JPH0539492A - 低硫黄デイーゼル軽油の製造法 - Google Patents

低硫黄デイーゼル軽油の製造法

Info

Publication number
JPH0539492A
JPH0539492A JP22204591A JP22204591A JPH0539492A JP H0539492 A JPH0539492 A JP H0539492A JP 22204591 A JP22204591 A JP 22204591A JP 22204591 A JP22204591 A JP 22204591A JP H0539492 A JPH0539492 A JP H0539492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sulfur content
hydrogen
hue
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22204591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Nakano
多美男 中野
Minoru Hatayama
実 畑山
Masaru Ushio
賢 牛尾
Katsuhiko Ishikawa
勝彦 石川
Masaru Sato
勝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP22204591A priority Critical patent/JPH0539492A/ja
Publication of JPH0539492A publication Critical patent/JPH0539492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硫黄分0.5〜2.0重量%、沸点200〜
400℃の範囲にある石油蒸留留出油から硫黄分0.0
5重量%以下(脱硫目標値)で、かつ色相もセーボルト
色値で0以上(色相基準値)であるディーゼル軽油を製
造する方法を提供することにある。 【構成】 上記の石油蒸留留出油を水素化処理触媒の存
在下、温度371〜480℃、圧力10〜50Kg/c
2 の条件で水素と接触させて硫黄分を0.05重量%
以下にする第一工程と、第一工程の水素化処理油を水素
化処理触媒の存在下、温度80〜149℃、圧力10〜
50Kg/cm2 の条件で水素と接触させて硫黄分を
0.05重量%以下、かつ色相をセーボルト色値で0以
上にする第二工程とからなる低硫黄ディーゼル軽油の製
造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石油蒸留留出油から低硫
黄分で、かつ色相も良好なディーゼル軽油を製造する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、我国でのディーゼル軽油の製造
は、主に直留軽油留分を一般的脱硫反応装置で処理した
脱硫軽油留分に直留軽油留分、直留灯油留分、分解装置
から得られた軽油留分等を調合して硫黄分0.4〜0.
5重量%のディーゼル軽油を製造している。しかし、昨
今の国内環境問題に端を発し、ディーゼル車排ガス中の
NOxおよび粒子状物質の削減が要求されている。
【0003】このため、ディーゼル軽油中の硫黄分を現
行の0.4〜0.5重量%から0.2重量%(第一段階
脱硫目標値)へ、その後0.05重量%(第二段階脱硫
目標値)へ段階的に引き下げることが石油業界に要求さ
れている。また、色相の規格は規定されていないが、石
油会社各社は独自にセーボルト色、ASTM色、APH
A色等による一定の色相基準値を定め品質管理をしてい
る。
【0004】ディーゼル軽油中の硫黄分を第一段階脱硫
目標値の0.2重量%を達成するために、2段階水素化
処理方法が提案されている(特開平3−86793号公
報)。この方法の反応条件では第二段階脱硫目標値の硫
黄分0.05重量%を達成することは困難である。さら
に、第二反応塔温度150〜325℃の範囲内の、特に
200℃以下の温度では第一反応塔において硫黄分0.
05重量%を達成するために、より高温度で処理された
脱硫油の色相改善は困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は硫黄分
0.5〜2.0重量%、沸点200〜400℃の範囲に
ある石油蒸留留出油から硫黄分0.05重量%以下(脱
硫目標値)で、かつ色相もセーボルト色値で0以上(色
相基準値)であるディーゼル軽油を製造する方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の問題
を解決するため鋭意研究した結果、石油蒸留留出油を特
定の条件で2段水素化処理することにより低硫黄分で、
かつ色相も良好なディーゼル軽油を製造できることを知
見し本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は硫黄分0.5〜2.0
重量%、沸点200〜400℃の範囲にある石油蒸留留
出油を水素化処理触媒の存在下、温度371〜480
℃、圧力10〜50Kg/cm2 の条件で水素と接触さ
せて硫黄分を0.05重量%以下にする第一工程と、第
一工程の水素化処理油を水素化処理触媒の存在下、温度
80〜149℃、圧力10〜50Kg/cm2の条件で
水素と接触させて硫黄分を0.05重量%以下、かつ色
相をセーボルト色値で0以上にする第二工程とからなる
低硫黄ディーゼル軽油の製造法に関する。
【0008】本発明で用いる石油蒸留留出油は硫黄分
0.5〜2.0重量%、沸点200〜400℃の範囲に
ある石油蒸留留出油である。石油蒸留留出油としては原
油の常圧または減圧蒸留により得られる留出油、流動接
触分解(FCC)により得られる留出油、熱分解により
得られる留出油等が挙げられる。本発明では原油の常圧
蒸留により得られる硫黄分0.5〜2.0重量%、沸点
200〜400℃の範囲にある留出油が好ましく用いら
れる。
【0009】本発明は第一工程では主として石油蒸留留
出油の水素化脱硫が行われ、第二工程では主として脱硫
油の色相改善が行われる。
【0010】本発明の第一工程の水素化処理温度は37
1〜480℃、好ましくは371〜450℃の範囲であ
る。371℃より低い場合には第二段階脱硫目標値の硫
黄分0.05重量%を達成することは困難である。48
0℃を越える場合には水素化処理油が高度に着色し、第
二工程で色相がセーボルト色値で0以上(色相基準値)
を達成することは困難である。第一工程の水素化処理温
度とは反応塔平均温度(WABT)のことである。
【0011】第一工程の水素化処理圧力は10〜50K
g/cm2 、好ましくは25〜35Kg/cm2 の範囲
である。10Kg/cm2 より低い場合には第二段階脱
硫目標値の硫黄分0.05重量%を達成することは困難
である。50Kg/cm2 を越える場合には高圧脱硫反
応装置が必要であり設備投資額が膨大となる。第一工程
の水素化処理圧力とは水素分圧のことである。
【0012】第一工程の石油蒸留留出油の供給量(液空
間速度)(LHSV)は1〜10h-1が好ましく、特に
4〜10h-1が好ましい範囲である。第一工程の水素/
油比は200〜3000scf/bblが好ましく、特
に400〜3000scf/bblが好ましい範囲であ
る。
【0013】第一工程の水素化処理触媒としては通常石
油蒸留留出油の水素化精製に用いられている触媒を用い
ることができる。例えば、アルミナ、シリカ、チタニ
ア、ボリア、ジルコニア、シリカ−アルミナ、シリカ−
マグネシア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−チタニ
ア、シリカ−チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−
ジルコニア等の多孔性無機酸化物担体に活性金属を担持
した触媒が用いられる。
【0014】該活性金属としては周期律表第V族、VI
族、第VIII 族鉄族金属から選ばれる少なくとも1種の
金属が用いられる。例えば、バナジウム、クロム、モリ
ブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等が挙げら
れる。これらの金属は担体上に金属状、酸化物、硫化物
またはそれらの混合物の形態で存在できる。本発明で
は、特にアルミナ担体にコバルト−モリブデン活性金属
を担持した触媒を用いることが好ましい。該活性金属の
担持量はそれぞれ酸化物として3〜20重量%の範囲が
好ましい。
【0015】該触媒の形状は粒状、錠剤状、円柱形のい
ずれでもよい。第一工程の水素化処理触媒は水素化処理
に用いる前に公知の方法で予備硫化して用いてもよい。
【0016】第一工程の水素化処理反応塔の形式は固定
床、流動床、膨張床のいずれでもよいが、特に固定床が
好ましい。第一工程の水素、石油蒸留留出油および触媒
の接触は並流上昇流、並流下降流、向流のいずれの方式
を採用してもよい。本発明は第一工程の水素化処理によ
り硫黄分を0.05重量%以下にすることができる。
【0017】本発明では第一工程で水素化処理した後、
水素化処理油はそのまま第二工程に供給し、水素化処理
を行うか、第二工程に供給する前に、第一工程の水素化
処理油をセパレーターでガスと液体留分に分離し、液体
留分を第二工程に供給して水素化処理を行うか、あるい
は第二工程に供給する前に、第一工程の水素化処理油を
セパレーターでガスと液体留分に分離し、液体留分はス
トリッパーに送って、軽質ガス、硫化水素をストリッピ
ングした後、第二工程に供給して水素化処理を行うこと
もできる。本発明では第二工程に供給する前に、第一工
程の水素化処理油をセパレーターでガスと液体留分に分
離し、液体留分はストリッパーに送って、軽質ガス、硫
化水素をストリッピングした後、第二工程に供給して水
素化処理を行うことが好ましい。ガスは水素ガスに富む
ので、アミン洗浄装置等で硫化水素、アンモニア等の不
純物を除去した後、再びメークアップ水素と混合して循
環使用してもよい。
【0018】本発明の第二工程の水素化処理温度は80
〜149℃、好ましくは100〜149℃の範囲であ
る。80℃より低い場合には第二工程で色相がセーボル
ト色値で0以上(色相基準値)を達成することは困難で
ある。
【0019】第二工程の水素化処理温度とは反応塔最高
温度部(一般には反応塔出口付近)の温度のことであ
る。
【0020】第二工程の水素化処理圧力は10〜50K
g/cm2 、好ましくは25〜35Kg/cm2 の範囲
である。さらに第二工程の圧力は第一工程と同等あるい
は高い圧力が好ましい。10Kg/cm2 より低い場合
には第二工程で色相がセーボルト色値で0以上(色相基
準値)を達成することは困難である。50Kg/cm2
を越える場合には高圧脱硫反応装置が必要であり設備投
資額が膨大となる。第二工程の水素化処理圧力とは水素
分圧のことである。
【0021】第二工程の水素分圧は第一工程と同等ある
いは高い水素分圧が好ましい。第二工程の石油蒸留留出
油の供給量(液空間速度)(LHSV)は1〜20h-1
が好ましく、特に4〜20h-1が好ましい範囲である。
第二工程の水素/油比は200〜3000scf/bb
lが好ましく、特に400〜3000scf/bblが
好ましい範囲である。
【0022】第二工程の水素化処理触媒としては通常石
油蒸留留出油の水素化精製に用いられている触媒を用い
ることができる。例えば、アルミナ、シリカ、チタニ
ア、ボリア、ジルコニア、シリカ−アルミナ、シリカ−
マグネシア、アルミナ−マグネシア、アルミナ−チタニ
ア、シリカ−チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−
ジルコニア等の多孔性無機酸化物担体に活性金属を担持
した触媒が用いられる。
【0023】該活性金属としては周期律表第VIII 族金
属から選ばれる少なくとも1種の金属が用いられる。該
金属のうち、ニッケル、パラジウム、白金、ロジウムが
好ましく用いられる。これらの金属は担体上に金属状、
酸化物、硫化物またはそれらの混合物の形態で存在でき
る。本発明では、特にアルミナ担体にパラジウムあるい
は白金活性金属を担持した触媒を用いることが好まし
い。該活性金属の担持量はそれぞれ酸化物として0.0
5〜10重量%の範囲が好ましい。
【0024】該触媒の形状は粒状、錠剤状、円柱形のい
ずれでもよい。第二工程の水素化処理触媒は水素化処理
に用いる前に公知の方法で予備硫化して用いてもよい。
【0025】第二工程の水素化処理反応塔の形式は固定
床、流動床、膨張床のいずれでもよいが、特に固定床が
好ましい。第二工程の水素、石油蒸留留出油および触媒
の接触は並流上昇流、並流下降流、向流のいずれの方式
を採用してもよい。本発明は第一工程と第二工程を直列
に使用するが、連続的操作に限定したものではなく、第
一工程相当の操作と第二工程相当の操作を個別に実施す
ることもできる。
【0026】第一工程と第二工程の水素分圧がほぼ同圧
時の第二工程の温度は第一工程の温度よりも低温で実施
するが、第一工程より第二工程の水素分圧が高い場合は
この限りではない。本発明では第二工程で水素化処理し
た後、生成油は必要に応じて、セパレーターでガスと液
体留分に分離した後、液体留分はストリッパーで、軽質
ガス、硫化水素等をストリッピングしたり、蒸留により
軽質留分を分離することもきる。ガスは水素ガスに富む
ので、アミン洗浄装置等で硫化水素、アンモニア等の不
純物を除去した後、メークアップ水素と混合して循環使
用してもよい。本発明は第一工程および第二工程により
硫黄分0.05重量%以下、かつセーボルト色値で0以
上の色相の良好なディーゼル軽油を製造することができ
る。以下に本発明を更に具体的に説明するが、本発明の
主旨を逸脱しない限り本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0027】
【実施例】
実施例−1〜6および比較例−1〜4 石油蒸留留出油として、硫黄分1.1重量%、沸点20
0〜400℃の範囲にある常圧直留軽油を用いて表1に
示す反応条件で2段水素化処理を行った。第一工程の水
素化処理触媒には実施例および比較例ともにアルミナ担
体に5重量%CoOと15重量%MoO3 を担持した市
販触媒を用いた。第二工程の水素化処理触媒には、実施
例はアルミナ担体に0.5重量%Pd、0.5重量%P
tあるいは0.5重量%Niを担持した市販触媒を用い
た。比較例は第一工程の水素化処理触媒と同様の触媒を
用いた。第一工程と第二工程の該触媒は公知の方法で予
備硫化した。第一工程と第二工程の反応塔は直列に配
し、実施例−1〜3および比較例−1〜4は第一工程の
水素化処理油をそのまま第二工程の反応塔に供給して水
素化処理を行った。
【0028】実施例−4〜6は第一工程の水素化処理油
をセパレーターでガスと液体留分に分離し、液体留分は
ストリッパーに送って、軽質ガス、硫化水素をストリッ
ピングした後、第二工程の反応塔に供給して水素化処理
を行った。ガスは水素ガスに富むので、アミン洗浄装置
で硫化水素、アンモニア等の不純物を除去した後、メー
クアップ水素と混合して循環使用した。第二工程で水素
化処理した後、生成油はセパレーターでガスと液体留分
に分離した後、蒸留により軽質留分を分離してディーゼ
ル軽油を得た。ガスは水素ガスに富むので、アミン洗浄
装置で硫化水素、アンモニア等の不純物を除去した後、
メークアップ水素と混合して循環使用した。この結果を
表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】比較例−1では第二工程の低温処理効果を
明確にするために行った。その結果、得られた製品軽油
の色相は基準値に合格であったが、硫黄分は脱硫目標値
に不合格であった。 比較例−2では得られた製品軽油の硫黄分は脱硫目標値
に合格であったが、色相は基準値に不合格であった。 比較例−3では得られた製品軽油の色相は基準値に合格
であったが、硫黄分は脱硫目標値に不合格であった。ま
た比較例−2よりも脱硫程度が劣り、2段水素化処理法
の優位性が認められない。 比較例−4では得られた製品軽油の硫黄分は脱流目標値
に合格であったが、色相は基準値に不合格であった。
【0031】実施例および比較例から明らかなように、
硫黄分は脱硫目標値の0.05重量%以下に合格するた
めには第一工程の反応温度は371℃以上必要であり、
色相を基準値に合格するためには第二工程の反応温度が
150℃以下で充分達成できる。
【0032】
【発明の効果】本発明により硫黄分0.5〜2.0重量
%、沸点200〜400℃の範囲にある石油蒸留留出油
から硫黄分0.05重量%以下(脱硫目標値)で、かつ
色相もセーボルト色値で0以上(色相基準値)であるデ
ィーゼル軽油を製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 勝彦 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 佐藤 勝 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄分0.5〜2.0重量%、沸点20
    0〜400℃の範囲にある石油蒸留留出油を水素化処理
    触媒の存在下、温度371〜480℃、圧力10〜50
    Kg/cm2 の条件で水素と接触させて硫黄分を0.0
    5重量%以下にする第一工程と、第一工程の水素化処理
    油を水素化処理触媒の存在下、温度80〜149℃、圧
    力10〜50Kg/cm2 の条件で水素と接触させて硫
    黄分を0.05重量%以下、かつ色相をセーボルト色値
    で0以上にする第二工程とからなる低硫黄ディーゼル軽
    油の製造法。
JP22204591A 1991-08-07 1991-08-07 低硫黄デイーゼル軽油の製造法 Pending JPH0539492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22204591A JPH0539492A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 低硫黄デイーゼル軽油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22204591A JPH0539492A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 低硫黄デイーゼル軽油の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539492A true JPH0539492A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16776233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22204591A Pending JPH0539492A (ja) 1991-08-07 1991-08-07 低硫黄デイーゼル軽油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539492A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386793A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Tonen Corp 石油蒸留物の低イオウ化方法
WO2001074973A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Energy Corporation Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
CN102041063A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 中国石油化工股份有限公司 柴油深度加氢脱硫的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386793A (ja) * 1989-08-31 1991-04-11 Tonen Corp 石油蒸留物の低イオウ化方法
WO2001074973A1 (fr) * 2000-03-30 2001-10-11 Japan Energy Corporation Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
JP4969754B2 (ja) * 2000-03-30 2012-07-04 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置
CN102041063A (zh) * 2009-10-21 2011-05-04 中国石油化工股份有限公司 柴油深度加氢脱硫的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2966985B2 (ja) 重質炭化水素油の接触水素化処理方法
US5316658A (en) Process for the production of low-sulfur diesel gas oil
US4149965A (en) Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
JP2003516465A (ja) 炭化水素供給原料から硫黄を除去する方法
PL202663B1 (pl) Sposób hydroobróbki materiału węglowodorowego
EP2880132A2 (en) Residue hydrocracking
JP3424053B2 (ja) 低硫黄低芳香族軽油の製造方法
CA2652227C (en) Improved hydrocracker post-treat catalyst for production of low sulfur fuels
KR102444109B1 (ko) 중간 증류유의 제조 방법
JP2002513848A (ja) 色相体を回避するための中間留出物の多段水素化処理法
JP2530498B2 (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JPH0539492A (ja) 低硫黄デイーゼル軽油の製造法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
EP0584369A1 (en) Process for hydrotreating heavy hydrocarbon oil
JP3293883B2 (ja) 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JPH0625677A (ja) 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JPH0657265A (ja) 色相および色相安定性の良いディーゼル軽油基材の製造方法
JPH07102266A (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JPH06100870A (ja) 色相および色相安定性の良いディーゼル軽油基材の製造方法
JP2000198990A (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JPH07166175A (ja) 軽油の製造方法
JP2001064657A (ja) 低硫黄軽油の製造方法
JPH05263084A (ja) 重質残渣油の水素化処理方法
JPH07166176A (ja) 低硫黄軽油の製造方法