JP4217336B2 - 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム - Google Patents

燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム Download PDF

Info

Publication number
JP4217336B2
JP4217336B2 JP07605299A JP7605299A JP4217336B2 JP 4217336 B2 JP4217336 B2 JP 4217336B2 JP 07605299 A JP07605299 A JP 07605299A JP 7605299 A JP7605299 A JP 7605299A JP 4217336 B2 JP4217336 B2 JP 4217336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
desulfurization
catalyst
desulfurized
distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07605299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313891A (ja
Inventor
充 由田
康之 鈴木
明 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP07605299A priority Critical patent/JP4217336B2/ja
Publication of JP2000313891A publication Critical patent/JP2000313891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217336B2 publication Critical patent/JP4217336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料油の脱硫方法、および燃料油の脱硫システムに関し、特に、軽油の脱硫方法に利用することができる。
【0002】
【背景技術】
都市部で大気環境汚染が深刻化するなか、ディーゼル機関等に用いられる燃料油は、該燃料油中の硫黄含有量を極力少なくすることが要望され、具体的には、硫黄含有量が500ppmから100ppm、さらには50ppm以下の燃料油が切望されている。
このため、従来より、原油等を蒸留して得られる燃料油を脱硫する脱硫工程において、脱硫温度を上げて燃料油を処理することにより、燃料油の硫黄含有量を低減する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の方法には、以下のような問題がある。
すなわち、脱硫温度を上げた場合、触媒等の耐久性が低下するので、触媒の交換回数が増加し、燃料油の生産効率上好ましくない。また、脱硫工程において燃料油が高温にさらされることとなるので、燃料油自体の性状が変化し、品質的に満足できる燃料油を得ることが困難であるという問題がある。
【0004】
また、脱硫工程で用いられる触媒を変更することにより、脱硫温度を上げることなく燃料油の硫黄含有量を低下させる方法も考えられるが、触媒によっては、十分に硫黄含有量を低下させることができない触媒や、硫黄含有量を十分に低下することができても、燃料油の収率が低下してしまう触媒等があり、触媒を変更するだけで、必ずしも満足できるものではない。
【0005】
本発明の目的は、燃料油の硫黄含有量を十分に低減することができ、かつ脱硫後の燃料油の性状を変化させることなく、十分な燃料油の収率を得られる燃料油の脱硫方法、および燃料油の脱硫システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明に係る燃料油の脱硫方法は、
重質油を直接脱硫して脱硫重質油を生成し、該脱硫重質油を蒸留して得られる留分を、再度脱硫して燃料油を得る燃料油の脱硫方法であって、
前記直接脱硫は、平均細孔径120〜250Åの触媒を用いて水素化処理を行う第1水素化処理工程と、平均細孔径120〜170Åの触媒を用いて水素化処理を行う第2水素化処理工程と、平均細孔径40〜120Åの触媒を用いて水素化処理を行う第3水素化処理工程とを含んで構成され、
前記再度の脱硫は、平均細孔径40〜120Åの触媒を用いて水素化処理を行い、
前記第1水素化処理工程で用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族および第 VIII A族の金属を担持させたものであり、
前記第2水素化処理工程で用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族の金属、第 VIII A族の金属、およびリンを担持させたものであり、
前記第3水素化処理工程で用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族および第 VIII A族の金属を担持させたものであり、
前記再度の脱硫に用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族の金属、第 VIII A族の金属、およびリンを担持させたものであることを特徴とする。
蒸留により得られる重質油は原油の種類によって留出温度が異なり、また蒸留によって明確に軽油留分と重質油留分とを分離することは困難であるので、重質油中には軽油留分が含まれる。また、重質油留分であっても、分解によって軽油留分となる留分も含まれる。
本発明によれば、軽油留分を含む重質油を直接脱硫して脱硫重質油を生成しているので、重質油中の軽油留分または分解によって生成する軽油留分が、該軽油留分よりも高沸点の炭化水素油により希釈され、軽油留分中のいわゆる難脱硫性硫黄化合物が水素化された中間体を得ることができる。
そして、この難脱硫性硫黄化合物が水素化された脱硫重質油を蒸留して得られる留分は、非常に反応性が高いため、これを脱硫することで極めて硫黄化合物の少ない燃料油を得ることが可能となる。
ここで、重質油は、上述した軽油留分を含む重質油に限られず、原油を常圧蒸留する際に、通常の軽油留分のカット温度で原油を常圧蒸留して得られる残渣油としての重質油であってもよい。
また、第2水素化処理工程では主に重質分の脱硫が行われ、第3水素化処理工程では主に軽質分の脱硫が行われる。そして、第2水素化処理工程に用いられる触媒として、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族の金属、第 VIII A族の金属、およびリンを担持させたものを採用することにより、重質分の脱硫率が向上するうえ、第2水素化処理工程でリンを担持させた触媒を採用することにより、次工程である第3水素化処理工程における軽質分の脱硫効率をも向上することが可能となる。
さらに、再度の脱硫においても、リンを担持させた触媒を採用することにより、軽油留分の脱硫率が向上する。
【0007】
以上において、上述した燃料油の脱硫方法は、重油、軽油、ガソリン等種々の燃料油に採用することができるが、好ましくは、軽油の脱硫に際して本発明を採用するのがよい。
すなわち、軽油は、車両等の中、小型のディーゼル機器の燃料油として用いられるが、このような中、小型のディーゼル機器の排ガス中には、有害な酸化窒素分(NOx)が多く含まれ、このNOxを排ガス処理触媒で処理する必要がある。ここで、該排ガス処理触媒は、排気ガス中の酸化硫黄分(SOx)により著しく性能が低下するという問題がある。しかし、排ガス中の酸化硫黄分を完全に除去することは困難である。従って、本発明に係る燃料油の脱硫方法を軽油に利用することにより、軽油中の硫黄含有量を少なくすれば、必然的に排気ガス中の酸化硫黄分および酸化窒素分を低減することが可能となる。
【0008】
また、上述した軽油留分を含む重質油は、予め蒸留して得られた重質油に別途軽油留分を添加して得ることができる。
ここで、別途添加する軽油留分としては、直留軽油(LGO)、減圧軽油(VHLGO)、分解軽油(LCO)、重質軽油(HGO)を採用するすることができる。
すなわち、このように重質油に別途軽油留分を添加して軽油留分を含む重質油を生成すれば、軽油留分に対する重質油の希釈割合を自由に設定できるので、燃料油の種類、性状、要求性能等に応じて、燃料油の硫黄化合物の含有率を調整することが可能となる。
【0009】
さらに、上述した燃料油の脱硫方法が、原油を重質油、および直留軽油等他の留分に分留する蒸留工程を備えている場合、軽油留分を含む重質油は、該蒸留工程における直留軽油の90%留出温度を調整することにより得ることもできる。
具体的には、軽油留分を含む重質油は、蒸留工程における直留軽油の90%留出温度を、通常の直留軽油の90%留出温度に対し、5%以上低い温度に設定することによっても得ることができる。
ここで、通常の蒸留時の90%留出温度とは、原油成分、生成油性状(流動点等)に応じて設定され、夏場において350℃〜380℃、冬場において320℃〜350℃に設定される。
【0010】
そして、蒸留工程における90%留出温度は、上述した通常の軽油の90%留出温度に対して5%以上低く設定された温度であるが、好ましくは、通常の軽油の90%留出温度に対して8〜20%の値で設定された温度を採用するのがよい。尚、前記8%は、脱硫率の効果を考慮して設定される値であり、前記20%は、直接脱硫を必要とする軽油が存在し得る90%留出温度の上限値と、経済的効果とを勘案して設定される値である。具体的には、上述した蒸留工程における90%留出温度は、300℃〜340℃に設定するのが好ましい。
【0011】
すなわち、蒸留工程における90%留出温度を上記のごとく設定すれば、難脱硫硫黄化合物を含む軽油留分は、蒸留工程におけるより重質な留分に含まれることとなる。従って、この重質油を直接脱硫することにより、軽油留分中の難脱硫硫黄化合物を効率よく除去することが可能となるので、硫黄含有率の極めて小さい軽油を最終製品として得ることが可能となる。また、蒸留工程における90%留出温度の設定を変更しているだけなので、従来からの石油精製プラントに別途脱硫工程を設けることなく、硫黄含有率の極めて小さい軽油を得ることが可能となる。
【0012】
さらに、上述した再度の脱硫は、原油蒸留工程における90%留出温度以下で留出する直留軽油留分と、脱硫重質油を蒸留して得られる軽油留分とを混合した後、行うのが好ましい。
すなわち、原油蒸留工程における90%留出温度以下で留出する軽油留分と一旦水素化処理を受けた脱硫重質油を蒸留して得られる軽油留分とを混合して再度脱硫することにより、極めて硫黄化合物の少ない軽油を得ることが可能となる。
【0014】
すなわち、第1水素化処理工程で重質油の脱メタルが行われた後、平均細孔径120〜170Åという中細孔の触媒を用いた第2水素化処理工程により、重質油中の重質分の脱硫が行われ、平均細孔径40〜120Åという小細孔の触媒を用いた第3水素化処理工程で軽質分の脱硫が行われる。従って、重質油の直接脱硫において、重質油中の重質分に適した細孔径の触媒で第2水素化処理工程、重質油中の軽質分に適した細孔径の触媒で第3水素化処理工程が実施され、さらに、これを再度脱硫することで極めて硫黄化合物の少ない燃料油を得ることが可能となる。
【0017】
また、第3水素化処理工程で用いられる触媒としては、無機酸化物担体に、周期律表第VIA族および第VIIIA族の金属を担持させる他、リンおよび/またはボリアを担持させた触媒を採用するのが好ましい。
すなわち、第2水素化処理工程での重質油の脱硫に伴い、重質油の分解に起因する分解軽油留分が生成する。この分解軽油留分は、一般に直留軽油留分よりも反応性が低いため、リンおよび/またはボリアを担持させた触媒を添加することにより、脱硫性能の向上が図られる。
【0018】
さらに、上述した直接脱硫は、反応塔を備えた直接脱硫装置で行われ、この反応塔が、第1水素化処理工程で用いられる触媒を充填した第1触媒層、第2水素化処理工程で用いられる触媒を充填した第2触媒層、および第3水素化処理工程で用いられる触媒を充填した第3触媒層を有している場合、反応塔内の触媒全量に対して、第1触媒層の充填比率が10〜50vol%、第2触媒層の充填比率が30〜80vol%、および第3触媒層の充填比率が5〜30vol%であるのが好ましい。
【0019】
原油中に含まれる硫黄化合物、および金属元素の量は、原油産地によって異なるが、一般に硫黄化合物が0.1〜5wt%であるのに対して、金属元素が約数百wtppm程度である。従って、脱メタル処理を行う第1触媒層と、脱硫処理を行う第2および第3触媒層とをこのような比率で充填することにより、適切な触媒量で重質油中の硫黄化合物および金属元素を除去することができるので、金属元素、硫黄化合物等を確実に除去した燃料油を得ることが可能となる。
【0020】
そして、本発明に係る燃料油の脱硫システムは、原油を重質油、および直留軽油等他の留分に分留する蒸留装置と、前記重質油を直接脱硫する反応塔を備えた直接脱硫装置と、前記直留軽油を脱硫する軽油脱硫装置とを備えた燃料油の脱硫システムであって、
前記蒸留装置における直留軽油の90%留出温度は、通常の直留軽油の90%留出温度に対し、5%以上低い温度に設定され、
前記軽油脱硫装置の上流側に設けられるとともに、前記直接脱硫装置により生成される脱硫重質油を蒸留して得られる軽油留分と、前記蒸留装置からの直留軽油留分とを混合可能とする混合装置および/または配管を備え、
前記反応塔は、前記重質油の供給側から該反応塔の排出側に向かって
平均細孔径120〜250Å、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族および第 VIII A族の金属を担持させた第1触媒層と、
平均細孔径120〜170Å、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族の金属、第 VIII A族の金属、およびリンを担持させた第2触媒層と、
平均細孔径40〜120Å、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族および第 VIII A族の金属を担持させた第3触媒層とを備えていることを特徴とする。
【0021】
このような本発明によれば、脱硫重質油を蒸留して得られる軽油留分と、蒸留装置からの直留軽油留分とを混合可能とする混合装置を備えているので、脱硫重質油を蒸留して得られる軽油留分を直留軽油と混合して軽油脱硫装置で脱硫することが可能となる。従って、上述したように、このような混合物を脱硫することにより硫黄化合物の含有率を極めて低くすることが可能となる。また、既存の石油精製設備に混合装置を付与するだけでよいので、硫黄化合物の含有率が極めて低い燃料油(軽油)を、設備コストをかけることなく製造することが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料油の脱硫システムが示されている。この燃料油の脱硫システムは、常圧蒸留装置10、直接脱硫装置20、軽油脱硫装置30、蒸留装置40、50、および混合装置60を含んで構成される。
常圧蒸留装置10は、原油を常圧にて蒸留し、軽質留分および常圧残油RCを採取する装置である。蒸留により留出する軽質留分としては、ナフサNAPH、LPガスLPG、および直留軽油留分LGOの他、図1では図示を略したが、直留灯油留分等がある。常圧残油RCは、蒸留により留出した軽質留分を除いた原油中の成分が含まれ、常圧蒸留装置10における各軽質留分の留出温度の設定に応じて、常圧残油RCの成分は変動する。
【0023】
直接脱硫装置20は、上記常圧蒸留装置10の残渣油である重質油RCを直接脱硫する装置であり、直接脱硫装置20を構成する反応塔内部には、脱金属触媒20Aおよび脱硫触媒20Bが層状に配置されている。
そして、重質油RCは、所定の温度に設定された反応塔に供給され、これらの触媒20A、20Bを通ることにより、脱金属処理、脱硫処理が施され、脱硫重油とされる。
【0024】
ここで、直接脱硫装置20に用いられる触媒20A、20Bとしては、無機質よりなる担体に、少なくとも、1種又は2種以上の前記所定の金属(すなわち、周期表VIA族に属する金属及び周期表VIII族に属する金属の中から選ばれる1種又は2種以上の金属)からなる活性金属成分が担持されている触媒であって、かつ、所望の炭化水素油水素化処理に有効に用いることができる触媒であれば、公知の炭化水素油水素化処理触媒等の各種の組成の触媒を対象とすることができる。
【0025】
前記触媒を構成する前記担体としては、公知のこの種の触媒に使用される担体等の各種の無機物からなるものを挙げることができる。この無機物よりなる担体あるいは担体を構成する無機物成分としては、例えば、アルミナ、シリカ、ボリア、チタニア、リン、ジルコニア、マグネシア等の単独酸化物及びこれらからなる各種の複合酸化物(具体的には、例えば、シリカアルミナ、シリカチタニア、アルミナボリア、アルミナリン、シリカマグネシア、シリカジルコニア等)、さらには結晶質のゼオライトを含む担体を挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、担持する金属成分の種類や組成等の種々の条件に応じて、また、原料油種、目標とする生成油性状に応じて各種の種類、組成、性状及び形状の担体が適宜使用される。
【0026】
例えば、前記活性金属成分を高分散状態に有効に担持して触媒活性を十分に確保するためには、通常、多孔質の担体、とりわけ、細孔径500オングストローム以下の比較的小さな細孔を有するものが好適に使用される。また、担体あるいは触媒体の機械的強度や耐熱性等の物性を制御するために、担体あるいは触媒体の形状に際して適当なバインダー成分や添加剤を含有させることもできる。
前記周期表VIA族金属としては、クロム、モリブデン及びタングステンを挙げることができ、一方、前記VIII族金属としては、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金を挙げることができる。
【0027】
さらに、直接脱硫に際して使用することのできる触媒は、少なくとも、これらの例示した金属のうち1種又は2種以上を含有している。これらのうちどのような種類の金属をどのような組成で含有しているのがよいかと言う点は、担体の種類等の他の条件にも依存するし、用途すなわち原料油種及び目標とする原料油性状によって異なるので、一様に定めることはできない。例えば、水素化脱硫用触媒等の水素化処理触媒として好ましくは、周期表VIA族金属としてモリブデン又はタングステンあるいはこれらの両方を含有しているもの、周期表VIII族金属としてニッケル又はコバルトあるいはこれらの両方を含有しているものなど挙げることができる。中でもモリブデンとタングステンのうち一方又は両方とニッケルとコバルトのうち一方又は両方をともに含有しているものが特に好適に使用される。
【0028】
前記水素化処理触媒における周期表VIA族金属及び又は周期表VIII族金属の担持量としては、特に制限はないが、通常は、周期表VIA族金属の担持率が0.1〜40重量%の範囲にある触媒、周期表VIII族金属の担持率が0.1〜30重量%の範囲にある触媒が好適に使用される。
中でも特に、モリブデンとタングステンのいずれか一方あるいは両方を含有し、これらの金属の合計担持率が0.5〜20重量%の範囲にある触媒などが好適に使用される。
【0029】
直接脱硫装置20における処理条件としては反応温度300〜450℃、好ましくは、330〜410℃、さらに好ましくは350〜400℃、水素分圧は、100〜200kg/cm2G、好ましくは110〜170kg/cm2Gが望ましい。さらに、水素/油比は、100〜2000nm3/kl好ましくは、600〜1000nm3/kl、液空間速度(LHSV)は0.05〜5.0h-1、好ましくは0.1〜2.0h-1、さらに好ましくは0.15〜1.0h-1が望ましい。
【0030】
本方法の直接脱硫装置20に用いられる触媒は上記の水素化処理触媒を適宜組み合わせて用いることができる。直接脱硫装置20においては、脱金属用触媒と重油脱硫用触媒を組み合わせることが好ましく、脱金属用触媒としては、平均細孔径が120〜250Åの範囲のものが好ましく、さらに130〜230Åの範囲のものが好ましい。
重油脱硫触媒としては、平均細孔径が70〜170Åが好ましく、さらには、110〜160Åが好ましい。
【0031】
蒸留装置40は、直接脱硫装置20により脱硫された脱硫重質油を蒸留する装置であり、この蒸留装置40により脱硫重質油は、直留脱硫装置20における反応過程で分解生成するナフサNAPH、中間留分DSGO、および残渣としての脱硫重油DSRCに分けられる。
【0032】
軽油脱硫装置30は、常圧蒸留装置10から留出した直留軽油留分LGOを脱硫する装置であり、軽油脱硫装置30を構成する反応塔内部には、脱硫触媒30Aが配置されている。直留軽油留分LGOは、所定の温度に設定された反応塔に供給され、この脱硫触媒30Aを通ることにより、該直留軽油留分LGO中の硫黄化合物を除去することができる。
【0033】
ここで、軽油脱硫装置30に用いる触媒30Aとしては、無機酸化物担体に周期律表第VIA、VIII族金属、およびリンから選ばれる少なくとも1種を担持した触媒であればよい。通常用いられる炭化水素油の脱硫触媒のうち上記条件に適合するものであれば使用することができる。担体となる無機酸化物としてはアルミナ、シリカ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、アルミナ−シリカ、アルミナ−ボリア、アルミナ−チタニア、チタニア−シリカ、アルミナ−マグネシア、シリカ−マグネシア、アルミナ−ジルコニアなどを単独または複数で用いることができる。また、結晶質のゼオライトを含む担体を用いてもよい。
【0034】
また、上記操作により得られた無機酸化物担体に周期率表VIA、VIII族金属から選ばれる少なくとも1種を担持すれば、前記触媒30Aを得ることができる。担持する金属は水素化活性金属であり、2種以上組み合わせて用いてもよい。担持金属はNi、Co、Mo、Wの中から選ばれた少なくとも1種以上の金属であることが好ましい。さらに、担持金属Niおよび/またはCoが酸化物換算で1〜10wt%、好ましくは2〜8wt%、並びにMoおよび/またはWが酸化物換算で5〜30wt%、好ましくは8〜25wt%であることが望ましい。軽油脱硫用触媒としては、平均細孔径が40〜120Åが好ましく、さらには、50〜90Åが好ましい。
【0035】
さらに、軽油脱硫装置30における処理条件としては、反応温度:250〜450℃、好ましくは300〜400℃、さらに好ましくは320〜380℃、水素分圧:1.0〜200kg/cm2、好ましくは10〜150kg/cm2、さらに好ましくは30〜80kg/cm2が望ましい。さらに水素/油(比):10〜3,000nm3/キロリットル、好ましくは30〜2,000nm3/キロリットル、さらに好ましくは40〜500nm3/キロリットル、液空間速度(LHSV):0.1〜15h-1、好ましくは0.2〜10h-1、さらに好ましくは0.3〜7h-1が望ましい。
【0036】
蒸留装置50は、軽油脱硫装置30で脱硫された軽油留分を蒸留する装置であり、該軽油留分を、前記軽油脱硫装置30で分解生成するナフサNAPHと、脱硫軽油DGOとに分離する。
混合装置60は、上述した蒸留装置40で留出する中間留分DSGOと、常圧蒸留装置10からの直留軽油留分LGOを混合可能とする装置であり、軽油脱硫装置30の上流側に設けられている。
【0037】
混合装置60は、直留軽油留分LGOを移送するラインと、中間留分DSGOを搬送するラインとを接続し、図1では図示を略したが、それぞれの上流側に配置されるバルブを備えている。そして、このバルブの開閉状態を調整することにより、直留軽油留分LGOおよび中間留分DSGOを自由な比率で混合することができるように構成されている。
【0038】
次に、上述した燃料油の脱硫システムの作用を説明する。
(1) 常圧蒸留装置10における直留軽油留分LGOの90%留出温度を、通常の直留軽油留分の留出温度である360℃よりも約8.3%低い330℃に設定し、常圧蒸留装置10により原油の蒸留を行う。すると、90%留出温度が330℃以下の軽油留分は、直留軽油留分LGOとして留出するが、90%留出温度が330℃を超える軽油留分は、残渣油である重質油RC中に含まれた状態で採取される。
【0039】
(2) 上述した軽油留分を含む重質油RCを直接脱硫装置20により脱金属処理、脱硫処理した後、蒸留装置40により分留し、中間留分DSGOを得る。尚、蒸留装置40における脱硫重油DSRCは、そのまま重油製品とされる。
(3) 蒸留装置40から留出する中間留分DSGOと、常圧蒸留装置10から留出した直留軽油留分LGOとを、混合装置60により混合した後、軽油脱硫装置30により、再度脱硫を行う。
(4) 軽油脱硫装置30による脱硫後、蒸留装置50によりナフサNAPHを分留して脱硫軽油DGOを得る。
【0040】
前述のような第1実施形態によれば、次のような効果がある。
(1) 軽油留分を含むRCを直接脱硫装置20により直接脱硫して脱硫重質油を生成しているので、RCの軽油留分が、該軽油留分よりも高沸点の炭化水素油により希釈され、軽油留分中のいわゆる難脱硫性硫黄化合物がより水素化された中間体を得ることができる。そして、難脱硫性硫黄化合物が水素化された脱硫重質油を蒸留して得られる留分DSGOは非常に反応性が高いので、軽油脱硫装置30により再度脱硫することにより、極めて硫黄化合物の少ない脱硫軽油を得ることができる。
【0041】
(2) 上述した燃料油の脱硫システムが脱硫軽油DGOを得るために採用されているので、軽油中の硫黄化合物の含有率を極力少なくすることができる。従って、このような軽油を中、小型のディーゼル機器の燃料として採用すれば、排気ガス中の酸化硫黄分および酸化窒素分を極めて少なくすることができ、大気汚染を防止することができる。
【0042】
(3) 常圧蒸留装置10における直留軽油留分LGOの90%留出温度を通常の直留軽油留分の留出温度である360℃よりも低い、330℃に設定しているので、重質油RC中に90%留出温度が330℃を超える軽油留分は、重質油RC中に含まれた状態で採取される。従って、常圧蒸留装置10の重質油RCに別途直留軽油LGOを加えることなく、軽油留分を含む重質油を生成することができ、そのまま直接脱硫装置20で脱硫して難脱硫硫黄化合物がより水素化され脱硫し易い硫黄化合物を含む中間留分DSGOを得ることができる。
【0043】
(4) 直接脱硫装置20により得られた中間留分DSGOと、直留軽油留分LGOを混合装置60により混合した後、軽油脱硫装置30で脱硫を行っているので、難脱硫性硫黄化合物が軽減された状態で脱硫を行うことができ、硫黄化合物の極めて少ない脱硫軽油DGOを得ることができる。さらに、難脱硫性硫黄化合物が水素化された状態で軽油脱硫装置30による脱硫を行っているので、軽油脱硫装置30における温度条件が緩和され、触媒等の耐久性が大幅に向上する。
【0044】
(5) 直留軽油留分LGOおよび中間留分DSGOを任意の割合で混合可能とする混合装置60を備えているので、必要に応じて両者のバランスを取って脱硫を行うことができ、所望の硫黄化合物含有量の軽油を得ることができる。また、通常の石油精製システムに混合装置60を付与するだけで本発明に係る燃料油の脱硫システムを構築することができるので、硫黄化合物の含有量が極めて低い軽油を、設備コストをかけることなく製造することができる。
【0045】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下の説明では、既に説明した部分または部材と同一の部分等については、同一符号を付してその説明を省略または簡略する。 前記第1実施形態に係る燃料油の脱硫システムでは、直接脱硫装置20を構成する反応塔内部には、脱金属触媒20Aおよび脱硫触媒20Bという2つの触媒層が層状に配置されていた。
【0046】
これに対して、第2実施形態に係る燃料油の脱硫システムでは、図2に示すように、直接脱硫装置120を構成する反応塔内部には、第1触媒層120A、第2触媒層120B、および第3触媒層120Cという3種類の触媒層が層状に配置されている点が相違する。
【0047】
第1触媒層120Aは、脱メタル処理を行うためのものであり、無機酸化物担体に周期律表第VIA族および第VIIIA族の金属を担持させた触媒であって、平均細孔径120〜250Åのものが採用されている。
第2触媒層120Bおよび第3触媒層120Cは、重質油RCの脱硫処理を行うためのものである。第2触媒層120Bは、無機酸化物担体に周期律表第VIA族の金属、第VIIIA族の金属、およびリンを担持させた触媒であって、平均細孔径120〜170Åのものが採用され、これにより重質油RC中の重質分の脱硫が行われる。一方、第3触媒層120Cは、無機酸化物担体に周期律表第VIA族および第VIIIA族の金属を担持させた触媒であって、平均細孔径40〜120Åのものが採用され、これにより重質油RC中の軽質分の脱硫が行われる。
尚、第1触媒層120A、第2触媒層120B、第3触媒層120Cは、上記した触媒が採用されるが、それぞれ脱メタルおよび脱硫性能を維持する範囲内において、他の触媒を混合したり、それぞれの触媒層の層間または第1触媒層120Aの前、第3触媒層120Cの後に他の触媒を配してもよい。
【0048】
このような3層の触媒層120A、120B、120Cから構成される反応塔において、各触媒層の充填比率は、第1触媒層が10〜50vol%、第2触媒層30〜80vol%、第3触媒層5〜30vol%となっている。
また、本実施形態の場合、軽油脱硫装置30に用いられる触媒30Aは、無機酸化物担体に周期律表第VIA族の金属、第VIIIA族の金属、およびリンを担持させた触媒であって、平均細孔径40〜120Åのものが採用されている。
【0049】
上述した直接脱硫装置120では、常圧蒸留装置10の残渣油としての重質油RCが直接脱硫装置120に供給されると、まず、第1触媒層120Aで脱メタル処理が行われた後、第2触媒層120Bで重質油RC中の重質分の脱硫処理が行われ、さらに第3触媒層120Cで重質油RC中の軽質分の脱硫処理が行われることとなる。
本実施形態に係る燃料油の脱硫システムにおいて、その他の部分の構造および脱硫手順等は第1実施形態の場合と同様なので、その説明を省略する。
【0050】
このような第2実施形態によれば、前述の第1実施形態で述べた効果に加えて、以下のような効果がある。
(6) 第1触媒層120Aによる第1水素化処理工程で重質油RCの脱メタル処理が行われた後、平均細孔径120〜170Åという中細孔の触媒を有する第2触媒層120Bで第2水素化処理工程が行われ、重質油RC中の重質分の脱硫が行われ、さらに、平均細孔径40〜120Åという小細孔の触媒を有する第3触媒層120Cで第3水素化処理工程が行われ、重質油RC中の軽質分の脱硫が行われる。
【0051】
従って、軽油留分を含む重質油RCの直接脱硫において、重質油RC中の重質分に適した細孔径の第2触媒層120Bで第2水素化処理工程が行われ、重質油RC中の軽質分に適した細孔径の第3触媒層120Cで第3水素化処理工程が実施され、さらに、これを軽油脱硫装置30で再度脱硫することにより、極めて硫黄化合物の少ない脱硫軽油DGOを得ることができる。
【0052】
(7) 第2触媒層120Bにおいて、無機酸化物担体に周期律表第VIA族の金属、第VIIIA族の金属、およびリンを担持させたものを有する触媒を用いているので、第2水素化処理工程における脱硫率のみならず、第3水素化処理工程における脱硫率をも向上することができる。
(8) さらに、直接脱硫装置120の反応塔内における第1〜第3触媒層120A、120B、120Cの充填比率が上述した比率に設定されているので、適切な触媒量で重質油RC中の硫黄化合物および金属元素を除去することができ、金属元素、硫黄化合物等を確実に除去した燃料油を得ることができる。
【0053】
尚、本発明は、前述の実施形態に限定されるものではなく、次に示すような変形をも含むものである。
前記実施形態では、常圧蒸留装置10における直留軽油留分の90%留出温度を変更することにより、軽油留分を含む重質油RCを採取していたがこれに限られない。すなわち、常圧残油に別途直留軽油を添加して、軽油留分を含む重質油を生成してもよい。また、常圧残油に添加するものとしては、直留軽油に限られるものではなく、減圧軽油(VHLGO)、分解軽油(LCO)、重質軽油(HGO)等を通常の方法で脱硫した軽油であってもよい。
【0054】
また、前記実施形態では、中間留分DSGOは、混合装置60により直留軽油留分LGOと混合された後、軽油脱硫装置30により処理されていたが、これに限らず、中間留分DSGOのみを軽油脱硫装置30により処理して脱硫軽油DGOを得るようにしてもよい。
【0055】
さらに、前記第2実施形態では、直接脱硫装置120に供給される重質油RCは、常圧蒸留装置10における直留軽油留分LGOのカット温度を低めに設定し、軽油留分を含む重質油であったがこれに限られない。すなわち、常圧蒸留装置における直留軽油留分のカット温度を通常の温度に設定し、その残渣油として得られる重質油を用いてもよい。
【0056】
そして、前記第2実施形態では、直接脱硫装置120の第3触媒層120Cとして、無機酸化物担体に周期律表第VIA族および第VIIIA族の金属を担持させた触媒を採用していたが、これに限られない。すなわち、第3触媒層を構成する触媒として、無機酸化物担体に周期律表第VIA族の金属と、第VIIIA族の金属と、リンおよび/またはボリアを担持させた触媒を採用してもよい。
【0057】
このような触媒を採用すれば、第2水素化処理工程における重質油の分解に起因する分解軽油留分の反応性を向上することができるので、分解軽油留分を含む軽油留分の脱硫率の向上を図ることができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
【0058】
【実施例】
(実施例1)
図1において、常圧蒸留装置10を運転して得られる重質油RCに、別の工程で留出した直留軽油留分LGOを混合して直接脱硫装置20による直接脱硫、および軽油脱硫装置30による脱硫を行いその脱硫率の評価を行った。
尚、重質油RCおよび直留軽油留分LGOの混合比は、体積比でRC/LGO=65%/35%であり、重質油RCおよび直留軽油留分LGOの性状は表1に示される通りである。
【0059】
【表1】
Figure 0004217336
【0060】
また、直接脱硫装置20における処理条件は表2に示される通りである。
【0061】
【表2】
Figure 0004217336
【0062】
さらに、軽油脱硫装置30における処理条件は表3に示される通りである。
【0063】
【表3】
Figure 0004217336
【0064】
そして、直接脱硫装置20の脱金属処理用の触媒20Aとしては、表4における触媒Aを採用し、脱硫処理用の触媒20Bとしては表4における触媒Cを採用している。また、軽油脱硫装置30における脱硫処理用の触媒30Aとしては、表4における触媒Eを採用している。
【0065】
【表4】
Figure 0004217336
【0066】
直接脱硫した後の得率は、表5に示されるような体積割合であり、中間留分DSGOを39vol%採取できた。尚、初期の直留軽油留分LGOの混合量35%から4%増加していることが判る。
【0067】
【表5】
Figure 0004217336
【0068】
上述した中間留分DSGOおよび残油DSRCを分析したところ、表6に示されるような性状を有することが確認された。
【0069】
【表6】
Figure 0004217336
【0070】
表6に示される中間留分DSGOを、軽油脱硫装置30で再度脱硫したところ、得られた脱硫軽油DGOは、表7に示されるような性状を有することが確認された。硫黄分0.007wt%と極めて少ない脱硫軽油DGOを得ることができ、本発明による効果が確認された。
【0071】
【表7】
Figure 0004217336
【0072】
(実施例2)
実施例1で用いた重質油RCと直留軽油留分LGO(表1参照)を、体積比でRC/LGO=80%/20%で混合し、直接脱硫装置20により直接脱硫を行った後、中間留分DSGOを前記の直留軽油留分LGOとを体積比で等量混合したものを軽油脱硫装置30でさらに脱硫した。尚、直接脱硫装置20および軽油脱硫装置30における触媒、処理条件は、第1実施形態と同様である。
実施例2における直接脱硫後の得率を表8に示す。
【0073】
【表8】
Figure 0004217336
【0074】
表8中の中間留分DSGOおよび残油DSRCを分析したところ、表9に示されるような性状を有することが確認された。
【0075】
【表9】
Figure 0004217336
【0076】
表9に示される中間留分DSGOに直留軽油留分LGOを等量で混合し、混合したものを軽油脱硫装置30で脱硫したところ、得られた脱硫軽油DGOは、表10に示されるような性状を有することが確認された。実施例1の場合と同様に硫黄分0.015wt%と極めて硫黄分の少ない脱硫軽油DGOを得ることができ、本発明の効果が確認された。
【0077】
【表10】
Figure 0004217336
【0078】
(比較例1)
前記実施例2との比較対象として、表1における直留軽油留分LGOを軽油脱硫装置30により脱硫した。尚、軽油脱硫装置30による処理条件は、表11に示す通りである。
【0079】
【表11】
Figure 0004217336
【0080】
そして、軽油脱硫装置30による脱硫の得率は、表12に示される通りである。
【0081】
【表12】
Figure 0004217336
【0082】
また、脱硫して得られた脱硫軽油DGOの性状は、表13に示される通りであり、実施例1および実施例2よりも硫黄分の多い脱硫軽油しか得られないことが確認された。
【0083】
【表13】
Figure 0004217336
【0084】
(実施例3)
図1に示すように、常圧蒸留装置10により蒸留された軽油留分を含まない重質油RCに接触分解軽油LCOを混合し、直接脱硫装置20により直接脱硫を行った後、蒸留装置40によって留出した中間留分DSGOと、直留軽油留分LGOとを混合し、軽油脱硫装置30で再度脱硫する。尚、重質油RCと接触分解軽油LCOとの混合比は、体積比でRC/LCO=85%/15%であり、中間留分DSGOと直留軽油留分LGOとの混合比は、体積比でDSGO/LGO=20%/80%である。
実施例3における重質油RC、接触分解軽油LCO、および直留軽油留分LGOの成分を表14に示す。
【0085】
【表14】
Figure 0004217336
【0086】
また、直接脱硫装置20における処理条件は、表15に示す通りである。
【0087】
【表15】
Figure 0004217336
【0088】
さらに、軽油脱硫装置30における処理条件は、表16に示す通りである。尚、LHSVについては、1.0および2.0の2水準をとっている。
【0089】
【表16】
Figure 0004217336
【0090】
尚、実施例3における各脱硫装置の触媒は、直接脱硫装置20における触媒20Aとして表4における触媒A、触媒20Bとして表4における触媒B、軽油脱硫装置30における触媒30Aとして表4における触媒Dを採用している。
【0091】
実施例3に係る試料の直接脱硫後の得率は、表17に示されるように、中間留分DSGOを29体積%採取できた。
【0092】
【表17】
Figure 0004217336
【0093】
上記中間留分DSGOおよび残油DSRCを分析したところ、表18に示されるような性状を有することが確認された。
【0094】
【表18】
Figure 0004217336
【0095】
表18に示される中間留分DSGOを、直留軽油留分LGOと混合した後、軽油脱硫装置30で再度脱硫したところ、得られた脱硫軽油DGOは、表19に示すような性状を有することが確認された。
【0096】
【表19】
Figure 0004217336
【0097】
LHSVを1.0とした場合の脱硫軽油DGOの硫黄分が0.008wt%であるのに対して、LHSVを2.0とした場合の脱硫軽油DGOの硫黄分が0.03wt%であることから、軽油脱硫装置30による脱硫に際しては、脱硫軽油DGOの許容含有硫黄量に応じて、適切なLHSVを設定することが肝要であることが判る。
【0098】
(比較例2)
実施例3で用いた接触分解軽油LCOを直留軽油留分LGOと混合し、軽油脱脱硫装置30により脱硫を行った。接触分解軽油LCOと直留軽油留分LGOとの混合比は、体積比でLGO/LCO=80%/20%である。また、軽油脱硫装置30の処理条件は実施例3と同様である。
軽油脱硫装置30による脱硫の得率は、表20に示される通りである。
【0099】
【表20】
Figure 0004217336
【0100】
また、脱硫して得られた脱硫軽油DGOの性状は、表21に示される通りであり、2水準とったいずれのLHSVでも、実施例3と比較して脱硫軽油DGO中の硫黄分が多いことが判る。
【0101】
【表21】
Figure 0004217336
【0102】
(実施例4)
図2において、常圧蒸留装置10を運転して得られる重質油RCに、別の工程で留出した直留軽油留分LGOを混合して直接脱硫装置120による直接脱硫、および軽油脱硫装置30による脱硫を行いその脱硫率の評価を行った。尚、原料油となる重質油RCおよび直留軽油留分LGOの混合比、性状は第1実施例と同様である。
直接脱硫装置120における脱硫条件は表22に示す条件で行っている。
【0103】
【表22】
Figure 0004217336
【0104】
また、直接脱硫装置120の反応塔内の触媒は、第1触媒層120Aとして以下の表23に示される触媒F、第2触媒層120Bとして第1実施例の表4における触媒B、第3触媒層120Cとして表23に示される触媒Gが採用されている。一方、軽油脱硫装置30は、第1実施例と同様に表3に示される条件で脱硫を行い、脱硫処理用の触媒30Aとしては、第1実施例の表4における触媒Eを採用している。
【0105】
【表23】
Figure 0004217336
【0106】
直接脱硫した後の得率は、表24に示されるような体積割合であり、中間留分DSGOを38vol%採取できた。
【0107】
【表24】
Figure 0004217336
【0108】
表24に示される中間留分DSGOおよび残油DSRCを分析したところ、表25に示されるような性状を有することが確認された。
【0109】
【表25】
Figure 0004217336
【0110】
表25に示される中間留分DSGOを、軽油脱硫装置30で再度脱硫したところ、得られた脱硫軽油DGOは、表26に示されるような性状を有することが確認された。硫黄分0.006wt%と、比較例1のみならず実施例1よりも硫黄分の少ない脱硫軽油DGOを得ることができ、本発明による効果が確認された。
【0111】
【表26】
Figure 0004217336
【0112】
(実施例5)
実施例4と同様の手順で原料油、および第3触媒層120Cを変更して、直接脱硫装置120による直接脱硫、および軽油脱硫装置30による脱硫を行いその脱硫率の評価を行った。原料油は、実施例2と同様のものを採用している(表1の重質油RCおよび直留軽油留分LGOを体積比RC/LGO=80%/20%で混合したもの)。
【0113】
直接脱硫装置120の脱硫は、実施例4の表22に示される条件で行い、第3触媒層120Cとしては、表23における触媒Hを採用し、第1および第2触媒層120A、120Bは第4実施例と同様である。また、軽油脱硫装置30の脱硫条件および触媒も第4実施例と同様である。
直接脱硫した後の得率は、表27に示されるような体積割合であり、中間留分DSGOを37vol%採取できた。
【0114】
【表27】
Figure 0004217336
【0115】
表27に示される中間留分DSGOおよび残油DSRCを分析したところ、表28に示されるような性状を有することが確認された。
【0116】
【表28】
Figure 0004217336
【0117】
表28に示される中間留分DSGOを、軽油脱硫装置30で再度脱硫したところ、得られた脱硫軽油DGOは、表29に示されるような性状を有することが確認された。硫黄分0.007wt%と、実施例4と同様の極めて硫黄分の少ない脱硫軽油DGOを得ることができ、本発明による効果が確認された。
【0118】
【表29】
Figure 0004217336
【0119】
(実施例6)
実施例1と同様の手順で直接脱硫装置20における脱金属触媒20Aおよび脱硫触媒20Bを変更し、直接脱硫装置20による直接脱硫、軽油脱硫装置30による脱硫を行い、脱硫率の評価を行った。脱金属触媒20Aとしては、表23における触媒F、脱硫触媒20Bとしては、表23における触媒Hを採用している。尚、これ以外の原料油、直接脱硫装置20の脱硫条件、軽油脱硫装置30の脱硫条件および触媒は第1実施例と同様である。
直接脱硫した後の得率は、表30に示されるような体積割合であり、中間留分DSGOを39vol%採取できた。
【0120】
【表30】
Figure 0004217336
【0121】
表30に示される中間留分DSGOおよび残油DSRCを分析したところ、表31に示されるような性状を有することが確認された。
【0122】
【表31】
Figure 0004217336
【0123】
表31に示される中間留分DSGOを、軽油脱硫装置30で再度脱硫したところ、得られた脱硫軽油DGOは、表32に示されるような性状を有することが確認された。硫黄分0.008wt%と硫黄分の極めて少ない脱硫軽油DGOを得ることができ、本発明による効果が確認された。
【0124】
【表32】
Figure 0004217336
【0125】
【発明の効果】
前述のような本発明によれば、軽油留分を含む重質油を直接脱硫して脱硫重質油を生成しているので、重質油中の軽油留分が、該軽油留分よりも高沸点の炭化水素油により希釈され、軽油留分中のいわゆる難脱硫性硫黄化合物を効率よく除去することができ、燃料油の硫黄含有量を十分に低減することができ、かつ脱硫後の燃料油の性状を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る燃料油の脱硫システムの構成を表すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る燃料油の脱硫システムの構成を表すブロック図である。
【符号の説明】
10 蒸留装置
20、120 直接脱硫装置
30 軽油脱硫装置
60 混合装置
120A 第1触媒層
120B 第2触媒層
120C 第3触媒層
DGO 脱硫軽油
DSGO 中間留分
RC 重質油

Claims (4)

  1. 重質油を直接脱硫して脱硫重質油を生成し、該脱硫重質油を蒸留して得られる留分を、再度脱硫して燃料油を得る燃料油の脱硫方法であって、
    前記直接脱硫は、平均細孔径120〜250Åの触媒を用いて水素化処理を行う第1水素化処理工程と、平均細孔径120〜170Åの触媒を用いて水素化処理を行う第2水素化処理工程と、平均細孔径40〜120Åの触媒を用いて水素化処理を行う第3水素化処理工程とを含んで構成され、
    前記再度の脱硫は、平均細孔径40〜120Åの触媒を用いて水素化処理を行い、
    前記第1水素化処理工程で用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第VIA族および第VIIIA族の金属を担持させたものであり、
    前記第2水素化処理工程で用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第VIA族の金属、第VIIIA族の金属、およびリンを担持させたものであり、
    前記第3水素化処理工程で用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第VIA族および第VIIIA族の金属を担持させたものであり、
    前記再度の脱硫に用いられる触媒は、無機酸化物担体に周期律表第VIA族の金属、第VIIIA族の金属、およびリンを担持させたものであることを特徴とする燃料油の脱硫方法。
  2. 請求項1に記載の燃料油の脱硫方法において、
    前記第3水素化処理工程で用いられる触媒は、さらに、リンおよび/またはボリアを担持させたものであることを特徴とする燃料油の脱硫方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料油の脱硫方法において、
    前記直接脱硫は、反応塔を備えた直接脱硫装置で行われ、
    この反応塔は、前記第1水素化処理工程で用いられる触媒を充填した第1触媒層、前記第2水素化処理工程で用いられる触媒を充填した第2触媒層、および前記第3水素化処理工程で用いられる触媒を充填した第3触媒層を有し、
    前記反応塔内の触媒全量に対して、前記第1触媒層の充填比率が10〜50vol%、前記第2触媒層の充填比率が30〜80vol%、および前記第3触媒層の充填比率が5〜30vol%であることを特徴とする燃料油の脱硫方法。
  4. 原油を重質油、および直留軽油等他の留分に分留する蒸留装置と、前記重質油を直接脱硫する反応塔を備えた直接脱硫装置と、前記直留軽油を脱硫する軽油脱硫装置とを備えた燃料油の脱硫システムであって、
    前記蒸留装置における直留軽油の90%留出温度は、通常の直留軽油の90%留出温度に対し、5%以上低い温度に設定され、
    前記軽油脱硫装置の上流側に設けられるとともに、前記直接脱硫装置により生成される脱硫重質油を蒸留して得られる軽油留分と、前記蒸留装置からの直留軽油留分とを混合可能とする混合装置および/または配管を備え、
    前記反応塔は、前記重質油の供給側から該反応塔の排出側に向かって
    平均細孔径120〜250Å、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族および第 VIII A族の金属を担持させた第1触媒層と、
    平均細孔径120〜170Å、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族の金属、第 VIII A族の金属、およびリンを担持させた第2触媒層と、
    平均細孔径40〜120Å、無機酸化物担体に周期律表第 VI A族および第 VIII A族の金属を担持させた第3触媒層とを備えていることを特徴とする燃料油の脱硫システム。
JP07605299A 1999-01-05 1999-03-19 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム Expired - Fee Related JP4217336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07605299A JP4217336B2 (ja) 1999-01-05 1999-03-19 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3764299 1999-01-05
JP11-53373 1999-03-01
JP5337399 1999-03-01
JP11-37642 1999-03-01
JP07605299A JP4217336B2 (ja) 1999-01-05 1999-03-19 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313891A JP2000313891A (ja) 2000-11-14
JP4217336B2 true JP4217336B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=27289534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07605299A Expired - Fee Related JP4217336B2 (ja) 1999-01-05 1999-03-19 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217336B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621371B2 (ja) * 2001-03-13 2011-01-26 財団法人石油産業活性化センター 水素化処理触媒床及び該触媒床を用いた重質炭化水素油の水素化処理方法
JP5417329B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 低硫黄軽油基材の製造方法及び低硫黄軽油
JP5563491B2 (ja) * 2011-01-14 2014-07-30 出光興産株式会社 重質炭化水素油の水素化処理方法
EP3056271B8 (en) * 2013-10-11 2022-02-16 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydroprocessing catalyst for heavy hydrocarbon oil, method for manufacturing hydroprocessing catalyst for heavy hydrocarbon oil, and use in a hydroprocessing method for heavy hydrocarbon oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313891A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kressmann et al. Recent developments in fixed-bed catalytic residue upgrading
US6217748B1 (en) Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil
RU2394875C2 (ru) СПОСОБ ПРЕДВАРИТЕЛЬНОЙ ОЧИСТКИ СЫРОЙ НЕФТИ ДЛЯ ПРОИЗВОДСТВА ПО МЕНЬШЕЙ МЕРЕ ДВУХ НЕФТЕЙ Pa, Pb, НЕ СОДЕРЖАЩИХ АСФАЛЬТЕНОВ, И ОДНОЙ НЕФТИ Pc, СОДЕРЖАЩЕЙ АСФАЛЬТЕНЫ
AU2001249836B2 (en) Staged hydrotreating method for naphtha desulfurization
JP2012506481A (ja) 高エネルギー留出燃料組成物及びそれを作製する方法
US5868921A (en) Single stage, stacked bed hydrotreating process utilizing a noble metal catalyst in the upstream bed
AU757014B2 (en) Improved catalyst activation method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
AU2001249836A1 (en) Staged hydrotreating method for naphtha desulfurization
US7713407B2 (en) Production of low sulfur fuels using improved hydrocracker post-treatment catalyst
CN1309163A (zh) 减少馏分燃料中硫化合物和多环芳烃含量的方法
JP2005528468A (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
Robinson Hydroconversion processes and technology for clean fuel and chemical production
JP4217336B2 (ja) 燃料油の脱硫方法および燃料油の脱硫システム
CN114437786B (zh) 一种劣质原料油的加氢裂化方法
CN112852479B (zh) 柴油加氢精制催化剂级配方法、柴油加氢处理方法
JP2001003066A (ja) 脱硫燃料油の製造方法
JP4766940B2 (ja) 炭化水素油の製造方法
JP4217324B2 (ja) 軽油の脱硫方法および軽油の脱硫システム
Trambouze Engineering of hydrotreating processes
JP7299074B2 (ja) 重質油の直接脱硫方法及び重油直接脱硫装置
JP2000198990A (ja) 軽油留分の水素化処理方法
JP5082138B2 (ja) 直接脱硫装置の運転方法
US20040154960A1 (en) Catalyst activation in the presence of olefinic hydrocarbon for selective naphtha hydrodesulfurization
JP3744698B2 (ja) 多環芳香族炭化水素の水素化方法
JP2000345172A (ja) 低硫黄軽油の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees