JP3981488B2 - 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物 - Google Patents

低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3981488B2
JP3981488B2 JP04272299A JP4272299A JP3981488B2 JP 3981488 B2 JP3981488 B2 JP 3981488B2 JP 04272299 A JP04272299 A JP 04272299A JP 4272299 A JP4272299 A JP 4272299A JP 3981488 B2 JP3981488 B2 JP 3981488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
residual
heavy oil
low
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04272299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000239676A (ja
Inventor
隆夫 安達
正典 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP04272299A priority Critical patent/JP3981488B2/ja
Publication of JP2000239676A publication Critical patent/JP2000239676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981488B2 publication Critical patent/JP3981488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、A重油組成物に関する。更に詳しくは、冬季の低温下における使用条件下で、フィルターの閉塞などのトラブルを起こしにくい、低温流動性に優れかつ低硫黄で環境に優しく、さらにセタン指数を特定値以上有することにより内燃機関用として良好な低温流動性に優れ低硫黄のA重油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
A重油は、JIS K 2205の1種1号又は2号の規定に適合するディーゼルエンジン等の内燃機関、ボイラーや各種炉等の燃料機器用の燃料として適当な品質有する鉱物油である。一般にA重油は、地方税法第七百条に定められる軽油取引税の課税対象外となる4項目(密度・分留性状・残留炭素分・引火点)のうち、残留炭素分の項目を適用させている。そのため通常A重油は常圧蒸留装置より得られる直留灯油(又は脱硫処理した灯油)、直留軽質軽油(又は脱硫処理した軽質軽油)、直留重質軽油(又は脱硫処理した重質軽油)の直留系基材を主として用い、これに流動接触分解装置及び/または残渣流動接触分解装置より得られる軽質サイクル油、減圧蒸留装置より得られる減圧軽油を水素化脱硫した水素化脱硫減圧軽油、水素化分解装置より得られる水素化分解軽油、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油等を混合し、更に残留炭素分付与用の常圧残油、直脱残油、減圧残油等を混合して10%残油の残留炭素分が0.2重量%を超えるように製造される。
【0003】
近年の燃料油の需要動向は白油化傾向にあり、重質油を分解し、白油を増産するための分解装置(流動接触分解装置、残渣流動接触分解装置、直接重油脱硫装置、水素化分解装置等)は、より稼動率が高まることが、予想される。
【0004】
現在、分解装置で製造される軽油相当の留分(分解軽油)は、主としてA重油のブレンド基材として、常圧蒸留装置から得られる直留軽油又は灯油の代替材源として用いることで白油増産に寄与しており、白油増産の観点から、分解軽油のA重油へのより一層の混合比率増加が急務となっている。
【0005】
分解軽油を混合することにより、コスト的に有利かつ、硫黄分の低い環境に優しいA重油の製造が可能となる。
【0006】
しかしながら、分解軽油はセタン指数が低いという問題があり、セタン指数を高くするには、留分を重質にする必要がある。
【0007】
A重油は冬季において、低温時に重質軽油および残油留分等に含まれるワックス分の析出により、燃料機器のフィルターを閉塞させ、燃料供給が不可能となる問題がしばしば生じるため、こうしたA重油の低温流動性を改善することが大きな問題となっている。
【0008】
低温下における流動性を改善する方法としては次のようなことが挙げられる。基材を軽質にして低温流動性を得る方法、または、基材に流動性向上剤を添加して低温下での流動性を得る方法である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、分解軽油を用いた場合、基材を軽質にして低温下での流動性を得る方法は、限界があり充分な性能を得られず、また基材を軽質にするとセタン指数が大きく低下する。流動性向上剤を添加する方法も充分な効果が発揮できないのが現状である。
【0010】
そこで、本発明者らは、分解軽油のみの配合であっても、セタン指数を維持し、低硫黄でかつ低温流動性の優れたA重油を製造することを目的として、鋭意検討した結果、蒸留性状が所定の条件を満たし、かつ残炭付与用の基材組成とその量が、低温流動性大きく影響があることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の上記課題は、
1.(A)A重油の蒸留性状において下記の(1)〜(3)式の条件を満たし、240℃≦T10 (1)
290℃≦T50 (2)
T90≦340℃ (3)
ここで、T10、T50およびT90は蒸留性状における10%留出点(℃)、50%留出点(℃)および90%留出点(℃)を示す。
(B)残油系の残留炭素付与用の基材を0.3〜5.0容量%含有し、
(C)硫黄の含有量が0.1質量%以下で、
(D)更に、セタン指数が45以上であること、
を特徴とする低温流動性に優れ低硫黄のA重油組成物、
2.上記残油系の残留炭素付与用の基材(B)が、直接重油脱硫装置により常圧残油及び/または残圧残油をアルミナ担持Co−Mo触媒、アルミナ担持Ni−Mo触媒等の触媒条件下、18〜20MPaの運転水素圧力下、360〜420℃の運転反応温度、液空間速度0.20〜0.25/h、の条件で水素化処理した直脱残油であり、50%留出点450〜550℃、15℃密度0.870〜0.950g/cm3、50℃動粘度が50〜250mm2/s、硫黄分が0.1〜0.4質量%であることを特徴とする上記1記載のA重油組成物、
の各々より達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。本発明のA重油は、優れた低温流動性を得るように、上記(1)〜(3)式の条件を満たす蒸留性状を有し、残油系の残留炭素付与用の基材を0.3〜5.0容量%含有し、かつ、硫黄の含有量が0.1質量%以下で、更に45以上のセタン指数を有するようにする。
【0013】
この際、残油系の残留炭素付与用の基材は、直接重油脱硫装置より得られる直接残油であることが好ましい。具体的には、その蒸留性状として、50%留出点が450〜550℃であり、15℃の密度が0.87〜0.95g/cm3、50℃における動粘度が50〜250mm2/s、硫黄分が0.1〜0.4質量%である。又、直接重油脱硫装置は、常圧残油及び/または減圧残油をアルミナ担持Co−Mo触媒、アルミナ担持Ni−Mo触媒等の触媒条件下で、18〜20MPaの運転水素圧力下、360〜420℃の運転反応温度で、液空間速度0.20〜0.25/hの条件で水素化を行う。
(1)式はA重油の蒸留性状の10%留出点に関する条件式である。T10が240℃未満の場合は、セタン指数が低下し、45以上のセタン指数を維持することが困難となる。
(2)式はA重油の蒸留性状の50%留出点に関する条件式である。T50が290℃未満の場合は、セタン指数が低下し、45以上のセタン指数を維持することが困難となる。
(3)式はA重油の蒸留性状の90%留出点に関する条件式である。T90が340℃を超える場合は、重質留分が多くなり低温流動性を得ることが困難となる。
【0014】
直脱残油が0.3容量%未満および5.0容量%を超える場合は低温流動性が悪化する。また、残油系の残留炭素付与用の基材が常圧残油の場合も低温流動性が悪化する。
【0015】
本発明に係るA重油組成物は、分解軽油、直脱残油、更に上記残留炭素付与用の基材(B)を混合し、更に必要に応じて、下記各種添加剤を加え、本発明の特性を有するA重油組成物を得る。
【0016】
本発明で使用する分解軽油は、例えば、直接重油脱硫装置より得られる、沸点約130〜500℃の範囲内の留分である。
【0017】
直脱残油は、例えば、直接重油脱硫装置より得られる、50%留出点450〜550℃の範囲内である。
【0018】
所定の蒸留性状を持つ分解軽油に対して、残油系の残留炭素付与用の基材を一定割合混合するとにより低温流動性が改善されることの理由は、必ずしも明確ではないが、残油系の残留炭素付与用の基材により、低温時に分解軽油中のパラフィン分から発生するワックスの成長が阻害され、結晶が大きく成長せずに微細な分散された状態が保たれたことになり、低温流動性が大きく改善されるものと推定される。
【0019】
本発明のA重油には必要に応じてセタン価向上剤、酸化防止剤、安定化剤、分散剤、流動性向上剤、金属不活性化剤、微生物殺菌剤、助燃剤、帯電防止剤、識別剤、着色剤等の各種添加剤を適宜加えることができる。
【0020】
【実施例】
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらによってなんら限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜4
表1に示す性状の基材を表2に示す容量比でA重油を調整し、低温流動性の指針として、その流動点、目詰まり点を測定した。
【0021】
【表1】
Figure 0003981488
【0022】
【表2】
Figure 0003981488
【0023】
表2から明らかなように、所定の蒸留性状を有し、一定割合の直脱残油を混合することにより、低硫黄で45以上のセタン指数の低温流動性に優れたA重油が得られた。
【0024】
尚、燃料油の性状及び低温流動性は次の方法によって求めた。
*1密度 :JIS K−2249に準拠して測定した。
*2蒸留性状 :JIS K−2254に準拠して測定した。
*3セタン指数:JIS K―2280に準拠して測定した。
*4目詰まり点:JIS K−2288に準拠して測定した。
*5流動点 :JIS K−2269に準拠して測定した。
*6硫黄分 :JIS K−2541に準拠して測定した。
【0025】
本発明によれば、限定された蒸留性状を有し、一定割合の直脱残油を混合することにより、低硫黄で45以上のセタン指数の低温流動性に優れたA重油を提供することができ、分解軽油の有効活用を図ることができる。

Claims (2)

  1. (A)A重油の蒸留性状において下記の(1)〜(3)式の条件を満たし、
    240℃≦T10 (1)
    290℃≦T50 (2)
    T90≦340℃ (3)
    ここで、T10、T50およびT90は蒸留性状における10%留出点(℃)、50%点(℃)および90%留出点(℃)を示し、
    (B)残油系の残留炭素付与用の基材を0.3〜5.0容量%含有し、
    (C)硫黄の含有量が0.1質量%以下で、
    (D)更に、セタン指数が45以上であること、
    を特徴とする低温流動性に優れ低硫黄のA重油組成物。
  2. 残油系の残留炭素付与用の基材(B)が、直接重油脱硫装置により常圧残油及び/または残圧残油をアルミナ担持Co−Mo触媒、アルミナ担持Ni−Mo触媒等の触媒条件下、18〜20MPaの運転水素圧力下、360〜420℃の運転反応温度、液空間速度0.20〜0.25/h、の条件で水素化処理した直脱残油であり、50%留出点450〜550℃、15℃密度0.870〜0.950g/cm3、50℃動粘度が50〜250mm2/s、硫黄分が0.1〜0.4質量%であることを特徴とする請求項1記載のA重油組成物。
JP04272299A 1999-02-22 1999-02-22 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物 Expired - Lifetime JP3981488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04272299A JP3981488B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04272299A JP3981488B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239676A JP2000239676A (ja) 2000-09-05
JP3981488B2 true JP3981488B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=12643970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04272299A Expired - Lifetime JP3981488B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981488B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507043B2 (ja) * 2007-09-27 2014-05-28 出光興産株式会社 燃料油組成物
JP5527959B2 (ja) * 2008-10-15 2014-06-25 昭和シェル石油株式会社 A重油組成物及びその製造方法
JP7454969B2 (ja) 2020-03-17 2024-03-25 コスモ石油株式会社 A重油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000239676A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003105349A (ja) 灯油の製造方法
JP3999912B2 (ja) A重油組成物
JP4039760B2 (ja) 灯油及びその製造方法
JP4049951B2 (ja) 高カロリー燃料油
JP3981488B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JP3981487B2 (ja) 総発熱量が高く、超低硫黄のa重油組成物
JP3999911B2 (ja) A重油組成物
JP5105858B2 (ja) 炭化水素系燃料油及びその製造方法
JP4885628B2 (ja) A重油組成物の製造方法
JP2003313565A (ja) 環境対応a重油およびその製造方法
JP4009381B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JP3825876B2 (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好なa重油組成物
JP3825878B2 (ja) 貯蔵安定性の良好なa重油組成物
JP4216624B2 (ja) 深度脱硫軽油の製造方法
JP4052773B2 (ja) 軽油組成物
JP2020132796A (ja) 重油組成物および重油組成物の製造方法
JP4803785B2 (ja) ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
JP3949501B2 (ja) 燃料油組成物
JP3729211B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP5334903B2 (ja) A重油組成物
JP3825875B2 (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好な加熱用a重油組成物
JP5036074B2 (ja) 環境対応ガソリン
JP5108329B2 (ja) 灯油組成物
JP2000136394A (ja) 低温流動性に優れた軽油組成物
JP4700153B2 (ja) 燃料油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term