JPH08218082A - ディーゼル軽油組成物 - Google Patents

ディーゼル軽油組成物

Info

Publication number
JPH08218082A
JPH08218082A JP31870395A JP31870395A JPH08218082A JP H08218082 A JPH08218082 A JP H08218082A JP 31870395 A JP31870395 A JP 31870395A JP 31870395 A JP31870395 A JP 31870395A JP H08218082 A JPH08218082 A JP H08218082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
oil
light oil
diesel
lco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31870395A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Katsumata
聡 勝又
Shigeo Senbokuya
茂夫 仙北屋
Hiroshi Hirano
浩 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP31870395A priority Critical patent/JPH08218082A/ja
Publication of JPH08218082A publication Critical patent/JPH08218082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触分解軽油を有効活用し、セタン指数
を高い値に維持し、ディーゼルエンジン用燃料油として
極めて優れた性能を有するディーゼル軽油組成物を提供
すること。 【解決手段】 接触分解軽油基材(LCO)と水素化分
解軽油(HCGO)とを容量比でHCGO/LCO≧0.
85の割合で含有し、かつセタン指数が45以上である
ディーゼル軽油組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル軽油組
成物に関し、更に詳しくは、自動車,船舶,発電機等に
用いられるディーゼルエンジン用軽油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディーゼルエンジン用軽油として
は、原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油を水素化
精製したものや、水素化精製した直留軽油に同じく原油
の常圧蒸留装置から得られる直留灯油、またはこれの水
素化精製物を混合したものなどが知られていた。一方、
近年の軽油需要の増大に対応するため、中間留分の有効
利用が必要となり、この観点から原油の常圧蒸留装置か
ら得られる直留軽油や常圧蒸留残油を減圧蒸留して得ら
れた減圧軽油を接触分解して得られる接触分解軽油を利
用すること、即ちこれを軽油に混合して用いる方法が望
まれている。しかしながら、かかる接触分解軽油は一般
にセタン指数が20〜30と低いという特性を有してい
る。従って、一般に内燃機関で要求されるセタン指数が
40以上であり、特に自動車用等のディーゼルエンジン
においては45以上のセタン指数が要求されることか
ら、接触分解軽油の混合量が多くなるとセタン指数が低
下し、燃料の着火性能が十分でないという問題を生じて
いた。従って、これら接触分解軽油の軽油への混合は上
記の事情の妥協点として10容量%以下とするのが通常
であった。上記のような問題を解決すべく、特開平6−
271874号公報には特1号,1号,2号,3号,特
3号(JIS K 2204「軽油」による)などのデ
ィーゼル軽油基材に対し、5〜30容量%の接触分解軽
油を配合してなるディーゼル軽油組成物が開示されてい
る。しかしながら、セタン指数の低下を抑えつつ、接触
分解軽油の更なる有効利用のため上記混合割合を上昇せ
しめるという観点からは未だ不十分であり、有効な留分
は見出されていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
下でなされたものであり、接触分解軽油を有効活用し、
かつセタン指数を高い値に維持し、ディーゼルエンジン
用燃料油として極めて優れた性能を有するディーゼル軽
油組成物を提供することを目的とする。また、本発明
は、硫黄分含量の少ない軽油への接触分解軽油の有効活
用をも目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、接触分解軽油
にセタン指数の高い特定の水素化分解軽油を特定の割合
で混合することにより接触分解軽油のセタン指数が低い
欠点を改良することが可能となることを見出し、結果と
して分解軽油の有効利用を図ることができたものであ
る。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものであ
る。
【0005】すなわち、本発明は、(1)接触分解軽油
基材(LCO)と水素化分解軽油(HCGO)とを容量
比でHCGO/LCO≧0.85の割合で含有し、かつセ
タン指数が45以上であるディーゼル軽油組成物、
(2)接触分解軽油基材(LCO)が、接触分解装置か
ら得られる接触分解軽油を更に脱硫処理したものである
ことを特徴とする上記(1)記載のディーゼル軽油組成
物、(3)接触分解軽油基材(LCO)が、接触分解装
置から得られる接触分解軽油を単独であるいは直留軽油
(LGO)と混合して更に脱硫処理してなるものである
ことを特徴とする上記(1)記載のディーゼル軽油組成
物、(4)接触分解軽油基材(LCO)が20以上のセ
タン指数を有することを特徴とする上記(1)記載のデ
ィーゼル軽油組成物軽油、(5)水素化分解軽油(HC
GO)が55以上のセタン指数を有することを特徴とす
る上記(1)〜(4)のいずれかに記載のディーゼル軽
油組成物、(6)接触分解軽油基材(LCO)と水素化
分解軽油(HCGO)の合計1〜100容量%に対し、
灯油,直留軽油(LGO),脱硫軽油(DGO),直接
脱硫軽油(DSGO),脱硫軽質軽油(VHLGO)及
び脱硫脱ろう軽油(DWDGO)から選ばれる少なくと
も一種の灯軽油留分を99〜0容量%含有してなること
を特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載のデ
ィーゼル軽油組成物、及び(7)硫黄分含有量が0.05
重量%以下であることを特徴とする上記(1)〜(6)
のいずれかに記載のディーゼル軽油組成物、を提供する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳細に説明
する。本発明のディーゼル軽油組成物は接触分解軽油基
材(LCO)と水素化分解軽油(HCGO)とを含有す
るものであるが、ここにおいて使用されるLCOとは、
分解ガソリン製造用の接触分解装置から副生する、分解
ガソリン留分より高沸点の、沸点170〜380℃範囲
内の留分である。具体的には、その蒸留性状として、5
0%留出点が180〜330℃であり、密度が0.850
〜0.985の範囲のものが適宜使用できる。その硫黄分
含量としては、1.0重量%以下のものを用いることがで
きる。また、セタン指数が20以上のものが用いられ
る。セタン指数が20未満のものを用いる場合は軽油組
成物が重質化し、燃焼性を悪化させることとなる。上記
LCOは、具体的には、原料油としての重質軽油(HG
O),減圧軽油(VGO)あるいはこれらの混合油を減
圧軽油脱硫装置を用いて、Co−Mo/アルミナ触媒,
Ni−Mo/アルミナ触媒等の触媒の存在下で、50〜
100kg/cm2 G、好ましくは50〜80kg/c
2 Gの圧力下、350〜450℃、好ましくは370
〜420℃の温度で、LHSV 0.5〜4h-1、好まし
くは1〜3h-1の条件で水添処理を行い、その後蒸留塔
にて分留して得られた間接脱硫重質軽油(VHHGO)
もしくは低硫黄残渣油(LSRC)またはこれらを混合
したものを、接触分解装置で接触分解して得られる。こ
こで、低硫黄残渣油(LSRC)とは、硫黄分が0.5重
量%以下の残渣油を指す。
【0007】ここで、上記接触分解装置とは、軽油以上
の高沸点留分を固体触媒の存在下で接触分解して高オク
タン価のガソリン基材を得るための装置であり、反応触
媒としては通常シリカアルミナ触媒やゼオライト触媒が
用いられ、また反応条件は通常、反応温度470〜55
0℃、反応圧力0.8〜3.0kg/cm2 G程度である
が、これらの条件は特に限定されるものではない。上記
接触分解装置はその方式も特に限定されるものでなく、
流動床式、固定床式、移動床式等のいずれも採用するこ
とができるが、生産性などの点から流動接触分解装置
(FCC)又は残渣流動接触分解装置(RFCC)が好
ましく使用できる。このRFCCにおいては、常圧残渣
油(RC)を直接脱硫装置(RH)で脱硫した脱硫残渣
油(DSRC)あるいは低硫黄残渣油(LSRC)また
はこれらを混合したものを原料として分解しLCOを得
る。
【0008】また、本発明におけるLCOとしては、こ
の接触分解装置から副生する接触分解軽油そのものだけ
でなく、それを更に水素化精製して不純物含量を低下さ
せた精製接触分解軽油、特に硫黄分含有量を低下させた
接触分解軽油も好ましく使用することができる。このよ
うな脱硫処理等の水素化精製処理は、上記接触分解装置
からの接触分解軽油について単独で行ってもよいし、該
接触分解軽油と直留軽油(LGO)とを水添脱硫装置に
混合通油して行うこともできる。上記脱硫後のLCOの
硫黄分含量は、組成物に対し0.1重量%以下、好ましく
は0.05重量%以下である。接触分解軽油と直留軽油
(LGO)とを混合通油した場合は、その混合比は所望
に応じて適宜決定することができる。上記接触分解軽油
と直留軽油(LGO)とを水添脱硫装置に混合通油する
場合は、Co−Mo/アルミナ触媒,Ni−Mo/アル
ミナ触媒等の触媒の存在下で、30〜100kg/cm
2 G、好ましくは50〜70kg/cm2 Gの圧力下、
300〜400℃、好ましくは330〜360℃の温度
で、LHSV 0.5〜5h-1、好ましくは1〜2h-1
条件で反応を行い、その後ストリッパーで硫化水素とナ
フサを除去して脱硫処理を行うことができる。また、接
触分解装置からの接触分解軽油を蒸留し、軽質分と重質
分を分留した軽質分解軽油も使用可能である。この軽質
分解軽油は沸点170〜280℃範囲内の留分である。
【0009】また本発明において使用される水素化分解
軽油(HCGO)とは、重質軽油(HGO)、減圧軽油
(VGO)あるいはこれらの混合油を触媒の存在下で水
素化分解し、当該分解生成油を燃料油留分と潤滑油留分
に蒸留分離して得られたものであリ、その蒸留性状とし
ては沸点範囲が180〜380℃であり、50%蒸留点
が220〜340℃のものである。上記潤滑油留分は、
沸点範囲が250〜540℃、好ましくは300〜53
0℃であり、燃料油留分は沸点の終点が250〜370
℃のものである。潤滑油留分の一部は水素化分解工程へ
リサイクルして用いることもできる。上記水素化分解
は、全圧力100〜190kg/cm2 G、好ましくは
130〜180kg/cm2 G、温度340〜440
℃、好ましくは350〜420℃、液空間速度(LHS
V)0.3〜1.5h-1、好ましくは0.5〜1.2h-1の反応
条件下で、シリカ・アルミナ、アルミナ担体及び/又は
ゼオライトに周期律表第VIa 族又は第VIII族の金属を担
持した触媒の存在下で行うことができる。このような金
属としては、例えばモリブデン,タングステン,ニッケ
ル等の金属、好ましくはNi−MoあるいはNi−Wが
使用できる。
【0010】本発明において使用するHCGOとして
は、その密度が0.80〜0.85の範囲のものであり、そ
のセタン指数は55以上、更に好ましくは60以上であ
り、より好ましくは63以上のものが好ましく使用でき
る。セタン指数が55未満のものは分解軽油を混合して
もセタン指数の改善が図れず、軽油組成物の燃焼性を悪
化させることとなる。また、その硫黄分含有量として
は、0.0005〜0.05重量%のものが使用できる。本
発明のディーゼル軽油組成物は、上記LCOとHCGO
とをHCGO/LCO容量比で0.85以上、好ましくは
0.85〜30の割合で含有するものである。上記範囲に
おいて本発明の効果が顕著に得られるものである。ここ
でLCOとは、LCOの一部をLGOと混合通油して水
添脱硫した場合は、混合通油した分のLCOと未水添で
混合したものの合計を指す。
【0011】また、本発明においては上記LCOとHC
GOとの合計1〜100容量%に対して99〜0容量
%、好ましくはLCOとHCGOとの合計1〜99容量
%に対して99〜1容量%の灯軽油留分を添加すること
ができる。このような灯軽油留分としては、好ましくは
灯油,直留軽油(LGO),脱硫軽油(DGO),直接
脱硫軽油(DSGO),脱硫軽質軽油(VHLGO)及
び脱硫脱ろう軽油(DWDGO)から選ばれる少なくと
も一種が挙げられる。上記灯油留分としては種々のもの
が特に制限なく使用されるが、直留灯油(Kero)又
は脱硫灯油(DK)が好ましく使用される。尚、上記軽
油留分としてのLGO,DGO,DSGO,VHLGO
又はDWDGOは、例えば添付図1の概略工程図に示す
ように一般に行われる方法で調製される。またその一般
性状としては下記第1表に示すものを一般に使用可能で
ある。
【0012】
【表1】
【0013】本発明のディーゼル軽油組成物には、必要
に応じてセタン価向上剤,酸化防止剤,金属不活性剤,
低温流動向上剤,氷結防止剤,腐食防止剤,微生物殺菌
剤,助燃剤,帯電防止剤,潤滑性付与剤,着色剤等の添
加剤を適宜加えることができる。本発明のディーゼル軽
油組成物は上記軽油基材及び灯軽油留分を上記割合で混
合して調製したものであるが、そのセタン指数は45以
上、好ましくは50以上、更に好ましくは55以上であ
る。この値が45未満の場合では燃料の着火性能が劣る
こととなり、燃焼性を悪化させることとなる。また、脱
硫されたLCOを用いる場合は、得られるディーゼル軽
油組成物の硫黄分含有量は0.05重量%以下であること
が好ましい。
【0014】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1〜3及び比較例1,2 第2表に示す性状の軽灯油基材を第3表に示す割合で混
合して軽油を調製し、その性状及び性能を評価した。そ
の結果を第3表に示した。また、使用したLCO,脱硫
LCO及びHCGOは以下に示すような方法で調製し
た。
【0015】LCOの調製 減圧軽油(VGO)/重質軽油(HGO)=2.1/1を
原料油として、減圧軽油脱硫装置を用いて、Co−Mo
/アルミナ触媒の存在下、全圧75kg/cm 2 G、反
応温度380℃、LHSV=2.7h-1、水素/油比29
0Nm3 /キロリットルの条件で水添脱硫を行った。生
成油をホットなまま常圧蒸留し、VHHGO留分84.3
重量%(沸点範囲330℃以上)とVHLGO留分13.
2重量%(沸点範囲170〜330℃)を得た。得られ
たVHHGOを流動接触分解装置(FCC)を用い、ゼ
オライト含有触媒の存在下、全圧2.5kg/cm2 G、
反応温度510℃、触媒/油(重量)比8の条件で接触
分解を行い、第2表に示す組成及び性状のLCOを得
た。脱硫LCOの調製 上記得られたLCOを原料油として、水添脱硫装置を用
いてCo−Mo触媒の存在下、全圧70kg/cm
2 G、水素分圧50kg/cm2 G、反応温度340
℃、LHSV 1.5h-1、水素/油比250Nm3 /キ
ロリットルの条件で水添脱硫を行い、脱硫LCOを得
た。HCGOの調製 第4表に示す重質軽油(HGO)と減圧軽油(VGO)
とのHGO/VGO=5/5の混合油を原料油として、
アルミナ担体にニッケル,モリブデンを含み、更にアル
ミナとY型ゼオライトにニッケル,モリブデンを含んだ
触媒の存在下で、全圧160kg/cm2 G、反応温度
380℃、LHSV 1.0h-1、水素/油比1000N
3 /キロリットルの条件で水素化分解を行った。分解
生成油を常圧蒸留して燃料油成分60重量%(沸点の終
点が360℃)と潤滑油留分40重量%(沸点範囲32
0〜530℃)がそれぞれ得られた。得られた燃料油留
分の200〜360℃の沸点範囲を蒸留カットしてHC
GOとした。
【0016】尚、燃料油の性状及び性能は次の方法によ
って求めた。 *1 密度: JIS K 2249に準拠して測定し
た。 *2 蒸留性状: JIS K 2254に準拠して測
定した。 *3 硫黄成分: JIS K 2541に準拠して測
定した。 *4 セタン指数: JIS K 2204により測定
した。 *5 セタン価: セタン価測定用エンジンにて、JI
S K 2280に準じてセタン価を測定した。 *6 動粘度: JIS K 2283に準拠して測定
した。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、接触分解軽油基材に対
して水素化分解軽油基材を特定量以上混合して用いるこ
とにより、接触分解軽油の有効活用を図ることができ、
かつセタン価を高度に保つことができ、ディーゼルエン
ジンでの実用性能を維持した軽油組成物が得られる。ま
た、本発明により、硫黄分含量の少ない軽油への接触分
解軽油の有効活用をも可能とし、硫黄分が少なく、環境
負荷の少ない軽油組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディーゼルエンジン軽油組成物に用
いられる軽油留分の製造方法を示す概略工程図である。
【符号の説明】
TOP : 常圧蒸留装置 DH/DW: 脱硫脱ろう装置 VH : 減圧軽油脱硫装置 VAC : 減圧蒸留装置 HYC : 水素化分解装置 FCC : 流動接触分解装置 RH : 残油直接脱硫装置 RFCC : 残油流動接触分解装置 LGO : 直留軽油 HGO : 重質軽油 VGO : 減圧軽油 VHHGO: 脱硫重質軽油 RC : 常圧残渣油 DSRC : 脱硫残渣油 DWDGO: 脱硫脱ろう軽油 VHLGO: 脱硫軽質軽油 LCO : 分解軽油 HCGO : 水素化分解軽油 DSGO : 直接脱硫軽油(残油直接脱硫装置より得
られる軽油留分) DH : 水添脱硫装置 DK : 水添脱硫灯油 DGO : 水添脱硫軽油 Kero : 直留灯油 LSRC : 低硫黄残渣油

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接触分解軽油基材(LCO)と水素化分
    解軽油(HCGO)とを容量比でHCGO/LCO≧0.
    85の割合で含有し、かつセタン指数が45以上である
    ディーゼル軽油組成物。
  2. 【請求項2】 接触分解軽油基材(LCO)が、接触分
    解装置から得られる接触分解軽油を更に脱硫処理したも
    のであることを特徴とする請求項1記載のディーゼル軽
    油組成物。
  3. 【請求項3】 接触分解軽油基材(LCO)が、接触分
    解装置から得られる接触分解軽油を単独であるいは直留
    軽油(LGO)と混合して更に脱硫処理してなるもので
    あることを特徴とする請求項1記載のディーゼル軽油組
    成物。
  4. 【請求項4】 接触分解軽油基材(LCO)が20以上
    のセタン指数を有することを特徴とする請求項1記載の
    ディーゼル軽油組成物。
  5. 【請求項5】 水素化分解軽油(HCGO)が55以上
    のセタン指数を有することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載のディーゼル軽油組成物。
  6. 【請求項6】 接触分解軽油基材(LCO)と水素化分
    解軽油(HCGO)の合計1〜100容量%に対し、灯
    油,直留軽油(LGO),脱硫軽油(DGO),直接脱
    硫軽油(DSGO),脱硫軽質軽油(VHLGO)及び
    脱硫脱ろう軽油(DWDGO)から選ばれる少なくとも
    一種の灯軽油留分を99〜0容量%含有してなることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のディーゼル
    軽油組成物。
  7. 【請求項7】 硫黄分含有量が0.05重量%以下である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のディ
    ーゼル軽油組成物。
JP31870395A 1994-12-13 1995-12-07 ディーゼル軽油組成物 Pending JPH08218082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31870395A JPH08218082A (ja) 1994-12-13 1995-12-07 ディーゼル軽油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-308605 1994-12-13
JP30860594 1994-12-13
JP31870395A JPH08218082A (ja) 1994-12-13 1995-12-07 ディーゼル軽油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08218082A true JPH08218082A (ja) 1996-08-27

Family

ID=26565610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31870395A Pending JPH08218082A (ja) 1994-12-13 1995-12-07 ディーゼル軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08218082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500411A (ja) * 2001-08-08 2005-01-06 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 硫黄含有量0.05重量%未満の炭化水素生成物の製造方法
JP2007204764A (ja) * 2007-05-15 2007-08-16 Jomo Technical Research Center Co Ltd 高出力軽油組成物
JP2011042734A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 高芳香族炭化水素油の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500411A (ja) * 2001-08-08 2005-01-06 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 硫黄含有量0.05重量%未満の炭化水素生成物の製造方法
JP4694126B2 (ja) * 2001-08-08 2011-06-08 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 硫黄含有量0.05重量%未満の炭化水素生成物の製造方法
JP2007204764A (ja) * 2007-05-15 2007-08-16 Jomo Technical Research Center Co Ltd 高出力軽油組成物
JP4589940B2 (ja) * 2007-05-15 2010-12-01 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター 高出力軽油組成物
JP2011042734A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 高芳香族炭化水素油の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1284281B1 (en) Synthetic Naphtha Fuel
JP3591544B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3807608B2 (ja) 環境対応a重油およびその製造方法
JPH08218082A (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3825876B2 (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好なa重油組成物
JP4803785B2 (ja) ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
JP4626950B2 (ja) 環境対応ガソリンおよびその製造方法
JP4632738B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
JP4216624B2 (ja) 深度脱硫軽油の製造方法
JP2001158890A (ja) 燃料組成物
US7332071B2 (en) Process for improving aromatic and naphtheno-aromatic gas oil fractions
JPH10298568A (ja) 貯蔵安定性の良好なa重油組成物
JP3591543B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP5036074B2 (ja) 環境対応ガソリン
JP4371937B2 (ja) 接触分解ガソリン基材の製造方法およびそれを用いた無鉛ガソリン組成物
JP4217324B2 (ja) 軽油の脱硫方法および軽油の脱硫システム
JP3729211B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP5437193B2 (ja) 軽油組成物
JP3825875B2 (ja) 貯蔵安定性、色相安定性及び通油性の良好な加熱用a重油組成物
JPH08311462A (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3825879B2 (ja) ガスタービン燃料組成物
JP2002146365A (ja) 脱硫軽油の製造方法および脱硫軽油
JP4700153B2 (ja) 燃料油
JP2003238970A (ja) 低硫黄ガソリン基材の製造方法
JP4009381B2 (ja) 低温流動性に優れ低硫黄のa重油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Effective date: 20050120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050308

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912