JPH1112581A - 環境対応型ディーゼル燃料組成物 - Google Patents
環境対応型ディーゼル燃料組成物Info
- Publication number
- JPH1112581A JPH1112581A JP9180538A JP18053897A JPH1112581A JP H1112581 A JPH1112581 A JP H1112581A JP 9180538 A JP9180538 A JP 9180538A JP 18053897 A JP18053897 A JP 18053897A JP H1112581 A JPH1112581 A JP H1112581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diesel fuel
- composition
- paraffin
- fuel composition
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L10/00—Use of additives to fuels or fires for particular purposes
- C10L10/02—Use of additives to fuels or fires for particular purposes for reducing smoke development
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L10/00—Use of additives to fuels or fires for particular purposes
- C10L10/08—Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving lubricity; for reducing wear
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L10/00—Use of additives to fuels or fires for particular purposes
- C10L10/12—Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving the cetane number
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
中のNOxが少なく、かつ浮遊微粒子の発生源の1つで
あるパティキュレートの生成を低く抑えた新規な環境対
応型ディーゼル燃料組成物の提供。 【解決手段】 (A)炭素数8〜25のパラフィン化合
物よりなる群から選ばれた少なくとも1種のパラフィン
組成物であって、50%留出温度が150〜300℃で
あり、その組成中の直鎖化合物が占める割合が60重量
%以上である実質的に硫黄を含まないパラフィン組成物
と、(B)極性基含有潤滑性向上剤とを含有することを
特徴とする環境対応型ディーゼル燃料組成物。
Description
x)の発生が少ないだけではなく、パティキュレート
(PM:排気ガス中のすすなどの粒子状物質)の発生も
極めて少ない環境対応型ディーゼル燃料組成物、とくに
環境対応型自動車用ディーゼル燃料組成物に関する。
およびNOxの削減に対する社会的要求は、非常に強い
ものになっており、これらの規制は段階的に厳しくなり
つつある。ディーゼルエンジン自体の改良とあいまっ
て、燃料である軽油中の硫黄分の含有量が段階的に規制
されるなど、軽油の改質が検討されている。ディーゼル
燃料中の硫黄分は燃焼によって硫黄酸化物(SOx)に
なるが、SO2として大気中に排出されるだけでなく、
SOxは微粒子形成の前駆体になることが指摘されてい
るからである。また、NOxの大気への排出量を減少す
るために、触媒を用いることが検討されているが、燃料
中の硫黄分による被毒により、変換効率が低下するとい
う問題も指摘されている。燃料の低硫黄化に関する発明
としては、特開平6−25677、特開平8−3335
84、特開表8−505893などがある。この他、デ
ィーゼル燃料の性状を微妙に調整することにより、微粒
子の排出量を低減するという提案もされている。例え
ば、特開平7−331261には、軽油原料油の蒸留範
囲を非常に狭い温度範囲に限定することでパティキュレ
ートの排出量を低減し、これに特定の炭素数のn−パラ
フィンと低温流動性向上剤を微少量混入することで、低
温領域の燃料の流動性を確保することが記載されてい
る。また、特開平8−183965には、軽油留分の1
平均分子量あたりの芳香族炭素数とn−パラフィンの炭
素数に応じた含有量を特定化することにより、燃焼時の
パティキュレート排出量が少なく、低温流動性に優れた
組成物を提供することができることが記載されている。
ーゼルエンジンから排出される排気ガス中のNOxが少
なく、かつ、浮遊微粒子の発生源の1つであるパティキ
ュレートの生成を低く抑えた新規な環境対応型ディーゼ
ル燃料組成物を提供する点にある。
8〜25のパラフィン化合物よりなる群から選ばれた少
なくとも1種のパラフィン組成物であって、50%留出
温度が150〜300℃であり、その組成中の直鎖化合
物が占める割合が60重量%以上である実質的に硫黄を
含まないパラフィン組成物と、(B)極性基含有潤滑性
向上剤とを含有することを特徴とする環境対応型ディー
ゼル燃料組成物に関する。
全く使用せず、前記パラフィン組成物のみを使用するこ
ともできるが、パラフィン組成物のみの場合は、パティ
キュレートは低く抑えることはできるが、軽油の場合に
較べて密度が小さいのでリッター当りの燃費が悪くなる
ことから、通常軽油と前記パラフィン組成物を混合して
使用する。
組成物の混合割合により、パティキュレートがどの程度
発生するか、また、パラフィン組成物の添加によりパテ
ィキュレートがどのように低減するかを示すものであ
る。この図からわかるようにパラフィン組成物の割合が
増加するにつれて、ほぼ比例的にパティキュレートの発
生が抑制されていることが分る。
較べてリッター当りの燃費が悪いので、燃料としての燃
費とパティキュレート低減率のバランスを考える必要が
あり、通常、パラフィン組成物を、パラフィン組成物と
軽油の合計量に対して5〜70重量%、とくに10〜5
0重量%、とりわけ20〜40重量%とすることが好ま
しい。
媒の存在下に合成することができる。代表的な方法とし
ては、フィッシャー・トロプッシュ合成法がある。ま
た、水性ガスは石炭や天然ガスから得ることができる。
代表的な技術としては、米国特許第4,059,648
号、同4,080,397号、同4,125,566
号、同4,478,955号、英国特許第2,077,
289号、ヨーロッパ特許出願第0 147 873号
(EP−A−0147 873号)、特公平6−313
21号、特公平6−18792号、特公平6−1897
3号、特開昭60−124694号、特開平5−302
088号、特開平6−158058号公報などを挙げる
ことができる。とくに特開平6−158058号公報な
どの方法により得られるパラフィン組成物は、通常炭素
数8〜25の脂肪族炭化水素の混合物である。
岐化合物の割合は、直鎖化合物が60重量%以上である
ことが好ましい。これにより、セタン価を高く保つこと
ができるからである。
黄を含まないということは、硫黄含有量が0.01重量
%以下、とくに0.001重量%以下であることを意味
している。
JIS K2204の特1号、1号、2号、3号および
特3号のいずれでも使用できる。これらの軽油は通常、
常圧蒸留塔より留出する軽質軽油を脱硫処理した直留軽
油である。また、前記パラフィン組成物は、それ自体の
セタン価が高く、沸点が低く、着色がないので、軽油基
材としての利用が制限されていた下記の基材、またはこ
れら基材を通常の水素化処理方法で脱硫したものも本発
明における軽油成分として利用できる。 LCO(ライトサイクルオイル):接触分解装置から留出する軽油成分で、 沸点150〜400℃の範囲、 密度0.87〜0.95cm3/15℃ HGO(ヘビーガスオイル) :常圧蒸留塔より留出する重質軽油(A重油 の基材)で、 沸点300〜400℃の範囲、 密度0.85〜0.90cm3/15℃ RGO(Gas oil fraction :直接脱硫装置(RHDS)より留出する軽 from Residue HDS) 油成分(A重油の基材)で、 沸点150〜400℃の範囲、 密度0.85〜0.90cm3/15℃ VGO(バキュームガスオイル):減圧蒸留塔より留出する減圧軽油で、 沸点300〜550℃の範囲、 密度0.87〜0.95cm3/15℃ FE−GO(ファーイースト :南方系原油から得られる軽油留分で ガスオイル) 沸点150〜400℃の範囲、 密度0.83〜0.90cm3/15℃ ポリケロシン :ポリナフサ装置より生産される重合灯油 前記の留分が現行軽油として用いられていない、もしく
は少量しか用いられていない理由は、セタン価が低い
(LCO、FE−GO、ポリケロシン)、沸点が高すぎ
る(HGO、VGO)、色が悪い(RGO、VGO)こ
とによるが、これらの留分の単独または混合物に、パラ
フィン組成物あるいはパラフィン組成物と軽油との混合
物を混合することにより、通常の軽油の規格に合格でき
るようになるので、本発明によって軽油利用成分を拡大
することができる。
来軽油成分として使用できなかった成分を使用してもパ
ラフィン組成物の硫黄成分が実質的に含まれていないの
で、燃料組成物としての全硫黄含有量を0.05重量%
以下に抑えることが容易となる。
上剤としては、アミン系化合物、エステル系化合物、脂
肪酸化合物および脂肪酸アミドなどを挙げることができ
る。その使用量は、通常50〜300ppm、好ましく
は50〜200ppmである。
ルアミンあるいはその酸化エチレン付加物などが、前記
エステル系化合物としては、オレイン酸とグリセリンの
エステル化合物などが、前記脂肪酸化合物としては、オ
レイン酸をはじめとする高級脂肪酸などが、前記脂肪酸
アミド化合物としては、ジアミンのジカルボン酸塩ある
いはモノカルボン酸塩などが挙げられる。
は、昭和61年7月25日 株式会社幸書房発行、桜井
俊男著、「新版石油製品添加剤」第188〜207頁に
記載されているような流動性向上剤を使用することがで
き、例えば、エチレン−酢酸ビニル系共重合体、エチレ
ン−(メタ)アクリレート系共重合体、塩素化ポリエチ
レン、ポリ(メタ)アルキルアクリレートおよびアルケ
ニルこはく酸アミドなどを挙げることができる。その使
用量は50〜2000ppm、好ましくは50〜500
ppmである。
本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
−158058号に代表される公報に記載されたフィッ
シャー・トロプッシュ合成により作られたものであり、
その組成を表1に、その物性を表2に示し、本実施例に
用いた軽油の物性を表2に示す。
ろと変えて、そのパティキュレート(PM)の発生量
(g/km)およびパティキュレート(PM)低減率
を、TRIAS(Traffic Safety an
d Nuisance Research Insti
tutes Automobile Type app
roval Test Standard)−24−4
−1993に依るディーゼル自動車10.15モード排
出ガス試験方法にしたがって発生した排出ガスを測定す
ることにより求めた。その結果はつぎの表3および図1
に示すとおりである。
IDIエンジンを搭載した平成6年規制車を用いた。P
Mはフルダイリューショントンネルに排出ガスを全量導
入し、下流部に設けたサンプルチューブにより空気によ
って希釈された排出ガスを等速吸引し、採取フィルタに
捕集し、その重量を測定し、PM(g/km)を求め
た。PM低減率は、
ィン組成物の割合が増すにつれてパティキュレートの発
生を低くおさえることができた。
ン組成物のみよりなる試料No.4と、軽油のみよりな
る試料No.1をD13モードにより試験した結果をみ
ても下記表4のとおりの改善結果を示した。
3)は、ベンチエンジンを用いたテストであり、本実施
例においてはエンジンとして排気量4リットルの自然吸
気DIタイプを用いたものである。 NOxおよびPMの測定は、部分希釈トンネル(ミニダ
イリューショントンネル)を用いて行った。すなわち、
エンジンからの排気の一部を部分希釈トンネルに導入
し、空気により希釈する。こうして希釈された排出ガス
を下流部に設けられたサンプリングチューブを通して採
取フィルタに等速吸引させることにより、PMを捕集し
た。この際のフィルタの重量増加分および13モードの
仕事率の測定値よりPM排出量を求めた。PM低減率は
以下の式で計算した。
して行った。NOx量の低減率は、
4−1972;ディーゼル自動車排気煙濃度試験方法に
したがって行った。定められた条件で運転されている車
の排気管にサンプリングチューブを取り付け、フィルタ
を付けたサクションポンプで一定体積吸引し、排気黒煙
でフィルタを汚染させる。フィルタの汚染度は、フィル
タに光を当てその反射光を反射光式の濃度計測装置を用
い、その明度に応じて決定した。黒煙発生低減率は
ブレンドしてディーゼル燃料組成物を作った。
は、LCOとパラフィン組成物の配合例により配合割合
により下記表6のとおりに変化した。LCOのセタン価
がパラフィン組成物の配合により向上していることが分
る。なお、図2中、軽油レベルの表示は、パティキュレ
ートのレベルを現行の軽油並、すなわち試料No.1の
パティキュレート発生量と同一とするならば、直鎖パラ
フィン組成物に対してLCOを約35%まで配合できる
ことを示す。
は、図2に示すとおりであり、燃料成分中のパラフィン
組成物の含有割合が増加するにつれて比例的に減少して
いることが分る。
と、従来からの軽油の主成分であるミドルイーストガス
オイル(ME−GO)45重量%とをブレンドして、対
照ディーゼル燃料組成物(No.9試料)とした。一
方、実施例1で使用したパラフィン組成物25重量%に
対して、ファーイーストガスオイル(FE−GO)75
重量%とをブレンドして、本発明のディーゼル燃料組成
物(No.10試料)を作成した。両ディーゼル燃料組
成物の性状を表7に示す。
04)のいずれの種類をも満たすためには、FE−GO
をME−GOとブレンドすると55重量%までしか用い
ることができないが、実施例1に記載したパラフィン組
成物と混合すると75重量%まで用いることができるの
が立証できた。
試料)とパラフィン組成物をブレンドした実施例3(N
o.10試料)について、実施例1に記載したD13モ
ードに従って試験した結果をみても、下記表8のとおり
の改善結果を示した。
とにより、燃料排気ガス中のパティキュレートを大幅に
抑制することができるとともに、セタン価を向上させる
ことができた。 (2)本発明により、今まで軽油成分として使用できな
かった留分も使用可能となった。
油の配合割合の変化につれてパティキュレート発生量の
変化およびパティキュレート低減率を示すグラフであ
る。
COの配合割合の変化につれてパティキュレート発生量
の変化を示すグラフである。
JIS K2204の特1号、1号、2号、3号および
特3号のいずれでも使用できる。これらの軽油は通常、
常圧蒸留塔より留出する軽質軽油を脱硫処理した直留軽
油である。また、前記パラフィン組成物は、それ自体の
セタン価が高く、沸点が低く、着色がないので、軽油基
材としての利用が制限されていた下記の基材、またはこ
れら基材を通常の水素化処理方法で脱硫したものも本発
明における軽油成分として利用できる。 LCO(ライトサイクル :接触分解装置から留出する軽油成分で、 オイル) 沸点150〜400℃の範囲、 密度0.87〜0.95g/cm3/15℃ HGO(ヘビーガスオイル) :常圧蒸留塔より留出する重質軽油(A重油 の基材)で、 沸点300〜400℃の範囲、 密度0.85〜0.90g/cm3/15℃ RGO(Gas oil fraction :直接脱硫装置(RHDS)より留出する軽 from Residue HDS) 油成分(A重油の基材)で、 沸点150〜400℃の範囲、 密度0.85〜0.90g/cm3/15℃ VGO(バキュームガス :減圧蒸留塔より留出する減圧軽油で、 オイル) 沸点300〜550℃の範囲、 密度0.87〜0.95g/cm3/15℃ FE−GO(ファーイースト :南方系原油から得られる軽油留分で ガスオイル) 沸点150〜400℃の範囲、 密度0.83〜0.90g/cm3/15℃ ポリケロシン :ポリナフサ装置より生産される重合灯油 前記の留分が現行軽油として用いられていない、もしく
は少量しか用いられていない理由は、セタン価が低い
(LCO、FE−GO、ポリケロシン)、沸点が高すぎ
る(HGO、VGO)、色が悪い(RGO、VGO)こ
とによるが、これらの留分の単独または混合物に、パラ
フィン組成物あるいはパラフィン組成物と軽油との混合
物を混合することにより、通常の軽油の規格に合格でき
るようになるので、本発明によって軽油利用成分を拡大
することができる。
油の配合割合の変化につれてパティキュレート発生量の
変化およびパティキュレート低減率を求めた表3のデー
ターをグラフ化したものである。
Claims (6)
- 【請求項1】(A)炭素数8〜25のパラフィン化合物
よりなる群から選ばれた少なくとも1種のパラフィン組
成物であって、50%留出温度が150〜300℃であ
り、その組成中の直鎖化合物が占める割合が60重量%
以上である実質的に硫黄を含まないパラフィン組成物
と、(B)極性基含有潤滑性向上剤とを含有することを
特徴とする環境対応型ディーゼル燃料組成物。 - 【請求項2】(1)軽油 (2)炭素数8〜25のパラフィン化合物よりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種のパラフィン組成物であっ
て、50%留出温度が150〜300℃であり、その組
成中の直鎖化合物が占める割合が60重量%以上である
実質的に硫黄を含まないパラフィン組成物および (3)極性基含有潤滑性向上剤 とを含有することを特徴とする環境対応型ディーゼル燃
料組成物。 - 【請求項3】 前記軽油が、JIS K2204の特1
号、1号、2号、3号、特3号、ライトサイクルオイル
(LCO)、ヘビーガスオイル(HGO)、RGO、バ
キュームガスオイル(VGO)、ファーイーストガスオ
イル(FE−GO)、ポリケロシンおよびこれらの基材
を通常の水素化処理方法で脱硫したものよりなる群から
選ばれた少なくとも1種のオイルであって、かつディー
ゼル燃料組成物中の全硫黄分含有量が0.05重量%以
下のものである請求項2記載の環境対応型ディーゼル燃
料組成物。 - 【請求項4】 さらに流動性向上剤を含有するものであ
る請求項1、2または3記載の環境対応型ディーゼル燃
料組成物。 - 【請求項5】 前記極性基含有潤滑性向上剤がアミン系
化合物、エステル系化合物、脂肪酸化合物および脂肪酸
アミドよりなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物
である請求項1、2、3または4記載の環境対応型ディ
ーゼル燃料組成物。 - 【請求項6】 前記流動性向上剤が、エチレン−酢酸ビ
ニル系共重合体、エチレン−(メタ)アクリレート系共
重合体、塩素化ポリエチレン、ポリ(メタ)アルキルア
クリレートおよびアルケニルこはく酸アミドよりなる群
から選ばれた少なくとも1種の化合物である請求項4ま
たは5記載の環境対応型ディーゼル燃料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9180538A JPH1112581A (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 環境対応型ディーゼル燃料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9180538A JPH1112581A (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 環境対応型ディーゼル燃料組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1112581A true JPH1112581A (ja) | 1999-01-19 |
Family
ID=16085027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9180538A Pending JPH1112581A (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 環境対応型ディーゼル燃料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1112581A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083625A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-03-22 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 燃料電池システム用燃料 |
JP2003531949A (ja) * | 2000-05-02 | 2003-10-28 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | ワイドカットフィッシャー−トロプシュデイーゼル燃料油 |
JP2005002229A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油 |
JP2006232978A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Petroleum Energy Center | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP2007204764A (ja) * | 2007-05-15 | 2007-08-16 | Jomo Technical Research Center Co Ltd | 高出力軽油組成物 |
JP2009520854A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-05-28 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 燃料組成物 |
WO2014104103A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 株式会社大島造船所 | 燃料組成物 |
JP2015172206A (ja) * | 2009-12-16 | 2015-10-01 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | ディーゼル組成物及びその作製法 |
CN107011958A (zh) * | 2017-05-31 | 2017-08-04 | 李朋国 | 一种石油化工助剂 |
-
1997
- 1997-06-20 JP JP9180538A patent/JPH1112581A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003531949A (ja) * | 2000-05-02 | 2003-10-28 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー | ワイドカットフィッシャー−トロプシュデイーゼル燃料油 |
JP2002083625A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-03-22 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 燃料電池システム用燃料 |
JP2005002229A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ディーゼルエンジン用燃料油 |
JP2006232978A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Petroleum Energy Center | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP2009520854A (ja) * | 2005-12-22 | 2009-05-28 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 燃料組成物 |
JP2007204764A (ja) * | 2007-05-15 | 2007-08-16 | Jomo Technical Research Center Co Ltd | 高出力軽油組成物 |
JP2015172206A (ja) * | 2009-12-16 | 2015-10-01 | シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド | ディーゼル組成物及びその作製法 |
WO2014104103A1 (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 株式会社大島造船所 | 燃料組成物 |
CN107011958A (zh) * | 2017-05-31 | 2017-08-04 | 李朋国 | 一种石油化工助剂 |
CN107011958B (zh) * | 2017-05-31 | 2018-08-28 | 中山市绿浪助剂有限公司 | 一种石油化工助剂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0861882B1 (en) | Fuel oil composition for diesel engines | |
US4390345A (en) | Fuel compositions and additive mixtures for reducing hydrocarbon emissions | |
CA2267864C (en) | Fuel composition | |
GB2308383A (en) | Emulsion middle distillate fuel composition | |
US4904279A (en) | Hydrocarbon fuel composition containing carbonate additive | |
JPH1112581A (ja) | 環境対応型ディーゼル燃料組成物 | |
JP2004507567A (ja) | ディーゼル燃料組成物 | |
JP3812853B2 (ja) | 植物油含有ディーゼル燃料 | |
JP3866380B2 (ja) | ディーゼル燃料油組成物 | |
RO120916B1 (ro) | Compoziţie de aditiv pentru combustibili şi metodă pentru tratarea combustibililor | |
US20130240404A1 (en) | Diesel fuel and a method of operating a diesel engine | |
JP2004189885A (ja) | 環境対応型ディーゼル燃料組成物 | |
EP0667387A2 (en) | Reducing exhaust emissions from Otto-cycle engines | |
JP2003082366A (ja) | 燃料組成物 | |
EP1251161A1 (en) | Low-pollution liquid fuel and process for producing the same | |
JPH09208971A (ja) | 燃料油用添加剤 | |
JP4119190B2 (ja) | 軽油組成物及びその製造方法 | |
JP3444351B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP3141668B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP2000119668A (ja) | 軽油組成物 | |
JP4424620B2 (ja) | 植物油含有ディーゼル燃料 | |
US20030172583A1 (en) | Fuel additive | |
JP3747294B2 (ja) | 燃料油組成物及びその製造方法 | |
JP4644389B2 (ja) | ディーゼル燃料油組成物 | |
US20040118034A1 (en) | Fuel composition containing heavy fraction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |