JP2000144150A - 低硫黄軽油 - Google Patents

低硫黄軽油

Info

Publication number
JP2000144150A
JP2000144150A JP10320303A JP32030398A JP2000144150A JP 2000144150 A JP2000144150 A JP 2000144150A JP 10320303 A JP10320303 A JP 10320303A JP 32030398 A JP32030398 A JP 32030398A JP 2000144150 A JP2000144150 A JP 2000144150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
light oil
temperature
oil base
distillation temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10320303A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Okazaki
肇 岡崎
Katsuhiko Ishikawa
勝彦 石川
Tomoaki Adachi
倫明 足立
Toshio Waku
俊雄 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP10320303A priority Critical patent/JP2000144150A/ja
Priority to EP99850167A priority patent/EP1001004A1/en
Priority to US09/437,942 priority patent/US6299758B1/en
Publication of JP2000144150A publication Critical patent/JP2000144150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/14Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/08Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for compression ignition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】硫黄濃度が350ppm以下である低硫黄軽油の
提供。 【解決手段】下記の軽油基材の1種又は2種以上を、必
要に応じて少量の直留灯油または直留軽油と混合する。 (a)5%留出温度が140〜310℃、90%留出温
度が340℃未満である直留石油留分を特定の条件で水
素化脱硫し得られる軽油基材、(b)5%留出温度が1
40〜340℃、90%留出温度が340〜380℃で
ある直留石油留分を特定の条件で水素化脱硫し得られる
軽油基材、(c)直留軽油および/または減圧軽油を特
定の条件で水素化分解し得られる初留温度が260℃以
上、90%留出温度が345℃以下である軽油基材、
(d)直留軽油および/または減圧軽油を特定の条件で
水素化分解し得られる初留温度が260℃以上、90%
留出温度が365℃以下である軽油基材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は石油蒸留留出油から
製造する低硫黄軽油、特にディ−ゼル軽油として用いる
低硫黄軽油に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、我国でのディ−ゼル軽油は、直留
軽油を一般的な脱硫反応装置で処理して得られる脱硫軽
油基材に、重質油を水素化分解して生成する基材や、熱
分解や接触分解によって生成する軽油留分を、場合によ
ってはこの軽油留分を水素化精製して得られる基材等を
適宜混合して製造されている。このため製品軽油の硫黄
濃度を低下させるための方策としては、基材それぞれの
硫黄濃度を低下させるか、または極端に低硫黄濃度の基
材を製造し、これに他の基材を硫黄濃度の許す範囲で混
合するかの二つの選択肢がある。しかし、昨今の環境問
題に端を発し、ディ−ゼル車排ガス中のNOXおよび粒
子状物質(パーティキュレート)の削減が要求されてい
る。諸外国の中には硫黄濃度規制をさらに強める動きも
ある。その規制の内容はディ−ゼル軽油中の硫黄濃度を
現行の500ppmから先ず350ppmへ、将来は50ppmへと段階
的に引き下げるものである。ところが従来技術では硫黄
濃度500ppmの軽油を製造するのが限界である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、排ガ
ス中のパーティキュレートの生成に関与している硫黄濃
度が350ppm以下の、さらには50ppm以下の低硫黄ディー
ゼル軽油を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
に適う低硫黄軽油の開発を目指して鋭意研究した結果、
石油蒸留留出油の特定留分の幾つかをそれぞれ特定の条
件で水素化処理し、得られる軽油基材の1種又は2種以
上を使用することによって、あるいはこの軽油基材の1
種又は2種以上に、直留灯油あるいは直留軽油を少量混
合することによって所期の低硫黄軽油が得られることを
見出した。すなわち、本発明に係る低硫黄軽油の一つ
は、全量の90容量%以上が下記の(a)〜(d)に示される軽
油基材の1種又は2種以上であり、硫黄濃度が50ppmを
越え、350ppm以下であることを特徴とする。 (a) 常圧蒸留塔から得られ、5%留出温度が140〜310℃の
範囲にあり、90%留出温度が340℃未満である留分を、水
素分圧20〜70kg/cm2、LHSV 1.0〜20.0、反応温度 280〜
450℃の反応条件で水素化脱硫することによって生成す
る軽油基材、(b) 常圧蒸留塔から得られ、5%留出温度が
140〜340℃の範囲にあり、90%留出温度が340〜380℃の
範囲にある留分を、水素分圧20〜150kg/cm2、LHSV 0.1
〜10.0、反応温度 330〜450℃の反応条件で水素化脱硫
することによって生成する軽 油基材、(c) 常圧蒸留塔
から得られ、初留温度が260℃以上である留分及び/又
は減圧蒸留 塔から留出する減圧軽油を、水素分圧30〜
100kg/cm2未満、LHSV 0.1〜10.0、反 応温度 330〜450
℃の反応条件で水素化分解することによって生成する留
分のう ち、初留温度が260℃以上であり、90%留出温度
が345℃以下である軽油基材、(d) 常圧蒸留塔から得ら
れ、初留温度が260℃以上である留分及び/又は減圧蒸
留 塔から留出する減圧軽油を、水素分圧100〜250kg/c
m2、LHSV 0.01〜10.0、反 応温度 350〜450℃の反応条
件で水素化分解することによって生成する留分のう
ち、初留温度が260℃以上で、90%留出温度が365℃以下
である軽油基材、本発明に係る低硫黄軽油の他の一つ
は、全量が上記した (a)〜(d)に示す軽油基材の1種ま
たは2種以上からなり、硫黄濃度が50ppm以下であるこ
とを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】軽油基材(a)の調製 原料には、5%留出温度が140〜310℃の範囲にあり、90%
留出温度が340℃未満である石油留分(A)が使用される。
この石油留分の硫黄分濃度は0.5〜2.0重量%の範囲であ
ることが好ましい。石油留分(A)の水素化脱硫には、水
素分圧20〜70kg/cm2、LHSV 0.1〜20.0、反応温度 280〜
450℃の反応条件が採用される。水素分圧は20〜70kg/cm
2の範囲から選ぶことができるが、好ましくは25〜65kg/
cm2、さらに好ましくは30〜60kg/cm2の範囲で選ばれ
る。LHSVとしては0.1〜20.0の範囲から選ぶことができ
るが、好ましくは1.0〜15.0、さらに好ましくは2.0〜1
0.0の範囲で選ばれる。反応温度は280〜450℃の範囲か
ら選ぶことができるが、好ましくは290〜410℃、さらに
好ましくは300〜380℃の範囲で選ばれる。触媒として
は、石油蒸留留出油の水素化精製に通常用いられている
触媒を用いることができる。例えば、アルミナ、シリ
カ、チタニア、ボリア、ジルコニア、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−マグネシア、アルミナ−マグネシア、アル
ミナ−チタニア、シリカ−チタニア、アルミナ−ボリ
ア、アルミナ−ジルコニア等の多孔性無機酸化物に、活
性金属を担持した触媒が用いられる。活性金属として
は、クロム、モリブデン、タングステン、タングステ
ン、コバルト、ニッケルよりなる群から選ばれる少なく
とも1種類の金属が用いられる。これらの活性金属は、
担体上に金属状、酸化物、硫化物またはそれらの混合物
の形態で存在できる。活性金属の担持量はそれぞれ酸化
物として1〜20重量%の範囲が好ましい。該触媒の形
状は粒状、錠剤状、円柱形のいずれでもよい。本発明で
は、アルミナ担体に2種または3種の活性金属の組合せ
て、例えば、コバルト−モリブデン、ニッケル−モリブ
デン、コバルト−ニッケル−モリブデンを担持した触媒
を用いることが特に好ましい。触媒は水素化処理に用い
る前に公知の方法で予備硫化して用いるのが望ましい。
水素化処理反応塔の形式は固定床、流動床、膨張床のい
ずれでもよいが、特に固定床が好ましい。水素、石油留
分(A)および触媒の接触は、並流上昇流、並流下降流、
向流のいずれの方式を採用してもよい。
【0006】軽油基材(b)の調製 原料には、5%留出温度が140〜340℃の範囲にあり、90%
留出温度が340〜380℃の範囲にある石油留分(B)が使用
される。この石油留分の硫黄分濃度は0.5〜2.0重量%の
範囲にあることが好ましい。石油留分(B)の水素化脱硫
には、水素分圧20〜150kg/cm2、LHSV 0.1〜10.0、反応
温度 330〜450℃の反応条件が採用される。水素分圧は2
0〜150kg/cm2の範囲から選ぶことができるが、好ましく
は30〜140kg/cm2、さらに好ましくは40〜120kg/cm2の範
囲で選ばれる。LHSVとしては0.1〜10.0の範囲から選ぶ
ことができるが、好ましくは0.7〜7.0、さらに好ましく
は0.5〜5.0の範囲で選ばれる。反応温度は330〜450℃の
範囲から選ぶことができるが、好ましくは340〜440℃、
さらに好ましくは350〜420℃の範囲で選ばれる。触媒と
しては、石油蒸留留出油の水素化精製に通常用いられて
いる触媒を用いることができる。例えば、アルミナ、シ
リカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−マグネシア、アルミナ−マグネシア、アル
ミナ−チタニア、シリカ−チタニア、アルミナ−ボリ
ア、アルミナ−ジルコニア等の多孔性無機酸化物に活性
金属を担持した触媒が用いられる。この多孔性無機酸化
物は10重量%以下のゼオライトを含んでもよい。活性金
属としてはクロム、モリブデン、タングステン、タング
ステン、コバルト、ニッケルよりなる群から選ばれる少
なくとも1種類の金属が用いられる。これらの活性金属
は担体上に金属状、酸化物、硫化物またはそれらの混合
物の形態で存在できる。活性金属の担持量はそれぞれ酸
化物として3〜20重量%の範囲が好ましい。触媒の形
状は粒状、錠剤状、円柱形のいずれでもよい。本発明で
は、アルミナ担体に2種または3種の活性金属を組合せ
て、例えば、コバルト−モリブデン、ニッケル−モリブ
デン、コバルト−ニッケル−モリブデンを担持した触媒
を用いることが特に好ましい。触媒は水素化処理に用い
る前に公知の方法で予備硫化して用いるのが望ましい。
水素化処理反応塔の形式は固定床、流動床、膨張床のい
ずれでもよいが、特に固定床が好ましい。水素、石油留
分(B)および触媒の接触は並流上昇流、並流下降流、向
流のいずれの方式を採用してもよい。
【0007】軽油基材(c)の調製 原料には、常圧蒸留塔から留出する初留温度260℃以上
の石油留分および/または減圧蒸留塔から留出する減圧
軽油が使用され、これら石油留分(C)の硫黄分濃度は0.5
〜4.0重量%であることが好ましい。石油留分(C)を水素
分圧30〜100kg/cm2未満、LHSV 0.1〜10.0、反応温度 33
0〜450℃の反応条件で水素化分解することにより、硫黄
濃度が著しく低く、初留温度が260℃上で、90%留出温度
が345℃以下の軽油基材(c)を得ることができる。水素分
圧は30〜100kg/cm2未満の範囲から選ぶことができる
が、好ましくは40〜90kg/cm2、さらに好ましくは50〜80
kg/cm2の範囲で選ばれる。LHSVとしては0.1〜10.0の範
囲から選ぶことができるが、好ましくは0.2〜7.0、さら
に好ましくは0.5〜5.0の範囲で選ばれる。反応温度は33
0〜450℃の範囲から選ぶことができるが、好ましくは34
0〜430℃、さらに好ましくは360〜420℃の範囲で選ばれ
る。触媒としては、石油蒸留留出油の水素化精製に通常
用いられている触媒を用いることができる。例えば、ア
ルミナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、シリ
カ−アルミナ、シリカ−マグネシア、アルミナ−マグネ
シア、アルミナ−チタニア、シリカ−チタニア、アルミ
ナ−ボリア、アルミナ−ジルコニア等の多孔性無機酸化
物に活性金属を担持した触媒が用いられる。この多孔性
無機酸化物は10重量%以下のゼオライトを含んでもよ
い。活性金属としてはクロム、モリブデン、タングステ
ン、タングステン、コバルト、ニッケルよりなる群から
選ばれる少なくとも1種類の金属が用いられる。これら
の活性金属は担体上に金属状、酸化物、硫化物またはそ
れらの混合物の形態で存在できる。活性金属の担持量は
それぞれ酸化物として1〜20重量%の範囲が好まし
い。触媒の形状は粒状、錠剤状、円柱形のいずれでもよ
い。本発明では、特にシリカ−アルミナ、アルミナ−ボ
リア担体もしくはこれらにゼオライトを含んだ担体にコ
バルト−モリブデン、ニッケル−モリブデン、コバルト
−ニッケル−モリブデン活性金属を担持した触媒を用い
ることが好ましい。水素化分解に際しては、上記の担体
および活性金属からなる触媒の複数種を、同一反応塔内
に積層して用いても、多段反応塔に充填して用いてもよ
い。触媒は水素化分解に用いる前に公知の方法で予備硫
化して用いるのが望ましい。水素化分解反応塔の形式は
固定床、流動床、膨張床のいずれでもよいが、特に固定
床が好ましい。水素、石油留分(C)および触媒の接触は
並流上昇流、並流下降流、向流のいずれの方式を採用し
てもよい。
【0008】軽油基材(d)の調製 原料には、常圧蒸留塔から留出する初留温度260℃以上
の留分および/または減圧蒸留塔から留出する減圧軽油
が使用され、これらの硫黄分濃度は0.5〜4.0重量%であ
ることが好ましい。石油留分(D)を水素分圧100〜250kg/
cm2、LHSV 0.01〜10.0、反応温度 350〜450℃の反応条
件で水素化分解することにより、硫黄濃度が著しく低
く、初留温度が260℃以上で、90%留出温度が345℃以下
である軽油基材(d)を得ることができる。水素分圧は100
〜250kg/cm2の範囲から選ぶことができるが、好ましく
は105〜200kg/cm2、さらに好ましくは110〜180kg/cm2
範囲で選ばれる。LHSVとしては0.01〜10.0の範囲から選
ぶことができるが、好ましくは0.05〜7.0、さらに好ま
しくは0.1〜3.0の範囲で選ばれる。反応温度は350〜450
℃の範囲から選ぶことができるが、好ましくは355〜430
℃、さらに好ましくは360〜420℃の範囲で選ばれる。触
媒としては、石油蒸留留出油の水素化精製に通常用いら
れている触媒を用いることができる。例えば、アルミ
ナ、シリカ、チタニア、ボリア、ジルコニア、シリカ−
アルミナ、シリカ−マグネシア、アルミナ−マグネシ
ア、アルミナ−チタニア、シリカ−チタニア、アルミナ
−ボリア、アルミナ−ジルコニア等の多孔性無機酸化物
に活性金属を担持した触媒が用いられる。この多孔性無
機酸化物は10重量%以下のゼオライトを含んでもよい。
活性金属としてはクロム、モリブデン、タングステン、
タングステン、コバルト、ニッケルよりなる群から選ば
れる少なくとも1種類の金属が用いられる。これらの活
性金属は担体上に金属状、酸化物、硫化物またはそれら
の混合物の形態で存在できる。活性金属の担持量はそれ
ぞれ酸化物として1〜20重量%の範囲が好ましい。触
媒の形状は粒状、錠剤状、円柱形のいずれでもよい。本
発明では、特にシリカ−アルミナ、シリカ−チタニア−
アルミナ、シリカ−ジルコニア−アルミナ担体もしくは
これにゼオライトを含んだ担体にコバルト−モリブデ
ン、ニッケル−モリブデン、コバルト−ニッケル−モリ
ブデン、コバルト−タングステン、ニッケル−タングス
テン、コバルト−ニッケル−タングステン活性金属を担
持した触媒を用いることが好ましい。水素化分解に際し
ては、上記の担体および活性金属からなる触媒の複数種
を、同一反応塔内に積層して用いても、多段反応塔に充
填して用いてもよい。触媒は水素化分解に用いる前に公
知の方法で予備硫化して用いるのが望ましい。水素化分
解反応塔の形式は固定床、流動床、膨張床のいずれでも
よいが、特に固定床が好ましい。水素、石油留分(D)お
よび触媒の接触は並流上昇流、並流下降流、向流のいず
れの方式を採用してもよい。
【0009】硫黄濃度が50ppmを超え、350ppm以下であ
る本発明の低硫黄軽油は、上記した軽油基材(a)〜(d)か
ら選ばれる1種または2種以上を、90容量%以上、好ま
しくは93容量%含有する。2種以上の軽油基材を混合
する場合の混合比率には特に制限がない。軽油基材(a)
〜(d)はいずれも硫黄濃度が著しく低いので、硫黄濃度
が50ppmを超え、350ppm以下である低硫黄軽油を取得す
るために、他の直留石油留分が10容量%未満の量で混
合できる。直留石油留分としては、例えば、直留灯油、
直留軽油等が挙げられる。ここで使用される直留灯油
は、硫黄濃度が0.05〜0.4%の範囲にあり、5%留出温
度が130〜220℃の範囲にあり、90%留出温度が260℃以
下である性状に備えていることが好ましい。同様にし
て、直留軽油は、硫黄濃度が0.3〜2.0%の範囲にあり、
5%留出温度が140〜340℃の範囲にあり、90%留出温度
が340〜380℃の範囲である性状を備えていることが好ま
しい。また、軽油基材(a)の原料留分、軽油基材(b)の原
料留分、さらにはこれら原料留分の混合物も、上記した
混合可能な直留石油留分である。硫黄濃度が50ppm以
下、好ましくは50〜10ppmの範囲にある本発明の低硫黄
軽油は、上記の軽油基材(a)〜(d)から任意に選ばれる1
種または2種以上を混合することで得ることができ、混
合比率には特に制限はない。本発明の低硫黄軽油には、
セタン価向上、エンジン清浄、または潤滑性向上を目的
とした各種添加剤を、必要に応じて配合することができ
る。
【0010】
【発明の効果】本発明により硫黄分濃度が50ppmを越
え、350ppm以下のディーゼル軽油低硫黄を得ることがで
きる。また、本発明により硫黄分50ppm以下の低硫黄デ
ィーゼル軽油を得ることができる。ディーゼル軽油の硫
黄濃度を350ppm以下にすることにより、ディーゼル車排
ガス中のパーティキュレートの生成を抑制することがで
きる。
【0011】
【実施例】以下に示す方法により、軽油基材を調製し
た。軽油基材1−1〜軽油基材1−4の調製
【表1】 硫黄濃度0.7%、5%留出温度150℃、90%留出温度330℃の
直留石油留分を、表1に示す反応条件で水素化脱硫し、
軽油基材1−1〜軽油基材1−4を得た。触媒はアルミ
ナ担体に4重量%のコバルトおよび15重量%のモリブ
デンを担持したものを用いた。軽油基材2−1〜軽油基材2−4の調製
【表2】 硫黄濃度1.3%、5%留出温度150℃、90%留出温度365℃の
直留石油留分を、表2に示す反応条件で水素化脱硫し、
軽油基材2−1〜軽油基材2−4を得た。触媒はアルミ
ナ担体に4重量%のコバルトおよび15重量%のモリブ
デンを担持したものを用いた。軽油基材3−1〜軽油基材3−4の調製
【表3】 硫黄濃度1.8%の直留軽油60容量%と、減圧軽油40容量%
との混合油を、表3に示す反応条件で水素化分解し、得
られた分解生成油から初留温度265℃、90%留出温度360
℃の留分を分取した。水素化分解触媒としては、アルミ
ナーボリア担体に5重量%のニッケルおよび20重量%
のモリブデンを担持したものを用いた。軽油基材4−1〜軽油基材4−4の調製
【表4】 硫黄濃度2.3%の減圧軽油を表4に示す反応条件で水素化
分解し、得られた分解生成油から初留温度265℃、90%留
出温度340℃の留分を分取した。水素化分解触媒として
は、シリカーアルミナ担体に7重量%のニッケルおよび
20重量%のタングステンを担持したものを用いた。軽油基材5−1の調製 硫黄濃度0.2%、5%留出温度150℃、90%留出温度250℃の
直留石油留分を35kg/cm2、LHSV 10、反応温度300℃の条
件で水素化脱硫処理して軽油基材5−1を得た。触媒は
アルミナ担体に4重量%のコバルトおよび15重量%の
モリブデンを担持したものを用いた。実施例1 上記した軽油基材95容量%と、直留灯油5容量%とを混合
して軽油を得た。使用した軽油基材の種類と、得られた
軽油の硫黄濃度を表5に示す。軽油基材に混合した直留
灯油の性状は次の通りである。 硫黄濃度=0.15%、5%留出温度=145℃、90%留出温度
=245℃
【表5】 実施例2 8容量%の直留灯油に、上記した軽油基材2種をそれぞ
れ46容量%混合して軽油を得た。使用した軽油基材の種
類と得られて軽油の硫黄濃度を表6に示す。軽油基材に
混合した直留灯油の性状は次の通りである。 硫黄濃度=0.15%、5%留出温度=145℃、90%留出温度
=245℃
【表6】 実施例3 7容量%の直留灯油に、上記した軽油基材3種をそれぞ
れ31容量%混合して軽油を得た。使用した軽油基材の種
類と得られて軽油の硫黄濃度を表7に示す。軽油基材に
混合した直留灯油の性状は次の通りである。 硫黄濃度=0.15%、5%留出温度=145℃、90%留出温度
=245℃
【表7】 実施例4 8容量%の直留灯油に、上記した軽油基材4種をそれぞ
れ23容量%混合して軽油を得た。使用した軽油基材の種
類と得られて軽油の硫黄濃度を表8に示す。軽油基材に
混合した直留灯油の性状は次の通りである。 硫黄濃度=0.15%、5%留出温度=145℃、90%留出温度
=245℃
【表8】 実施例5 19容量%の軽油基材1−1と、19容量%の軽油基材2−
1と、19容量%の軽油基材3−1と、19容量%の軽油基
材4−1と、19容量%の軽油基材5−1と、5容量%の
直留灯油を混合して軽油を得た。この軽油30の硫黄濃度
は107ppmであった。軽油基材に混合した直留灯油の性状
は次の通りである。 硫黄濃度=0.15%、5%留出温度=145℃、90%留出温度
=245℃実施例6 2種類の軽油基材をそれぞれ50容量%ずつ混合した軽油
を得た。使用した軽油基材の種類と得られて軽油の硫黄
濃度を表9に示す。
【表9】 実施例7 3種類の軽油基材を混合して軽油を得た。使用した軽油
基材の種類と得られて軽油の硫黄濃度を表10に示す。
但し、表10の第2列において、各行の先頭に記載した
軽油基材は、得られた軽油の34容量%を占め、2番目お
よび3番目に記載した軽油基材はそれぞれ、得られた軽
油の33容量%を占める。
【表10】 実施例8 4種類の軽油基材をそれぞれ25容量%ずつ混合して軽油
を得た。使用した軽油の種類と、得られた軽油の硫黄濃
度を表11に示す。
【表11】 実施例9 20容量%の軽油基材1−1と、20容量%の軽油基材2−
1と、20容量%の軽油基材3−1と、20容量%の軽油基材
4−1と、20容量%の軽油基材5−1を混合して軽油得
た。この軽油56の硫黄濃度は34ppmであった。
フロントページの続き (72)発明者 足立 倫明 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 和久 俊雄 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4H029 CA00 DA00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)〜(d)に示される軽油基材の1
    種又は2種以上を90容量%以上含有し、しかも硫黄濃度
    が50ppmを超え、350ppm以下であることを特徴とする低
    硫黄軽油。 (a) 常圧蒸留塔から得られ、5%留出温度が140〜310℃の
    範囲にあり、90%留出温度が340℃未満である留分を、水
    素分圧20〜70kg/cm2、LHSV 1.0〜20.0、反応温度 280〜
    450℃の反応条件で水素化脱硫することによって生成す
    る軽油基材、 (b) 常圧蒸留塔から得られ、5%留出温度が140〜340℃の
    範囲にあり、90%留出温度が340〜380℃の範囲にある留
    分を、水素分圧20〜150kg/cm2、LHSV 0.1〜10.0、反応
    温度 330〜450℃の反応条件で水素化脱硫することによ
    って生成する軽油基材、 (c) 常圧蒸留塔から得られ、初留温度が260℃以上であ
    る留分および/または減圧蒸留塔から留出する減圧軽油
    を、水素分圧30〜100kg/cm2未満、LHSV 0.1〜10.0、反
    応温度 330〜450℃の反応条件で水素化分解することに
    よって生成する留分のうち、初留温度が260℃以上であ
    り、90%留出温度が345℃以下である軽油基材、 (d) 常圧蒸留塔から得られ、初留温度が260℃以上であ
    る留分および/または減圧蒸留塔から留出する減圧軽油
    を、水素分圧100〜250kg/cm2、LHSV 0.01〜10.0、反応
    温度 350〜450℃の反応条件で水素化分解することによ
    って生成する留分のうち、初留温度が260℃以上で、90%
    留出温度が365℃以下である軽油基材、
  2. 【請求項2】 請求項1の(a)〜(d)に示す軽油基材の1
    種または2種以上からなり、硫黄濃度が50ppm以下であ
    ることを特徴とする低硫黄軽油。
JP10320303A 1998-11-11 1998-11-11 低硫黄軽油 Pending JP2000144150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320303A JP2000144150A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 低硫黄軽油
EP99850167A EP1001004A1 (en) 1998-11-11 1999-11-10 Low sulfur gas oil
US09/437,942 US6299758B1 (en) 1998-11-11 1999-11-10 Low sulfur gas oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320303A JP2000144150A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 低硫黄軽油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144150A true JP2000144150A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18120001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320303A Pending JP2000144150A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 低硫黄軽油

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6299758B1 (ja)
EP (1) EP1001004A1 (ja)
JP (1) JP2000144150A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818283B1 (fr) * 2000-12-20 2003-02-14 Inst Francais Du Petrole Procede de traitement d'une charge hydrocarbonee comprenant une etape d'hydrotraitement en lit fixe a contre-courant
US7345210B2 (en) * 2004-06-29 2008-03-18 Conocophillips Company Blending for density specifications using Fischer-Tropsch diesel fuel
US7951287B2 (en) * 2004-12-23 2011-05-31 Chevron U.S.A. Inc. Production of low sulfur, moderately aromatic distillate fuels by hydrocracking of combined Fischer-Tropsch and petroleum streams
WO2009116989A1 (en) * 2008-03-17 2009-09-24 Shell Oil Company Process for the preparation of a middle distillate fuel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3046219A (en) * 1959-05-14 1962-07-24 Socony Mobil Oil Co Inc Recycle catalytic hydrocracking
US4172815A (en) * 1978-09-21 1979-10-30 Uop Inc. Simultaneous production of jet fuel and diesel fuel
US5183556A (en) * 1991-03-13 1993-02-02 Abb Lummus Crest Inc. Production of diesel fuel by hydrogenation of a diesel feed
DK0519573T3 (da) * 1991-06-21 1995-07-03 Shell Int Research Hydrogenerings-katalysator og fremgangsmåde
JP3187104B2 (ja) * 1991-07-19 2001-07-11 日石三菱株式会社 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
CN1030205C (zh) * 1992-03-26 1995-11-01 郑晨 用于高寒地区的合成柴油
NZ263659A (en) * 1993-03-05 1996-11-26 Mobil Oil Corp Low emission diesel fuel comprising hydrocarbon distillate and an additive package comprising a detergent, friction reducing additive and a cetane number improver
FR2704232B1 (fr) * 1993-04-23 1995-06-16 Inst Francais Du Petrole Procede d'amelioration des qualites d'une charge hydrocarbonee par extraction et hydrodesulfuration et le gazole obtenu.
CA2182108A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-01 Yutaka Hasegawa Gas oil
AU1087297A (en) * 1996-01-24 1997-08-20 Tosco Corporation Fuel blends of reprocessed fuel oil
US6039771A (en) * 1998-04-23 2000-03-21 Krc-Gp, Inc. Formulation and method of preparation of energy fortified diesel fuel
US5917101A (en) * 1998-10-07 1999-06-29 Western Petroleum Enterprises, Inc. Heating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
US6299758B1 (en) 2001-10-09
EP1001004A1 (en) 2000-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251263B1 (en) Process and apparatus for hydrodesulfurization of diesel gas oil
EP0537500B1 (en) A method of treatment of heavy hydrocarbon oil
US4983273A (en) Hydrocracking process with partial liquid recycle
US5068025A (en) Aromatics saturation process for diesel boiling-range hydrocarbons
US4954241A (en) Two stage hydrocarbon conversion process
CZ99196A3 (en) Conversion process of wax-containing hydrocarbon raw material
US20080308459A1 (en) Process for Producing Hydrorefined Gas Oil, Hydrorefined Gas Oil, and Gas Oil Composition
KR20020068369A (ko) 탄화수소 원료로부터 황을 제거하는 방법
US6251262B1 (en) Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil
JPH10310782A (ja) 炭化水素供給原料の高度水素化脱硫を行う方法
KR20000029528A (ko) 수소처리방법
US4073718A (en) Process for the hydroconversion and hydrodesulfurization of heavy feeds and residua
WO1995031518A1 (en) Stacked bed catalyst system for deep hydrosulfurization
WO2004078887A1 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP4576334B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
US5116484A (en) Hydrodenitrification process
JP2000144150A (ja) 低硫黄軽油
US5507940A (en) Hydrodenitrification catalyst and process
US4940530A (en) Two-stage hydrocarbon conversion process
JP4036352B2 (ja) 高セタン価低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
WO2001074973A1 (fr) Procede d'hydrodesulfuration d'une fraction d'huile legere
JP2921379B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP4217336B2 (ja) 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム
JP4938178B2 (ja) 炭化水素の水素化処理方法
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202