JPS6059961B2 - 溶銑予備処理方法 - Google Patents

溶銑予備処理方法

Info

Publication number
JPS6059961B2
JPS6059961B2 JP7668279A JP7668279A JPS6059961B2 JP S6059961 B2 JPS6059961 B2 JP S6059961B2 JP 7668279 A JP7668279 A JP 7668279A JP 7668279 A JP7668279 A JP 7668279A JP S6059961 B2 JPS6059961 B2 JP S6059961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
oxygen
slag
rate
lime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7668279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563610A (en
Inventor
高穂 川和
健三 山田
デバブラ−タ・エス・ゴ−シユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP7668279A priority Critical patent/JPS6059961B2/ja
Publication of JPS563610A publication Critical patent/JPS563610A/ja
Publication of JPS6059961B2 publication Critical patent/JPS6059961B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、溶銑の酸素製鋼工程に先立つて行われる予
備処理方法の改良に関するもので、詳しくは溶鉄中のS
iNMnNTi、、P等を優先的に酸化除去することに
よつて次工程、すなわち酸素製鋼工程での負荷を軽減し
、生成スラグ量を大巾に低減させることを意図し、併せ
てこの予備処理工程での生成スラグを規制された成分系
とすることによつて、該生成スラグの有効利用を図るこ
とを目的とするものである。
一般に、溶銑を予備脱Si)脱Pするプロセスは周知で
あり、平炉・電気炉においては溶銑の配合比が上昇する
趨勢から、スラグ比の上昇、生産性の低下に無視し得な
いものがあつた。
それゆえ製鋼スラグ量を支配するシリコン(Si)を予
備酸化除去するプロセスすなわち予備精錬炉が開発され
た。その場合使用された副原料は鉄鉱石ないしは酸素ガ
スであつた。Siはこれら酸化体の導入により、特別の
技術的工夫なしに容易に酸化されSiO2主体のスラグ
として分離除去された。一方、高燐銑からの製鋼におい
てスラグ量を支配する燐(P)を予備酸化除去するプロ
セスは、上記酸化体に加えて石灰系鉱物が使用された。
又それらの副原料の装入方法についても酸化性ガスと共
に副原料の粉体を溶銑に吹込む方法等に工夫がなされて
発展した。最近になり、製鋼スラグの後処理が深刻な問
題となる一方、低燐鋼の要請も同時に強まつているため
、再び溶銑予備処理、特に予備脱Si及び脱Pが注目さ
れている。
例えば、最近提案された溶銑予備処理法(特開昭50−
15371号)、鉄と鋼(1977年第1811頁)、
日本一スエーデンシンポジウムDeclll〜12(1
978年第168頁)は転炉滓、鉄鉱石、酸素ガス等を
利用した方法である。これは転炉滓を利用した点に時代
を友映する着想の新味は認められるものの、その他は単
に周知の従来技術の踏襲にすぎない。上記提案に要約さ
れた従来技術において、脱Sil脱Pに必要な酸素源は
鉄鉱石ないし酸素ガスの両方が状況に応じて適宜使い分
けられるように扱われている。又他の提案、例えば特開
昭50−7714号、特開昭51−115218号、特
公昭49−33721号においては、酸素源として8〜
18Nd/T−Pigの酸素ガスが使用されている。而
して、酸化体としての酸素の形態はランス及び廃ガス処
埋設備の内容規模等に決定的な影響を与えるものである
から、当業者にとつては極めて重要である。
にも拘らず従来技術ではこの点が明確ではなく、最適な
使用気体酸素量ないしは気体酸素対酸化物中酸素の最適
な割合等も知られていない。ただ知られていることは、
酸化源である気体酸素もしくは鉄鉱石等の酸化物中の酸
素を夫々酸素(気体)、酸素(固体)とした場合、予備
処理中の脱炭反応を極力抑制するためには酸素(気体)
/酸素(固体)の比を可能な限り低くすることが望まし
いとされていること、脱珪反応と同時に脱燐反応を促進
するためには上記の如く8〜18Nd/T−Pigの気
体酸素が必要とされていることくらいである。併し、こ
のような多量の気体酸素を使用した場合には、それを行
う溶銑予備処理工場は転炉工場と区別がつかない程度の
大規模な排ガス処埋設備を必要とするに到ることは当業
者にとつては明白である。そのためにこの基本的治金技
術が現在まで工業的規模で実施されていないと考えられ
る。又、上記の特開昭50−7714号の提案では、従
来の溶銑燐を低下させる技術は種々一難点があり、現状
では実用化が難しい。例えば溶銑中の酸素ガスを吹き込
み合わせて生石灰や螢石を添加する方法では処理中に多
量の黒煙が発生し公害対策上排煙装置を必要とするので
不利であるとして1容器内への払出溶銑落下流への水平
ない,し下向き角度で脱燐剤(石灰、鉄鉱石、螢石の混
合物)を混入するョ方法を提案している。しかしながら
、方法では不活性ガスの底吹きを採用しながらも脱燐剤
原単位は80k9/T−Pigで高々40%の脱燐率し
か得られていないものであり、不経済の難点を有してい
る。以上説明したように酸素ガス使用量を極力少くして
脱炭反応・黒煙生成を抑制しつつ脱燐反応の収率を高め
るのは極めて困難であることが理解される。上記の如く
従来の石灰一酸素系による脱燐効率が低いことから、こ
れに代るものとして特公昭関一102213号の提案で
はアルカリ金属化合物例えばソーダ灰等を利用した脱燐
方法も示されたが、原ノ料の潤沢さ及び生成スラグの後
処理の難易度から考えて、上記の石灰一酸素系の予備処
理方法の方がソーダ灰系のそれより実際的である。
然らば上記の石灰一酸素系予備処理方法を発展させて実
用可能な技術水準まて高めるには、副原」料の最適な使
用条件が見出されなければならない。
すなわち処理により生成するスラグ塩基度、TOtaI
Fe(以下T,Feと略記する)等の最適値、さらにそ
れを得るための最適副原料投入条件等が重要となるが、
これについてよく知られていない・のが現状である。そ
こで、このことに関連する技術について考察すると、次
のことがわかる。
先づ、塩基度とT,Feの制御が溶銑予備精錬において
困難とされるのは、溶銑中のFelSi..Mn,.T
i,.pの酸化反応とそれらの酸化物とSi..C等に
よる還元反応が同一容器内で並発・競合するためである
。次に、反応系を巨視的に見た場合酸素ポテンシャルの
低い炭素飽和溶鉄と酸化鉄を含むスラグよりなるもので
あり、完全混合により酸化鉄分は主としてCより還元さ
れ、あるいは酸素ガスはCと反応し、スラグ/メタル間
の酸素ポテンシャル低下が必至となりSiの酸化除去す
ら困難て更にはPの酸化除去はより困難なことは、熱力
学的にも明らかである。
然し、一方スラグ/メタル界面の局所的酸素ポテンシャ
ルをバルク溶鉄のそれより高めSi,.Pの酸化反応を
C酸化に対して優先的に行い得ることも反応動力学的に
明らかである。したがつてその優先度合の制御が溶銑予
備処理における実際的問題となる。投入した酸素が固体
と気体を問わずSi.Pど反応しないでCと反応すれば
、得られるスラグは目標より高塩基性のものとなり、か
つT,Feは低くなる傾向がある。それ故、必要以上に
酸素使用量を増大させる結果を招きSi..P等の酸化
に対する酸素利用効率を低下させるとする悪循環を生む
所となる。つまり、従来法に見られる副原料(石灰、酸
化鉄、酸素ガス等)の使用原単位が脱炭を完全に抑制し
た前提で計算される理論所要量を上廻るものとなつてい
るのはこの悪循環に陥つた結果であり、従来の石灰系の
溶銑予備脱燐処理技術の難点を示すものである。また、
予備処理で生成されるスラグを、高炉・転炉滓と同様に
土木・建築用資材として有効利用を図る気運も最近頓に
高まりつつあるが、その場合転炉滓の問題点と同様にフ
リーライム(以下F,CaOと略記する)即ち未溶解石
灰+析出石灰とT,Fe並びにそれらと関連するスラグ
の比重が重要になる。
つまりF,CaOはスラグの風化崩壊の点から1.0%
以下で0%に近い程良く、塩基度は2.0以下とする必
要がある。上記の条件でしかも脱燐率を有意に向上させ
るには現状ではスラグのT,Feを10%以上に上げね
ぱならず、そうするには副原料の酸化鉄ないし気体酸素
の原単位増加のみならずセメント等に応用した場合の黒
色化の問題及び比重増の問題を生じる。
従つて、現状では良好な脱燐スラグからは良好な土木・
建築用資材を得ることは不可能に等しかつた。この発明
は、上記の考察と現状に基づいてこれらの問題を解決す
るために創案されたものである。
この発明の溶銑予備処理方法は、脱珪と脱燐の同時反応
の第1工程と、脱燐反応の第2工程とからなる。
次に、各工程について詳に説明する。先づ、第1工程は
、例えばインペラーを使用する攪拌装置を備えた容器内
の溶銑へ、粉状の生石灰及び粉状の焼結鉱、鉄鉱石等の
鉄酸化物、更に必要に応じて粉状の螢石等からなる混合
物を連続的に添加し、インペラーにより攪拌する。この
攪拌手段にはランスまたは底吹き等によつて不活生ガス
を吹込んでもよいし、これらを補助攪拌手段としてもよ
い。
この工程においては生石灰と鉄酸化物との混合比並びに
供給速度が重要であり、副原料として添加する鉄酸化物
中の酸素と同じ副原料中の全連AO分の重量比を0.5
〜1.5の範囲(好ましくは0.6〜1.0)に調節す
る必要がある。しかして、これが0.5未満では、Ca
O分の供給速度とSiの酸化により生成するSiO2分
の供給速度のバランスが崩れCaOの滓化が遅れる。そ
のためスラグ中にCa(Vを主体とする固形凝集物が生
成してスラグが不均質となり、所期の脱燐反応効率が得
られないのみならず、処理後のスラグにF,CaOが1
%以上含まれることになつて、その有効利用の妨げとな
る。またこれが1.5を超えると、スラグ中の鉄T,F
eが1(a%以上となり脱炭反応が活発化し、スラグの
泡立ちも著しくなるので、処理作業性が低下するのみな
らず処理後のスラグ気泡を多く含み脹れたものとなり、
矢張りスラグの有効利用の妨げとなる。また酸化剤とし
ての焼結鉱または鉱鉱石及びその他の造滓剤の添加速度
は、溶銑の処理前Si濃度、温度、さらに目標とする脱
P率等にも依存する。例えば処理前Si濃度=0.2〜
0.8%程度、温度=1300〜1400℃程度、目標
脱P率=40〜80%程度とすると、鉄酸化物中酸素の
供給速度は処理11f]Si濃度1%当り2.0〜5.
0k9/溶銑T/分(好ましくは2.5〜3.0k9/
溶銑T/分)とする。
例えば処理前Si濃度が0.5%の場合、これは1.0
〜2.5k9/溶銑T/分(好ましくは1.00〜1.
50k9/溶銑T/分)である。しかして、これが2.
0kg/溶銑T/分/Sil%未満の供給速度では、ス
ラグT,Feを3%以上に保つことが困難になり、脱燐
能の低いスラグを得る。またこれが5.0kg/溶銑T
/分/Sil%を超える供給速度では、スラグのT,F
eの蓄積が増加して脱炭反応を促進させることにより、
泡立ちスラグを得る。この場合脱燐能は高いが脱燐効率
の低いスラグを得る。さらに生石灰の供給速a度は上記
の生石灰・鉄酸化物の混合比と酸化剤供給速度から決定
される。すなわち、処理前のSi濃度1%当り3.0〜
5.0kg/溶銑T/分(好ましくは3.5〜4.0k
g/溶銑T/分)とする。例えば処理前Si濃度が0.
5%の場合、これは1.5〜2.5kg/溶銑・T/分
(好ましくは1.75〜2.0kg/溶銑T/分)とす
る。しかしてこれが3.0kg/溶銑T/分/Sil%
未満の供給速度ではスラグ塩基度を1J以上に保つこと
が困難であり、またこれが5.0k9/溶銑T/分/S
il%を超える供給速度ではスラグ塩基)度を1.5以
下に保つことが困難となる。上記の第1工程は、生石灰
投入量が24kg/溶銑T/Sil%〜36kg/溶銑
T/Sil%に達し、目標塩基度が1.0〜1.\及び
溶銑中Si濃度が0.1%以下に達した時点で終了する
。次に第2工程は、スラグT,Feを3〜10%(好ま
しくは10%近傍)の範囲に規制するため、鉄酸化物の
供給速度を0.2〜1.0kg/溶銑T/分/Sll%
(好ましくは0.3〜0.5kg/溶銑T/分/Sil
%)とし、目標の最終〔P〕濃度に応じて2.0〜10
.0k9/溶銑T/分/Sil%(好ましくは3.0〜
5.0k9/溶銑T/分/Sll%)の鉄酸化物の投入
を行ない、投入終了後脱P反応を継続させ、かつT,F
eを低減させるために、更に数分間インペラー等による
攪拌を続ける。
以上、酸化体として鉄酸化物を利用する方法を示したが
、処理過程での温度低下防止のためにそれを一部酸素ガ
スで置換することが好ましい。
そして、その量は理論上2〜3Nイ/溶銑Tが鉄鉱石使
用による温度低下にバランスするものであり、最も多量
に使用した場合でも5Nイ/溶銑T以下に限定する。実
際これにより多量の気体酸素を使用した場合不可避的に
生じる脱炭反応により多量の(1)−CO2ガスと共に
黒煙を生じるからである。尚、第1図はこの発明の溶銑
予備処理方法に使用される装置の一例を示す概略図であ
つて、1は溶銑鍋であつて、台車8上に載置されている
2は洗銑であり、3はインペラーであり、これにより前
記洗銑2が攪拌される。
4は例えば第1工程の副原料ホッパーであり、5は他方
(例えば第2工程)の副原料ホッパーである。
6は自動切出し装置であり、7は排ガスフードである。
実施例第1図に示した装置を使用し、溶銑鍋1に溶銑2
が装入され、台車8にて処理場へ運搬されたそこでイン
ペラー3により攪拌が与えられると同時に副原料のホッ
パー4より生石灰、焼結鉱場合により螢石を含む混合粉
が自動切出装置6により溶銑2へ平均約6k9/溶銑T
/分の割合で約1紛間連続的に投入された。
副原料の原単位及び諸条件、それによつてもたらされる
効果は第1表に示した通りであるが、焼結鉱(代表的成
分はFe2O38O%、CaOlO%、SlO6%、M
gOl%)と生石灰の配合割合は、2:1〜3:1であ
つた。
生石灰分で14〜17k9/溶銑T、焼結鉱分で40〜
44k9/溶銑Tが投入された時点で溶銑$iは0.1
0%以下になり、脱炭反応によるCOガス生成が認めら
れ、スラグが泡立つようになつた。この時点以後連続し
て脱燐反応主体の第2工程に入り、副原料ホッパー5よ
り粉焼結鉱6〜7k9/溶銑Tを平均約0.6k9/溶
銑T/分の割合で約10分間連投入された。副原料が全
量投入された時点から更に2〜3分間インペラーにより
攪拌が与えられた。実施例の条件及び結果は第1表に示
した。又典型的な副原料投入パターンを第2図に示した
(第1表のヒートNOKR3lの例)。また第3図には
この発明の方法と従来法(日本・スエーデンシンポジウ
ムDecll−12(1978)第168頁、以下同じ
)の脱炭率度数の比較を示した。つまり、従来法では脱
炭率5%以下は得られず平均、約12%もの高脱炭率と
なつているのに対し、第2図に示したような規制された
副原料投入パターンで行われたこの発明の方法では常に
脱炭率5%未満という実績が得られ、処理中に発生する
COないしCO2ガス、黒煙等が大巾に低減した。更に
、脱炭率と脱燐率の関係を第4図に、T,Feと脱燐率
の関係を第5図に、T,Feと脱炭率を第6図に示した
。要するに、従来法ては28〜40k9/溶銑Tの石灰
、65〜95k9/溶銑Tの鉄鉱石、7〜12k9/溶
銑Tの螢石の混合物が8〜18Nd/溶銑Tの酸素ガス
と共に処理に使用されているのに対して、この発明の方
法では第1表に示したようにこれよりはるかに低い副原
料使用量て低い原単位であるにも拘らず、第2図のよう
に規制された工程ならびに添加速度パターンを採用する
と、同一説炭率で実脱燐率にして約20%以上、又同−
T,Fe濃度ても同じく約20%以上の向上が認めれた
。特に第5図に明らかな如くT,Fe=5%程度のT,
Fe域で60〜70%もの高脱燐率が得られたことは、
副原料使用量から考えても従来法では到底達成なし得な
い高水準の成績であつた。また第6図から知られるよう
に、従来よりT,Feの上昇に伴い脱炭率が増大するこ
とが問題となつていたが、この発明の方法によれはその
増加率を従来法の約112に低減した。以上に示された
如く、この発明の方法は脱炭反応を抑制して優先的に脱
燐する溶銑予備処理における画期的な方法である。
更にこの発明の方法で.処理した際に生成されるスラグ
はT,Feく10.0%で塩基度B(CaO/SlO2
)が1.0〜1.5の範囲にあるため、フリーライム、
黒色問題もなくなり、土木・建築用資材として有効利用
が図れることが確認された。第7図は低炭素Alキルド
鋼における従来の高炉一酸素転炉(例えばLD転炉)プ
ロセスと、その中間に予備処理炉を置いてこの発明の予
備処理を施すプロセスとを比較して示した製造フローチ
ャート図である。
図の11従来のBF上Dプロセスでは、132rCの溶
銑1000k9に対してスクラップ80k9、石灰31
k9、ドロマイト30k9、鉄鉱石57k9が転炉に装
入され、純酸素60Ndによつて吹錬された。いわゆる
吹止め時の鋼成分はCO.O5%、MnO.l5%、P
O.Ol5%、SO.Ol5%であり、鋼重量は103
3k9であつた。対応するスラグ成分はT,Fe2O%
、MgOlO%、塩基度3.5てあり、スラグ重量は1
12kgであつた。吹止め時の溶鋼温度は16801′
Cて脱燐分配比(P)/〔P〕は約50てあつた。なお
使用した溶銑成分はC4.5%、SiO.6%、MnO
.5%、PO.lOO%、SO.O3%、てあつた。こ
のような従来の高炉一酸素転炉プロセスにおいては、上
記溶銑から低炭素鋼製造時の出銅歩りは・95.6%、
スラグ生成量は112k9であつた。又、図の■、BF
−この発明の予備処理上Dプロセスでは、上記と同一の
溶銑をこの発明の方法の予備処理により予め低S】、低
P銑を転炉用に製造する。使用した副原料は石灰19k
9、焼結鉱54k9であつ”た。処理銑成分はC4.2
%、Sitr..MnO.2O%、PO.O42%、S
O.O25%てあり、処理後の溶銑重量は1011k9
、温度は1257℃であつた。対応するスラグはT,F
elO%、塩基度1.5であり、スラグ重量は48k9
であつた。上記処理銑に対し、スクラップ80k9、石
灰7.2kg、ドロマイト9.5k9、珪砂3k9、鉄
鉱石9.5k9が転炉へ装入され、純酸素48NTr1
によつて吹錬された。珪砂は処理銑がSiフリーである
ため造滓剤として使用している。その使用量は最終〔P
〕濃度に依存して決められている。いわゆる吹止め時の
鋼成分は上記1の従来プロセスと同一のCO.O5%、
MnO.l5%、PO.Ol5%、SO.Ol5%であ
るが、鋼重量は1042k9て9k9増加し、出鋼歩留
りは96.5%て0.9%向上している。又対応するス
ラグ成分は上記1の従来のプロセスと同一のT,Fe2
O%、MgOlO%、塩基度3.5%であり、スラグ重
量は35k9で従来のプロセスより77k9減少する。
吹止め時の溶鋼温度は1680゜Cで脱燐分配比(P)
/〔P〕は約50で従来プロセスと同一である。予備処
理によりSIを酸化除去し、Pを大巾に低減するための
転炉で生成するスラグ量は上述の如く112k9から3
5k9へと大巾に減少した。そのためスラグ顕熱として
失われていた約3万Kcal/Tの熱量が節約された。
熱エネルギーを節約すれば同一スクラップ比使用下では
当然出鋼歩留向上が期待されるが、第7図に示した如く
図の条件では約1%の出鋼歩留向上が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法に用いる装置の概略図、第2図
はこの発明の方法による副原料投入パターンを示すクラ
ブ、第3図は脱炭率と度数率の関係を示すグラフ、第4
図は脱炭率と脱燐率の関係を示すグラフ、第5図はT,
Feと脱燐率の関係を示すグラフ、第6図はT,Feと
脱炭率の関係を示すグラフ、第7図は従来の酸素製鋼プ
ロセスとこの発明の予備処理工程と酸素製鋼工程と組合
せたプロセスとの製造フローチャート図である。 1・・・・・・溶銑鍋、2・・・・・溶銑、3・・・・
・・インペラー、4,5・・・・・副原料ホッパー、6
・・・・・自動切出し装置、7・・・・・・排ガスフー
ド、8・・・・・台車。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶銑に鉄酸化物と石灰とを添加するに際し、鉄酸化
    物の酸素換算添加速度(Wo)を2.0〜5.0kg/
    溶銑1トン/分/Si1%、石灰の添加速度(Wcao
    )を3.0〜5.0kg/溶銑1トン/分/Si1%、
    かつ(Wo)/(Wcao)を0.5〜1.5の条件で
    連続的に添加し攪拌して「石灰添加量が24〜32kg
    /溶銑1トン/Si1%に達し」Siが0.1%以下に
    なるまで精錬する第1工程と、続いて鉄酸化物の酸素換
    算添加速度(Wo)を0.1〜1.0kg/溶銑1トン
    /分/Si1%の条件で連続的に添加して酸素添加量を
    2〜10kg/溶銑1トン/Si1%とし、更に続いて
    1〜5分間攪拌を継続する第2工程とからなる溶銑予備
    処理方法。 2 上記方法において、生成スラグ組成をCaO−Si
    O_2−FeOを主成分としかつそのB=1〜1.5、
    TotalFeを3〜10%とする特許請求の範囲第1
    項記載の溶銑予備処理方法。 3 上記方法において、鉄酸化物の一部を5Nm^3/
    溶銑1トン以下の酸素と置換する特許請求の範囲第1項
    記載の溶銑予備処理方法。
JP7668279A 1979-06-20 1979-06-20 溶銑予備処理方法 Expired JPS6059961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7668279A JPS6059961B2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 溶銑予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7668279A JPS6059961B2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 溶銑予備処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563610A JPS563610A (en) 1981-01-14
JPS6059961B2 true JPS6059961B2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=13612197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7668279A Expired JPS6059961B2 (ja) 1979-06-20 1979-06-20 溶銑予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169350A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126910A (ja) * 1982-01-21 1983-07-28 Nippon Steel Corp 溶湯の脱燐方法
JP5602047B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-08 株式会社神戸製鋼所 混銑車における溶銑の脱りん処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169350A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563610A (en) 1981-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695650B1 (ko) 정련제 및 정련 방법
JP5954551B2 (ja) 転炉製鋼法
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP2006274349A (ja) 鋼の精錬方法
CA2398344C (en) Method for treating slags or slag mixtures on an iron bath
JPH0437132B2 (ja)
CN104531948B (zh) 铁水脱磷方法
JPS6059961B2 (ja) 溶銑予備処理方法
JP3888264B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP6992604B2 (ja) リン酸スラグ肥料の製造方法
JP3288208B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP5131872B2 (ja) 溶銑の脱燐処理方法
JP2001049320A (ja) 高燐鉱石を原料とする鉄鋼製造方法
JP2001131625A (ja) 転炉を用いた溶銑の脱燐方法
JP3832386B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPH01147011A (ja) 製鋼法
JPS63195211A (ja) Mnロス少なく低燐低炭素鋼を製造する方法
JP3823595B2 (ja) 溶銑精錬方法
RU2186854C1 (ru) Способ доменной плавки
JP3736229B2 (ja) 溶銑の処理方法
JP2001181724A (ja) 溶銑の精錬方法
JPH0377246B2 (ja)
JPS62290815A (ja) 製鋼方法
JPS6126752A (ja) 溶融還元による低りん高マンガン鉄合金の製造方法
JPS5873714A (ja) 溶鋼の脱リン方法