JP2005501130A - メルカプタンを除去するための接触ストリッピング - Google Patents

メルカプタンを除去するための接触ストリッピング Download PDF

Info

Publication number
JP2005501130A
JP2005501130A JP2002532559A JP2002532559A JP2005501130A JP 2005501130 A JP2005501130 A JP 2005501130A JP 2002532559 A JP2002532559 A JP 2002532559A JP 2002532559 A JP2002532559 A JP 2002532559A JP 2005501130 A JP2005501130 A JP 2005501130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
mercaptan
catalyst
reducing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002532559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961093B2 (ja
Inventor
クック,ブルース,ランドール
ウェルチ,ロバート,チャールズ,ウィリアム
エルンスト,リチャード,ハリー
ウィンター,ウィリアム,エドワード,ジュニア
デミン,リチャード,アラン
ユーカー,チャールズ,アルフレッド,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Research and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2005501130A publication Critical patent/JP2005501130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961093B2 publication Critical patent/JP4961093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/207Acid gases, e.g. H2S, COS, SO2, HCN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4093Catalyst stripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

原料ストリームを、ストリッピングガスの存在下、メルカプタンの少なくとも一部を分解するのに十分な条件下に固定触媒床に送り、オレフィン、HS、オフガス、およびメルカプタン硫黄のレベルが低減された炭化水素生成物ストリームを製造し、生成物ストリームをHSから分離することによって、メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリーム中の硫黄レベルを低減する。

Description

【0001】
発明の分野
炭化水素ストリーム中の硫黄の量を低減する方法が開示される。
【0002】
発明の背景
自動車用ガソリン(モーガス)の硫黄レベルに対する規制水準が環境問題によって推進され、2004年までには120ppmSのモーガス、2006年までには30ppmSのモーガスが広く生産されるようになる。かかる硫黄レベルは多くの場合、流動接触分解(Fluid Catalytic Cracking)で製造されたナフサ(キャットナフサ)の水素化によって達成されるが、流動接触分解はモーガスプール中の硫黄を増やす最も大きな原因となる。結果として、オクタンのような有益な物質を低減することなく、キャットナフサ中の硫黄を低減する技術が必要とされている。
【0003】
従来の固定床水素化により、分解ナフサの硫黄レベルを非常に低いレベルにまで低減できるが、かかる水素化はまた、オレフィン含有量の大幅な減少に起因する、著しいオクタンロスをもたらす。膨大なオレフィン飽和およびオクタンロスを回避するため、最近、SCANファイニングなどの選択的な水素化プロセスが開発された。残念ながら、かかるプロセスにおいては、遊離したHSが残留するオレフィンと反応して、戻りメルカプタン硫黄が形成される。かかるプロセスは、硫黄規制の範囲内にある生成物が生成する過酷度で行うことができるが、相当のオクタンロスも生じる。
【0004】
炭化水素ストリームから硫黄を除去する方法はいくつかある。例えば、米国特許第3,876,532号、同第4,149,965号、同第5,423,975号および同第5,826,373号にはそれぞれ、失活または使用済み触媒を用いる水素化方法が教示される。米国特許第5,885,440号には、水素化に先立って、水素化分解油を冷却することが教示される。米国特許第3,338,819号には、粒状触媒の触媒床において、水素化分解油の製造に用いる条件と実質的に同じ条件で、水素化分解油を水素化することが教示される。
【0005】
米国特許第5,510,016号、同第5,308,471号、同第5,399,258号、同第5,346,609号、同第5,409,596号および同第5,413,697号にはそれぞれ、水素化脱硫およびこれに続く酸性触媒による処理により、オクタンが回復されることが教示される。
【0006】
当該技術において求められるところは、硫黄レベルを規制量の範囲内とし、生成物オクタンのロスを最少にするプロセスである。
【0007】
発明の概要
メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームにおける硫黄レベルの低減方法であって、
メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームを、ストリッピングガスの存在下、前記メルカプタンの少なくとも一部を分解するのに十分な時間、温度および圧力条件で、ガス/液体/固体三相系よりなる固定触媒床を通過させ、オレフィン、オフガスとしてのHS、およびメルカプタン硫黄レベルが低減された炭化水素生成物ストリームを製造し、メルカプタン硫黄の量が低減された前記炭化水素生成物ストリームを、前記HSおよび前記ストリッピングガスから分離する工程を含み、
前記ストリッピングガスが水素である場合には、前記固定触媒床は(a)非還元性金属酸化物または(b)第VIIIB族金属助触第VIB族触媒を含み、
前記ストリッピングガスが不活性ガスである場合には、前記固定触媒床は、第VIIIB族金属助触第VIB族触媒を含む
ことを特徴とする硫黄レベルの低減方法が開示される。
【0008】
本明細書で用いられるように、非還元性金属酸化物とは、水素気流中400℃未満の温度においてゼロ価金属および水に還元されない金属酸化物であり、これには混合金属酸化物も含まれる。
【0009】
本明細書で用いられるように、不活性ガスとは、不飽和有機物や、メルカプタン硫黄含有原料中の有機硫黄種と非反応性であるガスを意味する。不活性ガスは単に、生成されるHSガスの除去を促進するに過ぎない。
【0010】
発明の詳細な説明
本発明の一態様は、ストリッピングガスの存在下、三相系において、混合金属酸化物触媒によりメルカプタン硫黄含有炭化水素ストリームからメルカプタン硫黄を除去することを含む。
【0011】
従って、硫黄含有炭化水素ストリーム、好ましくは予め水素化脱硫された炭化水素ストリーム(依然としてメルカプタン硫黄を含有する)は、固定触媒床を含む三相系に送られる。系は、触媒床が最高温度域に配置された三相系である。当業者は、例えば熱電対を用いて反応器全体の温度を読み取ることにより、触媒床が位置すべき最高温度域を容易に同定することができる。固定触媒床は、典型的には反応器系の底部に存在する。典型的には、これらの系内に触媒用のトレーが存在し、触媒は設けられたトレーに配置される。
【0012】
固定触媒床において、メルカプタン硫黄含有炭化水素ストリームがストリッピングガスの存在下で反応し、前記硫黄含有炭化水素ストリームからHSガスおよびオレフィンが製造される。ストリッピングガスは、HSガスからの、メルカプタン硫黄レベルが低減された炭化水素生成物ストリーム(生成したオレフィンを含む)の分離を促進し、またオフガスとして除去すべきガスの三相系からの除去を可能にする。
【0013】
本発明においては、適切ないかなる三相系を用いてもよい。例えば、最高温度域に固定触媒床を有するストリッパーを用いて、本明細書に記載される硫黄除去を達成してもよい。更に、温度が反応器内に含まれる炭化水素混合物の露点未満に保持され、その結果炭化水素原料の相当の部分が液相で保持されるような固定床反応器、例えば図3に示されるものを用いてもよい。また、当業者に知られた他の系を用いてもよい。好ましくは、このような系において、温度は露点より少なくとも約5℃、好ましくは少なくとも約10℃低く保持される。更に、温度は約200℃超、好ましくは約250℃超に保持される。相当の部分とは、少なくとも約20%を意味する。本発明をこのように運転する際には、図3に示されるように、硫化水素を除去するための更なるストリッピング工程を用いてもよい。
【0014】
本発明により、反応させる炭化水素ストリームのオクタンについて、有意な変化なく硫黄除去が達成される。ここで「有意な変化なく」とは、オクタン価数の変化が約0.5以下であることを意味する。
【0015】
固定触媒床に利用可能な触媒は、水素がストリッピングガスである場合には、非還元性の金属酸化物または混合金属酸化物である。非還元性金属酸化物は、水素気流中400℃未満の温度において、ゼロ価金属および水に還元されない金属酸化物と定義される。そのような酸化物の例には、γ−Al、SiO、SiO−Al、MgOおよびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。本方法において、ストリッピングガスとして水素が用いられる場合には、γ−Alは好ましい触媒物質である。好ましくは、触媒は硫化触媒である。
【0016】
用いられるストリッピングガスが不活性ガスまたは水素である場合には、触媒は担持第VIIIB族金属助触第VIB族触媒であり、不活性ガスは非水素添加性不活性ガスである。触媒の例には、当該技術において公知の、コバルト助触硫化モリブデンおよびニッケル助触硫化モリブデンの担持触媒およびバルク触媒、特に担持コバルト助触硫化モリブデンが含まれる。非水素添加性不活性ガスの例には、窒素、ヘリウム、アルゴン、メタン、天然ガス、加熱時に蒸発する液体中の軽質炭化水素(ライトエンド)およびこれらの混合物が含まれる。ライトエンドは、反応器の温度未満の沸点を有する炭化水素として定義される。
【0017】
CoMoSなどの水素添加触媒と共に、水素がストリッピングガスとして用いられる場合には、ストリッピング用水素の量を最小にすることが好ましい。これは、水素処理の速度を最小にすることによって達成することができる。水素処理速度は25〜1000SCF/B(4.5〜180m/m)、より好ましくは25〜500SCF/B(4.5〜90m/m)、最も好ましくは25〜250SCF/B(4.5〜45m/m)とすべきである。用いられる水素を、水素含有ガスストリーム(例えば、パワーフォーマーのオフガスからの水素含有ガスストリーム)の一部として供給することにより、完全に統合された精製プロセスとすることができる。特に、水素ストリッピングガスに含まれるHSは、1/2モル%以下とすべきである。第VIIIB族助触第VIB族触媒と共に用いられる水素の量を制御して、有意のオクタンロスを防止しなければならないことは、当業者には容易に理解される。しかし、水素ストリームを用いることによって、メルカプタン硫黄およびチオフェン硫黄の両者を、反応させる炭化水素原料ストリームから除去することができる。
【0018】
そこで、メルカプタン硫黄含有原料ストリームが水素化脱硫された(SCANファイニングされた)原料ストリームである本発明の一実施形態の例を、図2に示す。接触分解ナフサやスチーム分解ナフサなどのオレフィン性ナフサ(ストリーム1)を水素(ストリーム2)と混合し、選択的ナフサ水素精製反応器(反応器12)において反応させる。オレフィン性ナフサ原料中の有機硫黄化合物は、主としてチオフェン類である。選択的ナフサからの気体状生成物(ストリーム3)が含む、チオフェン硫黄および硫化水素のレベルは有意に低いが、オレフィンおよびメルカプタン硫黄は依然として相当量含まれる。ストリーム3中のメルカプタンは、生成硫化水素の原料オレフィンとの反応によって生成する。次いでストリーム3を熱交換器13で冷却し、C5+留分を分離ドラム14で液化する。未反応水素および大部分の生成硫化水素を含むオーバーヘッドサワーガスストリーム(ストリーム5)をスクラバー槽15に送り、そこで硫化水素を除去してスイート水素ストリーム(ストリーム6)を製造する。ストリーム6は、反応器12の運転圧まで圧縮機16で圧縮して、反応器12で水素処理反応に用いる。分離ドラム14からの液体生成物(ストリーム7)には、オレフィン、パラフィン、芳香族および溶存硫化水素に加えて、より低いレベルの有機硫黄が、チオフェンおよびメルカプタンの両方として含まれる。典型的なプロセスにおいては、このストリームは減圧装置(図1の17)によって減圧され、ストリッパー(18)に送られるが、図2のプロセスに示されるプロセスの実施形態においては、減圧工程は省略されている。ストリッパー18においては、ストリーム7を固定触媒床において不活性ガスと接触させ、硫化水素を生成させて、ストリーム10において、不活性ガスと共に流出させる。ストリッパー反応器は、触媒で被覆された充填物で満たされていてもよいが、触媒をバブルトレイ上に充填して、ストリッパーの反応域における滞留時間を最大にすることが好ましい。
【0019】
本発明の他の実施形態は、図3の反応器19として示される三相固定床反応器を用いることである。このプロセスにおいては、液化脱硫ナフサ(ストリーム7)は、触媒を含む固定床反応器において、水素または非水素添加性ストリッピングガスと反応する。この反応器の温度は、原料混合物の露点未満の温度に保持される。この反応器の生成物(ストリーム20)は減圧され(減圧装置17)、続いてストリッパー18において溶解硫化水素が除去される。或いは、ストリッパーの代わりに、例えばフラッシュドラムを用いてもよい。
【0020】
本発明の三相反応器系(上記の例においてはストリッパー)は、触媒床が配置される槽の底部の温度が、原料中の最重質成分の、槽の圧力における沸点によって定められるように、少なくとも約115psi(791kPa)、より好ましくは150psi(1034kPa)超、最も好ましくは200psi超の圧力で運転される。圧力が高いほど、触媒域の温度は高い。触媒域の温度は200℃超が好ましく、より好ましくは225℃超、最も好ましくは250℃超である。好ましくは、温度は400℃を超えない。添加するストリッピングガスの量は、反応器の露点が、所望の運転温度におけるそれより低い温度となる量を超えるべきでない。ガス流量は、典型的には25〜750SCF/B(4.5〜139m/m)、より好ましくは25〜500SCF/B(4.5〜90m/m)である。選択される条件は、メルカプタン分解の動力学および熱力学に見合うものである。
【0021】
好ましい実施形態においては、三相反応器系は並流型または向流型で運転される。向流型が好ましい。向流モードにおいては、液体とガスが互いに反対方向に移動する。典型的には、液体は槽の頂部または中間部に注入され、下方に流れて槽の底部を出る。ガスは反応器の底部に注入され、液相中を通って上方に移動し、それにより溶解されたガス状成分をストリッピングし、槽の頂部を通って出る。
【0022】
本発明により、予め水素化脱硫された炭化水素ストリームからのメルカプタンの選択的除去または転化が容易に達成されるので、HDS装置を運転してより高度な全硫黄レベルを達成し、それによって原料オレフィンおよびオクタンを保持し、次いで本発明のメルカプタンを除去する方法を行うことが可能であり、これにより高品質の生成物を製造するための統合プロセスが提供される。従って、HDS工程を本明細書に開示される方法と結びつける場合には、より低過酷度のHDS条件を用いることができる。これは、HDSプロセスからのメルカプタンは、本方法において容易に低減または除去することができるからである。
【0023】
例えば、中間キャットナフサを全硫黄60wppm(このうち約45wppmの硫黄はメルカプタン硫黄)にまで水素処理することができる。この第一の生成物は、将来の30wppmの硫黄規格を満足しない。次いでこの生成物を、メルカプタン硫黄含有原料ストリームとして、本明細書に開示される硫黄の除去方法によって、固定触媒床を有する三相反応器において処理する。ここで、硫黄レベルは環境規格を満たす全硫黄約20wppmまで低減される。中間キャットナフサを直接20wppm(硫黄)にまで水素処理しないことにより、オレフィン飽和が20wppmに直接水素処理して得られるものより少なくなる。従って、相当のオクタンが保持され、経済的で、規制において許容される生成物が提供される。
【0024】
硫黄含有原料ストリームを、本明細書に開示される固定触媒床を有する三相反応器に送る前に水素化脱硫することが望ましい場合には、当業界で公知のいかなる水素化脱硫プロセスを用いてもよい。
【0025】
好ましくは、三相反応器への原料ストリームは、非メルカプタン硫黄が30ppm未満であり、より好ましくは、原料ストリームは、30ppm未満の非メルカプタン硫黄および30ppm超のメルカプタン硫黄を有する。本明細書に開示される三相反応器プロセスの前に、かかる原料ストリームを製造可能な何らかの水素化脱硫工程を行い、得られた生成物を三相反応器に送ることができる。
【0026】
本明細書の処理の前に、メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームを水素化脱硫して、メルカプタンを増量し、オレフィンを保持することが望まれる場合には、当業界で公知のいかなる技術を用いてもよい。例えば、水素化炭化水素ストリームを水素化脱硫して、相当量のメルカプタン硫黄と共に、非メルカプタン硫黄をモーガス規格より低いレベルで含む硫黄含有炭化水素ストリームを製造してもよい。一般にこれらの処理条件は、温度475〜600゜F(246〜316℃)、全圧150〜500psig(1136〜3548kPa)、水素分圧100〜300psig(791〜2170kPa)、水素処理ガス比1000〜2500SCF/B、および1〜10LHSVの範囲内である。
【0027】
事前のHDSが望まれる場合に用いられる好ましい水素処理工程はSCANファイニングである。しかし、他の選択的キャットナフサ水素化脱硫プロセス、例えばMitsubishi(米国特許第5,853,570号、同第5,906,730号を参照されたい)により教示されるものなども、本明細書において同様に用いることができる。SCANファイニングは、National Petroleum Refiners Associationの文献番号AM−99−31において「Selective Cat Naphtha Hydrofining with Minimal Octane Loss」と題して、また米国特許第5,985,136号および同第6,013,598号(本明細書に引用して含まれる)に開示されている。キャットナフサの選択的HDSはまた、米国特許第4,243,519号および同第4,131,537号にも開示されている。
【0028】
典型的なSCANファイニングの条件には、ナフサ原料を水素化脱硫するための一段および二段プロセスが含まれる。これは、第一の反応段において、前記原料材を、約1〜10重量%のMoOおよび約0.1〜5重量%のCoOからなり;原子比(Co/Mo)が約0.1〜1.0であり;中間細孔径が約60〜200Åであり;MoO表面濃度が約0.5×10−4〜3×10−4gMoO/mであり;且つ約2.0mm未満の平均粒子サイズ直径を有する触媒と、水素化脱硫条件下で接触させて反応させる工程;および任意に、第一段の反応生成物を、これも水素化脱硫条件下で運転される第二段に送り、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも一種の第VIII族金属、並びにMoおよびWからなる群から選択される少なくとも一種の第VI族金属(より好ましくはMo)が、アルミナなどの無機酸化物担体物質上に担持されてなる触媒と接触させる工程を含む。
【0029】
SCANファイニング反応器は、全有機硫黄(X−線吸着によって測定される)とメルカプタン硫黄(ASTM3227電位差試験によって測定される)の差が所望の(目標とする)規格以下(典型的には、非メルカプタン硫黄が30ppm)となるのに十分な条件で運転することができる。次いでこのストリームを本明細書に記載される三相系に送り、メルカプタンを除去する。
【0030】
本明細書に記載される三相系の方法は、特に≧C+メルカプタン硫黄を除去することが可能である。
【0031】
本方法からの生成物は、≦30ppmの範囲という硫黄規格を満たすモーターガソリン調製のための混合に適する。
【0032】
次の実施例(これらは例証であり、これらに限定されるものではない)は、選択的水素精製プロセスの運転を行い、全硫黄およびメルカプタン硫黄を種々のレベルにした具体的な例を示すことによって、本発明の潜在的な利点を説明するものである。これらのケースを参照すると、これらの選択的水素化を、続くメルカプタン除去技術と結合することにより、オレフィンおよびオクタンのロスが低減された、低硫黄の生成物を製造する能力が向上されることが明らかである。
【0033】
次の実施例は例証であり、これらに限定されることを意味するものではない。
【0034】
実施例1
流動触媒試験を行って、接触ストリッピング反応器の触媒物質およびストリッピングガスを試験した。市販γ−Al、または市販コバルト助触硫化モリブデン水素化触媒(CoMoS)のいずれかを固定床反応器に5cc充填した。コバルト助触モリブデン触媒は、硫化水素を用いて予備硫化した。これらの二つの触媒により、先に水素化した中間キャットナフサ原料を、温度260℃、圧力235psia(1620kPa)、LHSV2.0および水素または窒素のいずれかを675SCF/B(122m/m)の条件下で反応させた。かかる条件は、高圧ストリッピング反応器の底部におけると類似のものとなるように選択された。水素化中間キャットナフサは、全硫黄60wppm、メルカプタン硫黄含有量43wppmおよび臭素価20を有した。次の表からわかるように、ストリッピングガスとしての水素と共にアルミナを用いると、オレフィンの飽和なしに、メルカプタン硫黄転化率56%が得られる。ストリッピングガスとして窒素を用いると、アルミナは急速に不活性化され、転化は殆ど認められない。水素と共にCoMoS触媒を用いると、殆ど全ての硫黄(若干の非メルカプタン硫黄を含む)が除去されるが、望ましくないオレフィンの飽和が認められる。ストリッピングガスとして窒素を用いると、CoMoSによりメルカプタン硫黄の約95%が除去され、望ましくないオレフィン飽和は全く認められない。ストリッピングガスとして窒素を用いるとき、CoMoSは見かけ上不活性化を全く示さない。
【0035】
【表1】
Figure 2005501130

【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、典型的なSCANファイニングプロセスを示す。
【図2】
図2は、本発明の実行可能な一実施形態を示す。便宜的に、典型的なSCANファイニングプロセスの流れ図が含まれているが、本発明においては、処理されるストリームが予め水素化脱硫されていさえすればよい。従って図には、ストリッピングガス(8)及び硫化水素と共に固定触媒床を有する三相反応器(18)に入る、メルカプタン硫黄を含む予め水素化脱硫された(SCANファイニングされた)原料ストリーム(7)、(10)から出るガス及び(9)から出る脱硫生成物が示されている。
【図3】
図3もまた、本発明の実行可能な一実施形態を示すもので、SCANファイニング工程を、単に便宜的に含んでいる。予め水素化脱硫された原料ストリーム(7)とストリッピングガス(21)が三相反応器(19)に入る。次いで、反応器(19)からの生成物が、脱圧工程(17)に付された後ストリッパー(18)に入り、そこでガス(10)と生成物(9)が回収される。この図式においては、もっと小さな三相反応器を用い、また所望により、後続の工程で、硫化水素を更にストリッピングすることが可能である。かかる流れ図は、本発明を並流反応器で行う場合に有利である。

Claims (14)

  1. メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームにおける硫黄レベルの低減方法であって、
    メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームを、ストリッピングガスの存在下、前記メルカプタンの少なくとも一部を分解するのに十分な時間、温度および圧力条件で、ガス/液体/固体三相系よりなる固定触媒床を通過させ、オレフィン、オフガスとしてのHS、およびメルカプタン硫黄レベルが低減された炭化水素生成物ストリームを製造し、メルカプタン硫黄の量が低減された前記炭化水素生成物ストリームを、前記HSおよび前記ストリッピングガスから分離する工程を含み、
    前記ストリッピングガスは水素であり、
    前記固定触媒床は(a)非還元性金属酸化物または(b)第VIIIB族金属助触第VIB族触媒を含み、
    前記ストリッピングガスが不活性ガスまたは水素である場合には、前記固定触媒床は、第VIIIB族金属助触第VIB族触媒を含む
    ことを特徴とする硫黄レベルの低減方法。
  2. 前記不活性ガスは、ヘリウム、窒素、アルゴン、メタン、天然ガス、ライトエンドおよびこれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  3. 前記非還元性金属酸化物触媒は、アルミナ、シリカ−アルミナ、酸化マグネシウムおよびこれらの混合物からなる群から選択され、前記第VIIIB族助触第VIB族触媒は、コバルト助触モリブデン触媒およびニッケル助触モリブデン触媒からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  4. 前記ストリッピングガスは、前記ストリッピングガスが水素を含むガスであり且つ前記触媒が第VIIIB族助触第VIB族触媒である場合、1/2モル%以下の硫化水素および50モル%以下の水素を含むことを特徴とする請求項2に記載の硫黄レベルの低減方法。
  5. 前記メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームは、水素化脱硫された原料ストリームであることを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  6. 前記メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームを製造する水素化脱硫工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  7. 前記水素化脱硫工程は、SCANファイニングであることを特徴とする請求項6に記載の硫黄レベルの低減方法。
  8. 前記メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームは、C メルカプタン含有原料ストリームであることを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  9. 前記三相系は、向流系であることを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  10. 前記三相系は、並流系であることを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  11. 前記触媒は、硫化触媒であることを特徴とする請求項3に記載の硫黄レベルの低減方法。
  12. 前記メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームは、30ppm未満の非メルカプタン硫黄を含むことを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  13. 前記メルカプタン硫黄含有炭化水素原料ストリームは、30ppm未満の非メルカプタン硫黄、および30ppm超のメルカプタン硫黄を含むことを特徴とする請求項1に記載の硫黄レベルの低減方法。
  14. 前記メルカプタン硫黄含有原料ストリームは、水素化脱硫プロセスから製造されることを特徴とする請求項13に記載の硫黄レベルの低減方法。
JP2002532559A 2000-09-29 2001-09-14 メルカプタンを除去するための接触ストリッピング Expired - Lifetime JP4961093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/676,875 2000-09-29
US09/676,875 US6736962B1 (en) 2000-09-29 2000-09-29 Catalytic stripping for mercaptan removal (ECB-0004)
PCT/US2001/028933 WO2002028988A1 (en) 2000-09-29 2001-09-14 Catalytic stripping for mercaptan removal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501130A true JP2005501130A (ja) 2005-01-13
JP4961093B2 JP4961093B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=24716396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532559A Expired - Lifetime JP4961093B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-14 メルカプタンを除去するための接触ストリッピング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6736962B1 (ja)
EP (1) EP1326946A4 (ja)
JP (1) JP4961093B2 (ja)
AU (2) AU9100901A (ja)
CA (1) CA2422813C (ja)
NO (1) NO20031360D0 (ja)
WO (1) WO2002028988A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799210B2 (en) * 2004-05-14 2010-09-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for removing sulfur from naphtha
US7785461B2 (en) * 2004-11-10 2010-08-31 Petroleo Brasileiro S.A. - Petrobras Process for selective hydrodesulfurization of naphtha
FR2888583B1 (fr) 2005-07-18 2007-09-28 Inst Francais Du Petrole Nouveau procede de desulfuration d'essences olefiniques permettant de limiter la teneur en mercaptans
US7678263B2 (en) * 2006-01-30 2010-03-16 Conocophillips Company Gas stripping process for removal of sulfur-containing components from crude oil
BRPI0601787B1 (pt) * 2006-05-17 2016-06-07 Petroleo Brasileiro Sa processo de hidrodessulfurização seletiva de nafta
US8628656B2 (en) * 2010-08-25 2014-01-14 Catalytic Distillation Technologies Hydrodesulfurization process with selected liquid recycle to reduce formation of recombinant mercaptans
CN102125846B (zh) * 2010-12-24 2012-11-21 中国石油大学(北京) 一种硫醇醚化催化剂
CA2843041C (en) 2013-02-22 2017-06-13 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
US9364773B2 (en) 2013-02-22 2016-06-14 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
US11440815B2 (en) 2013-02-22 2022-09-13 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
US9708196B2 (en) 2013-02-22 2017-07-18 Anschutz Exploration Corporation Method and system for removing hydrogen sulfide from sour oil and sour water
FR3099175B1 (fr) 2019-07-23 2021-07-16 Ifp Energies Now Procédé de production d'une essence a basse teneur en soufre et en mercaptans
FR3099172B1 (fr) 2019-07-23 2021-07-16 Ifp Energies Now Procede de traitement d'une essence par separation en trois coupes
FR3099174B1 (fr) 2019-07-23 2021-11-12 Ifp Energies Now Procédé de production d'une essence a basse teneur en soufre et en mercaptans
FR3099173B1 (fr) 2019-07-23 2021-07-09 Ifp Energies Now Procédé de production d'une essence a basse teneur en soufre et en mercaptans
FR3104602A1 (fr) 2019-12-17 2021-06-18 IFP Energies Nouvelles Procédé d’hydrodésulfuration de finition en présence d’un catalyseur obtenu par la voie sels fondus
FR3108333B1 (fr) 2020-03-20 2022-03-11 Ifp Energies Now Procédé de production d'une essence a basse teneur en soufre et en mercaptans
FR3130834A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de traitement d'une essence contenant des composés soufrés
FR3130831A1 (fr) 2021-12-20 2023-06-23 IFP Energies Nouvelles Procédé de production d'une coupe essence légère à basse teneur en soufre

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554275A (en) * 1994-11-28 1996-09-10 Mobil Oil Corporation Catalytic hydrodesulfurization and stripping of hydrocarbon liquid
JPH0940972A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Mitsubishi Oil Co Ltd 接触分解ガソリンの脱硫方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822480A (en) * 1987-12-22 1989-04-18 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon product stripping
US6409913B1 (en) * 1996-02-02 2002-06-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphtha desulfurization with reduced mercaptan formation
US6228254B1 (en) * 1999-06-11 2001-05-08 Chevron U.S.A., Inc. Mild hydrotreating/extraction process for low sulfur gasoline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554275A (en) * 1994-11-28 1996-09-10 Mobil Oil Corporation Catalytic hydrodesulfurization and stripping of hydrocarbon liquid
JPH0940972A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Mitsubishi Oil Co Ltd 接触分解ガソリンの脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU9100901A (en) 2002-04-15
US6736962B1 (en) 2004-05-18
NO20031360L (no) 2003-03-25
CA2422813A1 (en) 2002-04-11
WO2002028988A8 (en) 2005-09-22
WO2002028988A1 (en) 2002-04-11
NO20031360D0 (no) 2003-03-25
EP1326946A4 (en) 2004-08-18
AU2001291009B2 (en) 2006-09-21
EP1326946A1 (en) 2003-07-16
JP4961093B2 (ja) 2012-06-27
CA2422813C (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961093B2 (ja) メルカプタンを除去するための接触ストリッピング
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP4958792B2 (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
JP4786102B2 (ja) メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫
JP4547745B2 (ja) 低硫黄含有量のガソリンの製造方法
JP3871449B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP4798324B2 (ja) 少なくとも3留分への分別により生じた重質フラクションおよび中間フラクションの脱硫を含むガソリンの脱硫方法
JP4227806B2 (ja) 低硫黄燃料
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
KR20080044768A (ko) 옥탄가 손실이 적은 크래킹 가솔린의 심도 탈황 방법
US8034233B2 (en) Process for desulphurizing olefinic gasolines to limit the mercaptans content
AU2001291009A1 (en) Catalytic stripping for mercaptan removal
JP4423037B2 (ja) 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫
KR20140147737A (ko) 저함량의 황 및 메르캅탄을 포함하는 가솔린의 제조방법
JP2005528468A (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
US9745524B2 (en) Process for the production of a gasoline with a low sulfur content
JP2006152300A (ja) 選択的水素化工程を包含するオレフィンガソリンの水素化処理方法
JP4767169B2 (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
JP5149157B2 (ja) オレフィンガソリンの脱硫方法
JP4385178B2 (ja) 転化ガソリンを含むガソリン留分から脱硫ガソリンを製造するための方法
JP4681794B2 (ja) ナフサメルカプタン除去のための高温減圧
JP3851372B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2003238970A (ja) 低硫黄ガソリン基材の製造方法
JP2008074998A (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2006052390A (ja) 炭化水素油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250