JP5404268B2 - 脱りん方法 - Google Patents

脱りん方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5404268B2
JP5404268B2 JP2009209404A JP2009209404A JP5404268B2 JP 5404268 B2 JP5404268 B2 JP 5404268B2 JP 2009209404 A JP2009209404 A JP 2009209404A JP 2009209404 A JP2009209404 A JP 2009209404A JP 5404268 B2 JP5404268 B2 JP 5404268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
dephosphorization
oxygen
amount
decarburization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009209404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058052A (ja
Inventor
卓 對馬
裕基 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009209404A priority Critical patent/JP5404268B2/ja
Publication of JP2011058052A publication Critical patent/JP2011058052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404268B2 publication Critical patent/JP5404268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、例えば、脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて溶銑の脱りん処理を行う脱りん方法に関する。
従来より、リサイクルスラグを使用して上底吹き転炉型精錬容器にて溶銑の脱りん処理を行う技術として、例えば、特許文献1や特許文献2のものがある。
特許文献1では、Siを含有する溶銑を、塩基度(CaO/SiO2 ;重量比)の値が1.5〜3.0の範囲であるスラグを用いて、上底吹き転炉で脱りん精錬するにあたり、底吹き攪拌力ΣεBottomの値を1.5〜3.4(Kw/ton)の範囲とし、且つ、上吹き送酸速度QO2 gas と鉄鉱石供給による酸素分換算送酸速度QO2 ore の総和ΣQO2 (Nm3 /min/ton)の値を攪拌力の値に応じて、上吹き送酸形態によって決まる、吹錬期間中の(L/L0 )の平均値(L/L0 )の値を0.25以下にしている。
また、上底吹き転炉型精錬容器にて溶銑の脱りん処理を行う技術としては、特許文献3のものがある。
特許文献2では、上底吹き転炉型反応容器を用いた、生石灰と、酸化鉄及び/又は酸素ガスによる溶銑脱燐方法において、スラグ塩基度を1〜2.5とし、処理前溶銑[Si]濃度([Si];%)に応じて、フラックスのCaO/OをCaO/O=2.3×[Si]+λと、λ=−0.4〜+0.4との式により制御している。
特許文献3では、上底吹き機能を有しMgOを主成分とする耐火物を内張りした精錬炉を用いて、石灰と酸素および/または酸化鉄による溶銑脱燐処理を行うに際し、スラグ塩基度を0.8〜1.8、スラグ中T・Feを質量パーセントで8〜19%、スラグ中MgOを0.3〜6%となるよう調整している。
特開2002−322506号公報 特開2001−131621号公報 特開2002−146422号公報
特許文献1及び特許文献2では、リサイクルスラグを用いて脱りん処理を行うに際し、底吹き攪拌力やL/L0 を制御したり、スラグ塩基度やCaO/Oを制御しているものの、スラグ中のMgOについては考慮されていない。
一方、特許文献3の技術では、スラグ中MgOを制御して脱りん処理を行うことが開示されているものの、底吹き攪拌力やL/L0 については考慮していない。
さて、特許文献1や特許文献2に示すようにリサイクルスラグを用いて脱りん処理を行うに際して、スラグ中のMgOが考慮されている特許文献3の技術を用いたとしても、特許文献3の技術は、リサイクルスラグを前提として脱りん処理を行うものではないため、スラグの滓化性などを向上させるのは非常に難しいのが実情である。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、脱炭スラグのリサイクルスラグを使用して脱りん処理を行うに際し、スラグの滓化性を向上させると共に、耐火物の保護もできる脱りん方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて気体酸素固体酸素源及びリサイクルスラグであるMgOを含む脱炭スラグを供給して、処理後の温度が1290〜1310℃となるように溶銑の脱りん処理を行うに際し、全酸素に対する前記固体酸素源の酸素比率を10〜60%とし、投入する生石灰の粒径を5〜40mmとし、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さLとの比を0.01〜0.20にすると共に、底吹き攪拌動力密度εを0.5〜3.5kw/tとし、脱りん処理後のスラグ量に対するMgO量が1.9〜4.5質量%となるように、前記脱炭スラグを供給する点にある。
本発明によれば、脱炭スラグのリサイクルスラグを使用して脱りん処理を行うに際し、スラグの滓化性を向上させると共に、耐火物の保護もできる。
脱りん方法(脱りん工程)を含む製鋼工程を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明の脱りん方法(脱りん工程)を含む製鋼工程を示したものである。なお、以下の説明では、溶銑や溶鋼のことを溶湯として説明する。
図1に示すように、一般的に、製鋼工程においては、まず、高炉1から溶湯2を出湯した後、溶湯2を鍋7等にて脱硫処理(脱硫工程)を行う。その後、溶湯2を転炉型精錬容器3に装入して溶湯2に対して脱りん処理(脱りん工程)を行い、その溶湯2を転炉4に装入して脱炭処理(脱炭工程)を行う。脱炭処理を行った溶湯2に対しては、脱ガスや成分調整を行う。なお、以下の説明では、溶銑や溶鋼のことを溶湯として説明する。
このように、本発明の脱りん方法は、転炉4にて脱炭処理(脱炭工程)を行う前に、脱炭処理を行う転炉4とは別の転炉型精錬容器3によって、主に、溶湯2に対して[P]を下げる脱りん処理を行うものである。脱りん処理と脱炭処理とを分離して、脱炭処理の際に生成したスラグ(脱炭スラグ)を脱りん処理の際に再利用(リサイクル)することにより、両処理におけるトータルのスラグの排出量を低減している。
脱炭処理を行う転炉4は、上吹きランス5から気体酸素を溶湯2等に吹き込む上吹転炉であってもよいし、炉底の羽口6から気体酸素を吹き込む底吹転炉であってもいし、上吹きランス5から気体酸素、羽口6から気体酸素又は不活性ガスを吹き込む上底吹き転炉であってもよい。
脱りん処理を行う転炉型精錬容器3は、気体酸素を溶銑2に吹き込む上吹きランス7と炉底から酸素又は不活性ガスを溶銑2に吹き込むの羽口8を備えた上底吹き型であって、上吹きランス7からの気体酸素により酸素を供給し、羽口6からの酸素又は不活性ガスにより溶湯2を攪拌するものである。また、転炉型精錬容器3は、供給装置9を備えている。この供給装置9は、副原料[生石灰、固体酸素源(例えば、酸化鉄)、脱炭スラグ)]を供給するものであって、例えば、ホッパーやシュート等である。
なお、溶湯2の脱りん処理を行うにあたって、混銑車や取鍋を使用することも考えられるが、混銑車や取鍋ではフリーボードが小さいために、スロッピングが発生しやすくなる。このような場合は、スロッピング防止のために、気体酸素や固体酸素源(例えば、酸化鉄)の供給速度を転炉型精錬容器3に比べて遅くする必要があり、脱りん処理に時間がかかることがある。そのため、本発明では、混銑車や取鍋を用いずに、転炉型精錬容器3によって脱りん処理を行うものを対象としている。また、転炉型精錬容器3や転炉4に設けられている耐火物は、主にマグネシア系の耐火物であって、MgOを含有している。
以下、本発明の脱りん処理について詳しく説明する。
[固体酸素比率について]
本発明では、脱りん処理を行うに際して、上吹きランス7から気体酸素を供給すると共に、供給装置9から固体酸素源を供給している。
さて、気体酸素の供給は、温度を低下させないために熱源を供給したり、スラグに酸素を供給するために脱りん処理においては、必要不可欠なものであるが、気体酸素を供給したときの状況を考えると、気体酸素を上吹きランス7により炉体の上側から吹き込んだ際に、一部の気体酸素は、炉内のCOガスと反応しCO2ガスとなり、脱りん反応に寄与しない場合がある。ここで、固体酸素源を供給した場合を考えると、気体酸素の供給した場合と比べて、COガスと反応することがなく、脱りん反応に寄与する酸素量も多い。
また、気体酸素を供給した際に、当該気体酸素が溶湯2(溶銑)の浴面に衝突してスラグを吹き飛ばすため、気体酸素と溶銑が直接接触する高温領域(火点)が形成される。このような場合(火点領域が存在する)では、スラグと溶銑が接していないため脱りん反応が起こりにくい。
なお、火点領域を抑制する方法として、特開2004−115910に記載されるような遮断吹錬法があるが、この方法は上吹きランス高さと酸素流量を厳密に制御する必要があり、1ヒート毎に装入量や炉内の付着状況で湯面高さが大きく振動する実操業で実施することは困難である。
このように、気体酸素のみを供給した場合、酸素の供給効率の低下や高温領域の発生が懸念され、気体酸素のみの供給では不利な点もあることから、本発明によれば、固体酸素源も供給することによって、酸素の供給効率を向上させると共に、火点の発生の抑制を行うことにより、脱りん処理の効率を向上させている。
本発明では、具体的には、溶銑2に供給する全気体酸素に対する固体酸素源の割合、即ち、全酸素に対する固体酸素源の酸素比率(固体酸素比率)を、10%以上60%以下にしている。固体酸素比率が10%未満であると、固体酸素源の供給量が少なく、十分に脱りん効率が良くならないため、固体酸素比率を10%以上としている。
また、固体酸素比率が60%を超えてしまうと、固体酸素源の供給量が多く、脱りん処理の温度が低下することがある。また、上吹き酸素による溶湯表面への気体酸素の衝突は一般的には浴の攪拌にあまり寄与しないと言われているが、スラグと溶湯の反応界面積を増大させ、脱りん反応を促進する効果がある。ゆえに、気体酸素の供給量を多くするためにも、固体酸素比率を60%以下としている。
固体酸素源とは、脱りん処理において供給する酸素のうちFeOxの形で供給するものであり、例えば、酸化鉄等である。固体酸素源の供給量(固体酸素源量)は、式(1)〜式(3)により求められる。
Figure 0005404268
Figure 0005404268
式(1)〜式(3)に示す副原料とは、固体酸素源となる酸化鉄(FeOx)を含むものであって、式(1)は、全ての副原料に含まれる固体酸素量(V02(S))、即ち、脱りん処理で供給する固体酸素源の総量をを求めるものであり、式(2)は、各副原料毎の酸素供給量(V02i)を求めるものであり、式(3)は、各副原料毎のFe23の濃度を求めるものである。
つまり、式(1)〜式(3)では、各副原料に含まれるFeOの量とFe23の量とを求め、これらを合わせたものを固体酸素源量としている。
なお、FeOとFe23との分析方法、即ち、求め方は、まず、ICP発光分析法において、全鉄濃度(%T.Fe)を求め、臭素メタノール法により、金属鉄濃度(%M.Fe)をJISM8713の方法により求める。また、臭素メタノール法の残査より、EDTA2Na溶液により、(%FeO)をJISM8712の方法により求めた。ここで、FeOとFe23の求め方を説明しているが、この方法は、当業者常法通りである。
全酸素に対する固体酸素源の酸素比率(固体酸素比率ということがある)は、溶銑2に供給した副原料(酸化鉄)中に含まれる固体酸素量と上吹きランス7により供給した気体酸素量とを合わせた合計酸素供給量のうち、固体酸素量の割合を示したもので、例えば、式(4)により求めることができる。
Figure 0005404268
[生石灰の粒径について]
脱りん反応は、便宜上、2[P]+5(FeO)+3(CaO)→3(CaO・P25)+5Feと示されるように、酸素とCaOが必要である。このCaOが脱りん反応に寄与するためには、スラグ中に溶融する必要があるが、CaOの融点は文献によって異なるが、2600℃程度であり処理温度よりも非常に高い。このCaOの供給源としては生石灰が一般的であるが、生石灰は大部分CaOからなるため、溶融し難い。従来の技術では、例えば、特開平03−122209や特開2003-12912などに示されるように、蛍石やアルカリ金属酸化物等の融点降下剤を使用することにより、生石灰の融点を下げて溶融し易いようにしていた。このように蛍石等を使用した場合、脱りん処理にて生成したスラグ中には、環境上基準が制限されているフッ素が多く含まれることになり、当該スラグを精錬以外のもの(舗装材や建材等)に使用する際には、スラグの再利用先が制限されるという問題が生じる。
そのため、本発明によれば、従来のように、環境上基準が制限されているフッ素が含まれる融点降下剤を使用しなくても、生石灰が溶融し易いように、生石灰の粒径を小さくしている。具体的には、生石灰の粒径を5mm以上40mm以下としている。なお、生石灰の粒径は、JISZ8801に準拠している篩を用いて判別した。
生石灰の粒径が5mm未満であり小さいと、生石灰を投入した際に、転炉型精錬容器からの上昇気流により飛散したり、炉体の上に設けたガス回収のための集塵機に吸い込まれることがある。即ち、生石灰の粒径が5mm未満であり小さいと、溶湯2の浴面に到達する生石灰の量が少なくなり、生石灰の歩留が低下する。
生石灰の粒径が40mmを超えてしまうと、生石灰が溶け難くなってしまうことから、生石灰の粒径は、40mm以下としている。
なお、生石灰を溶湯2に供給する方法として、特開昭63−199815や特開2005−272883に示されているように、インジェクションやブラスティングを用いることによって集塵機に吸い込まれることなく粒径の小さい生石灰を投入することができるが、これらの設備を用いると大掛かりなものとなり、大規模な設備投資が必要となることから、本発明では、生石灰の供給は、炉体の上方から供給装置9等によるものを対象としている。
[溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比について]
溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比は、気体酸素の強さを示す指標であり、脱りん処理などでは吹錬状況の指標として良く用いられる。言い換えれば、Lは、吹錬時、即ち、上吹きランス4から溶銑2に向けて酸素を吹き込んだ際の溶湯の凹み深さであり、L0は、非吹錬時、即ち、上吹きランス4から溶湯に向けて酸素を吹き込んでない状態での浴深さである。溶湯の凹み深さLと、上吹きランス4から酸素を吹き込んだ際の酸素流量との関係は、式(5)で求められる。この式(5)は、「鉄冶金反応工学」[改訂新版]2版 瀬川清著 日刊工業新聞刊94頁(5.5)に記載されている一般的な式である。
Figure 0005404268
なお、式(5)で示されるノズル係数kは、特許第2736555号公報の図10を用いて上吹きランス4のノズル孔角度と、ノズル孔数との関係から求めた。この実施形態では、6孔の15°の上吹きランス7であり、ノズル係数kは、1.31とした。L0は、特公平4−81734等に開示されたマイクロ波レベル計を用いて、空炉での炉底高さ及び溶湯2装入後の湯面高さを測定して、その差で浴深さを求めた。
L/L0が大きく、溶湯2に対する気体酸素の衝突圧が強すぎると、脱りん反応が起こりにくい火点領域が大きくなるために、脱りん効率が低下する。また、気体酸素の衝突圧が強すぎると、[C]+1/2O2→COに示される反応が優勢となり、脱りん効率が低下する。
そのため、本発明では、気体酸素を供給するにあたっては、脱りん効率が低下しないように、気体酸素の衝突圧が小さいソフトブローにて気体酸素を吹き込むこととしている。具体的には、L/L0が0.01以上0.20以下となる範囲にて、気体酸素を供給することにより上述したソフトブローを行っている。ここで、L/L0が0.20よりも大きくなると、もはやソフトブローとは言えず、気体酸素の衝突圧が強くなるため、上述した理由により脱りん効率は低下する。
L/L0が0.01未満であると、気体酸素の吹き込みが弱すぎるため、例えば、多くの気体酸素が溶湯2の浴面に達する前に、炉内のCOガスと反応し(所謂2次燃焼)、スラグ中の酸化鉄量が少なくなり、脱りん効率が低下する。また、L/L0が0.01未満であると、気体酸素の吹き込みが弱すぎるため、気体酸素の衝突圧によるスラグと溶湯の混合が少なくなるため、反応界面積が小さくなり、結果として脱りん効率が低下する。
[底吹き攪拌動力密度について]
脱りん処理においては、溶銑等を攪拌するために底吹きを行う攪拌動力密度も重要である。攪拌動力密度を計算する式としては、森ら(鉄と鋼67(1981),672頁)によって提唱された式、中西ら(鉄と鋼68(1982),A14頁)、によって提唱された式があるが、本発明では底吹き攪拌動力密度を求めるにあたって、式(6)に示すように、森の式を用いた。
Figure 0005404268
式(6)において、鋼浴深さh0は、浴の深さL0と同じである(h0=L0)。また、式(6)の溶銑温度は、脱りん処理前と脱りん処理後とを測定して、その平均とした。
底吹き攪拌動力密度が、0.5kw/t未満であり、弱すぎるとると、スラグ−溶銑浴面へのりんの物質移動が遅れるとともに、スラグ中でのCaOの拡散速度が遅くなるため、生石灰の滓化が遅れ、脱りん反応に支障をきたし、脱りん効率が低下する。また、攪拌によるスラグへの熱供給が少なくなると共に、スラグ中のFeO濃度が高くなり、脱りん効率が低下する。
底吹き攪拌動力密度が、3.5kw/tよりも大きく、強すぎると、スラグと溶銑の活発な反応のために、スラグ中のFeOが低下し、脱りん処理のための酸化源が不足すると共に、生石灰の滓化が遅れ、攪拌動力が低い場合と同様に脱りん効率が低下する。
[脱炭スラグについて]
本発明の脱りん処理においては、上述した生石灰とは別に脱炭スラグを必ず供給することにしているが、供給する脱炭スラグは、脱りん処理後のスラグ(脱りんスラグということがある)のMgO量が4.5%以下となる範囲で設定することにしている。
ここで、脱炭スラグとは、脱炭処理にて生成したスラグのことであり、脱炭処理にて生成したスラグを脱りん処理に用いることにより、脱りん工程にて使用する生石灰量を低減することができると共に、脱りん処理及び脱炭処理に生成した総スラグの排出量を低減することができる。この脱炭スラグには、脱炭処理時での炉体保護(耐火物の保護)の観点により、通常、5〜10質量%のMgOを含んでいる。このようなMgOを含んだ脱炭スラグを、脱りん処理に用いることにより、脱りん処理を行う転炉型精錬容器3の炉体保護をすることができる。
また、脱炭スラグにおいて、脱りん処理は処理温度が1250〜1400℃と脱炭処理より低いため、MgOの飽和溶解度は、2〜3%と低く、滓化不良が発生することがあることから脱炭スラグを使用するにあたっては、処理後のスラグ量を基準として、MgO量を4.5%(質量%)以下とした。即ち、脱りんスラグ中のMgO量が4.5%(質量%)を超えてしまうほど多量の脱炭スラグを供給してしまうと、脱りん処理におけるスラグの液相率が低下して脱りん効率が低下していまうころから、本発明では、脱炭スラグを脱りん処理に用いる場合でも、脱りんスラグ中のMgO量が4.5%を超えないようにしている。
脱炭スラグの供給量(投入する脱炭スラグの量)を設定するにあたっては、式(7)〜式(9)を用いて、投入する脱炭スラグの量を求める。
Figure 0005404268
詳しくは、まず、投入するCaO量(W(CaO))を式(7)により求める。そして、投入するCaO量と脱りんスラグ(処理後のスラグ)に含まれるCaO量の最大値(最大濃度)から、脱りんスラグの最小量Ws(min)を求める。このように、脱りんスラグの量が最小であるときが、脱りんスラグ中のMgO濃度が最も高いと考えられるため、式(8)に示すように、脱炭スラグを投入するにあたっては、脱りんスラグが最小であるときを基準として考えている。なお、式(8)における(%CaO)maxは、当業者常法通りに処理した脱りんスラグの分析結果から48質量%とした。
次に、投入する脱炭スラグの量(WLDslag)に含まれるMgO量[(%MgO)LDslag]が、脱りんスラグが最小であるときのMgO量[(%MgO)call]と等しいと考え、式(9)により、MgO量[(%MgO)LDslag]が4.5%を超えない範囲で、脱炭スラグの量(WLDslag)を求める。
このようにして求めた脱炭スラグの量(WLDslag)が、脱りん処理時に投入する脱炭スラグの投入量となる。
表1は、実施条件を示したものである。
Figure 0005404268
表1に示すように、脱りん処理は、250tonクラスの上底吹き型の転炉型精錬容器にて行った。上吹きにおいては、孔数が6個、孔直径55mm、孔角度15°の上吹きランスを用いた。底吹きガスはN2ガス、一層環状管(ガスが吹き出す箇所が環型となっているもの)、一層環状管の個数は4個とした。
転炉型精錬炉に装入した溶湯(溶銑)において、[C]=4.2〜4.6質量%、[Si]=0.2〜0.4質量%、[Mn]=0.2〜0.4質量%、[P]=0.100〜0.130質量%、HMR=90〜100%とした。
溶銑Si、処理前温度により、脱りん処理後の温度が1290〜1310℃となるように当業者常法の配合計算によりHMRを決定した。副原料は、転炉型精錬容器内に溶銑、スクラップを投入した後に、供給装置9により全量投入した。脱りん処理に必要なCaO量は、当業者常法の副原料制御により決定し、塩基度は1.5〜2.5に設定した。脱炭スラグは、(T.Fe)=15〜22質量%、(CaO)=42〜48質量%、(SiO2)=10〜14%、(MnO)=3〜5質量%、(MgO)=5〜9質量%、(P25)=0.5〜2.5質量%の組成のものを用いた。また、脱炭スラグは、脱りん処理により[P]≦0.025質量%とした溶銑に対して脱炭処理を行ったときに発生したものを使用した。脱炭スラグの粒径も5mm以上40mm以下とした。また、脱炭スラグ以外のCaO源として生石灰を使用した。脱りん処理において、吹錬後の[P]の規格上限値を0.025質量%とした。なお、吹錬後の[P]の規格上限値が0.025質量%であるということは、特開2001−98314等に記載されているように極めて一般的なことである。
表2〜表5は、表1の実施条件に基づいて脱りん処理を行った実施例及び比較例とをまとめたものである。表2及び表3は、本発明の脱りん方法にて処理を行った実施例をまとめたものであり、表4及び表5は、本発明の脱りん方法とは異なる方法にて処理を行った比較例をまとめたものである。
Figure 0005404268
Figure 0005404268
Figure 0005404268
Figure 0005404268
生石灰の粒径において、最大粒径40mm、最小粒径5mmである場合は、すべての粒子が呼び寸法が40mmより下で40mmにもっとも近い37.5mmのふるい下(すべての粒子が通過する)となり、且つ、呼び寸法が5mmより上で5mmにもっとも近い5.6mmのふるい上(すべての粒子が通過しない)になる。つまり、実施例及び比較例において、5.6mm篩下比率の欄には残ってしまった粒子を%で示し、37.5mm篩上比率の欄にも残ってしまった粒子を%で示した。実施例及び比較例では、気体酸素の量を気酸量として示し、固体酸素源の量を固酸量として示した。
実施例1〜実施例18では、固体酸素源の酸素比率を10〜60%(固体酸素比率の欄の値が10〜60%の範囲内)とし、投入する生石灰の粒径を5〜40mm(生石灰粒径の欄の1+2の値が0%)としている。
また、実施例1〜実施例18では、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20(溶銑凹み深さの欄のL/L0の値が0.01〜0.20の範囲内)とし、底吹き攪拌動力密度εを0.5〜3.5kw/t(攪拌動力密度の欄のεの値が0.5〜3.5の範囲内)とし、投入するMgO量が脱りん処理後のスラグ量に対して4.5%以下となる範囲で脱炭スラグを供給している(脱炭スラグリサイクルの欄の脱炭スラグ投入量の値が、脱炭スラグ限界量よりも低い)。
即ち、実施例1〜実施例18では、本発明の脱りん方法における条件を全て満たしているため、脱炭スラグを脱りん処理に用いても脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができた(実験結果の欄、評価「○」)。
一方、比較例19〜比較例21では、固体酸素比率が60%よりも超えていて固体酸素源の供給量が多いために脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。比較例22〜比較例24では、固体酸素比率が10%未満になっていて固体酸素源の供給量が少ないために脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
比較例25〜比較例27では、生石灰の粒径が5mm未満であり小さいために、溶湯2の浴面に到達する生石灰の量が少ないために脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。比較例28〜比較例30では、生石灰の粒径が40mmを超えて大きいために、生石灰が溶け難くスラグの滓化性が低下するため脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
比較例31〜比較例33では、溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比が0.01未満で小さく気体酸素の吹き込みが弱すぎるため脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。比較例34〜比較例36では、溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比が0.2よりも大きく気体酸素の吹き込みが強すぎるため、もはやソフトブローとは言えない状況下である。そのため、脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
比較例37〜比較例39では、底吹き攪拌動力密度εが0.5kw/t未満で小さく攪拌力が弱すぎるために、脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。比較例40〜比較例42では、底吹き攪拌動力密度εが3.5kw/tを超えて大きく攪拌力が強すぎるために、結果的に、脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
比較例43〜比較例46では、脱炭スラグを入れすぎて脱りん処理後のスラグ中のMgO量が4.5%よりも超えてしまっているため、脱りん処理時でのスラグの滓化性が悪くなり脱りん効率が低下するため、結果的に、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
以上のように、脱炭スラグを転炉型精錬容器に供給して脱りん処理を行う場合は、MgO量が脱りん処理後のスラグ量に対して4.5%以下となるように脱炭スラグを供給しなければならないと共に、固体酸素源の比率、投入する生石灰の粒径、溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比、底吹き攪拌動力密度εを本発明にしめした条件のように設定する必要がある。これによって、脱炭スラグのようなリサイクルスラグを用いた脱りん処理においても脱りん効率を低下させずに効率良く、脱りん処理を行うことができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 高炉
2 溶湯(溶銑、溶鋼)
3 転炉型精錬容器
4 転炉
5 上吹きランス
6 羽口
7 上吹きランス
8 羽口
9 供給装置

Claims (1)

  1. 脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて気体酸素固体酸素源及びリサイクルスラグであるMgOを含む脱炭スラグを供給して、処理後の温度が1290〜1310℃となるように溶銑の脱りん処理を行うに際し、
    全酸素に対する前記固体酸素源の酸素比率を10〜60%とし、投入する生石灰の粒径を5〜40mmとし、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さLとの比を0.01〜0.20にすると共に、底吹き攪拌動力密度εを0.5〜3.5kw/tとし、脱りん処理後のスラグ量に対するMgO量が1.9〜4.5質量%となるように、前記脱炭スラグを供給することを特徴とする脱りん方法。
JP2009209404A 2009-09-10 2009-09-10 脱りん方法 Expired - Fee Related JP5404268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209404A JP5404268B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 脱りん方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209404A JP5404268B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 脱りん方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058052A JP2011058052A (ja) 2011-03-24
JP5404268B2 true JP5404268B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43946005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209404A Expired - Fee Related JP5404268B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 脱りん方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5404268B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05302109A (ja) * 1991-04-11 1993-11-16 Nippon Steel Corp 溶銑予備処理方法
JP3345677B2 (ja) * 1995-01-23 2002-11-18 新日本製鐵株式会社 溶銑の脱りん方法
JP4080679B2 (ja) * 2000-08-21 2008-04-23 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐方法
JP4422318B2 (ja) * 2000-11-02 2010-02-24 新日本製鐵株式会社 耐火物溶損の少ない溶銑脱燐方法
JP2002322506A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nippon Steel Corp 溶銑の転炉脱りん方法
JP3705170B2 (ja) * 2001-08-10 2005-10-12 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐方法
JP2004190114A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058052A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1058049A (zh) 用于合成钢包渣、处理钢包渣及涂覆耐火包衬的组合物和方法
JPWO2018135344A1 (ja) 溶鋼の脱硫処理方法及び脱硫剤
JP5438527B2 (ja) 極低りん鋼溶製のための脱りん方法
JP6028755B2 (ja) 低硫鋼の溶製方法
JP4715384B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法及び脱燐処理用上吹きランス
JP5343506B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP5233378B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP4894325B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP5438543B2 (ja) 脱りん方法
JP5404269B2 (ja) 脱りん方法
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
JP5404268B2 (ja) 脱りん方法
JP5506515B2 (ja) 脱りん方法
JP6038012B2 (ja) 脱りん効率及び鉄歩留りに優れた溶銑の脱りん方法
JP5388805B2 (ja) 脱炭スラグを用いた脱りん方法
WO2020152945A1 (ja) 低炭素フェロマンガンの製造方法
JP5289906B2 (ja) 脱りん処理におけるフォーミング抑制方法
JP4979514B2 (ja) 溶銑脱りん処理方法
JP2004190114A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP4120161B2 (ja) 鉄浴型溶融還元炉の操業方法
JP5460436B2 (ja) 脱りん方法
JP5289907B2 (ja) スラグのフォーミングを抑制するための酸化鉄源の投入方法
JP5341736B2 (ja) 脱りん処理における気体酸素及び炭材を含む固体酸素源の供給方法
JP5341735B2 (ja) 脱りん処理における気体酸素及び固体酸素源の供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees