JP3312536B2 - 溶銑の脱りん方法 - Google Patents

溶銑の脱りん方法

Info

Publication number
JP3312536B2
JP3312536B2 JP21686595A JP21686595A JP3312536B2 JP 3312536 B2 JP3312536 B2 JP 3312536B2 JP 21686595 A JP21686595 A JP 21686595A JP 21686595 A JP21686595 A JP 21686595A JP 3312536 B2 JP3312536 B2 JP 3312536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
dephosphorization
treatment
hot metal
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21686595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959709A (ja
Inventor
政樹 宮田
信 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21686595A priority Critical patent/JP3312536B2/ja
Publication of JPH0959709A publication Critical patent/JPH0959709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312536B2 publication Critical patent/JP3312536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶銑の脱りん方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低りん鋼の要請がますます強くな
っているが、純酸素上吹転炉による脱りん脱炭同時処理
で充分な低りん鋼を得るには、媒溶剤が大量に必要であ
る。また、転炉1基の吹錬では炉壁へスラグが付着する
ことにより、〔%P〕を下げることが困難である。そこ
で、低りん鋼の安定溶製および媒溶剤使用量の節減によ
る溶製コスト合理化を目的とする溶銑脱りん法が行われ
るようになった。具体的にはトーピードカー、取鍋また
は転炉を用い、溶銑中に生石灰、CaF2、Na2CO3等を添加
して撹拌(インジェクション)する方法がとられてき
た。しかし、生石灰、CaF2およびNa2CO3は比較的高価で
あり、コスト面から媒溶剤使用量の更なる節減が望まれ
ている。
【0003】本出願人は特公昭55-30042号公報におい
て、溶銑段階における脱りん処理の際に上吹転炉滓を用
いることが有効であることを開示した。すなわち、上吹
転炉滓の脱りん能力は1600〜1750℃という高温の転炉終
点では、ほぼ飽和状態となっている。しかし上吹転炉滓
は、溶銑のように1250〜1400℃程度の低温で、熱力学的
に脱りんに有利な条件下にあり、かつ転炉終点に比べ未
だ脱りんされていない高いりん含有量を持つ溶銑に対し
ては、まだ充分な脱りん能力を有する。
【0004】上記公報の方法は、上吹転炉滓を溶銑脱り
んに使用し、低りん鋼のみならず一般鋼溶製のトータル
コストミニマム化を図る新プロセスであって、転炉滓系
媒溶剤を用いるメリットを最大限に活用した2段の階分
式向流精錬法を具現化したものである。さらに、この方
法は、反応容器として、例えば脱りん炉、脱炭炉と呼ば
れる2基の上底吹転炉形式の炉を用いる製鋼法である。
【0005】このような溶銑脱りん法における脱りん処
理剤(フラックス)として従来は、「鉄と鋼」〔第76年
(1990)第11号の第1817〜1822頁、同第1801〜1808頁〕ま
たは上記特公昭55-30042号公報に示されているように、
生石灰系または転炉滓系の脱りん剤が用いられていた。
フラックスとして転炉滓を使用することにより、スラグ
の滓化が促進されるため、効率的な脱りんが可能となる
とともに、しかも脱りん、脱炭に必要なトータルの媒溶
剤量を約半減し、かつ発生スラグ量も大幅に低減するこ
とができた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、脱炭末
期スラグ(転炉滓)を脱りん用上底吹転炉形式の炉に脱
りんフラックスとしてリターンさせて使用することによ
り、大幅な媒溶剤使用量の節減と発生スラグ量の大幅低
減等、非常に有益な効果がもたらされた。通常、低りん
鋼溶製の際はスラグの塩基度(CaO/SiO2)を2以上とし、
滓化促進のためCaF2を添加した組成のフラックスを用い
るのが一般的であった。しかし、媒溶剤使用量を更に低
減するためには、CaF2使用量をミニマムにし、かつ低い
塩基度で脱りんすることが必要である。
【0007】さらに、スラグ塩基度が2以下になると、
滓化不良またはスラグが凝固する際の3CaO ・SiO2→2
CaO ・SiO2+f-CaO (f-CaO:遊離石灰)反応により生じる
遊離石灰がスラグ中にほとんど存在しないため、エージ
ング処理を省略しても処理後スラグを路盤材として利用
できる可能性がある。
【0008】特開昭62-207810 号公報には、CaF2を使用
しない脱りんフラックスとしてCaO-Al2O3-Fe2O3 系でCa
O:Al2O3=2.5 〜20:1、(SiO2)が10%以下のものが提案さ
れている。この発明では、生石灰、天然ボーキサイト、
鉄鉱石等を事前に混合して上記組成の脱りん剤としてお
り、粉砕および混合の費用が発生する。さらに、単に混
合しただけでは滓化に時間がかかってしまう。短時間に
滓化させようとすれば混合した後、プリメルトにする必
要があり、さらにコストが増大する。したがって、低コ
ストでしかも良好な滓化性を得るためには、転炉滓を使
用することが必要となる。
【0009】特開昭62-207810 号公報には、脱りん処理
初期に添加するフラックスの組成のみが示されている。
しかしこの場合、脱りん処理中に溶銑中の〔Si〕が酸化
してSiO2を生成し、スラグ中(%SiO2) が増大するので、
スラグ塩基度が低下してしまう。また、CaO-Al2O3-Fe2O
3 系フラックスによる溶銑の脱りん処理中には〔Mn〕が
酸化され、スラグ中の(%MnO)が増大する。そのため、初
装フラックス組成、特にCaO/Al2O3 比を規定するだけで
は、安定した脱りんを達成することができない可能性が
ある。また脱りん処理中にスラグ中の(%FeO)は低下して
いくが、処理末期まで或る値以上の高(%T.Fe)を維持し
なければ脱りんは充分に進行しない。つまり、脱りん処
理中のスラグ組成〔塩基度、(%Al2O3)、(%T.Fe) 、(%Mn
O)〕を規定しなければ高脱りん率は達成できないのであ
る。
【0010】CaF2を含む転炉滓を脱りん処理に用いる場
合、脱りん処理スラグ中の(%F)が高いとスラグへの(Mg
O)溶解度が増大し、耐火物原単位が悪化する。
【0011】本発明の目的は、転炉滓を用いる溶銑脱り
ん法において、さらに脱りん用フラックスおよび耐火物
のコストを低減し、かつ脱りん処理後スラグを低コスト
で路盤材等に利用するための脱りんスラグ系において、
特に脱りんに有効なスラグ組成および脱りん方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次の溶
銑の脱りん方法にある。
【0013】上底吹き転炉形式の炉において、転炉滓と
酸化鉄とを主成分とする脱りん用フラックスを用い、酸
素を上吹きして溶銑を脱りん処理する際、処理中のスラ
グ条件を重量%で、塩基度(%CaO/%SiO2)=1.2〜2.0 、(A
l2O3)=2〜15%、(T.Fe)= 7〜25%、かつ(MnO)=5〜15
%に制御することを特徴とする溶銑の脱りん方法。
【0014】上記方法において望ましいのは、さらに
(F) 〔スラグ中のフッ素〕を2%以下に制御すること、
および(Al2O3) の制御の際のAl2O3 源として鋼の連続鋳
造滓および/または造塊滓を用いることである。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に基づいて、本発明方法を実
現する装置および方法の例を説明する。図1は、転炉
滓、酸化鉄、鋼の連続鋳造滓および/または造塊滓から
なる脱りん用フラックスを用いる本発明の脱りん方法の
工程例を示す概略図である。
【0016】図1の例では、先ず、上底吹脱りん転炉
(脱P炉)で脱硫(脱S)溶銑の脱りん処理を行う。こ
のとき、脱りん用フラックスとして、媒溶剤−1(造塊
滓、酸化鉄)および別の上底吹脱炭転炉(脱C炉)で用
いた媒溶剤−2(造滓剤、ただし、少量のCaF2をさらに
添加する場合もある)と脱C炉で発生した酸化鉄とから
なる脱炭末期の低りん(P)転炉滓、必要に応じて、さ
らに鋼の連続鋳造(連鋳)滓および/または造塊滓を配
合して用いる。
【0017】脱P転炉滓は路盤材などとして有効活用さ
れる。一方、脱P炉で脱りん処理された溶銑は、別の上
底吹転炉(脱C炉)に移され、媒溶剤−2を添加して脱
C処理を行い、溶鋼とする。すなわち、図1の例は、反
応容器として脱P炉および脱C炉の2基の上底吹転炉形
式の炉を用い、スラグとメタルの流れが向かい合う2段
の階分式向流精錬法の一つである。
【0018】鋼の連続鋳造滓および造塊滓は、後述する
ようにAl2O3 を含有し、しかも、いったん溶融した滓で
あり、脱りん用フラックスへの添加剤として好適であ
る。
【0019】本発明方法は、高価なCaF2の使用、処
理後スラグを路盤材等に利材化するためのエージング処
理によるコスト増大を解決するために、CaF2レスで、低
塩基度(CaO/SiO2)のフラックスを用いて低りん鋼溶製に
必要な脱りん処理を行うものである。「CaF2レス」と
は、上底吹脱C炉で用いたCaF2が低P転炉滓中に残存し
て含まれている以外は、脱りん用フラックスへのF(フッ
素)分を新たに添加せず、または、F 分 をある値以下
に維持するという意味である。
【0020】種々検討した結果、脱りん用フラックスを
CaO-SiO2- Fet O-Al2O3-MnO 系とし、その組成を適正化
することにより、〔Mn〕の酸化量を調節しながら、低り
ん鋼溶製に必要な脱りん率が90%以上および処理後〔%
P〕が0.01重量%以下を達成することが可能であること
が判明した。これを図2〜図8により詳細に説明する。
【0021】以下、組成を示す%は重量%を意味する。
【0022】2kg規模のルツボ実験により、溶銑脱りん
に及ぼすスラグ組成の影響について検討した。処理温度
は1300〜1400℃とし、脱りん用フラックスは予めプリメ
ルトしたものを用いた。近年需要の高い低りん鋼を溶製
するためには、脱りん処理後の〔%P〕を0.01%以下とす
る必要があるので、これを目標とした。
【0023】図2は、溶銑脱りん処理中のスラグ中(%Al
2O3)と処理後〔%P〕との関係を示す図である。図示する
ように、(%Al2O3)が2%未満ではAl2O3 添加によるスラ
グ融点の低下が充分でないため、目標の〔%P〕が達成で
きない。一方、(%Al2O3)が15%を超えると、(%CaO)が相
対的に低下することによりフォスフェイトキャパシティ
が低下してしまうため、脱りんが不十分となる。
【0024】図3は、溶銑脱りん処理中のスラグ塩基度
(%CaO/%SiO2)と処理後〔%P〕との関係を示す図である。
図示するように、スラグ中の(%Al2O3)を2〜15%に調整
しても、目標〔%P〕を達成するにはスラグ塩基度を適正
な範囲に制御する必要があることがわかる。
【0025】処理中のスラグ塩基度が1.2 未満の場合
に、処理後〔%P〕が目標値に到達しないのは、スラグ塩
基度が低いためにフォスフェイトキャパシティが低下し
たことによる。一方、塩基度が2.0 を超えるとスラグの
滓化が悪化して脱りんが進行しにくくなり、目標〔%P〕
を達成することができない。
【0026】図4は、溶銑脱りん処理中のスラグ中(%T.
Fe) と処理後〔%P〕との関係を示す図である。図示する
ように、スラグ中の(%Al2O3)= 2〜15%、スラグの塩基
度=1.2〜2.0 と適正な条件としても、さらに適正なスラ
グ中の(%T.Fe) の範囲が存在することがわかる。すなわ
ち、(%T.Fe) が7%未満では、スラグの酸素ポテンシャ
ルが低いため、脱りんが充分に進行しない。一方、(%T.
Fe) が25%を超えるとスラグ中の(%CaO)が相対的に低下
してしまうため、フォスフェイトキャパシティが低下
し、脱りんが不十分となる。
【0027】図5は、溶銑脱りん処理中のスラグ中(%Mn
O)と処理後〔%P〕との関係を示す図である。図に示すよ
うに、スラグ中の(%Al2O3)= 2〜15%、スラグの塩基度
=1.2〜2.0 、(%T.Fe)=7〜25%とし、さらにスラグ中の
(%MnO)= 5〜15%とすることにより、脱りん率が飛躍的
に向上することがわかる。スラグ中の(%MnO)が5%未満
では(%MnO)の脱りんに対する影響はほとんどない。一
方、スラグ中の(%MnO)が15%を超えるとスラグの融点が
上昇して滓化が悪化し、脱りんが進行しにくくなり、目
標〔%P〕を達成することができない。
【0028】スラグ中の(%MnO)の制御は、上吹きO2
底吹きN2 またはCO2 の上底吹ガス比を操作する〔M
n〕の酸化量調節および/またはMn鉱石添加を行うこと
により可能である。前者では、有価金属であるMnをロス
するため鋼の溶製コストが高くなるが、〔Mn〕の酸加熱
の分だけ熱的に有利となる。このときの望ましい上底吹
ガス比の範囲は、上吹きO2 、底吹きN2 の場合 0.1〜
0.5 、上吹きO2 、底吹きCO2 の場合0.05〜0.25であ
る。後者のMn鉱石添加では、有価金属であるMnのロス量
が低減できるが、Mn鉱石の昇熱分だけ熱的に不利とな
る。両者を併用する場合は、造滓剤中のMn鉱石量を減少
することができるので熱的に有利となり、しかも初期(%
MnO)が低いためスラグの融点が低く、滓化が促進される
という効果を得ることができる。
【0029】以上の検討結果から、脱りん処理中のスラ
グ条件は、塩基度(%CaO/%SiO2)で1.2 〜2.0 、(%Al2O3)
で2〜15%、(%T.Fe) で7〜25%、(%MnO)で5〜15%に
制御することとした。
【0030】Al2O3 源としては、天然のボーキサイト、
ダイアスポア、赤泥、連鋳滓、造塊滓および精製アルミ
ナのうち一種以上を混合した物を使用することができ
る。連続鋳造滓および造塊滓は、Al脱酸時に生成したAl
2O3 を含有するCaO-Al2O3-SiO2系の鋼滓であり、スムー
ズな滓化が期待できる一種のプリメルトスラグである。
【0031】したがって、Al2O3 源としては連続鋳造滓
および/または造塊滓を選んで用いるのが最も望まし
い。これらを使用することにより、効率的でしかも低コ
ストで脱りん処理を行うことができる。
【0032】図6は、溶銑2kgを以下の (a)〜(d) の条
件で製造したフラックスで脱りんした場合について、処
理中スラグの滓化率および脱りん率の時間変化を示す図
である。
【0033】(a)低P転炉滓、鉄鉱石、造塊滓を混合し
た場合(記号○) (b)低P転炉滓、鉄鉱石、ボーキサイトを混合した場合
(記号●) (c)生石灰、鉄鉱石、造塊滓を混合した場合(記号△) (d)生石灰、鉄鉱石、ボーキサイトを混合した場合(記
号□) 表1に上記の各使用材の組成の一例を示す。
【0034】
【表1】
【0035】図6に示すように、(a) は滓化が最も速
く、処理末期には滓化率、脱りん率とも最も高い。(b)
は滓化が(a) に比べやや遅いが、処理末期の滓化率、脱
りん率はともに(a) とほぼ同等である。(c) は(a) およ
び(b) に比べ滓化時期が遅く、処理末期の滓化率、脱り
ん率はともに低い。(d) は滓化が最も遅く、処理末期の
滓化率、脱りん率とも最も低くなっている。
【0036】よって、低P転炉滓を使用することは、滓
化を促進して溶銑脱りんを効率よく行うために必要であ
り、造塊滓をAl2O3 源として添加すると更に滓化が促進
されることがわかる。すなわち、CaO 源として滓化性の
良い低P転炉滓を用いることにより、スラグ滓化促進剤
であるCaF2の替わりにAl2O3 を用いても、十分滓化さ
せ、脱りんを効率よく行うことができるのである。
【0037】また、CaO 源およびAl2O3 源としてそれぞ
れ使用する転炉滓および造塊滓は安価であるので、溶銑
脱りんコストを低減することができる。
【0038】図7は、Mn鉱石を添加した際の脱りん処理
中のスラグ中(%MnO)と処理後〔%Mn〕との関係を示す
図である。処理後〔%P〕を低下させるとともに処理後
〔%Mn 〕をできるだけ高くしようとする観点からは、図
示するようにスラグ中の(%MnO)を8%以上として〔Mn〕
の酸化量を低減するのがよい。しかし、スラグ中の(%Mn
O)が15%を超えると滓化が悪化し、スラグ−メタル反応
が阻害されるため、スラグ中の(%MnO)が増加しても〔M
n〕の酸化は抑制されない。
【0039】図8は、脱りん処理中のスラグ中の(%F)と
耐火物溶損指数との関係を示す図である。耐火物溶損指
数は、スラグ中の(%F)= 0%の時の耐火物溶損量を1.0
として指数化したものである。図8から、(%F)が2%を
超えると耐火物溶損が急激に増大することがわかる。
【0040】図1の説明で述べたように、脱C炉では媒
溶剤−2として少量のCaF2を用いる場合もあるため、脱
りん処理に使用する低P転炉滓中に含まれるCaF2によ
り、脱りん処理スラグ中に(%F)が存在する可能性があ
る。したがって、 (%F)の低い低P転炉滓を使用する、 高(%F)の低P転炉滓を使用する場合には、生石灰およ
びMgO 等の添加量を増やして(%F)を希釈する 等の方法により、脱りん処理時のスラグ中の(%F)を2%
以下に制御すれば、耐火物溶損を抑制し、かつ脱りんを
効率的に行うことができる。
【0041】なお、上記スラグ中の(%F)が2%の場合で
も、耐火物溶損は若干増大する傾向があり、(%F)は可能
であれば1%以下にできるだけ低減することが、さらに
望ましい。
【0042】溶銑脱りん処理は1250〜1400℃の温度範囲
で行うのが望ましい。これは、スラグが滓化していれ
ば、熱力学的に低温ほど脱りんに有利となるためであ
る。また、脱りんフラックスをペレットやブリケットに
合成化して使用すると、スラグの滓化促進上有利であ
る。
【0043】本発明方法による脱りん処理後の高P転炉
滓は遊離石灰の含有量が低いため、エージング処理を施
すことなく、低コストで路盤材などとして有効に活用す
ることが可能となる。
【0044】
【実施例】上下吹試験転炉に装入された溶銑(温度は12
80℃、組成は〔%C〕: 約4.4 、〔%P〕: 約0.1 、〔%Mn
〕: 約0.25)2トンに:転炉滓(組成は CaO:48.4 %-
SiO2:5.1 %-Al2O3:0.5%-T.Fe:23%-P2O5:2%) 約25k
g/t、鉄鉱石10〜30kg/t、Mn鉱石0〜11kg/T、および造
塊滓(組成は CaO:47 %-Al2O3:18.6 %-SiO2:11%-P2O
5:1%) 約10kg/tを添加し、更に珪砂およびボーキサイ
トを適宜添加して、塩基度および(%Al2O3)を調整し、酸
素を上吹き、N2 ガスを吹き込み速度0.25Nm3/min ・t
で底吹きして脱りん処理を実施した。
【0045】スラグ中の(%T.Fe) の調整は、鉄鉱石添加
量および上吹酸素ランス−湯面間距離を調整することに
より行い、吹錬時間は約10分とした。処理後〔%P〕目標
は0.01%以下とし、この目標の達成可否および処理後ス
ラグのエージング処理なしでの使用可否を調査した。
【0046】表2に、脱りん処理中のスラグ塩基度、同
じくスラグ組成、脱りん処理前後における溶銑中〔%
P〕、上吹送酸速度(Nm3/min・t)、処理後温度(℃)お
よび評価結果を併せて示す。
【0047】
【表2】
【0048】表2に示すように、本発明で定めるスラグ
条件で処理した場合は、スラグの融点が低下し、目標
〔%P〕0.01%以下を達成することができた。
【0049】表2に示す評価が○印の処理後スラグは、
遊離石灰の含有率が0.5 重量%以下と少なく、特にエー
ジング処理を実施しなくとも水和膨張の恐れが無く、エ
ージング処理コストをかけずに安価に路盤材なとへの利
材化を図ることができるスラグであった。×印の処理後
スラグでは水和膨張があり、エージング処理が必要であ
った。
【0050】
【発明の効果】本発明方法によれば、脱りん用フラック
スに蛍石(CaF2)を添加することなく、低CaO/SiO2の安価
なフラックスを使用して脱りん処理が可能であり、低り
ん鋼溶製コストの低減を達成することができる。脱りん
処理後スラグは、エージング処理を省略して路盤材等へ
有効に活用することができ、本発明方法は処理後スラグ
の利材化の観点からも経済的なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱りん方法の工程例を示す概略図であ
る。
【図2】脱りん処理中のスラグ中(%Al2O3)と処理後〔%
P〕との関係を示す図である。
【図3】脱りん処理中のスラグ塩基度(%CaO/%SiO2)と処
理後〔%P〕との関係を示す図である。
【図4】脱りん処理中のスラグ中(%T.Fe) と処理後〔%
P〕との関係を示す図である。
【図5】脱りん処理中のスラグ中(%MnO)と処理後〔%P〕
との関係を示す図である。
【図6】脱りん用フラックスの種類による処理中のスラ
グの滓化率および脱りん率の時間変化を示す図である。
【図7】Mn鉱石を添加した際の脱りん処理中のスラグ中
(%MnO)と処理後〔%Mn 〕との関係を示す図である。
【図8】脱りん処理中のスラグ中(%F)と耐火物溶損指数
との関係を示す図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−200313(JP,A) 特開 平7−70626(JP,A) 特開 昭52−58011(JP,A) 特開 昭63−157809(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 5/32 C21C 1/02 110

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上底吹き転炉形式の炉において、転炉滓と
    酸化鉄とを主成分とする脱りん用フラックスを用い、酸
    素を上吹きして溶銑を脱りん処理する際、処理中のスラ
    グ条件を重量%で、塩基度(%CaO/%SiO2)=1.2〜2.0 、(A
    l2O3)=2〜15%、(T.Fe)= 7〜25%、かつ(MnO)=5〜15
    %に制御することを特徴とする溶銑の脱りん方法。
JP21686595A 1995-08-25 1995-08-25 溶銑の脱りん方法 Expired - Fee Related JP3312536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21686595A JP3312536B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 溶銑の脱りん方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21686595A JP3312536B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 溶銑の脱りん方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959709A JPH0959709A (ja) 1997-03-04
JP3312536B2 true JP3312536B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16695125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21686595A Expired - Fee Related JP3312536B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 溶銑の脱りん方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312536B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080679B2 (ja) * 2000-08-21 2008-04-23 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱燐方法
FR2820437B1 (fr) * 2001-02-08 2004-04-23 Nippon Steel Corp Procede de dephosphoration de fonte liquide
JP4634674B2 (ja) * 2001-09-27 2011-02-16 新日本製鐵株式会社 溶銑脱燐スラグの改質方法
JP3750589B2 (ja) * 2001-11-14 2006-03-01 住友金属工業株式会社 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法
JP5233378B2 (ja) * 2008-04-10 2013-07-10 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱燐方法
JP5332651B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 製鋼スラグからの鉄及び燐の回収方法
JP5332769B2 (ja) * 2009-03-17 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 電気炉スラグの利用方法
JP2011099148A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Steel Corp 安定なスラグを副生する製鋼方法
JP5333423B2 (ja) * 2010-12-08 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱燐処理方法
KR102428047B1 (ko) * 2020-04-28 2022-08-03 한양대학교 에리카산학협력단 형석 대체 플럭스를 이용한 용강의 탈인 방법
CN114150100B (zh) * 2021-10-15 2023-02-03 邯郸钢铁集团设计院有限公司 一种转炉冶炼高碳低磷钢的炼钢方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258011A (en) * 1975-11-08 1977-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd Dephosphorizing agent for iron refining
JPS63157809A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kobe Steel Ltd 転炉吹錬方法
JPH06200313A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉による低燐溶銑の製造方法
JP3239197B2 (ja) * 1993-07-05 2001-12-17 新日本製鐵株式会社 転炉製鋼法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0959709A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312536B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JP3097474B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPS63195209A (ja) 製鋼方法
JP3915341B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3460595B2 (ja) 極低硫鋼の溶製方法
RU2105072C1 (ru) Способ производства природно-легированной ванадием стали при переделе ванадиевого чугуна в кислородных конвертерах монопроцессом с расходом металлолома до 30%
JP2002020816A (ja) 低窒素含クロム鋼の製造方法
JPH10102119A (ja) 硫黄快削鋼の製造方法
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
GB2141739A (en) Process for producing low P chromium-containing steel
JP3505791B2 (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JP2833736B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
WO2003029498A1 (fr) Procede de pretraitement de fer fondu et procede de raffinage
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JP3508556B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2001131625A (ja) 転炉を用いた溶銑の脱燐方法
JP3419254B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3218629B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2842231B2 (ja) 底吹きガス撹拌による溶銑の予備処理方法
JP2587286B2 (ja) 製鋼方法
JPH09176717A (ja) 高炉溶銑の製鋼方法
JP3531480B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JPS63195211A (ja) Mnロス少なく低燐低炭素鋼を製造する方法
JPH111714A (ja) 製鋼方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees