JPH05302109A - 溶銑予備処理方法 - Google Patents

溶銑予備処理方法

Info

Publication number
JPH05302109A
JPH05302109A JP7935991A JP7935991A JPH05302109A JP H05302109 A JPH05302109 A JP H05302109A JP 7935991 A JP7935991 A JP 7935991A JP 7935991 A JP7935991 A JP 7935991A JP H05302109 A JPH05302109 A JP H05302109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
treatment
dephosphorization
quick lime
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7935991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Mizukami
義正 水上
Susumu Mukawa
進 務川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7935991A priority Critical patent/JPH05302109A/ja
Publication of JPH05302109A publication Critical patent/JPH05302109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 造粒石灰を用いることにより、塊状生石灰と
同様に上方添加でき、且つ、粉体生石灰と同様の滓化率
を得るために開発された溶銑予備処理方法を提供する。 【構成】 溶銑を装入した反応処理容器底部からガス攪
拌を行いつつ、粉体の生石灰から造粒した造粒生石灰を
上方添加し、且つ、処理後の塩基度を1.5〜2.0に
することを特徴とした溶銑予備処理方法。 【効果】 塊状生石灰と同様に上方添加が可能になり、
塊状の生石灰と比較して、格段の滓化率向上が図られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶銑予備処理による溶銑
脱燐方法に関するもので、特に、短時間処理時に生石灰
の滓化を促進することを目的に発明されたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の溶銑予備処理による脱燐方法を反
応処理容器で大別すると、トピードカー方式、鍋方式、
転炉方式がある。脱燐剤としては、処理態様により異な
るが、主として生石灰、螢石、酸化鉄、酸化マンガン、
あるいはこれらの混合物、または化合物等が用いられて
いる。また、脱燐剤の形状としては、25mm〜50mm程
度の塊状あるいは100メッシュ程度の粉体が用いられ
ている。
【0003】一般に、フリーボードが小さく、攪拌力を
大きくすると、反応処理容器上部の炉口から溶銑あるい
は脱燐剤が溢れ出てくるトピードカー方式では、滓化性
を良くするため、粉体の生石灰をインジェクションする
方法が取られている。フリーボードの大きい転炉方式で
も、滓化性を良くするため全生石灰を粉体で気体酸素と
共に炉底部から吹き込む方法もある〔例えば、鉄と鋼
vol.73(1987),1567頁、鉄と鋼 vol.74
(1988)991頁参照〕。
【0004】しかし、インジェクションするための生石
灰は、吹き込み羽口のノズル詰まりを防止するために、
粉体の性状をより均一にする必要があり、粉体製造およ
びその保管に費用がかかること、インジェクション設備
費用がかかること等の問題があった。
【0005】一方、塊状の生石灰の場合は、上記問題は
解決するが、生石灰が滓化せず、いわゆる未滓化生石灰
が発生し、脱燐効率を悪くするという問題がある。この
ため、転炉で溶銑を脱炭し溶鋼を溶製する際に発生す
る、いわゆる脱炭滓を生石灰の代替として利用する方法
(特開昭62−290815号公報、特開昭63−09
813号公報参照)、生石灰と酸化鉄を焼結あるいは造
粒させる方法も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、脱燐滓は一般
に脱炭処理時の温度である1600℃以上では溶融して
いるが、溶銑処理時の温度である1250〜1400℃
では溶融しない組成になっている。従って、塊状の生石
灰を添加するのと比較すれば、滓化促進効果は認められ
るものの、溶銑予備処理時の温度では大半が再溶解しな
いまま残存するという問題がある。特に、短時間で溶銑
予備処理をする場合には、この現象が顕著である。ま
た、焼結あるいは造粒させる方法においても、従来方法
は脱燐効率を向上させるため、脱燐処理後の塩基度を3
以上に高めているため、溶銑予備処理時の温度に対して
は、脱炭滓と同様、滓化促進に対する顕著な効果がある
とは言えない。
【0007】本発明はこのような問題を解消するもので
あって、1250〜1400℃の低温処理でも滓化を促
進し、脱燐を効率的に行わせるための溶銑予備処理法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、溶銑を装入した反応処理容器底部からガス
攪拌を行いつつ、生石灰の過半量を塊状で上方添加し、
気体酸素を上吹ランスから吹き付けて溶銑脱燐処理をす
る際に、生石灰源として粉体の生石灰から造粒した塊状
生石灰を添加し、且つ、脱燐処理後の塩基度を1.5〜
2.0にすることを特徴とする溶銑予備処理方法であ
る。
【0009】
【作用】一般に溶銑予備処理の脱燐反応は(1)式によ
って表される。 2P+5O+3CaO→3CaO・P2 5 (1) つまり、溶銑中の燐が酸化され、酸化カルシウムで固定
され、溶銑中からスラグ中へ移行する反応である。従っ
て、脱燐剤としては酸素源と酸化カルシウム源が必要と
なり、工業的には酸素源として気体酸素あるいは酸化鉄
等が利用されており、酸化カルシウム源としては生石灰
が利用されている。また、定性的には、酸素源、酸化カ
ルシウム源が多い程、(1)式の反応は右側へ進行す
る。しかし、従来法では酸素源として、主に、酸化鉄等
の固体酸素を使用していたため、溶銑脱燐時の温度降下
が大きく、多量に使用することができなかった。逆に、
温度降下の小さい気体酸素を用いると、COガスの発生
量が多くなり、溶銑あるいは脱燐剤が反応容器から溢れ
る等の問題があり、酸素源を多量に使用することができ
なかった。そこで、従来法ではその欠点を補うため、酸
化カルシウム源としての生石灰を多量に使用し、つま
り、脱燐処理後の塩基度を3以上に保つ溶銑脱燐法が採
用されていた。この方法ではスラグ中の生石灰が飽和
し、未滓化生石灰が発生することになる。
【0010】本発明者らは、多量の気体酸素を用いるこ
とにより、脱燐スラグの塩基度をどこまで低下すること
が可能かの検討を行った。その結果、図1に示すように
2.0以下の低塩基度スラグでも脱燐が可能であること
を見出したものである。但し、1.5未満の塩基度にな
ると多量の酸素を用いても脱燐効率は低下することが分
った。従って、スラグ塩基度は1.5〜2.0を確保す
るのがよい。
【0011】次に、(1)式の反応は酸化カルシウムが
溶融していると、より速く右側に反応が進行するため、
工業的には生石灰の滓化促進が反応効率を高めることに
なる。そこで、本発明者らは、脱燐剤の主成分である生
石灰の粒径を変化させて、少量溶解による脱燐実験を試
みた。その結果、粒径が5mm以下になると急激に滓化が
促進されることが分った。しかし、実操業では5mm以下
の生石灰を上方添加すると、集塵機に集塵され反応処理
容器に添加することはできない。そこで、図2に示した
ように、粉体の生石灰を造粒した造粒生石灰を用いて同
様の実験を行ったところ、通常溶銑予備処理の操業で使
用されている塊状生石灰の大きさである25mm〜50mm
の造粒剤でも未滓化生石灰が発生しないことが分った。
粉体生石灰原料としては、インジェクションに用いるよ
うな均一な性状は必要がないため、塊状生石灰を製造す
る際の篩下の安価な生石灰で十分である。但し、造粒の
作業性を考慮すれば粒径は1mm以下の方が望ましい。ま
た、更に生石灰の滓化性を向上させるため、造粒する際
に螢石、酸化鉄、酸化マンガン等の通常造滓剤として使
用しているものを混合してもよい。更に、造粒剤の強度
が必要な場合は3〜5%のセメント等のバインダーを添
加しても何ら問題はない。
【0012】
【実施例】
[実施例1]上底吹き転炉にC:4.3%、Si:0.
31%、Mn:0.45%、P:0.098%、S:
0.015%、温度1450℃の溶銑を250t装入
し、上吹きランスから20,000Nm3 /hrの酸素ガス
を吹き付け、炉底から2000Nm3 /hrのCO2 ガスを
吹き込み、粒径25〜50mmの造粒生石灰2.5t、螢
石0.25t、鉄鉱石4.0tを添加し、9分間脱燐処
理を行った。処理後、C:3.8%、Si:tr、M
n:0.14%、P:0.015%、S:0.015
%、温度1350℃の溶銑が得られた。脱燐率は84.
7%であった。尚、処理後のスラグ塩基度は1.5であ
り、生石灰の滓化率は98%であった。
【0013】[実施例2]上底吹き転炉にC:4.3
%、Si:0.31%、Mn:0.45%、P:0.0
98%、S:0.015%、温度1450℃の溶銑を2
50t装入し、上吹きランスから20,000Nm3 /hr
の酸素ガスを吹き付け、炉底から2000Nm3 /hrのC
2 ガスを吹き込み、粒径25〜50mmの造粒生石灰
2.7t、螢石0.27t、鉄鉱石4.0tを添加し、
9分間脱燐処理を行った。処理後、C:3.8%、S
i:tr、Mn:0.15%、P:0.012%、S:
0.014%、温度1345℃の溶銑が得られた。脱燐
率は87.8%であった。尚、処理後のスラグ塩基度は
1.7であり、生石灰の滓化率は99%であった。
【0014】[実施例3]上底吹き転炉にC:4.3
%、Si:0.31%、Mn:0.45%、P:0.0
98%、S:0.015%、温度1450℃の溶銑を2
50t装入し、上吹きランスから20,000Nm3 /hr
の酸素ガスを吹き付け、炉底から2000Nm3 /hrのC
2 ガスを吹き込み、粒径25〜50mmの造粒生石灰
3.2t、螢石0.27t、鉄鉱石4.0tを添加し、
9分間脱燐処理を行った。処理後、C:3.8%、S
i:tr、Mn:0.15%、P:0.035%、S:
0.015%、温度1345℃の溶銑が得られた。脱燐
率は88.8%であった。尚、処理後のスラグ塩基度は
2.0であり、生石灰の滓化率は98%であった。
【0015】[比較例1]上底吹き転炉にC:4.3
%、Si:0.31%、Mn:0.45%、P:0.0
98%、S:0.015%、温度1450℃の溶銑を2
50t装入し、上吹きランスから20,000Nm3 /hr
の酸素ガスを吹き付け、炉底から2000Nm3 /hrのC
2 ガスを吹き込み、粒径25〜50mmの塊状生石灰
3.8t、螢石0.27t、鉄鉱石4.0tを添加し、
9分間脱燐処理を行った。処理後、C:3.8%、S
i:tr、Mn:0.14%、P:0.015%、S:
0.014%、温度1340℃の溶銑が得られた。脱燐
率は84.6%であり、実施例とほぼ同等の良好な値が
得られたが、処理後のスラグ塩基度は1.5であり、生
石灰の滓化率は63%であり、造粒生石灰を使用した場
合と比べ非常に悪い値となった。
【0016】[比較例2]上底吹き転炉にC:4.3
%、Si:0.31%、Mn:0.45%、P:0.0
9%、S:0.015%、温度1450℃の溶銑を25
0t装入し、上吹きランスから20,000Nm3 /hrの
酸素ガスを吹き付け、炉底から2000Nm3/hrのCO
2 ガスを吹き込み、粒径25〜50mmの塊状生石灰5.
1t、螢石0.27t、鉄鉱石4.0tを添加し、9分
間脱燐処理を行った。処理後、C:3.8%、Si:t
r、Mn:0.14%、P:0.013%、S:0.0
14%、温度1340℃の溶銑が得られた。脱燐率は8
6.7%であり、実施例とほぼ同等の良好な価が得られ
たが、処理後のスラグ塩基度は1.9であり、生石灰の
滓化率は60%であり、造粒生石灰を使用した場合と比
べ非常に悪い値となった。
【0017】[比較例3]上底吹き転炉にC:4.3
%、Si:0.31%、Mn:0.45%、P:0.0
98%、S:0.015%、温度1450℃の溶銑を2
50t装入し、上吹きランスから20,000Nm3 /hr
の酸素ガスを吹き付け、炉底から2000Nm3 /hrのC
2 ガスを吹き込み、粒径25〜50mmの造粒生石灰
2.1t、螢石0.27t、鉄鉱石4.0tを添加し、
9分間脱燐処理を行った。処理後、C:3.8%、S
i:tr、Mn:0.15%、P:0.035%、S:
0.015%、温度1345℃の溶銑が得られた。処理
後のスラグ塩基度は1.3であり、生石灰の滓化率は9
8%と良好であったが、脱燐率は64.3%と非常に悪
い値となった。
【0018】[比較例4]上底吹き転炉にC:4.3
%、Si:0.31%、Mn:0.45%、P:0.0
98%、S:0.015%、温度1450℃の溶銑を2
50t装入し、上吹きランスから20,000Nm3 /hr
の酸素ガスを吹き付け、炉底から2000Nm3 /hrのC
2 ガスを吹き込み、粒径25〜50mmの造粒生石灰
6.4t、螢石0.27t、鉄鉱石4.0tを添加し、
9分間脱燐処理を行った。処理後、C:4.1%、S
i:tr、Mn:0.15%、P:0.019%、S:
0.013%、温度1350℃の溶銑が得られた。脱燐
率は80.6%とほぼ許容できる値であったが、処理後
のスラグ塩基度は2.5であり、生石灰の滓化率は62
%と非常に悪い値となった。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、従来の溶銑脱燐方法と
比較して、インジェクション法のように粉体の製造費用
およびインジェクション設備費用もかからず、安価な滓
化性の良い脱燐剤が使用でき、工業的規模で正確な脱燐
処理ができる等の優れた効果を得ることを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱燐率におよぼす塩基度の影響を示す図であ
る。
【図2】滓化率におよぼす処理後塩基度の影響を示す図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶銑を装入した反応処理容器底部からガ
    ス攪拌を行いつつ、生石灰の過半量を塊状で上方添加
    し、気体酸素を上吹ランスから吹き付け、溶銑脱燐処理
    をする際に、生石灰源として粉体の生石灰から造粒した
    造粒生石灰を添加し、且つ、脱燐処理後の塩基度を1.
    5〜2.0にすることを特徴とする溶銑予備処理方法。
JP7935991A 1991-04-11 1991-04-11 溶銑予備処理方法 Withdrawn JPH05302109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7935991A JPH05302109A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 溶銑予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7935991A JPH05302109A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 溶銑予備処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302109A true JPH05302109A (ja) 1993-11-16

Family

ID=13687705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7935991A Withdrawn JPH05302109A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 溶銑予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058053A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kobe Steel Ltd 脱りん方法
JP2011058052A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kobe Steel Ltd 脱りん方法
JP2011102412A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kobe Steel Ltd 脱炭スラグを用いた脱りん方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058053A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kobe Steel Ltd 脱りん方法
JP2011058052A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kobe Steel Ltd 脱りん方法
JP2011102412A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kobe Steel Ltd 脱炭スラグを用いた脱りん方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003911B2 (ja) リン酸質肥料原料、リン酸質肥料およびその製造方法
JPH0437132B2 (ja)
JPH05302109A (ja) 溶銑予備処理方法
JP3288208B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP6011556B2 (ja) 燐酸質肥料原料の製造方法
JPH01147011A (ja) 製鋼法
JPS6353206A (ja) 上底吹転炉における高吹止Mn操業方法
JPS63195211A (ja) Mnロス少なく低燐低炭素鋼を製造する方法
JP5141327B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JPS5847450B2 (ja) 酸素上吹製鋼法における脱燐促進方法
JPH01147012A (ja) 製鋼方法
JP2000282124A (ja) 転炉スラグの改質方法及び改質スラグを用いた溶銑脱りん方法
JPS6393813A (ja) 製鋼方法
JPH0214404B2 (ja)
JP2899993B2 (ja) 転炉の精錬方法
JPS63176403A (ja) 高炉の低Si操業方法
JPH032312A (ja) 低燐銑の製造方法
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法
JPH02282412A (ja) 溶銑脱燐方法
JPH01252709A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPS6059961B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP2001234223A (ja) 転炉型溶銑脱燐炉の精錬方法
JPH0841519A (ja) 製鋼方法
JPS6126752A (ja) 溶融還元による低りん高マンガン鉄合金の製造方法
JPH03122210A (ja) 複合転炉を用いた2段向流精錬製鋼法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711