JP4036352B2 - 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法 - Google Patents

高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036352B2
JP4036352B2 JP24556598A JP24556598A JP4036352B2 JP 4036352 B2 JP4036352 B2 JP 4036352B2 JP 24556598 A JP24556598 A JP 24556598A JP 24556598 A JP24556598 A JP 24556598A JP 4036352 B2 JP4036352 B2 JP 4036352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cetane number
alumina
oil
molybdenum
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24556598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000073072A (ja
Inventor
肇 岡崎
勝彦 石川
倫明 足立
俊雄 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP24556598A priority Critical patent/JP4036352B2/ja
Priority to US09/384,179 priority patent/US6264827B1/en
Priority to CNB991189485A priority patent/CN100357402C/zh
Publication of JP2000073072A publication Critical patent/JP2000073072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036352B2 publication Critical patent/JP4036352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法に関し、さらに詳しくは低セタン価、高硫黄濃度である石油蒸留留出油から高セタン価、低硫黄濃度で、かつ貯蔵安定性の優れたディーゼル軽油を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、我国でのディーゼル軽油は、主に直留軽油を一般的脱硫反応装置で処理した脱硫軽油留分に直留軽油留分、直留灯油留分、分解装置から得られる軽油留分等を調合して製造されている。今後いっそう白油化が進むことを考慮すれば、分解装置から得られる軽油の比率はますます高くなると見込まれる。しかし、流動接触分解(FCC)装置または熱分解装置から得られる軽油留分は芳香族分が多く、そのままではセタン価が低い。加えて硫黄濃度についても500ppm以上で、350ppm未満のものはない。さらに、これらの軽油留分を水素化処理すると、不安定物質が生成し、貯蔵安定性(色相、スラッジ量)が悪くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、低セタン価、高硫黄濃度である石油蒸留留出油からセタン価45以上、硫黄濃度350ppm未満で貯蔵安定性に優れた高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の問題を解決するため鋭意研究した結果、低セタン価、高硫黄濃度である石油蒸留留出油を特定の触媒及び条件で2段水素化処理することにより、高セタン価、低硫黄濃度で、貯蔵安定性に優れたディーゼル軽油を製造できることを知見し本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明の第1は、セタン価20以上45未満、硫黄濃度350ppm以上、沸点200〜430℃の範囲にある石油蒸留留出油を、多孔性固体酸担体にクロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルから選ばれる1種又は2種以上の水素化活性金属を担持させた水素化開環反応用触媒の存在下、温度320℃〜500℃、圧力30〜110kg/cm2 の条件で水素と接触させて、セタン価を45以上、硫黄濃度350ppm未満の水素化処理油を得る第一工程と、第一工程の水素化処理油を、多孔性担体にクロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルから選ばれる1種又は2種以上の水素化活性金属を担持させた水素化処理触媒の存在下、 温度200〜400℃、圧力30〜110kg/cm2 の条件で水素と接触させて、セタン価、硫黄濃度は変化させずに、貯蔵安定性に優れた水素化処理油を得る第二工程からなることを特徴とする高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法に関する。
【0006】
本発明の請求項2の発明は、請求項1記載の高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法において、第一工程の多孔性固体酸担体がシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア及びマグネシアから選ばれる2種以上の酸化物(複合酸化物)又は前記酸化物から選ばれる1種又は2種以上の酸化物とゼオライト又は粘土化合物であることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の請求項3の発明は、請求項1記載の高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法において、第二工程の多孔性担体がアルミナであることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で原料油とし用いる石油蒸留留出油はセタン価20以上45未満、硫黄濃度350ppm以上、沸点200〜430℃の範囲にある石油蒸留留出油である。石油蒸留留出油としては、流動接触分解(FCC)により得られる留出油、熱分解により得られる留出油、原油の常圧蒸留により得られる留出油、原油の減圧蒸留により得られる留出油の1種または2種以上の混合物が挙げられる。
【0009】
本発明では流動接触分解(FCC)により得られる留出油と原油の常圧蒸留により得られる留出油の混合物でセタン価20以上45未満、硫黄濃度350ppm以上、沸点200〜430℃の範囲にある留出油が好ましく用いられる。
【0010】
本発明は、第一工程では主として石油蒸留留出油を水素化開環してセタン価を向上させること、水素化脱硫して硫黄濃度を低下させることが行われ、第二工程では主として第一工程で生成した貯蔵安定性を悪くする特定の多環芳香族構造を有する不安定物質を除去することが行われる。該特定の多環芳香族構造を有する不安定物質が水素化処理油の色相を悪化させ、スラッジを生成させる。
【0011】
貯蔵安定性の測定には、例えば色相(セーボルト色値)についてはASTM法D−4625およびスラッジについてはASTM法D−2274(スラッジ量)に準拠した加速試験が用いられる。
【0012】
本発明の第一工程の水素化処理温度は320〜500℃、好ましくは330〜450℃の範囲である。320℃より低い場合にはセタン価45以上を達成することは困難である。500℃を越える場合には著しい分解反応が起こり、収率低下を引き起こす。
【0013】
第一工程の水素化処理温度とは反応塔平均温度(WABT)のことである。
第一工程の水素化処理圧力は30〜110kg/cm2 、好ましくは35〜80kg/ cm2 さらに好ましくは40〜65kg/cm2 の範囲である。
第一工程の水素化処理圧力とは水素分圧のことである。
【0014】
第一工程の石油蒸留留出油の供給量(液空間速度)(LHSV)は0.1〜10h-1が好ましく、特に1〜5h-1が好ましい範囲である。
第一工程の水素/油比は200〜5000scf/bblが好ましく、特に400〜5000scf/bblが好ましい範囲である。
【0015】
第一工程においてセタン価を向上させるためには単に芳香族環を水素化するにとどまらず、開環することが要求される。水素化開環反応を進行させるには炭素同士の結合を切断する能力が触媒には要求されるため、担体に固体酸性を付与することが好ましい。
担体としてはシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア、マグネシアから選ばれる2種以上の酸化物(複合酸化物)または前記酸化物から選ばれる1種又は2種以上の酸化物(複合酸化物)とゼオライト及び/又は粘土化合物を含むものが好ましい。さらにアルミナーボリア、アルミナーゼオライトが好ましく用いられる。
【0016】
前記の複合酸化物は共沈法、混練法、沈着法など周知の方法を利用することができる。例えば前記のシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア、マグネシアから選ばれる2種以上の元素を含む酸性混合水溶液にアルカリを添加して沈殿せしめた複合水酸化物か、または前記2種以上の元素を含むアルカリ性混合水溶液に酸を添加して沈殿せしめた複合水酸化物か、または前記の1種又は2種以上の元素を含む酸性溶液と上記の1種又は2種の元素を含むアルカリ性溶液を混合して得られた複合水酸化物か、または上記の1種又は2種以上の元素を含む水酸化物に上記の1種又は2種以上の元素を含む水溶液を加え沈殿せしめるか、または上記の1種又は2種以上の元素を含む水酸化物に上記の1種又は2種以上の元素を含む水酸化物または酸化物もしくはその前駆体を加え得られた複合組成物から調製することができる。
【0017】
ゼオライトはいかなる調製工程中にも添加できる。添加のタイミングは複合水酸化物調合時、その熟成時、またはその混練時が好ましい。
ゼオライトの添加量は特に規定しないが、触媒基準で0.1重量%〜30重量%が好ましく、特に0.5重量%〜10重量%が好ましい。ゼオライトとしてはモルデナイト、X型ゼオライト、Y型ゼオライトが好ましく、特に超安定Y型ゼオライトが好ましい。ケイバン比は5〜300が好ましく、特に10〜100が好ましい。
【0018】
粘土化合物としてはスチブンサイト、ヘクトライト、サポナイト、モンモリロナイト、ベントナイト、セピオライトなどが好ましい。
焼成は通常の触媒担体が焼成される条件が利用でき、好ましくは温度400〜800℃で0.5〜6時間が選ばれる。
【0019】
担体に水素化活性金属を担持すると、水素化脱硫も著しく進行する。
水素化活性金属としてはクロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルから選ばれる1種又は2種以上の金属が好ましく用いられる。特にコバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、コバルト−ニッケル−モリブデン好ましく用いられる。
水素化活性金属は担体上に金属状、酸化物、硫化物またはそれらの混合物の形態で存在できる。
担持方法としては含浸法、浸漬法、混練法など、周知の方法を利用することができる。すなわち、担体に用いる複合水酸化物を調製する工程で添加することもできる。
水素化活性金属の担持量はそれぞれ酸化物として触媒基準で2〜30重量%が好ましく、特に4〜25重量%が好ましい。
【0020】
触媒の形状は、粒状、錠剤状、円柱形、三つ葉形、四つ葉形のいずれでもよい。
前記のようにして製造された触媒は水素化処理に用いる前に公知の方法で予備硫化して用いてもよい。
【0021】
第一工程の水素化処理反応塔の形式は固定床、流動床、膨張床のいずれでもよいが、特に固定床が好ましい。
第一工程の水素、石油蒸留留出油および触媒の接触は、並流上昇流、並流下降流、向流のいずれの方式を採用してもよい。
【0022】
本発明は第一工程の水素化処理によりセタン価45以上、硫黄濃度350ppm未満にすることができる。
次に第一工程で水素化処理した後、 水素化処理油はそのまま第二工程に供給し水素化処理を行うことができる。
【0023】
本発明の第二工程の水素化処理温度は200〜400℃、好ましくは220〜350℃の範囲である。200℃より低い場合も400℃を越える場合にも貯蔵安定性を悪くする不安定物質の除去は十分に進行しない。
第二工程の水素化処理温度とは反応塔最高温度部(一般には反応塔出口付近)温度のことである。
第二工程の水素化処理圧力は30〜110kg/cm2 、好ましくは35〜80kg/ cm2 さらに好ましくは40〜65kg/cm2 の範囲でる。さらに第二工程の圧力は第一工程と同等あるいは高い圧力が好ましい。
第二工程の水素化処理圧力とは水素分圧のことである。
【0024】
第二工程の水素分圧は第一工程より同等あるいは高い水素分圧が好ましい。
第二工程の石油蒸留留出油の供給量(液空間速度)(LHSV)は0.1〜20h-1が好ましく、特に4〜12h-1が好ましい範囲である。
第二工程の水素/油比は200〜5000scf/bblが好ましく、特に400〜5000scf/bblが好ましい範囲である。
【0025】
第二工程の水素化処理触媒としては多孔性担体に水素化活性金属を担持したものが用いられる。
多孔性担体としてはアルミナが好ましく用いられる。アルミナの他に5重量%以下で、シリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア、マグネシア等を含むことができる。
【0026】
水素化活性金属としてはクロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルから選ばれる1種又は2種以上の金属が用いられる。
第二工程の触媒としては特にアルミナ担体にコバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、コバルト−ニッケル−モリブデン活性金属を担持した触媒を用いることが好ましい。
水素化活性金属の担持量はそれぞれ酸化物として触媒基準で1〜25重量%が好ましく、特に3〜20重量%が好ましい。
第二工程の水素化処理触媒は水素化処理に用いる前に公知の方法で予備硫化して用いてもよい。
第二工程の水素化処理反応塔の形式は固定床、流動床、膨張床のいずれでもよいが、特に固定床が好ましい。
第二工程の水素、石油蒸留留出油および触媒の接触は並流上昇流、並流下降流、向流のいずれの方式を採用してもよい。
【0027】
本発明は第一工程と第二工程を直列に使用するが、連続的操作に限定したものではなく、第一工程相当の操作と第二工程相当の操作を個別に実施することできる。
第一工程と第二工程の温度の関係は第一工程と第二工程の水素分圧がほぼ同圧の場合には第二工程の温度は第一工程の温度よりも低温で実施することが好ましい。さらに、第二工程の温度は第一工程の温度よりも70〜200℃低い温度で実施することが好ましい。
第二工程で水素化処理した後、水素化処理油は必要に応じて、ストリッピングや軽質分の分離を行ってもよい。
第二工程で水素化処理することにより、水素化処理油のセタン価及び硫黄濃度は変化させずに貯蔵安定性に優れた水素化処理油を得ることができる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜2)
原料油として、セタン価34、硫黄濃度4200ppm、沸点210〜352℃の範囲にある流動接触分解(FCC)により得られる留出油(LCO)を用いて、表1に示す反応条件で2段水素化処理を行った。
【0029】
第一工程の触媒としては、以下の2種類の触媒を用いた。
触媒A:アルミナに1重量%の超安定Y型ゼオライト(ケイバン比12)、5重量%のCoOと18重量%のMoO3を担持した触媒。
触媒B:アルミナに10重量%のボリア、5重量%のCoOと18重量%のMoO3を担持した触媒。
第二工程の水素化処理触媒にはアルミナ担体に5重量%NiOと15重量%MoO3 を担持した触媒Cを用いた。
該触媒は公知の方法で予備硫化した。第一工程と第二工程の反応塔は直列に配し連続的に水素化処理を行った。
この結果を表1に示す。
【0030】
(比較例1〜5)
原料油としては実施例1〜2で用いたものと同じ留出油を用いて、表1に示す反応条件で2段水素化処理を行った。
第一工程及び第二工程の触媒としては表1に示す触媒を用いた。
この結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004036352
【0032】
表1から、比較例1では、得られた製品軽油のセタン価は十分に向上せず、硫黄濃度は十分に低下せず、貯蔵安定性も良好な結果は得られないこと、比較例2では、得られた製品軽油の硫黄濃度は十分に低下したものの、セタン価は低下し、収率が低く、貯蔵安定性も良好な結果は得られないこと、比較例3では、得られた製品軽油のセタン価は十分向上し、硫黄濃度は十分に低下したものの、貯蔵安定性は良好な結果が得られないこと、比較例4は第二工程を省略したケースであるが、得られた製品軽油のセタン価は十分向上し、硫黄濃度は十分に低下したものの、貯蔵安定性は良好な結果が得られないこと、比較例5は第一工程に分解機能を伴わない触媒を用いたケースであるが、セタン価、硫黄濃度ともに良好な結果が得られないことが判る。
これに対して、実施例1〜2の結果から明らかなように、セタン価20以上45未満、硫黄濃度350ppm以上、沸点200〜400℃の範囲にある石油蒸留留出油からセタン価45以上、硫黄濃度350ppm未満で貯蔵安定性に優れたディーゼル軽油を製造するためには、本発明の2段水素化処理法が効果的である。
【0033】
【発明の効果】
本発明の2段水素化処理により、セタン価20以上45未満、硫黄濃度350ppm以上、沸点200〜400℃の範囲にある石油蒸留留出油からセタン価45以上、硫黄濃度350ppm未満で、貯蔵安定性に優れた高セタン価低硫黄ディーゼル軽油を容易に製造することができる。

Claims (3)

  1. セタン価20以上45未満、硫黄濃度350ppm以上、沸点200〜430℃の範囲にある石油蒸留留出油を、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア、マグネシアから選ばれる2種以上からなる複合酸化物又は前記酸化物から選ばれる1種又は2種以上の酸化物もしくは前記複合酸化物とゼオライト及び/又は粘土化合物を含む多孔性固体酸担体にクロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルから選ばれる1種又は2種以上の水素化活性金属を担持させてなる水素化開環反応用触媒の存在下、温度320℃〜500℃、圧力30〜110kg/cm2 の条件で水素と接触させて、セタン価を45以上、硫黄濃度350ppm未満で貯蔵安定性が劣化した水素化処理油を得る第一工程と、
    第一工程の水素化処理油を、アルミナの質量を基準にして5質量%までのシリカ、チタニア、ジルコニア、ボリア又はマグネシアを含むことができるアルミナからなる多孔性担体にクロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルから選ばれる1種又は2種以上の水素化活性金属を担持させた水素化処理触媒の存在下、温度200〜400℃、圧力30〜110kg/cm2 の条件で水素と接触させて、セタン価、硫黄濃度は変化させずに、前記劣化した貯蔵安定性を改善して最終的には貯蔵安定性に優れた水素化処理油を得る第二工程からなることを特徴とする高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法。
  2. 第一工程の多孔性固体酸担体がアルミナ−ボリア又はアルミナ−ゼオライトである請求項1記載の高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法。
  3. 第一工程の水素化活性金属がコバルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、コバルト−ニッケル−モリブデンである請求項1記載の高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法。
JP24556598A 1998-08-31 1998-08-31 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法 Expired - Lifetime JP4036352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24556598A JP4036352B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
US09/384,179 US6264827B1 (en) 1998-08-31 1999-08-27 Manufacturing process of diesel gas oil with high cetane number and low sulfur
CNB991189485A CN100357402C (zh) 1998-08-31 1999-08-31 具有高十六烷值、低硫含量和高储存稳定性的柴油的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24556598A JP4036352B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000073072A JP2000073072A (ja) 2000-03-07
JP4036352B2 true JP4036352B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=17135610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24556598A Expired - Lifetime JP4036352B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6264827B1 (ja)
JP (1) JP4036352B2 (ja)
CN (1) CN100357402C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777290B1 (fr) * 1998-04-09 2000-05-12 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration de l'indice de cetane d'une coupe gasoil
EP1120453A3 (en) * 2000-01-25 2002-01-30 Haldor Topsoe A/S Process for reduction of content of sulphur compounds and poly-aromatic hydrocarbons in distillate fuels
US6534453B2 (en) * 2001-05-11 2003-03-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Light oil composition
ATE376044T1 (de) * 2001-09-18 2007-11-15 Southwest Res Inst Brennstoffe für homogen geladene verdichtungsgezündete maschinen
KR101245470B1 (ko) 2005-02-25 2013-03-25 에스케이에너지 주식회사 색상 특성이 개선된 초저유황 경유의 제조방법
US7431828B2 (en) * 2005-07-06 2008-10-07 Haldor Topsoe A/S Process for desulphurization of a hydrocarbon stream with a reduced consumption of hydrogen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071132A (en) * 1979-10-19 1981-09-16 Coal Industry Patents Ltd Fuel oils from coal
US4849093A (en) * 1987-02-02 1989-07-18 Union Oil Company Of California Catalytic aromatic saturation of hydrocarbons
US4828675A (en) * 1987-12-04 1989-05-09 Exxon Research And Engineering Company Process for the production of ultra high octane gasoline, and other fuels from aromatic distillates
US4864067A (en) * 1988-05-26 1989-09-05 Mobil Oil Corporation Process for hydrotreating olefinic distillate
US5114562A (en) * 1990-08-03 1992-05-19 Uop Two-stage hydrodesulfurization and hydrogenation process for distillate hydrocarbons
US5183556A (en) * 1991-03-13 1993-02-02 Abb Lummus Crest Inc. Production of diesel fuel by hydrogenation of a diesel feed
DK0519573T3 (da) * 1991-06-21 1995-07-03 Shell Int Research Hydrogenerings-katalysator og fremgangsmåde
JP3187104B2 (ja) * 1991-07-19 2001-07-11 日石三菱株式会社 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
US5403470A (en) * 1993-01-28 1995-04-04 Union Oil Company Of California Color removal with post-hydrotreating
CN1064988C (zh) * 1995-11-22 2001-04-25 中国石油化工总公司 一种柴油馏分加氢转化方法
RU2089596C1 (ru) * 1996-02-20 1997-09-10 Акционерное общество "Уфимский нефтеперерабатывающий завод" Способ получения экологически чистого дизельного топлива

Also Published As

Publication number Publication date
US6264827B1 (en) 2001-07-24
CN100357402C (zh) 2007-12-26
JP2000073072A (ja) 2000-03-07
CN1246519A (zh) 2000-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kressmann et al. Recent developments in fixed-bed catalytic residue upgrading
KR101301459B1 (ko) 수소화 정제방법
EP0523679B2 (en) A process for the production of low-sulfur diesel gas oil
KR20020068369A (ko) 탄화수소 원료로부터 황을 제거하는 방법
WO2006038555A1 (ja) 水素化精製軽油の製造方法、水素化精製軽油及び軽油組成物
JPWO2009119390A1 (ja) 重質油水素化分解触媒
US7713407B2 (en) Production of low sulfur fuels using improved hydrocracker post-treatment catalyst
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
JP4576333B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP2008297471A (ja) 接触改質ガソリンの製造方法
US4062757A (en) Residue thermal cracking process in a packed bed reactor
JP4036352B2 (ja) 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JP4969754B2 (ja) 軽油留分の水素化脱硫方法及び水素化脱硫用反応装置
JP4576334B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
US4017380A (en) Sequential residue hydrodesulfurization and thermal cracking operations in a common reactor
JP6038708B2 (ja) 石油製品の製造方法
JP5220456B2 (ja) 常圧蒸留残渣油の分解方法
JP2980436B2 (ja) 重質炭化水素油の処理方法
EP0034908B1 (en) Process for hydrodemetallization of hydrocarbon streams
RU2723625C1 (ru) Способ каталитического гидрооблагораживания остатка газового конденсата
JP3955990B2 (ja) 軽油留分の超深度脱硫方法
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
JP2001064657A (ja) 低硫黄軽油の製造方法
JP2000144150A (ja) 低硫黄軽油
JP3744698B2 (ja) 多環芳香族炭化水素の水素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term