JP5391282B2 - 樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物 - Google Patents

樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5391282B2
JP5391282B2 JP2011546218A JP2011546218A JP5391282B2 JP 5391282 B2 JP5391282 B2 JP 5391282B2 JP 2011546218 A JP2011546218 A JP 2011546218A JP 2011546218 A JP2011546218 A JP 2011546218A JP 5391282 B2 JP5391282 B2 JP 5391282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
cells
hematopoietic stem
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515199A (ja
Inventor
ヒョンソク ペ
ソングン カン
イルソプ シン
サンギュ ウ
ユンジョン キム
ミエ キム
ジョンチャン ラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K−STEMCELL CO., LTD.
R BIO CO., LTD.
Original Assignee
K−STEMCELL CO., LTD.
R BIO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K−STEMCELL CO., LTD., R BIO CO., LTD. filed Critical K−STEMCELL CO., LTD.
Publication of JP2012515199A publication Critical patent/JP2012515199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391282B2 publication Critical patent/JP5391282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • A61K36/074Ganoderma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/12Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with wedge-shaped arrangements of sealing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/504Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating means being rotable, rising, and having internal threads which co-operate with threads on the outside of the valve body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、キノコ抽出物を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物に関し、より詳しくは、樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物と、これらの免疫活性増強作用を促進させる植物抽出物を有効性分として含有する造血幹細胞増殖促進用組成物及び機能性食品に関する。
免疫は大きく、生まれる時から持っている先天免疫(Innate immunity)と後天的に生活などに適応して得られる獲得免疫(Acquired immunity)に分けられる。先天免疫は「自然免疫」ともいい、抗原に対して非特異的に反応し特別な記憶作用はない。先天的な免疫体系としては、抗原の侵入を遮断する皮膚、粘液組織、強酸性の胃酸、血液に存在する補体(complement)等がある。細胞としては、食菌作用を担当する大食細胞(macrophage)と多形核白血球(polymorpho nuclear leukocyte)、感染細胞を殺すことのできるキラー(Killer)細胞等がある。実際に多くの感染は、先天免疫によって防御される。また、獲得免疫は「後天免疫」ともいい、最初に侵入した抗原を記憶し、再度侵入する際に特異的に反応して効果的に抗原を除去できる特徴があって、先天免疫を補強する役割を果たす。獲得免疫は、便宜上体液性免疫(humoral immunity)と細胞性免疫(cell-mediated immunity)に分けて理解される。
体液性免疫は、Bリンパ球が抗原を認知した後に分化して抗体(antibody)を分泌し、この抗体は主に感染した細菌を除去する機能を有する。抗体は体液に存在し、免疫グロブリン(immunoglobulin:以下Igに略する)という糖蛋白質からなっている。これにはIgG、IgM、IgM、IgA、IgD及びIgE等の種類があって、各々独特の機能を行い一部の機能は重なることもある。IgA抗体は、胎盤を介して胎児に伝達される特徴がある。このような免疫を母性免疫(maternal immunity)といい、このために出生後数ヶ月の間に感染からの防御を提供する。細胞性免疫は、胸腺から由来したTリンパ球が抗原を認知してリンホカイン(lymphokine)を分泌したり、直接感染した細胞を殺す役割を果たす。分泌されたリンホカインは、大食細胞を活性化させて食作用(phagocytosis)を助けたりする。このような細胞性免疫は、主にウイルスまたは細胞内で成長する細菌に感染した細胞を除去する機能を有する。獲得免疫は、病原体またはその毒素を免疫原として予防接種して得ることができ、このような免疫を人工免疫(artificial immunity)という。E.ジェンナーは、この方法で種痘法を最初に発見して免疫学の基礎を築き上げた。今日多様な人工免疫方法が開発中であり、癌、後天性免疫不全症候群(AIDS)及び過敏性反応等の予防への適用が、研究中である。
古くからキノコは、香味成分が豊富で蛋白質と脂質の含有量が低い反面、多糖類、ビタミン及び無機質のような特殊栄養素を多量含有しており、健康食品と認識され、最近では抗癌活性、免疫増強及び抗酸化等の薬理効果が明らかになって、医薬品と健康機能食品の素材として多く用いられている。
従来、樺孔茸抽出物は免疫及び抗癌の指標物質である脾臓及び腹腔細胞内における増殖検査とインターロイキン及びNO(Nitric Oxide)活性に優れた活性を見せ、癌細胞増殖抑剤効能を表し、免疫不全による疾患及び癌のような成人病疾患の予防に対して効果を確認(韓国公開特許第2004−0042119号)された。また、霊芝子実体粉末を含有した組成物が免疫力強化効果とコレステロール減少能力に優れ、免疫力低下を予防する効果があることが確認できた(韓国公開特許第2003−0082619号)。また、桑黄は、菌学的に見ると、多くがペリヌスバウミに分類されるが、ペリヌスバウミ抽出物が生体の大食細胞に対する活性を有しており、脾臓内の免疫細胞中のB細胞の活性を特異的に増加させて免疫増強活性に影響を及ぼすことを確認した(韓国特許登録第0623270号)。
さらに、担子菌類に分類される椎茸、霊芝、樺孔茸、アガリクス、桑黄、カワラタケキノコ及び茯苓の中一種を選択して培養した複合多糖体が免疫活性を増進させることを確認したが(韓国特許登録第0491362号)、これは各々キノコの中で一種に限定しており、各キノコの効能を生かしたり、増進させることに限界がある。
一方、キノコ抽出物を利用して、免疫活性を増進させる従来技術を考察すると、インターロイキン及びNO活性増加、脾臓内のB細胞増殖等の作用機構を通して免疫活性を増進させるだけであって、人体内の赤血球、白血球及び血小板を作る未分化の骨髄造血細胞の祖先細胞である造血幹細胞(hematopoietic stem cell)を増殖させて、免疫活性を増進させることができるという研究結果は、まだ少ない。
そこで、本発明者等は造血幹細胞増殖を通して免疫作用を活性化させる技術を開発するため鋭意努力した結果、樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を混合した後、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液を含む植物抽出物を添加して製造した組成物が造血幹細胞を増殖させ、免疫細胞活性を促進させることを確認して、本発明を完成するようになった。
発明の要約
本発明の目的は樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物、並びに樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液、豚胎盤濃縮液及び液状果糖を含有する造血幹細胞増殖促進用機能性食品を提供することである。
課題を達成するための手段
前記目的を達成するために、本発明は樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物を提供する。
また、本発明は、樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液、豚胎盤濃縮液及び液状果糖を含有する造血幹細胞増殖促進用機能性食品を提供する。
また、本発明は、造血幹細胞増殖促進のため樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液の用途を提供する。
さらに、本発明は、免疫活性増強のため樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液の用途を提供する。
本発明の他の特徴及び具現例は、以下の詳細な説明及び添付された特許請求範囲からより一層明白になる。
発明を詳細な説明
本発明は一観点において、樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物に関する。
本発明は、樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を混合した抽出物に免疫細胞活性増強作用を促進させる植物抽出物を混合することによって、造血幹細胞の増殖を通して免疫活性を増強できるとの原理に基づいている。
本発明において樺孔茸(Inonotus Obliquus)は、北方高緯度シベリア地域のシラカバに寄生して成長するキノキであり、これをお茶とコーヒーのように煮て飲む原住民には胃腸癌患者と糖尿患者が殆どないことが分かり、樺孔茸抽出物の活性成分は多糖類、フラボノイド、トリテルペノイド、イノシトール、チャーガ酸、及びアルカロイドであることが明らかになっており、主に高い胃腸の抗潰瘍作用、抗腫瘍活性、血糖降下及びSOD活性を示す。
本発明において霊芝(Ganoderma Luciderm)は、不老草とも呼ばれる夏に広葉樹の根元から発生して成長するキノコであり、新農本草経には利尿、補肝、強壮、精神安定、関節炎及び気管支炎に効果があると知らされ、血圧降下、高脂血症改善、血糖降下、免疫増強及び抗腫瘍効果がある。
本発明において桑黄(Phellinus Linteus)は、木質泥キノコともいう担子菌類タバコウロコタケ属のキコブタケ科のキノコであり、消化器系統の胃癌、食道癌、十二指腸癌、結腸癌、直腸癌及び肝臓癌手術後に低下した免疫機能を亢進し、本草綱目によると子宮出血及び帯下、生理不順、腸出血及び五臓機能を活性化して解毒作用を有すると知られている。
本発明において紅参は、生の朝鮮人参を蒸して乾燥させた赤い高麗人参であり、白参のように配糖体、高麗人参香性分、ポリアセチレン系化合物、含質素成分、フラボノイド、ビタミン(B群)、微量元素、酵素、抗酸化物質と有機酸及びアミノ酸等が含まれており、中枢神経に対して沈静作用と興奮作用があり、循環系に作用して高血圧や動脈硬化の予防効果がある。また、造血作用と血糖値を低下させ、肝を保護し、内分泌系に作用して生殖効果に間接的に有効に作用し、抗炎及び抗腫瘍作用があって、放射線に対する防御効果、皮膚を保護してやわらかくする作用もある。
本発明においてプロポリスは、ロシアンペニシリン、天然ペニシリンともいい、抗炎、抗酸化、免疫増強効能があって、有機物とミネラル(無機塩類)が最も多くて、ミネラル、ビタミン、アミノ酸、脂肪、有機酸、フラボノイド等は細胞代謝に重要な役割を果たし、テルペン類等は抗癌作用をする。
本発明においてカワラヨモギは、四季ヨモギあるいは茵陳草と呼ばれジメチルエスクレチン、スコポレチン、精油、芳香族オキシカーボン酸、フラボノイド、オキシクマリンなどを含有して、利胆作用、肝解毒及び毒性物質排泄機能、肝機能改善及び治療に優れた効能があり、高血圧、肥満、及び脳卒中等の循環器疾患予防にも卓越した効果がある。
本発明において鬱金は、ショウガ科の薑黄の塊根をそのまま、または主皮を除去して蒸して乾燥させたものをいい、「気」を疎通させて血液循環を助け、生理痛、生理不順、脇腹の痛みを治療し、吐血、鼻血、血尿を治療し、精神を清らかにし、胆汁分泌促進と胆嚢結石の治療に効果があって、血管新生抑剤物質が含まれており、発癌物質の抑剤と胆汁分泌を促進する機能に優れる。また、鬱金の黄色の色素成分のクルクミン(curcumin)は、強力な抗酸化物質(活性酸素除去)であり、細胞の酸化を防止して炎症を減少させて、痴呆を予防したり、進行を遅延させる効果もある。
本発明において甘草は、薬用植物であり、東医宝鑑によると甘草は内臓全体部の寒熱と邪気を治めながら、目、鼻、口及び耳と大小便の生理を正常にして全血脈を疎通させ、筋肉と骨を丈夫にして栄養状態を良くして薬の毒性を解毒して互いに調和するのに効果があると知られている。
造血作用(hematopoiesis)は、非常に特殊な機能と限定された寿命がある数多くの成熟血液細胞が生成されて、継続的に供給される一連の発生過程である。造血系は、発生能力(developmental capacities)の体系により整列できる造血前駆細胞(hematopoietic precursor cell)の非常に複雑な組織体系で構成されている。全ての系統の成熟血液細胞の根源は骨髄であり、この骨髄組織は種々の工程の成熟工程にある細胞を含んでおり、骨髄から生成された血液細胞は一定時間が過ぎると末梢組織において破壊され、このような過程は動物の一生を通して繰り返し起きるようになる。造血作用は、多様な系統の細胞に増殖、分化できる造血幹細胞群(Hematopoietic Stem Cells:HSCs)によって維持されている。初期に造血幹細胞は、多能性造血幹細胞(Pluripotent Hematopoietic Stem Cells:PHSCs)といい、未だに明らかになっていない多くの過程を経て、非常に多様な成熟血液細胞に分化できる造血前駆細胞を作り出すようになり、これらの造血前駆細胞は、その次の工程のさらに分化した細胞を産生するようになる。
HSCsは二つの重要な特徴がある。自己と同じ細胞を作り出せる自己複製(selfrenewal)能力と成熟したリンパ造血細胞の全ての系統に分化できる能力である。造血幹細胞に対する研究は、動物に亜致死量(sublethal dose)の放射線を照射した後、骨髄欠乏で苦しむ動物に正常骨髄細胞を注射することによってこの欠乏症が回復できることが初めて明らかになってから始まった。このような全身放射線照射を受けたマウスの骨髄回復に対する最初の定量的な実験から放射線照射を受けた動物の脾臓と骨髄において骨髄細胞と赤血球系統の細胞コロニーを形成できる能力を持つ造血前駆細胞の概念が導入された。自己複製能力がある多能性造血幹細胞(PHSCs)による血球細胞の再構成と造血系統に対する発生生物学的側面を理解するために純粋な多能性造血幹細胞の分離が必要とされた。しかし、これらの細胞は、非常に低い比率で存在するため、分離が難しい点が多かったが、フローサイトメトリー(flow cytometry)の導入と造血幹細胞表示抗原及び分化抗原(differentiation antigen)に対する単一クローン抗体の開発によってHSCsの選別が可能になり、これらの性質と特徴も順次理解できるようになった。
本発明において、前記造血幹細胞増殖促進用組成物は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、霊芝抽出物5〜50重量部、桑黄抽出物0.5〜30重量部、紅参濃縮液0.5〜30重量部、プロポリス濃縮液0.5〜30重量部、カワラヨモギ抽出液0.5〜30重量部、鬱金抽出液0.5〜50重量部、甘草抽出液0.5〜50重量部及び豚胎盤濃縮液0.5〜30重量部を含有してもよい。
本発明において、樺孔茸抽出物(固形分2%)を毎日3回、1回に8mLずつ摂ると、胃ポリープ症患者は1ヶ月内に顕著に改善され、胃潰瘍患者も1ヶ月内に疼痛、嘔吐及びげっぷ現象が消えた。樺孔茸はSOD活性(活性酸素を除去する能力)を一般キノコの3倍以上高く示すため、樺孔茸を摂ると生体内の障害を起こす活性酸素を消去して、身体内の全ての細胞の活性増進を助け、キノコから多様な生理活性物質が分離精製され、その中でもベータグルカン、糖たんぱく質、食物繊維、抗酸化物質等がその生理活性を表す主要成分であることが確認された。しかし、樺孔茸には免疫増強効果があるベータグルカンの含有量(57μg/10g)が桑黄のベータグルカンの含有量(5μg/10g)と比べて10倍以上高く、SOD活性も一般のキノコと比べて3倍以上高い。従って、樺孔茸抽出物を免疫細胞の祖先細胞である造血幹細胞の増殖または活性を促進するために本組成物において樺孔茸が最も高い含有量を占める。
本発明において、霊芝抽出物は樺孔茸抽出物100重量部に対して、5〜50重量部であることを特徴とし、望ましくは5〜15重量部であり、霊芝の含有量が前記範囲から外れる場合は造血幹細胞の増殖量が微小である。
本発明において、霊芝抽出物蛋白多糖体は、造血幹細胞の分化と増殖に係わってB細胞の抗体生成能力を顕著に増加させ、T細胞の免疫反応を増強させることが確認された。霊芝菌糸体から抽出した蛋白多糖体が腹腔投与でマウスの肺転移癌抑剤効果があることが確認され、このような効果は大食細胞やNK細胞の活性化によるインターロイキン分泌促進によるものであると分析された。
本発明において、桑黄抽出物は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、0.5〜30重量部であることを特徴とし、望ましくは0.5〜10重量部であり、桑黄の含有量が前記範囲から外れる場合はT細胞の活性が弱くなって、造血幹細胞の活性及び免疫活性が落ちる。
本発明において、桑黄抽出物はNK細胞の活性を通して免疫力を向上させ、骨髄由来樹状細胞を活性化することによってヘルパーT細胞数を増加させて抗癌効果が現れると報告されている。桑黄熱水抽出物は、抗体を産生するB細胞の活性を顕著に増加させ、大食細胞の活性も増加させてNO生産を誘導することによって抗癌作用を示すと確認された。
本発明において、紅参濃縮液は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、0.5〜30重量部であることを特徴とし、望ましくは1〜15重量部であり、紅参濃縮液の含有量が前記範囲から外れる場合は造血幹細胞活性が落ちてT細胞活性の減少によって免疫活性が弱まる。
本発明において、プロポリス濃縮液は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、0.5〜30重量部であることを特徴とし、望ましくは0.5〜10重量部であり、プロポリス濃縮液の含有量が前記範囲から外れる場合は抗酸化及び坑菌作用が落ちる。
本発明において、カワラヨモギ抽出液は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、0.5〜30重量部であることを特徴とし、望ましくは1〜20重量部であり、カワラヨモギ抽出液の含有量が前記範囲から外れる場合は細胞活性が落ちて解毒作用が減少する。
本発明において、鬱金抽出液は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、0.5〜50重量部であることを特徴とし、望ましくは1〜30重量部であり、鬱金抽出液の含有量が前記範囲から外れる場合は抗酸化活性減少で造血幹細胞の活性が落ちる。
本発明において、甘草抽出液は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、0.5〜50重量部であることを特徴とし、望ましくは0.5〜20重量部であり、甘草抽出液の含有量が前記範囲から外れる場合は抗炎症作用と肝解毒作用が弱まる。
本発明において、豚胎盤濃縮液は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、0.5〜30重量部であることを特徴とし、望ましくは1〜20重量部であり、豚胎盤濃縮液の含有量が前記範囲から外れる場合は細胞成長促進活性が落ちる。
本発明において、紅参は免疫力増進、疲労回復、血流改善に効果があって、プロポリスは坑菌作用、抗酸化作用、カワラヨモギは細胞成長を促進させて肝機能を改善させ、鬱金は抗酸化及び癌の発生を抑剤させるのに効果がある。また、甘草は肝の解毒作用及び坑菌作用をし、豚胎盤は細胞成長を促進させ、免疫力増進及び老化抑剤効果がある。従って、これらの成分をキノコ抽出物に添加して、造血幹細胞増殖促進用組成物の形態として提供され、これは免疫増強及び造血幹細胞増殖効果の優れた効果を有する。
本発明は、樺孔茸を50〜60℃の精製水で4〜8時間抽出し、霊芝及び桑黄を70〜80℃の精製水で8〜16時間抽出して1〜10μmフィルターでろ過して60〜80℃で減圧濃縮して、精製水に樺孔茸抽出液、霊芝抽出液及び桑黄抽出液を混合する工程、及び前記製造された複合抽出液にカワラヨモギ、鬱金及び甘草を70〜80℃の精製水で8〜16時間各々抽出して1〜10μmフィルターでろ過して60〜80℃で減圧した濃縮液を添加して紅参濃縮液、プロポリス濃縮液及び豚胎盤濃縮液を追加で添加して、造血幹細胞増殖促進用組成物を製造することができる。
本発明の造血幹細胞増殖促進用組成物は、医薬組成物または食品組成物の形態で提供できる。
本発明に係る樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液を含む医薬組成物は、通常の方法に従う適切な担体または賦形剤を追加で混合したり希薄剤で希釈して含んでもよい。適合する担体、賦形剤及び希薄剤としては、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、マグネシウムステアレート及び鉱物油が挙げられる。前記組成物は、充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤、防腐剤等を追加で含んでもよい。本発明の組成物は、ほ乳動物に投与された後、活性成分の迅速、または遅れた放出を提供することができるように当業界によく知られた方法で、剤形化される。剤形は、精製、粉末、丸剤、サシェ、エリキシル剤、懸濁液、エマルジョン、溶液、シロップ、エアゾール、軟質または硬質ゼラチンカプセル、滅菌注射溶液及び滅菌粉末等の形態であってもよい。本発明の組成物は経口、経皮、皮下、静脈または筋肉を含む多様な経路を介して投与される。本発明に係る抽出物を含む組成物の人体に対する投与量は、患者の年齢、体重、性別、投与形態、健康状態及び疾患程度によって異なり、例えば、体重70kgの成人患者を基準にすると、通常80〜240mL/日であり、望ましくは80〜160mL/日であり、さらに医師または薬剤師の判断により一定時間間隔をおいて1日1回〜3回に分けて投与してもよい。年齢、性別、体重、及び健康状態により増減できる。
本発明の食品組成物は、種々の食品形態で製造でき、例えば飲料組成物形態で製造でき、液状果糖を含有して製造してもよい。
さらに、本発明は他の観点において、樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液、豚胎盤濃縮液及び液状果糖を含有する造血幹細胞増殖促進用機能性食品に関する。
本発明において「機能性食品(functional food)」とは、特定保健用食品(food for special health use,FoSHU)と同じ用語で、栄養供給の他にも生体調節機能が効率的に示される加工された医学、医療効果が高い食品を意味する。本発明において「健康食品(health food)」とは、一般食品と比べて、積極的な健康維持や増進効果を持つ食品を意味し、「健康補助食品(health supplement food)」とは、健康補助を目的とする食品を意味する。場合によって、機能性食品、健康食品、健康補助食品の用語は互用される。前記食品は、造血幹細胞増殖促進に有用な効果を得るために多様な形態で製造される。
本発明は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、霊芝抽出物5〜50重量部、桑黄抽出物0.5〜30重量部、紅参濃縮液0.5〜30重量部、プロポリス濃縮液0.5〜30重量部、カワラヨモギ抽出液0.5〜30重量部、鬱金抽出液0.5〜50重量部、甘草抽出液0.5〜50重量部、豚胎盤濃縮液0.5〜30重量部及び液状果糖20〜80重量部を含有する造血幹細胞増殖促進用機能性食品に関する。
本発明において、液状果糖は、樺孔茸抽出物100重量部に対して、20〜80重量部であることを特徴とし、望ましくは30〜60重量部であり、液状果糖の含有量が前記範囲から外れる場合は、飲料製品としての味に対する好感度が落ちる。
以下、実施例を通して、本発明をより一層詳細に説明する。この実施例は単に本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこの実施例によって制限されると解釈されないことは当業界の通常の知識を有する者には自明である。
[実施例1]造血幹細胞増殖促進用組成物飲料製造
樺孔茸(ロシア産)を50〜60℃の精製水(キノコ乾物重量の10倍の重量)で4〜8時間抽出して、霊芝(驪州産、韓国)及び桑黄(トウォン農産、韓国)を70〜80℃の精製水(キノコ乾物重量の10倍の重量)で8〜16時間抽出して、1〜10μmフィルターでろ過し、60〜80℃で減圧濃縮して、精製水に樺孔茸抽出液(固形分5%)15g、霊芝抽出液(固形分5%)1.3g、桑黄抽出液(固形分5%)0.7gとなるよう混合し、カワラヨモギ、鬱金及び甘草を70〜80℃の精製水で8〜16時間各々抽出して、1〜10μmフィルターでろ過し、60〜80℃で減圧濃縮したカワラヨモギ抽出液(固形分5%)0.6g、鬱金抽出液(固形分5%)1.0g、甘草抽出液(固形分32%)1.0g添加して補助的に紅参濃縮液(サポニン70mg/g)0.6g、プロポリス濃縮液(フラボノイド1%)0.3g、豚胎盤濃縮液(固形分55%)0.6g、液状果糖(F−55)7.5g添加して、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料を製造した(表1)。
Figure 0005391282
[比較例1]プラセボ飲料製造
精製水57.5gにカワラヨモギ抽出液(固形分1.5%)30g、液状果糖(F−55)12.5gを添加して、プラセボ飲料を製造した(表2)。
Figure 0005391282
[実験例1]造血幹細胞増殖促進用組成物の免疫増進効果観察
被験者を対象に実施例1で製造した造血幹細胞増殖促進用組成物飲料及び比較例1で製造したプラセボ飲料を服用するようにして、造血幹細胞増殖効果実験を実施した。
被験者は健康なボランティアであって、40〜70代の男女一般人であり、試験に入る1週間前に自動血清分析機であるTBA−20R(Toshiba、日本)を利用して、被験者から採血した血液のGOT、GPT数値を測定して、血液分析を行ってGPT、GOT数値が高い重症の肝疾患被験者は実験から除いた。血液分析後、選定された全39人を対象に、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群及びプラセボ飲料服用群を無作為で各々27人及び12人に分類した後、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料とプラセボ飲料を別々に支給して、4週間服用するようにした。性別構成は女性33人、男性6人であり、各被験者は造血幹細胞増殖促進用組成物飲料を1回80mL、朝と夕方1回ずつ一日計2回服用し、プラセボ飲料も同じ方法で、全部で4週間摂取した。被験者に実験期間である4週間は、試験に使った造血幹細胞増殖促進用組成物飲料とプラセボ飲料だけを摂るように指示し、他の健康食品と酒は厳格に制限した。造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群とプラセボ飲料服用群の身体的特性は表3の通りである。
Figure 0005391282
以下、本研究の資料は変因毎に平均と標準偏差を算出し、資料分析はSPSS16.0統計プログラムを利用した。測定細胞変数に対しプラセボ飲料と造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用期間(服用前、服用2週後、服用4週後)経過による差を比較するためにpared t−testを適用して分析した。そして、プラセボ飲料と造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用によるグループの間の差を比較するためにindependent t−testを適用して分析した。統計的有意水準はp<0.05にした。
1−1:造血幹細胞数の変化
末梢血液白血球試料は、1×10cells/mLの単一細胞の懸濁状態で準備した。対照用チューブに白血球試料100μLとCD45−FITC 10μLを入れて、試験用チューブには白血球試料100μL、CD45−FITC 10μL及びCD34−PE 10μLを各々入れた後、混合して室温の暗室で15分間反応した。各チューブにLysing Solution(1X、BD、米国)2mLずつ入れて直ちによく混ぜた後、室温暗室で10分間反応した。各々の反応試料を室温で5分間遠心分離(X 300g)と上層液を除去した後、PBS 2mLずつ入れてよく混ぜて、5分間遠心分離(X 200g)した。チューブの上層液を除去してPBS(with 0.5% パラホルムアルデヒド)0.5mLを入れて染色した。
フローサイトメトリーであるFACScaliburとCell Quest(商品名)プログラム(Becton Dickenson社、米国)を利用して、ISHAGE法によりSSC(side scatter)vs CD45 FL−1モードでCD45を発現しないまたは死んだ細胞を除いて、CD45抗原を発現する細胞を全て選択した後、SSC vs CD34 FL−2モードを利用してCD34抗原を発現する細胞を選択した。これらの細胞のうち、非特異的な反応を示す細胞の汚染を防止するために、さらにSSC vs CD45 F−L1とFSC(forward scatter)vs SSCモードでSSCが低くCD45 FL−1及びFSCが低いか中程度の細胞だけを選択した。CD45細胞は100,000個分析し、CD34細胞比(%)は「(CD34,low SSC,low to intermediate FSC and CD45 FL−1 cells/CD45cells)×100」の式で求め、CD34細胞数は、「白血球数×CD34(%)」の式によって計算した。
末梢血液白血球を分離するために、被験者の上腕静脈(antebrachial vein)から採取した末梢血液10mLにD−PBS 10mLを添加して希釈した。50mL ConicalチューブにFicoll−Plaque(商品名)plus(GE Healthcare)15mLを入れて、その上に希釈した血液20mLをゆっくり入れた後、50分間遠心分離(X700g)と、上層にできたバフィーコートだけを回収してD−PBSで2回洗浄して、末梢血液白血球を分離した。分離した白血球に造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群及びプラセボ飲料服用群の服用前後造血幹細胞数の変化を観察した。
その結果、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群で造血幹細胞は服用前末梢血液の全白血球10万個当り平均3.89個から服用2週後と4週後とで各々8.78個(p<0.01)、7.14個(p<0.001)と顕著に増加し、統計的に有意差を示した。しかし、プラセボ飲料服用群で造血幹細胞は、服用前末梢血液の全白血球10万個当平均8.67個から服用2週後と4週後とで各々2.75個(p<0.01)、4.38個(p<0.05)と有意に減少した。一方independent t−testを適用して、プラセボ飲料服用群と造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群との間に服用期間毎の造血幹細胞変化を分析した結果、服用前に既に二群間に有意差(p<0.05)が示され、服用2週後と4週後に示された二群間の優位差は認め難い。造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群で服用4週後、造血幹細胞数が増加した人は27人中15人であり、減少した人は7人、変化が殆ど見られない人は5人であった。そして、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群で27人中女性1人が飲用初期に軽い腹痛を起こした他には、他の副作用は現れなかった。
Figure 0005391282
1−2:リンパ球(Lymphocyte)数の変化
自動血球分析機であるBeckman Coulter STKS(Beckman、米国)を利用して被験者から採血した血液のリンパ球数を測定したところ、末梢血液のリンパ球は造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群で服用前平均1,850個/μLから服用2週後と4週後1,780個/μL、1,720個/μLで各々減少したが統計的に有意差を示さなかった。プラセボ飲料服用群で服用2週後と4週後にもリンパ球細胞の数的な変化に対する差が現れなかった(表5)。
Figure 0005391282
1−3:T細胞亜型(CD4 、CD8 、CD4 /CD8 )比の変化
末梢血液白血球試料を1×10cells/mLの単一細胞の懸濁状態で準備して、白血球試料にパラホルムアルデヒドを1%濃度で添加して4℃で1時間固定した後、正常ヤギ血清(Vector、米国)を2.5%と正常ウマ血清(Vector、米国)2.5%濃度で各々添加して、4℃で1時間反応した。反応した試料を96ウェルプレートにウェル当り40μLずつ分株した。試料が分株されたウェルにCD3抗体(BD、米国)を4μLずつ添加した。CD4(BD、米国)抗体、CD8(BD、米国)抗体を4μLずつCD4、CD8でラベリングされたウェルに入れて、4℃で1時間二重染色した。さらに、DPBSで3回洗浄した。反応試料を各々FACS用チューブに移して染色した。
フローサイトメトリーであるFACScaliburとCell Quest(商品名)プログラム(Becton Dickenson社、米国)を利用して、CD3 FL−2(x軸)に対するCD4 FL−1(y軸)、CD8 FL−4(y軸)のnegative control density plotを基準に四分面に分けた。各CD3/CD4、CD3/CD8に対する分析を行い、CD3/CD4であるヘルパーT細胞の比は、2/4分面に示される値を取った。同じ方法でCD3/CD8である細胞障害性T細胞の比も2/4分面に示される値を取った。このように分析したCD4細胞とCD8細胞の各々の比を利用してCD4:CD8の比を分析した。
1)CD4T細胞(ヘルパーT細胞)
CD4T細胞は造血幹細胞増殖促進用組成物服用群で服用前42.35%から服用4週後42.41%に差が示されなかった。プラセボ飲料服用群でも服用前後変化に対する有意差がなかった。プラセボ飲料服用群と造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群との間に服用期間毎のCd4T細胞の変化に対する差は示されなかった(表6)。
2)CD8T細胞(細胞障害性T細胞)
CD8T細胞は、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群で服用前22.25%から服用4週後24.08%に顕著に増加し(p<0.05)、プラセボ飲料服用群でも服用前19.88%から服用4週後23.14%に顕著に増加した(p<0.01)。CD8T細胞は、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用の影響で統計的に差があるとは認め難い(表6)。プラセボ飲料服用群と造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群との間に服用期間毎のCD8T細胞の数的な変化に対する差はなかった(表6)。
3)CD4/CD8比(%)の変化
CD4/CD8比は、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群で服用前2.21%から服用2週後、4週後で各々2.16、2.06で減少したが統計的に有意差はなかった。プラセボ飲料服用群の場合、服用前2.53から服用2週後、4週後で各々2.32、2.19に減少したが差はなかった。CD4/CD8T細胞比は、細胞性免疫機能を示す重要な指標として活用されており、正常な人の数値は1.8〜2.2程度で1.5以下に減少すると免疫機能が落ちて、ウイルス感染が増加することがある。本研究の造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用群では服用前後にCD4/CD8T細胞比が2.0以上で正常な人の数値をずっと維持することが明らかになった(表6)。このような結果を見る時、4週間の造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用は、T細胞の免疫機能に肯定的な影響を及ぼすものと見られる。
Figure 0005391282
1−4:NK細胞比(%)の変化
末梢血液白血球試料を1×10cells/mLの単一細胞の懸濁状態で準備して、白血球試料にパラホルムアルデヒドを1%濃度で添加し、4℃で1時間固定した後、正常ヤギ血清(Vector、米国)を2.5%と正常ウマ血清(Vector、米国)2.5%濃度で各々添加して、4℃で1時間反応した。反応した試料を96−ウェルプレートにウェル当り40μL分株した。試料が分株されたウェルにCD3抗体(BD、米国)を4μLずつ添加した。CD56抗体(BD、米国)を4μLずつCD56でラベリングされたウェルに入れて、4℃で1時間二重染色を行った。さらに、DPBSで3回洗浄した。反応試料を各々FACS用チューブに移して染色した。
フローサイトメトリーであるFACScaliburとCell Quest(商品名)プログラム(Becton Dickenson社、米国)を利用して、NK細胞の比を分析するためにCD3 FL−2(x軸)に対するCD56 FL−4(y軸)のnegative control density plotを基準に四分面に分けた。CD3/CD56で免疫蛍光染色を行った試料を分析して、CD3/CD56であるナチュラルキラー細胞の比は1/4分面に示される値を取った。
末梢血液のリンパ球中NK細胞(CD3、CD56)が占める比は、造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用前17.54%から服用4週後に17.01%に減少したが、統計的に有意差は現れなかった。プラセボ飲料服用群でプラセボ飲料服用前と比べて、服用4週後にNK細胞が減少したが有意差がないことが分かった(表7)。
Figure 0005391282
[比較例2]免疫増強作用機構の比較
実施例1の樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物飲料の免疫活性増強作用機構を従来技術と比較した結果、韓国公開特許第2004−0042119号は、樺孔茸抽出物を利用して、脾臓及び腹腔細胞内で増殖検査、インターロイキン、NO活性及び癌細胞増殖抑剤効能が優れ、韓国公開特許第2003−0082619号は霊芝による免疫力強化とコレステロール減少能力が優れて、免疫力低下予防に優れており、韓国特許登録第623270号には桑黄抽出物が脾臓内の免疫細胞中B細胞の活性を特異的に増加させて、免疫活性に効果があることが各々報告されているが、造血幹細胞の増殖による免疫活性増強に対しての報告はまだない。
一方、本発明による実施例1で製造した樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を含有した造血幹細胞増殖促進用組成物飲料服用前後を考察した結果、服用後には末梢血液内の幹細胞の造血幹細胞の値が顕著に増加したため、全血液細胞の正常化による全般的な免疫活性増強に役立ち、従来の単一キノコ抽出物と比べて優れた効果があることが確認できた(表8)。
Figure 0005391282
本発明に係る組成物及び機能性食品は、造血幹細胞の増殖効果を顕著に高めて、免疫活動を助け、造血幹細胞増殖及び免疫活性増強に伴った抗癌、抗炎症、細胞活性促進、損傷組織再生及び心血管疾患予防に肯定的な効果がある。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとっては、このような具体的な記術は単に望ましい実施様態であるだけであり、これによって本発明の範囲が制限されないことは明らかである。従って、本発明の実質的な範囲は添付された請求範囲及びその等価物によって定義される。

Claims (2)

  1. 樺孔茸抽出物、霊芝抽出物、桑黄抽出物、紅参濃縮液、プロポリス濃縮液、カワラヨモギ抽出液、鬱金抽出液、甘草抽出液及び豚胎盤濃縮液を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物。
  2. 樺孔茸抽出物100重量部に対して、霊芝抽出物5〜50重量部、桑黄抽出物0.5〜30重量部、紅参濃縮液0.5〜30重量部、プロポリス濃縮液0.5〜30重量部、カワラヨモギ抽出液0.5〜30重量部、鬱金抽出液0.5〜50重量部、甘草抽出液0.5〜50重量部及び豚胎盤濃縮液0.5〜30重量部を含有する請求項1に記載の造血幹細胞増殖促進用組成物。
JP2011546218A 2009-01-19 2010-01-18 樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物 Expired - Fee Related JP5391282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0004151 2009-01-19
KR1020090004151A KR101011028B1 (ko) 2009-01-19 2009-01-19 차가버섯 추출물, 영지버섯 추출물 및 상황버섯 추출물을 함유하는 조혈모세포 증식 촉진용 조성물
PCT/KR2010/000310 WO2010082798A2 (ko) 2009-01-19 2010-01-18 차가버섯 추출물, 영지버섯 추출물 및 상황버섯 추출물을 함유하는 조혈모세포 증식 촉진용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515199A JP2012515199A (ja) 2012-07-05
JP5391282B2 true JP5391282B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42340228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546218A Expired - Fee Related JP5391282B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-18 樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110250226A1 (ja)
EP (1) EP2380580A4 (ja)
JP (1) JP5391282B2 (ja)
KR (1) KR101011028B1 (ja)
CN (1) CN102256612A (ja)
WO (1) WO2010082798A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729936B2 (ja) * 2009-07-31 2015-06-03 株式会社 資生堂 エンプリンとs100a9の結合の阻害を指標とする慢性炎症抑制剤又は癌転移抑制剤のスクリーニング方法
CN102304530B (zh) * 2011-07-17 2013-09-04 徐州师范大学 斜生纤孔菌3-羟基-3-甲基戊二酰辅酶a还原酶基因及其编码的蛋白质和应用
WO2016004243A1 (en) * 2014-07-02 2016-01-07 Shaklee Corporation Compositions and methods for enhancing immunity
JP6763604B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-30 日本メナード化粧品株式会社 幹細胞の未分化状態維持剤及び増殖促進剤
CN109852519A (zh) * 2019-03-06 2019-06-07 肖文贤 一种保健酒及其制备方法
JP7317358B2 (ja) * 2019-07-16 2023-07-31 日本メナード化粧品株式会社 造血幹細胞の分化促進剤
CN112626012A (zh) * 2019-09-20 2021-04-09 深圳市未来细胞生命科技有限公司 一种促进干细胞生长的培养液及其制作方法
CN111700138A (zh) * 2020-07-09 2020-09-25 西安小天使生命营养科学健康研究院有限公司 桦褐孔菌茶饮及其制备工艺
KR102557645B1 (ko) * 2021-02-15 2023-07-21 주식회사 기운찬 복합버섯균사체를 함유하는 인지기능 또는 기억력 개선용 조성물
WO2023091607A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 The Better For You Company, Llc Oxalic acid or oxalate free inonotus obliquus extract and uses thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228575B2 (ja) * 1985-10-28 1990-06-25 Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho Kokanenzai
JPS63145208A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Maruzen Kasei Kk 天然保存料
JPH08143462A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 San Crest:Kk 免疫賦活剤及び抗腫瘍剤
JPH09136839A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Nitto Denko Corp 生理活性を有する組成物およびその製造方法
JP3932441B2 (ja) * 1999-02-26 2007-06-20 俊博 野村 プラセンタエキス配合食品
AU779230C (en) * 1999-12-03 2006-05-25 Emory University Curcumin analogues for treating cancer
JP2001163792A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Koji Tanaka 滋養強壮健康増進用組成物
DE60040875D1 (de) * 2000-12-29 2009-01-02 Fengxie Jin Ginsenosidglycosyl hydrolysierende ginsenosidglycosylkinase und deren verwendung
JP2002235084A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Ishikawa Tennen Yakko Busshitsu Kenkyu Center 抗酸化剤
US7135183B1 (en) * 2001-08-06 2006-11-14 Academia Sinica Immuno-modulating antitumor activities of Ganoderma lucidum (Reishi) polysaccharides
US6805866B2 (en) * 2001-09-21 2004-10-19 Gaisford And Miller, Inc. Oral supplement composition containing a plurality of mushroom strains
WO2003045161A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Nc Biotec Co., Ltd. A preparation method of feed and feed additive using mushroom mycelium
KR20030082619A (ko) 2002-04-17 2003-10-23 종근당건강 주식회사 면역 활성 증강용 조성물
TWI310686B (ja) * 2002-10-18 2009-06-11 You Ru Qian
JP2004161679A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 内服用液剤
KR20040042119A (ko) * 2002-11-13 2004-05-20 주식회사 엔바이오테크놀러지 차가버섯 추출물을 함유하는 면역증강 및 항암 활성을갖는 조성물
KR100491362B1 (ko) 2003-01-22 2005-05-24 엔제피아 주식회사 면역 활성 증진 복합 다당체의 제조 방법
KR100521813B1 (ko) * 2003-02-22 2005-10-14 주식회사 보성 항암, 면역증강 및 동맥경화 치료용 약학적 조성물 및그의 제조방법
KR20050014237A (ko) * 2003-07-30 2005-02-07 학교법인 영광학원 각종 버섯 액체배양물을 함유한 기능성 소주 및 그 제조방법
US20050208159A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Kang Kyung S Phytoestrogenic composition comprising an extract of chinese licorice root, liquiritin or isoliquiritin
KR100623270B1 (ko) 2004-09-15 2006-09-19 한국생명공학연구원 면역증강활성이 우수한 펠리누스 바우미 0713 균사체추출물
JP2006111619A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Toyo Shinyaku:Kk 葛花を含有する食品用組成物
JP2007106760A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Kenji Yoshida 造血幹細胞増殖剤
JP2007126410A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Seo Hyungu Choi 肝疾患予防及び治療用生薬組成
US20080160583A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 I Chuan Bio-Tech Corp. Process for co-fermentation of phellinus linteus fungus with chinese herbal medicines

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010082798A3 (ko) 2010-11-25
JP2012515199A (ja) 2012-07-05
US20110250226A1 (en) 2011-10-13
EP2380580A4 (en) 2012-06-27
KR20100084812A (ko) 2010-07-28
EP2380580A2 (en) 2011-10-26
KR101011028B1 (ko) 2011-01-26
CN102256612A (zh) 2011-11-23
WO2010082798A2 (ko) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391282B2 (ja) 樺孔茸抽出物、霊芝抽出物及び桑黄抽出物を含有する造血幹細胞増殖促進用組成物
JP6305407B2 (ja) 免疫を調節する漢方薬組成物及びその製造方法
JP7069490B2 (ja) ユウリコマ・ロンギフォリア抽出物並びに免疫系の増強及び/又は刺激におけるその使用
WO2006059104A1 (en) Herbal compositions comprising fructus crataegi, semen zizyphus, fructus schizandrae and panax ginseng
KR101336094B1 (ko) 피부 개선용 건강기능식품 조성물 및 그 제조방법
KR100839096B1 (ko) 상심자 추출물을 함유하는 면역증강용 조성물
EP0956860A1 (en) Hematopoietic function restorative and processed food both containing treated peanut testae
EP1398036B1 (en) Ganoderma lucidum spores for treatment of systemic lupus erytrhomatosus (SLE)
KR100607907B1 (ko) 암의 간전이억제와 면역조절효과를 갖는 상황버섯추출물을 함유하는 약학적 조성물
CN116492369B (zh) 一种具有消炎止血的中药多糖组合物及其应用
CN100340232C (zh) 金薯叶止血合剂及其制备方法
KR20200069077A (ko) 셀러리 가수분해물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR102176839B1 (ko) 녹용 및 가시오갈피의 추출물을 포함하는 면역 증강용 조성물 및 그 제조방법
TW201819623A (zh) 用於降低膽紅素位準之組成物及方法
CN108452047B (zh) 延缓衰老抑制肿瘤细胞生长改善心脑血管微循环的组合物
JP7372659B2 (ja) 免疫賦活剤
JP2006241020A (ja) 免疫系賦活剤
CN105250919B (zh) 一种用于预防和/或治疗肝疾病的中药组合物及其制备方法
WO2003026683A1 (fr) Produit de soins de sante permettant de stimuler l'immunite et de retarder le vieillissement
KR101317368B1 (ko) 조루증 치료용 한약 조성물
CN116687797A (zh) 一种具有消炎止血的中药牙膏
KR20230064281A (ko) 인삼 또는 홍삼 유래 나노베지클, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 지방간 개선용 조성물
KR20230030552A (ko) 더위지기 추출물을 포함하는 면역증강용 조성물
JP2011098922A (ja) サルノコシカケ科に属する担子菌類と松科植物成分の調合剤または混合物による血管新生阻害効果及び免疫調節効果を併せもつ新規抗がん剤もしくはがん予防剤
KR100774031B1 (ko) 상황버섯 농축액의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees