JP2005002339A - 水素化処理法 - Google Patents

水素化処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002339A
JP2005002339A JP2004169894A JP2004169894A JP2005002339A JP 2005002339 A JP2005002339 A JP 2005002339A JP 2004169894 A JP2004169894 A JP 2004169894A JP 2004169894 A JP2004169894 A JP 2004169894A JP 2005002339 A JP2005002339 A JP 2005002339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrotreating
hydrotreatment
gas
effluent
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004169894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546160B2 (ja
Inventor
Rasmus Breivik
ラスムス・ブレイヴィク
Johan Mogensen
ヨハン・モゲンセン
Kim Gron Knudsen
キム・グロン・クヌードセン
Johannes Wrissberg
ヨハネス・リスベルク
Bent Sarup
ベント・サルプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topsoe AS
Original Assignee
Haldor Topsoe AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldor Topsoe AS filed Critical Haldor Topsoe AS
Publication of JP2005002339A publication Critical patent/JP2005002339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546160B2 publication Critical patent/JP4546160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 炭化水素供給材料を脱色するための簡素化された水素化処理法を提供すること。
【解決手段】炭化水素供給材料中の着色化合物を除去するための方法であって、次の段階、すなわち
──上記供給材料中に存在する水素化可能な化合物を水素化するのに有効な条件の下に、第一の水素化処理触媒の存在下に上記供給材料を水素化処理する段階、及び
──水素化処理条件下に第二の水素化処理反応器中で行われる第二の接触水素化処理段階で、上記第一水素化処理段階からの流出物を水素化処理する段階、
を含み、
この際、上記第一水素化処理段階からの流出物を、第二水素化処理段階の前に、気相と気液混合相とに分離し、そしてこの混合相を、水素を更に加えることなく、上記第二水素化処理段階で水素化処理する、上記方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、硫黄及び窒素などの異種原子を含む炭化水素と水素が関与する、水素化処理として知られる接触転化法に関する。詳しくは、本発明は、炭化水素流、特にディーゼル燃料流から着色成分を除去して、製造物の色について著しい改善を供する方法に関する。
精油所での炭化水素の水素化処理は、硫黄及び窒素化合物の大規模な除去及び処理を可能とし、このような炭化水素燃料を燃焼させた際のSOx及びNOxの形の環境影響を、非常に高額な排気清浄システムを個々の消費者に負わせる必要なく、著しく減少させる。クリーンなディーゼル燃料に対する要望が高まっており、そのため、非常に低い硫黄及び窒素濃度に到達するためのプロセスシビアリティ及び転化し難い供給材料(高終点油、分解留出油)を水素化処理する能力も高まっている。プロセスシビアリティ、特に反応温度を高めると、脱硫製品中において不所望な着色成分の濃度が増大することが知られている。
触媒の安定性及び反応性を維持するために、水素富化プロセスガス(処理ガスとも称される)が、反応に使用される水素と比べてかなり過剰量で使用される(典型的には、化学必要量の2〜6倍の範囲)。供給材料が分解材料をより多く含むほどまたは供給材料の終点が高くなるほど、化学水素消費量及び必要過剰量は増加する傾向にある。
触媒量を多くするかまたは反応圧を高めることにより反応温度を下げることができるが、この場合、その双方とも多大な資本コストを必要とする。それゆえ、このような着色成分の濃度を、最小限の支出(資本投資及び操業コスト)で減少させる方法は、これらの状況から見て非常に重要である。
慣用の水素化処理法では、炭化水素混合物を、化学必要量に対して過剰の水素を含む処理ガスと比較的高いシビアリティで反応させることにより、炭化水素混合物中の硫黄及び窒素化合物を反応させてガス状成分(硫化水素及びアンモニア)を生成させる。この上流の反応器から生ずる流出物は、硫化水素及びアンモニアを含む処理ガスの未反応部を含有する他、着色成分を含む被処理炭化水素相も含有する。
極一般には、この反応器流出物は、供給物/流出物熱交換器内で、炭化水素含有反応器供給物と熱交換して、工程のエネルギー効率を高める。反応器流出物から反応器供給物に熱を移す際には、気相中の殆どの炭化水素蒸気は凝縮しそして液相中に加えられて、そうしてここに実質的に全ての着色成分が存在することになる。また、冷却された反応器流出物は、大概の場合において、ホットフラッシュセパレーターに送られ、ここで流出物が、水素富化気相と炭化水素富化液相とに分離される。
米国特許第5,403,470号は、水素化処理触媒を含む比較的小さな反応器容積を用いることによって実質的に全ての反応器流出物を処理して着色成分を除去し、この際、前記小容積反応器が、主たる各水素化処理反応器に直列に接続されている方法を教示している。この方法の主な欠点は、実質的に着色成分を含まない全ての処理ガスの処理を必要とし、そのため、流体及び触媒を接触させる最適なプロセススキームの設計が大幅に制限されるところにある。
それゆえ、本発明の一般的な課題は、炭化水素供給材料を脱色するための簡素化された水素化処理法を提供することである。
それゆえ、本発明は、炭化水素供給材料中の着色化合物を除去するための改善された水素化処理法であって、上記炭化水素供給材料中に存在する水素化可能な化合物の水素化に有効な条件の下、第一の水素化処理触媒の存在下に、上記炭化水素供給材料を水素化処理する方法を提供する。第一の水素化処理段階からの流出物は、次いで、水素化処理条件下に第二の接触的水素化処理段階で更に水素化処理する。この方法の改善点には、第一の水素化処理段階からの流出物を、第二の水素化処理段階の前に、気相と、気液混合相とに分離し、そしてこの混合相を、水素を添加せずに第二の水素化処理段階で処理する点が含まれる。
本方法を本発明の一般的態様の一つに従い操業する場合、第一水素化処理段階からの流出物は、気相と液相とからなる。この気相は、主にC1〜C4炭化水素及び水素からなる他、第一水素化処理段階で生じた少量のアンモニア及び硫化水素を含む。上記液相は、C5及びより高級の炭化水素を含む。この気相の主な部分は、第二水素化処理段階の上流のセパレーターで流出物から分離される。残りの気液混合相は、着色成分を除去するために第二水素化処理段階に導入される。この混合相中の気体と液体との体積比は、液相中の着色成分の量及びこれらの着色成分を水素化するために第二水素化処理段階で必要な水素の量に依存する。実地では、この体積比は、第二水素化処理段階における触媒床上での圧力低下を制御することによって調節され、この際、この圧力低下制御は、第一水素化処理段階からの流出物中の気相の一部を抜き出すためのパージガスラインに取り付けられた弁の調整によって為される。前記圧力低下は、第二段階での混合相の水素化処理のための化学量論量に少なくとも相当する量で、気液混合相中に水素が存在するように調節される。
本発明で使用するのに適した触媒は、公知の水素化処理触媒のいずれのものでもよい。特に有用な触媒は、ニッケル、コバルト、モリブデン及びタングステンから選択される金属もしくは金属化合物からなる慣用の水素化触媒である。
水素化処理に効果的な工程条件には、第一段階においては、300℃〜450℃、特に340℃〜430℃の範囲の操業温度が含まれる。
第二水素化処理段階の好適な操業温度は、220℃〜350℃である。
各水素化処理反応器内の水素分圧は、通常20〜70bar、特に30〜60barの範囲である。
本発明の方法は、更に、慣用の水素化処理方法及びプラントにおいて、ホットフラッシュ分離操作が反応器の頂部に設けられた第二水素化処理反応器中で、慣用の第一水素化処理反応器からの炭化水素富化液相を化学量論量もしくは最小量の余剰水素で処理する場合には、このような水素化処理方法及びプラントを改善するのにも有用である。
実施の態様
以下、本発明を、図面に基づいてより詳しく説明する。図1は、本発明の一態様の工程フローチャートを図示したものである。
慣用の第一水素化処理反応器(図示せず)からの反応器流出物1を、反応器の頂部にホットフラッシュセパレーターを備えた改修型第二水素化処理反応器2に導入する。本発明の他の態様では、このホットフラッシュセパレーターは、第二反応器の外部かつ上流に配置することもできる。流出物1中の気相の主部は、塔頂からパージライン3を介して抜かれる。気相の残りの部分を含む液相は、蒸気−液分配器4及び気液混合相中の着色化合物を除去するための水素化処理触媒6に進める。ライン3と触媒6との間での気相流の分流及び上述のように触媒に導通されるガスと液相間の体積比を制御するために、ライン3中の圧力制御弁5、例えば蝶形弁が使用される。触媒は、炭化水素含有液体またはガスからの有色体の除去に及び/またはこれの転化に有効なものである。
触媒6からの流出物7中に存在する余剰の水素及び過剰のガスは、反応器2の底部で液相から空間8に分離され、そしてガス出口8及び均圧ライン9を通して抜き出される。ライン8及び9中の気相は、ライン3中の気相と合流させる。ライン10中のこの合流したガス流は更に別の製造物回収工程に進める。脱色された炭化水素液11の液面は、慣用の液面制御手段12によって改修型ホットセパレーター2内で一定に維持される。
上記フロースキームの更に別の利点の一つとして、フラッシュセパレーター中の気相の主部が除去されることにより、触媒床6前後間での圧力低下を制御することが可能になる。それによって、追加の圧力制御系装置が不要となる。
図1は、本発明の一態様の工程フロー図である。

Claims (3)

  1. 炭化水素供給材料中の着色化合物を除去するための方法であって、次の段階、すなわち
    ──上記供給材料中に存在する水素化可能な化合物を水素化するのに有効な条件の下に、第一の水素化処理触媒の存在下に上記供給材料を水素化処理する段階、及び
    ──水素化処理条件下に第二の水素化処理反応器中で行われる第二の接触水素化処理段階で、上記第一水素化処理段階からの流出物を水素化処理する段階、
    を含み、
    この際、上記第一水素化処理段階からの流出物を、第二水素化処理段階の前に、気相と気液混合相とに分離し、そしてこの混合相を、水素を更に加えることなく、上記第二水素化処理段階で水素化処理する、上記方法。
  2. 混合相中の気体と液体との間の体積比が、混合相中の水素化可能な化合物の量に対して少なくとも化学量論量である量の水素を混合相中に供するように調節される、請求項1の方法。
  3. 第一水素化処理段階からの流出物の分離が、第二の水素化処理反応器で行われる、請求項1の方法。
JP2004169894A 2003-06-10 2004-06-08 水素化処理法 Expired - Fee Related JP4546160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200300858 2003-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002339A true JP2005002339A (ja) 2005-01-06
JP4546160B2 JP4546160B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=33495512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169894A Expired - Fee Related JP4546160B2 (ja) 2003-06-10 2004-06-08 水素化処理法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7300567B2 (ja)
JP (1) JP4546160B2 (ja)
KR (1) KR101071881B1 (ja)
CN (1) CN100344734C (ja)
AU (1) AU2004202541B2 (ja)
TW (1) TWI296651B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569136B2 (en) * 1997-06-24 2009-08-04 Ackerson Michael D Control system method and apparatus for two phase hydroprocessing
US7431828B2 (en) * 2005-07-06 2008-10-07 Haldor Topsoe A/S Process for desulphurization of a hydrocarbon stream with a reduced consumption of hydrogen
CN100443571C (zh) * 2005-09-28 2008-12-17 中国石油化工股份有限公司 一种柴油馏分深度脱硫和脱色的加氢方法
CN102029128B (zh) * 2009-09-28 2012-06-27 中国石油化工股份有限公司 一种产物循环的加氢处理方法
US9096804B2 (en) 2011-01-19 2015-08-04 P.D. Technology Development, Llc Process for hydroprocessing of non-petroleum feedstocks
IN2013MU02162A (ja) 2013-06-25 2015-06-12 Indian Oil Corp Ltd
FR3013721B1 (fr) * 2013-11-28 2015-11-13 Ifp Energies Now Procede d'hydrotraitement de gazole mettant en oeuvre un enchainement de catalyseurs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403470A (en) * 1993-01-28 1995-04-04 Union Oil Company Of California Color removal with post-hydrotreating
JPH07300592A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Jgc Corp 石油類の処理方法
JPH0820782A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 低硫黄軽油の製造方法
JP2000212578A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄軽油の製造方法およびその方法により製造される軽油組成物
JP2002003863A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 軽油の製造方法
JP2002513847A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 三段同時流液体および蒸気水素処理

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755280A (en) * 1985-07-31 1988-07-05 Exxon Research And Engineering Company Process for improving the color and oxidation stability of hydrocarbon streams containing multi-ring aromatic and hydroaromatic hydrocarbons
CN1157315A (zh) * 1996-02-13 1997-08-20 荆门石油化工研究院 一种一段串联加氢精制工艺
CA2323910A1 (en) * 1998-03-14 1999-09-23 Chevron U.S.A. Inc. Integrated hydroconversion process with reverse hydrogen flow
CN1119395C (zh) * 1999-03-19 2003-08-27 中国石油化工集团公司 一种馏分油两段加氢脱芳烃的方法
US20020148757A1 (en) * 2001-02-08 2002-10-17 Huff George A. Hydrotreating of components for refinery blending of transportation fuels
US6649042B2 (en) * 2001-03-01 2003-11-18 Intevep, S.A. Hydroprocessing process

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403470A (en) * 1993-01-28 1995-04-04 Union Oil Company Of California Color removal with post-hydrotreating
JPH07300592A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Jgc Corp 石油類の処理方法
JPH0820782A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 低硫黄軽油の製造方法
JP2002513847A (ja) * 1998-05-06 2002-05-14 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 三段同時流液体および蒸気水素処理
JP2000212578A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硫黄軽油の製造方法およびその方法により製造される軽油組成物
JP2002003863A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 軽油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101071881B1 (ko) 2011-10-11
TW200504194A (en) 2005-02-01
KR20040111024A (ko) 2004-12-31
AU2004202541B2 (en) 2009-03-19
US7300567B2 (en) 2007-11-27
US20040251169A1 (en) 2004-12-16
TWI296651B (en) 2008-05-11
CN100344734C (zh) 2007-10-24
CN1572860A (zh) 2005-02-02
AU2004202541A1 (en) 2005-01-06
JP4546160B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2203926C2 (ru) Способ получения нефтяного топлива для газовой турбины (варианты), нефтяное топливо для газовой турбины и способ выработки электроэнергии с его использованием
EP2336271B1 (en) Unit for hydrocarbon compound synthesis reaction and method of operating same
JP2002531682A (ja) 低硫黄/低芳香族留出油の製造
CZ374697A3 (cs) Způsob reverzní úpravy v systému hydroprocesních reaktorů
JP4546160B2 (ja) 水素化処理法
US6310108B1 (en) Process for synthesis at atmospheric distillate that comprises the use of Fischer-Tropsch technology
US6623622B2 (en) Two stage diesel fuel hydrotreating and stripping in a single reaction vessel
JPS5922756B2 (ja) 窒素化合物によつて汚染された石油炭化水素の水素化クラツキング方法
JP4206268B2 (ja) 単一反応槽における二段水素処理およびストリッピング
WO2015140319A1 (en) A process and reactor system for hydrotreatment of a gas stream
AU2002211876A1 (en) Two stage hydroprocessing and stripping in a single reaction vessel
JP2005521778A (ja) 結合された水素化処理
JP2002528596A (ja) アップフロー段蒸気の不純物を非接触除去する多段アップフローおよびダウンフロー水素化処理
US20230407195A1 (en) Process for treating a feedstock comprising halides
JP4856837B2 (ja) 低硫黄/低芳香族化合物留出油の生成
JPH0525481A (ja) 沈殿性金属化合物含有重質炭化水素供給原料の水素化処理方法
TW201710484A (zh) 對用於烴進料加氫處理之氫之最佳化
AU2001251658A1 (en) Production of low sulfur/low aromatics distillates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees