JPH05311179A - 低硫黄分高性能軽油の製造方法 - Google Patents

低硫黄分高性能軽油の製造方法

Info

Publication number
JPH05311179A
JPH05311179A JP14492592A JP14492592A JPH05311179A JP H05311179 A JPH05311179 A JP H05311179A JP 14492592 A JP14492592 A JP 14492592A JP 14492592 A JP14492592 A JP 14492592A JP H05311179 A JPH05311179 A JP H05311179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gas oil
oil
fraction
light gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14492592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Ozaki
邦昭 小嵜
Akio Imai
章雄 今井
Takeo Nishida
武生 西田
Ichiro Kobayashi
一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP14492592A priority Critical patent/JPH05311179A/ja
Publication of JPH05311179A publication Critical patent/JPH05311179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直留軽油を硫黄分0.05重量%以下であっ
てかつ脱窒素率、脱芳香族率の高い低硫黄分高性能軽油
を製造する新らしい方法の提供。 【構成】 原油を常圧蒸留して得られる軽油留分を脱硫
されやすい硫黄化合物を含む軽質留分と脱硫されにくい
硫黄化合物を含む重質留分とに分離し、両者を別々に水
添脱硫した後、それぞれの生成物を分離した割合で一体
化することを特徴とする低硫黄分高性能軽油の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低硫黄分高性能軽油の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディ−ゼル車からの排出ガス中の
窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)及び粒子
状物質の環境汚染への影響が問題になってきている。今
日まで排ガス中の窒素酸化物や硫黄酸化物に関する規制
は存在していたが、これに新たに粒子状物質の規制が追
加された。粒子状物質の規制への対策として、第一に排
ガス中の硫黄酸化物を低減すること、すなわちディ−ゼ
ル軽油中の硫黄分の段階的削減が提案されている。ま
た、米国における「米国大気浄化法(CleanAir
Act)」の改正(1990年)に伴い、ディ−ゼル
軽油に対して品質基準として硫黄分を0.05重量%以
下にするという改正が行われた。以上の二点により、日
本のディ−ゼル軽油の品質について、硫黄分をまず0.
2重量%以下にし、さらに今世紀中には硫黄分を0.0
5重量%以下に制限することが予想されている。この硫
黄分0.05重量%以下という品質基準を満足するため
には、既設の軽油水素化脱硫装置を用いた場合には、例
えば以下のようなことが提唱されている。 高い反応温度で水素化脱硫する。 低い液空間速度で水素化脱硫する。 高い水素分圧で水素化脱硫する。 高活性を有する水素化脱硫触媒を使用する。 の方法を用いると、日本に固有の問題である色相に対
して悪影響を及ぼすこと(反応温度の上昇とともに、脱
硫軽油の色相が悪化するのは公知の事実である)及び脱
硫触媒の寿命の低下が考えられる。の方法では、直留
軽油の処理量が低下することが懸念され、これを解決す
るための水素化脱硫反応塔の大型化が不可欠な問題にな
ってくる。の方法では、製油所内の水素バランスが乱
れる、では、精製コストが上昇するといったこと等が
予想される。また、軽油の品質基準という観点から考え
ると、脱硫軽油中の硫黄分の他にも、脱硫軽油中の窒素
分及び自動車ガソリンでその規制が話題になっている芳
香族分についても今後規制が設けられる可能性がある。
一方、水素化脱硫反応とは、触媒の活性点(ルイス酸
点)への硫黄化合物、窒素化合物、不飽和炭化水素及び
芳香族炭化水素といった塩基性化合物の競争吸着による
反応であることが知られている。よって、従来のような
直留軽油を直接水素化脱硫した場合には、0.05重量
%のような低硫黄分の脱硫軽油を製造しようとすると、
脱硫反応が飽和に近づくことによる競合反応(例えば脱
窒素反応)の更なる進行により、反応温度を高くしなけ
ればならないことが予想される。
【0003】
【目的】本発明の目的は、従来のような直留軽油を直接
水素化脱硫した場合より色相を悪化することなく、硫黄
分0.05重量%以下であってかつ脱窒素率、脱芳香族
率の高い低硫黄分高性能軽油を製造する新らしい方法を
提供する点にある。
【0004】
【構成】本発明者らは、硫黄分0.05重量%以下の低
硫黄分軽油を経済的に製造するため、鋭意研究を重ねた
結果、直留軽油中の硫黄化合物で、ジベンゾチオフェン
及びアルキル置換ジベンゾチオフェン類は、通常の軽油
水素化脱硫装置の運転条件下において、ベンゾチオフェ
ン及びアルキル置換ベンゾチオフェン類に比べて、通常
の水素化脱硫触媒に対する反応性が乏しいことを見いだ
していた。そこで、軽質直留軽油はその脱硫反応性の高
さを利用して温和な条件で水添脱硫が可能であり、一
方、重質直留軽油は脱硫反応性が低いことから、より反
応性の高い条件で反応させればよいことに思い至り、本
発明を完成したものである。すなわち、本発明は、原油
を常圧蒸留して得られる軽油留分(直留軽油)を脱硫さ
れやすい硫黄化合物を含む軽質留分(軽質直留軽油)と
脱硫されにくい硫黄化合物を含む重質留分(重質直留軽
油)とに分離し、両者を別々に水添脱硫した後、それぞ
れの生成物を分離した割合で一体化することを特徴とす
る低硫黄分高性能軽油の製造方法に関する。本発明の低
硫黄分軽油の製造方法は、脱硫反応、脱窒素反応及び脱
芳香族反応のどの反応に重点を置くかにより、また、直
留軽油の性状により、直留軽油のカット温度は自由に変
更できる。また、軽質直留軽油と重質直留軽油を水素化
脱硫する水素化脱硫装置に充填する触媒量と種類は、直
留軽油の性状により自由に変更できる。また、軽質直留
軽油と重質直留軽油との分留の1つの目安は、軽質直留
軽油が難脱硫性のジベンゾチオフェンおよびアルキル置
換ジベンゾチオフェン類を含まない留分(なお、少量の
前記ジベンゾチオフェンおよびアルキル置換ジベンゾチ
オフェン類を含有することはさしつかえないが、それは
全体として硫黄分が0.05重量%以下とすることので
きる範囲内である)のものとし、重質直留軽油が難脱硫
性のジベンゾチオフェンおよびアルキル置換ジベンゾチ
オフェン類を含む留分のものとすることができる。重質
直留軽油の水添脱硫は、軽質直留軽油の水添脱硫と同一
の触媒類を使用する場合は、よりきびしい反応条件が必
要であるが、場合によっては、別の触媒系を使用するこ
とができる。
【0005】本発明は、前述のように、反応原料を2分
することにより、少なくとも軽質直留軽油留分は温和な
条件で反応させることができるから、反応温度を上げる
ことによる着色の問題点は軽質直留軽油の水添脱硫反応
においては発生しない。そして、重質直留軽油の水添脱
硫は脱芳香族率に重点を置き、脱硫率、脱窒素率はやや
効率が低い条件に設定する。すなわち軽質直留軽油の水
添反応に較べて触媒系は同一であり、反応温度はほぼ同
じであるが、液空間速度を50%以下、好ましくは40
%以下とすることができ、全体としての脱硫率を目的の
範囲におさえることができる。また、重質直留軽油の水
添脱硫触媒は軽質直留油用の触媒とは異った触媒を選択
することも可能である。ベンゾチオフェン系化合物の分
解が中心の軽質直留軽油の水添脱硫触媒と異なり、ジベ
ンゾチオフェン系化合物の分解に適した触媒を選定すれ
ば比較的温和な条件で使用できる触媒を見出すことも可
能である。このように、軽質直留軽油と重質直留軽油の
それぞれの水添脱硫に適した触媒を選択することは、2
つの留分を一緒に水添脱硫するための触媒を選択するの
に較べてはるかに自由度が高く有利である。
【0006】
【実施例】以下に本発明の内容を実施例及び比較例によ
り更に詳しく説明するが、本発明はこれらによって制限
されるものではない。実施例及び比較例において、軽油
の沸点範囲は、ASTM D−2887に記載された方
法でガスクロマトグラフを用いて測定した。また、硫黄
分の定量はJIS K 2541で、窒素分の定量はJ
IS K 2609で、芳香族分の定量は可視紫外光吸
収スペクトル法(吸光光度分析)によって測定した。 実施例1 硫黄分が1.04重量%、窒素分が146重量ppm、
芳香族分が11.8重量%で、沸点範囲が150.0〜
422.0℃の直留軽油をTBP蒸留装置を用いて、硫
黄分が0.80重量%、窒素分が40重量ppm、芳香
族分が11.5重量%で、その沸点範囲が149.7〜
333.4℃の軽質直留軽油(重量比率64.8%)と
硫黄分が1.47重量%、窒素分が341重量ppm、
芳香族分が12.4重量%で、その沸点範囲が294.
1〜442.0℃の重質直留軽油(重量比率35.2
%)とに分離した(表1参照)。軽質直留軽油を触媒充
填量75mlの実験室規模の固定床流通式高圧反応装置
を用いて、市販のCoMo系脱硫触媒(日本ケッチェン
製、KF−707−1.5E)存在下、反応温度320
℃、液空間速度3.5hr-1、反応圧力40kg/cm
2G及び水素/オイル比1,000Nl/lの条件で水
素化脱硫し、軽質脱硫軽油を製造した。得られた軽質脱
硫軽油の硫黄分は、0.01重量%、窒素分は9重量p
pm、芳香族分は10.5重量%であった。重質直留軽
油を触媒充填量125mlの実験室規模の固定床流通式
高圧反応装置を用いて、市販のCoMo系脱硫触媒(日
本ケッチェン製、KF−707−1.5E)存在下、反
応温度320℃、液空間速度1.1hr-1、反応圧力4
0kg/cm2G及び水素/オイル比1,000Nl/
lの条件で水素化脱硫し、重質脱硫軽油を製造した。得
られた重質脱硫軽油の硫黄分は、0.13重量%、窒素
分は178重量ppm、芳香族分は9.1重量%であっ
た。ついで、別々に製造された軽質直留軽油と重質直留
軽油をTBP蒸留装置を用いて分離した割合で混合する
こにより(軽質直留軽留:重質直留軽油=64.8:3
5.2)、低硫黄分軽油を製造した。低硫黄分軽油の硫
黄分は0.05重量%、窒素分は68重量ppm、芳香
族分は10.0重量%であった(表2参照)。
【0007】比較例1 硫黄分が1.04重量%、窒素分が146重量ppm、
芳香族分が11.8重量%で、その沸点範囲が150.
0〜422.0℃の直留軽油を触媒充填量200ccの
実験室規模の固定床流通式高圧反応装置を用いて、市販
のCoMo系脱硫触媒(日本ケッチェン製、KF−70
7−1.5E)存在下、反応温度320℃、液空間速度
2.0hr-1、反応圧力40kg/cm2G及び水素/
オイル比1,000Nl/lの条件で、水素化脱硫し、
低硫黄分軽油を製造した。得られた低硫黄分軽油の硫黄
分は、0.05重量%、窒素分は73重量ppm、芳香
族分は11.5重量%であった(表2参照)。
【表1】
【表2】
【0008】考察 この実施例1により製造された低硫黄分軽油と比較例1
の直留軽油を直接水素化脱硫して製造された(触媒充填
量は、軽質直留軽油脱硫装置と重質軽油脱硫装置に充填
されている触媒量の和に等しい)低硫黄分軽油の一般性
状を比較すると、両者とも現在のJIS規格(K220
4)は十分満足するものであったが、両者の窒素分及び
芳香族分について比較検討した結果、軽質直留軽油と重
質直留軽油の2つに分離して脱硫を行った本実施例の方
法の方が、比較例に較べて窒素分及び芳香族分が少ない
低硫黄分軽油が得られた。以上の結果は、以下の理論的
な根拠によって立証されると思われる。 軽質直留軽油中に含まれている硫黄化合物は、脱硫反
応が容易に起こるため、ほぼ完全に脱硫されている。ま
た、この留分に含まれている窒素化合物は、脱窒素反応
が容易に起こるため、従来の直接水素化脱硫法よりも脱
窒素反応が進行している。 重質直留軽油中に含まれている硫黄化合物は、脱硫反
応が困難なため、従来の水素化脱硫法よりも脱硫反応が
進行しない。また、重質直留軽油中に含まれている窒素
化合物も、その量の多さにより脱窒素反応が困難なた
め、従来の水素化脱硫法よりも脱窒素反応が進行しない
と思われる。脱硫反応と脱窒素反応が進行しない代わり
に、従来の水素化脱硫法ではほとんど反応が進行しない
脱芳香族反応が進行した。 脱硫反応と脱窒素反応がよく進行した軽質脱硫軽油と
脱芳香族反応がよく進行した重質脱硫軽油を混合するこ
とによって、窒素分及び芳香族分の少ない低硫黄分軽油
が得られる。
【0009】
【効果】
(1)本発明は、直留軽油を軽質直留軽油と重質直留軽
油に分け、それぞれの反応に適した条件を勘案、設定し
て水添脱硫することができる。 (2)その結果、直留軽油を軽質留分も重質留分も一緒
になっている状態で水添脱硫する場合に較べて、0.0
5重量%以下という所定の脱硫率を達成しつつ、窒素分
および芳香族分の少ない低硫黄分高性能軽油を得ること
ができた。
フロントページの続き (72)発明者 西田 武生 三重県四日市市塩浜町1番地 昭和四日市 石油株式会社四日市製油所内 (72)発明者 小林 一郎 三重県四日市市塩浜町1番地 昭和四日市 石油株式会社四日市製油所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原油を常圧蒸留して得られる軽油留分
    (以下、直留軽油と呼ぶ)を脱硫されやすい硫黄化合物
    を含む軽質留分(以下、軽質直留軽油と呼ぶ)と脱硫さ
    れにくい硫黄化合物を含む重質留分(以下、重質直留軽
    油と呼ぶ)とに分離し、両者を別々に水添脱硫した後、
    それぞれの生成物を一体化することを特徴とする低硫黄
    分高性能軽油の製造方法。
  2. 【請求項2】 軽質直留軽油がジベンゾチオフェンおよ
    びアルキル置換ジベンゾチオフェン類を含まない留分で
    あり、重質直留軽油がジベンゾチオフェンおよびアルキ
    ル置換ジベンゾチオフェン類を含む留分である請求項1
    記載の低硫黄分高性能軽油の製造方法。
JP14492592A 1992-05-11 1992-05-11 低硫黄分高性能軽油の製造方法 Pending JPH05311179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492592A JPH05311179A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 低硫黄分高性能軽油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14492592A JPH05311179A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 低硫黄分高性能軽油の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311179A true JPH05311179A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15373409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14492592A Pending JPH05311179A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 低硫黄分高性能軽油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311179A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885796A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 低硫黄分軽油組成物
JPH1060455A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 炭化水素油の水素化処理方法
US6217748B1 (en) 1998-10-05 2001-04-17 Nippon Mitsubishi Oil Corp. Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil
US6251262B1 (en) 1998-10-05 2001-06-26 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil
US6251263B1 (en) 1998-10-05 2001-06-26 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Process and apparatus for hydrodesulfurization of diesel gas oil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885796A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 低硫黄分軽油組成物
JPH1060455A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 炭化水素油の水素化処理方法
US6217748B1 (en) 1998-10-05 2001-04-17 Nippon Mitsubishi Oil Corp. Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil
US6251262B1 (en) 1998-10-05 2001-06-26 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil
US6251263B1 (en) 1998-10-05 2001-06-26 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Process and apparatus for hydrodesulfurization of diesel gas oil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2182060C (en) Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
US4397739A (en) Process for desulfurizing a catalytic cracking or steam cracking effluent
US5266188A (en) Selective hydrotreating
US4062762A (en) Process for desulfurizing and blending naphtha
US4163708A (en) Process for the removal of thiols from hydrocarbon oils
US5348928A (en) Selective hydrotreating catalyst
US4179361A (en) Sorbent regeneration in a process for removing sulfur-containing impurities from mineral oils
EP1349905B1 (en) Method for forming a low-sulfur, high-octane naphtha for gasoline blending
KR20080044768A (ko) 옥탄가 손실이 적은 크래킹 가솔린의 심도 탈황 방법
GB1602639A (en) Process for hydrodesulphurization of heavy hydrocarbon oils
US3876530A (en) Multiple stage hydrodesulfurization with greater sulfur and metal removal in initial stage
CA2168720C (en) Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
US6736962B1 (en) Catalytic stripping for mercaptan removal (ECB-0004)
EP1507839A1 (en) Selective hydrodesulfurization of naphtha streams
KR100980324B1 (ko) 가솔린의 황 및 올레핀 함량 저감 방법
JPH05311179A (ja) 低硫黄分高性能軽油の製造方法
US20040007502A1 (en) Process for desulfurization of petroleum distillates
US7122114B2 (en) Desulfurization of a naphtha gasoline stream derived from a fluid catalytic cracking unit
CN100478425C (zh) 一种柴油馏分的改质方法
JP4216624B2 (ja) 深度脱硫軽油の製造方法
JP4217336B2 (ja) 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム
RU2039791C1 (ru) Способ получения зимнего дизельного топлива
US20070068849A1 (en) Lead-free gasoline composition and method for production thereof
US2774718A (en) Process for hydrofining a highly olefinic gasoline
JP2001003066A (ja) 脱硫燃料油の製造方法