JP4589940B2 - 高出力軽油組成物 - Google Patents

高出力軽油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4589940B2
JP4589940B2 JP2007129102A JP2007129102A JP4589940B2 JP 4589940 B2 JP4589940 B2 JP 4589940B2 JP 2007129102 A JP2007129102 A JP 2007129102A JP 2007129102 A JP2007129102 A JP 2007129102A JP 4589940 B2 JP4589940 B2 JP 4589940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
oil
cetane number
density
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007129102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007204764A (ja
Inventor
行男 赤坂
Original Assignee
株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター filed Critical 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター
Priority to JP2007129102A priority Critical patent/JP4589940B2/ja
Publication of JP2007204764A publication Critical patent/JP2007204764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589940B2 publication Critical patent/JP4589940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、自動車用ディーゼル燃料などに用いられ、優れた燃費が得られる高出力軽油組成物に関する。
軽油は、ディーゼルエンジンに用いられる燃料として広く用いられている。ディーゼルエンジンは、トラック、バス、船舶、建設機械などに用いられ、エネルギー変換効率が高く、二酸化炭素の排出が低く押さえられることから注目されている。
また、排気ガス中の窒素酸化物、パーティキュレートを低減するために、軽油に含まれる芳香族分の低減が求められている。
しかしながら、軽油中の芳香族分を低減すると、一般に、燃費が低下する。
本発明は、このような燃費の低下を解決するもので、その目的は、排気ガス中の窒素酸化物、パーティキュレートなどを低減し、かつ、高い燃費が得られる軽油組成物を提供するものである。
本発明による軽油組成物は、硫黄含有量が50ppm以下、セタン価が50以上、15℃での密度が0.82g/cm3以上、全芳香族分が40質量%以下、かつ、全芳香族分[質量%]が(密度[g/cm3]×450−350)の値より少ない炭化水素油を主成分とするものである。
特に、硫黄含有量が50ppm以下、セタン価が52以上、15℃での密度が0.82g/cm3以上0.86g/cm3以下、全芳香族分が25質量%以下10質量%以上、かつ、全芳香族分[質量%]が(密度[g/cm3]×450−356)の値より少なく、(密度[g/cm3]×450−365)の値より大きい炭化水素油を主成分とすることが好ましい。
本発明による軽油組成物の製造方法は、セタン価が54以上である高セタン価基材と、15℃での密度が0.84g/cm3以上である高密度基材とを10:90〜90:10の重量比で配合し、前記高セタン価基材のセタン価は前記高密度基材よりも5以上高く、かつ、前記高密度基材の密度は、前記高セタン価基材よりも0.03g/cm3以上高いものであり、高セタン価基材と高密度基材の50%留出温度の一方が290℃以下であり、他方が300℃以上であることが好ましい。
本発明による高出力軽油組成物は、硫黄含有量が50ppm以下、セタン価が50以上、15℃での密度が0.82以上、全芳香族分が40質量%以下、かつ、全芳香族分[質量%]が(密度[g/cm3]×450−350)の値より少ない炭化水素油を主成分とするものである。
本発明によれば、硫黄含有量、芳香族含有量を減らして、排気ガス中のパーティキュレート(PM)を低減し、その際に燃費を低下させることもない。
本発明の炭化水素油は、高セタン価基材と高密度基材を混合することで好ましく製造することができる。具体的には、(a)軽質な高セタン価基材(以下、高セタン価軽質基材ともいう)と重質な高密度基材(以下、高密度重質基材ともいう)の組み合わせ、および、(b)重質な高セタン価基材(以下、高セタン価重質基材ともいう)と軽質な高密度基材(以下、高密度軽質基材ともいう)の組み合わせが好ましい。通常、高セタン価基材と高密度基材とを90:10〜10:90、好ましくは80:20〜20:80の重量比で混合して本発明の炭化水素油を調製する。
セタン価が高く、密度の低い重質軽油基材とセタン価が高く、密度の低い軽質軽油基材の組み合わせでは燃費が低く、また、セタン価が低く、密度の高い軽質軽油基材とセタン価が低く、密度の高い重質軽油基材との組み合わせでは十分なセタン価が得られない。
好ましい炭化水素油の性状は、硫黄含有量が50ppm以下、特には20〜50ppm、セタン価が52以上、特には、52〜65、15℃での密度が0.82g/cm3以上、特には0.82〜0.86g/cm3、または、全芳香族分が30質量%以下、特には30〜10質量%である。
セタン価が高く、密度の低い重質軽油基材(高セタン価重質基材)としては、比重が0.82g/cm3未満、特には0.76〜0.81g/cm3、セタン価は54以上、特には56以上、また、50%留出温度が270℃以上、特には 280℃〜340℃の性状が好ましく用いられる。このような基材は、原油の常圧蒸留、減圧蒸留から得られる重質軽油留分を水素化精製した基材を用いることができる。水素化精製の条件としては、芳香族分が10%、特には5%以下になるように、また、核水添が生じる条件を選ぶことが好ましい。
セタン価が高く、密度の低い重質軽油基材(高セタン価重質基材)と組み合わされる高密度軽質基材の性状は、高セタン価重質基材よりも0.03g/cm3以上比重が高く、セタン価が5以上低く、かつ、50%留出温度が低い。具体的な高密度軽質基材の性状は、比重が0.82g/cm3以上、特には0.83〜0.92g/cm3、セタン価は54以下、また、50%留出温度が300℃未満、特には250℃〜300℃の性状が好ましく用いられる。このような基材は、原油の常圧蒸留、減圧蒸留から得られる、または、石油留分や他の炭素源から得られる分解油を分留して得ることができる。
セタン価が低く、密度の高い軽質軽油基材(高密度軽質基材)としては、比重が0.82g/cm3以上、特には0.83〜0.92g/cm3、セタン価は54以下、また、50%留出温度が300℃未満、特には230℃〜290℃の性状が好ましく用いられる。このような基材は、(1)石炭液化油、天然ガス液化油などの原油以外の炭素源を用いた液化油や、(2)石油留分の熱分解、接触分解により得られる分解油の軽油留分を水素化精製した基材を用いることができる。
セタン価が低く、密度の高い軽質軽油基材(高密度軽質基材)と組み合わされる高セタン価重質基材の性状は、高密度軽質基材よりも比重が小さく、セタン価が高く、かつ、50%留出温度が高い。具体的な高密度軽質基材の性状は、比重が0.82g/cm3以下、特には0.76〜0.81g/cm3、セタン価は 56以上、特には56〜60、また、50%留出温度が270℃以上、特には 280℃〜340℃の性状が好ましく用いられる。このような基材は、原油の常圧蒸留、減圧蒸留から得られる石油留分を分留し、さらには水素化精製などを経て得ることができる。
本発明の軽油組成物には、エーテル化合物などの含酸素化合物に代表される他の基材を20重量%、特には10重量%まで含んでいてもよい。さらに、耐摩耗性向上剤、セタン価向上剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、腐食防止剤等の公知の燃料添加剤を添加してもよい。耐摩耗性向上剤としては、耐摩耗性向上剤としては、長鎖(例えば、炭素数12〜24)の脂肪酸またのその脂肪酸エステルが好ましく用いられる。10〜500、好ましくは50〜100ppmの添加量で十分に耐摩耗性が向上する。また、通常、自動車に搭載される高速回転型ディーゼルエンジン用燃料として、90%留出温度は350℃以下、30℃における動粘度は1.5〜5.0cStとする。
以下、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例となる供試油1は、軽質基材77重量%と、重質基材23重量%を配合し、耐摩耗性向上剤(エクソン社製、パラダイン655)を75重量ppm添加したものである。供試油1、軽質基材および重質基材の性状を表1にまとめる。用いた軽質基材は南方系原油の常圧蒸留から得た軽質軽油留分を核水添がほとんど起こらない条件で水素化精製したものである。また、用いた重質基材は中東系原油の常圧蒸留から得たから得た重質軽油留分を核水添が起こる条件で水素化精製したものである。
また、比較のために、表2にその性状を示す供試油2、3、4を用意した。供試油2は軽質な軽油留分を水素化精製したものであり、供試油3は重質な軽油留分を水素化精製したものであり、また、供試油4は市販軽油である。
セタン価は、CFRエンジンを用いてJIS K2280に規定の方法により、硫黄分は、JIS K 2541 電流滴定酸化法により、窒素分はJIS K 2609 化学発光法により、また、芳香族は石油学会規格 JPI−5S−49−97に準拠してそれぞれ測定した。
(排ガス、燃費評価)
供試油1〜4について、表3に示すエンジン試験条件で、市販のエンジンを用いてディーゼル自動車13モード排出ガスおよび粒子状物質試験法(TRIAS23−1992)に従って、排気ガス中のパーティキュレート(以下、PMともいう)〔ミニダイリューションシステム(堀場製作所製)により採取〕、HC、 CO、NOx〔自動車排気ガス測定装置MEXA−4000、堀場製作所製〕を測定した。その際の燃費も併せて測定した。その測定結果を表4に示す。測定値は、市販軽油での値を100とした相対値で示している。なお、パーティキュレートは、エンジン回転数1080rpmおよび2160rpmで測定した。
これらの結果から明らかなように、供試油1は、燃費を悪化させること無く、パーティキュレート(PM)を低減することができる。他方、供試油3は燃費の向上はみられるが、パーティキュレートは増大してしまう。供試油2はパーティキュレートの低減は可能であるが、燃費は低下する。
他の実施例となる供試油5は、石炭液化油25重量%と、重質基材75重量%を配合し、耐摩耗性向上剤(エクソン社製、パラダイン655)を75重量ppm添加したものである。供試油5、石炭液化油および重質基材の性状を表5のまとめる。用いた重質基材は重質軽油留分を水素化精製したものである。

Claims (2)

  1. 硫黄含有量が50ppm以下、セタン価が50以上、15℃での密度が0.82g/cm3以上、全芳香族分が40質量%以下、かつ、全芳香族分[質量%]が(密度[g/cm3]×450−350)の値より少ない炭化水素油を主成分とする軽油組成物。
  2. セタン価が52以上、15℃での密度が0.82g/cm3以上0.86g/cm3以下、全芳香族分が25質量%以下10質量%以上、かつ、全芳香族分[質量%]が(密度[g/cm3]×450−356)の値より少なく、(密度[g/cm3]×450−365)の値より大きい炭化水素油を主成分とする請求項1記載の軽油組成物。
JP2007129102A 2007-05-15 2007-05-15 高出力軽油組成物 Expired - Lifetime JP4589940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129102A JP4589940B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 高出力軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129102A JP4589940B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 高出力軽油組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31923998A Division JP3973306B2 (ja) 1998-11-10 1998-11-10 高出力軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007204764A JP2007204764A (ja) 2007-08-16
JP4589940B2 true JP4589940B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38484483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129102A Expired - Lifetime JP4589940B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 高出力軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4589940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10443006B1 (en) 2018-11-27 2019-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur marine fuel compositions
US10597594B1 (en) 2018-11-27 2020-03-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur marine fuel compositions
US10781391B2 (en) 2018-11-27 2020-09-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Low sulfur marine fuel compositions

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224892A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の精製法
JPH08183965A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Tonen Corp 軽油組成物
JPH08218082A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH08259964A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH08259966A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH10183144A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Inst Fr Petrole 脱芳香族化され脱硫された高セタン指数の燃料を製造するための軽油留分変換方法
JPH1112581A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Showa Shell Sekiyu Kk 環境対応型ディーゼル燃料組成物
JPH11302669A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Jomo Technical Reserch Center:Kk ディーゼル燃料の製造方法
JP2000136394A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Jomo Technical Research Center:Kk 低温流動性に優れた軽油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224892A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 原油の精製法
JPH08218082A (ja) * 1994-12-13 1996-08-27 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH08183965A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Tonen Corp 軽油組成物
JPH08259964A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH08259966A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル軽油組成物
JPH10183144A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Inst Fr Petrole 脱芳香族化され脱硫された高セタン指数の燃料を製造するための軽油留分変換方法
JPH1112581A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Showa Shell Sekiyu Kk 環境対応型ディーゼル燃料組成物
JPH11302669A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Jomo Technical Reserch Center:Kk ディーゼル燃料の製造方法
JP2000136394A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Jomo Technical Research Center:Kk 低温流動性に優れた軽油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007204764A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2618146C (en) Fuel composition exhibiting a reduced acceleration time
JP2006503147A (ja) 燃料組成物
JP2006506481A (ja) ディーゼル燃料組成物
JP4589940B2 (ja) 高出力軽油組成物
JP5317605B2 (ja) 軽油組成物
JP4620381B2 (ja) 軽油組成物
US20120046506A1 (en) Diesel fuel composition
JP3973306B2 (ja) 高出力軽油組成物
JP2009504900A (ja) ディーゼル燃料及びディーゼルエンジンの操作法
JP5317604B2 (ja) 軽油組成物
JP5317603B2 (ja) 軽油組成物
JP4003857B2 (ja) 超低硫黄分軽油組成物
JP4052773B2 (ja) 軽油組成物
JP5317606B2 (ja) 軽油組成物
JP4119190B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
EP3022278A1 (en) High power fuel compositions
JP5153289B2 (ja) A重油組成物
JP5317652B2 (ja) 軽油組成物
JP5311976B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
JP5317653B2 (ja) 軽油組成物
US20040118034A1 (en) Fuel composition containing heavy fraction
JP4424620B2 (ja) 植物油含有ディーゼル燃料
Jarviste et al. Fuel additives based on shale oil
JP2008031216A (ja) 燃料油組成物
JP2008239808A (ja) 燃料油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term