JP4039760B2 - 灯油及びその製造方法 - Google Patents

灯油及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4039760B2
JP4039760B2 JP06487699A JP6487699A JP4039760B2 JP 4039760 B2 JP4039760 B2 JP 4039760B2 JP 06487699 A JP06487699 A JP 06487699A JP 6487699 A JP6487699 A JP 6487699A JP 4039760 B2 JP4039760 B2 JP 4039760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kerosene
fraction
boiling
direct
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06487699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256681A (ja
Inventor
修 豊田
健一郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP06487699A priority Critical patent/JP4039760B2/ja
Publication of JP2000256681A publication Critical patent/JP2000256681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039760B2 publication Critical patent/JP4039760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直留灯油留分と直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分とを含有する灯油及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
JIS K 2203の1号に規定されている灯油は家庭用の灯火用および暖厨房用として広く用いられている。上記JIS K 2203の1号は、一般に原油を常圧蒸留して得られる直留灯油留分をNi/Mo系触媒又はCo/Mo系触媒等を用いて水素化処理して製造される灯油である。従来の灯油の増産方法としては、常圧蒸留して得られる直留灯油留分の蒸留カット温度範囲を拡大し軽油留分の一部を取り込む方法、重質軽油や減圧軽油留分をアモルファス触媒又はゼオライト触媒を用いて高温高圧下で水素と反応させ軽質留分に分解する水素化分解装置により灯油得率を上げる方法、あるいは灯油留分得率の多い原油を用いて製造する方法等が一般的である。しかしながら、蒸留範囲を広げた場合には軽油の得率が減少し更には低温流動性悪化の懸念もあるなど、これらの増産効果には自ずと限界がある。一方、石油製品の需要構造はますます軽質化の方向にあり、重油需要の減少に相反し、灯油については依然堅調な需要が見込まれる状況にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、前記の従来の手段によっては解決できなかった技術的課題を解決し、こうした需要構造の変化に対応すべく、新規な灯油の製造方法を提供し、またその方法により新規な灯油を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題について様々な研究開発を鋭意繰返した結果、従来は灯油の基材として用いることのできなかった重油を直接脱硫装置により処理し、そこで得られた特定の直脱軽油低沸点留分を特定量利用することにより、前記課題を解決でき、従来にはない観点で灯油の増産を図ることができることを見出した。
【0005】
本発明は、常圧蒸留して得られる直留灯油留分を水素化処理して製造される脱硫灯油留分99〜70容量%と、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)1〜30容量%とを含有する灯油に関し、また常圧蒸留して得られる直留灯油留分99〜70容量%と、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)1〜30容量%とを配合して、水素化処理した灯油に関した灯油に関する。
【0006】
更にまた、本発明は、常圧蒸留して得られる直留灯油留分を水素化処理して製造される脱硫灯油留分99〜70容量%に、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)を1〜30容量%配合する灯油の製造方法に関し、また常圧蒸留して得られる直留灯油留分99〜70容量%に、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)を1〜30容量%配合して水素化処理する灯油の製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内容をさらに詳細に説明する。本発明に主基材として用いる脱硫灯油留分とは、常圧蒸留装置から得られる直留灯油留分を水素化処理して製造される灯油であり、その性状はJIS K 2203の1号規格をも満たすものとする。JIS K 2203の1号灯油はつぎの表のとおりである。
【0008】
【表1】
Figure 0004039760
[表1 JIS K 2203に規定された1号灯油の性状]
【0009】
本発明に用いる直脱軽油低沸点留分とは、直接重油脱硫装置から得られる軽油低沸点留分のことであり、その沸点範囲は130〜330℃である。ここでの沸点範囲とは、ASTMD2892のTBP蒸留試験方法による蒸留装置のトップ温度カット範囲を示す。
