JP4969754B2 - 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置 - Google Patents

軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969754B2
JP4969754B2 JP2001572650A JP2001572650A JP4969754B2 JP 4969754 B2 JP4969754 B2 JP 4969754B2 JP 2001572650 A JP2001572650 A JP 2001572650A JP 2001572650 A JP2001572650 A JP 2001572650A JP 4969754 B2 JP4969754 B2 JP 4969754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
oil
hydrodesulfurization
hydrogen
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001572650A
Other languages
English (en)
Inventor
隆太郎 小出
秀雄 田中
康仁 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2001572650A priority Critical patent/JP4969754B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969754B2 publication Critical patent/JP4969754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • B01J35/647
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J35/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/002Apparatus for fixed bed hydrotreatment processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/207Acid gases, e.g. H2S, COS, SO2, HCN

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、直留軽油留分、接触分解軽油、熱分解軽油などの軽油留分を硫黄分50ppm以下に深度脱硫し、特には多環芳香族分を2%以下に低減する水素化脱硫方法及び水素化脱硫用触媒並びにそれを含む反応装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、軽油留分の水素化精製は、アルミナ、シリカ−アルミナなどで構成される多孔性の無機担体に水素化能を有する活性金属であるモリブデン、タングステン、ニッケル、コバルトなどを担持した触媒を水素雰囲気下において軽油留分と接触させることで行われる。このような水素化精製により、軽油留分中からヘテロ元素、すなわち硫黄、窒素などが除去される。
【0003】
最近、環境保護の観点から軽油中に含まれる硫黄分を500ppm以下に低減させる、いわゆる軽油深度脱硫が要請され、法制化とともにこのための精製プロセスが確立された。このような軽油深度脱硫を行うプロセスとして、(1)2段水素添加方法、(2)後段反応塔において原料油と水素を向流接触させる方法、(3)前段反応塔の生成油中に含まれている硫化水素を一旦気液分離槽で抜出し、その後、後段反応塔へフィードする硫化水素濃度の低減方法などが考案されている。
【0004】
一方、ディーゼルエンジン排気ガスからの二酸化窒素及び粒子状物質の排出を低減することが求められている。その燃料である軽油中の硫黄分をさらに低減して50ppm以下にすることにより、硫酸塩の生成を抑え、窒素酸化物還元触媒の劣化を抑制することができ、後処理触媒上での粒子状物質生成を低減することができる。この結果、二酸化窒素及び粒子状物質の大気中への排出を抑制することが期待される。さらに、軽油中の多環芳香族は粒子状物質の原因物質と考えられており、これを2%以下に低減することで一層の排出抑制効果が見込まれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の理由から軽油中の硫黄分をさらに低減して50ppm以下とし、さらに多環芳香族分を2%以下とするような深度脱硫が望まれている。しかし、従来の軽油深度脱硫では、このような低硫黄濃度の実現には限界があり、生産性の低い運転条件を選ぶか、あるいは、硫黄分が極めて低いの原油を選択する必要があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するもので、本発明の目的は、特殊な原油を用いることなく、また、生産性の高い運転条件で水素化脱硫することで高度な脱硫が可能な水素化脱硫方法、水素化脱硫用触媒及びそれを含む反応装置を提供することにある。
【0007】
本発明者は、軽油留分を水素化精製する際の対象留分の硫黄分と、用いる触媒による性能の関係を詳細に検討した結果、硫黄分が相対的に高い場合と低い場合では最適な触媒が異なることを見いだし、本発明に想到したものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様に従えば、軽油留分である原料油を水素化脱硫して硫黄分50ppm以下の精製油を得る方法であって:無機多孔質酸化物から形成された担体と、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属元素としてモリブデンのみとをその担体に担持して含む前段水素化脱硫触媒が充填された前段反応器を用意することと;硫黄分を1%以上含有する軽油留分である前記原料油と水素を、前記前段反応器に導入して水素化脱硫をし、硫黄分を含有する粗製油を得ることと;無機多孔質酸化物から形成された担体と、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属元素としてタングステンのみとをその担体に担持して含む後段水素化脱硫触媒が充填された後段反応器を用意することと;前記後段反応器に、前記粗製油と水素とを導入して水素化脱硫することを含み;前記粗製油に含まれる硫黄分が2000ppm以下であり、前記粗製油及び前記後段反応器に導入する水素に含まれる硫化水素濃度が前記後段反応器に導入する水素に対して1.5mol%以下である水素化脱硫方法が提供される。
【0009】
本発明の方法において、前記原料油の多環芳香族分が10重量%以上にし得る。さらに、前段水素化脱硫触媒が充填された反応器から得られた前記粗製油をストリッピング処理して硫化水素濃度を低減することを含み得る。前記粗製油の多環芳香族分は3重量%以上であり、精製油の多環芳香族分は2重量%以下が好適である。また、前記担体が、シリカ−アルミナを含み得る。
【0010】
本発明の参考態様に従えば、軽油留分を水素化脱硫するための触媒であって:無機多孔質酸化物から形成された担体と;その担体に担持されたニッケル及びコバルトの少なくとも一方とタングステンと;を含み、硫黄分2000ppm以下の軽油留分からなる粗製油を硫黄分50ppm以下の精製油に脱硫する水素化脱硫に用いられ、この水素化脱硫に導入される水素と粗製油に含まれる硫化水素が水素に対して1.5mol%以下である水素化脱硫用触媒が提供される。この触媒は本発明の水素化脱硫方法に好適である。
【0011】
本発明の第の態様に従えば、軽油留分を水素化脱硫するための反応装置であって、無機多孔質酸化物から形成された担体と、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属としてモリブデンのみとをその担体に担持して含む触媒が充填された前段反応器と;無機多孔質酸化物から形成された担体と、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属としてタングステンのみとをその担体に担持して含む触媒が充填された後段反応器と;前段反応器と後段反応器との間に位置して、前段反応器から得られる粗製油から硫化水素を後段反応器に供給される水素に対して1.5mol%以下に低減するためのストリッピング装置と;前段反応器と後段反応器にそれぞれ水素を供給する水素供給装置とを備える水素化脱硫用反応装置が提供される。この反応装置に硫黄分1%以上の原料油を供給した場合であっても、硫黄分50ppm以下の精製油に脱硫することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
[軽油留分]
本発明で用いられる軽油留分は、直留軽油留分を用いることが好ましく、直留軽油留分単独でもよいが、軽質熱分解油軽油や軽質接触分解軽油を直留軽油留分に混合した混合軽油留分でもよい。この直留軽油留分は、原油を常圧蒸留して得られる、おおよそ10%留出点が240〜280℃、50%留出点が280〜320℃、90%留出点が330〜370℃である。なお、沸点および留出点は特に断らない限り、JIS
K 2254「燃料油蒸留試験方法」による値である。
【0013】
熱分解油とは、重質油留分に熱を加えて、ラジカル反応を主体にした反応により得られた軽質留分油で、例えば、ディレードコーキング法、ビスブレーキング法或いはフルードコーキング法等により得られる留分をいう。これらの留分は得られる全留分を熱分解油として用いてもよいが、留出温度が150〜520℃の範囲内にある留分を用いることが好適である。
【0014】
接触分解油とは、中間留分や重質留分、特には減圧蒸留留分等をゼオライト系触媒と接触分解する際に得られる留分、特に高オクタン価ガソリン製造を目的とした流動接触分解装置において副生する分解軽油留分である。この留分は、一般に、沸点が相対的に低い軽質接触分解油と沸点が相対的に高い重質接触分解油とが別々に採取されている。本発明においては、これらの留分のいずれをも用いることができるが、前者の軽質接触分解油、いわゆるライトサイクルオイル(LCO)を用いることが好ましい。このLCOは、一般に、10%留出点が220〜250℃、50%留出点が260〜290℃、90%留出点が310〜355℃の範囲内にある。また、重質接触分解油、いわゆるヘビーサイクルオイル(HCO)は、10%留出点が280〜340℃、50%留出点が390〜420℃、90%留出点が450℃以上にある。
【0015】
[原料油]
本発明で用いられる原料油は、硫黄分が1%以上である上述の軽油留分を用いる。原料油は、通常、硫黄分が1〜5%であり、窒素分が50ppm以上、特に100〜500ppmであり、比重が0.80以上、特には0.82〜0.92である。2環以上の多環芳香族の含有量(多環芳香族分)は3〜20重量%である。なお、本明細書において、硫黄分は、ASTM D2622による硫黄分含有量の測定法、芳香族含有量の測定はIP 391に準拠して行った。
【0016】
[粗製油]
本発明で用いられる粗製油は、硫黄分が2000ppm以下である上述の軽油留分、上述の原料油を水素化脱硫などの手段により硫黄分を2000ppm以下に低減した軽油留分などを用いることができる。硫黄分100〜2000ppm、特には100〜1000ppmの粗製油が好ましく用いられる。多環芳香族分は3〜20重量%、特には3〜10重量%が好ましい。
【0017】
[後段触媒]
粗製油の水素化精製に用いる水素化精製触媒(以下、後段触媒ともいう)は、無機多孔質酸化物からなる担体とその担体に担持された金属成分としてニッケル、コバルトの少なくとも一方とタングステンとを含むものである。また他の成分として、リン、ホウ素、フッ素のうちいずれか一つあるいはこれらの元素を組み合わせて用いてもよい。
【0018】
後段触媒は、比表面積が100〜450m/g、特には150〜300m/g、細孔容積が0.1〜2cm/g、特には0.2〜1.5cm/g、中央細孔直径が3〜20nm、特には4〜10nm、さらには4〜7nmの範囲にあるものが好ましい。また、この触媒の形状は、球状、円柱状、三葉型または四葉型等の形状が好ましい。その断面寸法は、例えば、0.1mm〜10mmにしてよく、0.7〜3mmが好ましい。
【0019】
本発明における細孔特性は、窒素ガス吸着法によって測定され、BJH法などによって細孔容積と細孔直径の関係を算出することができる。細孔容積は、2〜30nmの範囲における細孔容積を示す。また、中央細孔直径は、窒素ガス吸着法において相対圧0.9667の条件で得られる細孔容積をVとするとき、細孔直径の大きい側からの累積細孔容積がV/2となる細孔直径をいう。
【0020】
無機多孔質酸化物としては、周期律表第2、第4、第13、および第14族の元素の酸化物を用いることができる(周期律表はIUPAC、1990年勧告のものによる)。このうちでも、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、ボリア、カルシア等が好適であり、これらは単独或いは2種類以上を組み合わせて使用すると良い。アルミナ(γ、δ、η、χ等の各結晶構造を有するもの)、シリカ-アルミナ、シリカ、アルミナ-マグネシア、シリカ-マグネシア、アルミナ-シリカ-マグネシアが好ましい。さらに、シリカ-アルミナ、特には非晶質シリカ-アルミナが含まれることが好ましい。後段触媒の重量に対して、シリカ-アルミナ部分が60重量%以上含まれていることが好ましい。シリカ-アルミナを含む担体の組成は、Si/Al(モル比)が0.02〜4.00の範囲が、さらに0.05〜2.00の範囲が好ましく、特には、0.8〜1.50の範囲が好ましい。なお、本明細書のSi/Al(モル比)は、担体全体に含まれるシリコンとアルミニウムの原子数の比として求められる。
【0021】
後段触媒に用いられる担体の細孔分布は、中央細孔直径が2.5nm〜6nmの範囲にあるものが好ましく、さらに3nm〜5.5nmの範囲にあるものが好ましい。特には3.5nm〜5nmの範囲にあるものが好ましい。また、この担体は、高表面積であることが要求されることから、この担体の表面積が400m/g以上であることが好ましい。この担体の細孔容積は、金属成分を多く担持するために0.3〜1.5cm/g、さらに0.4cm/g以上、特には0.5cm/g以上であることが好ましい。
【0022】
金属成分としてタングステンを含み、含有量は金属元素換算で5〜30重量%、特に10〜25重量%とすることが好ましい。モリブデンなどの他の周期律表第6族金属元素を含んでいてもよいが、この場合、タングステンが第6族金属元素に占める割合が金属元素重量に換算して60重量%以上、特に80重量%以上、さらには95重量%以上が好ましい。他の金属成分としてニッケルまたはコバルトのいずれかあるいはこの両元素を含んでおり、その合計含有量は金属元素換算で1〜10重量%、特に2〜8重量%とすることが好ましい。ニッケルおよびコバルトに占めるニッケルの割合が金属元素重量に換算して60重量%以上、特に80重量%以上、さらには95重量%以上が好ましい。他の成分として、リン、ホウ素、フッ素のうちいずれかあるいはこれらの元素を組み合わせて用いてもよく、その合計含有量は金属元素重量に換算して1〜10重量%、特に2〜6重量%とすることが好ましい。他の金属成分として、白金などの貴金属を含ませることもできるが、実質的に貴金属を含んでいないことが好ましい。
【0023】
[後段水素化脱硫]
本発明の水素化精製方法は、上述の粗製油および水素に含まれる硫化水素濃度が、導入される水素1molに対して0.015mol以下(すなわち1.5mol%以下)、好ましくは0.001〜0.01mol(0.1〜1mol%)、さらに好ましくは0.002〜0.01mol(0.2〜1mol%)の条件で水素化脱硫を行う。通常、水素化脱硫された粗製油には、硫化水素が含まれており、後段水素化脱硫に先立ってその硫化水素をストリッピングなどで除去することが必要となる。また、水素中の硫化水素を除去することも必要となる。また、他の不純物濃度として、導入される水素に対してアンモニア濃度が0.1mol%以下、特には0,001〜0.1mol%であることが好ましい。得られる精製油の硫黄分は、50ppm以下、特には40ppm以下、さらには35ppm以下とすることができる。窒素含有量は、10ppm以下、特には5ppm以下とすることができる。
【0024】
後段水素化脱硫の好ましい反応条件としては、250〜500℃、特には300〜400℃の範囲の温度、1〜30MPa、特には3〜20MPa、さらには4〜10MPaの範囲の圧力、50〜2000NL/L、特には100〜1000NL/L、さらには150〜500NL/Lの範囲の水素流量、0.1〜10hr−1、特には1〜8hr−1、さらには3〜6hr−1の範囲の液空間速度(LHSV)とすることが好ましい。
【0025】
[前段水素化脱硫]
本発明における前段水素化脱硫は、上述の原料油と前段触媒を水素の存在下で混合して水素化脱硫を行うことで、粗製油を得る。得られる粗製油の硫黄分は、2000ppm以下、特には100〜2000ppm、さらには100〜1000ppmとすることができる。
【0026】
前段水素化脱硫の好ましい反応条件としては、250〜500℃、特には300〜400℃の範囲の温度、1〜30MPa、特には3〜20MPa、さらには4〜10MPaの範囲の圧力、50〜2000NL/L特には100〜1000NL/L、さらには150〜500NL/Lの範囲の水素流量、0.1〜10hr−1、特には1〜8hr−1、さらには3〜6hr−1の範囲の液空間速度(LHSV)とすることが好ましい。
【0027】
[前段触媒]
本発明の前段水素化脱硫触媒(以下、前段触媒ともいう)は、無機多孔質酸化物からなる担体とその担体に担持された金属成分としてモリブデンとニッケル(Mo/Ni)またはモリブデンとコバルト(Mo/Co)を含むものである。
【0028】
前段触媒は、比表面積が100〜450m/g、特には150〜300m/g、細孔容積が0.1〜2cm/g、特には0.3〜1.5cm/g、中央細孔直径が3〜20nm、特には4〜10nm、さらには5〜9nmの範囲にあるものが好ましい。また、この触媒の形状は、球状、円柱状、三葉型または四葉型等の形状が好ましい。その断面寸法は、0.1mm〜10mmにしてよく、0.7〜3mmが好ましい。
【0029】
無機多孔質酸化物としては、周期律表第2、第4、第13、および第14族の元素の酸化物を用いることができる(周期律表はIUPAC、1990年勧告のものによる)。このうちでも、シリカ、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、ボリア、カルシア等が好適であり、これらは単独或いは2種類以上を組み合わせて使用すると良い。特には、アルミナ(γ、δ、η、χ等の各結晶構造を有するもの)、シリカ-アルミナ、シリカ、アルミナ-マグネシア、シリカ-マグネシア、アルミナ-シリカ-マグネシアが好ましい。
【0030】
金属成分としてモリブデンを含み、その含有量は金属元素換算で5〜20重量%特には8〜15重量%とすることが好ましい。タングステンなどの他の周期律表第6族金属元素を含んでいてもよいが、この場合、モリブデンが第6族金属元素に占める割合が金属元素換算で60重量%以上、特に80重量%以上、さらには95重量%以上が好ましい。他の金属成分としてニッケルまたはコバルトのいずれかあるいはこの両元素を含んでおり、その合計含有量は金属元素換算で1〜10重量%、特には2〜6重量%とすることが好ましい。他の成分として、リン、ホウ素、フッ素のうちいずれかあるいはこれらの元素を組み合わせて用いてもよく、その合計含有量は金属元素換算で1〜10重量%、特に2〜6重量%とすることもできる。
【0031】
[水素化脱硫触媒の製造方法]
前段触媒、後段触媒の製造方法としては、以下のように担体に金属成分を担持して製造することが好ましい。本発明に用いる担体の製造方法は特に規定しないが、共沈法や混練法等により無機含水酸化物を製造し、これを成形した後、乾燥・焼成を行う方法が好適に用いられる。
【0032】
金属成分の担持方法は特に限定しないが、通常用いられるスプレー含浸、浸漬法等が好適である。金属の担持状態を制御するために、有機化合物または有機塩類等を金属担持液に共存させることも好適に用いられる。このような有機化合物としては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸などのヒドロキシカルボン酸が好適である。金属を含む溶液、好ましくは全ての金属成分を含浸したのち、50〜180℃、好ましくは80〜150℃の温度範囲で、10分〜24時間乾燥する。また、焼成は400〜600℃、特には450〜580℃の温度範囲で行われ、焼成温度までの昇温時間は10〜240分、焼成温度での保持時間は1〜240分が好適である。このような焼成により、金属担持液に含まれる有機化合物などは除去され、触媒中の有機物は、炭素重量として0.5重量%以下となる。
【0033】
[反応器]
本発明に用いる反応器は、石油精製に用いられる慣用の反応器を用いることができるが、特に好ましい態様としては、前段脱硫反応後の油中およびガス中に含まれる硫化水素を低下させる装置または工程を含むものである。硫化水素濃度を低下させる装置は特に規定しないが、反応器内部に設置された気液接触装置等を用いてもよいし、反応器の外部の洗浄塔や吸収塔等を用いてもよい。硫化水素を含む水素の一部を抜き出すことや、前段生成油をストリッピング処理することにより、粗製油中および水素中の硫化水素濃度を低下させる方法も好適に用いられる。後段用反応器は、水素と粗製油とを向流、並流どちらの方法で接触させることもできるが、本発明では、並流接触でも十分に脱硫することができる。反応器としては、国際公開WO00/42130(国際出願番号:PCT/JP00/00147)に開示された水素化精製装置を用いることができる。
【0034】
反応器への触媒の充填は、触媒層内における効率のよい気液接触を確保するため、触媒充填機を用いるとよい。この充填機の使用によって充填時の反応装置内における触媒層面はほぼ水平となり、触媒層内における流体の偏流やこのような偏流に起因すると考えられているホットスポットの発生を防止できるだけでなく、反応器に密に触媒が充填されるために触媒活性や触媒寿命に好ましい影響を与える。触媒層内の水平方向面内の複数ヶ所で測定した温度差が10℃以下、特には5℃以下であることが好ましい。
【0035】
本発明による水素化精製条件では、原料油中に含まれる硫黄化合物の水素化脱硫反応や芳香族分への水素添加反応などの進行に伴う発熱量が大きく、この発熱によって反応器内の触媒層が急激な温度上昇にさらされる可能性が大きい。この温度上昇は、多環芳香族の生成やそれに起因する生成油の色相悪化、触媒活性の低下や触媒寿命の短命化などの原因となる。そこで本発明では、水素化精製反応装置として通常水素化精製に用いられる反応器を用いることが出来るが、上記の様な温度上昇を効果的に防止するために、反応器内の触媒層を必要に応じて複数の床に分割し、かつ必要に応じて各床の間に水素を供給できることが好ましい。前段脱硫用反応器における入口と出口の温度差は60℃以下、特には50℃以下にすることが好ましい。後段脱硫用反応器の入口と出口の温度差は30℃以下、特には20℃以下にすることが好ましい。
【実施例】
【0036】
本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0037】
[前段触媒の調製]
直径1.3mm、長さ2〜3mmの円柱状に成形した多孔質シリカアルミナ担体(Si/Alモル比0.04、比表面積309m/g、細孔容積0.630cm/g、中央細孔直径7.8nm)150gに、モリブデン酸アンモニウム38.2g、りん酸14.7g、クエン酸30g並びに炭酸コバルト13.2gを溶解して調製した水溶液を担体吸水量と等量となるように希釈して、その全量をスプレー含浸し、130℃、6時間乾燥した。その後、30分間かけて550℃まで昇温し、30分間そのままの温度で焼成して、触媒Aを調製した。触媒Aは、元素重量としてMo:11重量%、Co:3重量%、P:2重量%を含有していた。窒素脱着法で測定した比表面積は220m/g、細孔容積は0.435cm/g、中央細孔直径は6.8nmであった。
【0038】
[後段触媒の調製]
直径1.3mm、長さ2〜3mmの円柱状に成形した多孔質シリカアルミナ担体(Si/Alモル比1.24、比表面積459m/g、細孔容積0.596cm/g、中央細孔直径4.6nm、非晶質のシリカアルミナを約80重量%含み、残部はγアルミナからなる)150gに、メタタングステン酸アンモニウム85.0gを溶解して調製した水溶液を担体吸水量と等量となるように希釈して、その全量をスプレー含浸し、130℃、6時間乾燥した。続いて硝酸ニッケル6水和物30.3gを溶解して調製した水溶液(担体吸水量と等量)をスプレー含浸し、130℃、6時間乾燥した。その後、30分間かけて550℃まで昇温し、30分間そのままの温度で焼成して、触媒Bを調製した。触媒Bは、元素重量としてW:22重量%、Ni:4重量%を含有していた。窒素脱着法で測定した比表面積は205m/g、細孔容積は0.310cm/g、中央細孔直径は5.3nmであった。
【0039】
[原料油の性状]
実施例に用いた原料油は、中東系原油を常圧蒸留して得た直留軽油留分であり、その性状は、表1に示す通りである。
【0040】
【表1】
Figure 0004969754
【0041】
[前段脱硫反応]
内径30mm、長さ1mの反応器に、触媒100mLを充填し、表2に示した反応条件で水素化処理を行い、粗製油を得た。反応器の入口と出口の温度差は5℃以下であった。用いた水素の純度は、99.99%以上であり、硫化水素濃度は10ppm以下であった。
【0042】
【表2】
Figure 0004969754
【0043】
[硫化水素低減処理]
実施例および一部の比較例において、前段脱硫反応にて精製した粗製油を、ストリッピング装置を用いてガス成分の一部を抜き出してストリッピング処理を行った。これにより、後段に導入される油中の硫化水素濃度を低下させた。前段脱硫反応用反応器、ストリッピング装置、および後段脱硫反応装置を含む脱硫反応装置100を図1に示す。
【0044】
原料油は、水素とともに前段脱硫反応用反応器11に導入され、その生成物は、ストリッピング装置12に導入される。ストリッピング装置12には水素が導入され、生成物中の硫化水素などの不純物ガス成分が取り除かれた粗製油が、ストリッピング装置12の底部から得られる。得られた粗製油は、水素とともに後段脱硫反応用反応器13に導入される。その生成物は、高圧分離槽14に導入され、水素などのガス成分が除かれて、精製油がその底部から得られる。なお、前段脱硫反応用反応器11及び後段脱硫反応用反応器13には、反応温度を制御するためのヒータ15が設けられている。
【0045】
[後段脱硫反応]
内径30mm、長さ1mの反応器に、触媒100mLを充填し、表3に示した反応条件で水素化処理を行い、精製油を得た。反応器の入口と出口の温度差は5℃以下であった。用いた水素の純度は、99.99%以上であり、硫化水素濃度は10ppm以下であった。
【0046】
【表3】
Figure 0004969754
【0047】
[実施例1]
前段に触媒A:100mLを、後段に触媒B:100mLを充填した。原料油を用いて前段脱硫反応を行ったのち硫化水素低減処理を行い、さらに後段脱硫反応を行った。得られた粗製油および精製油中の硫黄濃度を表4に示す。なお、表4中には、後段の反応器に導入される粗製油および水素中に含まれる硫化水素並びに、後段の反応器に導入される粗製油および水素中に含まれるアンモニアの濃度を、それぞれ、後段の反応器に導入される水素量に対するmol%で示した。
【0048】
[比較例1]
前段に触媒A:100mLを、後段に触媒A:100mLを充填した。原料油を用いて前段脱硫反応を行ったのち硫化水素低減処理を行い、さらに後段脱硫反応を行った。得られた粗製油および精製油中の硫黄濃度を表4に示す。
【0049】
[比較例2]
前段に触媒B:100mLを、後段に触媒B:100mLを充填した。原料油を用いて前段脱硫反応を行ったのち硫化水素低減処理を行い、さらに後段脱硫反応を行った。得られた粗製油および精製油中の硫黄濃度を表4に示す。
【0050】
[比較例3]
前段に触媒A:100mLを、後段に触媒B:100mLを充填した。原料油を用いて前段脱硫反応を行ったのち、ストリッピング装置による硫化水素低減処理を行わずそのまま後段脱硫反応を行った。得られた粗製油および精製油中の硫黄濃度を表4に示す。
【0051】
【表4】
Figure 0004969754
【0052】
上記結果からわかるように、本発明による脱硫方法により硫黄分が50ppm以下かつ多環芳香族分が2%以下である軽油を製造できることが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明による軽油留分の水素化精製方法は、水素と硫黄分2000ppm以下の粗製油を、水素と粗製油に含まれる硫化水素が水素に対して1.5mol%以下の状態とし、金属成分としてタングステンとニッケルまたはコバルトが担持された水素化脱硫触媒が充填された反応器に導入して、硫黄分50ppm以下の精製油に水素化脱硫する方法である。
【0054】
特定の触媒と反応条件を組み合わせることにより、低硫黄などの特殊な原油を用いることなく、また、生産性の高い運転条件で、硫黄分50ppm以下への高度な脱硫、さらには多環芳香族濃度を2%以下に低減する水素化脱硫が可能となる。したがって、環境に配慮された自動車用軽油などの基材に用いられる軽油留分を工業的に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】図1は、本発明に実施例で用いた水素化脱硫反応装置のブロック図を示す。

Claims (6)

  1. 軽油留分である原料油を水素化脱硫して硫黄分50ppm以下の精製油を得る方法であって:
    無機多孔質酸化物から形成された担体と、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属元素としてモリブデンのみとをその担体に担持して含む前段水素化脱硫触媒が充填された前段反応器を用意することと;
    硫黄分を1%以上含有する軽油留分である前記原料油と水素を、前記前段反応器に導入して水素化脱硫をし、硫黄分を含有する粗製油を得ることと;
    無機多孔質酸化物から形成された担体とニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属元素としてタングステンのみとをその担体に担持して含む後段水素化脱硫触媒が充填された後段反応器を用意することと
    前記後段反応器に、前記粗製油と水素とを導入して水素化脱硫することを含み;
    前記粗製油に含まれる硫黄分が2000ppm以下であり、前記粗製油及び前記後段反応器に導入する水素に含まれる硫化水素濃度が前記後段反応器に導入する水素に対して1.5mol%以下である水素化脱硫方法。
  2. 前記原料油の多環芳香族分が10重量%以上である請求項1に記載の軽油留分の水素化脱硫方法。
  3. さらに、前段水素化脱硫触媒が充填された前段反応器から得られた前記粗製油をストリッピング処理することを含む請求項1に記載の水素化脱硫方法。
  4. 前記粗製油の多環芳香族分が3重量%以上であり、精製油の多環芳香族分が2重量%以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の軽油留分の水素化脱硫方法。
  5. 前記担体が、シリカ−アルミナを含む請求項4に記載の水素化脱硫方法。
  6. 軽油留分を水素化脱硫するための反応装置であって:
    無機多孔質酸化物から形成された担体と、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属としてモリブデンのみとをその担体に担持して含む触媒が充填された前段反応器と;
    無機多孔質酸化物から形成された担体と、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方並びに第6族金属としてタングステンのみとをその担体に担持して含む触媒が充填された後段反応器と;
    前段反応器と後段反応器との間に位置して、前段反応器から得られる粗製油から硫化水素を後段反応器に供給される水素に対して1.5mol%以下に低減するためのストリッピング装置と;
    前段反応器と後段反応器にそれぞれ水素を供給する水素供給装置とを
    備える水素化脱硫用反応装置。
JP2001572650A 2000-03-30 2001-03-29 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置 Expired - Fee Related JP4969754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001572650A JP4969754B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092571 2000-03-30
JP2000092571 2000-03-30
PCT/JP2001/002652 WO2001074973A1 (fr) 2000-03-30 2001-03-29 Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
JP2001572650A JP4969754B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4969754B2 true JP4969754B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=18607886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572650A Expired - Fee Related JP4969754B2 (ja) 2000-03-30 2001-03-29 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030116473A1 (ja)
JP (1) JP4969754B2 (ja)
WO (1) WO2001074973A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680520B2 (ja) * 2004-02-26 2011-05-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低硫黄軽油の製造方法および環境対応軽油
US9062260B2 (en) * 2008-12-10 2015-06-23 Chevron U.S.A. Inc. Removing unstable sulfur compounds from crude oil
WO2014099242A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing configuration for low sulfur diesel
MA35368B1 (fr) * 2013-01-09 2014-09-01 Taibah University Méthode de synthèse de précurseurs pour la production de l'oxyde de molybdène moo3 et de matériaux conséquents
RU2745607C2 (ru) * 2016-09-12 2021-03-29 Чайна Петролеум Энд Кемикал Корпорейшен Катализатор гидрирования, его получение и применение
FR3075220A1 (fr) * 2017-12-19 2019-06-21 IFP Energies Nouvelles Procede d'hydrotraitement de distillats sous vide mettant en oeuvre un enchainement specifique de catalyseurs
FR3119624B1 (fr) 2021-02-09 2024-04-26 Ifp Energies Now Procede d’hydrotraitement mettant en œuvre un enchainement de catalyseurs avec un catalyseur a base de nickel, molybdene et tungstene
FR3138143A1 (fr) 2022-07-20 2024-01-26 IFP Energies Nouvelles Procede d’hydrotraitement mettant en œuvre un enchainement de catalyseurs avec un catalyseur a base de nickel et tungstene sur un support silice-alumine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990242A (en) * 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
JPH0539492A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nippon Oil Co Ltd 低硫黄デイーゼル軽油の製造法
EP0611816A1 (en) * 1993-02-15 1994-08-24 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Hydrotreating process
JPH09929A (ja) * 1995-06-10 1997-01-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 軽油の水素化脱硫触媒
JPH09157661A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 軽油の水素化脱硫触媒およびその製造方法
EP0949314A2 (en) * 1998-03-20 1999-10-13 China Petrochemical Corporation Hydrodesulfurisation of hydrocarbon oils
US6042716A (en) * 1996-12-20 2000-03-28 Institut Francais Du Petrole Process for transforming a gas oil cut to produce a dearomatised and desulphurised fuel with a high cetane number
JP2000212578A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄軽油の製造方法およびその方法により製造される軽油組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322615A (en) * 1991-12-10 1994-06-21 Chevron Research And Technology Company Method for removing sulfur to ultra low levels for protection of reforming catalysts
EP0793701B1 (en) * 1994-11-25 1999-01-27 Kvaerner Process Technology Limited Multi-step hydrodesulfurization process
US6231753B1 (en) * 1996-02-02 2001-05-15 Exxon Research And Engineering Company Two stage deep naphtha desulfurization with reduced mercaptan formation
US5985136A (en) * 1998-06-18 1999-11-16 Exxon Research And Engineering Co. Two stage hydrodesulfurization process
US6923904B1 (en) * 1999-04-02 2005-08-02 Akso Nobel N.V. Process for effecting ultra-deep HDS of hydrocarbon feedstocks

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990242A (en) * 1989-06-14 1991-02-05 Exxon Research And Engineering Company Enhanced sulfur removal from fuels
JPH0539492A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nippon Oil Co Ltd 低硫黄デイーゼル軽油の製造法
EP0611816A1 (en) * 1993-02-15 1994-08-24 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Hydrotreating process
JPH09929A (ja) * 1995-06-10 1997-01-07 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 軽油の水素化脱硫触媒
JPH09157661A (ja) * 1995-12-01 1997-06-17 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 軽油の水素化脱硫触媒およびその製造方法
US6042716A (en) * 1996-12-20 2000-03-28 Institut Francais Du Petrole Process for transforming a gas oil cut to produce a dearomatised and desulphurised fuel with a high cetane number
EP0949314A2 (en) * 1998-03-20 1999-10-13 China Petrochemical Corporation Hydrodesulfurisation of hydrocarbon oils
JP2000212578A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄軽油の製造方法およびその方法により製造される軽油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20030116473A1 (en) 2003-06-26
WO2001074973A1 (fr) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252247B2 (en) Catalyst to attain low sulfur gasoline
US11084992B2 (en) Systems and methods for upgrading heavy oils
US11001770B2 (en) Systems and methods for processing heavy oils by oil upgrading followed by refining
WO2006038555A1 (ja) 水素化精製軽油の製造方法、水素化精製軽油及び軽油組成物
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
JP2008297471A (ja) 接触改質ガソリンの製造方法
JP4969754B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置
JP7321790B2 (ja) 重質油の水素化処理方法
JP4576334B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP5537780B2 (ja) 軽油組成物
JP6038708B2 (ja) 石油製品の製造方法
JP2005255995A (ja) 石油留分の製造方法
US9861972B1 (en) Hydrodemetallization catalysts
JP5220456B2 (ja) 常圧蒸留残渣油の分解方法
JP4036352B2 (ja) 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JP4916370B2 (ja) 軽油の水素化処理方法
JP3955990B2 (ja) 軽油留分の超深度脱硫方法
JP2008105031A (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
EP0034908B1 (en) Process for hydrodemetallization of hydrocarbon streams
JP4854075B2 (ja) 超低硫黄軽油基材の製造方法及び該超低硫黄軽油基材を含む超低硫黄軽油組成物
JP5016331B2 (ja) 超深度脱硫軽油の製造方法
JP5032805B2 (ja) 色相に優れた超低硫黄灯油の製造方法
JP2010221117A (ja) 水素化精製用触媒およびその製造方法、炭化水素油の水素化精製方法
JP2023501180A (ja) 脱油アスファルトを水素化処理するための方法およびシステム
JP4272760B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解及び脱硫用触媒並びに水素化分解及び脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4969754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees