JP2002003863A - 軽油の製造方法 - Google Patents

軽油の製造方法

Info

Publication number
JP2002003863A
JP2002003863A JP2000188622A JP2000188622A JP2002003863A JP 2002003863 A JP2002003863 A JP 2002003863A JP 2000188622 A JP2000188622 A JP 2000188622A JP 2000188622 A JP2000188622 A JP 2000188622A JP 2002003863 A JP2002003863 A JP 2002003863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fraction
reactor
reaction temperature
space velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000188622A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyo Fujisawa
和代 藤澤
Toshiharu Inaba
利晴 稲葉
Hisakimi Kato
寿仁 加藤
Yoichi Takahashi
洋一 高橋
Nobuyasu Kanda
伸靖 神田
Hideyuki Tsuboi
秀行 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2000188622A priority Critical patent/JP2002003863A/ja
Publication of JP2002003863A publication Critical patent/JP2002003863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱硫工程での水素消費量および軽質化の損失
を低減して、硫黄および芳香族炭化水素の含有量が低
く、かつ良好な色相の軽油を得る。 【解決手段】 第1反応器10には、コバルト、モリブ
デンおよび不可避的成分が担持された触媒が充填されて
おり、第1反応器10に導入された原料軽油は第1反応
器10で水素化脱硫される。そして、水素化脱硫後の軽
油が第2反応器11に導入される。第2反応器11に
は、ニッケル、タングステンおよび不可避的成分が担持
された触媒が充填されており、第2反応器11に導入さ
れた軽油は水素化処理され、軽油中の硫黄分および芳香
族分が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫黄および芳香族
炭化水素の含有量が低く、かつ色相も良好なディーゼル
エンジン用の軽油を製造するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、国内基準では、ディーゼルエンジ
ン用の軽油については硫黄濃度は0.05wt%に規制
されている。しかし、近い将来この値は0.005wt
%に強化されることになっている。
【0003】また、排ガス中に含まれる粒子状物質の抑
制およびセタン価向上のために、軽油中の芳香族炭化水
素含有量の低減が要求されている。
【0004】そこで、軽油中の硫黄および芳香族炭化水
素の含有量を低減するために、例えば特開平9−176
661号公報には、脱硫を前段と後段の二段階で行うこ
とが提案されている。この従来例においては、コバル
ト、モリブデンおよびタングステンをアルミナに担持し
た触媒(Co−Mo−W/Al)が前段の脱硫工
程に使用され、ニッケルおよびタングステンをアルミナ
に担持した触媒(Ni−W/Al)が後段の脱硫
工程に使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
のように、前段の脱硫工程にCo−Mo−W/Al
の触媒を使用すると、難脱硫性といわれている例えば
4,6−ジメチルジベンゾチオフェンのような硫黄化合
物をも脱硫対象になるために、こうした硫黄化合物の脱
硫に合わせて原料軽油を前段の脱硫反応器に長時間滞留
させる必要がある。しかし、原料軽油を前段の脱硫反応
器に長時間滞留させると、水素消費量が多くなり、また
軽油の色相も悪化する。
【0006】また、原料軽油を前段の脱硫反応器に長時
間滞留させると、易脱硫性化合物や沸点の低い芳香族化
合物が過度に水素化されて、軽質化の損失も大きくな
る。
【0007】本発明は、脱硫工程での水素消費量および
軽質化の損失を低減して、硫黄および芳香族成分が低
く、かつ良好な色相の軽油を得ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明は、原料軽油を、コバルト、モリブデンおよ
び不可避的成分が担持された触媒の下で水素化脱硫する
工程を一段以上含み、かつ前記工程で水素化脱硫された
軽油を、ニッケル、タングステンおよび不可避的成分が
担持された触媒の下で水素化処理する工程を一段以上含
むことを特徴としている。
【0009】上記構成によれば、前段の工程で使用され
る触媒がコバルトおよびモリブデンが担持された触媒で
あるから、4,6−ジメチルジベンゾチオフェン等の難
脱硫性硫黄化合物は脱硫対象とならず、前段の工程での
原料軽油の滞留時間は小さくなる。これにより、水素消
費量は低減され、さらには軽油の色相の悪化も抑制され
る。また、後段の工程ではニッケルおよびタングステン
が担持された触媒を使用しているので、芳香族成分が低
減でき、かつ低硫黄分の軽油を製造できる。
【0010】上記各工程における反応温度、水素圧力、
液空間速度、および水素/オイル比等を具体的に示せ
ば、前段の工程では、沸点130〜430℃の石油留分
を、反応温度150〜380℃、水素圧力3〜15MP
a、液空間速度1〜10hr 、および水素/オイル
比100〜1000L/Lの条件の下で水素化脱硫し、
後段の工程では、前段の脱硫工程で水素化脱硫された石
油留分を、反応温度200〜350℃、水素圧力3〜1
5MPa、液空間速度1.0〜5.0hr−1、および水
素/オイル比100〜1000L/Lの条件の下で水素
化処理する。
【0011】また、次のような構成にしても、同じ作用
効果を得ることができる。すなわち、本発明は、沸点1
30〜430℃の石油留分を、反応温度280〜380
℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速度1〜10hr
−1、および水素/オイル比100〜1000L/Lの
条件の下で、コバルト、モリブデンおよび不可避的成分
が担持された触媒に接触させて水素化脱硫する第一工程
と、第一工程で水素化脱硫された石油留分を、沸点33
0℃以上の重質留分と沸点330℃未満の軽質留分とに
分離する第二工程と、第二工程で分離された重質留分
を、反応温度150〜360℃、水素圧力1〜8MP
a、液空間速度1〜10hr−1、および水素/オイル
比100〜1000L/Lの条件の下で、ニッケル、タ
ングステンおよび不可避的成分が担持された触媒に接触
させて水素化処理する第三工程と、第二工程で分離され
た軽質留分と第三工程で水素化処理された重質留分とを
混合する第四工程とを含むことを特徴としている。
【0012】また、本発明は、沸点130〜430℃の
石油留分を、反応温度280〜380℃、水素圧力1〜
8MPa、液空間速度1〜10hr−1、および水素/
オイル比100〜1000L/Lの条件の下で、コバル
ト、モリブデンおよび不可避的成分が担持された触媒に
接触させて水素化脱硫する第一工程と、第一工程で水素
化脱硫された石油留分を、沸点330℃以上の重質留分
と沸点330℃未満の軽質留分とに分離する第二工程
と、第二工程で分離された重質留分を、反応温度150
〜360℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速度1〜1
0hr−1、および水素/オイル比100〜1000L
/Lの条件の下で、コバルト、モリブデンおよび不可避
的成分が担持された触媒に接触させて水素化脱硫する第
三工程と、第二工程で分離された軽質留分と第三工程で
脱硫された重質留分とを混合する第四工程と、第四工程
で混合された混合物の留分を、反応温度200〜350
℃、水素圧力3〜15MPa、液空間速度1〜5.0h
−1、および水素/オイル比100〜1000L/L
の条件の下で、ニッケル、タングステンおよび不可避的
成分が担持された触媒に接触させて水素化処理する第五
工程とを含むことを特徴としている。
【0013】さらに、本発明は、沸点130〜430℃
の石油留分を、反応温度280〜380℃、水素圧力1
〜8MPa、液空間速度1〜10hr−1、および水素
/オイル比100〜1000L/Lの条件の下で、コバ
ルト、モリブデンおよび不可避的成分が担持された触媒
に接触させて水素化脱硫する第一工程と、第一工程で水
素化脱硫された石油留分を、沸点330℃以上の重質留
分と沸点330℃未満の軽質留分とに分離する第二工程
と、第二工程で分離された重質留分を、反応温度150
〜360℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速度1〜1
0hr−1、および水素/オイル比100〜1000L
/Lの条件の下で、ニッケル、タングステンおよび不可
避的成分が担持された触媒に接触させて水素化処理する
第三工程と、第二工程で分離された軽質留分を、反応温
度150〜360℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速
度1〜10hr−1、および水素/オイル比100〜1
000L/Lの条件の下で、ニッケル、タングステンお
よび不可避的成分が担持された触媒に接触させて水素化
処理する第四工程と、第三工程で水素化処理された重質
留分と第四工程で水素化処理された軽質留分とを混合す
る第五工程とを含むことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1による
軽油の水素化処理方法のプロセスフローを示している。
本実施の形態では、前段の工程として第1反応器10
が、後段の工程として第2反応器11がそれぞれ設置さ
れている。第1反応器10には、コバルト、モリブデン
および不可避的成分が担持された触媒が充填され、第2
反応器11には、ニッケル、タングステンおよび不可避
的成分が担持された触媒が充填されている。
【0015】上記構成によれば、まず原料軽油は第1反
応器10に導入され、同じく第1反応器10に導入され
る水素ガス(H)によって、触媒の下で水素化脱硫さ
れる。そして、水素化脱硫後の軽油が第2反応器11に
導入され、同じく第2反応器11に導入される水素ガス
(H)によって、触媒の下で水素化処理される。ただ
し、第1反応器10に軽油留分が導入された後の軽油は
ストリッピングして、未反応の水素、硫化水素や軽質分
を分離してもよい。また、第2反応器11に導入された
後の軽油もストリッピングして硫化水素や軽質分を除去
し製品油とする。この一連の工程で、軽油中の硫黄分と
芳香族炭化水素含有量が低減される。
【0016】ここで、第1反応器10に導入される原料
軽油としては、沸点が130〜430℃の範囲のものが
使用される。また、第1反応器10においては、反応温
度が150〜380℃、水素圧力が3〜15MPa、液
空間速度が1〜10hr−1、水素/オイル比が100
〜1000L/Lに設定されている。第2反応器11に
おいては、反応温度が200〜350℃、水素圧力が3
〜15MPa、液空間速度が1.0〜5.0hr−1、水
素/オイル比が100〜1000L/Lに設定されてい
る。
【0017】また、第1反応器10に充填される触媒
は、アルミナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニ
ア、シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、アルミナ
−チタニア、シリカ−チタニア、アルミナ−ボリア、ア
ルミナ−ジルコニアのような多孔性無機酸化物担体にコ
バルト−モリブデン活性金属を担持したものである。ま
た、第2反応器11に充填される触媒は、アルミナ、シ
リカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−マグネシア、アルミナ−チタニア、シリカ
−チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−ジルコニア
のような多孔性無機酸化物担体にニッケル−タングステ
ン活性金属を担持したものである。
【0018】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の
形態2を示している。本実施の形態では気液分離器12
と混合器13が設けられている。気液分離器12は、水
素化脱硫後の軽油を、沸点330℃以上の重質留分と沸
点330℃未満の軽質留分とに分離する。他の構成は実
施の形態1の場合と同じであり、第1反応器10および
第2反応器11に充填される触媒も実施の形態1と同じ
ものである。
【0019】上記構成によれば、気液分離器12で分離
された軽質留分と第2反応器11で水素化処理された重
質留分は混合器13に導入され、ここで混合される。も
しくは混合はライン中に行ってもよい。
【0020】ここで、第1反応器10に導入される原料
軽油としては、沸点が130〜430℃の範囲にあるも
のが使用される。また、第1反応器10においては、反
応温度が280〜380℃、水素圧力が1〜8MPa、
液空間速度が1〜10hr 、水素/オイル比が10
0〜1000L/Lに設定されている。第2反応器11
においては、反応温度が150〜360℃、水素圧力が
1〜8MPa、液空間速度が1〜10hr−1、水素/
オイル比が100〜1000L/Lに設定されている。
【0021】(実施の形態3)図3は、本発明の実施の
形態3を示している。本実施の形態では第3反応器14
が設けられている。他の構成は実施の形態2の場合と同
じである。ただ、第1反応器10および第2反応器11
には、コバルト、モリブデンおよび不可避的成分が担持
された触媒が充填され、第3反応器14には、ニッケ
ル、タングステンおよび不可避的成分が担持された触媒
が充填されている。
【0022】上記構成によれば、混合器13からの軽質
留分と重質留分との混合物の留分は第3反応器14に導
入され、同じく第3反応器14に導入される水素ガス
(H)によって、触媒の下で水素化処理される。
【0023】ここで、第1反応器10に導入される原料
軽油としては、沸点が130〜430℃の範囲にあるも
のが使用される。また、第1反応器10においては、反
応温度が280〜380℃、水素圧力が1〜8MPa、
液空間速度が1〜10hr 、水素/オイル比が10
0〜1000L/Lに設定されている。第2反応器11
においては、反応温度が150〜360℃、水素圧力が
1〜8MPa、液空間速度が1〜10hr−1、水素/
オイル比が100〜1000L/Lに設定されている。
第3反応器14においては、反応温度が200〜350
℃、水素圧力が3〜15MPa、液空間速度が1〜5.
0hr−1、水素/オイル比が100〜1000L/L
に設定されている。
【0024】(実施の形態4)図4は、本発明の実施の
形態4を示している。本実施の形態では、気液分離器1
2からの軽質留分を第3反応器14に導入するととも
に、第2反応器11からの重質留分と第3反応器14か
らの軽質留分を混合器13に導入するように構成されて
いる。他の構成は実施の形態2の場合と同じである。た
だ、第1反応器10には、コバルト、モリブデンおよび
不可避的成分が担持された触媒が充填され、第2反応器
11および第3反応器14には、ニッケル、タングステ
ンおよび不可避的成分が担持された触媒が充填されてい
る。
【0025】上記構成によれば、気液分離器12からの
軽質留分は第3反応器14に導入され、同じく第3反応
器14に導入される水素ガス(H)によって、触媒の
下で水素化処理される。そして、第3反応器14で水素
化処理された軽質留分と、第2反応器11で水素化処理
された重質留分とが混合器13に導入され、混合され
る。
【0026】ここで、第1反応器10に導入される原料
軽油としては、沸点が130〜430℃の範囲にあるも
のが使用される。また、第1反応器10においては、反
応温度が280〜380℃、水素圧力が1〜8MPa、
液空間速度が1〜10hr 、水素/オイル比が10
0〜1000L/Lに設定されている。第2反応器11
においては、反応温度が150〜360℃、水素圧力が
1〜8MPa、液空間速度が1〜10hr−1、水素/
オイル比が100〜1000L/Lに設定されている。
第3反応器14においては、反応温度が150〜360
℃、水素圧力が1〜8MPa、液空間速度が1〜10h
−1、水素/オイル比が100〜1000L/Lに設
定されている。
【0027】
【実施例】次に、実施例について説明する。ここで、原
料軽油としては、直留と分解油混合した硫黄分0.45
wt%の混合油を使用した。 (実施例1)図1に示したプロセスフローを用いて水素
化処理を行った。反応条件として、第1反応器10で
は、コバルトおよびモリブデンがアルミナに担持された
触媒(Co−Mo/Al)を用い、反応温度34
0℃、水素圧力7.8MPa、液空間速度4hr−1
水素/オイル比250NL/Lに設定した。また、第2
反応器11では、ニッケルおよびタングステンがアルミ
ナに担持された触媒(Ni−W/Al)を用い、
反応温度330℃、水素圧力7.8MPa、液空間速度
1.5hr−1、水素/オイル比800NL/Lに設定
した。
【0028】(実施例2)実施例1と同様に、図1のプ
ロセスフローを用いて水素化処理を行った。反応条件
は、第2反応器11での反応温度を340℃に、水素/
オイル比を1000NL/Lに設定した。その他の反応
条件は実施例1の場合と同じに設定した。
【0029】(実施例3)実施例1と同様に、図1のプ
ロセスフローを用いて水素化処理を行った。反応条件
は、第2反応器11での反応温度を350℃に、水素/
オイル比を1100NL/Lに設定した。その他の反応
条件は実施例1の場合と同じに設定した。
【0030】(実施例4)実施例1と同様に図1のプロ
セスフローを用いて水素化処理を行った。ただし、硫化
水素の除去は行わなかった。反応条件は、第2反応器1
1での反応温度を340℃に、水素/オイル比を780
NL/Lに設定した。その他の反応条件は実施例1の場
合と同じに設定した。
【0031】(比較例)実施例1と同様に、図1のプロ
セスフローを用いて水素化処理を行った。反応条件とし
て、第1反応器10では、Co−Mo−W/Al
の触媒を用い、液空間速度を6hr−1に設定した。ま
た第2反応器11では、反応温度を340℃に設定し
た。その他の反応条件は実施例1の場合と同じに設定し
た。
【0032】以上、実施例1〜4および比較例での処理
結果を表1及び表2に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】表1及び表2から分かるように、比較例で
の水素消費量は、第1反応器で110Nm/KL、第
2反応器で200Nm/KLと高い値を示しているの
に対し、実施例1〜4での水素消費量は、第1反応器で
70Nm/KL、第2反応器で120〜210Nm
/KLの範囲でいずれも低い値を示している。そのた
め、製品油としての色相を示す第2反応器におけるセー
ボルト値が、比較例では30未満であるのに対し、実施
例1〜4ではいずれも30以上であり、色相が良好であ
ることを示している。また、製品油回収率より、実施例
1〜4の方が、比較例よりも、軽質化の損失を低減でき
ることも分かる。
【0036】(実施例5)図3のプロセスフローを用い
て水素化処理を行った。反応条件として、第1反応器1
0では、Co−Mo/Alの触媒を用い、反応温
度340℃、水素圧力7.8MPa、液空間速度4hr
−1、水素/オイル比250NL/Lに設定した。ま
た、第2反応器11では、Ni−W/Alの触媒
を用い、反応温度340℃、水素圧力7.8MPa、液
空間速度1.5hr−1、水素/オイル比750NL/
Lに設定した。処理結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】表3から分かるように、本実施例での水素
消費量は、第1反応器で70Nm/KL、第2反応器
で100Nm/KLといずれも低い値を示している。
また、セーボルト値も30.2で、色相が良好であるこ
とを示している。
【0039】(実施例6)図4のプロセスフローを用い
て水素化処理を行った。反応条件として、第1反応器1
0では、Co−Mo/Alの触媒を用い、反応温
度340℃、水素圧力7.8MPa、液空間速度4hr
−1、水素/オイル比250NL/Lに設定した。ま
た、第2反応器11では、Co−Mo/Alの触
媒を用い、反応温度340℃、水素圧力80fkg/c
、液空間速度4hr−1、水素/オイル比250N
L/Lに設定した。さらに第3反応器14では、Ni−
W/Alの触媒を用い、反応温度340℃、水素
圧力7.8MPa、液空間速度1.5hr−1、水素/オ
イル比750NL/Lに設定した。処理結果を表4に示
す。
【0040】
【表4】
【0041】表4から分かるように、本実施例での水素
消費量は、第1反応器で70Nm/KL、第2反応器
で80Nm/KL、第3反応器で80Nm/KLと
いずれも低い値を示している。また、セーボルト値も3
1.2で、色相が良好であることを示している。
【0042】(実施例7)図5のプロセスフローを用い
て水素化処理を行った。反応条件として、第1反応器1
0では、Co−Mo/Alの触媒を用い、反応温
度340℃、水素圧力7.8MPa、液空間速度4hr
−1、水素/オイル比250NL/Lに設定した。また
第2反応器11では、Ni−W/Alの触媒を用
い、反応温度330℃、水素圧力4.9MPa、液空間
速度1.5hr−1、水素/オイル比750NL/Lに
設定した。さらに第3反応器14では、Ni−W/Al
の触媒を用い、反応温度340℃、水素圧力7.
8MPa、液空間速度1.5hr −1、水素/オイル比
750NL/Lに設定した。処理結果を表5に示す。
【0043】
【表5】
【0044】表5から分かるように、本実施例での水素
消費量は、第1反応器で70Nm/KL、第2反応器
で80Nm/KL、第3反応器で80Nm/KLと
いずれも低い値を示している。また、セーボルト値も3
4.6で、色相が良好であることを示している。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
脱硫工程における水素消費量および軽質化の損失が低減
され、硫黄および芳香族炭化水素の含有量が低く、かつ
良好な色相の軽油を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による軽油の水素化処理
方法のプロセスフローを示した図である。
【図2】本発明の実施の形態2による軽油の水素化処理
方法のプロセスフローを示した図である。
【図3】本発明の実施の形態3による軽油の水素化処理
方法のプロセスフローを示した図である。
【図4】本発明の実施の形態4による軽油の水素化処理
方法のプロセスフローを示した図である。
【符号の説明】
10 第1反応器 11 第2反応器 12 気液分離器 13 混合器 14 第3反応器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 寿仁 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 (72)発明者 高橋 洋一 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 (72)発明者 神田 伸靖 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 (72)発明者 坪井 秀行 千葉県市原市八幡海岸通1番地 三井造船 株式会社千葉事業所内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA15 BA01A BA01B BB04A BB04B BC59A BC59B BC60A BC60B BC67A BC67B BC68A BC68B CC05 4H029 CA00 DA00 DA01 DA09 DA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料軽油を、コバルト、モリブデンおよ
    び不可避的成分が担持された触媒の下で水素化脱硫する
    工程を一段以上含み、かつ前記工程で水素化脱硫された
    軽油を、ニッケル、タングステンおよび不可避的成分が
    担持された触媒の下で水素化処理する工程を一段以上含
    むことを特徴とする軽油の製造方法。
  2. 【請求項2】 沸点130〜430℃の石油留分を、反
    応温度150〜380℃、水素圧力3〜15MPa、液
    空間速度1〜10hr−1、および水素/オイル比10
    0〜1000L/Lの条件の下で、コバルト、モリブデ
    ンおよび不可避的成分が担持された触媒に接触させて水
    素化脱硫する工程を一段以上含み、 かつ前記工程で水素化脱硫された石油留分を、反応温度
    200〜350℃、水素圧力3〜15MPa、液空間速
    度1.0〜5.0hr−1、および水素/オイル比100
    〜1000L/Lの条件の下で、ニッケル、タングステ
    ンおよび不可避的成分が担持された触媒に接触させて水
    素化処理する工程を一段以上含むことを特徴とする軽油
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 沸点130〜430℃の石油留分を、反
    応温度280〜380℃、水素圧力1〜8MPa、液空
    間速度1〜10hr−1、および水素/オイル比100
    〜1000L/Lの条件の下で、コバルト、モリブデン
    および不可避的成分が担持された触媒に接触させて水素
    化脱硫する第一工程と、 前記第一工程で水素化脱硫された石油留分を、沸点33
    0℃以上の重質留分と沸点330℃未満の軽質留分とに
    分離する第二工程と、 前記第二工程で分離された重質留分を、反応温度150
    〜360℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速度1〜1
    0hr−1、および水素/オイル比100〜1000L
    /Lの条件の下で、ニッケル、タングステンおよび不可
    避的成分が担持された触媒に接触させて水素化処理する
    第三工程と、 前記第二工程で分離された軽質留分と前記第三工程で水
    素化処理された重質留分とを混合する第四工程と、を含
    むことを特徴とする軽油の製造方法。
  4. 【請求項4】 沸点130〜430℃の石油留分を、反
    応温度280〜380℃、水素圧力1〜8MPa、液空
    間速度1〜10hr−1、および水素/オイル比100
    〜1000L/Lの条件の下で、コバルト、モリブデン
    および不可避的成分が担持された触媒に接触させて水素
    化脱硫する第一工程と、 前記第一工程で水素化脱硫された石油留分を、沸点33
    0℃以上の重質留分と沸点330℃未満の軽質留分とに
    分離する第二工程と、 前記第二工程で分離された重質留分を、反応温度150
    〜360℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速度1〜1
    0hr−1、および水素/オイル比100〜1000L
    /Lの条件の下で、コバルト、モリブデンおよび不可避
    的成分が担持された触媒に接触させて水素化脱硫する第
    三工程と、 前記第二工程で分離された軽質留分と前記第三工程で脱
    硫された重質留分とを混合する第四工程と、 前記第四工程で混合された混合物の留分を、反応温度2
    00〜350℃、水素圧力3〜15MPa、液空間速度
    1〜5.0hr−1、および水素/オイル比100〜1
    000L/Lの条件の下で、ニッケル、タングステンお
    よび不可避的成分が担持された触媒に接触させて水素化
    処理する第五工程と、を含むことを特徴とする軽油の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 沸点130〜430℃の石油留分を、反
    応温度280〜380℃、水素圧力1〜8MPa、液空
    間速度1〜10hr−1、および水素/オイル比100
    〜1000L/Lの条件の下で、コバルト、モリブデン
    および不可避的成分が担持された触媒に接触させて水素
    化脱硫する第一工程と、 前記第一工程で水素化脱硫された石油留分を、沸点33
    0℃以上の重質留分と沸点330℃未満の軽質留分とに
    分離する第二工程と、 前記第二工程で分離された重質留分を、反応温度150
    〜360℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速度1〜1
    0hr−1、および水素/オイル比100〜1000L
    /Lの条件の下で、ニッケル、タングステンおよび不可
    避的成分が担持された触媒に接触させて水素化処理する
    第三工程と、 前記第二工程で分離された軽質留分を、反応温度150
    〜360℃、水素圧力1〜8MPa、液空間速度1〜1
    0hr−1、および水素/オイル比100〜1000L
    /Lの条件の下で、ニッケル、タングステンおよび不可
    避的成分が担持された触媒に接触させて水素化処理する
    第四工程と、 前記第三工程で水素化処理された重質留分と前記第四工
    程で水素化処理された軽質留分とを混合する第五工程
    と、を含むことを特徴とする軽油の製造方法。
JP2000188622A 2000-06-23 2000-06-23 軽油の製造方法 Pending JP2002003863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188622A JP2002003863A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 軽油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188622A JP2002003863A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 軽油の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003863A true JP2002003863A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18688379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188622A Pending JP2002003863A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 軽油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342587A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 深度脱硫軽油の製造方法
JP2005002339A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Haldor Topsoe As 水素化処理法
TWI507517B (zh) * 2009-11-20 2015-11-11 Total Marketing Services 製造具有低含量芳香族之烴流體的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003342587A (ja) * 2002-03-20 2003-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 深度脱硫軽油の製造方法
JP2005002339A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Haldor Topsoe As 水素化処理法
JP4546160B2 (ja) * 2003-06-10 2010-09-15 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 水素化処理法
KR101071881B1 (ko) 2003-06-10 2011-10-11 할도르 토프쉐 에이/에스 수소화처리 방법
TWI507517B (zh) * 2009-11-20 2015-11-11 Total Marketing Services 製造具有低含量芳香族之烴流體的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
CN101787307B (zh) 一种汽油加氢脱硫方法
CN101313053B (zh) 具有高温硫醇分解的选择性石脑油加氢脱硫
US5316658A (en) Process for the production of low-sulfur diesel gas oil
CN101619241B (zh) 一种石蜡加氢精制的方法
US6736962B1 (en) Catalytic stripping for mercaptan removal (ECB-0004)
JP4423037B2 (ja) 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫
JPH10310782A (ja) 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法
JP4740544B2 (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
CN105273754A (zh) 一种柴油超深度加氢脱硫方法
JP4858933B2 (ja) 軽油留分の脱硫方法、脱硫軽油および軽油留分の脱硫装置
JP2530498B2 (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP2002003863A (ja) 軽油の製造方法
CN102465011A (zh) 重馏分油加氢处理方法
CN114437792B (zh) 一种加工渣油的方法和装置
CN108085057A (zh) 一种重油加氢裂化工艺
CN101942328B (zh) 汽油和柴油加氢方法
JPH07102266A (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP3411998B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法
JP4217324B2 (ja) 軽油の脱硫方法および軽油の脱硫システム
JP3293883B2 (ja) 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JP2000212578A (ja) 低硫黄軽油の製造方法およびその方法により製造される軽油組成物
CN101376843B (zh) 一种降低液蜡原料加氢过程氢耗的方法
CN107236571A (zh) 一种生产催化裂化原料油的方法
JPH0539492A (ja) 低硫黄デイーゼル軽油の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310