【0010】
ここでの水素化処理方法とは、常圧蒸留して得られる直留灯油留分、又は、常圧蒸留して得られる直留灯油留分と直脱軽油低沸点留分の混合物をNi/Mo系触媒又はCo/Mo系触媒等の触媒存在下で、2.9〜4.9MPaの圧力下で、300〜370℃の温度の条件下で水素化精製を行い、硫黄化合物を始め、窒素化合物あるいは酸素化合物などの不純物を除去することであるが、これらの条件は特に限定されるものではない。
【0011】
直接重油脱硫装置とは、常圧残油及び/又は減圧残油をアルミナ担持Co−Mo触媒、アルミナ担持Ni−Mo触媒等の触媒存在下で、10〜25MPa,好ましくは14〜20MPaの圧力下、350〜450℃、好ましくは360〜420℃の温度で、LHSV0.1〜1.0/h、好ましくは0.2〜0.5/hの条件下で水素化を行う装置であるが、これらの条件は特に限定されるものではない。
【0012】
本願発明の灯油には、通常灯油に添加される、クマリン(識別剤)(添加量1ppm)及び2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェノール、6−第3ブチル2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジ第3ブチルフェノール等の酸化防止剤(添加量1〜20ppm程度)を添加することができる。
【0013】
【実施例】
以下に本発明の内容を実施例および比較例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。実施例1〜5及び比較例1において、灯油、直脱軽油低沸点留分の引火点はJISK2265、蒸留性状はJISK2254、煙点はJISK2537、色はJISK2580、密度はJISK2249、銅版腐食は、JISK 2513に記載された方法で試験した。
【0014】
(燃焼試験)
しん式ストーブを用いて午前3時間、午後4時間の1日7時間燃焼させ、150時間の燃焼試験を行い、試験中の火廻り時間と試験終了後のしんに付着したタール分の重量を測定した。火廻り時間とは、しんに火が着いてからしん全体に火が廻るまでの時間のことをいい、1日2回測定し、150時間燃焼迄の平均時間で比較した。タール分とは、しんの付着物をアセトン/トルエン溶液で抽出して、溶媒除去後の残留物のことをいい重量比で比較した。脱硫灯油留分でのタール分および火廻り時間の結果を1として比較した結果を表3に示す。
【0015】
[実施例1〜4および比較例1]
脱硫灯油留分を基材1、沸点範囲180〜200℃の直脱軽油低沸点留分を基材2、直留灯油留分80容量%と沸点範囲130〜330℃の直脱軽油沸点留分20容量%の混合物を水素化処理した留分を基材3、および沸点範囲130〜330℃の直脱軽油沸点留分を基材4として、各基材の性状を表2に示す。表3に実施例1〜4および比較例1を示す。直脱軽油低沸点留分の配合割合が30容量%以下である実施例1〜4においては、JISK2203の1号規格を満たすと同時に、燃焼試験による平均火廻り時間およびタール分付着量も、従来の製造法による灯油製品である基材1とほぼ同等である。しかし、比較例1に示すように、直脱軽油低沸点留分の配合割合が30容量%を超えると蒸留性状95%点、煙点、色(セイボルト)、銅板腐食がJISK2203の1号規格から外れ、燃焼試験による平均火廻り時間およびタール分付着量も基材1より大きく悪化する。
【0016】
【表2】
Figure 0004039760
[表2 灯油基材の性状]
【0017】
【表3】
Figure 0004039760
[表3 灯油の組成と性状]
【0018】
【発明の効果】
本発明は、中間留分(灯油、軽油)の増産という時代的背景から、特に冬季の灯油不足を解消する手段として、従来灯油の基材として思いもつかなかった直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分を灯油の基材として活用する灯油の製造方法、及びそれにより得られる灯油を提供することができ、かつこれにより灯油の供給量を増加させる本発明の技術的意義及び社会的意義は大きい。

Claims (4)

  1. 常圧蒸留して得られる直留灯油留分を水素化処理して製造される脱硫灯油留分99〜70容量%及び直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)1〜30容量%を含有する灯油。
  2. 常圧蒸留して得られる直留灯油留分99〜70容量%と、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)1〜30容量%とを配合して、水素化処理した灯油。
  3. 常圧蒸留して得られる直留灯油留分を水素化処理して製造される脱硫灯油留分99〜70容量%に、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)を1〜30容量%配合する灯油の製造方法。
  4. 常圧蒸留して得られる直留灯油留分99〜70容量%に、直接重油脱硫装置より得られる直脱軽油低沸点留分(沸点範囲130℃〜330℃留分)を1〜30容量%配合して水素化処理する灯油の製造方法。
JP06487699A 1999-03-11 1999-03-11 灯油及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4039760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06487699A JP4039760B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 灯油及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06487699A JP4039760B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 灯油及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256681A JP2000256681A (ja) 2000-09-19
JP4039760B2 true JP4039760B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=13270780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06487699A Expired - Lifetime JP4039760B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 灯油及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039760B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4064065B2 (ja) 2001-02-07 2008-03-19 独立行政法人科学技術振興機構 水の可視光分解用光触媒
JP4375646B2 (ja) * 2001-09-28 2009-12-02 新日本石油株式会社 灯油の製造方法
JP4216624B2 (ja) * 2002-03-20 2009-01-28 出光興産株式会社 深度脱硫軽油の製造方法
JP4746821B2 (ja) * 2003-01-20 2011-08-10 出光興産株式会社 低硫黄軽油及びその製造方法
AR060143A1 (es) * 2006-03-29 2008-05-28 Shell Int Research Proceso para preparar combustible de aviacion
JP4908037B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 合成油の処理方法、灯油煙点向上剤用炭化水素油及びディーゼル燃料基材用炭化水素油
JP5317404B2 (ja) * 2006-09-29 2013-10-16 出光興産株式会社 軽油組成物
JP5108328B2 (ja) * 2007-02-21 2012-12-26 出光興産株式会社 灯油組成物
JP5108329B2 (ja) * 2007-02-21 2012-12-26 出光興産株式会社 灯油組成物
JP5064098B2 (ja) * 2007-04-24 2012-10-31 出光興産株式会社 灯油組成物
JP5064099B2 (ja) * 2007-04-24 2012-10-31 出光興産株式会社 灯油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103384B2 (ja) * 1988-10-20 1995-11-08 日本石油株式会社 高性能灯油
JPH02194092A (ja) * 1989-01-24 1990-07-31 Kyushu Sekiyu Kk 燃料組成物
JP2000212579A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000256681A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039760B2 (ja) 灯油及びその製造方法
JP4375646B2 (ja) 灯油の製造方法
KR20140126157A (ko) 중간 유분의 용매 추출을 통한 친환경 경유 및 납센계 기유의 병산 방법
JP4049951B2 (ja) 高カロリー燃料油
JP2008248175A (ja) 軽油基材および軽油組成物
JP3981487B2 (ja) 総発熱量が高く、超低硫黄のa重油組成物
JP6609749B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
JP3825878B2 (ja) 貯蔵安定性の良好なa重油組成物
JP2014189619A (ja) 燃料油組成物
JP4052773B2 (ja) 軽油組成物
JP5108328B2 (ja) 灯油組成物
JP3825876B2 (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好なa重油組成物
JP4803785B2 (ja) ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
JP4626950B2 (ja) 環境対応ガソリンおよびその製造方法
JP3981488B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物
JP3729211B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3949501B2 (ja) 燃料油組成物
JP3825879B2 (ja) ガスタービン燃料組成物
JP5036074B2 (ja) 環境対応ガソリン
JP4371937B2 (ja) 接触分解ガソリン基材の製造方法およびそれを用いた無鉛ガソリン組成物
JP5108329B2 (ja) 灯油組成物
JP3817182B2 (ja) 燃料油組成物
JP2000136394A (ja) 低温流動性に優れた軽油組成物
JP4700153B2 (ja) 燃料油
JP4009381B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term