JP5233378B2 - 溶銑の脱燐方法 - Google Patents
溶銑の脱燐方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233378B2 JP5233378B2 JP2008102523A JP2008102523A JP5233378B2 JP 5233378 B2 JP5233378 B2 JP 5233378B2 JP 2008102523 A JP2008102523 A JP 2008102523A JP 2008102523 A JP2008102523 A JP 2008102523A JP 5233378 B2 JP5233378 B2 JP 5233378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dephosphorization
- slag
- hot metal
- cao
- basicity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
(1)上底吹き転炉を用いて、滓化促進剤である蛍石を使用せずに酸素源および生石灰により溶銑から燐を除去する方法において、底吹撹拌動力を2600〜4000watt/tとして脱燐吹錬を行って、脱燐吹錬終了時のスラグ塩基度(CaO/SiO2)が2.05〜2.38、(MnO)が10.0〜15.0質量%、(T.Fe)≧8.0質量%にスラグ組成を調整することを特徴とする溶銑脱燐方法。
ここで、(MnO)および(T.Fe)はそれぞれ、スラグ中のMnO濃度、全鉄濃度(いずれも質量%)である。
本発明に係る脱燐方法を検討するにあたり、詳細な条件をさまざまに変化させながら脱燐処理試験を行った。その試験の概要は次のとおりである。
ここで、攪拌動力は下記式(1)に基づき規定した。
εb:底吹き撹拌動力(watt/t)
Q:底吹きカ゛ス流量:(Nm3/min/t)
W:溶鋼質量(t)
T:溶鋼温度(K)
ρ:溶鉄密度(kg/m3)
h:浴深(m)
P:雰囲気圧力(Pa)
g:重力加速度(m/s2)
試験に供した溶銑の化学組成は、C:4.5〜4.8%、Si:0.35〜0.55%、Mn:0.2〜0.4%、P:0.08〜0.11%、S:0.001〜0.010%、残部Feおよび不純物であった。
このように、蛍石を使用しない本発明においては、実塩基度の範囲は1.80〜2.40となる。以下の試験結果においてもいずれも実塩基度はこの範囲である。
実塩基度が1.80〜2.40の間にて、効率良く脱燐する方法を本発明者が鋭意検討した結果、スラグの酸化度を高めることが重要であり、図3〜5に示されるように、(T.Fe)≧8.0%かつ(MnO)≧10.0%にすることで脱燐処理後の[P]を低位に安定させることが可能であるとの知見を得た。
図4に示されるように、(T.Fe)≧8.0%を満たしている場合には、(MnO)≧10.0%とすることで、脱燐処理後に[P]≦0.025%を安定的に達成しうる。
(T.Fe)の上限は、脱燐処理後の燐濃度を低位に安定させるという観点からは30%程度である。これ以上高まると、相対的にCaO濃度が低下してしまうからである。ただし、(T.Fe)が高くなると生成スラグ量が増えて鉄歩留まりが低下するほか、耐火物の溶損も懸念されるため、実操業上は20%未満にすることが好ましい。
続いて、スラグ組成を上記の組成に効率良く持っていくことが可能な好ましい脱燐吹錬方法を以下に説明する。
また、精錬剤として鉄鉱石およびMn鉱石を配合することがスラグ組成を適正化することにとって好ましい。その理由を図8および9を参照しつつ以下に説明する。
図9はMn鉱石配合量と(MnO)との関係を示すグラフである。
上記のように底吹きによる撹拌強化は有効な手段の一つであるが、攪拌を強化するとスラグ−メタル反応が促進され、溶銑中の炭素によってスラグ中のFeOおよびMnOが還元されやすくなる。このため、スラグにおける(T.Fe)および(MnO)が上昇しにくくなってしまう。
高炉から出銑された溶銑を機械撹拌式脱硫設備(KR脱硫装置)で脱硫処理をした後、脱燐処理用の上底吹きの230T転炉に溶銑を装入した。上吹き送酸速度は25〜30kNm3/hrとした。
CaOを含む精錬剤の投入方法は次のとおりとした。まず、CaOについて、その投入量は21〜25kg/tであり、上方投入または粉体(粒径≦3mm)として上吹きランスからの供給とした。
上方から投入する場合のCaOは、粒径15〜30mmの生石灰を用いた。一方、上吹きランスから粉体CaOを吹き付ける場合の吹き込み速度は400kg/分とし、この場合の粉体CaO量は、全投入CaO量の60質量%であった。
試験に供した溶銑の化学組成は、C:4.5〜4.8%、Si:0.45%、Mn:0.2〜0.4%、P:0.095%、S:0.001〜0.004%、残部Feおよび不純物であった。
Claims (3)
- 上底吹き転炉を用いて、滓化促進剤である蛍石を使用せずに酸素源および生石灰により溶銑から燐を除去する方法において、
底吹撹拌動力を2600〜4000watt/tとして脱燐吹錬を行って、
脱燐吹錬終了時のスラグ塩基度(CaO/SiO2)が2.05〜2.38、(MnO)が10.0〜15.0質量%、(T.Fe)≧8.0質量%にスラグ組成を調整することを - 前記精錬剤が、Mn鉱石を2〜4kg/tおよび鉄鉱石を4kg/t以上含むことを特徴とする請求項1に記載の溶銑脱燐方法。
- 前記生石灰が粒径3mm以下に調整された粉体を含み、上吹きランスから炉内の溶銑に当該粉体を吹き付けながら脱燐吹錬することを特徴とする請求項1または2に記載の溶銑脱燐方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102523A JP5233378B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 溶銑の脱燐方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102523A JP5233378B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 溶銑の脱燐方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249723A JP2009249723A (ja) | 2009-10-29 |
JP5233378B2 true JP5233378B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=41310691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102523A Active JP5233378B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 溶銑の脱燐方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233378B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122214A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶銑の脱りん方法 |
JP5438527B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 極低りん鋼溶製のための脱りん方法 |
JP5438543B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-03-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 脱りん方法 |
JP5585151B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-09-10 | 新日鐵住金株式会社 | スロッピング防止方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2958848B2 (ja) * | 1993-12-24 | 1999-10-06 | 新日本製鐵株式会社 | 溶銑の脱りん方法 |
JP3239197B2 (ja) * | 1993-07-05 | 2001-12-17 | 新日本製鐵株式会社 | 転炉製鋼法 |
JP3312536B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2002-08-12 | 住友金属工業株式会社 | 溶銑の脱りん方法 |
JP3733819B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2006-01-11 | 住友金属工業株式会社 | 溶銑の脱りん方法 |
JP2003003206A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 脱リン剤、脱リン方法および脱リンにより生成したスラグの使用方法 |
JP4695312B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-06-08 | 新日本製鐵株式会社 | 溶銑の予備処理方法 |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102523A patent/JP5233378B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009249723A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5408369B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP6693536B2 (ja) | 転炉製鋼方法 | |
JP5233378B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP6665884B2 (ja) | 転炉製鋼方法 | |
JP5343506B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP5438527B2 (ja) | 極低りん鋼溶製のための脱りん方法 | |
JP5360174B2 (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP5268019B2 (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP6992604B2 (ja) | リン酸スラグ肥料の製造方法 | |
JP2006009146A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
CN104531948A (zh) | 铁水脱磷方法 | |
TW201829787A (zh) | 溶銑的預處理方法與極低磷鋼的製造方法 | |
JP5338251B2 (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
JP6405876B2 (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP2013163844A (ja) | 溶銑の脱りん処理方法 | |
JP6658049B2 (ja) | 溶銑の脱珪処理方法 | |
JP2003147430A (ja) | 製鋼用還元剤及び製鋼方法 | |
JP2008063600A (ja) | 含クロム溶鉄の脱硫方法 | |
JP6500476B2 (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP2004190114A (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP5404269B2 (ja) | 脱りん方法 | |
JP2011168841A (ja) | 脱りん方法 | |
JP5386972B2 (ja) | 溶銑の脱珪脱りん方法 | |
JP2009249666A (ja) | 溶銑の脱りん精錬方法 | |
JP5388805B2 (ja) | 脱炭スラグを用いた脱りん方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5233378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |