JP5317404B2 - 軽油組成物 - Google Patents
軽油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317404B2 JP5317404B2 JP2006269273A JP2006269273A JP5317404B2 JP 5317404 B2 JP5317404 B2 JP 5317404B2 JP 2006269273 A JP2006269273 A JP 2006269273A JP 2006269273 A JP2006269273 A JP 2006269273A JP 5317404 B2 JP5317404 B2 JP 5317404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light oil
- oil
- fatty acid
- oil composition
- kerosene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
この要求に対して、カーボンニュートラルの概念、すなわち、燃料(油)の中でも、植物に由来するものは、ライフサイクルで見ると大気中の二酸化炭素を増加させることにはならないと考えられることから、それを使用することによって排出される二酸化炭素は、温室効果ガス排出量にはカウントされないこととされている。そのため、植物由来の化合物、例えば植物性油脂類を原料にして得られる脂肪酸アルキルエステルを配合した軽油組成物が注目されている(例えば、特許文献1参照)。
このような消泡速度が遅く、消泡時間が長い軽油は、取扱い上の問題を生ずることが多い。例えば、通常給油取扱所の軽油の計量機の給油ノズルには満量停止装置が取り付けられていて、ディーゼル車に軽油を給油する際に、軽油が満量近くになって泡面が検知されると給油は停止される。しかし、消泡速度が遅く、消泡時間が長い軽油では、発泡した泡が消えないため満量まで給油されないことがある。このように消泡速度の遅い軽油は、適切な給油が妨げられることがある。
従って、消泡速度が速い、つまり消泡時間が短い軽油であることが必要とされている。
しかしながら、この方法では、必ずしも消泡速度が速く、消泡時間が短いとはいえず、また脂肪酸アルキルエステルを配合したような軽油については、その性能は充分に検討されていない。
1.組成物全量を基準とし、脂肪酸アルキルエステルを2〜10容量%、脱ろう軽油を20〜65容量%及び15℃における密度が0.780〜0.810g/cm 3 である灯油を30〜60容量%含有してなり、以下の(1)〜(5)の条件を満たすことを特徴とする軽油組成物、
(1)セタン価が48〜65
(2)硫黄分が10質量ppm以下
(3)芳香族分が13〜23容量%
(4)15℃における密度が0.81〜0.84g/cm3
(5)50%留出温度が230〜290℃、70%留出温度が250〜330℃、90%留出温度が290〜360℃
2.前記灯油が、脱硫灯油である上記1に記載の軽油組成物、
3.さらに、水素化脱硫軽油を含む上記1または2に記載の軽油組成物、
を提供するものである。
上記基材と配合割合を満たすことにより、充分な燃費を確保しかつ、排気ガスを汚染させないなど軽油の基本性能を享有すると共に、消泡速度を速くして、消泡時間を短かくすることができる。
本発明の軽油組成物は、上記の基材からなるものであるが、本発明の目的に反しない範囲で、上記基材とともに、それら以外の基材を配合することができる。そのような基材としては、例えば脱硫軽油、水素化分解軽油、GTL(Gas To Liquid:鉱油系ワックスやフィッシャ−トロプシュプロセス等により製造されるワックスを異性化することによって製造される基油)などの軽油基材を単独で、もしくは2以上を混合して配合してもよい。これらの基材の配合量は、軽油組成物全量を基準に40容量%以下であることが好ましく、25容量%以下であることがより好ましい。
炭素数8〜22の脂肪酸は、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であってもよく、また直鎖状脂肪酸や分岐鎖を有する脂肪酸であってもよい。このような脂肪酸の具体例としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキン酸、エイコセン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ベヘニン酸、エルカ酸、ドコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸などが挙げられる。
このような混合脂肪酸は、動物油や植物油などの油脂、すなわちトリグリセリドを原料とし、それから得られる混合脂肪酸は大量に入手することができるため好適である。このような原料動物油の具体例としては、牛脂、豚脂、羊脂、鯨油、魚油、肝油等が、原料植物油の具体例としては、アマニ油、サフラワー油、ひまわり油、大豆油、コーン油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、ヒマシ油、落花生油、ココヤシ油、パーム核油、パーム油、菜種油、米ぬか油等が挙げられる。また、これら動物油や植物油の廃食用油も好適に用いることができる。
なお、流動点、曇り点及び目詰まり温度は、それぞれJIS K 2269、JIS K 2269及びJIS K 2288により測定される値である。
また、15℃における密度は0.820〜0.860g/cm3の範囲であることが好ましく、さらには0.820〜0.850g/cm3の範囲であることが好ましい。
また、DWGOの30℃における粘度は2〜6mm2/sの範囲であることが好ましく、またセタン価が50〜70の範囲であることが好ましい。
DWGOは、脱ろう処理後さらに脱硫処理したものを用いることができ、硫黄含有量が12質量ppm以下のDWGOを容易に得ることができる。この場合の脱硫方法としては、通常の脱硫処理によることができ、例えば、Co−Mo/アルミナ触媒、Ni−Mo/アルミナ触媒等の脱硫触媒の存在下、30〜100kg/cm2Gの圧力下、好ましくは50〜70kg/cm2Gの圧力下、300〜400℃、好ましくは330〜360℃の温度で、液空間速度(LHSV)0.5〜5H-1、好ましくは1〜2h-1の条件で深度脱硫反応を行うことでなされる。
また、KEROの硫黄含有量は、10質量ppm以下、さらには8質量ppm以下であることが好ましい。
また、KEROの30℃における粘度が1.30〜1.55mm2/sの範囲であることが好ましく、セタン価は、着火性の観点から40〜60の範囲であることが好ましい。
(1)セタン価が45〜70であること。
セタン価が45以上であれば、異常燃焼によるディーゼルノックを生ずる恐れがなく、排気ガス中のNOXやPMの増大を抑制することができ、セタン価が70以下であれば、黒煙の発生を低減できる。セタン価は、48〜65がより好ましい。なお、セタン価は、JIS K2280の「オクタン価及びセタン価試験方法」によって測定される値である。
硫黄分が10質量ppm以下であれば、排ガス中のPMの排出量が増加することを抑制することができ、また、ディーゼルパティキュレートフィルター(DPF)やNOx触媒などの後処理装置が劣化することを防ぐこともできる。硫黄分は、5質量ppm以下であることがより好ましい。なお、硫黄分の含有量はJIS K 2541−2の「原油及び石油製品−硫黄分試験方法−微量電量滴定式酸化法」に従って測定した値である。
軽油基油の芳香族分が10容量%以上であれば、ゴム膨潤に起因する燃料漏れが発生することを回避することができる。また、芳香族分が25容量%以下であれば、排気ガス中の全炭化水素(THC)、一酸化炭素(CO)及びPM(粒子状物質)の増加を抑制することができる。芳香族分は、13〜23容量%であることがより好ましい。
なお、上記芳香族分は、石油学会規格JPI−5S−49−97「石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法」に従って測定した値である。
15℃における密度が0.81g/cm3以上であれば、燃費を良好に保つことができ、また、0.85g/cm3以下であれば、燃焼性を良好にし、排気ガス中のTHC、CO及びPMの発生を抑制することができる。15℃における密度は、0.81〜0.84g/cm3がより好ましい。
なお、上記15℃における密度は、JIS K 2249の「原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表」に従って測定した値である。
蒸留性状におけるT70が250℃以上であり、かつT90が290℃以上であれば、出力が低下する恐れがなく、またT70が330℃以下で、かつT90が360℃以下であれば、エンジン内で良好な噴霧を形成でき、燃焼状態を良好に保ち、出力の低下やセタン価の低下を回避することができる。
蒸留性状については、さらにさらに50%留出温度(T50)が230〜290℃であることが好ましい。
なお、上記T50、T70、及びT90は、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」に基づいて測定した蒸留性状から求めた値である。
〔軽油組成物の性状と組成〕
(1)セタン価
JIS K 2280に準拠して測定した。
(2)動粘度
JIS K 2283に準拠して測定した。
(3)硫黄分
JIS K 2541−2に準拠して測定した。
(4)芳香族分
石油学会規格JPI−5S−49−97に準拠して測定した。
JIS K 2541により測定した。
(6)曇り点(CP)
JIS K 2269により測定した。
(7)流動点(PPT)
JIS K 2269により測定した。
(8)目詰まり点(CFPP)
JIS K 2288により測定した。
島津製作所製ガスクロマトグラフGC−9Aとクロマトパック3Aデータ処理装置を用い、次の条件で測定した。
カラム;J&W製DB−1メガボアーカラム60m(30mカラム2本接続)
カラム温度;100〜300℃(5℃/分で昇温)
キャリアーガス;ヘリウム
インジェクター温度;340℃
検出器;水素化炎イオン検出器(FID)
上記データ処理装置を用い、得られたガスクロマトグラムにおいて、ベースラインから上の全面積(S)とノルマルパラフィンピ−クの谷から谷を結ぶ線より上の部分の面積(Pi)とを求め、(Pi/S)×100の式により炭素数iのノルマルパラフィン含有量(質量%)を算出した。
(10)消泡速度(消泡時間)
以下の手順で測定した。
(i) JIS R 3505に規定する清浄な100mLの共詮付きメスシリンダに、23±2℃に保った試料油を60mL採取し、共詮する。
(ii) 上記メスシリンダを振幅125〜250mm、1秒間に2回の割合で、30秒間、上下に振とうする。
(iii) 振とう終了した後、直ちにメスシリンダを平面台に置き、泡が消えて油面が確認できるまでの時間(秒)を測定する。
(vi) 泡が消えその時間を消泡時間(秒)とする。消泡時間(秒)が短い程、消泡速度が速く、良好であることを示す。
第1表に示した基材を用いて、第2表に示す割合で混合して、軽油組成物を調製し、その性状・組成及び性能を第2表に示す。
第1表及び第2表中のDGOは水素化脱硫軽油、DKは脱硫灯油であり、DWGO−1及びDWGO−2は脱ろう軽油、FAME−1は菜種油脂肪酸のメチルエステル、FAME−2はパーム油脂肪酸のメチルエステルを示す。
Claims (3)
- 組成物全量を基準とし、脂肪酸アルキルエステルを2〜10容量%、脱ろう軽油を20〜65容量%及び15℃における密度が0.780〜0.810g/cm 3 である灯油を30〜60容量%含有してなり、以下の(1)〜(5)の条件を満たすことを特徴とする軽油組成物。
(1)セタン価が48〜65
(2)硫黄分が10質量ppm以下
(3)芳香族分が13〜23容量%
(4)15℃における密度が0.81〜0.84g/cm3
(5)50%留出温度が230〜290℃、70%留出温度が250〜330℃、90%留出温度が290〜360℃ - 前記灯油が、脱硫灯油である請求項1に記載の軽油組成物。
- さらに、水素化脱硫軽油を含む請求項1または2に記載の軽油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269273A JP5317404B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 軽油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269273A JP5317404B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 軽油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008088243A JP2008088243A (ja) | 2008-04-17 |
JP5317404B2 true JP5317404B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=39372730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006269273A Active JP5317404B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 軽油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317404B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009132900A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-06-18 | Japan Energy Corp | 消泡性の良い低硫黄燃料油組成物 |
EP3728520A1 (en) * | 2017-12-19 | 2020-10-28 | ExxonMobil Research and Engineering Company | Dewaxed diesel fuel composition |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3956102A (en) * | 1974-06-05 | 1976-05-11 | Mobil Oil Corporation | Hydrodewaxing |
US4695364A (en) * | 1984-12-24 | 1987-09-22 | Mobil Oil Corporation | Lube or light distillate hydrodewaxing method and apparatus with light product removal and enhanced lube yields |
JPH04275391A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-30 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 潤滑油基油の製造方法 |
JP4039760B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2008-01-30 | 新日本石油株式会社 | 灯油及びその製造方法 |
JP2004244628A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-09-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 低硫黄軽油及びその製造方法 |
JP2005023137A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Nippon Oil Corp | 軽油組成物 |
JP4648618B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2011-03-09 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 軽油組成物 |
JP4118827B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2008-07-16 | コスモ石油株式会社 | 軽油組成物 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006269273A patent/JP5317404B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008088243A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580152B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油 | |
WO2007138776A1 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5121137B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2005023136A (ja) | 軽油組成物 | |
JP5312646B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5072010B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP4615913B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP2005023137A (ja) | 軽油組成物 | |
JP5317404B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5084583B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5121138B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5053797B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP2007308572A (ja) | 軽油組成物 | |
JP5312649B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5421515B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP5053796B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5081535B2 (ja) | 低硫黄ディーゼル燃料油 | |
JP5072006B2 (ja) | 軽油組成物の製造方法 | |
JP5504442B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP2008063416A (ja) | 軽油組成物 | |
JP2005023139A (ja) | 軽油組成物 | |
JP2008231201A (ja) | A重油組成物 | |
JP5312651B2 (ja) | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 | |
JP5072009B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2024098588A (ja) | 燃料油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |