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 接触分解原料油を接触分解した生成油か
    ら分留した灯油留分の10容量%留出温度(T10)が
    140℃以上で、かつ90容量%留出温度(T90)が
    250℃以下である請求項1又は2に記載の深度脱硫軽
    油の製造方法。
  4. 【請求項4】 接触分解原料油を接触分解した生成油か
    ら分留した灯油留分の混合比が混合油基準で1〜50容
    量%の範囲である請求項1〜3のいずれかに記載の深度
    脱硫軽油の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の方法で
    得られた深度脱硫軽油。
  6. 【請求項6】 深度脱硫軽油中の硫黄分が10ppm以
    下である請求項5記載の深度脱硫軽油。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の深度脱硫軽油を
    含むディーゼル燃料組成物。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6に記載の深度脱硫軽油及
    び残留炭素付与用基材0.1〜5容量%を含むA重油組
    成物。
JP2003064861A 2002-03-20 2003-03-11 深度脱硫軽油の製造方法 Expired - Fee Related JP4216624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064861A JP4216624B2 (ja) 2002-03-20 2003-03-11 深度脱硫軽油の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-78171 2002-03-20
JP2002078171 2002-03-20
JP2003064861A JP4216624B2 (ja) 2002-03-20 2003-03-11 深度脱硫軽油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342587A true JP2003342587A (ja) 2003-12-03
JP4216624B2 JP4216624B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=29781929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064861A Expired - Fee Related JP4216624B2 (ja) 2002-03-20 2003-03-11 深度脱硫軽油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216624B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120972A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Cosmo Oil Co Ltd 低温流動性燃料油組成物
JP2008195858A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Cosmo Oil Co Ltd 軽油組成物
JP2008297438A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄燃料油の製造方法とその製造装置
WO2010103838A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 新日本石油株式会社 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228572A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯軽油留分の水素化処理方法
JPH06271874A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Nippon Oil Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH08259966A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JP2000109860A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油及びその水素化脱硫方法
JP2000212579A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油の製造方法
JP2000256681A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp 灯油及びその製造方法
JP2001279272A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Jomo Technical Research Center:Kk A重油
JP2001303074A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2002003863A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 軽油の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228572A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯軽油留分の水素化処理方法
JPH06271874A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Nippon Oil Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH08259966A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JP2000109860A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油及びその水素化脱硫方法
JP2000212579A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油の製造方法
JP2000256681A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp 灯油及びその製造方法
JP2001279272A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Jomo Technical Research Center:Kk A重油
JP2001303074A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Mitsubishi Oil Corp 軽油組成物
JP2002003863A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 軽油の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120972A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Cosmo Oil Co Ltd 低温流動性燃料油組成物
JP2008195858A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Cosmo Oil Co Ltd 軽油組成物
JP2008297438A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 超低硫黄燃料油の製造方法とその製造装置
WO2010103838A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 新日本石油株式会社 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油
JPWO2010103838A1 (ja) * 2009-03-13 2012-09-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油
JP5417329B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油
US9416323B2 (en) 2009-03-13 2016-08-16 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for producing low-sulfur gas oil fraction, and low-sulfur gas oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216624B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stanislaus et al. Recent advances in the science and technology of ultra low sulfur diesel (ULSD) production
RU2394875C2 (ru) СПОСОБ ПРЕДВАРИТЕЛЬНОЙ ОЧИСТКИ СЫРОЙ НЕФТИ ДЛЯ ПРОИЗВОДСТВА ПО МЕНЬШЕЙ МЕРЕ ДВУХ НЕФТЕЙ Pa, Pb, НЕ СОДЕРЖАЩИХ АСФАЛЬТЕНОВ, И ОДНОЙ НЕФТИ Pc, СОДЕРЖАЩЕЙ АСФАЛЬТЕНЫ
JP2006283036A (ja) 合成ナフサ燃料を製造する方法およびその方法により製造された合成ナフサ燃料
JP2008138187A (ja) ガソリン組成物の製造方法
JP2003105354A (ja) 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物
KR20220125266A (ko) 증류물의 저온 유동 특성을 개선하기 위한 개질된 초안정 y(usy) 제올라이트 촉매
JP4216624B2 (ja) 深度脱硫軽油の製造方法
JP4658491B2 (ja) 環境対応軽油の製造方法
JP2003183676A (ja) 低硫黄分ガソリンの製造方法
RU2372380C1 (ru) Способ селективной очистки бензиновых фракций каталитического крекинга (варианты)
JP2004511579A (ja) 低硫黄/低芳香族化合物留出油燃料
JP4808539B2 (ja) 脱硫軽油基材の製造方法
US7332071B2 (en) Process for improving aromatic and naphtheno-aromatic gas oil fractions
JP4632738B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
JP4803785B2 (ja) ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
JP5437193B2 (ja) 軽油組成物
JPH10298568A (ja) 貯蔵安定性の良好なa重油組成物
JP2004285347A (ja) レギュラーガソリン及びその製造方法
JPH10298566A (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好なa重油組成物
JP3981488B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JP2003238970A (ja) 低硫黄ガソリン基材の製造方法
JPH08218082A (ja) ディーゼル軽油組成物
JP5036074B2 (ja) 環境対応ガソリン
US20140014556A1 (en) Process for reducing ultra low sulfur diesel color
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4216624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees