JP5404268B2 - 脱りん方法 - Google Patents
脱りん方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5404268B2 JP5404268B2 JP2009209404A JP2009209404A JP5404268B2 JP 5404268 B2 JP5404268 B2 JP 5404268B2 JP 2009209404 A JP2009209404 A JP 2009209404A JP 2009209404 A JP2009209404 A JP 2009209404A JP 5404268 B2 JP5404268 B2 JP 5404268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- dephosphorization
- oxygen
- amount
- decarburization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
特許文献1では、Siを含有する溶銑を、塩基度(CaO/SiO2 ;重量比)の値が1.5〜3.0の範囲であるスラグを用いて、上底吹き転炉で脱りん精錬するにあたり、底吹き攪拌力ΣεBottomの値を1.5〜3.4(Kw/ton)の範囲とし、且つ、上吹き送酸速度QO2 gas と鉄鉱石供給による酸素分換算送酸速度QO2 ore の総和ΣQO2 (Nm3 /min/ton)の値を攪拌力の値に応じて、上吹き送酸形態によって決まる、吹錬期間中の(L/L0 )の平均値(L/L0 )の値を0.25以下にしている。
特許文献2では、上底吹き転炉型反応容器を用いた、生石灰と、酸化鉄及び/又は酸素ガスによる溶銑脱燐方法において、スラグ塩基度を1〜2.5とし、処理前溶銑[Si]濃度([Si];%)に応じて、フラックスのCaO/OをCaO/O=2.3×[Si]+λと、λ=−0.4〜+0.4との式により制御している。
一方、特許文献3の技術では、スラグ中MgOを制御して脱りん処理を行うことが開示されているものの、底吹き攪拌力やL/L0 については考慮していない。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、脱炭スラグのリサイクルスラグを使用して脱りん処理を行うに際し、スラグの滓化性を向上させると共に、耐火物の保護もできる脱りん方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて気体酸素、固体酸素源及びリサイクルスラグであるMgOを含む脱炭スラグを供給して、処理後の温度が1290〜1310℃となるように溶銑の脱りん処理を行うに際し、全酸素に対する前記固体酸素源の酸素比率を10〜60%とし、投入する生石灰の粒径を5〜40mmとし、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20にすると共に、底吹き攪拌動力密度εを0.5〜3.5kw/tとし、脱りん処理後のスラグ量に対するMgO量が1.9〜4.5質量%となるように、前記脱炭スラグを供給する点にある。
図1は、本発明の脱りん方法(脱りん工程)を含む製鋼工程を示したものである。なお、以下の説明では、溶銑や溶鋼のことを溶湯として説明する。
図1に示すように、一般的に、製鋼工程においては、まず、高炉1から溶湯2を出湯した後、溶湯2を鍋7等にて脱硫処理(脱硫工程)を行う。その後、溶湯2を転炉型精錬容器3に装入して溶湯2に対して脱りん処理(脱りん工程)を行い、その溶湯2を転炉4に装入して脱炭処理(脱炭工程)を行う。脱炭処理を行った溶湯2に対しては、脱ガスや成分調整を行う。なお、以下の説明では、溶銑や溶鋼のことを溶湯として説明する。
脱りん処理を行う転炉型精錬容器3は、気体酸素を溶銑2に吹き込む上吹きランス7と炉底から酸素又は不活性ガスを溶銑2に吹き込むの羽口8を備えた上底吹き型であって、上吹きランス7からの気体酸素により酸素を供給し、羽口6からの酸素又は不活性ガスにより溶湯2を攪拌するものである。また、転炉型精錬容器3は、供給装置9を備えている。この供給装置9は、副原料[生石灰、固体酸素源(例えば、酸化鉄)、脱炭スラグ)]を供給するものであって、例えば、ホッパーやシュート等である。
[固体酸素比率について]
本発明では、脱りん処理を行うに際して、上吹きランス7から気体酸素を供給すると共に、供給装置9から固体酸素源を供給している。
さて、気体酸素の供給は、温度を低下させないために熱源を供給したり、スラグに酸素を供給するために脱りん処理においては、必要不可欠なものであるが、気体酸素を供給したときの状況を考えると、気体酸素を上吹きランス7により炉体の上側から吹き込んだ際に、一部の気体酸素は、炉内のCOガスと反応しCO2ガスとなり、脱りん反応に寄与しない場合がある。ここで、固体酸素源を供給した場合を考えると、気体酸素の供給した場合と比べて、COガスと反応することがなく、脱りん反応に寄与する酸素量も多い。
なお、火点領域を抑制する方法として、特開2004−115910に記載されるような遮断吹錬法があるが、この方法は上吹きランス高さと酸素流量を厳密に制御する必要があり、1ヒート毎に装入量や炉内の付着状況で湯面高さが大きく振動する実操業で実施することは困難である。
本発明では、具体的には、溶銑2に供給する全気体酸素に対する固体酸素源の割合、即ち、全酸素に対する固体酸素源の酸素比率(固体酸素比率)を、10%以上60%以下にしている。固体酸素比率が10%未満であると、固体酸素源の供給量が少なく、十分に脱りん効率が良くならないため、固体酸素比率を10%以上としている。
なお、FeOとFe2O3との分析方法、即ち、求め方は、まず、ICP発光分析法において、全鉄濃度(%T.Fe)を求め、臭素メタノール法により、金属鉄濃度(%M.Fe)をJISM8713の方法により求める。また、臭素メタノール法の残査より、EDTA2Na溶液により、(%FeO)をJISM8712の方法により求めた。ここで、FeOとFe2O3の求め方を説明しているが、この方法は、当業者常法通りである。
脱りん反応は、便宜上、2[P]+5(FeO)+3(CaO)→3(CaO・P2O5)+5Feと示されるように、酸素とCaOが必要である。このCaOが脱りん反応に寄与するためには、スラグ中に溶融する必要があるが、CaOの融点は文献によって異なるが、2600℃程度であり処理温度よりも非常に高い。このCaOの供給源としては生石灰が一般的であるが、生石灰は大部分CaOからなるため、溶融し難い。従来の技術では、例えば、特開平03−122209や特開2003-12912などに示されるように、蛍石やアルカリ金属酸化物等の融点降下剤を使用することにより、生石灰の融点を下げて溶融し易いようにしていた。このように蛍石等を使用した場合、脱りん処理にて生成したスラグ中には、環境上基準が制限されているフッ素が多く含まれることになり、当該スラグを精錬以外のもの(舗装材や建材等)に使用する際には、スラグの再利用先が制限されるという問題が生じる。
生石灰の粒径が5mm未満であり小さいと、生石灰を投入した際に、転炉型精錬容器からの上昇気流により飛散したり、炉体の上に設けたガス回収のための集塵機に吸い込まれることがある。即ち、生石灰の粒径が5mm未満であり小さいと、溶湯2の浴面に到達する生石灰の量が少なくなり、生石灰の歩留が低下する。
なお、生石灰を溶湯2に供給する方法として、特開昭63−199815や特開2005−272883に示されているように、インジェクションやブラスティングを用いることによって集塵機に吸い込まれることなく粒径の小さい生石灰を投入することができるが、これらの設備を用いると大掛かりなものとなり、大規模な設備投資が必要となることから、本発明では、生石灰の供給は、炉体の上方から供給装置9等によるものを対象としている。
溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比は、気体酸素の強さを示す指標であり、脱りん処理などでは吹錬状況の指標として良く用いられる。言い換えれば、Lは、吹錬時、即ち、上吹きランス4から溶銑2に向けて酸素を吹き込んだ際の溶湯の凹み深さであり、L0は、非吹錬時、即ち、上吹きランス4から溶湯に向けて酸素を吹き込んでない状態での浴深さである。溶湯の凹み深さLと、上吹きランス4から酸素を吹き込んだ際の酸素流量との関係は、式(5)で求められる。この式(5)は、「鉄冶金反応工学」[改訂新版]2版 瀬川清著 日刊工業新聞刊94頁(5.5)に記載されている一般的な式である。
そのため、本発明では、気体酸素を供給するにあたっては、脱りん効率が低下しないように、気体酸素の衝突圧が小さいソフトブローにて気体酸素を吹き込むこととしている。具体的には、L/L0が0.01以上0.20以下となる範囲にて、気体酸素を供給することにより上述したソフトブローを行っている。ここで、L/L0が0.20よりも大きくなると、もはやソフトブローとは言えず、気体酸素の衝突圧が強くなるため、上述した理由により脱りん効率は低下する。
脱りん処理においては、溶銑等を攪拌するために底吹きを行う攪拌動力密度も重要である。攪拌動力密度を計算する式としては、森ら(鉄と鋼67(1981),672頁)によって提唱された式、中西ら(鉄と鋼68(1982),A14頁)、によって提唱された式があるが、本発明では底吹き攪拌動力密度を求めるにあたって、式(6)に示すように、森の式を用いた。
底吹き攪拌動力密度が、0.5kw/t未満であり、弱すぎるとると、スラグ−溶銑浴面へのりんの物質移動が遅れるとともに、スラグ中でのCaOの拡散速度が遅くなるため、生石灰の滓化が遅れ、脱りん反応に支障をきたし、脱りん効率が低下する。また、攪拌によるスラグへの熱供給が少なくなると共に、スラグ中のFeO濃度が高くなり、脱りん効率が低下する。
[脱炭スラグについて]
本発明の脱りん処理においては、上述した生石灰とは別に脱炭スラグを必ず供給することにしているが、供給する脱炭スラグは、脱りん処理後のスラグ(脱りんスラグということがある)のMgO量が4.5%以下となる範囲で設定することにしている。
このようにして求めた脱炭スラグの量(WLDslag)が、脱りん処理時に投入する脱炭スラグの投入量となる。
転炉型精錬炉に装入した溶湯(溶銑)において、[C]=4.2〜4.6質量%、[Si]=0.2〜0.4質量%、[Mn]=0.2〜0.4質量%、[P]=0.100〜0.130質量%、HMR=90〜100%とした。
また、実施例1〜実施例18では、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20(溶銑凹み深さの欄のL/L0の値が0.01〜0.20の範囲内)とし、底吹き攪拌動力密度εを0.5〜3.5kw/t(攪拌動力密度の欄のεの値が0.5〜3.5の範囲内)とし、投入するMgO量が脱りん処理後のスラグ量に対して4.5%以下となる範囲で脱炭スラグを供給している(脱炭スラグリサイクルの欄の脱炭スラグ投入量の値が、脱炭スラグ限界量よりも低い)。
一方、比較例19〜比較例21では、固体酸素比率が60%よりも超えていて固体酸素源の供給量が多いために脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。比較例22〜比較例24では、固体酸素比率が10%未満になっていて固体酸素源の供給量が少ないために脱りん効率が低下し、脱りん処理後の[P]を規格値以下にすることができなかった(実験結果の欄、評価「×」)。
以上のように、脱炭スラグを転炉型精錬容器に供給して脱りん処理を行う場合は、MgO量が脱りん処理後のスラグ量に対して4.5%以下となるように脱炭スラグを供給しなければならないと共に、固体酸素源の比率、投入する生石灰の粒径、溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比、底吹き攪拌動力密度εを本発明にしめした条件のように設定する必要がある。これによって、脱炭スラグのようなリサイクルスラグを用いた脱りん処理においても脱りん効率を低下させずに効率良く、脱りん処理を行うことができる。
2 溶湯(溶銑、溶鋼)
3 転炉型精錬容器
4 転炉
5 上吹きランス
6 羽口
7 上吹きランス
8 羽口
9 供給装置
Claims (1)
- 脱炭工程に先だって上底吹き転炉型精錬容器にて気体酸素、固体酸素源及びリサイクルスラグであるMgOを含む脱炭スラグを供給して、処理後の温度が1290〜1310℃となるように溶銑の脱りん処理を行うに際し、
全酸素に対する前記固体酸素源の酸素比率を10〜60%とし、投入する生石灰の粒径を5〜40mmとし、気体酸素の吹き込みの際の溶湯の凹み深さLと浴の深さL0との比を0.01〜0.20にすると共に、底吹き攪拌動力密度εを0.5〜3.5kw/tとし、脱りん処理後のスラグ量に対するMgO量が1.9〜4.5質量%となるように、前記脱炭スラグを供給することを特徴とする脱りん方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209404A JP5404268B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 脱りん方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009209404A JP5404268B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 脱りん方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011058052A JP2011058052A (ja) | 2011-03-24 |
JP5404268B2 true JP5404268B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=43946005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009209404A Expired - Fee Related JP5404268B2 (ja) | 2009-09-10 | 2009-09-10 | 脱りん方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5404268B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05302109A (ja) * | 1991-04-11 | 1993-11-16 | Nippon Steel Corp | 溶銑予備処理方法 |
JP3345677B2 (ja) * | 1995-01-23 | 2002-11-18 | 新日本製鐵株式会社 | 溶銑の脱りん方法 |
JP4080679B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2008-04-23 | Jfeスチール株式会社 | 溶銑の脱燐方法 |
JP4422318B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2010-02-24 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火物溶損の少ない溶銑脱燐方法 |
JP2002322506A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-11-08 | Nippon Steel Corp | 溶銑の転炉脱りん方法 |
JP3705170B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2005-10-12 | Jfeスチール株式会社 | 溶銑の脱燐方法 |
JP2004190114A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶銑の脱りん方法 |
-
2009
- 2009-09-10 JP JP2009209404A patent/JP5404268B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011058052A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1058049A (zh) | 用于合成钢包渣、处理钢包渣及涂覆耐火包衬的组合物和方法 | |
JPWO2018135344A1 (ja) | 溶鋼の脱硫処理方法及び脱硫剤 | |
JP5438527B2 (ja) | 極低りん鋼溶製のための脱りん方法 | |
JP6028755B2 (ja) | 低硫鋼の溶製方法 | |
JP4715384B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法及び脱燐処理用上吹きランス | |
JP5343506B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP6665884B2 (ja) | 転炉製鋼方法 | |
JP5233378B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP4894325B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP5438543B2 (ja) | 脱りん方法 | |
JP5404269B2 (ja) | 脱りん方法 | |
JP2006009146A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP5404268B2 (ja) | 脱りん方法 | |
JP5506515B2 (ja) | 脱りん方法 | |
JP6038012B2 (ja) | 脱りん効率及び鉄歩留りに優れた溶銑の脱りん方法 | |
JP5388805B2 (ja) | 脱炭スラグを用いた脱りん方法 | |
WO2020152945A1 (ja) | 低炭素フェロマンガンの製造方法 | |
JP5289906B2 (ja) | 脱りん処理におけるフォーミング抑制方法 | |
JP4979514B2 (ja) | 溶銑脱りん処理方法 | |
JP2004190114A (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP4120161B2 (ja) | 鉄浴型溶融還元炉の操業方法 | |
JP5460436B2 (ja) | 脱りん方法 | |
JP5289907B2 (ja) | スラグのフォーミングを抑制するための酸化鉄源の投入方法 | |
JP5341736B2 (ja) | 脱りん処理における気体酸素及び炭材を含む固体酸素源の供給方法 | |
JP5341735B2 (ja) | 脱りん処理における気体酸素及び固体酸素源の供給方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5404268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |