JPH0820782A - 低硫黄軽油の製造方法 - Google Patents

低硫黄軽油の製造方法

Info

Publication number
JPH0820782A
JPH0820782A JP15846494A JP15846494A JPH0820782A JP H0820782 A JPH0820782 A JP H0820782A JP 15846494 A JP15846494 A JP 15846494A JP 15846494 A JP15846494 A JP 15846494A JP H0820782 A JPH0820782 A JP H0820782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fraction
hydrogen
boiling point
gas oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15846494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411998B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Kanda
伸靖 神田
Akira Kidoguchi
晃 木戸口
Toshiharu Inaba
利晴 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP15846494A priority Critical patent/JP3411998B2/ja
Publication of JPH0820782A publication Critical patent/JPH0820782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411998B2 publication Critical patent/JP3411998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相を悪化させずに低硫黄分の軽油を製造す
る。また、脱硫触媒の使用量と水素消費量を低減するこ
とにある。 【構成】 触媒の存在下で軽油中の硫黄化合物と水素を
温度が280〜380℃、圧力が10〜80Kg/cm
2で反応させる第一工程と、この第一工程からの流体よ
り沸点330℃以上の留分を高温気液分離する第二工程
と、第一工程の液空塔速度より小さい触媒量の存在下で
該沸点330℃以上の留分中の硫黄化合物と水素を温度
が150〜360℃、圧力が10〜80Kg/cm2
反応させる第三工程とを有するプロセス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油留分から低硫黄デ
ィーゼルエンジン用の軽油を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】常圧蒸留装置で蒸留分離された軽油留分
(直留軽油と称する沸点範囲が150〜400℃のも
の)全体を水素化脱硫し、この脱硫軽油に未脱硫の直留
軽油留分、直留灯油留分、重質留分の分解装置から得ら
れる分解軽油留分とを混合して硫黄分0.2%以下の軽
油を製造している。しかし、今後大型車両の排ガス規制
が強化されることから、この硫黄分規制値は0.05%
に引き下げられることになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では脱硫反応
の温度を高くするか、脱硫反応の時間を長くしないと最
終的に硫黄分0.05%以下の軽油が得られない。しか
し、反応温度を高くすると製品軽油の色相が悪化するの
で、反応温度を高くすることはできない。従って、他の
手段である脱硫反応時間を長くする方法を取らならざる
を得ない。言い替えれば液空塔速度(LHSV)が小さ
くなり、処理能力が同じとしたら反応塔の容積が大きく
なり、水素化脱硫触媒の使用量も増大し脱硫コストが高
くなるという問題点がある。
【0004】本発明の目的は、色相を悪化させずに低硫
黄分の軽油を製造することにある。本発明の目的は、脱
硫触媒の使用量と水素消費量を低減することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、触媒の存在
下で軽油中の硫黄化合物と水素を反応させる第一工程
と、該第一工程からの流体より沸点330℃以上の留分
を高温気液分離する第二工程と、触媒の存在下で該沸点
330℃以上の留分中の硫黄化合物と水素を反応させる
第三工程とを有することにより達成される。
【0006】上記目的は、触媒の存在下で軽油中の硫黄
化合物と水素を温度が280〜380℃、圧力が10〜
80Kg/cm2で反応させる第一工程と、該第一工程
からの流体より沸点330℃以上の留分を高温気液分離
する第二工程と、前記第一工程の液空塔速度より小さい
触媒量の存在下で該沸点330℃以上の留分中の硫黄化
合物と水素を温度が150〜360℃、圧力が10〜8
0Kg/cm2で反応させる第三工程とを有することに
より達成される。
【0007】上記目的は、触媒の存在下で軽油中の硫黄
化合物と水素を温度が280〜380℃、圧力が10〜
80Kg/cm2で反応させる第一工程と、該第一工程
からの流体より沸点330℃以上の留分を高温気液分離
する第二工程と、前記第一工程の液空塔速度より小さい
触媒量の存在下で該沸点330℃以上の留分中の硫黄化
合物と水素を温度が150〜360℃、圧力が10〜8
0Kg/cm2で反応させる第三工程とを有することに
より達成される。
【0008】
【作用】軽油に含まれる硫黄化合物の中で脱硫反応が困
難なジベンゾチオフェン及びアルキルジベンゾチオフェ
ン類の沸点は330℃以上である。また脱硫反応が進行
し易いベンゾチオフェン及びアルキルベンゾチオフェン
類の沸点は主に330℃以下である。従って沸点330
℃以下の留分は短い滞留時間で水素化脱硫できるが、3
30℃以上の留分は長い滞留時間を必要とする。従って
原料軽油を第一工程において短い滞留時間で脱硫して色
相の悪下を防止し、第二工程で沸点330℃以上の留分
を高温気液分離し、第三工程で脱硫反応が困難な硫黄化
合物を含む沸点330℃以上の留分のみを長い滞留時間
かけて脱硫し低硫黄分の軽油を製造することができる。
第三工程では第一工程より反応温度を低くし、沸点33
0℃以上の留分の全製品軽油に占める割合が小さいこと
により色相の悪下は少ない。
【0009】また、従来の2段水素化脱硫法は難脱硫性
硫黄化合物に合わせた長い滞留時間で全原料軽油を処理
するため、触媒使用量が多くかつ易脱硫性化合物や沸点
の低い芳香族化合物(インデン、アルキルインデン類、
ナフタレン、アルキルナフタレン類、フルオレン等)が
過度に水素化され水素消費量が大きくなるが、上記構成
では処理量の多い第一工程を短い滞留時間で行い、長い
滞留時間の第三工程は処理量が少ないことにより、全体
として必要な触媒使用量は従来より減少し水素消費量も
低減できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図により説明する。
【0011】初にプロセスを構成する機器を説明する。
【0012】図1は本発明の実施例の構成を説明するプ
ロセスフローシートである。
【0013】本図に示すように1は第1反応器、2は第
1熱交換器、3は第1気液分離器、4は第2反応器、5
は第2熱交換器、6は第2気液分離器、7は第3熱交換
器、8は第3気液分離器である。
【0014】次にプロセスフローを説明する。
【0015】原料には常圧蒸留装置で蒸留された直留軽
油(沸点範囲が150〜400℃程度のもの)と重質油
分解装置から得られる分解軽油とを混合した硫黄分0.
9wt%の混合軽油を用いる。この原料軽油を図示せざ
る原料軽油タンクからフィードポンプにより反応圧力ま
で昇圧し第1反応器1へ水素ガスと共に図示せざる加熱
手段により昇温して供給する。第1反応器1における反
応条件は温度280℃〜380℃、圧力10〜80kg
/cm2で触媒は多孔性担体のアルミナ、シリカ、チタ
ニア、ジルコニアまたはこれらの混合酸化物にV,M
o,W,Ni,Co,Pd,Pt,Re,Ru,Rh等
の活性金属を担持させたものを用いる。第1反応器1か
らの気液混合の流体は第1熱交換器2で高温分離に必要
な温度に制御され、第1気液分離器3で水素、硫化水
素、沸点330℃以下の留分の蒸気からなる気相と、沸
点330℃以上の留分の液相とに分離する。第1気液分
離器3での気液分離は温度、圧力及び水素、硫化水素、
沸点330℃以下の留分、沸点330℃以上の留分の各
成分の気液平衡係数、気液のモル比で定まる気液平衡に
より行われ、10〜80kg/cm2の圧力下でも沸点
330℃以下の留分の分圧(圧力×沸点330℃以下の
留分のモル数/全気相のモル数)は低いから第1熱交換
器で温度を適宜定めることにより、沸点330℃以下の
留分は蒸気となり気液分離ができる。第1気液分離器3
で分離された液相の沸点330℃以上の留分は第2反応
器4へ新たな水素ガスと共に供給される。第2反応器4
における反応条件は温度150〜360℃、圧力10〜
80kg/cm2で触媒は第1反応器1と同等のものを
用いる。第2反応器4からの気液混合の流体は第2熱交
換器5により以後のプロセスに適した温度に制御され、
第2気液分離器6で沸点330℃以上の留分を主成分と
する重質軽油と、未反応の水素、硫化水素からなるオフ
ガスとに分離される。一方、第1気液分離器3で分離さ
れた水素、硫化水素、沸点330℃以下の留分の蒸気か
らなる気相は第3熱交換器7により沸点330℃以下の
留分のみが液化する温度に冷却され、第3気液分離器8
で沸点330℃以下の留分を主成分とする軽質軽油と、
未反応の水素、硫化水素からなるオフガスとに分離され
る。第3気液分離器8で分離された沸点330℃以下の
留分を主成分とする軽質軽油は、第2気液分離器6で分
離された沸点330℃以上の留分を主成分とする重質軽
油とブレンドされ図示せざるストリッパで水素化分解に
より生成した軽質分と硫化水素ストリッピングした後は
製品タンクに低硫黄軽油として出荷まで貯蔵される。第
2気液分離器6と第3気液分離器8で分離されたオフガ
スは図示せざるガススクラバにより硫化水素を除去し新
らたに水素を補給して第1反応器1へ供給する。
【0016】次に反応条件を具体的に説明する。
【0017】実施例1 原料として直留軽油と分解軽油とを混合した硫黄分0.
9wt%の混合軽油を用い表1に示す反応条件で水素化
脱硫した。触媒はシリンダ型またはトリローブ型のペレ
ットで10〜30ccを2倍量のカーボランダムで希釈
した。
【0018】
【表1】
【0019】それぞれの反応器で水素化脱硫した軽油を
混合した製品軽油の性状及びプロセスの特性を表2に示
す。
【0020】
【表2】
【0021】以上述べたように本実施例によれば、硫黄
分0.05wt%以下の軽油を色相の低下をきたすこと
なく製造できる。また、従来技術では脱硫が困難な難脱
硫性硫黄化合物の多い分解軽油を原料に混合し処理でき
る。
【0022】そして、反応器容積即ち触媒量を減少さ
せ、水素消費量を減少させることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、原料軽油を水素化脱硫
し、脱硫反応が進行し難い硫黄化合物を含む沸点330
℃以上の留分を高温分離して水素化脱硫することによ
り、色相の悪下を防止し低硫黄分の軽油を製造すること
ができる。
【0024】また、最初の水素化脱硫を短い滞留時間で
行い、沸点330℃以上の留分のみを長い滞留時間で水
素化脱硫することにより、触媒使用量及び水素消費量を
低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を説明するプロセスフロ
ーシートである。
【符号の説明】 1 第1反応器 2 第1熱交換器 3 第1気液分離器 4 第2反応器 5 第2熱交換器 6 第2気液分離器 7 第3熱交換器 8 第3気液分離器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒の存在下で軽油中の硫黄化合物と水
    素を反応させる第一工程と、該第一工程からの流体より
    沸点330℃以上の留分を高温気液分離する第二工程
    と、触媒の存在下で該沸点330℃以上の留分中の硫黄
    化合物と水素を反応させる第三工程とを有することを特
    徴とする低硫黄軽油の製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒の存在下で軽油中の硫黄化合物と水
    素を温度が280〜380℃、圧力が10〜80Kg/
    cm2で反応させる第一工程と、該第一工程からの流体
    より沸点330℃以上の留分を高温気液分離する第二工
    程と、触媒の存在下で該沸点330℃以上の留分中の硫
    黄化合物と水素を温度が150〜360℃、圧力が10
    〜80Kg/cm2で反応させる第三工程とを有するこ
    とを特徴とする低硫黄軽油の製造方法。
  3. 【請求項3】 触媒の存在下で軽油中の硫黄化合物と水
    素を温度が280〜380℃、圧力が10〜80Kg/
    cm2で反応させる第一工程と、該第一工程からの流体
    より沸点330℃以上の留分を高温気液分離する第二工
    程と、前記第一工程の液空塔速度より小さい触媒量の存
    在下で該沸点330℃以上の留分中の硫黄化合物と水素
    を温度が150〜360℃、圧力が10〜80Kg/c
    2で反応させる第三工程とを有することを特徴とする
    低硫黄軽油の製造方法。
JP15846494A 1994-07-11 1994-07-11 低硫黄軽油の製造方法 Expired - Fee Related JP3411998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15846494A JP3411998B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 低硫黄軽油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15846494A JP3411998B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 低硫黄軽油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820782A true JPH0820782A (ja) 1996-01-23
JP3411998B2 JP3411998B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=15672318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15846494A Expired - Fee Related JP3411998B2 (ja) 1994-07-11 1994-07-11 低硫黄軽油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411998B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279274A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油、脱硫方法及び水素の製造方法
JP2001294874A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油系燃料電池用燃料油
JP2005002339A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Haldor Topsoe As 水素化処理法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279274A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油、脱硫方法及び水素の製造方法
JP2001294874A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油系燃料電池用燃料油
JP2005002339A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Haldor Topsoe As 水素化処理法
JP4546160B2 (ja) * 2003-06-10 2010-09-15 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 水素化処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411998B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2182060C (en) Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
KR100831590B1 (ko) 원유의 탈황 방법
EP1600491A1 (en) Catalytic hydrorefining process for crude oil
US6454934B2 (en) Petroleum processing method
JPH0578670A (ja) 低硫黄デイーゼル軽油の製造方法
RU2665701C2 (ru) Способ получения бензина с малым количеством серы и меркаптанов
US5741414A (en) Method of manufacturing gas oil containing low amounts of sulfur and aromatic compounds
JP2003529668A (ja) ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
JP2009046693A (ja) 軽油留分の脱硫方法および軽油留分の脱硫装置
JP2001207178A (ja) 留出物燃料中の硫黄化合物および多環芳香族炭化水素の含有量の低減法
JP2005501130A (ja) メルカプタンを除去するための接触ストリッピング
CN104726132B (zh) 烃馏分的加氢脱硫方法
JP3411998B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法
US8828218B2 (en) Pretreatment of FCC naphthas and selective hydrotreating
EP1660615A2 (en) Desulfurization of a naphtha gasoline stream derived from a fluid catalytic cracking unit
US9683182B2 (en) Two-stage diesel aromatics saturation process utilizing intermediate stripping and base metal catalyst
US20110278201A1 (en) Stacked Bed Hydrotreating Reactor System
JP2000313891A (ja) 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム
RU2732912C1 (ru) Способ использования катализатора - ловушки кремния в процессе гидрогенизационной переработки нефтяного сырья
JPH05311179A (ja) 低硫黄分高性能軽油の製造方法
JP2003238970A (ja) 低硫黄ガソリン基材の製造方法
JP3293883B2 (ja) 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JP2008074998A (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2002003863A (ja) 軽油の製造方法
JP2001003066A (ja) 脱硫燃料油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees