JP5108329B2 - 灯油組成物 - Google Patents

灯油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5108329B2
JP5108329B2 JP2007041117A JP2007041117A JP5108329B2 JP 5108329 B2 JP5108329 B2 JP 5108329B2 JP 2007041117 A JP2007041117 A JP 2007041117A JP 2007041117 A JP2007041117 A JP 2007041117A JP 5108329 B2 JP5108329 B2 JP 5108329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kerosene
fraction
distillation residue
composition
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201950A (ja
Inventor
恭志 秋元
朋之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007041117A priority Critical patent/JP5108329B2/ja
Publication of JP2008201950A publication Critical patent/JP2008201950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108329B2 publication Critical patent/JP5108329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は灯油組成物に関し、さらに詳しくは、従来重油基材として利用されてきた、常圧蒸留残渣、減圧蒸留残渣、プロパン脱れきアスファルト、あるいは流動接触分解装置(以下、FCC装置と略記することがある。)から得られるライトサイクルオイル(LCO)などを灯油の原料基材として用いてなる、貯蔵安定性に優れる灯油組成物に関するものである。
現在、灯油は、灯火用、暖房用、厨房用などに用いられ、その大半が一般家庭で使用されている。そのため、灯油の性状は、室内環境の観点から硫黄分、燃焼性の観点から煙点および酸化開始温度、安全性の観点から引火点および貯蔵安定性が、各々一定の範囲にあることが望ましい。これらの条件を満足するため、従来は原油を蒸留して得られる沸点範囲145〜280℃の留分を水素化精製処理されて得られる水素化精製灯油が用いられてきた。
一方、環境改善の観点から、重油の需要が減少してきており、その結果、重油の基材として用いられてきた常圧蒸留残渣、減圧蒸留残渣、プロパン脱れきアスファルトなどの有効活用が問題となってきている。また、FCC装置から得られるLCO留分は、低セタン価、高オレフィン分及び高硫黄分であるため、灯油・軽油基材には不適であることから、従来重油基材として利用されてきたが、重油の需要減少に伴い、その活用先が課題となっている。
ところで、コーカー装置は、減圧蒸留残渣やプロパン脱れきアスファルトなどから、灯油・軽油留分を得ることが可能な設備であるが、コーカー設備から得られる留分に、前記LCOを混合した基材を脱硫・脱窒素処理したのち、蒸留により灯油留分を取り出しても、安定性に問題がある。
他方、近年の石油製品の需要構造の変化を考慮した灯油の製造方法として、減圧蒸留軽油、接触分解軽油、熱分解軽油および脱れき油から選ばれる1種以上を、CAT(触媒平均温度)400℃以下で水素化分解する工程と、その灯油留分を回収する工程を有することを特徴とする灯油の製造方法(例えば、特許文献1参照)が開示されている。
しかしながら、この技術においては、灯油の原料として、コーカーなどの熱分解装置から得られる熱分解軽油を挙げているが、この熱分解軽油を得るために、熱分解装置に供給される基材についてはなんら言及されていない。
特開2003−105349号公報
本発明は、このような状況下で、従来、重油基材として利用されてきた、常圧蒸留残渣、減圧蒸留残渣、プロパン脱れきアスファルト、あるいはFCC装置から得られるLCOなどを灯油の原料基材として用いてなる、貯蔵安定性に優れる灯油を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、石油精製プラントの各装置から得られる特定の重質油の中から選ばれる少なくとも1種を熱分解処理して得られた軽質留分と、FCC装置から得られるライトサイクルオイル(LCO)とを特定の割合で含む混合基材を脱硫及び脱窒素処理をして煙点を調整した灯油留分が、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)(a)原油の常圧蒸留残渣、(b)前記常圧蒸留残渣を減圧蒸留処理して得られた減圧蒸留残渣、(c)前記減圧蒸留残渣をプロパン脱れき処理して得られたプロパン脱れきアスファルト及び(d)流動接触分解装置のボトム留分の中から選ばれる少なくとも1種を熱分解処理して得られた軽質留分(A)と、流動接触分解装置から得られるライトサイクルオイル(B)とを、容量比100:0〜50:50の割合で含む混合基材を脱硫及び脱窒素処理して得られた、煙点が25mm以上の灯油留分からなることを特徴とする灯油組成物、及び
(2)さらに、脱硫処理した直留灯油を、組成物全量基準で、0.1〜98容量%の割合で含む上記(1)に記載の灯油組成物、
を提供するものである。
本発明によれば、従来、重油基材として利用されてきた、常圧蒸留残渣、減圧蒸留残渣、プロパン脱れきアスファルト、あるいはFCC装置から得られるLCOなどを灯油の原料基材として用いてなり、酸化防止剤を添加しなくても貯蔵安定性に優れる灯油組成物を提供することができる。
本発明の灯油組成物は、石油精製プラントの各装置から得られる下記の(a)〜(d)で示される重質油の中から選ばれる少なくとも1種を熱分解処理して得られた軽質留分(A)と、流動接触分解装置から得られるライトサイクルオイル(LCO)(B)とを、容量比100:0〜50:50の割合で含む混合基材を脱硫及び脱窒素処理して得られた、煙点が25mm以上の灯油留分からなることを特徴とする。
次に、本発明の灯油組成物について、添付図面に従って説明する。
図1は、本発明の灯油組成物を製造する方法の1例を示す工程図である。
本発明においては、コーカー4に供給して熱分解処理する重質油として、(a)原油の常圧蒸留残渣、(b)前記常圧蒸留残渣を減圧蒸留処理して得られた減圧蒸留残渣、(c)前記減圧蒸留残渣をプロパン脱れき処理して得られたプロパン脱れきアスファルト及び(d)流動接触分解装置のボトム留分の中から選ばれる少なくとも1種が用いられる。
具体的には、前記(a)の原油の常圧蒸留残渣(AR)は、原油を常圧蒸留装置1に供給し、常圧蒸留処理して得られた残渣を指す。(b)の減圧蒸留残渣(VR)は、前記(a)の常圧蒸留残渣(AR)を減圧蒸留装置2に供給し、減圧蒸留して得られた残渣を指す。
また、(c)のプロパン脱れきアスファルト(PDAS)は、上記(b)の減圧蒸留残渣(VR)を、プロパン脱れき装置3に供給し、プロパン脱れき処理して得られたアスファルトを指す。
一方、(d)のFCC装置のボトム留分(CLO)は、直留重質軽油、減圧軽油、プロパン脱れき油、常圧蒸留残渣、原油などを一部混合したものなどをFCC装置5に供給し、流動接触分解処理して得られた接触分解残渣油を指し、このFCC装置5から出る後述のライトサイクルオイル(LCO)よりも重質である。
本発明においては、コーカー4に供給して熱分解処理する重質油として、前記(a)、(b)、(c)及び(d)をそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を適宣組み合わせて用いてもよい。
本発明において、前記(a)〜(d)の中から選ばれる少なくとも1種の重質油を熱分解処理するコーカー4としては、特に制限はなく、従来公知のコーカーの中から任意のものを適宣使用することができる。例えばディレードコーカー、フルードコーカーなどが用いられる。これらのコーカーの中で、ディレードコーカーの使用が大半を占めている。これは、ディレードコーカーのコークスは塊状であり、その結晶構造に起因する物理的性状の優位性から、利用価値が高いこと、及びディレードコーカーは構造並びに運転が簡単である上、ビスブレーカーとしても運転できるなどの利点を有するからである。
ディレードコーカーの反応条件としては、温度は、通常450〜530℃程度、好ましくは465〜510℃、圧力は、通常1MPa程度以下、好ましくは0.15〜0.6MPaである。
本発明においては、前記コーカー4により、重質油を熱分解処理したのち、この熱分解処理油の蒸留により、重質軽油留分(CHGO)を除いた残りの軽質留分[ナフサ留分(CN)、軽質軽油留分(CLGO)]に、前記FCC装置5から得られるライトサイクルオイル(LCO)を、該軽質留分とLCOとの容量比が100:0〜50:50になるように混合した基材を、水素化処理装置6に供給し、脱硫及び脱窒素処理する。また、前記コーカー4から、コークス(Coke)を取り出す。
前記混合基材中の前記軽質留分とLCOとの含有割合が、上記の範囲にあれば、脱硫及び脱窒素処理の反応条件がマイルドとなり、水素消費量を低減でき、水素化処理触媒の寿命を長くすることができる。また、処理後の留分の安定性が良好であり、有利である。好ましい含有割合は、容量比で95:5〜50:50である。
なお、FCC装置から得られるLCOは、オレフィン分及び芳香族分に富んでいるため、セタン価が低く、灯油・軽油基材には不向きであり、従来、主としてA重油基材として使用されてきた。
また、前記(a)〜(d)の中から選ばれる少なくとも1種の重質油を、コーカーを使用して熱分解処理する場合、該重質油中に含まれる金属分、アスファルテンなどの不純物等を、製品コークス中に濃縮して取り出すことができ、かつ中間留分への分解率が比較的高いが、分解油は不安定なオレフィン類を含むため、本発明のように最終製品としての灯油を目的とする場合には、該オレフィン類は水素化されることが好ましい。
前記水素化処理装置6は、コーカー4からの軽質留分とFCC装置5からのLCOとの混合基材の脱硫及び脱窒素処理を行い得ると共に、該混合基材中のオレフィン類を水素化し得る装置であればよく、水素化処理(水素化精製)により脱硫及び脱窒素処理が行われる。このような装置としては、特に制限はないが、例えば、多段反応塔を用い、第1の反応塔で、混合基材中のオレフィン類の水素化処理を行ったのち、第2の反応塔で該混合基材の脱硫処理又は脱窒素処理を行い、次いで第3の反応塔で脱窒素処理又は脱硫処理を行ってもよい。あるいは、第1の反応塔で混合基材中のオレフィン類の水素化処理を行ったのち、脱硫触媒充填ゾーンと脱窒素触媒充填ゾーンを設けた第2の反応塔で、該混合基材の脱硫処理と脱窒素処理を同時に行ってもよい。なお、各反応塔の設置順序については、特に制限はない。
本発明においては、このようにして、当該混合基材を、水素化処理装置6にて、水素化処理により脱硫及び脱窒素処理したのち、蒸留により、ナフサ留分、灯油留分、及び軽油留分を取り出すことができる。
本発明においては、上記水素化処理装置における水素化処理の条件は、特に制限はないが、灯油留分の煙点が25mm以上になるように制御する。
このような水素化処理方法としては、例えば、水素化処理触媒としては、アルミナ、シリカアルミナあるいはそれらにホウ素,珪素及びリン等の化合物を添加した担体に周期律表第6,8〜10族に属する金属の中から選ばれる少なくとも一種を担持した触媒が好ましく用いられる。この周期律表第6族に属する金属としては、タングステン、モリブデン、周期律表第8〜10族に属する金属としては、ニッケル、コバルトが好ましい。これらの金属はそれぞれ一種を用いてもよく、また複数種の金属を組み合わせて用いてもよいが、特に水素化活性や寿命の点から、Ni−Mo,Co−Mo,Ni−W,Ni−Co−Mo等の組合せが好適に使用される。
また、上記触媒を用いる水素化処理の条件としては、例えば、反応温度(WTA:触媒平均温度)が250〜450℃、反応圧力は3〜20MPa、液空間速度(LHSV)は0.5〜10h-1の範囲で行うのが好ましい。
このようにして、煙点が25mm以上の灯油留分を得ることができる。
本発明においては、必要に応じて、さらに各種添加剤を配合することができる。そのような添加剤としては、例えばフェノール系、アミン系化合物などの酸化防止剤、金属不活性剤、清浄分散剤、表面着火剤などが挙げられる。
本発明の灯油組成物においては、さらに脱硫処理した直留灯油を、組成物全量基準で、0.1〜98容量%、好ましくは30〜95容量%の割合で含有することができる。なお、上記脱硫処理した直留灯油とは、原油を蒸留することにより得られる直留灯油を、水素化処理装置により脱硫処理した灯油を指す。
〔灯油組成物の性状〕
本発明の灯油組成物は、下記の性状を有することが好ましい。
まず、15℃における密度については特に制限はないが、燃料消費率の観点から、0.780g/cm3以上であることが好ましく、0.790〜0.830g/cm3であることがより好ましい。なお、該密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される値である。
引火点は、安全性の観点から、40℃以上が好ましく、43℃以上がより好ましい。なお、該引火点は、JIS K 2265「タグ密閉式引火点試験方法」により、測定される値である。
硫黄分は、芯式ストーブ若しくはファンヒーターにて燃焼した際のSOx発生量を抑制する観点から、10質量ppm以下が好ましく、6質量ppm以下がより好ましい。なお、該硫黄分は、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により、測定される値である。
窒素分は、芯式ストーブ若しくはファンヒーターにて燃焼した際のNOx発生量を抑制する観点から、5質量ppm以下が好ましく、3質量ppm以下がより好ましい。なお、該窒素分は、化学発光法により、測定される値である。
煙点は、芯式ストーブを使用した際のススの発生を抑制する観点から、25mm以上が好ましく、26mm以上がより好ましい。なお、該煙点は、JIS K 2537により、測定される値である。
セーボルト色は+27以上が好ましい。該セーボルト色は、JIS K 2580により、測定される値である。
銅板腐食は、燃焼機器の腐食抑制の観点から、1以下が好ましい。なお、該銅板腐食は、JIS K 2513により、測定される値である。
〈蒸留性状〉
本発明の灯油組成物は、以下に示す蒸留性状を有することが好ましい。
初留点(IBP) :140〜165℃
10容量%留出温度(T10) :160〜190℃
30容量%留出温度(T30) :170〜200℃
50容量%留出温度(T50) :180〜220℃
70容量%留出温度(T70) :190〜240℃
90容量%留出温度(T90) :210〜265℃
95容量%留出温度(T95) :215〜270℃
蒸留終点(EP) :230〜280℃
初留点(IBP)は、引火点低下による安全性への悪影響を防ぐ観点から140℃以上が好ましく、145℃以上がより好ましい。一方、低温時の着火特性の観点から165℃以下であることが好ましく、160℃以下であることがより好ましい。
10は、引火点低下による安全性への好ましくない影響を防ぐと共に、給油時の臭気低減の観点から、好ましくは162℃以上、より好ましくは165℃以上であり、一方、低温時の着火特性の観点から、好ましくは185℃以下、より好ましくは180℃以下である。
30は、給油時の臭気低減及び発熱量の観点から、好ましくは172℃以上、より好ましくは175℃以上であり、一方、低温時の着火特性の観点から、好ましくは195℃以下、より好ましくは190℃以下である。
また、発熱量及び燃焼性のバランスの観点から、T50は、好ましくは182〜210℃、より好ましくは185〜205℃であり、T70は、好ましくは192〜230℃、より好ましくは195〜225℃であり、T90は好ましくは212〜260℃、より好ましくは215〜255℃である。
95は、芯式ストーブで燃焼させた際に、芯に灯油の未燃分が残存して不具合が発生するのを防ぐ観点から、270℃以下が好ましく、268℃以下がより好ましく、265℃以下がさらに好ましい。一方、発熱量の観点から、220℃以上が好ましく、225℃以上がより好ましい。
蒸留終点(EP)は、安定性や燃焼性の観点から、280℃以下が好ましく、275℃以下がより好ましい。一方、石油ファンヒーターで燃焼させた際の燃料消費率の悪化を防ぐ観点から、232℃以上が好ましく、235℃以上がより好ましい。
なお、前記蒸留性状は、JIS K 2254「蒸発法蒸留試験方法」により、測定される値である。
<120℃加速劣化試験>
以下に示す方法で120℃加速劣化試験を行い、セーボルト色(JIS K 2580により測定)及び実在ガム量(JIS K 2261により測定)を測定した。
120℃加速劣化試験方法:
冷却管及び空気吹き込み管を備えたガラス管に試料を200mL及び鉄片(6×6×0.3mm)を入れる。その容器を120℃の恒温槽に浸し、5L/hの割合で乾燥空気を2時間吹き込む。
加速劣化試験後の試料の諸特性については、セ−ボルト色は+28以上であることが好ましい。実在ガム量は0.5mg/100mL以下であることが好ましく、0.1mg/100mL以下であることがより好ましい。
本発明の灯油組成物は、従来、重油基材として利用されてきた、常圧蒸留残渣、減圧蒸留残渣、プロパン脱れきアスファルト、あるいはFCC装置から得られるLCOなどを灯油の原料基材として用いてなる、貯蔵安定性に優れるものであって、重油の需要減少など、近年の石油製品の需要構造の変化に対応した有利な石油製品である。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例における灯油組成物及びLCOの性状は、下記の方法に従って測定した。
(1)密度、引火点、硫黄分、窒素分、煙点、セーボルト色、銅板腐食及び蒸留性状の測定、並びに120℃加速劣化試験は、明細書本文に記載した方法に従って実施した。
(2)ドクター試験
JIS K2276に従って、ドクター試験を行った。
製造例1
重質油として、減圧蒸留残渣をディレードコーカーに供給し、温度480℃、圧力0.17MPaの条件で熱分解処理した。次いで、得られた熱分解油を蒸留処理し、重質軽油留分(CHGO)を取り除いた軽質留分を得た。
実施例1
製造例1で得られたディレードコーカーからの軽質留分57容量%と、FCC装置から得られるライトサイクルオイル(LCO)43容量%とからなる混合基材を下記の条件で水素化処理して、脱硫・脱窒素したのち、蒸留により灯油留分Aを得た。この灯油留分(以下、LCO含有灯油留分と称する。)Aの性状を第1表に示す。
〈水素化処理条件〉
リアクター :固定床流通式リアクター
触媒充填量 :100mL
水素化処理触媒:チタンを添加したアルミナ担体にニッケル、モリブデン及びリンを担持した脱硫触媒(国際公開02/49963号公報の実施例10に記載の方法で調製した触媒)
WAT :330℃
LHSV :0.65
リアクター入口圧力 :11.5MPa
比較例1
下記の水素化処理条件で水素化処理した以外は、実施例1と同様にしてLCO含有灯油留分Bを得た。この、LCO含有灯油留分Bの性状を第1表に示す。
〈水素化処理条件〉
リアクター :固定床流通式リアクター
触媒充填量 :100mL
水素化処理触媒:実施例1のものと同じ
WAT :330℃
LHSV :1.05
リアクター入口圧力 :11.5MPa
比較例2
下記の水素化処理条件で水素化処理した以外は、実施例1と同様にしてLCO含有灯油留分Cを得た。この、LCO含有灯油留分Cの性状を第1表に示す。
〈水素化処理条件〉
リアクター :固定床流通式リアクター
触媒充填量 :100mL
水素化処理触媒:実施例1のものと同じ
WAT :330℃
LHSV :0.50
リアクター入口圧力 :9.7MPa
実施例2
実施例1で得られたLCO含有灯油留分A50容量%と脱硫直留灯油50容量%とからなる混合物からなる灯油組成物を調製した。この灯油組成物の性状を第1表に示す。
参考例1
LCO含有灯油留分に使用したLCOの性状を第1表に示す。
参考例2
実施例2で使用した脱硫直留灯油の性状を第1表に示す。
Figure 0005108329
Figure 0005108329
第1表から分かるように、煙点が29mmのLCO含有灯油留分Aを用いた実施例1及び実施例2は、煙点が23mm及び22mmのLCO含有灯油留分B,Cを用いた比較例1及び比較例2に比べて、貯蔵安定性に優れることは、明らかである。
本発明の灯油組成物は、従来、重油基材として利用されてきた、常圧蒸留残渣、減圧蒸留残渣、プロパン脱れきアスファルト、あるいはFCC装置から得られるLCOなどを灯油の原料基材として用いたものであって、貯蔵安定性に優れている。
本発明の灯油組成物を製造する方法の1例を示す工程図である。
符号の説明
1 常圧蒸留装置
2 減圧蒸留装置
3 プロパン脱れき装置
4 コーカー
5 FCC装置
6 水素化処理装置

Claims (4)

  1. (a)原油の常圧蒸留残渣、(b)前記常圧蒸留残渣を減圧蒸留処理して得られた減圧蒸留残渣、(c)前記減圧蒸留残渣をプロパン脱れき処理して得られたプロパン脱れきアスファルト及び(d)流動接触分解装置のボトム留分の中から選ばれる少なくとも1種を熱分解処理して得られた軽質留分(A)と、流動接触分解装置から得られるライトサイクルオイル(B)とを、容量比95:5〜50:50の割合で含む混合基材を脱硫及び脱窒素処理して得られた、煙点が25mm以上の灯油留分からなることを特徴とする灯油組成物。
  2. さらに、脱硫処理した直留灯油を、組成物全量基準で、0.1〜98容量%の割合で含む請求項1に記載の灯油組成物。
  3. (a)原油の常圧蒸留残渣、(b)前記常圧蒸留残渣を減圧蒸留処理して得られた減圧蒸留残渣、(c)前記減圧蒸留残渣をプロパン脱れき処理して得られたプロパン脱れきアスファルト及び(d)流動接触分解装置のボトム留分の中から選ばれる少なくとも1種を熱分解処理して得られた軽質留分(A)と、流動接触分解装置から得られるライトサイクルオイル(B)とを、容量比95:5〜50:50の割合で混合し、得られた混合基材を脱硫及び脱窒素処理することで、煙点が25mm以上の灯油留分からなる灯油組成物を得ることを特徴とする灯油組成物の製造方法
  4. さらに、脱硫処理した直留灯油を、組成物全量基準で、0.1〜98容量%の割合で含有させる請求項3に記載の灯油組成物の製造方法
JP2007041117A 2007-02-21 2007-02-21 灯油組成物 Active JP5108329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041117A JP5108329B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 灯油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041117A JP5108329B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 灯油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201950A JP2008201950A (ja) 2008-09-04
JP5108329B2 true JP5108329B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39779776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041117A Active JP5108329B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 灯油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798837B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-21 東燃ゼネラル石油株式会社 灯油組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887192A (ja) * 1981-11-20 1983-05-24 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の処理方法
JPH0657265A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Nippon Oil Co Ltd 色相および色相安定性の良いディーゼル軽油基材の製造方法
JP3414861B2 (ja) * 1994-06-03 2003-06-09 株式会社ジャパンエナジー 軽油留分の水素化精製処理方法
JP4039760B2 (ja) * 1999-03-11 2008-01-30 新日本石油株式会社 灯油及びその製造方法
JP4375646B2 (ja) * 2001-09-28 2009-12-02 新日本石油株式会社 灯油の製造方法
JP3891569B2 (ja) * 2003-02-18 2007-03-14 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター 低硫黄灯油およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201950A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9035113B2 (en) High energy distillate fuel composition and method of making the same
KR20180128052A (ko) 경질 타이트 오일 및 고 황 연료 오일로부터의 연료 조성물
JP4375646B2 (ja) 灯油の製造方法
JP5912299B2 (ja) 軽油留分の製造方法
JP4039760B2 (ja) 灯油及びその製造方法
JP5154817B2 (ja) 軽油基材および軽油組成物
JP3807608B2 (ja) 環境対応a重油およびその製造方法
JP5108329B2 (ja) 灯油組成物
JP5108328B2 (ja) 灯油組成物
RU2414502C2 (ru) Состав топлива
JP2004182745A (ja) 酸化安定性が改善された低硫黄灯油及びその製造方法
JP5676344B2 (ja) 灯油の製造方法
JP4567877B2 (ja) 重質油の水素化処理触媒及び重油基材の製造方法
JP4808539B2 (ja) 脱硫軽油基材の製造方法
JP4803785B2 (ja) ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
JP4216624B2 (ja) 深度脱硫軽油の製造方法
JP5082138B2 (ja) 直接脱硫装置の運転方法
JP2018131550A (ja) 熱分解重質軽油の処理方法
JP5036074B2 (ja) 環境対応ガソリン
JP3825879B2 (ja) ガスタービン燃料組成物
CN103562358A (zh) 瓦斯油组合物及其制备方法
JPH10298568A (ja) 貯蔵安定性の良好なa重油組成物
JP2010053235A (ja) 炭化水素油の製造方法
JP5334903B2 (ja) A重油組成物
JP5314355B2 (ja) 炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3