JP5408043B2 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP5408043B2
JP5408043B2 JP2010130025A JP2010130025A JP5408043B2 JP 5408043 B2 JP5408043 B2 JP 5408043B2 JP 2010130025 A JP2010130025 A JP 2010130025A JP 2010130025 A JP2010130025 A JP 2010130025A JP 5408043 B2 JP5408043 B2 JP 5408043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
vehicle body
wire rod
hole
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010130025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259553A (ja
Inventor
崇 奥原
勉 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010130025A priority Critical patent/JP5408043B2/ja
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to US13/643,170 priority patent/US8895860B2/en
Priority to EP10852923.1A priority patent/EP2579410A4/en
Priority to KR1020127029469A priority patent/KR101354219B1/ko
Priority to AU2010354869A priority patent/AU2010354869B2/en
Priority to PCT/JP2010/071791 priority patent/WO2011155088A1/ja
Priority to CN201080067126.0A priority patent/CN102934306B/zh
Publication of JP2011259553A publication Critical patent/JP2011259553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408043B2 publication Critical patent/JP5408043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L5/00Devices for use where pipes, cables or protective tubing pass through walls or partitions
    • F16L5/02Sealing
    • F16L5/10Sealing by using sealing rings or sleeves only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明はグロメットに関し、詳しくは、ケーブルやホースを挿通する線材挿通筒部が設けられたグロメットにおいて、該グロメットの車体係止凹部を車体パネルの貫通穴の周縁に係止させてグロメットを貫通穴に装着する際に、線材挿通筒部が貫通穴の周縁と車体係止凹部との間に噛み込まれて、貫通穴へのグロメットの装着が不完全となるのを防止するものである。
従来、自動車のエンジンルームから車室内へ配索されるワイヤハーネスにグロメットを外装し、エンジンルームと車室とを仕切る車体パネルの貫通穴に該グロメットを装着して、貫通穴を通るワイヤハーネスの保護およびエンジンルーム側から車室への防水、防塵、遮音を図っている。また、前記グロメットには、エンジンルームから車室へと配線するボンネット開放用のフードオープナーケーブルやウォッシャーホース、ディーラーオプション回路等の線材を貫通させる場合も多い。
この種のグロメットとして、例えば、特開2009−296741号公報(特許文献1)に示されるようなグロメットが挙げられる。グロメット1は、図7乃至図9に示すように、ワイヤハーネスW/Hを密着して挿通させる中心貫通穴2aが形成された小径筒部2と、小径筒部2と同心となるように外嵌され拡径側が該小径筒部2の外周面と空間をあけて配置される大径筒部3を備え、大径筒部3の拡径端側の外周面には、エンジンルーム(X)と車室(Y)とを仕切る車体パネル6の貫通穴7の周縁7aに係止する車体係止凹部4を設けている。また、前記大径筒部3の偏芯位置には、オープナーケーブルやウォッシャーホース等の線材を貫通させる線材挿通筒部5を縮径端側に向けて突設している。該線材挿通筒部5の先端は閉鎖端としている一方、該閉鎖端を開口させるためのカット位置を示すカットライン5aが線材挿通筒部5の全周に渡ってリブ状に形成されている。したがって、前記ケーブルやホース等の線材を挿通する時に前記カットライン5aでカットすることにより線材挿通筒部5の閉鎖端を開口できる構造としている。
ワイヤハーネスW/Hに取り付けた前記グロメット1は、図8(A)の矢印のように、エンジンルーム(X)から車室(Y)に向けてグロメット1を縮径端側から車体パネル6の貫通穴7に押し込むだけで、図8(B)のように、グロメット1の車体係止凹部4が貫通穴7の周縁7aに係止して貫通穴7へのグロメット1の装着が完了する。
しかし、グロメット1の貫通穴7への装着作業時に、グロメット1の中心軸線を貫通穴7の軸線と一致させてグロメット1を真っすぐに挿入することは難しく、グロメット1が若干位置ズレした状態で挿入されることが多い。その場合、図9のように、貫通穴7がバーリング穴の場合、突出した周縁7aに線材挿通筒部5のリブ状のカットライン5aが引っ掛かり、該線材挿通筒部5が車体係止凹部4側に倒れて貫通穴7の周縁7aと車体係止凹部4との間に噛み込まれてしまう場合がある。このような線材挿通筒部5の噛み込みによって、グロメット1の車体係止凹部4と貫通穴7の周縁7aとが半嵌合状態となり、貫通穴7にグロメット1を確実に装着できないという問題がある。
特開2009−296741号公報
本発明は、線材挿通筒部が設けられたグロメット外周の車体係止凹部を車体パネルの貫通穴の周縁に係止させてグロメットを貫通穴に装着する際に、貫通穴の周縁との引っ掛かりによって線材挿通筒部が車体係止凹部側に倒れて貫通穴の周縁と車体係止凹部との間に噛み込まれるのを防止して、貫通穴へのグロメットの確実な装着を可能とすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、中心軸線に沿って設けたワイヤハーネス挿通用の中心筒部と、
前記中心筒部の外周面と環状連結部を介して連続して、該中心筒部を空間をあけて囲む大径筒部と、
前記大径筒部の外周面に設けた環状の車体係止凹部と、
前記環状連結部に開口した周縁から前記中心筒部を囲む偏芯位置に突設したケーブルあるいは/およびホースからなる線材を挿通する線材挿通筒部を備えたグロメットであって、
前記線材挿通筒部の基部より先端側を小径部とし、前記基部の前記中心軸線側の半周外面と前記中心筒部の周壁との間にのみ、一対のリブまたは半周方向に連続する1つのリブを設けて前記線材挿通筒部の中心軸線側基部を補強している一方、前記線材の挿通時に前記小径部の先端の閉鎖端をカットして開口するためのリブ状のカットラインを前記小径部の車体係止凹部側の半周部分にのみ設けていることを特徴とするグロメットを提供している。
前記のように、本発明のグロメットは、ワイヤハーネスを挿通する中心筒部の周壁と線材挿通筒部の大径の基部の中心軸線側の外周面との間の半周側にのみリブを設けて、前記線材挿通筒部の中心軸線側基部を補強している。したがって、グロメット外周面の車体係止凹部に車体の貫通穴の周縁を係止させてグロメットを貫通穴に装着する過程において、前記線材挿通筒部が車体パネルの貫通穴の周縁に引っ掛かったとしても、中心軸線側の外周面が前記リブによって保持されているため前記線材挿通筒部がグロメット外周面の車体係止凹部側に大きく倒れ込むのを防止できる。よって、貫通穴の周縁と車体係止凹部との間に前記線材挿通筒部が噛み込まれることが防止され、貫通穴へのグロメットの確実な装着が可能となる。
また、前記線材挿通筒部の小径部の外周面には閉鎖端を開口するためのカット位置を示すリブ状のカットラインが周方向に設けられるが、該カットラインをグロメット外周側の半周部分のみに設けている。
前記特許文献1の従来では線材挿通筒部の先端側が車体の貫通穴の周縁部に倒れ混むと、該線材挿通筒部の外周面の全周に設けられるリブ状のカットラインの中心軸線側の部分が車体の貫通穴の周縁に引っ掛かって該線材挿通筒部が車体係止凹部側に倒れ込む場合があったが、前記のように、線材挿通筒部の外周面に設けるリブ状のカットラインをグロメット外周側の半周部分のみに設け、中心軸線側の半周部分には設けないようにすることで、線材挿通筒部の車体係止凹部側への倒れ込みが生じやすい貫通穴周縁と線材挿通筒部との中心軸線側での引っ掛かりを大幅に低減することができる。また、グロメット外周側の半周部分にカットラインを設けておけば、カット位置は明確に認識できカット作業にも支障が生じない。
本発明のグロメットでは、前記大径筒部の一端側の外周に車体の貫通穴の周縁に係止する前記車体係止凹部を環状に備えると共に他端側に向けて縮径し、
前記線材挿通筒部は前記大径筒部の周壁に設けた開口の周縁から突出して前記縮径する先端側に向けて突設している。
前記構造のグロメットを縮径した先端側から車体の貫通穴に挿入し、拡径した他端側の車体係止凹部を貫通穴の周縁に係止させる場合、前記縮径した先端側に向けて突設した線材挿通筒部は貫通穴の周縁、特にバーリングのような突出した周縁に引っ掛かりやすい。しかし、前記のように、線材挿通筒部の基部の中心軸線側の半周部分にのみ補強用の前記リブを設けるだけで、たとえ貫通穴の周縁に線材挿通筒部が引っ掛かったとしても先端側の小径部が撓む程度で、線材挿通筒部全体が車体係止凹部側にまで倒れ込むことはないため、線材挿通筒部の噛み込みを効果的に防止することができる。
前述したように、本発明のグロメットによれば、ワイヤハーネスを挿通する中心筒部の周壁と線材挿通筒部の中心軸線側の半周外面との間にリブを設けて、前記線材挿通筒部の軸線側基部を補強している。したがって、グロメットの外周面の車体係止凹部に車体パネルの貫通穴の周縁を係止させてグロメットを貫通穴に装着する過程において、貫通穴の周縁に前記線材挿通筒部が引っ掛かったとしても、中心軸線側の外周面が前記リブによって保持されているため線材挿通筒部がグロメット外周面の車体係止凹部側に大きく倒れ込むことがない。よって、貫通穴の周縁と車体係止凹部との間に線材挿通筒部が噛み込まれることが防止され、貫通穴へのグロメットの確実な装着が可能となる。
引出側から見た本実施形態のグロメットを示し、(A)は概略斜視図、(B)は要部拡大図である。 グロメットの引出側の側面図である。 図2のA−A線断面図である。 ワイヤハーネスにグロメットを取り付けた状態を示す概略断面図である。 ワイヤハーネスに取り付けたグロメットを車体パネルの貫通穴に装着する過程を示す概略断面図であり、(A)は装着前の状態、(B)は装着後の状態を示す。 グロメットの装着作業中に、貫通穴の周縁に線材挿通筒部が引っ掛かったときの状態を示す概略図である。 従来例を示す図である。 (A)(B)は従来例を示す図である。 従来例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6は本実施形態のグロメットを示す。
グロメット10は、図5に示すように、自動車のエンジンルーム(X)側から車体パネル30に設けた貫通穴31を通して車室(Y)側へと配索されるワイヤハーネスW/Hに取り付けて、車体パネル30の貫通穴31に装着するものである。本実施形態のグロメット10は、エンジンルーム(X)側からの押し込み操作のみで車体パネル30の貫通穴31に装着できるワンモーション型のグロメットであり、グロメット10の拡径側一端を押込側、縮径側他端を引出側としている。グロメット10はゴムまたはエラストマーで一体成形している。
グロメット10には、図1〜図6に示すように、中心軸線Lに沿ってワイヤハーネスW/Hを密着状態で挿通する中心貫通穴11aを形成する小径の中心筒部11と、該中心筒部11の外周面に外嵌されると共に押込側から引出側に向けて縮径する大径筒部12とを備えている。
大径筒部12は、中心筒部11の長さ方向の中間部の外周面11bと環状連結部13を介して連続しており、大径筒部12は中心筒部11と同心で、押込側である大径筒部12の拡径側を中心筒部11の外周面と空間をあけた配置としている。これにより、ワイヤハーネスW/Hの屈曲等による中心筒部11の変形の影響を大径筒部12の貫通穴31との係止部分(後述の車体係止凹部16)に伝達しにくくすることができ、高いシール性を保つことができる。
即ち、前記環状連結部13によってグロメット10の押込側が閉鎖され、大径筒部12は、前記環状連結部13の外周との連続位置である厚肉部14から引出側へと傾斜状に延在している。大径筒部12には厚肉部14に連続して引出側へと縮径する周壁15を設けており、厚肉部14と周壁15の拡径端との境界の外周面に、車体パネル30のバーリング穴からなる貫通穴31の周縁のバーリング31aに係止する車体係止凹部16を環状に形成している。また、周壁15の縮径端に中心筒部11の軸線方向と平行に延在する引出先端側筒部17を連続させている。
さらに、周壁15の外面には、貫通穴31への挿入抵抗を下げるために、拡径端から縮径端にかけて複数本の段状の突条18を軸線方向に設けている。なお、本実施形態では、前記突条18を周方向に所定の間隔をあけて6本設け、突条18の突出量を車体係止凹部16に向けて次第に低減させている。また、周壁15外面の突条18を設けていない部分に溝19を設けることで、周壁15を撓み易くしてグロメット10の押し込みを容易に行えるようにしている。
本実施形態のグロメット10では、周壁15に、フードオープナーケーブルおよびウォッシャーホースを貫通させる開口20、21を設け、該開口20、21の周縁から線材挿通筒部22、23を縮径端に向けて突設している。
フードオープナーケーブルを貫通させる線材挿通筒部22は、根元側の基部22aより先端側を小径部22bとし、基部22aの中心軸線L側の半周位置の外周面と引出先端側筒部17の周壁との間にリブ24を設けて、線材挿通筒部22の基部22aの中心軸線側を補強している。本実施形態では、前記中心軸線L側の半周位置の周方向の両側に一対のリブ24を設けているが、周方向に連続する1つのリブとしてもよい。
また、本実施形態では径が比較的細く車体係止凹部16側に倒れて噛み込みが発生しやすいフードオープナーケーブル挿通用の線材挿通筒部22の中心軸線L側の外周面にリブ24を設けているが、ウォッシャーホース挿通用の線材挿通筒部23の外周面にも必要に応じて同様のリブを設けてもよい。
また、閉鎖端とした線材挿通筒部22の小径部22bの外周面にリブ状のカットライン25を設けるが、該カットライン25は小径部22bの中心軸線L側の半周部分には設けず、車体係止凹部16側半周部分にのみ設けている。
フードオープナーケーブルを線材挿通筒部22に挿通するときには、前記カットライン25に沿ってカットすることにより線材挿通筒部22の小径部22bの閉鎖端を開口する。
ウォッシャーホース挿通用の線材挿通筒部23外周面のカットラインについても半周部分にのみ設ける構成としてもよい。
また、グロメット10の押込側の環状連結部13にもフードオープナーケーブルおよびウォッシャーホースを貫通させる開口26、27を前記周壁15の開口20、21の対向位置に設け、線材挿通筒部22、23と連通する挿通部28、29を開口26、27の周縁よりグロメット10の内部に突出させている。
前記グロメット10へのワイヤハーネスW/Hの取り付けは、中心筒部11の中心貫通穴11aの内周面を治具(図示せず)で拡大しながらワイヤハーネスW/Hの電線群を貫通させる。貫通後、中心筒部11の両端(引出端11Y、押込端11X)から引き出されたワイヤハーネスW/Hを中心筒部11の両端(引出端11Y、押込端11X)とそれぞれ粘着テープ40で固着している(図4)。
ワイヤハーネスW/Hを取り付けたグロメット10を、図5に示すように、エンジンルーム(X)と車室(Y)とを仕切る車体パネル30のバーリング31aを有する貫通穴31に通して装着する。グロメット10の貫通穴31への装着作業は、まず、図5(A)のようにエンジンルーム(X)側にある中心筒部11の引出端11Yを車体パネル30の貫通穴31に挿入し、グロメット10に取り付けたワイヤハーネスW/Hを作業員が保持しながらグロメット10を縮径端側から貫通穴31に押し込んでいく。この装着作業中に、エンジンルーム(X)側に向けて突出した貫通穴31のバーリング31aに図6のように線材挿通筒部22の小径筒部22bが引っ掛かって反転し、中心軸線側のバーリング31aに接触したとしても、線材挿通筒部22の基部22aの中心軸線L側の外周面と引出先端側筒部17周壁との間にリブ24を設けて基部22aの中心軸線L側を補強しているため、線材挿通筒部22は外周側の車体係止凹部16まで大きく倒れ込むことがない。よって、線材挿通筒部22が貫通穴31のバーリング31aと車体係止凹部16との間に噛み込まれることなく、図5(B)のように車体係止凹部16がバーリング31aに確実に嵌合した状態で、グロメット10を貫通穴31に装着することができる。
また、線材挿通筒部22の小径部22bの外周面に設けるリブ状のカットライン25を車体係止凹部16側半周部分のみに設け、中心軸線L側の半周部分には設けていないため、リブ状のカットライン25がバーリング31aの先端に引っ掛かることはない。よって、線材挿通筒部22の車体係止凹部16側への倒れ込みが生じやすいバーリング31aと線材挿通筒部22との中心軸線L側での引っ掛かりを大幅に低減することができる。
10 グロメット
11 中心筒部
11a 中心貫通穴
12 大径筒部
16 車体係止凹部
20、21 開口
22、23 線材挿通筒部
22a 基部
22b 小径部
24 リブ
25 カットライン
30 車体パネル
31 貫通穴
31a 貫通穴の周縁(バーリング)

Claims (1)

  1. 中心軸線に沿って設けたワイヤハーネス挿通用の中心筒部と、
    前記中心筒部の外周面と環状連結部を介して連続して、該中心筒部を空間をあけて囲む大径筒部と、
    前記大径筒部の外周面に設けた環状の車体係止凹部と、
    前記環状連結部に開口した周縁から前記中心筒部を囲む偏芯位置に突設したケーブルあるいは/およびホースからなる線材を挿通する線材挿通筒部を備えたグロメットであって、
    前記線材挿通筒部の基部より先端側を小径部とし、前記基部の前記中心軸線側の半周外面と前記中心筒部の周壁との間にのみ、一対のリブまたは半周方向に連続する1つのリブを設けて前記線材挿通筒部の中心軸線側基部を補強している一方、前記線材の挿通時に前記小径部の先端の閉鎖端をカットして開口するためのリブ状のカットラインを前記小径部の車体係止凹部側の半周部分にのみ設けていることを特徴とするグロメット。
JP2010130025A 2010-06-07 2010-06-07 グロメット Active JP5408043B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130025A JP5408043B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 グロメット
EP10852923.1A EP2579410A4 (en) 2010-06-07 2010-12-06 GROMMET
KR1020127029469A KR101354219B1 (ko) 2010-06-07 2010-12-06 그로밋
AU2010354869A AU2010354869B2 (en) 2010-06-07 2010-12-06 Grommet
US13/643,170 US8895860B2 (en) 2010-06-07 2010-12-06 Grommet
PCT/JP2010/071791 WO2011155088A1 (ja) 2010-06-07 2010-12-06 グロメット
CN201080067126.0A CN102934306B (zh) 2010-06-07 2010-12-06 护线环

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130025A JP5408043B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259553A JP2011259553A (ja) 2011-12-22
JP5408043B2 true JP5408043B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45097713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130025A Active JP5408043B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 グロメット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8895860B2 (ja)
EP (1) EP2579410A4 (ja)
JP (1) JP5408043B2 (ja)
KR (1) KR101354219B1 (ja)
CN (1) CN102934306B (ja)
AU (1) AU2010354869B2 (ja)
WO (1) WO2011155088A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306380B2 (en) * 2013-08-13 2016-04-05 Commscope Technologies Llc Grommet for cable hanger
JP6350743B2 (ja) * 2015-04-07 2018-07-04 住友電装株式会社 グロメットおよびワイヤハーネス
JP6512136B2 (ja) * 2016-03-01 2019-05-15 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2017169424A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 住友電装株式会社 グロメット
CN106058756A (zh) * 2016-07-29 2016-10-26 安徽江淮汽车股份有限公司 一种线束保护装置
JP6860535B2 (ja) * 2018-09-10 2021-04-14 矢崎総業株式会社 グロメット
FR3103645A1 (fr) * 2019-11-22 2021-05-28 Psa Automobiles Sa Dispositif de passe-gaine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114717A (ja) 1982-12-21 1984-07-02 株式会社東芝 真空開閉装置用真空バルブの製造法
JPS59114717U (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 トヨタ自動車株式会社 グロメツト
JPH0969320A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Yazaki Corp グロメット
JP3956265B2 (ja) 1999-11-15 2007-08-08 スズキ株式会社 バンパの配設構造
US6495767B2 (en) * 2000-09-22 2002-12-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP3714166B2 (ja) * 2001-01-25 2005-11-09 住友電装株式会社 グロメット
JP4091277B2 (ja) * 2001-07-18 2008-05-28 矢崎総業株式会社 グロメット
JP3918486B2 (ja) * 2001-09-28 2007-05-23 住友電装株式会社 グロメット
JP4056727B2 (ja) * 2001-10-29 2008-03-05 矢崎総業株式会社 グロメット
US6897380B2 (en) * 2002-11-29 2005-05-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet for a wire harness
JP5136222B2 (ja) * 2008-06-03 2013-02-06 住友電装株式会社 グロメット
JP5098826B2 (ja) 2008-06-03 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット
JP5458878B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-02 沖電気工業株式会社 媒体収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010354869B2 (en) 2014-02-06
CN102934306A (zh) 2013-02-13
JP2011259553A (ja) 2011-12-22
EP2579410A4 (en) 2014-09-03
KR20130029767A (ko) 2013-03-25
KR101354219B1 (ko) 2014-01-22
US20130043059A1 (en) 2013-02-21
EP2579410A1 (en) 2013-04-10
WO2011155088A1 (ja) 2011-12-15
US8895860B2 (en) 2014-11-25
CN102934306B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408043B2 (ja) グロメット
US9605774B2 (en) Clamp
US9376069B2 (en) Grommet and attachment member with grommet
JP5109965B2 (ja) グロメット
JP5098827B2 (ja) グロメット
JP5857997B2 (ja) グロメット
JP6207389B2 (ja) ドレンホース
KR20180112849A (ko) 그로밋
JP2009296741A (ja) グロメット
JP3637851B2 (ja) 補助具付グロメット
JP2010283965A (ja) コルゲートクランプ
JP5327022B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP2016185008A (ja) グロメット、及びグロメット付取付部材
JP5549408B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP2008206370A (ja) グロメット用ガイドプロテクタ
JP5136223B2 (ja) グロメット
JP5765101B2 (ja) グロメット
JP4698258B2 (ja) 防水グロメットとその取付構造
JP5149125B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP5724740B2 (ja) グロメット
JP2018196305A (ja) グロメット
JP3405294B2 (ja) グロメット
JP2017135876A (ja) グロメットおよびこれを備えたワイヤハーネス
JP2022130819A (ja) グロメットアセンブリ及びワイヤハーネス
JP5288881B2 (ja) 車載用室内照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150