JP2530498B2 - 石油蒸留物の低イオウ化方法 - Google Patents

石油蒸留物の低イオウ化方法

Info

Publication number
JP2530498B2
JP2530498B2 JP1223078A JP22307889A JP2530498B2 JP 2530498 B2 JP2530498 B2 JP 2530498B2 JP 1223078 A JP1223078 A JP 1223078A JP 22307889 A JP22307889 A JP 22307889A JP 2530498 B2 JP2530498 B2 JP 2530498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
hydrotreating
hydrotreated
oil
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1223078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0386793A (ja
Inventor
和男 佐伯
正 三浦
直之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1223078A priority Critical patent/JP2530498B2/ja
Publication of JPH0386793A publication Critical patent/JPH0386793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530498B2 publication Critical patent/JP2530498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石油蒸留物の低イオウ化方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
石油蒸留物を高品質化するために、水素化処理により
その中に含まれるイオウ分を除去することは知られてい
る。この水素化処理は、従来は、一般的には、40kg/cm2
以下の圧力下、300℃より低い一定温度条件で行われて
いる。
しかし、このような従来の水素化処理では、その低イ
オウ化には限界があり、高度に低イオウ化させるために
反応温度を上げると、得られる処理油の色相が著しく悪
化するという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来の技術に見られる前記問題を解決し、
石油蒸留物を色相の悪化を伴わずに高度に低イオウ化す
る方法を提供することをその課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するために、種々研究
を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、少なくとも0.8重量%の
イオウ分を含む石油蒸留物を、その中に含まれるイオウ
分を除去するために、水素化脱硫触媒の存在下で2段階
の水素化処理工程で水素化処理して低イオウ化するに際
し、該第1段階の水素化処理工程において、該石油蒸留
物を、水素化脱硫処理触媒の存在下で少なくとも280℃
の温度で水素化処理してイオウ分が0.4重量%以下でか
つ50ppmより多く、セイボルトカラー値が−10以下の水
素化処理油を得るとともに、第2段階の水素化処理工程
において、該第1段階の水素化処理工程で得られた水素
化処理油を、水素化脱硫処理触媒の存在下で少なくとも
150℃の温度でかつ前記第1段階の水素化処理工程の水
素化処理温度よりも低い温度で水素化処理して、セイボ
ルトカラー値が0以上の水素化処理油を得ることを特徴
とする石油蒸留物の低イオウ化方法が提供される。
本発明で用いる原料油は石油蒸留物であり、原油の常
圧又は減圧蒸留により得られる蒸留物の他、流動接触分
解(FCC)油の蒸留物、熱分解油の蒸留物等が挙げられ
る。これらの石油蒸留物は単独又は混合物の形で用いら
れる。本発明で用いる好ましい原料油は、自動車軽油と
して使用される石油蒸留物であり、150〜370℃の蒸留性
状を有するものである。これらの石油蒸留物は、イオウ
分を含み、そのイオウ分は、通常、0.8〜1.2重量%の範
囲にある。もちろん、石油蒸留物によっては、前記範囲
よりイオウ分の多いものや、少ないものがあるが、本発
明で用いる石油蒸留物は、少なくとも0.8重量%のイオ
ウ分を含むものであればよい。
本発明によれば、原料油は、その中に含まれているイ
オウ分を除去するために、水素化処理触媒の存在下で、
2つの異った温度条件の水素化処理段階(2段階水素化
処理)で処理される。即ち、本発明では、第1段階の水
素化処理工程では、高い脱硫率で原料油中のイオウ分を
除去するために、第2段階の水素化処理工程の温度より
も高い温度条件を採用し、イオウ分が0.4重量%以下と
低イオウ分であるが、一方、色相に関しては、セイボル
トカラー値が−10以下と著しく低められた、色相悪化物
質を含む水素化処理油(第1水素化処理油)を生成させ
る。第2段階の水素化処理工程では、第1段階の水素化
処理工程よりも低い温度を採用し、第1水素化処理油中
の色相悪化物質を水素化し、セイボルトカラー値が0以
上、好ましくは5以上、さらに好ましくは15以上に高め
られた色相の良好な水素化処理油(第2水素化処理油)
を生成させる。
このような2段階の水素化処理により、石油蒸留物か
ら低イオウ分でありながら、色相の良好な水素化処理油
を得ることができる。
次に、本発明で用いる各段階の水素化処理工程につい
て説明する。
(第1段階) 第1段階の水素化処理工程は、前記したように原料油
のイオウ分を色相悪化物質の副生を伴いながら低減下さ
せることを主目的とするものである。その温度は、少な
くとも280℃、通常、280〜370℃、好ましくは330〜360
℃であり、圧力は、通常、5〜40kg/cm2、好ましくは10
〜30kg/cm2である。液空間速度(LHSV)は、通常、0.5
〜5.0hr-1、好ましくは2.0〜4.0hr-1であり、水素ガス
/原料油比率は、通常、50〜450m3/kl、好ましくは80〜
160m3/klである。水素化処理触媒としては、イオウ分の
存在下でも水素化活性を保持する従来公知の水素化脱硫
触媒が用いられる。特に、Ni-Mo系、Co-Mo系、Ni-Co-Mo
系、Ni-W系等の水素化脱硫触媒の使用が好ましい。本発
明で用いる水素化脱硫触媒は、通常、担体を含有するも
のであり、このような担体としては、アルミナ、シリ
カ、チタニア、アルミナシリカ、アルミナチタニア、ア
ルミナジルコニア、シリカマグネシア等が用いられる。
この第1段階の水素化処理工程においては、石油蒸留
物中のイオウ分が高率で除去される。この工程は、得ら
れる第1水素化処理油中のイオウ分が0.4重量%以下、
特に、0.2重量%以下、必要に応じてさらに低いイオウ
分になるように実施される。本発明では、このイオウ分
の除去は、水素化処理温度を高くすることにより効率よ
く行うことができる。また、本発明では、この第1段階
の水素化処理工程では、色相悪化物質を含み、セイボル
トカラー値で、通常、−10以下、特に−15以下と著しく
色相悪化された水素化処理油を生成させる。本発明の第
1段階の水素化処理工程は、このように、水素化処理油
の色相悪化を懸念せずに、それどころか、逆に積極的に
色相悪化させた水素化処理油を生成させることから、そ
の反応条件は特に制約されず、原料油の低イオウ化のた
めの処理効率及び経済性を考慮した最適条件の使用が可
能となる。さらに、この第1段階の水素化処理工程にお
ける脱硫は、原料油中に含まれるイオウ分の完全除去を
行う必要はなく、得られる水素化処理油は燃料として許
容される範囲の実質的量のイオウ分(例えば、50ppm以
上)を含むものである。
この第1段階の水素化処理生成物は、そのままあるい
は必要に応じ、ストリッピング処理して水素化処理油中
の軽質分を除去した後、第2段階の水素化処理工程に付
される。
(第2段階) 第2段階の水素化処理工程は、前記したように、第1
段階の水素化処理工程で得られた色相悪化物質を含む色
相悪化した第1水素化処理油中の色相悪化物質を水素化
して色相の良い物質に変換させ、第1水素化処理油の色
相を改善することを主目的とするものである。その温度
は、第1段階の水素化処理温度よりも低められた温度で
あり、少なくとも150℃、通常、150〜325℃、好ましく
は200〜300℃であり、圧力は、通常、5〜40kg/cm2、好
ましくは10〜30kg/cm2である。液空間速度(LHSV)は、
通常、0.5〜5.0hr-1、好ましくは2.0〜4.0hr-1であり、
水素ガス/原料油比率は、通常、50〜450m3/kl、好まし
くは80〜160m3/klである。水素化処理触媒としては、第
1段階の水素化処理工程で得られた水素化処理油が実質
的なイオウ分を含むことから、イオウ分の存在下で水素
化活性を保持する、前記した如きの従来公知の水素化脱
硫触媒が用いられる。
この第2段階の水素化処理工程では、第1水素化処理
油の色相改善を達成すればよいことから、第1水素化処
理油のイオウ分を格別減少させる必要はなく、第2水素
化処理油中のイオウ分は実質上第1水素化処理油のイオ
ウ分と同じであることができる。従って、この場合に
は、第2段階の水素化処理工程は、イオウ分の格別の除
去を要しないことから、第1段階の水素化処理工程より
コンパクトな装置を用いて実施することができる。もち
ろん、必要に応じ、第2段階の水素化処理工程で、第1
水素化処理油のイオウ分を相当程度除去することも可能
である。
第2段階の水素化処理工程では、イオウ分は非常に少
なくなっているが、逆に色相が悪化した第1水素化処理
油の色相が改善がされる。この工程は、得られる第2水
素化処理油のセイボルトカラー値が0以上、好ましくは
5以上、さらに好ましくは15以上になるように行われ
る。第1水素化処理油中の色相悪化物質は、原料油中に
含まれず、第1段階の水素化処理工程により新しく生成
したもので、芳香族化合物の重縮合物と考えられる。第
2段階の水素化処理工程により第1水素化処理油の色相
の改善が達成される理由は、この芳香族化合物の重縮合
体が核水素化され、着色のない色相安定な水素化物に転
換されることによるものと考えられる。
第2段階の水素化処理工程で得られた生成物は、これ
を気液分離した後、得られた第2水素化処理油をストリ
ッピングして、その中に含まれる軽質留分を分離して製
品として回収される。このストリッピングにより分離さ
れる軽質留分は、主に、第1段階の水素化処理工程によ
り生成されたものである。
本発明においては、原料油として、低イオウ分のもの
と高いイオウ分のものの2種を用いることができ、この
ような2種の原料油を用いる場合、低イオウ分の原料油
の一部又は全部を第1段階の水素化処理工程で得られる
第1水素化処理油に混合し、さらに、必要に応じて第2
水素化処理油の一部を混合し、この混合物を第2段階の
水素化処理工程で水素化処理することにより、高温で実
施される第1段階の水素化処理工程の負担を軽減させる
ことができる。
次に、本発明の好ましい実施態様について、図面によ
り説明する。
第1図は本発明の1つの好ましい実施態様についての
フローシートを示す。第1図において、1及び2は反応
器、3は加熱炉、5は熱交換器、6は気液分離器を示
す。
第1図において、原料油はライン8及びポンプ4を通
り、さらに熱交換器5を通って、ライン9からの水素ガ
スとともに加熱炉3に導入され、ここで所定温度に加熱
された後、第1反応器1に導入され、第1段階の水素化
処理を受ける。
反応器1からライン14を通って抜出された第1水素化
処理油と水素ガスとの混合物は、熱交換器5を通り、こ
こで原料油との間で熱交換され、所定の温度まで冷却さ
れた後、第2反応器2に導入され、第2段階の水素化処
理を受ける。第2反応器2からライン15を通って抜出さ
れた第2水素化処理油と水素ガスの混合物は、気液分離
器6に導入され、ここで気液分離され、分離されたガス
成分はオフガスとしてライン10を通って排出される。一
方、第2水素化処理油は、ライン11を通ってストリッパ
ー7に導入され、ここで軽質分がライン12を通って分離
され、製品として第2水素化処理油がライン13を通って
回収される。
第2図は本発明の好ましい他の実施態様についてのフ
ローシートを示す。
第2図において、原料油はライン8及びポンプ4を通
ってライン9からの水素ガスとともに加熱炉3に導入さ
れ、ここで所定温度に加熱された後、第1反応器1に導
入され、第1段階の水素化処理を受ける。
反応器1からライン14を通って抜出された第1水素化
処理油と水素ガスとの混合物は、循環ライン21を通って
循環される低温の第2水素化処理油と混合され、さらに
ライン20からのクエンチ用水素ガスと混合されて所定の
温度まで冷却された後、第2反応器2に導入され、第2
段階の水素化処理を受ける。第2反応器からライン15を
通って抜出された第2水素化処理油と水素ガスとの混合
物は、第1図に示した場合と同様にして後処理される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2段階の水素化処理工程を採用した
ことにより、原料油をその色相を悪化させることなく、
効率的に低イオウ化させることができる。本発明の方法
は、低イオウ分であることが要求される自動車用軽油の
生産プロセスとして有利に適用される。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1〜2、比較例1〜2 原料油として、直留軽油90重量%と分解軽油10重量%
との混合油を用いた。この混合油の比重(15/4℃)は0.
853であり、イオウ分を1.06重量%含有するものであっ
た。また、この混合油の蒸留開始点は202℃であり、蒸
留終点は362℃である。
前記原料油を第1図に示したフローに従って、水素化
脱硫処理触媒(Co-Mo系)の存在下で、2段階の水素化
処理に付した。その処理条件と処理結果を表1に示す。
また、比較のために、原料油を1段階の水素化処理に
より処理した結果もあわせて表1に示す。
表1に示した実験結果からわかるように、本発明によ
る実施例1及び実施例2では、最終的に得られる処理油
のイオウ分は低くかつ色相も良好である。これに対し、
比較例1では、実施例1及び2と同レベルの低イオウ化
処理油を得るには、通油量を著しく小さくする必要があ
るため、原料油の時間当りの処理効率が悪く、しかも処
理油の色相も悪い。比較例2は、反応温度を高くして、
通油量を実施例1及び実施例2と同じレベルにして低イ
オウ化処理油を得るものであるが、この場合には、得ら
れる水素化処理油の色相は非常に悪いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1つの実施態様についてのフローシー
トを示す。第2図は本発明の他の実施態様についてのフ
ローシートを示す。 1,2……反応器、3……加熱炉、5……熱交換器、6…
…気液分離器、7……ストリッパー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭34−4689(JP,B1) 特公 昭48−6602(JP,B1) 特公 昭53−10082(JP,B2) 米国特許2793986(US,A) 英国特許934907(GB,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも0.8重量%のイオウ分を含む石
    油蒸留物を、その中に含まれるイオウ分を除去するため
    に、水素化脱硫触媒の存在下で2段階の水素化処理工程
    で水素化処理して低イオウ化するに際し、該第1段階の
    水素化処理工程において、該石油蒸留物を、水素化脱硫
    処理触媒の存在下で少なくとも280℃の温度で水素化処
    理してイオウ分が0.4重量%以下でかつ50ppmより多く、
    セイボルトカラー値が−10以下の水素化処理油を得ると
    ともに、第2段階の水素化処理工程において、該第1段
    階の水素化処理工程で得られた水素化処理油を、水素化
    脱硫処理触媒の存在下で少なくとも150℃の温度でかつ
    前記第1段階の水素化処理工程の水素化処理温度よりも
    低い温度で水素化処理して、セイボルトカラー値が0以
    上の水素化処理油を得ることを特徴とする石油蒸留物の
    低イオウ化方法。
  2. 【請求項2】第1段階の水素化処理工程における水素化
    処理温度が280〜370℃で圧力が10〜40kg/cm2である請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】第2段階の水素化処理工程における水素化
    処理温度が150〜325℃で圧力が10〜40kg/cm2である請求
    項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】第2段階の水素化処理工程で得られる水素
    化処理油のセイボルトカラー値が5以上である請求項1
    〜3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】第2段階の水素化処理工程で得られる水素
    化処理油のイオウ分が第1段階の水素化処理工程で得ら
    れる水素化処理油のイオウ分と実質上同じである請求項
    1〜4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】石油蒸留物を第1段階の水素化処理工程で
    水素化処理し、得られた水素化処理油に冷却用の水素ガ
    スと第2段階の水素化処理工程で得られた水素化処理油
    を混合し、この混合物を第2段階の水素化処理工程で水
    素化処理する請求項1〜5のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】第1段階の水素化処理工程及び第2段階の
    水素化処理工程で用いられる水素化脱硫処理触媒が、Ni
    -MO系、Co-Mo系、Ni-Co-Mo系又はNi-W系の水素化脱硫処
    理触媒である請求項1〜6のいずれかの方法。
JP1223078A 1989-08-31 1989-08-31 石油蒸留物の低イオウ化方法 Expired - Lifetime JP2530498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223078A JP2530498B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 石油蒸留物の低イオウ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223078A JP2530498B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 石油蒸留物の低イオウ化方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31121893A Division JPH07102266A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP31121993A Division JPH07102267A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 水素化処理油の色相改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386793A JPH0386793A (ja) 1991-04-11
JP2530498B2 true JP2530498B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16792496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223078A Expired - Lifetime JP2530498B2 (ja) 1989-08-31 1989-08-31 石油蒸留物の低イオウ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245470B1 (ko) 2005-02-25 2013-03-25 에스케이에너지 주식회사 색상 특성이 개선된 초저유황 경유의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519191B2 (ja) * 1990-04-10 1996-07-31 触媒化成工業株式会社 灯軽油の水素化処理方法
US5403470A (en) * 1993-01-28 1995-04-04 Union Oil Company Of California Color removal with post-hydrotreating
JPH07102267A (ja) * 1993-11-17 1995-04-18 Tonen Corp 水素化処理油の色相改善方法
JPH0959652A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Nippon Oil Co Ltd 重油基材の製造方法
JP4050364B2 (ja) 1997-09-11 2008-02-20 日揮株式会社 石油の処理方法および石油の処理装置
JP5057315B2 (ja) * 1998-10-30 2012-10-24 日揮株式会社 ガスタービン燃料油の製造方法
WO2001081506A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of low sulfur distillates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793986A (en) 1952-11-25 1957-05-28 Phillips Petroleum Co Process and catalyst for hydrogenation of kerosene to remove color and fluorescence
GB934907A (en) 1961-07-31 1963-08-21 Exxon Research Engineering Co Improvements in the hydrofining of hydrocarbon liquids

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392112A (en) * 1965-03-11 1968-07-09 Gulf Research Development Co Two stage process for sulfur and aromatic removal
US3340183A (en) * 1965-08-05 1967-09-05 Chevron Res Process for decolorizing oils
DE1545423A1 (de) * 1966-08-16 1970-01-22 Leuna Werke Veb Verfahren zur weitgehenden Entfernung von Schwefel und Olefinen aus bis maximal 400 Grad Celsius siedenden Kohlenwasserstofffraktionen
DE2246658C2 (de) * 1971-09-24 1985-04-25 Standard Oil Co., Chicago, Ill. Verfahren zur Herstellung von farblosem Mineralöl
GB1476428A (en) * 1973-07-03 1977-06-16 Shell Int Research Process for preparing white oils
JPS5310082A (en) * 1976-07-14 1978-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd Connector detecting mechanism for core connecting machine
JPS5850636B2 (ja) * 1977-07-15 1983-11-11 千代田化工建設株式会社 重質炭化水素油の脱硫処理方法
US4294687A (en) * 1979-12-26 1981-10-13 Atlantic Richfield Company Lubricating oil process
US4610778A (en) * 1983-04-01 1986-09-09 Mobil Oil Corporation Two-stage hydrocarbon dewaxing process
US4629553A (en) * 1985-07-31 1986-12-16 Exxon Research And Engineering Company Hydrofining process
US4747932A (en) * 1986-04-10 1988-05-31 Chevron Research Company Three-step catalytic dewaxing and hydrofinishing
JPH0625677A (ja) * 1991-07-19 1994-02-01 Nippon Oil Co Ltd 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JPH0539492A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nippon Oil Co Ltd 低硫黄デイーゼル軽油の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793986A (en) 1952-11-25 1957-05-28 Phillips Petroleum Co Process and catalyst for hydrogenation of kerosene to remove color and fluorescence
GB934907A (en) 1961-07-31 1963-08-21 Exxon Research Engineering Co Improvements in the hydrofining of hydrocarbon liquids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245470B1 (ko) 2005-02-25 2013-03-25 에스케이에너지 주식회사 색상 특성이 개선된 초저유황 경유의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0386793A (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966985B2 (ja) 重質炭化水素油の接触水素化処理方法
US5316658A (en) Process for the production of low-sulfur diesel gas oil
US5906729A (en) Process scheme for processing sour feed in isomerization dewaxing
CN100549141C (zh) 一种生产针状焦的原料预处理方法
EP2880132B1 (en) Residue hydrocracking
DE69915599T2 (de) Integriertes wasserstoffumwandlungsverfahren mit wasserstoff-zurückführung
DE60115372T2 (de) Verfahren zur Behandlung einer Kohlenwasserstoffbeschickung durch eine Gegenstrom-Hydrobehandlung in einem Festbett
JP2530498B2 (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
US4973396A (en) Method of producing sweet feed in low pressure hydrotreaters
JPH07102266A (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP2863326B2 (ja) 原油の精製法
CN101942328B (zh) 汽油和柴油加氢方法
CN1382775A (zh) 同时生产轻质燃料油和润滑油基础油的方法
JP2530498C (ja)
JPH07102267A (ja) 水素化処理油の色相改善方法
JPH05112785A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
CN114437819B (zh) 一种生产航煤的加氢裂化方法
JPH0539492A (ja) 低硫黄デイーゼル軽油の製造法
JP4700153B2 (ja) 燃料油
JP2002003863A (ja) 軽油の製造方法
JP2000198990A (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JPH08183964A (ja) 流動接触分解用原料の水素化処理方法
CN116064112A (zh) 一种喷气燃料组合物及其制备方法
JP2000212578A (ja) 低硫黄軽油の製造方法およびその方法により製造される軽油組成物
JPH06100870A (ja) 色相および色相安定性の良いディーゼル軽油基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 14